株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年06月20日

揚羽、名古屋証券取引所ネクスト市場に重複上場、上場予定日は6月27日

■東証グロースとの併存上場で企業価値向上へ

 揚羽<9330>(東証グロース)は6月20日、名古屋証券取引所ネクスト市場への重複上場が承認されたと発表した。これにより、同社は東京証券取引所グロース市場とあわせて2市場での上場体制となる。今回の重複上場は、投資家との対話機会の拡大と株式流動性の向上を目的としたもので、企業価値のさらなる向上を図る狙いがある。上場予定日は6月27日である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:50 | IR企業情報

協立情報通信が名古屋証券取引所メイン市場にも上場、6月27日から東証との重複上場に

■名証メイン市場への上場承認を取得

 協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は6月20日の夕方、名古屋証券取引所メイン市場への上場承認を取得と発表した。名証メイン上場日は2025年6月27日(予定)。これにともない、同社株式は現在上場している東京証券取引所スタンダード市場との重複上場となる。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:14 | IR企業情報

電通総研、人工知能(AI)を用いたスポーツのパフォーマンス分析法を開発

■70%以上の精度で類似動作を抽出、コーチ評価と一致も確認

 電通総研<4812>(東証プライム)は6月20日、人工知能(AI)を用いたスポーツのパフォーマンス分析法を開発したと発表した。同手法はテニスのサービス動作を対象に、70%以上の精度で動作の類似性を判定できることが確認された。従来の目視による分析に比べ、客観的な評価が可能になる点が特徴だ。

 研究グループは、AIの物体認識技術を応用。2名のテニス経験者のサービス動作を撮影し、同一選手と異なる選手の動作比較を行った。その結果、動作の相違点を特定する骨格部位の評価が、専門コーチの判断と8割近く一致することが判明。選手が改善すべきポイントを明確にできると期待される。

 今後は分析精度の向上を図るとともに、他のスポーツや体育授業への応用も視野に入れる。同手法により、主観に左右されない科学的なコーチング支援が可能になるとみられている。研究は筑波大学との共同で実施され、国際学術誌にも掲載された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:03 | IR企業情報

三井不動産、三井アウトレットパーク木更津で自動配送ロボット実証実験を開始

■米国Avrideのロボット活用し、店舗と配送業者の業務負荷を軽減

 三井不動産<8801>(東証プライム)は6月20日、三井アウトレットパーク木更津で自動配送ロボットの実証実験を開始すると発表した。米国Avride社のロボットを活用し、施設内の配送効率化と業務負担軽減を目指す。同事業は、同社が運営するオンラインショッピングサイト「三井アウトレットパーク オンライン」の需要拡大を見据えた取り組みだ。

mitsu1.jpg

 現在、同サイトでは約140ショップが参加し、店舗在庫から直接発送する業界初の仕組みを採用している。しかし、配送業務の負荷が課題となっており、ロボットによる梱包資材や商品の自動運搬で解決を図る。実証実験では、広大な施設内の移動効率化や配送業者の集荷負担軽減効果を検証する。

 三井不動産グループは、サステナビリティへの貢献も視野に同事業を推進。新経営理念で掲げた「産業競争力への貢献」や「環境との共生」と連動し、社会価値と経済価値の両立を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:54 | 新製品&新技術NOW

TOPPAN、生成AIで「デジタル分身サービス」を提供開始、人物の姿・声・知見を再現

■生成AIと独自技術で本人さながらの対話を実現

 TOPPANホールディングス<7911>(東証プライム)のグループ会社TOPPANは6月20日、生成AIを活用した「デジタル分身サービス」の提供を開始したと発表。同サービスは人物の姿・声・知見を再現し、デジタル空間上で本人と見紛うような対話を可能にする。マーケティング業務の効率化や知識継承を目的として展開される。

toppann1.jpg

 同サービスは、TOPPANが保有する顔や声の再現技術に加え、生成AIを用いて本人の知識や話し方を学習させることで、リアルな分身アバターを作成できる。企業向けには、営業商談や顧客対応の効率化、経営者の理念継承などに活用可能だ。さらに多言語対応により、グローバルな情報発信も支援する。価格はメッセージ型動画が150万円〜、対話型アバターシステムが500万円からで、2027年度末までに10億円規模の売上を目指す。

 背景には、少子高齢化やデジタル化による知識継承の難しさ、コロナ禍でのオンラインコミュニケーション需要の高まりがある。TOPPANは独自のAI技術とデータ管理ノウハウを組み合わせ、企業のマーケティング課題解決に貢献する。今後は真正性証明基盤「AVATECT」との連携も視野に入れ、信頼性の向上を図る方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:50 | 新製品&新技術NOW

マルマエが今8月期の業績・配当予想を増額修正し8月期末配当は1株25円(従来予想比10円増)に

■営業利益は従来予想を7.7%上回る見込みに見直す

 マルマエ<6264>(東証プライム)は6月20日午後、今8月期(2025年8月期)の業績予想と配当予想の増額修正を発表した。また、25年8月期の第3四半期より、高純度アルミ精製などのKMアルミニウム株式会社(福岡県)の子会社化により連結決算へ移行することにともない、8月通期の連結業績予想も公表した。

 今8月期は、売上高は概ね予想通りとなる見通しだが、生産性の改善等により、営業利益はマルマエ事業で1.2億円上振れ、KMアルミの事業連結によって約4億円の増加が見込まれることとなった。

 今8月期の個別業績見通しは、売上高が前回予想を0.4%上回る76億32百万円の見込み(前期比60.7%増)になるとし、営業利益は同7.7%上回る17億23百万円の見込み(前期の約11倍)に、当期純利益は同18.7%上回る12億64百万円の見込み(同66.5倍)に見直した。8月期末配当は、業績見通しが上振れたことにともない、1株当たり25円(従来予想比10円の増配、前期比では5円の増配)の予定とした。これにより、中間配当金を含めた当期の年間配当金は1株当たり40円(前期比10円の増配)となる。

■第3四半期より連結決算に移行、今8月期の連結業績予想も発表

 8月通期の連結業績予想は、主にKMアルミの5か月分の売上高36.2億円が加わることや、のれん等の発生に伴う償却費128百万円、株式取得関連費用のうち販管費として一時的な費用約1億円、などがあり、売上高が112億54百万円の見込みとし、営業利益は19億円、経常利益は17億14百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は12億65百万円、1株利益は99円93銭の見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | 決算発表記事情報

ファンデリー、国産ハイブランド冷食「旬をすぐに」を、極東ファディ22店舗で7月から順次販売開始

■ハイブランド冷食が九州・山口へ

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は6月20日、極東ファディが展開する22店舗において、国産ハイブランド冷凍食品「旬をすぐに」の販売を7月から順次開始すると発表した。極東ファディは、「コーヒーと食品を通じてお客様を笑顔に」をスローガンに、九州と山口県内にて、高鮮度のコーヒーとこだわりの冷凍食品の専門店「FADIE(ファディ)」を展開している。

syun1.jpg

 「旬をすぐに」は、旬の食材を厳選し、丁寧に調理された冷凍食品。同社は、健康冷凍食宅配事業やハイブランド冷凍食宅配事業など、ヘルスケア総合企業として、豊かな未来社会の実現を目指している。今回の店舗拡大は、その一環として、より多くの人々に健康的な食事を提供することを目的としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:28 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は85円安となり2日続落、米国によるイラン攻撃の可能性が懸念され個別物色

◆日経平均は3万8403円23銭(85円11銭安)、TOPIXは2771.26ポイント(20.82ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は後場増加して27億7289万株

 6月20日(金)後場の東京株式市場は、引き続き米国によるイラン攻撃の可能性が懸念され、トランプ大統領は2週間以内に決断としたがブッシュ大統領がイラク攻撃を開始した際は宣言から3日目だったとの話もあり、個別物色の相場になった。レーザーテック<6920>(東証プライム)が一段高など半導体株に強い銘柄が見られ、造船産業の国策による再興報道を受け内海造船<7018>(東証スタンダード)中国塗料<4617>(東証プライム)小池酸素<6137>(東証スタンダード)なども一段高。日経平均は13時頃にかけて強含んだが再び値を消して前日比変わらずの辺りで小動きを続け、大引けは2日続落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:55 | 今日のマーケット

ネオジャパン、desknet‘s NEOクラウド版に『政府セキュリティ評価対応オプション』を追加

■ISMAPに基づいた専用クラウド基盤を提供

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、グループウェア「desknet‘s NEO」のクラウド版を「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」に基づいた専用クラウド基盤にて提供する『政府セキュリティ評価対応オプション』の一般販売を本日6月20日(金)より開始した。現在、2026年中のISMAPクラウドサービスリストへの登録完了を目指して活動している。

 クラウド版政府セキュリティ評価対応オプションは、「desknet‘s NEO」クラウド版および「AppSuite」クラウド版を、「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」に基づいた専用クラウド基盤で利用できるようになるオプションサービス。同オプションを「desknet‘s NEO」のライトプランまたはスタンダードプランに追加することで、ISMAPの管理策に相当するセキュリティ要件で「desknet‘s NEO」を利用できる。
※詳細:https://www.desknets.com/neo/features/ismap/
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:26 | プレスリリース

中国塗料が高値更新など造船関連株の値上がり目立つ、「国が造船所を新設・再建」とされ買い波及

■赤阪鐵工は急伸し小池酸素や阪神内燃機なども動意強める

 中国塗料<4617>(東証プライム)は6月20日の後場、一段高となり、13時にかけて8%高の2510円(192円高)まで上げ、約4か月半ぶりに年初来の高値を更新している。船舶用塗料の大手。きょう午前、日経電子版が「『国立造船所』建設を検討、政府・自民、造船業復活へテコ入れ」と伝え、内海造船<7018>(東証スタンダード)などが値動きを強めるにつれ、中国塗料への買いも関連株として活発化している。

 「政府・自民党は国内の造船業を復活させるための政策パッケージを策定する検討に入った」と伝えられた。「国が造船所を新設・再建し、既存の造船設備の更新などを担うことで建造能力を増強する案が浮上」「同じく造船業の再建をめざす米国への協力を視野に国内の産業基盤を整える」という。造船株が一斉高となっているほか、船舶用発動機の赤阪鐵工所<6022>(東証スタンダード)は10%高、ダイハツインフィニアス<6023>(東証スタンダード)は5%高、阪神内燃機<6018>(東証スタンダード)は4%高、小池酸素<6137>(東証スタンダード)は9%高、古野電気<6814>(東証プライム)は高値を更新など、連想買いが広がっている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:13 | 材料でみる株価

キッズスターが再び出直り強める、「子供に2万円加算する給付金」に期待、業績は好調

■ファミリー向け社会体験アプリ「ごっこランド」3月に過去最高の月間プレイ回数

 キッズスター<248A>(東証グロース)は6月20日、再び出直りを強める相場となり、13時半にかけて7%高の1495円(98円高)まで上げて後場は一段と強含んでいる。ファミリー向け社会体験アプリ「ごっこランド」の提供などを行い、この第1四半期(2025年1〜3月)のプレイ回数は月間平均プレイ回数が2600万回(前年同期比25%増)を上回り、3月には月間2854万回を記録し過去最高の月間プレイ回数となるなど好調。自民党が公約に掲げた「子供には2万円加算する1人2万円の給付金」が追い風になるとの期待も出ている。

 今期・25年12月期の業績予想は売上高を前期比218%増、営業利益を同27.4%増、当期純利益も同25.1%増とするなどで各利益とも過去最高を計画する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:38 | 材料でみる株価

内海造船や名村造船が高い、政府による造船業の復活案が伝えられ期待強まる

■国が造船所を新設・再建し、既存の造船設備の更新などを担う、と伝えられる

 内海造船<7018>(東証スタンダード)は6月20日の後場、一段と強含んで始まり、13時にかけて5%高の5810円(290円高)まで上げて出直りを強めている。午前10時頃、日経電子版が「『国立造船所』建設を検討、政府・自民、造船業復活へテコ入れ」と伝え、材料視されている。名村造船所<7014>(東証スタンダード)も高い。

 報道によると、「政府・自民党は国内の造船業を復活させるための政策パッケージを策定する検討に入った」とされ、「国が造船所を新設・再建し、既存の造船設備の更新などを担うことで建造能力を増強する案が浮上」「同じく造船業の再建をめざす米国への協力を視野に国内の産業基盤を整える」という。造船各社にとっては、国の支援で設備の更新などが可能になる可能性があるため期待が強まっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:08 | 材料でみる株価

綿半HDグループの綿半三原商店は夏季限定の和菓子「涼真珠 抹茶」を販売開始

■抹茶が透ける、芸術品のような涼菓

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)グループで、あづみの茶胡蝶庵ブランドとして「とろける生大福」などを展開する綿半三原商店(長野県安曇野市)が、お茶屋ならではの上質な抹茶餡と、涼しげな葛生地が織りなす夏の逸品「涼真珠」(りょうしんじゅ)の販売を開始した。

wata1.jpg

 「涼真珠」は、お茶屋の職人が丹精こめて練り上げた抹茶餡が、なめらかな葛生地に透け、真珠のように輝く姿から名付けられた。その名のとおり、見た目の美しさ、口どけ、香りまで、五感で味わう芸術品である。暑さの続くこの時期には、冷たい緑茶や冷茶とともに食べる。もちろん熱いお茶と合わせても、抹茶の奥深い味わいが引き立つ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:44 | 新製品&新技術NOW

大東建託が選択定年制を導入、定年を最大65歳に、社員が自ら定年を選択

■60歳以上の管理職に評価基準導入、組織活性化を図る

 大東建託<1878>(東証プライム)は6月20日、2026年4月から社員の定年を現行の60歳から65歳へと引き上げる「選択定年制」を導入すると発表した。これにより社員は、60歳から65歳の間で自身の定年年齢を選べるようになり、給与や昇格機会は60歳までと同水準で維持される。定年後の雇用も、正社員相当の「マイスター」や、職責を限定した「シニア」など多様な選択肢が用意されている。

 制度改定では、社員が57歳時に希望する定年年齢を申告し、59歳時に最終確認を経て決定される。また、60歳以上の管理職については役職継続のための新基準を設定し、直近2回の人事評価が平均以上であることが求められる。これにより組織の活性化と、次世代人材の昇格機会確保を図る。

 さらに、同社はシニア層の多様な働き方支援として、短縮勤務制度や介護事業グループ会社への転籍制度も導入済みである。今後もシニア社員の活躍推進と人的資本経営の強化を進めていく構えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:28 | 株式投資ニュース

インフォマート、全国でクレープ専門店を展開するマリオンが「BtoBプラットフォーム 受発注・請求書」を採用

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)が提供する「BtoBプラットフォーム 受発注」および「BtoBプラットフォーム 請求書」が、マリオン(本社:東京都渋谷区)に採用された。

infoma1.jpg

■採用の背景

 マリオンは、1976年に渋谷公園通りの駐車場の一角にクレープ専門の「マリオンクレープ」1号店を開業した。翌1977年には原宿竹下通りに店舗を出店し、現在は全国に約100店舗を展開している。テイクアウトスイーツの先駆けとして、幅広い世代から支持を集めてきた。

 従来、フランチャイズオーナーに対する請求書は手作業で発行しており、請求書作成業務の煩雑さが課題となっていた。これらの請求書発行業務に加え、取引先への発注業務や請求書の受領業務の効率化を図るため、「BtoBプラットフォーム 受発注」と「BtoBプラットフォーム 請求書」の導入に至った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:26 | プレスリリース

ケンコーマヨネーズ、2025年秋冬向け新商品「ドレッシング類、サラダ・総菜類、和惣菜」の計9品を発売

■「サラダ料理」を通じて、新たな選択肢で食市場をリード

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は6月20日、2025年秋冬向け新商品として、ドレッシング類、サラダ・総菜類、和惣菜の計9品を7月1日(火)から発売する。

kenko1.jpg

 昨今の食市場は、原材料価格の高騰や人手不足など多岐にわたる課題を抱え、消費者の嗜好も多様化し日々変化している。同社では、このような市場環境に対し、「サラダ料理」を通じて豊かな食生活の実現を目指し、さまざまな提案を行ってきた。「サラダ料理」とは、野菜に加え、肉類・魚介類・乳製品などの多様な食材、マヨネーズ・ドレッシング・ソースなどの調味料、さらには食文化を組み合わせ、食材の美味しさを引き出す料理のことである。「サラダ料理」は、食の場面に応じて心を豊かにし、栄養面や健康機能の側面から身体を健やかに保ち、命を守る役割も果たす。同社は今回の新商品を通じて、「サラダ料理」の魅力をさらに広めるとともに、リーディングカンパニーとして新たな食の選択肢を提供していく。

 新商品は業務用の各業態に向けたきめ細かな提案を行うほか、同社公式通販サイトでも販売する(※)。今後も顧客ニーズに応える商品開発とメニュー提案に取り組み、食を通じて社会への貢献を続けていく。

※「サラダ料理」はケンコーマヨネーズ株式会社の登録商標、「たのしお」はケンコーマヨネーズ株式会社の商標である。
※「耐熱耐冷凍タルタ」関連表記については省略。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:23 | 新製品&新技術NOW

【株式市場】前場の日経平均は42円安、一時158円高まで上げたが中東情勢情勢の一段悪化を懸念

◆日経平均は3万8445円57銭(42円77銭安)、TOPIXは2783.85ポイント(8.23ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は7億6919万株

 6月20日(金)前場の東京株式市場は、米トランプ大統領がイランに対する攻撃の可否を2週間以内に判断すると伝えられたため中東情勢の一段悪化が意識された。イスラエルのイラン攻撃後も上値の重かった日本郵船<9101>(東証プライム)が4日ぶりに反発など海運株の動意が目立ち、生成AIサーバー向け新製品のサンプル出荷を発表したキオクシアHD<285A>(東証プライム)が活況高などで個別物色の様相が強まった。日経平均は半導体株高などを受けて午前10時過ぎに158円高(3万8646円)まで上げたが、以後は次第に値を消し、前引けは軟調だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:00 | 今日のマーケット

キオクシアHDが一時10%高、生成AIや高性能計算向けデータセンターSSD開発、大きく出直る

■6月下旬ラスベガスでデモ展示し限定顧客向けにサンプル出荷

 キオクシアHD(キオクシアホールディングス)<285A>(東証プライム)は6月20日、大きく出直る相場となり、一時10%高の2318円(215円高)まで上げた後も強い値動きで横ばい相場から出直っている。同日朝、「生成AIや高性能計算用途向けのデータセンターSSDの開発について」を発表し、期待が強まっている。

 発表によると、キオクシアが、生成AIや高性能計算(HPC:ハイパフォーマンスコンピューティング)用途においてGPU稼働率を高めてシステムの改善に貢献する、『PCIe』5.0対応『NVMe』SSD「KIOXIA CD9Pシリーズ」の試作品を開発した。第8世代『BiCS FLASH』3次元フラッシュメモリTLCを採用した「KIOXIA CD9Pシリーズ」は、6月23日から26日までラスベガスで開催される「HPE Discover2025」でデモ展示を行う他、限定顧客向けにサンプル出荷を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:29 | 材料でみる株価

ワイズHDが急伸、特許出願と登録査定について発表し注目集中、「自動車関連メーカーから量産受注」

■ネジなどの大手ヤマシナの持株会社、24年3月以来の100円台に

 ワイズHD(ワイズホールディングス)<5955>(東証スタンダード)は6月20日、午前10時頃から急伸し、一時34%高の102円(26円高)まで上げ、2024年3月以来の3ケタ(100円台)を回復している。ネジやボルトなどの大手ヤマシナの持株会社で、20日午前、特許出願と登録査定について発表し、注目集中となった。

 発表によると、特許出願中だった新開発の樹脂用スレッドフォーミング(タッピング)スクリューに関する「タッピンねじ及びこれを用いた締結構造」(特願2024−018607)が登録査定となった。すでに新製品「XCED(エクシド)」に適用されており、従来品に比べ雌ねじが非常にきれいに成型でき、このことで、高い軸力とゆるみ止め効果が得られる樹脂用のスレッドフォーミングスクリュー。出願後、PRを開始しており、自動車関連メーカーから月産数十万本の量産受注もすでにいただいている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:15 | 材料でみる株価

日本郵船が4日ぶり反発など海運株が高い、米軍によるイラン攻撃の可能性高まり買い直される

■イスラエルが攻撃を開始した後の値動き鈍かったが情勢の一段悪化を警戒

 日本郵船<9101>(東証プライム)は6月20日、ジリジリ強含む相場となり、午前10時過ぎに5095円(60円高)まで上げ、4日ぶりの反発相場となっている。トランプ大統領が米軍によるイラン攻撃を「今後2週間以内に決定」すると伝えられたことを受け、中東情勢の一段悪化を意識して買い直す動きが出てきたとみられている。商船三井<9104>(東証プライム)も4日ぶりに値上がりし、川崎汽船<9107>(東証プライム)は2日ぶりに値上がりしている。

 海運株の値動きは、イスラエルがイランを攻撃した6月13日以降、日本郵船をはじめ総じて鈍かったが、過去、海運株はホルムズ海峡の通行回避が買い材料になるなど、中東情勢の悪化は値上がり要因になることが多かった。このため20日は、中東情勢の一段悪化が警戒されてきたとの見方が出ている。ただ、石油株は全般に小安い相場となっており、中東情勢を巡る受け止め方にはまだ濃淡がある様子だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:57 | 材料でみる株価

ブライトパス・バイオが急伸、二重特異性抗体「BP1212」の研究成果を国際学会で発表

■樹状細胞活性化で抗腫瘍効果、製剤安定性も確認

 ブライトパス・バイオ<4594>(東証グロース)は6月20日、20円高(46.51%高)の63円(9時17分)まで上げて急伸している。同社は6月19日、がん治療用二重特異性抗体「BP1212」に関する研究成果を、フランス・リヨンで開催された国際学会「IRCI 2025(Immune Response in Cancer and Infection)」で発表したと明らかにした。日本時間午後7時45分に学会でのポスター公開を行い、同時に発表資料を同社ホームページに掲載した。

 BP1212は、腫瘍内の樹状細胞およびがん細胞傷害性T細胞に発現するTIM−3およびCD39を標的とするヒト型二重特異性抗体である。これら標的分子は、自然免疫を担うインフラマソームのシグナル抑制因子であり、BP1212はこれに結合してその機能を阻害。これにより樹状細胞のインフラマソーム活性が増強され、強力な抗腫瘍効果を引き出す仕組みとなっている。

 今回の発表では、インフラマソーム経由での腫瘍縮小効果、樹状細胞とT細胞の機能活性化、良好な安全性および薬物動態、さらには製剤としての安定性の高さが示された。同社は今後、学会を通じて得られる国際的なフィードバックをもとに、難治性がんに対する免疫治療薬としての開発方針を検討し、臨床応用を視野に入れた展開を進めていく考えである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:35 | 株式投資ニュース

アイデミーが再び急伸しストップ高、業績予想を増額修正してから騰勢を強め業務提携・協業なども好感

1111.jpg

■昨19日は反落だったが『初押しは買い』にあたり注目強まる

 アイデミー<5577>(東証グロース)は6月20日、急反発となり、再びストップ高の973円(150円高、18%高)まで上げて2日前につけた年初来の高値975円に急接近となっている。6月12日に業績予想の大幅な増額修正を発表してから値上がりピッチが加速し、生成AI時代のDX人材育成や企業のAIX(AI Transformation)を支援するための協業を発表した17日にはストップ高となった。昨19日は反落だったが、業績予想の増額修正を発表してから「初押し」(連騰相場が始まってから最初の反落)となり、経験則で『初押しは買い』とされるため注目が強まったとみられている。

 6月12日に5月決算(2025年5月期・連結)予想の増額修正を発表し、営業利益と経常利益は一転、黒字の見込みに見直した。5月決算の発表は7月11日の予定で、これに向けて業績に期待する場面が強まる可能性がある。

 17日には、日本で初めて1000億パラメータ規模の基盤LLMを構築し、卓越した技術力を誇るAIエンジニア・データサイエンティストの集団であるストックマーク社との提携・協業を発表。両社の知見とリソースを結集し、AI・ソフトウェア開発から、研修やカスタマーサクセスといった導入・活用の前後工程まで、相互に補完しながら高品質な支援を実現して行くとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:21 | 材料でみる株価

20日上場の伊澤タオルは公開価格750円の2%高で初値つく、その後778円まで上げる

■中国中心の生産からインドやベトナムでの生産体制の構築にも努める

 6月20日新規上場となった伊澤タオル<365A>(東証スタンダード)は、朝の取引開始後に公開価格750円を2%)上回る765円で初値をつけた。その後一時745円まで軟化したが778円まで切り返して売買されている。

 Amazon内の自社ブランド「タオル研究所」をはじめ、小売店やキャラクターIP事業者へのタオル製品の企画・販売を軸に、「タオル製品等の企画、製造及び販売」の単一セグメントで事業を展開しているファブレスメーカー。営業活動からの製品ニーズ発掘や店舗調査等のマーケット情報収集、産学連携による共同研究、糸の織り方や薬剤の選定・工夫をした新製法の開発、ECサイト内での新製品販売への取り組み等、研究開発や売上の拡大に努めてきた。

 また、生産拠点は、中国中心の生産からインドやベトナムでの生産体制の構築にも努めており、2025年2月期の生産地割合は中国67.8%、インド15.5%、その他16.6%。この割合を28年2月期までに中国40.0%、インド30.0%、その他30.0%の割合となるように目標を設定している。

 業績見通し(2026年2月期・会社発表)は、売上高が108億84百万円(前期比10.8%増)、営業利益9億円(同41.1%増)、当期純利益4億99百万円(同13.7%減)、のれん償却前当期純利益は7億01百万円(同10.2%減)、とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:38 | 新規上場(IPO)銘柄

セブン&アイHDは一段と出直って始まる、保有するセブン銀行の株式を一部譲渡、事業の効率化に期待

■セブン銀が行う自社株買いに応募する形で譲渡

 セブン&アイHD(セブン&アイ・ホールディングス)<3382>(東証プライム)は6月20日、一段と出直って始まり、取引開始後は2295.0円(38.0円高)まで上げ、戻り高値に迫っている。19日の夕方、保有するセブン銀行<8410>(東証プライム)株式の一部譲渡について発表し、事業の効率化に向けた取り組みとして買い材料視されている。セブン銀行の株価も高い。

 発表によると、セブン&アイHDと株式会社イトーヨーカ堂、株式会社ヨークベニマルの3社は、それぞれが保有するセブン銀行の株式の一部もしくは全部について、セブン銀行が行う自己株式の取得(自社株買い)に応じる形で譲渡する。これにより、セブン銀行の筆頭株主・セブン‐イレブン・ジャパンが保有するセブン銀行の所有株式割合は現在の38.59%から39.9%に向上する見通しとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:20 | 材料でみる株価

日経平均は16円安で始まる、為替は小幅円高、NY株は休場、欧州株は下落

 6月20日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が16円09銭安(3万8472円25銭)で始まった。為替は1ドル145円台前半で小幅円高となっている。

 NY株式は奴隷解放記念日で休場。欧州株式は英、仏、独、伊などが下落した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

ヌーラボ、ABEJAと生成AIを活用したタスク管理支援機能の共同開発開始

■議事録からタスクを抽出、進行支援の自動化を実現

 ヌーラボ<5033>(東証グロース)は6月19日、生成AIを活用したタスク管理支援機能の共同開発を、ABEJA<5574>(東証グロース)と開始したと発表した。両社は、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」を対象に、会議内容の要約やタスク抽出、進捗のアラート通知などを自動化する機能を構築する。秋の実装を目指し、一部クライアントへの先行提供による検証を通じて開発を進める方針である。

 ヌーラボは2005年から「Backlog」を提供し、情報共有や業務の仕組み化を支援してきた。近年では非定型業務の増加や役割の明確化が求められており、生成AIの活用による課題解決が期待されている。同開発は、ヌーラボが持つチーム運営の知見と、ABEJAが提供する生成AI基盤「ABEJA Platform」の技術を融合するものである。

 両社は、今後もタスク管理の枠を超えたチームワーク支援の可能性を追求するとしており、生成AIによる支援機能を拡充することで、チームの生産性向上と業務の質の向上を図る。ヌーラボは、属人化しやすい業務プロセスの可視化と共有を促し、「進め方」の標準化を通じて、よりストレスの少ないチーム運営を実現したい考えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37 | IR企業情報

さくらインターネット、医療特化型LLM事業でNEDOと契約、受注総額45億円

■売上404億円見通し、GPUサービス提供で成長加速へ

 さくらインターネット<3778>(東証プライム)は6月19日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と、「日本語版医療特化型LLM(大規模言語モデル)の社会実装に向けた安全性検証・実証」事業に関する受注契約を締結したと発表した。契約総額は約45億円で、内訳はGPUクラウドサービスが約20億円、その他サービスが約25億円。提供期限は2026年3月までを予定している。

 同社が提供するGPUクラウドサービス分の約20億円は、すでに4月に発表済みの2026年3月期業績予想に織り込まれている。一方で、共同実施先への再委託を含むその他サービスにかかる約25億円については、当初は代理人取引として処理する予定だった。しかし、精査の結果、本人取引として会計処理する方針に変更され、これにより追加で25億円の売上計上が発生する見通しとなった。

 この売上増加は、会計処理方法の変更によるものであり、利益への影響は限定的として、同社は現時点で業績予想の修正を予定していない。なお、2026年3月期の連結売上高予想は404億円、営業利益は38億円とされており、前期(2025年3月期)と比べて着実な増加が見込まれている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

富士通とヘッドウォータース、宣言型エージェントを活用したプレゼンテーション自動化機能を共同開発

■AIアバターが登壇、プレゼンと質疑応答を自動化

 富士通<6702>(東証プライム)は6月19日、ヘッドウォータース<4011>(東証グロース)と共同で、AIアバターによるプレゼンテーションおよび質疑応答を自動化する新機能「Fujitsu AI Auto Presentation」を開発したと発表した。同機能は、富士通のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」の技術をベースに、Microsoft 365 Copilot向けの宣言型エージェントとして実装されたものである。ユーザーはチャットを通じて自身の顔や声を模したAIアバターを生成し、指定した資料と言語に応じた説明文を自動生成できる。アバターはプレゼンテーション動画として出力可能で、Microsoft TeamsやPowerPointとの連携も視野に入れている。

fuji1.jpg

 ヘッドウォータースは、Microsoft 365 Copilot向けの宣言型エージェント設計、Azure OpenAIとSpeech Serviceを活用した説明文と音声の自動生成、Graph APIを使った認証と資料取得、さらにアバター・音声の統合出力機能など、複数の中核技術を担当した。これにより、資料の内容理解から音声生成、プレゼン動画への統合までが一貫して自動処理される仕組みが構築された。技術的知識がなくてもプレゼン自動化を活用できる環境が整えられており、業務効率の大幅な向上が期待される。

 今後の展開として、同機能は2025年度第2四半期に富士通社内での試験運用を開始し、第3四半期には法人顧客向けに提供が始まる見通しである。説明品質の均一化や作業時間の短縮といった課題解決に貢献するとしており、AIエージェントの実用化と社会実装の加速が狙われている。富士通およびヘッドウォータースは今後も連携を強化し、AI技術の民主化を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | 新製品&新技術NOW

オカムラ食品工業、ラトビア養殖企業を孫会社化、海外養殖拠点拡大へ

■ラトビアで1万トン体制構築、自社養殖で魚卵安定調達

 オカムラ食品工業<2938>(東証スタンダード)は6月19日、連結子会社であるデンマークのMusholm A/Sを通じて、ラトビア共和国の養殖事業会社Riga Bay Aquaculture, AS(RBA)の株式51%を取得し、同社を孫会社化すると発表した。RBAはリーガ湾でのサーモントラウト養殖を目指す企業で、今後ラトビア政府からの養殖ライセンス発給が見込まれており、正式な許認可取得を前提に養殖事業を開始する方針である。今回の株式取得は、同社グループの海外養殖事業拡大と事業基盤の多拠点化を見据えたものである。

 オカムラ食品工業は、サーモンを中心とした垂直統合型ビジネスモデルに基づき、養殖から加工、販売までを一貫して展開している。中期経営目標「2030」では、川上の養殖と川下の販売の両面強化による成長を掲げており、今回のRBA子会社化により、海外養殖量の増加が期待される。とくにデンマークでは新規ライセンス取得が困難な状況にあり、ラトビア進出は同社にとって戦略的な突破口といえる。取得後は、同国を日本・デンマークに次ぐ第3の生産拠点と位置づけ、養殖量1万トンの水揚げを目指す。

 さらに、同社はラトビアでの養殖事業により、魚卵(いくら原料)の安定調達を図ることで、国内加工事業の利益成長と価格変動リスクの抑制を狙う。魚卵は国内加工事業における重要な原料であり、これまで原料確保が課題であったが、自社養殖による安定供給が可能になれば、ボラティリティの緩和にも繋がる。なお、本件は2026年以降の事業開始を予定しており、2025年6月期の業績予想への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | IR企業情報

ネオジャパン、マレーシア・ジョホール州政府機関「Invest Johor」と「東南アジア・エクセレンスセンター設立」に向けた基本合意を締結

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は6月19日、マレーシア・ジョホール州政府の投資促進機関「Invest Johor(インベスト ジョホール)」と、同州イスカンダル地域における東南アジア・エクセレンスセンター(Southeast Asian Centre of Excellence:SEA CoE)の設立に向けた戦略的協力に関する基本合意を締結したと発表。(写真=ジョホール州イスカンダルで開かれた日経フォーラムMEDINI JOHOR 2025にて)

neo1.jpg

■基本合意締結の狙い

 同基本合意は、ジョホール・シンガポール経済特区(JS−SEZ)構想と連携し、Invest Johorの協力のもと、ネオジャパンが東南アジア地域において営業、サポート、人材育成、R&Dの拠点となる「SEA CoE」の実現を目指す第一歩である。

 また、同合意の一環として、ネオジャパンはInvest Johorと共同で「DXパイロット・プロジェクト」を立ち上げ、自社のICTソリューションである『desknet’s NEO』『AppSuite』『NEOPORT』を活用し、Invest Johor内部の文書や業務プロセスのデジタル化、自動化、一元管理を推進する方針である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | プレスリリース