株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2022年12月08日

ベステラが新中期経営計画を発表し数値目標を上方修正、昨年発表の中期計画に営業利益など20%上乗せ

■「脱炭素アクションプラン2025」、積極投資で成長スピードを加速

 ベステラ<1433>(東証プライム)は12月8日午後、新中期経営計画として「脱炭素アクションプラン2025」を発表し、到達年度である26年1月期の数値目標を、21年3月に発表した「中期経営計画2025」から上方修正した。

 新たな数値目標は、売上高を20%上方修正し120億円(22年1月期の実績は59.7億円)に、営業利益も20%上方修正し12億円(同6.1億円)に、親会社株主に帰属する当期純利益は17%上方修正し8.8億円(同14.7億円)に、各々引き上げた。

■重点戦略として脱炭素解体ソリューションなどを推進

 事業環境の変化を機会と捉え、脱炭素経営を推進し、企業風土を変革することにより、収益力の向上を図るとともに、本期間を『新たな成長への転換点』と位置付ける。重点戦略として、(1)脱炭素解体ソリューション(工法によるイノベーション)、(2)DXプラントソリューション(IT活用によるイノベーション)、(3)人事戦略(さらなるイノベーションを産み出す土台)などを推進する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:23 | IR企業情報

ベステラが三⾕産業と提携、球形のガスホルダー解体などでPCB含有塗膜を適正に処理し安全かつ効率的な⼯事を進める

■クリーンで持続可能な社会の実現に貢献

 ベステラ<1433>(東証プライム)は12月8日、三⾕産業<8285>(東証プライム)との間で、球形のガスホルダー及び類するホルダーの解体に関する業務提携契約の締結を発表した。

 ベステラが保有する球形ガスホルダー等の解体⼯法に三⾕産業独⾃の表⾯塗装剥離技術を活⽤する本業務提携によって、両社は、PCB含有塗膜を適正に処理し安全かつ適切で効率的な解体⼯事を進め、クリーンで持続可能な社会の実現に貢献していく。

 これによる業績への影響は軽微としたが、中⻑期的に同社の企業価値向上に資するものと考えているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:07 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は111円安、2日続落だが後場は主力株の値戻し目立つ

◆日経平均は2万7574円43銭(111円97銭安)、TOPIXは1941.50ポイント(6.81ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は10億9111万株

 12月8日(木)後場の東京株式市場は、午前中の円高が次第に弱まり、ホンダ<7267>(東証プライム)ファナック<6954>(東証プライム)が下げ幅を縮め、日本製鉄<5401>(東証プライム)は一段と強含み、日本郵船<9101>(東証プライム)住友商事<8053>(東証プライム)は一段ジリ高など、鉄鋼、海運、大手商社株も堅調となった。前場強かった薬品株も第一三共<4568>(東証プライム)などが上げ幅を保って推移。日経平均は一段値を戻して176円安で始まり、150円安前後で小動きを続け、大引けは2日続落だが一段値を戻した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:58 | 今日のマーケット

東急不動産HDは後場底堅い、東急不動産の「洋上浮体式太陽光発電」などが東京都のプロジェクトに採択

■東京都の「東京ベイeSGプロジェクト」先行プロジェクトで実証へ

 東急不動産ホールディングス(東急不動産HD)<3289>(東証プライム)は12月8日の後場、次第に下げ幅を縮め、14時40分過ぎには699円(5円安)前後で売買され、底堅い相場つきになっている。事業子会社の東急不動産が8日付で、国内初の洋上浮体式太陽光発電、自動航行帆船の技術実証提案が2022年11月4日付で東京都に採択されたと発表し、注目が集まっている。

 エバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市)とともに、「洋上浮体式太陽光発電」と「自動航行帆船」の技術実証提案(以下「本事業」)が東京都政策企画局の主導する「東京ベイeSGプロジェクト」の先行プロジェクト(以下「本プロジェクト」)の公募事業として採択されたという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:58 | 材料でみる株価

メドレーが後場一段高、東証プライム市場への移籍を機に大幅増益基調の好業績が見直される

■11月28日付で東証グロースから東証プライムに市場区分変更

 メドレー<4480>(東証プライム)は12月8日の後場、一段と強含んでジリ高となり、13時30分過ぎには5%高に迫る4295円(180円高)まで上げ、12月1日につけた年初来の高値4395円に迫っている。11月28日付で、東証グロース市場から東証プライム市場に市場区分が変更となり、投資信託などからの買いが増える期待が強まっているほか、この「昇格」を機に改めて好業績が見直されたとの見方が出ている。

 第3四半期連結決算(2022年1〜9月・累計)は、この期から会計基準が変更になっているものの、前年同期との単純比較では売上高が29.8%増加し、EBITDA(営業損益+減価償却費・のれん償却費・株式報酬費用)は69.8%増加、営業利益は1.8倍になった。これを受け、12月通期の連結業績予想を全体に増額修正し、EBITDAは従来予想を15.5%上回る17億円の見込みに、営業利益は同31.1%上回る11.8億円の見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:26 | 業績でみる株価

MTGは「ハイブリッドトレーニング」に関する研究成果などに注目強まり大きく出直る

■中京大学と研究、国際的な生理学のジャーナル誌に掲載

 MTG<7806>(東証グロース)は12月8日の後場、6%高の1285円(69円高)で始まり、前場に続き2日続伸基調で大きく出直っている。5日付で、中京大学・渡邊航平教授らのグループとのハイブリッドトレーニング(随意運動と電気刺激を同時に行う運動手法)に関する研究成果が、国際的な生理学のオンラインジャーナル誌『European Journal of Applied Physiology』に掲載されたと発表し、次第に注目を強める相場となった。

 発表によると、有酸素運動に電気刺激(ES)を付加し運動強度を高めたトレーニングが、循環・代謝機能に及ぼす影響を調べたところ、中等度の有酸素運動へESを付加することは、自覚的運動強度を上げることなく、循環・代謝機能に対して、高強度運動と類似したトレーニング効果をもたらす可能性が示された。研究成果を今後の企画開発やサービス開発に役立てていく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:38 | 材料でみる株価

【株式市場】日経平均は一時270円安、ロシア大統領の「核」言及など影響、食料品、医薬品など高い

◆日経平均は2万7480円49銭(205円91銭安)、TOPIXは1935.61ポイント(12.70ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は5億3376万株、

 12月8日(木)前場の東京株式市場は、ロシア大統領が「核」に言及したと伝えられ、米S&P500種の5日続落、為替の円高などを受け、東証33業種別指数のうち値上がりした指数は4業種(食料品、医薬品、卸売り、海運)にとどまり、日経平均は取引開始後15分ほどで下げ幅を200円台に拡げた。中で、ヤクルト本社<2267>(東証プライム)は高単価製品の好調や業績上ブレ期待などで上げ、良品計画<7453>(東証プライム)は季節商品好調の見方などで活況高。日経平均は午前11時頃の270円74銭安(2万7415円66銭)を下値に前引けは幾分持ち直した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 今日のマーケット

神田通信機は1ヵ月ぶりに1600円台を回復、決算説明資料を公開後「陽線」続き注目再燃

■情報通信事業は売上総利益率が30.1%にまで改善

 神田通信機<1992>(東証スタンダード)は12月8日、次第高となって再び出直りを強め、午前11時過ぎには6%高の1630円(91円高)まで上げて約1ヵ月ぶりに1600円台を回復している。12月5日に第2四半期決算の説明資料を公開。営業利益は2.5倍。翌日、翌々日は小動きだったが、両日とも「陽線」(始値より終値が高くなるロウソク足)をつけたため、相場の地合いが強いと受け止められて買いが増加したと見られている。

 第2四半期累計期間(2022年4〜9月)は、照明制御事業は、低採算案件の影響により、依然として営業赤字から脱却できていないとしたが、情報通信事業は、収益性向上策に取組んだ結果、売上総利益率が30.1%にまで改善したとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30 | 業績でみる株価

クロップスが一時21%高、KDDIとの資本業務提携、第三者割当(自己株式の処分)を好感

■KDDIは発行株数の20.02%を保有することに

 クロップス<9428>(東証スタンダード)は12月8日、急伸相場となり、一時21%高の1270円(222円高)まで上げる場面を見せて一気に2017年以来の1200円台に進んでいる。7日の17時前にKDDI<9433>(東証プライム)との資本業務提携と、KDDIを引受先とする第三者割当(自己株式の処分)を発表し、期待集中となった。処分期日は2023年1月31日。KDDIは発行済株式数の20.02%を保有(議決権割合は20.32%)することになるとした。

 クロップスはKDDIと2001年4月1日付で代理店業務委託基本契約書を締結し、現在ではau商品を中心とした販売店である「au Style /auショップ」を愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、東京都、埼玉県で51店舗、UQ mobile商品を中心とした販売店である「UQスポット」を愛知県、三重県、岐阜県、東京都、埼玉県の17店舗で展開している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:47 | 材料でみる株価

ジェイエスエスが一時ストップ高、「医療、高齢者にも負担増」を受けスイミングスクールで健康寿命を維持の見方

■第2四半期の純利益91%増、業績好調相場が一段高に

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)は12月8日、4日続伸基調となって大きく上げ、一時ストップ高の639円(100円高)まで上げて年初来の高値を大きく更新している。スイミングスクールの大手で、「水中バイク(J−パドルバイク)プログラム」や「『姿勢美人』水中ウォーキングプログラム」などによる独自の健康増進コースがあり、第2四半期の純利益は前年同期比91%増加。7日、「医療、高齢者にも負担増、全世代会議の報告書案」(日本経済新聞12月7日朝刊)などと伝えられ、自助努力で健康寿命の維持を求められる時代に需要の伸びる銘柄とけ止められている。

 第2四半期の純利益(2022年4〜9月・累計)は前年同期比91%増となるなど業績好調で、株価は、これを発表した11月中旬から上げピッチを強めている。日経平均が200円安など、全体相場が冴えないこともあり、選別買いが強まったとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:24 | 材料でみる株価

理研計器は8日ぶりに反発、半導体や新型コロナワクチンなどの国産化政策に乗り テクニカル的に調整一巡感

■業績好調で最高益を連続更新する見込み

 理研計器<7734>(東証プライム)は12月8日、反発基調で始まり、取引開始後は4860円(115円高)まで上げて前取引日までの7日続落から出直っている。産業用保安機器、計測機器を手掛け、半導体工場の増設や新型コロナワクチンの国産化などの政策に乗る銘柄。業績は好調。11月28日に戻り高値5370円をつけたあと続落模様だったが、テクニカル的に25日移動平均の水準まで調整が進んできたため、調整一巡感が出てきたと見られている。

 第2四半期連結決算(2022年4〜9月・累計)は営業利益が前年同期比47.4%増加するなど好調で。今3月期の連結営業利益の予想も前期比36.3%増の114.5億円を見込み、最高益を連続更新する見通しとしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25 | 材料でみる株価

日経平均は64円安で始まる、NY株はダウわずか1ドル高、S&P500は5日続落、NASDAQは4日続落

 12月8日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が続落模様の64円10銭安(2万7622円30銭)で始まった。

 NY株式はダウがわずか1.58ドル高(3万3597.92ドル)にとどまり、S&P500種は5日続落、NASDAQ総合指数は4日続落。利上げピークアウト後の景気後退への懸念などが拭えないとされた。ダウは一時171.93ドル高まで上げた。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万7585円となり、東京市場7日の現物(日経平均)終値を101円下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

【注目銘柄】オークネットは連続最高業績・再増配を信用好需給が後押しして急反発

 オークネット<3964>(東証プライム)は、前日7日に47円高の1847円と9営業日ぶり急反発して引け、11月16日につけた直近安値1765円に並ぶ水準から出直る動きを強めた。同社は、今年11月22日に今2022年12月期の期末配当の再増配を発表しており、今12月期業績自体が上方修正され連続して過去最高を更新することと合わせて見直され、増配権利取りと割安修正買いが再燃した。直近安値から2000円大台に乗せる過程で信用売り残・買い残とも積み上がり売り長となっていることも、株価後押しの好需給要因として意識されている。

■業績上方修正時の今年8月に続き期末配当を引き上げ年間配当は48円

 同社の今期配当は、今年8月の今期第2四半期(2022年1月〜6月期、2Q)累計決算発表時に今12月期業績の上方修正とともに期末配当が期初予想の22円から24円に引き上げられ年間47円(前期実績40円)に増配された。さらに11月に開示された今期第3四半期(2022年1月〜9月期、3Q)業績が、上方修正された今12月期通期業績に対して高利益進捗したことから、連結配当性向30%を目安にする配当政策に従って期末配当をさらに25円に引き上げ年間配当の48円への再増配を予定している。同時に今年8月〜9月に実施した自己株式公開買い付け(TOB、TOB価格1774円)で取得した自己株式150万株(発行済み株式総数の5.36%)の消却(予定日11月30日)も発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:46 | 注目銘柄