財務省・日本銀行による為替介入も、英国のイングランド銀行による国債の無制限買い入れも、賞味期間は、たった1日と超短期に終わったようである。1ドル=145円台まで円安・ドル高となった為替相場は、円買い介入により140円台まで円安にフレたものの、足元では144円台まで円安と売り直され再び防衛ラインの145円台目前である。一時3.99%高まで売られた米国の10年物国債利回りも、イングランド銀行に敬意を表して3.69%まで買い戻されたのも束の間、前週末30日は3.82%と売り直された。
内外の金融当局者は、為替や金利を乱高下させる投機筋を蛇蝎の如く忌み嫌うが、こうなるとあの1992年のイギリス政府のポンド防衛策に空売りを仕掛け、ユーロ導入を断念させ「イングランド銀行を潰した男」の異名を奉られた著名投資家ジョージ・ソロスが思い起される。為替防衛策にしろ金利下支え策にしろ、当局者の政策が真逆になっているファンダメンタルズの隙を衝かれれば実効性を上げる難しさを示唆しているともいえそうだ。
株式市場も、日経平均株価が、2万6000円台割れから始まる10月相場は、6月安値と並んでダブルボトムを形成して落ち着くのか、それとも3月の年初来安値を窺う底割れ相場となるのか見極めるのが難しい厳しい立ち上がりとなりそうだ。「休むも相場」が優先する市場センチメントは否定できず、もう遅いかもしれないがキャッシュ・ポジシヨンを高めて「ウエイト・アンド・シー」である。ではいつまで待機か?きょう3日に召集される臨時国会で、岸田内閣が、与党が手ぐすねを引いて追及しようとしている国葬問題と旧統一教会問題を何とか乗り切り、経済対策を盛り込んだ今年度第2次補正予算案を提出する10月末か?それとも米国の中間選挙の投票日の11月8日がエポックとなるのか?さまざまなケースが想定されるが、足元ではリスク回避が最優先されるというところだろう。
>>>記事の全文を読む




2022年10月03日
【どう見るこの相場】「休むも相場」が市場センチメントだが低ベータ値銘柄で自分流のリスク最小化も第二選択肢
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43
| どう見るこの相場
【10月の株主優待】サトウ食品、ロック・フィールド、Hamee、エイチ・アイ・エスなど
【10月の株主優待】
日本ハウスホールディング<1873>(東プ)
優待品=自社子会社商品
売買単位=100株
直近株価=456円
学情<2301>(東プ)
優待品=クオカード
売買単位=100株
直近株価=1424円
CAICA<2315>(東ス)
優待品=暗号資産(CAICAコイン)
売買単位=100株
直近株価=104円
クシム<2345>(東ス)
優待品=クオカード
売買単位=100株
直近株価=514円
>>>記事の全文を読む
日本ハウスホールディング<1873>(東プ)
優待品=自社子会社商品
売買単位=100株
直近株価=456円
学情<2301>(東プ)
優待品=クオカード
売買単位=100株
直近株価=1424円
CAICA<2315>(東ス)
優待品=暗号資産(CAICAコイン)
売買単位=100株
直近株価=104円
クシム<2345>(東ス)
優待品=クオカード
売買単位=100株
直近株価=514円
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37
| 株主優待&配当