今週の特集では、今年1月以来、業績を上方修正して黒字転換した銘柄の決算発表日に注目し、その際の業績ガイダンスが、リスクではなくチャンスとなりそうな銘柄をスクリーニングすることとした。
例えばANAホールディングス<9202>(東証プライム)である。同社は、昨年10月、今年2月と目下集計中の2023年3月期業績を上方修正し黒字転換幅も拡大させたが、前週末21日に国際線旅客収入増と燃油市況の落ち着きを背景に3回目の業績上方修正を発表しており、今週27日に予定している3月期決算発表時の次期2024年3月期の業績ガイダンスの注目度が高まることになる。これを先取りする投資スタンスである。
これまで業績の上方修正で黒字転換した銘柄は、インバウンド関連株、リベンジ消費関連株、円安寄与や資材高・資材入手難が一巡したプラント関連株など多岐にわたるが、なかでも投資採算的にも割安水準にいる銘柄から優先することがベターとなりそうだ。
■インバウンド関連、リベンジ消費関連に固定資産譲渡益関連株も浮上
まずインバウンド関連で黒字転換へ業績を修正した割安株をコード番号順上げるとワシントンホテル<4691>(東証スタンダード)、グリーンズ<6547>(東証スタンダード)、タカチホ<8225>(東証スタンダード)、西武ホールディングス<9024>(東証プライム)、KNT−CTホールディングス<9726>(東証スタンダード)、白洋舎<9731>(東証スタンダード)と続き、それぞれ5月11日、12日に本決算、四半期決算の発表を予定しており、ここでの業績ガイダンスが要注目となる。また大和<8247>(東証スタンダード)は、前2月期業績を上方修正し黒字転換着地したあと今期純利益の続伸を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21
|
特集