株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2022年05月16日

データ・アプリケーションの前3月期は売上高14%増加し純利益は94%増加

■今期はサブスクへの戦略的移行を一段と進め先行投資も本格化

 データ・アプリケーション<3848>(東証スタンダード)の2022年3月期・連結決算は、売上高が前期比13.7%増の23.01億円となり、営業利益は前期の2.1倍の4.42億円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比94.0%増の3.22億円となった。19年3月期の最高益のあと調整基調だったが、全体にV字型の大幅回復決算となった。

 今期・23年3月期の連結業績見通しは、中期計画の2年目として、販売形態の売り切り型からサブスクリプション(サブスク)型への戦略的な移行をさらに進めるため一時的な売上高の鈍化が見込まれ、売上高は23.50億円(前期比2.1%増)を予定する。また、積極的にIT・人材・営業推進等に投資を行い、将来につながる基礎を確立させる予定で、営業利益は3.30億円(前年同期比25.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は2.41億円(前年同期比25.1%減)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:10 | 決算発表記事情報

【株式市場】日経平均は119円高となり2日続伸、後場は小動きとなりTOPIXは小反落

◆日経平均は2万6547円05銭(119円40銭高)、TOPIXは1863.26ポイント(0.94ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は15億49万株

 5月16日(月)後場の東京株式市場は、京セラ<6971>(東証プライム)などの電子部品株が軒並み最高益など好感されて前場上げたまま堅調に推移し、機械、精密機器の一角も業績が好感されて活況高。倉庫、空運は終日堅調に推移。ただ、後場一段高となった銘柄は少ない雰囲気で、日経平均は67円高で始まり、上げ幅100円前後で終盤まで一進一退を続けた。大引け、TOPIXは軟調になったが日経平均は値を保ち小幅続伸となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:57 | 今日のマーケット

ユーグレナは後場もジリ高基調、第1四半期決算など好感される

■このところの調整相場は移動平均の手前で下げ止まる

 ユーグレナ<2931>(東証プライム)は5月16日、後場もジリ高基調を続け、13時過ぎに11%高の907円(92円高)まで上げて大きく出直っている。前取引日の13日15時30分に今期・2022年第1四半期(2022年1〜3月)の連結決算を発表し、キューサイ株式会社の連結入りがあったものの売上高が21年第1四半期(決算期変更にともない21年10〜12月)の2.8倍の108.22億円になったこと、このところの調整相場が移動平均の手前で下げ止まったことなどが好感されている。

 同社はキャッシュ・フロー創出力を示す指標として「調整後EBITDA(償却前等利益)」を開示しており、調整後EBITDAは15.54億円となり、前年同期の1.29億円の赤字から大幅に改善した。12月通期の連結業績予想は期初と変わらず2項目のみの開示で、売上高480億円、調整後EBITDA21億円を据え置いた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18 | 業績でみる株価

いちよし経研が加賀電子のフェアバリューを6000円に引き上げ

■半導体不足が続く中で「独立系商社としての真価を遺憾無く発揮」

 いちよし経済研究所が5月16日付の企業レポートで加賀電子<8154>(東証プライム)のフェアバリュー(妥当株価)を引き上げ、これまでの5500円から6000円に見直した(5月16日前引けの株価は3060円)。

 加賀電子が5月12日に発表した2022年3月期の決算は、売上高が2期ぶりに最高を更新し、営業・経常利益は3期連続、親会社株主に帰属する当期純利益は2期連続で最高を更新した。こうした決算内容を踏まえ、同研究所による業績予想などを上方修正。レポートでは、「サプライチェーン混乱などからデバイス需給の逼迫が続く中で、独立系商社としての真価が遺憾無く発揮されているが、単なる一過性現象とは言い切れない」とし、フェアバリューなどを見直した。

 レポートによると、「22.3期実績は、EMS(電子機器受託製造)事業が堅調で、子会社の加賀FEI(電子部品事業)も収益性を改善させた」とした。会社側の今期・23年3月期の連結業績予想は、売上高が前期比2.9%増の5100億円、営業利益が同1.4%増の212億円などで微増益にとどまる見通しとしたが、レポートでは、売上高の予想を5200億円とし、営業利益の予想を220億円、などとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:02 | 企業調査レポート

【株式市場】日経平均は朝方の409円高を上値にダレ模様となり64円高、TOPIXは小安い

◆日経平均は2万6492円29銭(64円64銭高)、TOPIXは1861.64ポイント(2.56ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増勢となり8億801万株

 5月16日(月)前場の東京株式市場は、前週末のNY株式が半導体株指数も含めて全面高となったことなどを受け、自動車株や値がさ半導体関連株、電子部品株などが高く始まり、日経平均も取引開始後に409円31銭高(2万6836円96銭)まで上げた。その後は自動車株や半導体関連株の一角が伸びきれず、任天堂<7974>(東証プライム)が値下がり幅上位に位置するなどで日経平均も全般ダレ模様。前引けはTOPIXが小安くなった一方、日経平均は堅調となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:01 | 今日のマーケット

ブシロードが15%高、トレーディングカードゲームなど好調で経常利益の予想を32%引き上げる

■4月発売の新製品は「全国のカードショップで完売が相次ぐ」と

 ブシロード<7803>(東証グロース)は5月16日の前場、大きく出直り、15%高の1570円(200円高)まで上げた後も強い推移を続け、取引時間中としては5月2日以来、2週間ぶりに1500円台を回復している。前取引日の13日15時30分に第3四半期決算と6月通期業績予想の増額修正を発表し、好感買いが先行した。

 デジタルIP事業のなかでも利益率の高いTCG(トレーディングカードゲーム)部門が国内・海外ともに好調に推移し、「共同事業となる新TCG「ShadowverseEVOLVE(シャドウバースエボルヴ)」が2022年4月28日に発売となり、全国のカードショップでは完売が相次ぐなど、大きなヒットとなって」いる上、「海外拠点においても英語版ヴァイスシュヴァルツが事前の受注数で過去最高となり、前回予想を上回る見通し」などとし、今6月通期の連結経常利益の予想を従来比32%引き上げるなど、全体に予想を増額修正した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:37 | 業績でみる株価

日清食品HDは朝方の5%安を下値に切り返し一時小幅高、インド小麦輸出停止の報道をハネ返す

■「値上げできる会社」とされ業績も堅調で押し目買い旺盛

 日清食品ホールディングス(日清食品HD)<2897>(東証プライム)は5月16日、取引開始後に5%安の8340円(400円安)まで下げたものの、午前10時40分過ぎには8770円(30円高)まで上げて大きく切り返している。「小麦生産2位のインドが輸出停止」(ロイターニュース5月16日8:08)と伝えられ、朝方は小麦粉価格の一段高予想が手控え要因になったが、13日に発表した今期の業績予想(連結営業利益6.2%増から0.8%増)などが評価され押し目買いが旺盛との見方が出ている。

 仮に製品値上げに進むとしても、「値上げできる会社とできない会社」の差が顕在化するため同社には追い風との見方が出ている。13日に2022年3月期の連結決算を発表し、売上収益は前期比12.6%増の5697.22億円となったが、既存事業のコア営業利益は同5.4%減の495.59億円だった。今期23年3月期の予想は、売上収益が4.4%増の5950億円、既存事業のコア営業利益は4.9%増の520億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は12.5%減から6.8%減の310億円から330億円とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:21 | 材料でみる株価

【株式市場特集】自己株式取得を発表し投資採算的に割安な銘柄に注目

 今週の当特集では、攻防両用の保険付き、バッファー(緩衝材)付きの銘柄にフォーカスすることを提案することとした。保険付き・バッファー付き銘柄とは、自己株式取得を発表し推進中の割安株である。自己株式取得を発表した銘柄は、今年4月21日に3月期決算と同時に発表した日本電産<6594>(東証プライム)以来、前週末13日までで190社超にのぼる。取得総額は、NTT<9432>(東証プライム)の4000億円をトップに1億円弱まで千差万別で、取得方法も立会外買付取引も含まれるが、このうち投資採算的に割安な銘柄である。

 自己株式取得は、もちろん株主への利益還元のための資本政策である。これに加えて経営者が、自社の株価が安過ぎるとするアナウンス効果もあるといわれており、仮にマーケットが波乱様相を強めることになっても、最後の買い主体となって一定の株価激変緩和効果が期待できるはずで、現に日本電産は、すでに4月30日までの5営業日で42億円超の取得を行った。さらにヤマダホールディングス<9831>(東証プライム)のように、取得総額1000億円の自己株式取得を発表し、取得株式総数が発行済み株式総数の23.9%に達するとしてストップ高したケースもあり、場合によっては株高効果も期待できることになる。取得総額4000億円から20億円の銘柄に絞ってスクリーングしても、有望銘柄が目白押しとなる。

■取得総額4000億円の主力株から取得比率の高い中堅株も浮上

 取得総額の500億円超から4000億円までに絞った割安株をあげると、コード番号順に大成建設<1801>(東証プライム)、信越化学工業<4063>(東証プライム)、ENEOS<5020>(東証プライム)、日本郵政<6178>(東証プライム)、日立製作所<6501>(東証プライム)、富士通<6702>(東証プライム)、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)、キヤノン<7751>(東証プライム)、三菱商事<8058>(東証プライム)、オリックス<8591>(東証プライム)、NTT、ヤマダホールディングスとなる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:29 | 特集

【どう見るこの相場】自己株式取得の保険付き割安株で攻防両用のダブル対応も一考余地

 投資家マインドは、なかなか掴みどころが難しい。株高は「全員賛成」のはずが、そうでもないようなのである。前週末13日の日経平均株価が、678円高と急反発し、今年3月23日(816円高)以来の上昇幅となったのに浮かぬ顔をみせる投資家が少なくない。なかでもソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)が、6営業日ぶりに12%超も急反発し、1銘柄で日経平均株価を115円超も押し上げ寄与度ランキングのトップとなったことには当惑の表情さえみせた。

 同社株は、5月12日に前2022年3月期業績を発表し、純利益が、前々期の過去最高(4兆9879億円)から1兆7080億円の赤字と過去最大の赤字に転落、ほぼ全員が、ことし4月15日につけた年初来安値4210円を更新することは必至で、最悪ケースでは「ソフトバンクグループ・ショック」に見舞われることも覚悟したに違いないのである。それが逆行高である。株式情報番組のコメンター諸氏も、お手上げ状態のように見受けられ、コメントは株価後追いの域を出なかった。

 これは東京市場だけでないようである。東京市場のあとにオープンした前週末13日の米国市場も、ダウ工業株30種平均(NYダウ)は、466ドル高と7営業日ぶりに急反発し、ナスダック総合株価指数は3.8%上昇と今年最大の上昇率となっていずれも年初来安値から持ち直したが、歯切れのいい相場解説は聞こえてこない。むしろ週末の急反発にもかかわらず、NYダウは週足では7週連続の下落で、これは2001年5月〜7月以来21年ぶりとのコメントが大手を振るった。消費者物価指数が年率で8%超も高騰し、FRB(米連邦準備制度理事会)が、このインフレ抑制のために政策金利を6月、7月と引き上げ、引き上げ幅が0.75%に加速するとも観測されているとなれば当然だろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:29 | どう見るこの相場

Jトラストが21%高、業績予想の増額修正など好感され急伸商状

■東南アジア金融事業の黒字化などで第1四半期決算が予想を上回る

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は5月16日、急伸商状となり、21%高の350円(60円高)まで上げた後も上げ幅50円台で推移し、取引時間中としては今年4月20日以来、約4週間ぶりに350円を回復した。前取引日の13日16時に第1四半期決算(2022年1〜3月)と12月通期連結業績予想の増額修正などを発表し、注目集中となっている。

 第1四半期決算(IFRS・連結)は営業収益が前年同期比25.2%増加し、親会社の所有者に帰属する四半期利益は同28.2%増加した。Jトラスト銀行インドネシア(BJI)が黒字転換するなど、特に東南アジア金融事業の改善が計画以上のスピードで進み、期初予想を上回ったとした。12月通期の連結業績予想は営業収益を除いて各利益を増額修正し、税引前利益は従来予想を49.5%上回る70億円の見込み(同18.7%増)に、親会社の所有者に帰属する当期利益は同3.2倍の46億円(同約4倍)に各々見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:22 | 業績でみる株価

東映アニメが連日大幅高、今期微増益予想だが「複数の大型作品」などに期待強い

■連続最高益予想の決算と連続増配の予定など好感される

 東映アニメーション(東映アニメ)<4816>(東証スタンダード)は5月16日、16%高に迫る1万2100円(1630円高)まで上げた後も上げ幅1500円前後で推移し、前取引日のストップ高に続いて2日連続大幅高となっている。5月12日に発表した2022年3月期の連結決算で今期.23年3月期も連続最高益の予想とし、連続増配の予定としたことなどが引き続き買い材料視されている。

 2022年3月期の連結決算は当期純利益などが2期ぶりに最高を更新した。今期・23年3月期の予想は経常利益0.4%増などと全体に微増程度の予想としたが、「複数の大型作品の劇場公開が予定されており」(決算短信)とし、新型コロナの感染動向などから劇場興行などの回復に期待を強める様子がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:04 | 業績でみる株価

村田製作所が続伸、自社株買い、連続最高益予想など好感され出直り強める

■決算発表の翌日は下げたが以後続伸し売り一巡の見方

 村田製作所<6981>(東証プライム)は5月16日、続伸基調で始まり、午前9時30分にかけては3%高の8368円(257円高)まで上げて出直りを強めている。今期も連続最高益を見込む決算と発行済株式総数の2.50%に相当する1600万株の自己株式取得(自社株買い)などに加え、前週末のNY株式市場で電子部品株が軒並み上げたことなどが好感されている。

 決算発表は4月28日で、翌日の株価は158円安だったが、以後は227円高、408円高と連日切り返して発表前の水準を上回った。決算を受け、手離したい向きの売りが一巡し需給が軽くなったとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40 | 材料でみる株価

日本郵政は自社株買いと消却など好感され大きく出直る

■自社株買いは上限27億8000万株(発行株数の7.6%)

 日本郵政<6178>(東証プライム)は5月16日、925.0円(27.0円高)で始まった後一段と上げ、大きく出直っている。前取引日の13日15時に3月決算と自己株式の取得(自社株買い)、自己株式の消却などを発表し、好感買いが先行している。

 自社株買いは、上限株数27億8000万株(自己株式を除く発行済株式総数の7.6%)、取得総額2000億円(上限)。取得期間は2022年5月16日から23年3月31日まで。消却は、1億1007万2529株(消却前の発行済株式総数に対する割合2.92%)を22年5月20日(予定)で行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:15 | 材料でみる株価

マーケットエンタープライズは22年6月期3Q累計赤字だが中期経営計画の進捗順調

(決算速報)
 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は5月13日の取引時間終了後に22年6月期第3四半期累計連結業績を発表した。22年6月期は成長戦略再構築のステージと位置付けて通期赤字予想としており、第3四半期累計は赤字だった。ただし売上高と売上総利益が前年比増加に転じて中期経営計画の進捗は順調としている。第1四半期がボトムとなった可能性があり、23年6月期は収益回復基調だろう。株価は地合い悪化も影響して軟調だが、赤字予想の織り込みが完了して底値圏だろう。調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:06 | 決算発表記事情報

ジェイエスエスは23年3月期大幅増益・連続増配予想

(決算速報)
 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)は5月13日の取引時間終了後に22年3月期業績(非連結)を発表した。コロナ禍の影響が和らいで大幅増収増益となり、配当は増配とした。そして23年3月期は大幅増収増益・連続増配予想としている。収益回復基調だろう。株価は地合い悪化も影響して年初来安値圏でモミ合う形だが調整一巡感を強めている。収益回復基調を評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:06 | 決算発表記事情報

ヒーハイストは23年3月期減益予想だが保守的

(決算速報)
 ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は5月13日の取引時間終了後に22年3月期連結業績を発表した。大幅増収増益だった。主力の直動機器の需要がコロナ禍から回復基調となり、半導体業界向けを中心に好調だった。23年3月期は不透明感、原材料価格高騰、成長投資などの影響を考慮して減益予想としているようだが、保守的だろう。上振れを期待したい。株価は3月の年初来安値圏から切り返したが、その後は地合い悪化も影響してモミ合う展開だ。目先的には23年3月期減益予想を嫌気する可能性もあるが、下値限定的だろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:05 | 決算発表記事情報

日経平均は326円高で始まる、前週末のNY株はダウ466ドル高など全面高、円安

 5月16日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が325円72銭高(2万6753円37銭)で始まった。円相場は対ドルで前週末に比べ50銭前後の円安となっている。

 NY株式は前週末に全面高となり、ダウは466.36ドル高(3万 ドル)で7日ぶりに反発し、S&P500種は3日ぶりに反発。NASDAQ総合指数は大幅続伸。統計ではインフレのピークが3月だった可能性が出てきたと伝えられ、過度な利上げへの警戒感が後退したと伝えられた。

 シカゴの日経平均先物は2万6675円となり、東京市場13日の現物(日経平均)終値を250円近く上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット