
日経平均は始値の13円32銭高、9511円ちょうどを高値に、買いが続かず軟調に推移し、大引けは96円10銭安の9401円58銭と5日続落。東証1部の出来高概算は18億2702万株、売買代金は1兆1622億4000万円。1部上場1688銘柄の中で値上がり銘柄数は327、値下がりは1277。東証33業種別指数で値上がりした業種は電力・ガスの2業種のみで、その他金融、空運、銀行、海運、石油石炭製品など31業種が値下がりした。
みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)が安値更新となるなど、大手銀行株には今期2度目の増資観測があったほか、デフレの進行による企業業績の鈍化懸念があり、株式市場全体の上値を重くする要因となった。「金」市況をはじめ国際金属資源価格が堅調なため鉄鋼・非鉄株が値上がりしたものの、住友金属鉱山<5713>(東1)が朝方を高値に下げに転じたほか、英で鉄道大型受注と伝わった日立製作所<6501>(東1)も朝方高後下げに転じ、ファーストリテイリング<9983>(東1)も上げ幅を縮小と上値の重たさが際立った。また、米国景気関連株も任天堂<7974>(大1)は堅調な半面。キヤノン<7751>(東1)は軟調などで足並みがそろわなかった。
その半面、「ウィンドウズ7」発売1ヶ月出足好調でワコム<6727>(東1)が値上がり幅上位、KIMOTO<7908>(東1)が高値を更新するなど、関連銘柄に人気が集まった。デフレ時代の消費をリードする軽量株としてジャパンベストレスキューシステム<2453>(東1)のほか、くらコーポレーション<2695>(東1)、トリドール<3397>(東1)なども高かった。
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!