■循環型畜産業、スマート農業、食料生産などでアステナミネルヴァ社とシナジー
アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東証プライム)は1月19日の夕方、同日付の取締役会において、東京農工大学および他の国立大学等の研究活動から生まれる成果を活用して新たな価値を創造するスタートアップ企業を支援することを目的としたファンド「TUAT1号投資事業有限責任組合」(以下、「本ファンド」)への出資を決議と発表し、出資日は2023年2月(予定)、当初出資額は1500万円になるとした。
■出資の目的
当社は、ソーシャルインパクト事業をさらに成長させるため、国立大学の優れた研究成果を活用して新たな価値を創造するスタートアップ企業を支援するとともに、事業を通じて研究成果の実用化を目指す、本ファンドへ出資を行うこととした。本ファンドは、国の規制緩和により、2022年4月から国立大学が民間ファンドに直接出資が可能になったことを受けて設立されるもので、今回の規制緩和に伴い実施される国内初の事例になる。
主たる投資先は、農学分野(特に、脱炭素に資する循環型畜産業、スマート農業、持続可能な食料生産)の研究成果を活用したスタートアップ企業を想定しており、当社グループ会社であるアステナミネルヴァ株式会社とのシナジーを見込んでいる。
>>>記事の全文を読む




2023年01月19日
アステナHDが大学発スタートアップ企業を支援するファンドに出資、規制緩和に伴う国内初の事例
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:49
| IR企業情報
【株式市場】日経平均は385円安、3日ぶり反落、後場は輸出関連株の軟化が目立つ
◆日経平均は2万6405円23銭(385円89銭安)、TOPIXは1915.62ポイント(19.31ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は10億5460万株
1月19日(木)後場の東京株式市場は、正午頃から一段と円高が進み1ドル127円台に入ったと伝えられ、自動車、機械、半導体関連株などに一段軟化して始まる銘柄が見受けられ、ここ数日上げた食品大手も軟調に推移した。一方、高島屋<8233>(東証プライム)などの百貨店株、日本航空<9201>(東証プライム)などは訪日観光客の回復期待などで堅調に推移し、JPホールディングス<2749>(東証プライム)は首相の施政方針演説で少子化対策を改めて強調との観測などで一段高となった。日経平均は353円安で始まり、13時過ぎには前場の安値を割り込んで422円15銭安(2万6368円97銭)まで下押す場面があった。大引けにかけては持ち直し傾向となっが3日ぶりの反落となった。
>>>記事の全文を読む
1月19日(木)後場の東京株式市場は、正午頃から一段と円高が進み1ドル127円台に入ったと伝えられ、自動車、機械、半導体関連株などに一段軟化して始まる銘柄が見受けられ、ここ数日上げた食品大手も軟調に推移した。一方、高島屋<8233>(東証プライム)などの百貨店株、日本航空<9201>(東証プライム)などは訪日観光客の回復期待などで堅調に推移し、JPホールディングス<2749>(東証プライム)は首相の施政方針演説で少子化対策を改めて強調との観測などで一段高となった。日経平均は353円安で始まり、13時過ぎには前場の安値を割り込んで422円15銭安(2万6368円97銭)まで下押す場面があった。大引けにかけては持ち直し傾向となっが3日ぶりの反落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:55
| 今日のマーケット
オキサイドは3日前までの連日急落から持ち直す、世界最大規模の光学関連展示会に出展
■業績予想を下方修正したが紫外線レーザは引き続き大きく伸びていると開示
オキサイド<6521>(東証グロース)は1月19日、2日続伸基調となり、8%高の7670円(570円高)まで上げた後も堅調に推移し、3日前までの連日急落から持ち直している。19日付で、世界最大規模の光学関連展示会「米国Photonics West 2023」(1月31日から2月2日)に出展と発表しており、米欧諸国に向けた認知度拡大などに期待が強まったようだ。
3日前までの急落は、1月13日に発表した業績予想の下方修正が主因となった。発表によると、海外から調達する一部部材に不具合が多発し、第3四半期における半導体事業の売上高は計画を下回り、計画の未達分すべてを第4四半期に上積み生産することは困難な状況にあり、今期計画していた売上高の一部は来期にずれる見込みとなった。ただ、紫外線レーザ需要は引き続き大きく伸びており、積み上がった受注残に早急に対処すべく、横浜事業所内にもクリーンルームを拡張するなど、社内生産能力の増強を進めているとし、期待されている。(HC)
オキサイド<6521>(東証グロース)は1月19日、2日続伸基調となり、8%高の7670円(570円高)まで上げた後も堅調に推移し、3日前までの連日急落から持ち直している。19日付で、世界最大規模の光学関連展示会「米国Photonics West 2023」(1月31日から2月2日)に出展と発表しており、米欧諸国に向けた認知度拡大などに期待が強まったようだ。
3日前までの急落は、1月13日に発表した業績予想の下方修正が主因となった。発表によると、海外から調達する一部部材に不具合が多発し、第3四半期における半導体事業の売上高は計画を下回り、計画の未達分すべてを第4四半期に上積み生産することは困難な状況にあり、今期計画していた売上高の一部は来期にずれる見込みとなった。ただ、紫外線レーザ需要は引き続き大きく伸びており、積み上がった受注残に早急に対処すべく、横浜事業所内にもクリーンルームを拡張するなど、社内生産能力の増強を進めているとし、期待されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:10
| 材料でみる株価
カラダノートが一段と出直り強める、12月の月次契約者数の過去最高など好感
■コールセンターによる獲得効率が改善、年初の上げに続いて一段高
カラダノート<4014>(東証グロース)は1月19日、午前11時前から上値を追いはじめ、6%高の919円(54円高)まで上げた後も値上がり率5%台で推移し、年初1月10日にかけての上げ相場に続いて一段と出直りを強めている。19日午前、12月の月次契約者数推移を発表し、4909件(前月比10.4%増)と過去最高を記録したとし、好感買いが増加した。
発表によると、同社は中期計画で家族サポート事業(保険代理事業「かぞくの保険」、宅配水事業「カラダノートウォーター」)の拡大に向け注力しており、12月は、コールセンターによる獲得効率が改善し、獲得件数が過去最高を記録した。(HC)
カラダノート<4014>(東証グロース)は1月19日、午前11時前から上値を追いはじめ、6%高の919円(54円高)まで上げた後も値上がり率5%台で推移し、年初1月10日にかけての上げ相場に続いて一段と出直りを強めている。19日午前、12月の月次契約者数推移を発表し、4909件(前月比10.4%増)と過去最高を記録したとし、好感買いが増加した。
発表によると、同社は中期計画で家族サポート事業(保険代理事業「かぞくの保険」、宅配水事業「カラダノートウォーター」)の拡大に向け注力しており、12月は、コールセンターによる獲得効率が改善し、獲得件数が過去最高を記録した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:33
| 業績でみる株価
サンオータスが一時ストップ高、電動キックボード7月から免許不要との報道に好反応
■「モビリティサービス事業」で電動キックボードや折り畳める電動車椅子など扱う
サンオータス<7623>(東証スタンダード)は1月19日の後場一段と上げる場面があり、13時前に一時ストップ高の514円(80円高)まで上げて昨年来の高値を更新し、出来高も急増している。午前10時過ぎに「電動キックボード(中略)7月から免許不要に」(日経速報ニュース)などと新たな改正道路交通法に関する報道が伝えられ、次第高から急伸商状に発展。電動キックボードを扱う同社に連想買いが及んだ。
同社は「モビリティサービス事業」で電動キックボードや折り畳める電動車椅子、小型EV(電気自動車)などを取り扱う。第2四半期連結決算(2022年5〜10月・累計)は、前年同期比で売上高が1.8%増加し、営業利益は同8.5%、経常利益は同17.9%の増加となり、通期予想に対し順調な推移となった。(HC)
サンオータス<7623>(東証スタンダード)は1月19日の後場一段と上げる場面があり、13時前に一時ストップ高の514円(80円高)まで上げて昨年来の高値を更新し、出来高も急増している。午前10時過ぎに「電動キックボード(中略)7月から免許不要に」(日経速報ニュース)などと新たな改正道路交通法に関する報道が伝えられ、次第高から急伸商状に発展。電動キックボードを扱う同社に連想買いが及んだ。
同社は「モビリティサービス事業」で電動キックボードや折り畳める電動車椅子、小型EV(電気自動車)などを取り扱う。第2四半期連結決算(2022年5〜10月・累計)は、前年同期比で売上高が1.8%増加し、営業利益は同8.5%、経常利益は同17.9%の増加となり、通期予想に対し順調な推移となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:16
| 材料でみる株価
And Doホールディングスのハウスドゥ住宅販売、手付金不要の住宅購入支援サービス「ゼロテ」を開発・提供するGOGENと提携
■手付金(売買価格の10%程度)不要、ゆとりある資金計画が可能に
ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)の連結子会社である株式会社ハウスドゥ住宅販売(東京都千代田区)は、このほど、手付金が不要となる住宅購入支援サービス「ゼロテ」(以下、本サービス)を開発・提供するGOGEN(ごげん)株式会社(東京都港区)と業務提携契約を締結した。これにより、ハウスドゥで契約した住宅購入者は、本サービスを特別価格で利用することが可能になる。

■5000万円の物件なら500万円が不要、利用料15万円のみに
本サービスは、従来購入時に買主が売主に対して支払っていた売買価格の10%程度の手付金が不要となるサービスで、たとえば5000万円の物件を購入する際に、物件価格の10%相当の手付金(500万円)を支払うケースと、「ゼロテ」の利用手数料(15万円)を支払うケースを比較した場合、買主は購入時に必要な手元資金を最大97%削減することが可能になる。
>>>記事の全文を読む
ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)の連結子会社である株式会社ハウスドゥ住宅販売(東京都千代田区)は、このほど、手付金が不要となる住宅購入支援サービス「ゼロテ」(以下、本サービス)を開発・提供するGOGEN(ごげん)株式会社(東京都港区)と業務提携契約を締結した。これにより、ハウスドゥで契約した住宅購入者は、本サービスを特別価格で利用することが可能になる。

■5000万円の物件なら500万円が不要、利用料15万円のみに
本サービスは、従来購入時に買主が売主に対して支払っていた売買価格の10%程度の手付金が不要となるサービスで、たとえば5000万円の物件を購入する際に、物件価格の10%相当の手付金(500万円)を支払うケースと、「ゼロテ」の利用手数料(15万円)を支払うケースを比較した場合、買主は購入時に必要な手元資金を最大97%削減することが可能になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:21
| 新製品&新技術NOW
【株式市場】日経平均は322円安、NY株安など受け材料株や好業績株を個別に物色
◆日経平均は2万6468円62銭(322円50銭安)、TOPIXは1920.22ポイント(14.71ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は5億1985万株
1月19日(木)前場の東京株式市場は、米経済指標を受けた円高、NY株安を受けて主力株が総じて軟調となり、材料株や好業績株の個別物色となった。首相の施政方針演説で少子化対策を改めて重視すると伝わり、JPホールディングス<2749>(東証プライム)が3日ぶりに高値を更新。円高好感のニトリHD<9843>(東証プライム)もしっかり。日経平均は250円安で始まり、334円46銭安(2万6456円52銭)で下げ止まったが前引けまで下げ幅300円台で推移した。
>>>記事の全文を読む
1月19日(木)前場の東京株式市場は、米経済指標を受けた円高、NY株安を受けて主力株が総じて軟調となり、材料株や好業績株の個別物色となった。首相の施政方針演説で少子化対策を改めて重視すると伝わり、JPホールディングス<2749>(東証プライム)が3日ぶりに高値を更新。円高好感のニトリHD<9843>(東証プライム)もしっかり。日経平均は250円安で始まり、334円46銭安(2万6456円52銭)で下げ止まったが前引けまで下げ幅300円台で推移した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10
| 今日のマーケット
JPホールディングスが再び高値、「少子化対策」、首相が施政方針演説で最重要課題とする観測など受け注目再燃
■業績はすでに好調、「異次元の対策」への期待強い
JPホールディングス<2749>(東証プライム)は1月19日、再び一段高となり、6%高の361円(20円高)まで上げて3日ぶりに昨年来の高値を更新し、午前11時にかけても5%高前後で強い相場となっている。保育園運営の最大手で、岸田首相の「異次元の少子化対策」が追い風になる銘柄として高値更新基調が続く中、19日は、首相が23日に臨む施政方針演説の原案で、「少子化対策に関して「こども・子育て政策」を「最重要政策」「最も有効な未来への投資」と位置づけた」(日本経済新聞1月19日付朝刊)と伝えられ、改めて期待と注目の強まる展開となっている。
最近は、坂井社長インタビュー(東洋経済ONLINE:1月11日配信)を受けて高値に進むなど、値上がりの勢いを増している。業績はすでに好調で、今期・23年3月期の連結業績予想の増額修正を22年11月に発表し、経常利益は従来予想を3.7%上回る37.11億円の見込み(前期比10.5%増)などとした。(HC)
JPホールディングス<2749>(東証プライム)は1月19日、再び一段高となり、6%高の361円(20円高)まで上げて3日ぶりに昨年来の高値を更新し、午前11時にかけても5%高前後で強い相場となっている。保育園運営の最大手で、岸田首相の「異次元の少子化対策」が追い風になる銘柄として高値更新基調が続く中、19日は、首相が23日に臨む施政方針演説の原案で、「少子化対策に関して「こども・子育て政策」を「最重要政策」「最も有効な未来への投資」と位置づけた」(日本経済新聞1月19日付朝刊)と伝えられ、改めて期待と注目の強まる展開となっている。
最近は、坂井社長インタビュー(東洋経済ONLINE:1月11日配信)を受けて高値に進むなど、値上がりの勢いを増している。業績はすでに好調で、今期・23年3月期の連結業績予想の増額修正を22年11月に発表し、経常利益は従来予想を3.7%上回る37.11億円の見込み(前期比10.5%増)などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51
| 材料でみる株価
サイバートラストが3日続伸、意欲的な発表が相次ぐとされ注目強まる
■耐量子計算機暗号への対応実証、本人確認サービスでの新展開を連打
サイバートラスト<4498>(東証グロース)は1月19日、3日続伸基調となり、5%高の3555円(160円高)まで上げて再び出直りを強めている。18日付で「証明書の高速・大量発行が可能な新認証基盤における耐量子計算機暗号(PQC)への対応を実証」と発表したのに続き、19日付では「iTrust(アイトラスト)本人確認サービス」がDigital Platformer株式会社(東京都新宿区)の分散型ID発行プラットフォームに導入されたと発表し、意欲的な発表が相次ぐとされ業績への寄与などに期待が出ている。
「iTrust本人確認サービス」のこのたびの導入、連携により、マイナンバーカードを活用した、公的個人認証が可能となりオンラインによる本人確認の「ワ方式」(顧客のマイナンバーカードにあるICチップをスマートフォンで読み取り、J−LIS:地方公共団体情報システム機構が提供する公的個人認証サービスを用いることで本人確認を完了する方法)に対応した厳格な本人確認のデジタル完結を実現するという。(HC)
サイバートラスト<4498>(東証グロース)は1月19日、3日続伸基調となり、5%高の3555円(160円高)まで上げて再び出直りを強めている。18日付で「証明書の高速・大量発行が可能な新認証基盤における耐量子計算機暗号(PQC)への対応を実証」と発表したのに続き、19日付では「iTrust(アイトラスト)本人確認サービス」がDigital Platformer株式会社(東京都新宿区)の分散型ID発行プラットフォームに導入されたと発表し、意欲的な発表が相次ぐとされ業績への寄与などに期待が出ている。
「iTrust本人確認サービス」のこのたびの導入、連携により、マイナンバーカードを活用した、公的個人認証が可能となりオンラインによる本人確認の「ワ方式」(顧客のマイナンバーカードにあるICチップをスマートフォンで読み取り、J−LIS:地方公共団体情報システム機構が提供する公的個人認証サービスを用いることで本人確認を完了する方法)に対応した厳格な本人確認のデジタル完結を実現するという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:46
| 材料でみる株価
アスカネットが米国で非接触決済端末などを大々的に出展、ゲーミング端末、セルフチェックアウト筐体など注目集める
■世界最大級のIT展示会「CES 2023」の出展報告を発表
アスカネット<2438>(東証グロース)はこのほど、米国ラスベガスで2023年1月5日から8日まで開催された世界最大級のエレクトロニクス・IT展示会「CES 2023」(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)に空中ディスプレイ事業の技術や開発品を出展した様子の出展報告を発表した。

『ASKA3D』北米代理店Holo Industries LLCと共同出展し、非接触決済端末、バーテーブル型ゲーミング端末、セルフチェックアウト筐体「Bora Bora」、テーブル型端末、モジュール型端末、車椅子利用者用ドアの開閉ボタン、大型キオスク筐体、スマートロック端末、車載エンターテイメントシステムなどを展示した。(以下ほぼ発表通り掲載)
CESは世界最大の電子機器・IT展示会で、毎年1月上旬に開催されている。昨年の新型コロナウイルスによる規模縮小を経て今年はコロナ禍以前のように通常開催され、世界50カ国から約3200社が出展し、会場は終始大変賑わっていた。
■車載エンターテイメントシステムなど多くの人が体験
当社ブースにもたくさんの方にお越しいただき、ASKA3D−630プレートを使用したキオスク筐体やHyundai自動車のコンセプトカーに搭載された車載エンターテイメントシステム、Holo Industries LLCがMastercard社と共同開発をした非接触決済端末など、ASKA3Dプレートを使用した様々な空中ディスプレイ端末をご体験いただいた。中でも自動車業界や小売業界の方にお立ち寄りいただくことが多く、ASKA3Dプレートを使用した空中ディスプレイの持つ近未来感やエンターテイメント性を高く評価いただいた。
>>>記事の全文を読む
アスカネット<2438>(東証グロース)はこのほど、米国ラスベガスで2023年1月5日から8日まで開催された世界最大級のエレクトロニクス・IT展示会「CES 2023」(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)に空中ディスプレイ事業の技術や開発品を出展した様子の出展報告を発表した。

『ASKA3D』北米代理店Holo Industries LLCと共同出展し、非接触決済端末、バーテーブル型ゲーミング端末、セルフチェックアウト筐体「Bora Bora」、テーブル型端末、モジュール型端末、車椅子利用者用ドアの開閉ボタン、大型キオスク筐体、スマートロック端末、車載エンターテイメントシステムなどを展示した。(以下ほぼ発表通り掲載)
CESは世界最大の電子機器・IT展示会で、毎年1月上旬に開催されている。昨年の新型コロナウイルスによる規模縮小を経て今年はコロナ禍以前のように通常開催され、世界50カ国から約3200社が出展し、会場は終始大変賑わっていた。
■車載エンターテイメントシステムなど多くの人が体験
当社ブースにもたくさんの方にお越しいただき、ASKA3D−630プレートを使用したキオスク筐体やHyundai自動車のコンセプトカーに搭載された車載エンターテイメントシステム、Holo Industries LLCがMastercard社と共同開発をした非接触決済端末など、ASKA3Dプレートを使用した様々な空中ディスプレイ端末をご体験いただいた。中でも自動車業界や小売業界の方にお立ち寄りいただくことが多く、ASKA3Dプレートを使用した空中ディスプレイの持つ近未来感やエンターテイメント性を高く評価いただいた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:05
| プレスリリース
日本駐車場開発は株主優待に「電子版」追加発行が好感され堅調に推移
■電子化に向け、体験を兼ね「紙」の優待券は従来通り電子チケット優待も贈呈
日本駐車場開発<2353>(東証プライム)は1月19日、反発含みで始まり、取引開始後は258円(4円高)まで上げて強もみあいとなっている。18日の15時30分に株主優待制度の変更(拡充)を発表し、好感する動きがあるようだ。紙の株主優待券に加え、電子チケットの株主優待券を同時に発行するとした。
2023年1月末基準日分の株主優待について、22年10月末に発行した株主優待の時と同様に、紙で配布していた株主優待券は従来通り発行し、同内容以上の電子チケット株主優待を同時に追加で発行するとした。同社では、より使いやすい株主優待にするため、22年10月末に発行した株主優待から優待券の電子化を進めている。今後は株主優待の電子チケット完全移行を予定しており、より多くの株主に早めに電子版を利用頂きたく、電子チケット株主優待の内容を優遇するとした。(HC)
日本駐車場開発<2353>(東証プライム)は1月19日、反発含みで始まり、取引開始後は258円(4円高)まで上げて強もみあいとなっている。18日の15時30分に株主優待制度の変更(拡充)を発表し、好感する動きがあるようだ。紙の株主優待券に加え、電子チケットの株主優待券を同時に発行するとした。
2023年1月末基準日分の株主優待について、22年10月末に発行した株主優待の時と同様に、紙で配布していた株主優待券は従来通り発行し、同内容以上の電子チケット株主優待を同時に追加で発行するとした。同社では、より使いやすい株主優待にするため、22年10月末に発行した株主優待から優待券の電子化を進めている。今後は株主優待の電子チケット完全移行を予定しており、より多くの株主に早めに電子版を利用頂きたく、電子チケット株主優待の内容を優遇するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:59
| 材料でみる株価
東海汽船は12月決算予想の増額修正が好感され出直り継続、連結営業利益は従来予想の4.5倍に
■当初は保守的に見ていたが大島航路などに回復みられ最近も堅調
東海汽船<9173>(東証スタンダード)は1月19日、2日続伸基調で始まり、取引開始後は2396円(13円高)まで上げて出直りを継続している。18日の15時に業績予想の増額修正を発表し、2022年12月期の連結営業利益は従来予想の4.5倍の4.50億円の見込みなどとし、好感されている。
22年12月期の連結売上高の予想は、同年2月に公表した予想を4.9%上回る140億円の見込みに見直し、親会社株主に帰属する当期純利益は2.4倍の1.70億円に見直した。発表によると、当初は需要の回復を保守的に見込んでいたが、その後、乗船客数や大島島内におけるホテルやバスなどの利用に回復傾向が見られ、最多客期である7月下旬から8月にかけては再び新型コロナ感染拡大により不透明になったが、直近の業績等も踏まえ、業績予想を修正することとした。新たな乗船券オンライン予約システムの開発にともなう国庫補助金75百万円も特別利益に計上するとした。(HC)
東海汽船<9173>(東証スタンダード)は1月19日、2日続伸基調で始まり、取引開始後は2396円(13円高)まで上げて出直りを継続している。18日の15時に業績予想の増額修正を発表し、2022年12月期の連結営業利益は従来予想の4.5倍の4.50億円の見込みなどとし、好感されている。
22年12月期の連結売上高の予想は、同年2月に公表した予想を4.9%上回る140億円の見込みに見直し、親会社株主に帰属する当期純利益は2.4倍の1.70億円に見直した。発表によると、当初は需要の回復を保守的に見込んでいたが、その後、乗船客数や大島島内におけるホテルやバスなどの利用に回復傾向が見られ、最多客期である7月下旬から8月にかけては再び新型コロナ感染拡大により不透明になったが、直近の業績等も踏まえ、業績予想を修正することとした。新たな乗船券オンライン予約システムの開発にともなう国庫補助金75百万円も特別利益に計上するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:33
| 業績でみる株価
テンポイノベーションは上値試す、23年3月期増収増益予想で収益拡大基調
テンポイノベーション<3484>(東証プライム)は、首都圏(特に東京都)において飲食業の小規模事業者を中心とする出店希望者向けに居抜き店舗を転貸借する店舗転貸借事業を主力として、店舗物件専門の家賃保証事業も展開している。転貸借物件数の増加に伴って賃料収益を積み上げるストック型ビジネスモデルである。23年3月期(連結決算に移行)は前期の非連結業績との単純比較で増収増益予想としている。コロナ禍でも旺盛な個人・小規模飲食事業者の出店需要に対応して積極的な仕入を推進し、主力の店舗転貸借事業が順調に伸長する見込みだ。転貸借契約件数、転貸借物件数とも増加基調であることを勘案すれば、通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の状況でも年初に昨年来高値を更新して19年の上場来高値に接近する場面があった。その後も高値圏で堅調に推移している。好業績を評価して、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお2月2日に23年3月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:17
| アナリスト銘柄分析
トレジャー・ファクトリーは上値試す、既存店好調で23年2月期予想は4回目の上振れの可能性
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)はリユースショップを複数業態で全国展開している。SDGsを推進するとともに、グループ一体となって生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。23年2月期第3四半期累計はリユース意識の高まりや外出需要の回復などで既存店売上が好調に推移し、新規出店も寄与して計画を上回る大幅増収増益だった。そして通期連結業績予想および配当予想を上方修正(いずれも3回目)した。22年12月の既存店売上も16ヶ月連続の前年比プラスと好調が続いており、通期会社予想はさらに4回目の上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は第3四半期決算発表を受けて上場来高値を更新する場面があったが、その後は一転して利益確定売りが優勢となって急反落の形となった。ただし目先的な売りが一巡し、好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:17
| アナリスト銘柄分析
クリナップは上値試す、23年3月期増収増益予想、さらに上振れの可能性
クリナップ<7955>(東証プライム)はシステムキッチンの大手で、システムバスルームや洗面化粧台も展開している。重点施策として既存事業の需要開拓と低収益からの転換、新規事業による新たな顧客の創造、ESG/SDGs視点での経営基盤の強化を掲げている。23年3月期は不透明感を考慮して小幅増収増益予想としているが、下期の価格改定効果なども勘案すれば通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は22年12月の昨年来高値圏から一旦反落の形となったが、利益確定売り一巡感を強めている。指標面の割安感も評価材料であり、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:16
| アナリスト銘柄分析
ゼリア新薬工業は反発の動き、23年3月期2桁増収増益予想、さらに上振れの可能性
ゼリア新薬工業<4559>(東証プライム)は消化器分野が中心の医療用医薬品事業、および一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。医療用医薬品事業ではアサコール高用量製剤の海外販売国拡大、フェインジェクトやエントコートの市場浸透、ティロッツ社の営業体制強化、コンシューマーヘルスケア事業では既存主力製品に次ぐ製品群の育成、西洋ハーブ剤など特徴ある製品群の市場認知度向上による事業拡大を推進している。23年3月期は2桁増収増益予想としている。第2四半期累計が計画を上回る大幅増収増益だったことを勘案すれば、通期会社予想も上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は年初に昨年来高値圏から急反落の形となったが、目先的な売りが一巡して反発の動きを強めている。上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:16
| アナリスト銘柄分析
エイトレッドは下値固め完了、23年3月期2桁増益予想
エイトレッド<3969>(東証スタンダード)はワークフローシステムの開発・販売およびクラウドサービスを展開している。社内文書電子化のリーディングカンパニーである。23年3月期は導入企業数増加やクラウドサービス拡大などで2桁増収増益予想としている。第2四半期累計の進捗率はやや低水準の形だったが、クラウドサービスの成長によるストック型収益を勘案すれば通期予想の達成は可能と考えられる。DXの流れも背景として積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して昨年来安値圏だが下値固め完了感を強めている。売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:15
| アナリスト銘柄分析
ネオジャパンは下値固め完了、23年1月期減益予想だが3Q累計進捗率高水準で通期上振れ余地
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は自社開発グループウェアのクラウドサービスを主力として、製品ラインアップ拡充による市場シェア拡大戦略、アライアンス戦略、東南アジア市場開拓戦略などを推進している。1月18日には「ITreview Grid Awaed 2023 Winter」において、主力3製品が8つの部門で受賞したと発表している。23年1月期は先行投資の影響で減益予想としている。ただし第3四半期累計の利益進捗率は高水準だった。第4四半期にCM動画の費用が発生する見込みとしているが、この点を考慮しても通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。さらに24年1月期も積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して昨年来安値圏でモミ合う形だが下値固め完了感を強めている。調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:15
| アナリスト銘柄分析
アイリッジは煮詰まり感、23年3月期大幅営業増益予想で収益拡大基調
アイリッジ<3917>(東証グロース)は、企業のOMO領域を支援するデジタル・フィジカルマーケティングソリューションをベースに、デジタル地域通貨プラットフォームなど新規事業領域も拡大し、リアルチャネル保有企業向けDXソリューションカンパニーへの進化を目指している。23年3月期は大幅営業増益(レンジ)予想としている。FANSHIP導入アプリのMAU増加に伴ってストック型収益が拡大基調であり、さらに子会社フィノバレーのデジタル地域通貨プラットフォーム事業の収益も寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値が重く小幅レンジでのボックス展開だが煮詰まり感を強めている。調整一巡して上放れの展開を期待したい。なお2月10日に23年3月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:15
| アナリスト銘柄分析
ペプチドリームは業績予想の増額修正が好感され再び一段高
■Core営業利益は従来予想を42%上回る見込みに見直す
ペプチドリーム<4587>(東証プライム)は1月19日、再び上値を追って始まり、取引開始後は6%高の2172円(122円高)まで上げ、約3週間ぶりに戻り高値を更新している。18日の15時30分に2022年12月期の連結業績予想の増額修正を発表し、Core営業利益は従来予想を42.4%上回る94億円の見込みに見直したことなどが好感されている。全体相場が急反落で始まったため、材料株に資金が向いやすい状況と見られている。
売上収益は22年11月に公表した予想を9.4%上回る268億円の見込みに見直した。創薬開発事業の PDC(Peptide Drug Conjugate)に関する新たな共同研究契約の締結が予想を上回る収益貢献となったことなどから、想定を上回る見込みとなった。上記以外の利益項目については、現在精査中であり、確定次第開示すとしたため、期待が残る形になっている。(HC)
ペプチドリーム<4587>(東証プライム)は1月19日、再び上値を追って始まり、取引開始後は6%高の2172円(122円高)まで上げ、約3週間ぶりに戻り高値を更新している。18日の15時30分に2022年12月期の連結業績予想の増額修正を発表し、Core営業利益は従来予想を42.4%上回る94億円の見込みに見直したことなどが好感されている。全体相場が急反落で始まったため、材料株に資金が向いやすい状況と見られている。
売上収益は22年11月に公表した予想を9.4%上回る268億円の見込みに見直した。創薬開発事業の PDC(Peptide Drug Conjugate)に関する新たな共同研究契約の締結が予想を上回る収益貢献となったことなどから、想定を上回る見込みとなった。上記以外の利益項目については、現在精査中であり、確定次第開示すとしたため、期待が残る形になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:14
| 材料でみる株価
日経平均は250円安で始まる、為替は円高、NY株はダウ613ドル安、NASDAQは8日ぶりに下落
1月19日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が250円04銭安(2万6541円08銭)で始まった。円相場は1ドル128円50銭前後で始まり円高となっている。
NY株式はダウが613.89ドル安(3万3296.96ドル)と2日続落し、NASDAQ総合指数は8日ぶりに下落した。小売売上高や卸売物価指数などは市場予想を下回りインフレ鈍化、利上げピッチ減速の期待につながったが、景気悪化への警戒感がこれを上回る形になった。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万6470円となり、東京市場18日の現物(日経平均)終値を321円下回った。(HC)
NY株式はダウが613.89ドル安(3万3296.96ドル)と2日続落し、NASDAQ総合指数は8日ぶりに下落した。小売売上高や卸売物価指数などは市場予想を下回りインフレ鈍化、利上げピッチ減速の期待につながったが、景気悪化への警戒感がこれを上回る形になった。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万6470円となり、東京市場18日の現物(日経平均)終値を321円下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02
| 今日のマーケット
【銘柄診断】マーキュリアホールディングスは業績上方修正を見直して決算発表を先取り反発
マーキュリアホールディングス<7347>(東証プライム)は、前日18日に8円高の592円と変わらずを挟んで3営業日ぶりに反発して引け、今年1月6日につけた配当権利落ち安値555円からの底上げ幅を拡大させた。
同社株は、目下集計中の前2022年12月期業績を昨年11月11日に上方修正し、純利益が連続して過去最高を更新する見込みだが、その12月期決算を来月2月13日に発表予定であり、積極化している運用資産残高の拡大から続伸が有力として割安株買いが再燃した。テクニカル的にも、この底上げとともに5日移動平均線が25日移動平均線を上抜くミニ・ゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しており、買い手掛かり材料となっている。
■管理報酬、成功報酬が大きく伸び円安による円換算額拡大、為替差益も上乗せ
目下集計中の同社の前2022年12月期業績は、前期第3四半期(3Q)決算開示時に上方修正され期初予想より営業収益を4億円アップさせ、営業利益は据え置きとしたが、経常利益を2億円、純利益を1億5000万円それぞれ引き上げ。営業収益44億円(前期比5.5%増)、営業利益19億円(同7.7%増)、経常利益21億円(同15.6%増)、純利益14億5000万円(同11.2%増)と見込んだもので、純利益は、連続して過去最高を更新する。3Q業績でファンド運用の管理報酬が前年同期より32%増、成功報酬が、Spring REIT事業で中国広東省の大規模商業施設を約330億円で取得したことで前年同期の1200万円から3億3800万円へ大きく伸びており、フアンドを運用する海外子会社の円換算の損益が、円安の影響で増加し、3Qに多額の為替差益を計上したことなどが要因となっている。
>>>記事の全文を読む
同社株は、目下集計中の前2022年12月期業績を昨年11月11日に上方修正し、純利益が連続して過去最高を更新する見込みだが、その12月期決算を来月2月13日に発表予定であり、積極化している運用資産残高の拡大から続伸が有力として割安株買いが再燃した。テクニカル的にも、この底上げとともに5日移動平均線が25日移動平均線を上抜くミニ・ゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しており、買い手掛かり材料となっている。
■管理報酬、成功報酬が大きく伸び円安による円換算額拡大、為替差益も上乗せ
目下集計中の同社の前2022年12月期業績は、前期第3四半期(3Q)決算開示時に上方修正され期初予想より営業収益を4億円アップさせ、営業利益は据え置きとしたが、経常利益を2億円、純利益を1億5000万円それぞれ引き上げ。営業収益44億円(前期比5.5%増)、営業利益19億円(同7.7%増)、経常利益21億円(同15.6%増)、純利益14億5000万円(同11.2%増)と見込んだもので、純利益は、連続して過去最高を更新する。3Q業績でファンド運用の管理報酬が前年同期より32%増、成功報酬が、Spring REIT事業で中国広東省の大規模商業施設を約330億円で取得したことで前年同期の1200万円から3億3800万円へ大きく伸びており、フアンドを運用する海外子会社の円換算の損益が、円安の影響で増加し、3Qに多額の為替差益を計上したことなどが要因となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:36
| 株価診断