株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2022年12月13日

ネオジャパンが創立30周年の記念配当、23年1月期に実施へ

■これにより23年1月期の年間配当は20円(前期比6円の増配)に

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は12月13日の取引終了後、創立30周年記念配当の実施を発表し、2023年1月期の期末配当に1株当たり1円の記念配当を実施するとした。これにより、23年1月期の年間配当金は、普通配当19円と合わせ、1株当たり20円(前期比6円の増配)となる予定。23年4月下旬開催予定の第31回定時株主総会に付議する予定。同社は、22年2月に創立30周年を迎えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | IR企業情報

マーケットエンタープライズ、渋谷区とリユースプラットフォーム「おいくら」による不要品のリユース事業を開始

■不要品処分需要が高まる年末 処分時間の大幅短縮へ

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2022年12月13日から、地域社会における課題解決を目的とした不要品リユース事業の連携を渋谷区(区長:長谷部 健)とスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を廃棄物として捨てずに再利用する仕組みを構築。渋谷区の循環型社会の形成を目指し、廃棄物削減に取り組んでいく。

ma1.jpg

■背景・経緯

 渋谷区では、これまで衣類や小型家電の回収、回収後に修繕した木製家具の販売など、様々なリユース活動を行っていた。さらに今年度からは、新たにおもちゃの回収や宅配便による小型家電の回収事業を開始している。しかしながら、コロナ禍により外出自粛が度々求められる中で、住環境の見直しや整備をする人が増え、大型の不要品排出量は減少せず、まだ使える製品のリユース促進や、廃棄物発生の抑制につながる対応策を模索していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:01 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は112円高、反発、後場は半導体株が持ち直し薬品、倉庫株などもしっかり

◆日経平均は2万7954円85銭(112円52銭高)、TOPIXは1965.68ポイント(8.35ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は9億6868万株

 12月13日(火)後場の東京株式市場は、前引けにかけて軟化した東京エレク<8035>(東証プライム)が徐々に値を戻して小高くなるなど、値がさ半導体株が強含む展開となり、武田薬<4502>(東証プライム)アステラス薬<4503>(東証プライム)は一段ジリ高など薬品株も強い。商船三井<9104>(東証プライム)などもジリ高。日経平均は76円高で始まり、14時にかけて上げ幅を100円台に拡大。その後は一進一退となったが上げ幅を保ち、前日比では反発となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:52 | 今日のマーケット

塩野義製薬が後場一段高、新型コロナ治療薬、日本国政府が100万人分を追加購入

■海外での実用化も目指し提携先との緊密な連携など推進

 塩野義製薬<4507>(東証プライム)は12月13日の13時、日本国政府による新型コロナウイルス感染症(COVID−19)治療薬「ゾコーバ(商標)錠125mg」の追加購入を発表し、海外での実用化に向けた提携先との緊密な連携、ならびに生産を含むグローバルサプライチェーンの強化を図ることなどを表明した。

 13日の株価は14時にかけて一段高となり、7059円(196円高)まで上げる場面を見せて出直りを指向している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:57 | 材料でみる株価

デコルテ・HDはIBJとの新事業(婚活写真)に期待集まり後場一段と強含む

■お見合いプロフィール写真などをプロのヘアメイクなどで撮影

 デコルテ・ホールディングス(デコルテ・HD)<7372>(東証グロース)は12月13日、4日ぶりの反発基調となり、後場は一段と強含む場面を見せて3%高の1178円(36円高)まで上げ、その後も1170円前後で推移している。12日の15時、IBJ<6071>(東証プライム)との協業により新たな事業(婚活写真)を開始すると発表し、注目されている。IBJもほぼ同時に発表し、13日の株価は968円(17円高)まで上げる場面を見せて堅調に推移している。

 IBJの直営店事業のお見合い会員が結婚相談所に入会する際のプロフィール写真(婚活写真)を、デコルテで撮影を希望される場合、デコルテのフォトウエディング店舗において、デコルテ所属のプロフェッショナルのヘアメイクアップアーティストによるヘアメイクと、同じくフォトグラファーによる写真撮影を行い、画像データ等を販売するとした。IBJは、2021年実績で年間10402組の成婚組数を生み出した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18 | 材料でみる株価

JFEシステムズ、Microsoft Dynamics 365向け会計・原価テンプレートの 新機能(英語対応)リリース

 JFEシステムズJFEシステムズ<4832>(東証スタンダード)は12月13日、自社開発のMicrosoft Dynamics 365向け会計・原価テンプレートの新機能(英語対応)を2022年12月にリリースしたと発表。

 SIDEROS(R)ソリューションは、Microsoft Dynamics 365に、JFEグループをはじめとする製造業向けのシステム導入で培ったノウハウを注ぎ込み、ERPテンプレート群と周辺ソリューションを統合した、自社開発のERPトータルソリューション。

 ラインアップのうち、Microsoft Dynamics 365向けに自社開発した、会計テンプレート「SIDEROS(R) FI TEMPLATE for Microsoft Dynamics 365(以下、SIDEROS(R) FI TEMPLATE)」および、原価テンプレート「SIDEROS(R) CC TEMPLATE for Microsoft Dynamics 365 (以下、SIDEROS(R) CC TEMPLATE)」は、国内の幅広い顧客からの要望を取込んだ機能・画面・帳票を備えたテンプレート。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:15 | プレスリリース

エイトレッド、Salesforce Sales Cloudのワークフロー活用を進化させる「X−point Cloud for Salesforce」を提供開始

■Salesforce連携でワンクリック帳票作成と複雑な承認フローにも対応

 業務手続きの電子化(ワークフローシステム)大手のエイトレッド<3969>(東証スタンダード)が開発・提供するワークフロークラウド「X−point Cloud(エクスポイント クラウド)」は、セールスフォース・ジャパンが提供する顧客管理プラットフォーム「Salesforce」との連携サービス「X−point Cloud for Salesforce」を12月13日から提供を開始すると発表。

eito1.jpg

■連携の背景

 昨今の営業活動において「Salesforce」で商談を管理する際、これまで与信申請や見積作成などの業務は別システムで行われていることが多く、情報の転記や二重入力をしており、その後の書類回付や管理もバラバラとなってしまうなど「Salesforce」上だけでは完結しない業務があることで営業生産性や業務効率に関する課題が生じていた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:42 | プレスリリース

アスカネットがV字急反発、新型コロナ制限緩和を受けフォトブック事業・フューネラル事業の回復目立つ

■空中ディスプレイ事業は韓国・現代自動車のイベントに非接触操作機器が

 アスカネット<2438>(東証グロース)は12月13日の後場、一段と上げ幅を広げて始まり、取引開始後は7%高の983円(65円高)まで上げ、12日の58円安を奪回してV字型の急反発となっている。デジタル写真加工事業などを行い、9日の取引終了後に2023年4月期の第2四半期決算を発表、翌取引日の12日は58円安だったが、この日午後に決算説明会を開催、13日は買い直す動きが次第に増える形となっている。

 第2四半期累計期間(2022年5月〜10月・累計)は、新型コロナに関する行動制限の緩和・撤廃などを受け、フォトブック事業でウェディング向けなどの「BtoB」需要を中心に回復が強まり、フューネラル事業でも遺影写真加工枚数が増加し想定以上の売り上げを達成した。売上高は前年同期比7.8%増の31.60億円となり、経常利益は同28.1%増の1.50億円、四半期純利益は同29.4%増の1.03億円だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:08 | 業績でみる株価

【株式市場】日経平均は103円高、朝の274円高のあと伸びきれないが保険、海運、商社など高い

◆日経平均は2万7946円09銭(103円76銭高)、TOPIXは1967.48ポイント(10.15ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は4億7996万株

 12月13日(火)前場の東京株式市場は、NYダウの500ドル高、為替の円安を受けて主力株が軒並み堅調に始まったが、トヨタ<7203>(東証プライム)日立製<6501>(東証プライム)などは朝方を高値に伸びきれず、ソニーG<6758>(東証プライム)東京エレク<8035>(東証プライム)などは中盤から軟調。一説、岸田内閣の足並みの乱れが原因の見方。一方、第一生命HD<8750>(東証プライム)オリックス<8591>(東証プライム)はジリ高基調。日経平均は225円高で始まり、直後の274円23銭高(2万8116円56銭)を上値に徐々に値を消し、前引けは103円高だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 今日のマーケット

13日上場のproperty technologiesは3980円(公開価格35%高)で初値のあとも堅調に推移

■リノベーション済区分所有マンションを中心に新築戸建などを全国展開

 12月13日新規上場となったproperty technologies(プロパティ・テクノロジーズ)<5527>(東証グロース)は、午前10時過ぎに3980円(公開価格2950円の35%高)で初値がつき、その後4090円(同39%高)まで上げる場面を見せて売買されている。

 主力商品は、リノベーション済中古区分所有マンションで、子会社8社のひとつ(株)ホームネットが北海道から沖縄まで主要都市部で販売している。また山口県と秋田県では(株)ファーストホーム、(株)サンコーホームが地元有数の施工会社として新築戸建の請負を行っている。ポータルサイト『KAITRY』ではAI査定などを行うほか、幅広い不動産情報を取り扱っている。

 業績見通し(2022年11月期・連結、会社発表)は、売上高が372.91億円(前期比26.2%増)、営業利益が22.05億円(同30.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は13.89億円(同34.2%増)と見込んでいる。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:26 | 新規上場(IPO)銘柄

加賀電子が再び浮揚、SBI証券のレポートで目標株価が引き上げられ改めて注目強まる

■投資判断「買い」継続、目標株価は6200円から6300円に

 加賀電子<8154>(東証プライム)は12月13日、取引開始後に4310円(80円高)まで上げた後も強い相場を続け、11月につけた実質的な上場来の高値4635円に向けて再び浮揚する相場となっている。SBI証券のレポート(12月12日付)が投資判断「買い」継続とし、目標株価は6200円から6300円に引き上げ、改めて注目が強まっている。SBI証券は9月15日付のレポートで加賀電子株式への投資判断を開始し、注目し始めていた。

 SBI証券の12月12日付のレポートでは、『注目したい中期経営計画の修正値』として、「同社は2023年5月の23/3期本決算発表時に、中計の最終年度25/3期の新たな経営目標を開示すると23/3期中間決算時に公表」「半導体商社、EMS事業で業界トップクラスの実力を持つ同社がどのような経営目標数値を示すか注目」を強めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:01 | 株式投資ニュース

ラクスルが急伸、株式分割と自社株買いを同時に発表し好感買い増幅

■株式分割は2023年1月31日を基準日として1株を2株に

 ラクスル<4384>(東証プライム)は12月13日、急伸して始まった後も上値を追い、午前10時にかけては17%高の3570円(515円高)まで上げて一段高となり、出直りを拡大している。12日の15時に第1四半期決算と株式分割、自己株式の取得(自社株買い)などを発表し、好感買いが増幅した。株式分割と自社株買いを同時に発表するのは珍らしい。

 株式分割は、2023年1月31日を基準日として、同日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する当社普通株式1株につき2株の割合をもって分割するとした。また、自社株買いは、取得しうる株式の総数11万株(自己株式を除く発行済株式総数の0.38%)、取得総額3億円を各上限とし、2022年12月19日から23年1月31日までの予定で実施する。株式分割の効力発生日以降は、取得株式総数(上限)が22万株になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:13 | 材料でみる株価

チエルが急伸しストップ高、キヤノンITソリューションズとの資本業務提携に期待膨らむ

■文教ICT市場で連携し新たな学校情報システムの開発を推進

 チエル<3933>(東証スタンダード)は12月13日、買い気配を交えて急伸し、午前9時20分過ぎにストップ高の906円(150円高)で売買され、あと、そのまま買い気配となっている。12日の15時30分にキヤノンマーケティングジャパン<8060>(東証プライム)グループのキヤノンITソリューションズ株式会社(キヤノンITS)との資本業務提携を発表し、期待が膨れる相場になっている。

 発表によると、キヤノンITSは、12月12日にチエルの株式10万7100株(2022年9月30日現在の発行済株式総数の1.42%)を立会外取引で既存株主から買い付け、さらに23年1月4日以降、最長1年の間に市場買付により追加取得し、持株比率を3%程度にする予定とした。文教ICT市場におけるキヤノンITSのシステム開発力とチエルの小中高の学校現場の知見・ノウハウを活用し、小中高向けに新たな学校情報システムの開発を進めていく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:49 | 材料でみる株価

【注目銘柄】ホクリヨウは鶏卵相場高騰と上方修正業績を手掛かりに押し目買い妙味

 ホクリヨウ<1384>(東証スタンダード)は13日、7円高(1.03%高)の685円まで上げて反発している。下値では25日移動平均線を前に踏み止まっており、押し目買い妙味を示している。鳥インフルエンザの発生数の急増と飼料価格の高騰で鶏卵卸売相場が急騰しており、これと今年11月11日に上方修正された同社の今2023年3月期業績(非連結)の上方修正と増配が買い手掛かりとなった。テクニカル的にも下ヒゲで確認した25日移動平均線が、75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現しており、上昇トレンド転換示唆は変わりないとしてフォローの材料視されている。

■飼料価格高騰と鳥インフルで鶏卵卸売価格は9年ぶりの高値圏

 同社の今3月期業績は、第2四半期(2Q)累計業績開示時の今年11月11日に上方修正された。期初予想より売り上げを2億3700万円、営業利益を7億8900万円、経常利益を7億3100万円、純利益を6億円引き上げ売り上げ168億4900万円(前期比9.7%増)、営業利益10億6000万円(同20.7%増)、経常利益11億2400万円(同19.3%増)、純利益8億2700万円(同30.5%減)と見込んだ。営業利益、経常利益は期初の減益転換予想が増益転換し、純利益は、前期に計上した子会社吸収合併に伴う特別利益4億9966億円が一巡するとして大幅減益を予想していたが、減益転換率が縮小する。年間配当は、期初予想の10円を17円(前期実績15円)に引き上げ、連続増配を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | 注目銘柄

フィットは株主優待制度の導入など好感され大きく出直る、23年4月から開始

■第2四半期決算は売上高14%増加、営業利益などの進ちょく好調

 フィット<1436>(東証グロース)は12月13日、大きく出直って始まり、取引開始後は7%高の747円(47円高)まで上げ、約3ヵ月ぶりに740円台を回復している。12日の15時に第2四半期決算と株主優待制度の導入などを発表し、好感買いが先行した。株主優待は、2023年4月末日現在で200株以上保有する株主を対象に毎年実施し、保有株式数・継続保有期間に応じて、『QUOカードPay』を贈呈するとした。

 第2四半期連結決算(2022年5〜10月・累計)は売上高が前年同期比14.3%増加し、営業利益は同28.0%減の3.05億円だった。通期予想は据え置き、営業利益は5.0億円(前期比4.5%増)。進ちょくは好調だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:30 | 材料でみる株価

明和地所が急伸、株主優待の導入が好感され一段高

■優待ポイントを贈呈し5000種類以上の品目から商品を選択

 明和地所<8869>(東証プライム)は12月13日、買い気配の後8%高の679円(50円高)で始まり、さらに上値を追っている。12日の15時に株主優待制度の導入を発表し、2023年3月31日の株主から毎年実施するとし、好感買いが先行した。保有株数は6単元(600株)以上の株主を対象にするとした。

 対象となる株主の保有株式数に応じて株主優待ポイントを贈呈し、株主限定の特設ウェブサイト「明和地所プレミアム優待倶楽部」において、食品、電化製品、ギフトなど、5000種類以上の商品から商品をぶ。また、他のプレミアム優待倶楽部導入企業の優待ポイントと合算可能な共通株主優待コイン『WILLsCoin』への交換も可能。合算した『WILLsCoin』は「プレミアム優待倶楽部PORTAL」で確認できる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:15 | 材料でみる株価

日経平均は225円高で始まり8日ぶりに2万8000円台を回復、NY株はダウ528ドル高など3指数とも大幅反発

 12月13日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が大幅反発の225円04銭高(2万8067円37銭)で始まった。12月1日以来8日ぶりに2万8000円台を回復している。

 前週末のNY株式はダウ528.58ドル高(3万4005.04ドル)となるなど3指数とも大幅に反発。米国時間の12月13、14日に予定されるFOMC(連邦公開市場委員会)では0.50%の利上げになるとの予想が大勢のようで、その先の金利見通しなどに期待が強まったとされた。ダウは終値で6日ぶりに3万4000ドルを回復した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万7995円となり、東京市場12日の現物(日経平均)終値を153円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

エスプールは22年11月期2桁増収増益予想、23年11月期も収益拡大基調

 エスプール<2471>(東証プライム)は、障がい者雇用支援やコールセンター向け派遣などの人材サービス事業を主力として、環境経営支援サービスや広域行政BPOサービスなどの新規事業にも積極展開している。22年11月期は障がい者雇用支援サービスが牽引して2桁増収増益予想としている。さらに新規事業も含めて利益上振れを目指すとしている。通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。そして積極的な事業展開で23年11月期も収益拡大基調だろう。株価は反発力が鈍く年初来安値圏で軟調展開だが、調整一巡し、好業績を再評価して出直りを期待したい。なお1月12日に22年11月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

アステナホールディングスは22年11月期減益予想だが23年11月期収益拡大期待

 アステナホールディングス<8095>(東証プライム)はヘルスケア・ファインケミカル企業集団として、医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社からメーカーへと変貌している。そしてグループ中長期ビジョンでは定量的ターゲットとして30年11月期売上高1300億円以上、ROE13%以上を掲げている。22年11月期は原材料価格や物流費の高騰などの影響で減益予想だが、積極的な事業展開で23年11月期の収益拡大を期待したい。なお11月30日に、不採算が続いていた一般医薬品を中心とする卸売分野から撤退すると発表した。23年11月期以降の連結業績に与える影響は軽微の見込みとしている。株価は反発力の鈍い展開だが、一方では下値固め完了感を強めている。高配当利回りや低PBRも評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

フライトホールディングスは23年3月期大幅増益予想、Tapionのパイロット運用開始

 フライトホールディングス<3753>(東証スタンダード)は電子決済ソリューションを主力としてシステム開発・保守なども展開している。国内初となるAndroid携帯でタッチ決済する小・中規模事業者向け決済ソリューションTapion(タピオン)については、本格サービスインに向けて、ロールアイスクリームファクトリー渋谷・TOHOシネタワー店においてパイロット運用を開始した。今後も東京都内複数店舗でのパイロット運用実施を予定している。23年3月期は前期計上したプロジェクト損失の一巡も寄与して大幅増益予想としている。キャッシュレス関連、マイナンバーカード関連、無人自動精算機関連など有望案件が目白押しであり、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は急伸した10月の年初来高値圏から反落したが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

And Doホールディングスは23年6月期2桁増益予想

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は、住まいのワンストップサービスを展開し、さらに不動産×金融サービスの深化による高収益化を目指す不動産テック企業である。23年6月期はフランチャイズ事業やハウス・リースバック事業など成長強化事業が牽引して2桁増収増益予想としている。第1四半期は前年の不動産売買事業における大型案件の反動で減収減益だが、成長強化事業のハウス・リースバック事業が大幅伸長し、全体として概ね計画水準だった。そして通期の2桁増収増益予想を据え置いている。住宅需要は堅調であり、成長強化事業が牽引して収益拡大基調だろう。株価は上値を切り下げる形の軟調展開が続いているが、7月の年初来安値圏まで下押す動きは見られない。低PERや高配当利回りといった指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

ジャパンフーズは23年3月期営業・経常黒字転換、最終大幅増益予想

 ジャパンフーズ<2599>(東証スタンダード)は飲料受託製造の国内最大手である。成長戦略として品質・生産性の向上、新製品の積極受注、新たな販売領域の創出などで収益の最大化と財務体質の改善を図るとともに、環境・人権に配慮したSDGs目標の設定と達成により、経済価値と社会価値を両立させた「100年企業」を目指している。23年3月期は国内受託製造数の増加や低重心経営による生産性向上効果により、営業・経常黒字転換、最終大幅増益予想としている。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価は反発力が鈍く年初来安値圏だが、徐々に下値を切り上げている。低PBRも評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | アナリスト水田雅展の銘柄分析