
今週の当特集では、リスクを逆手に取って非鉄株へアプローチすることとした。非鉄株は、もちろん景気回復により需要が拡大し価格も急上昇する景気敏感株である。またEV(電気自動車)の普及に伴い銅の使用量が、ガソリン車に比べ4倍近くも増加する環境関連株的側面も持つ。このため非鉄大手は、軒並み業績を上方修正し、増配に踏み切るなど株主還元策を積極化した。これに加えて地政学リスクの高まりとともに、現在実施しているレアメタルの国家備蓄の資源安全保障政策の増強、「有事の銅買い」のプラス・アルファ(α)などがあるとすれば、株価の追撃材料になるかもしれず、これを先取りする投資スタンスである。(
参考:どう見るこの相場)
■15期ぶり最高純益更新の三井金属を筆頭に業績上方修正・再修正が続く
非鉄株のなかで好業績の代表といえば、三井金属<5706>(東1)だろう。今2021年3月期業績を期中に3回も上方修正、純利益は、15期ぶりに過去最高を更新し、配当も年間80円に2回増配した。しかも、前週23日の3回目の上方修正では、今期第4四半期の想定銅価格(ロンドン金属取引所)を1トン=7716ドルから8267ドルに引き上げたが、前週末26日現在の銅先物価格は、8918.5ドルと想定価格を上回って推移しており、上ぶれ着地の可能性も示唆している。株価は、1回目の業績上方修正で昨年来高値4165円まで48%高し、2回目の上方修正でも同高値に迫ったが、今回の3回目の上方修正で300円高し3930円までリバウンドした程度にとどまり、PERはまだ5倍台の評価にしか過ぎない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34
|
特集