株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2022年12月26日

加賀電子が小型電動バイクなどのaidea(アイディア)社に出資、環境負荷の少ない社会の実現を目指す

■エネルギーマネジメントも含めスマートモビリティ社会の実現に取り組む

 加賀電子<8154>(東証プライム)は12月26日の午後、イタリアのバイクメーカーを起源に持つ小型EVメーカーaidea株式会社(東京都港区、aidea社)への出資と電動バイクの普及支援を発表した。

k11.jpg

■ローマにデザインセンターを置き製造は日本国内で

 aidea社は、2019年の会社設立以来、3輪の電動バイク「AA−Cargoシリーズ」を国内外で販売する小型EVメーカー。イタリアのバイクメーカー「ADIVA社」を起源に持つことから、イタリア・ローマ市にデザインセンターを置き、独自の発想と技術により先進的な製品を開発するとともに、製造は日本国内の工場で行うことで、高いデザイン力と国産の高品質を強みとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:21 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は170円高、後場は重電、家電株など強く銀行株も徐々に堅調

◆日経平均は2万6405円87銭(170円62銭高)、TOPIXは1902.52ポイント(4.58ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億2050万株

 12月26日(月)後場の東京株式市場は、パナソニックHD<6752>(東証プライム)が一段と強含むなど重電、家電株が堅調で、住友鉱<5713>(東証プライム)もジリ高など、非鉄株、資源株もしっかり。前場軟調だった銀行株は徐々に小高くなる銘柄が増えた。日経平均は133円高で始まり、前場の高値(203円34銭高の2万6438円65銭)は抜けなかったが大引けも上げ幅を保ち、前週末比で大きく反発した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16 | 今日のマーケット

【どう見るこの株】やまみは底打ちの動き、23年6月期は原材料価格高騰で減益予想だが上振れ余地

 やまみ<2820>(東証プライム)は大豆食品の生産メーカーとして、中国地方を地盤に、豆腐およびその関連製品である厚揚げ、油揚げなどの製造・販売を展開している。成長戦略として高付加価値製品の強化や関東圏での市場シェア拡大などを推進している。23年6月期は営業強化や新製品の効果などで増収だが、原材料価格や光熱費の高騰の影響で減益予想としている。ただし第1四半期の営業利益進捗率が過去3年平均の進捗率を大幅に上回る水準だったことを勘案すれば、通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は上場来安値圏で軟調だったが、動意づく形となって底打ちの動きを強めている。出直りを期待したい。

■豆腐、厚揚げ、油揚げ等の製造販売を展開

 大豆食品の生産メーカーとして、豆腐およびその関連製品である厚揚げ、油揚げなどの製造・販売を行う豆腐等製造販売事業を展開している。

 生産拠点は本社工場(広島県三原市)を主力として、関西工場(滋賀県甲賀市)および富士山麓工場(静岡県駿東郡、19年12月稼働)に展開し、多様な製品構成、最先端の生産ラインによる大量生産や時間当たり生産能力の高さなどを特徴・強みとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:36 | どう見るこの株

加賀電子は後場一段と強含む、「会社四季報プロ500」新春号に「本命50銘柄」として選定される

■連続最高益の業績と合わせ、来年の厳選有望株として注目強い

 加賀電子<8154>(東証プライム)は12月26日、後場一段と強含む相場となり、4035円(35円高)まで上げた後も堅調に推移している。2023年の有望株として、今回も東洋経済の「会社四季報プロ厳選500銘柄」新春号に「本命50銘柄」として選定されており、来年の厳選有望銘柄として注目が再燃する様子がある。

 同社は、独立系の電子部品商社として、半導体不足の中を調達網の幅広さなどで先行し、業績は連続最高益を更新する見込み。仕入先は国内外2000社、取引先は4000社(7000口座)を超える。第2四半期決算は売上高、各利益とも計画を大幅に上回り、上半期としての最高を更新し、通期の業績予想を上方修正した。電子部品・半導体ビジネスを取り巻く環境は、日米の半導体国産化政策などを受けてさらに追い風が続く見通しで、さらなる業績上ぶれへの期待が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:53 | 材料でみる株価

And Doホールディングスのハウスドゥ住宅販売がジャパンベストレスキューシステムと提携、新サービスを12月26日開始

■「ハウスドゥ持ち家の長期サポ―ト」、住宅など購のお客様に提供

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)の連結子会社である株式会社ハウスドゥ住宅販売(東京都千代田区)は、このほど、総合生活トラブル解決サービスを展開するジャパンベストレスキューシステム(JBR)<2453>(東証プライム)と提携し、ハウスドゥでご契約いただいたお客様に対して会員制生活トラブル解決サービス「ハウスドゥ持ち家の長期サポ―ト」の提供を12月26日より開始した。

 「ハウスドゥ持ち家の長期サポ―ト」は、10年間の長期にわたってお客様の生活に『安心』と『豊かさ』を提供するサービス。全国約700店舗のハウスドゥ加盟店が本サービスの販売代理店となり、新築・中古の区別なく戸建・マンションを購入されたお客様へ提供する。また、JBRでは会員専用アプリ「Living Link」を提供しており、24時間365日いつでもどこでも連絡が可能となっている。お客様の住まいに生じた緊急トラブルに対応するだけでなく、持ち家だからこそ気になるキズの修復・補修サービスやハウスクリーニングも優待価格で利用できる。

■サービス内容

(1)トラブルサポート:カギ/水まわり/ガラス/電気のトラブルに、各種年2回までご利用が可能。出張費、作業費が無料。
(2)リペアサービス:床についたキズを、交換せずピンポイントで修復・復元。【優待価格】見積価格から5500円割引(全て税込)
(3)ハウスクリーニング:ハウスドゥ持ち家の長期サポ―ト会員なら10年間優待価格で利用できる。
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:33 | 新製品&新技術NOW

コクヨは株主優待の拡充が好感され後場一段と強含む、寄付を導入、贈呈品は1000円相当分を上乗せ

■マテリアリティ理解と株主還元の強化を推進

 コクヨ<7984>(東証プライム)は12月26日の後場、一段と強含む場面を見せ、取引開始後に1899円(13円高)まで上げて今年10月につけた年初来の高値1917円に迫った。正午、株主優待制度に寄付制度を導入し、贈呈する自社製品については1000円相当の増額を行うと発表し、好感された。その後は伸び悩んでいるが堅調に推移している。

 発表によると、当社グループのマテリアリティ(重要視して優先的に取り組んでいる課題)を更に深くご理解いただきたいという思いから、株主優待制度にマテリアリティを基軸とした寄付制度を導入することを決定した。同時に、提供する自社グループ商品については、株主還元の強化を目的として、それぞれ1000円相当の増額を実施することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:16 | 材料でみる株価

地盤ネットHDはメタバース関連分野などでの包括提携が好感され後場急動意

■バーチャル空間を活用し住宅業界のDX化など推進

 地盤ネットホールディングス(地盤ネットHD)<6072>(東証グロース)は12月26日の13時頃から急動意となり、6%高の139円(8円高)まで上げて反発幅を広げている。同日付で、メタバース関連分野などでの包括提携を発表し、注目されている。事業子会社・地盤ネットがタカショー<7590>(東証プライム)の100%子会社・株式会社GLD−LABと提携する。

 発表によると、地盤ネット株式会社は、外構デザインや庭の空間デザインにて住宅提案の差別化を推進させるタカショーグループのGLD−LAB.と、3DパースやVR動画の制作から住宅業界のBIM化を推進している地盤ネットの理念が合致し、今回の提携に至った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:20 | 材料でみる株価

ゲオHDは米国での出店拡大など好感され2018年以来の高値に進む

■セカンドストリートUSAが20店舗を達成と発表し注目強まる

 ゲオホールディングス(ゲオHD)<2681>(東証プライム)は12月26日、2170円(98円高)まで上げて2018年以来の高値を更新し、その後2076円(4円高)まで値を消す場面があったが、後場は2144円(72円高)で始まり、強い相場となっている。同日午前、米国子会社の2nd STREET USA,Inc.(セカンドストリートUSA、本社:米国デラウェア州)が米国で20店舗の出店を達成と発表しており、再び注目が強まる相場となった。

 業績動向は好調で、今期・2023年3月期の連結営業利益は前期比22.3%増を見込む。12月22日には、岩井コスモ証券が目標株価を400円引き上げて2400円に見直したと伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:02 | 材料でみる株価

【株式市場】日経平均は134円高、円安など好感、朝方は203円高まで上げる

◆日経平均は2万6369円77銭(134円52銭高)、TOPIXは1900.06ポイント(2.12ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は4億5276万株

 12月26日(月)前場の東京株式市場は、朝方の1ドル133円に迫る円安などを受けてトヨタ<7203>(東証プライム)などが堅調に始まり、JR各社や空運株、百貨店などのインバウンド関連株も堅調に推移。石油資源株もしっかり。日経平均は64円高で始まったあと203円34銭高(2万6438円65銭)まで上げ、その後は上げ幅を縮めたが前引けもしっかりだった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 今日のマーケット

AppBankはCANDY社との資本業務提携が好感され一時22%高

■2020年に両社のトップが接点を持った所からの関係性

 AppBank<6177>(東証グロース)は12月26日、一時22%高の167円(30円高)まで上げて急伸商状となり、午前11時を過ぎては145円前後まで値を消しているが堅調に推移している。23日の15時30分に輸入菓子の卸販売や雑貨・バラエティーショップ運営などを行う株式会社CANDY・A・GO・GO(東京都渋谷区神宮前、CANDY社)との資本業務提携を発表し、買い材料視された。CANDY社に第11回新株予約権を発行し、すべて権利行使された場合にはAppBankの株式を持株比率2.49%保有することになるとした。
 
 発表によると、両社は、2020年に両社のトップが接点を持った所からの関係性であり、21年9月の「友竹庵」出店に際しても、竹下通り商店街との接点づくり等のアドバイスを受けていた。提携後は、IPコラボレーションにおける営業協力、CANDY社が運営する全国店舗網でのIPコラボレーション事業の展開、CANDY社の出店先地域におけるビジネスモデル横展開の模索、などを共同展開する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36 | 材料でみる株価

アイリッジはアパレル企業ヤマダヤのLINEミニアプリを開発支援

■数店舗から導入を開始後、順次拡大し全店舗に導入

 アイリッジ<3917>(東証グロース)は、全国に18ブランド151店舗を展開するアパレル企業・ヤマダヤ(愛知県名古屋市)が12月23日から店頭利用開始するLINEミニアプリ「YAMADAYA」を開発支援したと発表した。「YAMADAYA」はヤマダヤの全ブランド共通で使える会員証ミニアプリとして、まずは数店舗から導入を開始後、順次拡大し全店舗に導入する予定である。情報登録なしにすぐポイントをためられる設計により、新規会員獲得の促進を目指すとしている。

ai1.jpg

 ヤマダヤでは、店舗やオンラインショップでの買い物が便利になるスマートフォンアプリを展開しているが、スマートフォンアプリは既存会員向けとなっており、利用にはログインが必要な仕様となっている。また、同社はコロナ禍で買い物時の非接触傾向も進む中、情報登録なしですぐに使い始められる会員証ミニアプリを提供することで、レジ前での顧客の滞留や会員登録時の離脱を防ぎ、手軽にポイントをためてリピーターになってもらうことを目指している。アイリッジは、既存ベンダーとのコミュニケーションのスムーズさや今後の展開に関する提案などが評価され、開発パートナーに選ばれた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:35 | プレスリリース

綿半HDグループの綿半林業とサイエンスホームは新たな住宅ブランド「cotton1/2」を発表

■2023年1月10日より販売

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)グループの綿半林業(新潟県北蒲原郡)とサイエンスホーム(静岡県浜松市)は、自然素材・天然無垢材の住宅ブランド「cotton1/2(コットン ニブンノイチ)」を共同開発し、2023年1月10日より販売する。

wata1.jpg

 cotton1/2は、オリジナル乾燥技術による無垢材を構造材全てに使用して造る、日本の伝統的な木造建築の技法を活かした真壁づくりの家である。森の中で感じる包み込まれるような安心感、木漏れ日や小鳥のさえずり・川のせせらぎに心が癒される穏やかなひととき・・・そんなやすらぎをご自宅で感じられる住宅がcotton1/2のコンセプト。内装も、桐の床板や珪藻土クロスの壁など自然素材で構成されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:18 | プレスリリース

大正製薬HDは中国で『パブロンゴールド』人気といった報道など材料視され戻り高値を4日ぶりに更新

■「日本の風邪薬が売り切れるナゾ」と伝えられて以降、材料株妙味が

 大正製薬ホールディングス(大正製薬HD)<4581>(東証スタンダード)は12月26日、朝方に5910円(140円高)まで上げて戻り高値を4日ぶりに更新し、一時値を消したものの再び5900円前後まで切り返して強い相場となっている。プレジデント・オンライン12月12日配信の報道「中国人が『パブロンゴールド』を買い占める、中国のコロナ政策の転換で、日本の風邪薬が売り切れるナゾ」をはじめ、直近にかけて複数の「中国で『パブロンゴールド』が人気」といった報道が相次いでおり、話題性のともなう材料株として人気化したとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:06 | 材料でみる株価

セルシードが急伸、「同種軟骨細胞シート」治験遅れる見通しとしたが逆に知れ渡る形になったとの見方

■治験届提出に向け準備と11月公表の四半期報告書で開示

 セルシード<7776>(東証グロース)は12月26日、急伸商状となり、一時24%高の164円(32円高)まで上げた後も20%高前後で推移し、急激な出直り相場となっている。前取引日・23日の16時30分に、「同種軟骨細胞シート(CLS2901C)の治験届の提出に向けた準備進捗について」を発表し、「共同開発の提携候補先との交渉を行っているため、治験届の提出が2023年春まで遅れる見通し」としたものの、発表によって逆に「同種軟骨細胞シート(CLS2901C)」の開発が知れ渡る形になったのではないかと見られている。

 発表によると、同シートは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の事業として採択され、開発を進めている。11月14日公表の2022年12月期第3四半期報告書で、22年末の治験届提出に向け準備を進めておりますと伝えていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:33 | 材料でみる株価

26日上場のアルファパーチェスは869円(公開価格880円)で初値をつける

■ロングテールと呼ばれる間接材など提供、アスクルが筆頭株主

 12月26日新規上場となったアルファパーチェス<7115>(東証スタンダード)は、午前9時の取引開始後まもなく869円(公開価格880円)で初値をつけ、その後899円まで上げる場面を見せて売買されている。

 アスクル<2678>(東証プライム)が筆頭株主で、『MRO事業』と『FM事業』を展開する。

 MRO事業は、製造業、建設業、およびサービス業の大企業が主なお客様であり、大企業の事業所、工場、営業所、子会社、関連会社等のグループ企業全体に、品目数は多いものの、品目あたりの購入数量は少なく、単価も安い、いわゆるロングテールと呼ばれるタイプの間接材を、お客様が最適な形で購入するためのソリューションを提供した上で販売。

 FM事業は、ファストフード、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどの大規模なチェーンストアを中心に、商業施設の新設、改装、維持に伴う建材等の資材や、保守、清掃、建設、修繕などの役務を提供。

 2022年12月期の業績予想は、売上高43,044百万円(前期比13.4%増)、営業利益950百万円(同10.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益587百万円(同15.1%増)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:52 | 新規上場(IPO)銘柄

26日上場のダイワ通信は1620円(公開価格1700円)で初値つく

■モバイル事業による安定収入をセキュリティ事業の拡大に充て成長図る

 12月26日新規上場となったダイワ通信<7116>(東証スタンダード)は、取引開始から7分後の午前9時7分に1620円(公開価格は1700円)で初値をつけ、その後1638円まで上げて売買されている。

 成長戦略であるセキュリティ事業(防犯・監視カメラ等の販売および監視カメラシステムの施工、保守等)と継続的な手数料収入を得るモバイル事業(ソフトバンク株式会社の一次代理店として移動体通信機器等の販売)の2つの事業を展開。モバイル事業による安定収入をセキュリティ事業の拡大に充てることで、新たな価値を付加した商品やサービスの創出を行なっている。設立は2016年3月。

 業績見通し(2023年3月期・連結、会社発表は、売上高が47.27億円(前期比1.3%減)、営業利益は4.80億円(同21.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は3.08億円(同21.8%減)とする。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:31 | 新規上場(IPO)銘柄

ネクステージが反発基調、11月決算見通しを増額修正、下値圏から出直る

■買取り台数の増加、商品リードタイムの短縮など奏功

 ネクステージ<3186>(東証プライム)は12月26日、反発基調で始まり、取引開始後は2514円(108円高)まで上げて下値圏から出直っている。前取引日・23日の17時に2022年11月期の通期連結業績見通しの増額修正を発表し、好感買いが先行している。買取り台数の増加、商品リードタイムの短縮などを要因とした。

 2022年11月期の通期連結売上高の予想は7月に公表した予想を10.8%上回る4097.80億円の見込み(前期比45.4%増)に見直した。買取台数の増加、商品リードタイムの短縮、コスト削減による生産性向上により売上高、各利益とも予想を上回る見込みとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:14 | 業績でみる株価

日経平均は64円高で始まり反発基調、NY株はダウ176ドル高など3指数とも反発

 12月26日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が64円29銭高(2万6299円54銭)で始まった。

 前週末のNY株式は3指数とも反発し、ダウは176.44ドル高(3万3203.93ドル)。一時213.47ドル安まで下げたが切り返した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万6215円となり、東京市場23日の現物(日経平均)終値を20円ほど下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

イトーキは上値試す、22年12月期通期利益予想を上方修正

(業績修正速報)
 イトーキ<7972>(東証プライム)は12月23日の取引時間終了後に22年12月期通期の利益予想の上方修正(利益予想は2回目の上方修正)を発表した。ワークプレイス事業においてオフィス移転・リニューアル案件を中心に需要が好調に推移し、設備機器・パブリック事業も堅調に推移して営業利益と経常利益が前回予想を上回り、当期純利益については固定資産売却益計上も寄与する見込みだ。構造改革プロジェクトの推進で体質改善効果も継続する見込みであり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合いが悪化する中でも年初来高値圏で堅調に推移している。好業績や指標面の割安感が評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:56 | 決算発表記事情報

建設技術研究所は上場来高値圏で堅調、23年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。22年12月期は業務単価上昇や業務効率化なども寄与して増益予想としている。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合いが悪化するなかでも上場来高値圏で堅調に推移している。指標面の割安感も支援材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

マルマエは売られ過ぎ感、23年8月期減益予想だが保守的

 マルマエ<6264>(東証プライム)は半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開している。中期事業計画「Innovatuin2025」では成長戦略として、消耗品拡大による受注安定化、市場シェア拡大に向けた能力増強投資、ESG経営の推進を打ち出している。23年8月期は減益予想としている。売上面は市場全体が停滞傾向でもシェア拡大で高水準に推移する見込みだが、利益面は減価償却費増加や人員増先行による利益率低下などが影響する見込みとしている。ただし保守的な印象が強く上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して年初来安値更新の軟調展開だが売られ過ぎ感を強めている。目先的な売り一巡して反発を期待したい。なお12月28日に23年8月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

JFEシステムズはモミ合い煮詰まり感、23年3月期利益横ばい予想だが上振れ余地

 JFEシステムズ<4832>(東証スタンダード)はJFEグループの情報システム会社である。鉄鋼向けを主力として、一般顧客向け複合ソリューション事業も強化している。中期経営計画では、強みとする商品力・技術力・人材力およびDX事業の更なる強化に向けて、積極投資を実行する方針としている。23年3月期は売上構成差やコスト増加などを考慮して利益横ばい予想としている。ただし第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば保守的な印象が強く、利益予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値が重く小幅レンジでモミ合う形だが、大きく下押す動きも見られず煮詰まり感を強めている。好業績や指標面の割安感を評価してモミ合いから上放れの展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:54 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

インフォマートは下値固め完了、22年12月期減益予想だが23年12月期収益拡大期待

 インフォマート<2492>(東証プライム)はBtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指し、企業間の商行為を電子化する国内最大級のBtoB電子商取引プラットフォームを運営している。12月23日には、BtoBプラットフォーム契約書とキンコーズ・ジャパンの文書電子化サービスとシステム連携を開始したと発表している。22年12月期は先行投資で減益予想としている。第4四半期に経費増加を見込んでいるが、第3四半期累計の利益が通期予想を大幅に超過達成したことを勘案すれば、通期利益予想は再上振れの可能性がありそうだ。さらに外食産業における受発注の電子化、企業における請求書の電子化、23年開始のインボイス制度など、DXニーズが高水準に推移する見込みであり、先行投資の成果で23年12月期の収益拡大を期待したい。株価は反発力が鈍く軟調展開だが、6月の年初来安値を割り込むことなく下値固め完了感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:54 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

【株式市場特集】バリュー株の宝庫、旧住友財閥系の上場会社は資源、素材、金融など幅広い分野で業界トップ

 旧住友財閥系の上場会社は、日本の企業グループの有力な一角を形成し、資源、素材、金融など幅広い分野で業界トップの覇権争いを演じている。しかもこの多くの株価が、低PER・PBR・高配当利回り水準に放置されたままでバリュー株の宝庫なのである。しかも足元では、住友商事<8053>(東証プライム)が、きょう26日まで住友精密工業<6355>(東証スタンダード)を株式公開買い付け(TOB)を進めて子会社化するグループ内再編の動きも垣間見られるのである。

 関連する上場会社は、住友グループ広報委員会が上げたグループ会社のほか、社名に「友」がつかない会社、系列色のある会社なども含めると合計29社が集計された。業績動向は、今期業績の上方修正組を「勝ち」、下方修正組を「負け」、期初予想据え置き組を「引き分け」とすると9勝12敗8引き分けとややアゲインストではある。しかしPER評価は、2社が赤字予想にあるものの、過半の15社が10倍以下であり、PBRは、3社を除いた26社がPBR1倍を割り、無配予想はわずか1社で年間配当利回りが5%を上回る銘柄は5銘柄を数えるのである。

 新春のご祝儀相場は、歌会始のお題の「友」のように、住友グループ株で「友釣り」も一興となりそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40 | 特集

【どう見るこの相場】新春はまず歌会始のお題関連の住友グループ株からご祝儀投資も一考余地

 「掉尾の一振」は、どうも「掉尾の三振」模様である。日本銀行の黒田東彦総裁が、異次元金融緩和策の実質的な転換ともいうべき曲球をマーケットに投げ込んできたからだ。不意を衝かれて振ったバットは、空を切り反動でヘルメットは飛ぶわ、尻もちはつくわ、ユニフォームは泥だらけと散々で、お蔭で日経平均株価は12月20日以来、前週末23日まで1100円超の急落に見舞われ、今年10月安値の2万5621円割れはもちろん、今年3月に突っ込んだ年初来安値2万4681円への一段安まで心配もしなくてはならなくなっている。

 師走相場の打席に立っていた投資家からすれば、マウンドに立つ相手投手は、FRB(米国連邦準備制度理事会)のパウエル議長とばかり想定していたはずである。それが黒田東彦総裁が、緊急登板して足元をすくわれ、日米両市場で挟み撃ち・股裂き状態となったことになる。しかも、これは日銀の伝統でもある。日銀は、かつての政策金利であった公定歩合の操作に関して事前にウソを言っても構わないとされていた。まして黒田総裁は、財務省(旧大蔵省)官僚上がりで、名うての通貨マフィアの一統であり、マーケットを煙にまくことなどお手のものに違いない。年内相場は、きょう26日を含めても残り5日間、すでに勝負は決まったようなもので、自律反発狙いやロング・ショート戦略などとシタバタするほど黒田トラップ(落とし穴)の深みに引き込まれる可能性があり、油断ができない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | どう見るこの相場