オリンパス<7733>(東1・監理)は、寄り付きから売り気配値を切り下げ258円安の1056円まで売られ急続落している。
金融商品取引法の提出期限となっていた前日14日大引け後に遅延していた今3月期第2四半期(4〜9月期、2Q)決算報告書を関東財務局に提出し、東京証券取引所が指定した監理銘柄(確認中)が解除され、上場維持に一歩前進したが、業績そのものが、2Q累計純利益を下方修正して赤字転換、配当も無配、純資産も大きく目減りし、3月通期業績を未定に変更したこともあり、織り込み済みとして利益確定売りが増勢となっている。
低下した自己資本比率の増強のために、一部で資本政策発動が懸念されていることも響いている。提出した2Q累計決算は、売り上げが、期初予想より45億1800万円、経常利益が、44億7600万円上ぶれて着地したが、純利益は、343億2900万円下方修正され、323億2900万円の赤字(前年同期は38億600万円の黒字)と急悪化した。タイの洪水の影響で事業用資産に約139億円の減損を行い、約190億円の繰延税金資産を取り崩したことが要因となった。
純資産は、今年3月末の1155億7900万円から459億5400万円に激減した。3月通期業績は、過去の損失計上先送り問題が、同社の販売活動に与える影響を合理的に算定することが困難として未定に変更した。
株価は、一連の損失隠し問題で当初期限の11月14日までに2Q半期報告書を提出できず監理銘柄(確認中)に指定されたことで年初来安値424円まで売られ、同安値から短期資金主導で1276円まで持ち直し、12月6日には、同社の第3者委員会調査報告書公表を受けて、東証から監理銘柄(審査中)に追加指定されて高値波乱となっていた。なお強弱感の対立が激化しよう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:29
|
決算発表記事情報