
■ローカルからグルーバルに発信
京丹波町、京都府のほぼ真ん中に位置し里山が広がっている。福知山市などと並んで「森の京都」といわれている地域である。人口は1万2000人強、以前は1万5000人が住んでいた。人口減少は進行するばかりである。
京丹波町の里山に古びた大きな門構えの古民家を取材した。田んぼの真ん中に石垣に囲まれた豪壮なその古民家は旧床屋屋敷で250年前の建物とされている。ざっくり250年前を調べると江戸時代中期(宝暦・天明期)にあたる。側用人・老中の田沼意次が権勢を振るっていた時期ということになる。
旧庄屋16代当主が「古民家仕舞い」を決意して売却した。「17代」の新当主となったのは米国人である。米国在住だが、日本建築が好きで古民家などを欧米に紹介して販売する会社を立ち上げている。旧床屋屋敷は、その拠点のオフィスに活用する。屋敷、酒造蔵、屋敷内の掛け軸など旧い什器、土地台帳といった古文書、山林の一切合切を購入した。「円安ドル高」という為替動向も海外からの古民家購入には支援材料になっている。
この古民家売買の間に入ったのが中川住研(亀岡市)である。中川住研は、30年前から古民家を取り扱ってきた実績がある。この旧床屋屋敷を2022年9月に仕込んで23年1月に売却を果たしている。中川克之代表取締役は、「古民家はたくさんある。ただ、売り物件は多くはない。古民家の価値を評価しているのは欧米、中国など海外の個人客だ。当社はローカルからグローバルに発信している」と自社のビジネスモデルを語っている。
>>>記事の全文を読む