■国際規格を取得した「電子給与明細」など提供し需要急増の思惑
鈴与シンワート<9360>(東証スタンダード)は9月13日、2日連続ストップ高となり、朝の取引開始後まもなく2140円(400円高)で売買され、そのまま後場も買い気配を続けている。クラウドセキュリティ認証の国際規格『ISO/IEC27017』を取得した「S−PAYCIAL with電子給与明細」などを提供しており、「デジタル給与、来春にも、政府最終調整」(日本経済新聞9月11日付朝刊)と伝えられるなど、直近、電子給与に現実味が増してきたことを受け、投機資金の流入が強まったとみられている。2000円台は2021年9月22日以来約1年ぶりになる。
報道によると、労働基準法は賃金の現金払いを原則とし、銀行・証券総合口座への振り込みも認めているが、これを年内に改正し、決済アプリへの入金も認める。23年4月以降に施行する見通し。「PayPay」「楽天ペイ」といったスマートフォン決済アプリ口座に入金できるようになり、銀行口座を持つハードルが高い労働者らの活用も想定するという。(HC)




2022年09月13日
鈴与シンワートは「デジタル給与、来春にも」など買い材料とみられが2日連続ストップ高
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:18
| 材料でみる株価
【注目銘柄】ノーリツ鋼機は今期純益20倍増益、PER0.9倍を買い直す
ノーリツ鋼機<7744>(東証プライム)は、1月4日につけた年初来高値2793円を意識する動きを強めている。今2022年12月期純利益が、前期比20倍増益と予想され、PER評価も0.9倍と1倍台の大手海運株より割安で東証全市場の低PERランキングのトップに位置していることが、再び買い手掛かりとなった。本業自体も好調で今期業績が上方修正され、配当も、前期よりは減配となるものの高水準が予定されていることも後押し材料視されている。
■子会社株式売却益に円安・ドル高進行による為替差益もオン
同社の今2022年12月期純利益は、今年8月12日に上方修正され期初予想を49億円引き上げ1026億円(前期比20.05倍)とV字回復を見込み、2期ぶりに過去最高を大幅に更新する。医療データサービスの子会社・JMDC<4483>(東証プライム)の一部株式をオムロン<6645>(東証プライム)に譲渡し、株式売却益940億円を計上することが、直接の要因となる。
>>>記事の全文を読む
■子会社株式売却益に円安・ドル高進行による為替差益もオン
同社の今2022年12月期純利益は、今年8月12日に上方修正され期初予想を49億円引き上げ1026億円(前期比20.05倍)とV字回復を見込み、2期ぶりに過去最高を大幅に更新する。医療データサービスの子会社・JMDC<4483>(東証プライム)の一部株式をオムロン<6645>(東証プライム)に譲渡し、株式売却益940億円を計上することが、直接の要因となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03
| 注目銘柄
スマレジは第1四半期の売上高33%増加など好感され一時20%高
■営業・経常利益は減だが「業績予想に含んでおり」通期で挽回の計画
スマレジ<4431>(東証グロース)は9月13日の前場、急伸商状となり、午前10時過ぎに20%高1458円(246円高)まで上げた後も1400円前後で推移し、一段と出直りを強める格好で約2ヵ月ぶりに戻り高値を更新した。後場寄り後は1374円(162円高)で推移。12日の15時過ぎ、第1四半期決算(2022年5〜7月)と8月の月次登録店舗数推移などを発表し、前年同期比で売上高が33.6%増加したことなどが好感されている。
第1四半期の営業利益、経常利益は減益だったが、5月に福岡市で同社初の路面店ショールーム営業を開始したこと、地方都市へのPR活動強化などにともなう人材拡充などが要因とし、「業績予想に含んでおり計画に基づいた投資」(決算短信)とした。「スマレジ」の登録店舗数は8月も堅調に伸びた。(HC)
スマレジ<4431>(東証グロース)は9月13日の前場、急伸商状となり、午前10時過ぎに20%高1458円(246円高)まで上げた後も1400円前後で推移し、一段と出直りを強める格好で約2ヵ月ぶりに戻り高値を更新した。後場寄り後は1374円(162円高)で推移。12日の15時過ぎ、第1四半期決算(2022年5〜7月)と8月の月次登録店舗数推移などを発表し、前年同期比で売上高が33.6%増加したことなどが好感されている。
第1四半期の営業利益、経常利益は減益だったが、5月に福岡市で同社初の路面店ショールーム営業を開始したこと、地方都市へのPR活動強化などにともなう人材拡充などが要因とし、「業績予想に含んでおり計画に基づいた投資」(決算短信)とした。「スマレジ」の登録店舗数は8月も堅調に伸びた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:36
| 業績でみる株価
【株式市場】日経平均は47円高、旅行関連株など活況高、円安恩恵株は上げ一服
◆日経平均は2万8589円11銭(47円00銭高)、TOPIXは1984.97ポイント(4.75ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は4億8902万株
9月13日(火)前場の東京株式市場は、NYダウやNASDAQ指数の4日続伸に対しシカゴ商品取引所の日経平均先物は安かったため気迷い感があり、日経平均は14円高で始まり午前10時前の117円65銭高(2万8659.76円)を上値に一進一退となった。為替がやや円高のためホンダ<7267>(東証プライム)などの自動車株が総じて軟調。アドバンテスト<6857>(東証プライム)などの半導体関連株は10時前を高値に一進一退。一方、JR東日本<9020>(東証プライム)や日本航空<9201>(東証プライム)、旅工房<6548>(東証グロース)などは「GoTo」に代わる旅行支援を月内開始で調整と伝えられたことなどで急伸した。
>>>記事の全文を読む
9月13日(火)前場の東京株式市場は、NYダウやNASDAQ指数の4日続伸に対しシカゴ商品取引所の日経平均先物は安かったため気迷い感があり、日経平均は14円高で始まり午前10時前の117円65銭高(2万8659.76円)を上値に一進一退となった。為替がやや円高のためホンダ<7267>(東証プライム)などの自動車株が総じて軟調。アドバンテスト<6857>(東証プライム)などの半導体関連株は10時前を高値に一進一退。一方、JR東日本<9020>(東証プライム)や日本航空<9201>(東証プライム)、旅工房<6548>(東証グロース)などは「GoTo」に代わる旅行支援を月内開始で調整と伝えられたことなどで急伸した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04
| 今日のマーケット
東京日産コンピュータシステムが急伸商状、9月末の株主にカレンダーをやめQUOカード贈呈
■「お好きな商品をお選びいただけるQUOカードに品目を変更」
東京日産コンピュータシステム<3316>(東証スタンダード)は9月13日、16%高の584円(83円高)まで上げた後8%高の542円(41円高)前後で推移し、約1ヵ月ぶりに年初来の高値を更新している。12日の15時に株主優待制度について発表し、好感買い集中となった。2022年9月末日の株主名簿に記載または記録された株主を対象にQUOカード500円分(すべての株主に一律贈呈)を贈呈し、毎年9月末日の株主に優待を実施するとした。
発表によると、これまでは、毎年9月末日の株主にカレンダーを贈呈してきたが、昨年より発送にかかるコストが大きく増加したことを受けて見直し、お好きな商品をお選びいただけるQUOカードに品目を変更し、株主優待制度として導入することとした。これまで毎年贈呈してきたカレンダーは取りやめる。(HC)
東京日産コンピュータシステム<3316>(東証スタンダード)は9月13日、16%高の584円(83円高)まで上げた後8%高の542円(41円高)前後で推移し、約1ヵ月ぶりに年初来の高値を更新している。12日の15時に株主優待制度について発表し、好感買い集中となった。2022年9月末日の株主名簿に記載または記録された株主を対象にQUOカード500円分(すべての株主に一律贈呈)を贈呈し、毎年9月末日の株主に優待を実施するとした。
発表によると、これまでは、毎年9月末日の株主にカレンダーを贈呈してきたが、昨年より発送にかかるコストが大きく増加したことを受けて見直し、お好きな商品をお選びいただけるQUOカードに品目を変更し、株主優待制度として導入することとした。これまで毎年贈呈してきたカレンダーは取りやめる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:08
| 材料でみる株価
アスカネットが一段高、「マスターカード」の非接触クレジットカード決済システム開発に「ASKA3Dプレート」使用とされ注目集中
■2日連続急伸、22年末までにパイロットプログラムとして展開と
アスカネット<2438>(東証グロース)は9月13日、2日続けて大幅高となり、取引開始後に18%高の1220円(183円高)まで上げたあとも110円高前後で推移し、急激な出直りとなっている。12日午前、空中結像を実現する「ASKA3Dプレート」の実用化について、北米地域におけるパートナー企業がクレジットカードの世界的大手Mastercard(マスターカード)社のタッチレス決済機能を組み合わせた非接触クレジットカード決済システムを共同開発していると発表し、12日は後場一気にストップ高まで上げ注目集中となった。1300円に接近すると戻り待ちの売り注文が増えるとの見方はあるが、同システムは、セキュリティなどの実装を経て2022年末までにパイロットプログラムとして特定の加盟店で展開予定としたため、先々も買い材料として注目できるとみられている。
同社は、遺影写真加工などの「フューネラル事業」、記念写真アルバム制作などの「フォトブック事業」を2本柱に、第3の新事業として『空中ディスプレイ事業』を展開している。22年6月には「ASKA3Dプレート」を搭載した非接触ホログラフィックエレベータ操作端末が米国クリーブランド・ホプキンス国際空港に設置されたと発表したほか、3月には、NTTドコモのリモート接客システム「TimeRep」と「ASKA3Dプレート」を組み合わせた「完全非接触型・空中リモート接客システム」が広島県庁に導入されたと発表。自治体としては全国で初めてとのことで、国内外で今後の展開が注目されている。(HC)
アスカネット<2438>(東証グロース)は9月13日、2日続けて大幅高となり、取引開始後に18%高の1220円(183円高)まで上げたあとも110円高前後で推移し、急激な出直りとなっている。12日午前、空中結像を実現する「ASKA3Dプレート」の実用化について、北米地域におけるパートナー企業がクレジットカードの世界的大手Mastercard(マスターカード)社のタッチレス決済機能を組み合わせた非接触クレジットカード決済システムを共同開発していると発表し、12日は後場一気にストップ高まで上げ注目集中となった。1300円に接近すると戻り待ちの売り注文が増えるとの見方はあるが、同システムは、セキュリティなどの実装を経て2022年末までにパイロットプログラムとして特定の加盟店で展開予定としたため、先々も買い材料として注目できるとみられている。
同社は、遺影写真加工などの「フューネラル事業」、記念写真アルバム制作などの「フォトブック事業」を2本柱に、第3の新事業として『空中ディスプレイ事業』を展開している。22年6月には「ASKA3Dプレート」を搭載した非接触ホログラフィックエレベータ操作端末が米国クリーブランド・ホプキンス国際空港に設置されたと発表したほか、3月には、NTTドコモのリモート接客システム「TimeRep」と「ASKA3Dプレート」を組み合わせた「完全非接触型・空中リモート接客システム」が広島県庁に導入されたと発表。自治体としては全国で初めてとのことで、国内外で今後の展開が注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:23
| 材料でみる株価
ツナググループHDは3期ぶり復配と新株予約権の取得(回収)など好感され出直り試す
■今9月期の配当予想を5円の予定と発表
ツナググループ・ホールディングス(ツナググループHD)<6551>(東証スタンダード)は9月13日、朝寄り後に8%高の344円(26円高)まで上げたあと伸びきれないものの、再び出直りを試しながら出来高も膨れ活況高となっている。12日の15時、未定としていた2022年9月期の配当予想を5円の復配とすること、発行中の新株予約権の残存する全部を保有者より取得完了したこと、などを発表し、好感買いが先行した。
配当は2019年9月期まで実施していたため、3期ぶりの復配になる。一方、新株予約権については、22年8月26日に「第5回新株予約権の行使停止指定、取得及び消却」を発表しており、9月12日時点で残存する本新株予約権の全部を保有者より取得と発表した。9月30日付で自己株式83,643株(消却前の発行済株式の総数に対する割合0.97%)を消却する予定。(HC)
ツナググループ・ホールディングス(ツナググループHD)<6551>(東証スタンダード)は9月13日、朝寄り後に8%高の344円(26円高)まで上げたあと伸びきれないものの、再び出直りを試しながら出来高も膨れ活況高となっている。12日の15時、未定としていた2022年9月期の配当予想を5円の復配とすること、発行中の新株予約権の残存する全部を保有者より取得完了したこと、などを発表し、好感買いが先行した。
配当は2019年9月期まで実施していたため、3期ぶりの復配になる。一方、新株予約権については、22年8月26日に「第5回新株予約権の行使停止指定、取得及び消却」を発表しており、9月12日時点で残存する本新株予約権の全部を保有者より取得と発表した。9月30日付で自己株式83,643株(消却前の発行済株式の総数に対する割合0.97%)を消却する予定。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55
| 材料でみる株価
石垣食品が活況高、研究用の新型コロナウイルス抗原検査キットの販売事業に進出
■連続赤字の脱出、東証スタンダード上場維持基準の達成に向け新展開
石垣食品<2901>(東証スタンダード)は9月13日、大きく出直って始まり、取引開始後は15%高に迫る165円(21円高)まで上げる場面を見せて活況高となっている。12日の16時、「研究用 新型コロナウイルス抗原検査キットの販売事業」を新たに開始すると発表。開始時期を2023年3月期、第2四半期とし、期待が高まった。
発表によると、新たな商品は、法律(薬機法)で承認されておらず、体外診断用医薬品ではない。委託製造を基本としており、基礎研究や設備投資等の特別な支出は想定していない。連続赤字を脱して黒字化し、また、東京証券取引所スタンダード市場の上場維持基準に流通時価総額が抵触しているため、既存の枠にとらわれない事業戦略を展開することが欠かせないとした。(HC)
石垣食品<2901>(東証スタンダード)は9月13日、大きく出直って始まり、取引開始後は15%高に迫る165円(21円高)まで上げる場面を見せて活況高となっている。12日の16時、「研究用 新型コロナウイルス抗原検査キットの販売事業」を新たに開始すると発表。開始時期を2023年3月期、第2四半期とし、期待が高まった。
発表によると、新たな商品は、法律(薬機法)で承認されておらず、体外診断用医薬品ではない。委託製造を基本としており、基礎研究や設備投資等の特別な支出は想定していない。連続赤字を脱して黒字化し、また、東京証券取引所スタンダード市場の上場維持基準に流通時価総額が抵触しているため、既存の枠にとらわれない事業戦略を展開することが欠かせないとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:34
| 材料でみる株価
巴工業は22年10月期3Q累計小幅営業・経常増益、通期2桁増益予想で再上振れの可能性
(決算速報)
巴工業<6309>(東証プライム)は9月12日の取引時間終了後に22年10月期第3四半期累計連結業績を発表した。機械製造販売事業が低調だったが、化学工業製品販売事業の好調が牽引し、全体として小幅営業・経常増益だった。通期予想は9月2日付で上方修正して2桁増益予想としている。機械製造販売事業では海外向けの一部案件が繰り延べとなるが、化学工業製品販売事業の好調が牽引する見込みだ。さらに再上振れの可能性もあり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。なお配当も上方修正して増配予想としている。株価は上方修正を好感して年初来高値圏だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。06年の上場来高値も視野に入るだろう。
>>>記事の全文を読む
巴工業<6309>(東証プライム)は9月12日の取引時間終了後に22年10月期第3四半期累計連結業績を発表した。機械製造販売事業が低調だったが、化学工業製品販売事業の好調が牽引し、全体として小幅営業・経常増益だった。通期予想は9月2日付で上方修正して2桁増益予想としている。機械製造販売事業では海外向けの一部案件が繰り延べとなるが、化学工業製品販売事業の好調が牽引する見込みだ。さらに再上振れの可能性もあり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。なお配当も上方修正して増配予想としている。株価は上方修正を好感して年初来高値圏だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。06年の上場来高値も視野に入るだろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:33
| 決算発表記事情報
ASIAN STARはモミ合い煮詰まり感、22年12月期黒字転換予想
ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(東証スタンダード)は国内と中国で不動産関連事業を展開し、成長戦略として不動産サービス分野の規模拡大、付加価値創造事業分野のアジア展開、企業価値向上に資する戦略的M&Aおよび資本提携、ファンド組成による提携企業との共同投資を推進している。22年12月期は黒字転換予想としている。中国・上海のロックダウンが解除されて段階的に稼働を再開していることに加えて、下期に収益不動産売却が見込まれるとしている。収益改善基調を期待したい。株価は年初来安値圏でのもみ合いが続いているが、徐々に下値を切り上げている。そしてモミ合い煮詰まり感も強めている。モミ合いから上放れの展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:33
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
イトーキは上値試す、22年12月期大幅増益予想
イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で、物流機器などの設備機器関連も展開している。中期経営計画に基づいた構造改革プロジェクトを推進し、新製品・新ソリューションの投入などを推進している。なお9月15日〜18日開催の「東京ゲームショウ2022」に出展し、ゲーミングチェアを多数展示する。22年12月期は上方修正して大幅増益予想としている。ワークプレイス事業においてオフィスのリニューアル商談が増加傾向であり、設備機器・パブリック事業では大型案件が寄与する。体質改善効果も継続する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は8月の年初来高値圏から一旦反落したが、利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:32
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
松田産業は戻り試す、23年3月期営業利益横ばい予想だが再上振れの可能性
松田産業<7456>(東証プライム)は、貴金属・環境・食品分野のソリューション提供企業として貴金属関連事業および食品関連事業を展開し、中期経営計画では収益基盤強化と新規収益源創出、持続的成長を支える経営基盤強化、ESG経営推進による企業価値向上を目指すとしている。23年3月期は営業利益横ばい予想(8月10日付で上方修正)としている。貴金属関連事業における先行き下振れリスクを考慮しているが保守的な印象が強い。通期会社予想は再上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は年初来安値圏でモミ合う形だったが下値固め完了して反発の動きを強めている。基調転換して戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:32
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
ジェイテックはモミ合い煮詰まり感、23年3月期大幅増益予想で収益改善基調
ジェイテック<2479>(東証グロース)はテクノロジスト派遣の「技術商社」を標榜し、技術職知財リース事業を主力としている。成長戦略として、テクノロジスト700名体制の早期実現に向けた人材採用・教育の強化など、持続的な成長に向けた収益基盤の強化を推進している。23年3月期は大幅増収、営業黒字転換、経常・最終大幅増益予想としている。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価はモミ合い展開が続いているが徐々に下値を切り上げている。そしてモミ合い煮詰まり感を強めている。モミ合いから上放れの展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
JR東日本が年初来の高値を更新、訪日観光客の拡大など買い材料視され赤字線を巡る議論にも期待
■東北・北海道新幹線の乗客数は体感的に大きく回復の様子
JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東証プライム)は9月13日、続伸一段高で始まり、取引開始後は7430円(215円高)まで上げ、約6ヵ月ぶりに年初来の高値を更新している。政府が訪日外国人観光客の受け入れ拡大を検討していることや、赤字路線の公表を受けて赤字線の統廃合を巡る議論が進む可能性が出てきたことなどがあり、連日買い先行となった。東北・北海道新幹線の乗客数は、5月のゴールデンウイーク以降、体感的に大きく回復しているとの声があり、頻繁に利用する株式市場関係者は手応えを感じている様子がある。(HC)
JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東証プライム)は9月13日、続伸一段高で始まり、取引開始後は7430円(215円高)まで上げ、約6ヵ月ぶりに年初来の高値を更新している。政府が訪日外国人観光客の受け入れ拡大を検討していることや、赤字路線の公表を受けて赤字線の統廃合を巡る議論が進む可能性が出てきたことなどがあり、連日買い先行となった。東北・北海道新幹線の乗客数は、5月のゴールデンウイーク以降、体感的に大きく回復しているとの声があり、頻繁に利用する株式市場関係者は手応えを感じている様子がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:20
| 材料でみる株価
日経平均は14円高で始まる、NY株式はダウ229ドル高など3指数とも4日続伸
9月13日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が14円10銭高(2万8556円21銭)で始まった。
NY株はダウ229.63ドル高(3万2381.34ドル)となり、S&P500種、NASDAQ総合指数とともに4日続伸。次回の金融政策会合(FOMC)は9月20、21日の予定で、まだ連騰を重ねる余地はあると見られている。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)日経平均先物は2万8330円となり、東京市場12日の現物(日経平均)終値を212円下回った。(HC)
NY株はダウ229.63ドル高(3万2381.34ドル)となり、S&P500種、NASDAQ総合指数とともに4日続伸。次回の金融政策会合(FOMC)は9月20、21日の予定で、まだ連騰を重ねる余地はあると見られている。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)日経平均先物は2万8330円となり、東京市場12日の現物(日経平均)終値を212円下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02
| 今日のマーケット
2022年09月12日
マーチャント・バンカーズグループのバイオジップコード社が糖尿病や再生医療に関するアドバイザリー業務の取組を開始
■滋賀医科大学との共同研究講座の協力体制のもとで推進
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は9月12日午後、産学連携事業を推進する創薬ベンチャーの100%子会社・株式会社バイオジップコードがアドバイザリー業務への取組を開始すると発表した。
株式会社バイオジップコードは、滋賀医科大学に設置した再生医療開拓講座(共同研究講座)の特別教授である小島秀人氏を中心に、糖尿病を完治する治療薬の開発に取り組んでいる。
バイオジップコードおよび共同研究講座では、再生医療、とりわけ難治性疾患(糖尿病、がん、自己免疫疾患など)の病因と考えられる造血幹細胞を特定するなど、小島秀人特別教授が独自に取組んできた数々の研究の集大成として、これら難治性疾患を完治する治療薬の開発に取組んでいる。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は9月12日午後、産学連携事業を推進する創薬ベンチャーの100%子会社・株式会社バイオジップコードがアドバイザリー業務への取組を開始すると発表した。
株式会社バイオジップコードは、滋賀医科大学に設置した再生医療開拓講座(共同研究講座)の特別教授である小島秀人氏を中心に、糖尿病を完治する治療薬の開発に取り組んでいる。
バイオジップコードおよび共同研究講座では、再生医療、とりわけ難治性疾患(糖尿病、がん、自己免疫疾患など)の病因と考えられる造血幹細胞を特定するなど、小島秀人特別教授が独自に取組んできた数々の研究の集大成として、これら難治性疾患を完治する治療薬の開発に取組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:00
| IR企業情報
【株式市場】日経平均は327円高、3日続伸、外国人観光客の回復期待など継続
◆日経平均は2万8542円11銭(327円36銭高)、TOPIXは1980.22ポイント(14.69ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は9億2587万株
9月12日(月)後場の東京株式市場は、値がさ半導体株や空運株などが上げ一服模様となった一方、JR東海(東海旅客鉄道)<9022>(東証プライム)や三井不<8801>(東証プライム)などはジリ高基調で引き続き外国人観光客の回復期待が継続。任天堂<7974>(東証プライム)やオリンパス<7733>(東証プライム)は円安効果への期待などで一段高。海運株も値戻し傾向となった。日経平均は318円高で始まり、大引けまで小動きのまま上げ幅300円台で推移したが3日続伸となった。
>>>記事の全文を読む
9月12日(月)後場の東京株式市場は、値がさ半導体株や空運株などが上げ一服模様となった一方、JR東海(東海旅客鉄道)<9022>(東証プライム)や三井不<8801>(東証プライム)などはジリ高基調で引き続き外国人観光客の回復期待が継続。任天堂<7974>(東証プライム)やオリンパス<7733>(東証プライム)は円安効果への期待などで一段高。海運株も値戻し傾向となった。日経平均は318円高で始まり、大引けまで小動きのまま上げ幅300円台で推移したが3日続伸となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45
| 今日のマーケット
アスカネットが後場ストップ高、「マスターカード」のタッチレス決済機能を組み合わせた非接触クレジットカード決済システムを共同開発中
■「ASKA3Dプレート」使用、2022年末までにパイロットプログラムとして展開
アスカネット<2438>(東証グロース)は9月12日午前、空中結像による非接触操作を実現した「ASKA3Dプレート」の北米地域におけるパートナー企業であるHolo Industries LLCが「ASKA3Dプレート」を使用した独自技術の『Holographic Touch』とクレジットカードの世界的大手Mastercard(マスターカード)社のタッチレス決済機能を組み合わせた非接触クレジットカード決済システムを共同開発していると発表した。
12日の株価は午前11時前から値動きを活発化させ、直前の870円前後から急伸し、後場は取引開始からストップ高の1037円(150円高)で買い気配を続けて急伸商状となっている。
発表によると、感染症対策としてクレジットカードやデビットカードを端末にかざすだけで支払いが完了する非接触決済のニーズが高まっているが、従来の非接触決済は取引金額の上限が設定されている。一定金額を超える支払いでは、サインまたはキーパッドで暗証番号の入力が必要となる。
>>>記事の全文を読む
アスカネット<2438>(東証グロース)は9月12日午前、空中結像による非接触操作を実現した「ASKA3Dプレート」の北米地域におけるパートナー企業であるHolo Industries LLCが「ASKA3Dプレート」を使用した独自技術の『Holographic Touch』とクレジットカードの世界的大手Mastercard(マスターカード)社のタッチレス決済機能を組み合わせた非接触クレジットカード決済システムを共同開発していると発表した。
12日の株価は午前11時前から値動きを活発化させ、直前の870円前後から急伸し、後場は取引開始からストップ高の1037円(150円高)で買い気配を続けて急伸商状となっている。
発表によると、感染症対策としてクレジットカードやデビットカードを端末にかざすだけで支払いが完了する非接触決済のニーズが高まっているが、従来の非接触決済は取引金額の上限が設定されている。一定金額を超える支払いでは、サインまたはキーパッドで暗証番号の入力が必要となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:22
| 材料でみる株価
加賀電子が連日高値、後場一服だが業績上振れ期待強く再びジリ高傾向に
■騰勢一服の場面でも底堅く下値での買い指し値をセリ上げて出動も
加賀電子<8154>(東証プライム)は9月12日の前場、4335円(70円高)まで上げて3日連続2000年以降の高値を更新し、ジリ高だが再び上げ基調を強める相場となった。8月初旬から中旬にかけて第1四半期決算と業績予想の増額修正を受けて急伸し、以後も高値圏で値固めを続けながら断続的に高値を更新してきた。後場は上げ一服模様で始まったが、業績上ぶれへの期待は引き続き根強い様子。高値更新後も相場が底堅いため、買い指し値をセリ上げて買い出動する動きがあるとの見方も出ている。
第1四半期連結決算(2022年4〜6月)は、半導体や電子部品のスポット販売に対する顧客ニーズの強さなどを背景に、売上高から経常利益まで、第1四半期としての最高を更新した。これを受け、業績予想を増額修正し、今期・2022年3月期の連結業績見通しは、期初に開示した予想に対し、売上高を5.9%上回る5400億円(前期比8.9%の増加)に見直し、営業利益は13.2%上回る240億円(同14.7%増)に見直した。これを受け、いちよし経済研究所では、加賀電子株式のフェアバリュー(適正株価)を3000円引き上げて9000円に見直した。(HC)
加賀電子<8154>(東証プライム)は9月12日の前場、4335円(70円高)まで上げて3日連続2000年以降の高値を更新し、ジリ高だが再び上げ基調を強める相場となった。8月初旬から中旬にかけて第1四半期決算と業績予想の増額修正を受けて急伸し、以後も高値圏で値固めを続けながら断続的に高値を更新してきた。後場は上げ一服模様で始まったが、業績上ぶれへの期待は引き続き根強い様子。高値更新後も相場が底堅いため、買い指し値をセリ上げて買い出動する動きがあるとの見方も出ている。
第1四半期連結決算(2022年4〜6月)は、半導体や電子部品のスポット販売に対する顧客ニーズの強さなどを背景に、売上高から経常利益まで、第1四半期としての最高を更新した。これを受け、業績予想を増額修正し、今期・2022年3月期の連結業績見通しは、期初に開示した予想に対し、売上高を5.9%上回る5400億円(前期比8.9%の増加)に見直し、営業利益は13.2%上回る240億円(同14.7%増)に見直した。これを受け、いちよし経済研究所では、加賀電子株式のフェアバリュー(適正株価)を3000円引き上げて9000円に見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:49
| 業績でみる株価
【株式市場】日経平均は314円高、NY株3日続伸や訪日外国人客の誘致政策など好感
◆日経平均は2万8528円90銭(314円15銭高)、TOPIXは1978.15ポイント(12.62ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は5億972万株
9月12日(月)前場の東京株式市場は、NY株の3日続伸、訪日外国人客の制限緩和方針などが好感され、半導体・電子部品、機械株や空運・陸運、旅行、百貨店株などが活況高となり、TDK<6762>(東証プライム)や京セラ<6971>(東証プライム)、三越伊勢丹HD<3099>(東証プライム)などは年初来の高値を更新。日本空港ビルデング<9706>(東証プライム)などの不動産関連株も高い。日経平均は268円高で始まり、午前9時半頃に398円14銭高(2万8612円89銭)まで上げ、前引けまで上げ幅300円台を継続した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10
| 今日のマーケット
gumiがストップ高、第1四半期の好決算と子会社の新事業に注目集中
■次世代コンセンサスプロトコルにマイナーとして参加
gumi<3903>(東証プライム)は9月12日、午前9時半前にストップ高の946円(150円高)で売買された後もほとんどストップ高で推移し、年初来の高値を大きく更新している。9日15時にかけて、子会社による次世代コンセンサスプロトコル「Spacemesh」のノード運営参加と第1四半期連結決算を相次いで発表し、注目集中となった。第1四半期連結決算(2022年5〜7月)は売上高が前年同期比17.3%増加し、営業利益が黒字転換、経常・純利益は大幅な赤字縮小となった。
発表によると、子会社gumi Cryptosが次世代コンセンサスプロトコル「Spacemesh」にマイナーとして参加し、ノード運営を開始した。「Spacemesh」は、Proof of SpaceTime(PoST)プロトコルを用いたブロックメッシュ構造をベースとした分散型プラットフォームで、マイナーは個人のコンピューターの余剰ディスクスペースを使用することでプロトコルに参加でき、そのスペースの提供時間に基づいて報酬が分配される。gumi Cryptosは、かねてよりSpacemesh(Unruly Technologies Ltd.)と戦略的パートナーシップを組んでいるが、一層の関係強化等を企図し、今般ノード運営に参加することとなった。(HC)
gumi<3903>(東証プライム)は9月12日、午前9時半前にストップ高の946円(150円高)で売買された後もほとんどストップ高で推移し、年初来の高値を大きく更新している。9日15時にかけて、子会社による次世代コンセンサスプロトコル「Spacemesh」のノード運営参加と第1四半期連結決算を相次いで発表し、注目集中となった。第1四半期連結決算(2022年5〜7月)は売上高が前年同期比17.3%増加し、営業利益が黒字転換、経常・純利益は大幅な赤字縮小となった。
発表によると、子会社gumi Cryptosが次世代コンセンサスプロトコル「Spacemesh」にマイナーとして参加し、ノード運営を開始した。「Spacemesh」は、Proof of SpaceTime(PoST)プロトコルを用いたブロックメッシュ構造をベースとした分散型プラットフォームで、マイナーは個人のコンピューターの余剰ディスクスペースを使用することでプロトコルに参加でき、そのスペースの提供時間に基づいて報酬が分配される。gumi Cryptosは、かねてよりSpacemesh(Unruly Technologies Ltd.)と戦略的パートナーシップを組んでいるが、一層の関係強化等を企図し、今般ノード運営に参加することとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:24
| 材料でみる株価
エイチームは急伸後もジリ高、7月決算の赤字大幅改善、今期完全黒字化を予想
■約1ヵ月ぶりに800円台を回復
エイチーム<3662>(東証プライム)は9月12日、急伸して始まった後もジリ高傾向を続け、午前10時過ぎに12%高の852円(93円高)まで上げて約1ヵ月ぶりに800円台を回復している。9日15時に発表した2022年7月期の連結決算は各利益とも赤字だったが、3月に開示した会社側予想に比べて大幅に改善。今期・23年7月期の予想を完全黒字化としたことなどが好感されている。
前7月期の連結決算は、営業利益が2.98億円の赤字、経常利益が2.19億円の赤字など、各利益とも赤字だったが、3月に開示した会社側予想は営業赤字7億円、経常赤字も7億円で、これらの予想から大幅に改善した。親会社株主に帰属する当期純利益は赤字幅が拡大した。今期予想は、各利益とも黒字を見込み、営業、経常利益は5億円、純利益は4億円の黒字予想とした。(HC)
エイチーム<3662>(東証プライム)は9月12日、急伸して始まった後もジリ高傾向を続け、午前10時過ぎに12%高の852円(93円高)まで上げて約1ヵ月ぶりに800円台を回復している。9日15時に発表した2022年7月期の連結決算は各利益とも赤字だったが、3月に開示した会社側予想に比べて大幅に改善。今期・23年7月期の予想を完全黒字化としたことなどが好感されている。
前7月期の連結決算は、営業利益が2.98億円の赤字、経常利益が2.19億円の赤字など、各利益とも赤字だったが、3月に開示した会社側予想は営業赤字7億円、経常赤字も7億円で、これらの予想から大幅に改善した。親会社株主に帰属する当期純利益は赤字幅が拡大した。今期予想は、各利益とも黒字を見込み、営業、経常利益は5億円、純利益は4億円の黒字予想とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:48
| 業績でみる株価
日医工は2日続けて値動き活発、投資ファンドなど支援の報道を受け思惑含みに
■業務停止命令で5月に急落、その後は小動き横ばい底練り相場
日医工<4541>(東証プライム)は9月12日、飛び出すように大きく出直り、午前10時にかけて18%高の435円(65円高)まで上げ、2日続けて値動きが活発化している。「日医工支援、医薬品メーカー・投資ファンド7社が意向…11月中旬までに決定へ」(読売新聞オンライン9月10日10:48)などと伝えられ、思惑含みとなった。
同社は2022年5月に業務停止命令を受け、株価も急落。その後は小動き横ばいの底練り相場が続いていた。ただ、8月には「ジェネリック医薬品2成分4製品の製造販売承認を取得」と発表し、失地回復・名誉挽回に向けて取り組む様子がうかがえている。(HC)
日医工<4541>(東証プライム)は9月12日、飛び出すように大きく出直り、午前10時にかけて18%高の435円(65円高)まで上げ、2日続けて値動きが活発化している。「日医工支援、医薬品メーカー・投資ファンド7社が意向…11月中旬までに決定へ」(読売新聞オンライン9月10日10:48)などと伝えられ、思惑含みとなった。
同社は2022年5月に業務停止命令を受け、株価も急落。その後は小動き横ばいの底練り相場が続いていた。ただ、8月には「ジェネリック医薬品2成分4製品の製造販売承認を取得」と発表し、失地回復・名誉挽回に向けて取り組む様子がうかがえている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:22
| 材料でみる株価
ベステラは成長投資で23年1月期2Q累計減益だが通期予想据え置き
(決算速報)
ベステラ<1433>(東証プライム)は9月9日に23年1月期第2四半期累計連結業績を発表した。プラント解体事業の大型工事が進捗して増収だが、先行投資で販管費が増加したため減益だった。通期予想は据え置いた。大型工事が進捗して2桁増収、成長投資の影響で小幅営業増益、前期の一過性利益の剥落で経常・最終減益予想としている。第2四半期累計の進捗率は低水準の形だが、第4四半期の構成比が高い収益特性も勘案すれば通期会社予想の達成は可能だろう。事業環境は良好であり、収益拡大基調を期待したい。株価は年初来安値圏でモミ合う形だ。目先的には第2四半期累計減益を嫌気する可能性もあるが下値限定的だろう。
>>>記事の全文を読む
ベステラ<1433>(東証プライム)は9月9日に23年1月期第2四半期累計連結業績を発表した。プラント解体事業の大型工事が進捗して増収だが、先行投資で販管費が増加したため減益だった。通期予想は据え置いた。大型工事が進捗して2桁増収、成長投資の影響で小幅営業増益、前期の一過性利益の剥落で経常・最終減益予想としている。第2四半期累計の進捗率は低水準の形だが、第4四半期の構成比が高い収益特性も勘案すれば通期会社予想の達成は可能だろう。事業環境は良好であり、収益拡大基調を期待したい。株価は年初来安値圏でモミ合う形だ。目先的には第2四半期累計減益を嫌気する可能性もあるが下値限定的だろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:18
| 決算発表記事情報
トレジャー・ファクトリーは上場来高値更新の展開、23年2月期は再上振れの可能性
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)はリユースショップを複数業態で全国展開し、成長戦略として生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。23年2月期は上方修正して大幅増収増益予想としている。22年8月の既存店売上は前年比111.1%だった。12ヶ月連続の前年比プラスと好調が続いている。通期予想は再上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は15年の高値を突破して上場来高値更新の展開となった。指標面に割高感はなく、需給面も良好である。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお10月12日に23年2月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:17
| アナリスト水田雅展の銘柄分析