トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は4月28日(金)に2店舗を同時にオープンする。
◆トレジャーファクトリーイオンモール神戸南店
(2023年04月28日オープン)
・神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前駅」から連絡口直通、アクセスの良い店舗
(兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目1−1 イオンモール神戸南1階)
・駐車場:共用1400台
◆トレファクスタイル アリオ八尾店
(2023年04月28日オープン)
・大阪府八尾市光町2−3 アリオ八尾3階
(近鉄大阪線「近鉄八尾駅」徒歩約5分)
・駐車場:共用2500台
(注)入庫から1時間無料。更に買取成立または店内税込2000円以上のご購入で合計最大3時間まで無料。
(HC)




2023年04月26日
トレジャー・ファクトリー、4月28日(金)に2店舗を同時オープン
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:41
| プレスリリース
キユーピーと広島大学の共同研究、世界で初めてアレルギー低減卵の安全性を確認
■熱や消化酵素に強いアレルゲン「オボムコイド」を含まない鶏卵の作出
卵アレルギーは、日本では約1%の人が罹患していると推定される食物アレルギーの一種。卵アレルギーの原因となるのは、卵白に含まれるタンパク質の一部で、その中でも「オボムコイド」と呼ばれるものが最も強いアレルゲンとして知られている。オボムコイドは、熱や消化酵素に対して非常に強い耐性を持っており、加熱や消化の過程で分解されにくいため、体内に入った際に免疫系を刺激しやすい。

キユーピー<2809>(東証プライム)と広島大学は、卵アレルギーで苦しむ人をゼロにしたいという共通の目標のもと、アレルギー低減卵の開発に取り組んできた。その成果として、2020年には、オボムコイドを含まない鶏卵を作出することに成功した。この鶏卵は、遺伝子組み換えではなく、鶏の卵巣にあるオボムコイド遺伝子を特定し、その発現を抑制するRNA分子を注射することで作製された。この方法は、鶏自体の遺伝子を変えるわけではなく、卵巣内で一時的にオボムコイド遺伝子の働きを止めるだけなので、安全性や倫理性に配慮したもの。
>>>記事の全文を読む
卵アレルギーは、日本では約1%の人が罹患していると推定される食物アレルギーの一種。卵アレルギーの原因となるのは、卵白に含まれるタンパク質の一部で、その中でも「オボムコイド」と呼ばれるものが最も強いアレルゲンとして知られている。オボムコイドは、熱や消化酵素に対して非常に強い耐性を持っており、加熱や消化の過程で分解されにくいため、体内に入った際に免疫系を刺激しやすい。

キユーピー<2809>(東証プライム)と広島大学は、卵アレルギーで苦しむ人をゼロにしたいという共通の目標のもと、アレルギー低減卵の開発に取り組んできた。その成果として、2020年には、オボムコイドを含まない鶏卵を作出することに成功した。この鶏卵は、遺伝子組み換えではなく、鶏の卵巣にあるオボムコイド遺伝子を特定し、その発現を抑制するRNA分子を注射することで作製された。この方法は、鶏自体の遺伝子を変えるわけではなく、卵巣内で一時的にオボムコイド遺伝子の働きを止めるだけなので、安全性や倫理性に配慮したもの。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:07
| プレスリリース
【株式市場】日経平均は203円安、後場は日銀新総裁初の金融政策会合を控え様子見
◆日経平均は2万8416円47銭(203円60銭安)、TOPIXは2023.90ポイント(18.25ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は11億990万株
4月26日(水)後場の東京株式市場は、鉄鋼株が徐々に持ち直した一方、機械株や重電、重工株の一角はジリ安となり、前場上げた百貨店株は一進一退など、全体に様子見の雰囲気が漂った。日銀新総裁の初の金融政策会合が27、28日に予定され、米国では一部地銀の経営不安があり、影響の様子。一方、雪印メグミルク<2270>(東証プライム)は業績予想の増額など好感され一段と強含み、大林組<1802>(東証プライム)は3D実験棟の稼働が言われてジリ高。清水建設<1803>(東証プライム)は13時発表の自社株買い・消却が好感されて急伸。日経平均は前引けより20円ほど下げて177円安で始まり、13時頃に300円30銭安(2万8319円77銭)まで下げたが、大引けにかけては100円ほど回復。前日比で反落となった。
>>>記事の全文を読む
4月26日(水)後場の東京株式市場は、鉄鋼株が徐々に持ち直した一方、機械株や重電、重工株の一角はジリ安となり、前場上げた百貨店株は一進一退など、全体に様子見の雰囲気が漂った。日銀新総裁の初の金融政策会合が27、28日に予定され、米国では一部地銀の経営不安があり、影響の様子。一方、雪印メグミルク<2270>(東証プライム)は業績予想の増額など好感され一段と強含み、大林組<1802>(東証プライム)は3D実験棟の稼働が言われてジリ高。清水建設<1803>(東証プライム)は13時発表の自社株買い・消却が好感されて急伸。日経平均は前引けより20円ほど下げて177円安で始まり、13時頃に300円30銭安(2万8319円77銭)まで下げたが、大引けにかけては100円ほど回復。前日比で反落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00
| 今日のマーケット
ENECHANGE、魚にとって安全な水車・水力発電のSaaSソリューションを提供するNatel Energyへ脱炭素テックファンドを通じて出資
ENECHANGE(エネチェンジ)<4169>(東証グロース)は4月26日、JAPAN ENERGYファンド(JEF)が運営するジャパンエナジーキャピタルによる「脱炭素テックファンド」を通じて、Natel Energyに出資したと発表。

■背景
ネットゼロを達成するためには、再生可能エネルギーへの転換によるエネルギーシステムの脱炭素化が最も重要である。2020年に発表された日本の「グリーン成長戦略」では、再生可能エネルギーとして太陽光、洋上風力、地熱が重視されているが、水力発電は多様なエネルギーミックスの一部として未開拓の可能性を秘めている。水力発電と風力や太陽光を組み合わせることで、信頼性を損ねることことなく、送電網の脱炭素化を実現することができる。Natel Energyの技術では、コンパクトかつ魚に安全な水力タービンを持ち、設備投資と運用コストを大幅に削減することで、水力発電の主な欠点に対応している。
>>>記事の全文を読む

■背景
ネットゼロを達成するためには、再生可能エネルギーへの転換によるエネルギーシステムの脱炭素化が最も重要である。2020年に発表された日本の「グリーン成長戦略」では、再生可能エネルギーとして太陽光、洋上風力、地熱が重視されているが、水力発電は多様なエネルギーミックスの一部として未開拓の可能性を秘めている。水力発電と風力や太陽光を組み合わせることで、信頼性を損ねることことなく、送電網の脱炭素化を実現することができる。Natel Energyの技術では、コンパクトかつ魚に安全な水力タービンを持ち、設備投資と運用コストを大幅に削減することで、水力発電の主な欠点に対応している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:49
| プレスリリース
ファンデリー、医師が執筆する「パワーアップ!食と健康(第4回)」、大和田潔先生が「健康寿命を延伸するための食事」について解説
ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、医師によるWebメディア「パワーアップ!食と健康(第4回)」を4月26日(水)に掲載いたします。

同社は、一人でも多くの方に健康的な毎日を過ごしてもらうため、低栄養・フレイル・サルコペニアの予防・対策に関して、医師による食と健康法をアドバイスするWebメディア「パワーアップ!食と健康」を運営している。
>>>記事の全文を読む

同社は、一人でも多くの方に健康的な毎日を過ごしてもらうため、低栄養・フレイル・サルコペニアの予防・対策に関して、医師による食と健康法をアドバイスするWebメディア「パワーアップ!食と健康」を運営している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:31
| プレスリリース
トーソーはカンテレ・フジテレビ系列連続ドラマ「ホスト相続しちゃいました」へ美術協力
窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー<5956>(東証スタンダード)は4月26日、カンテレ・フジテレビ系列連続ドラマ「ホスト相続しちゃいました」に美術協力をしたと発表。

■協力製品
【舞台となるホストクラブの事務所セット】アルミブラインド ベネアル25 TB−093(ライトグレー)
>>>記事の全文を読む

■協力製品
【舞台となるホストクラブの事務所セット】アルミブラインド ベネアル25 TB−093(ライトグレー)
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:05
| プレスリリース
清水建設は自社株買いと消却が好感され13時頃から急伸し年初来の高値に進む
■消却は約4484万株(消却前の発行株数の5.69%)
清水建設<1803>(東証プライム)は4月26日の13時に自己株式の取得(自社株買い)と自己株式の消却、2023年3月期の連結業績予想の下方修正を発表し、株価は同時刻過ぎから急伸した。その後もジリ高基調となって14時40分前には10%高の836円(76円高)まで上げ、約1ヵ月ぶりに年初来の高値を更新した。
自社株買いは、取得上限株数3200万株(自己株式を除く発行済株式総数の4.32%)、取得総額200億円を各上限として、2023年5月12日から24年1月31日まで行う。消却は、4483万8300株(消却前の発行済株式総数に対する割合5.69%)を、23年5月12日(消却予定日)に行うとした。3月決算の発表は5月11日を予定する。(HC)
清水建設<1803>(東証プライム)は4月26日の13時に自己株式の取得(自社株買い)と自己株式の消却、2023年3月期の連結業績予想の下方修正を発表し、株価は同時刻過ぎから急伸した。その後もジリ高基調となって14時40分前には10%高の836円(76円高)まで上げ、約1ヵ月ぶりに年初来の高値を更新した。
自社株買いは、取得上限株数3200万株(自己株式を除く発行済株式総数の4.32%)、取得総額200億円を各上限として、2023年5月12日から24年1月31日まで行う。消却は、4483万8300株(消却前の発行済株式総数に対する割合5.69%)を、23年5月12日(消却予定日)に行うとした。3月決算の発表は5月11日を予定する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:52
| 材料でみる株価
イメージ・マジックが後場ストップ高、新オンデマンドアパレルサービスの発表に急反応
■画像1枚で手軽にオリジナルアパレル制作、ユニフォームやギフトに
イメージ・マジック<7793>(東証グロース)は4月26日、午前11時頃から急伸相場となり、後場寄り後の昼12時35分にストップ高の1359円(300円高、28%高)まで上げて売買され、前日比では急反発となっている。26日、「たった1枚の画像で手軽にオリジナルアパレル制作!、新オンデマンドアパレルサービス『スマレル』提供開始」と発表し、買い材料視された。チームやサークルでのユニフォーム制作や個人利用、ギフト利用、インフルエンサーのオリジナルブランド販売用にも好適とし、注目されている。

発表によると、『スマレル』は、スマートフォンやパソコンから1枚の画像をアップロードするだけで、簡単にデザインされたオリジナルのアパレル製品が出来上がり、オリジナリティ溢れるアパレルを1点から手軽に作成でき、360度ビューで仕上がりイメージを確認することができるという。(HC)
イメージ・マジック<7793>(東証グロース)は4月26日、午前11時頃から急伸相場となり、後場寄り後の昼12時35分にストップ高の1359円(300円高、28%高)まで上げて売買され、前日比では急反発となっている。26日、「たった1枚の画像で手軽にオリジナルアパレル制作!、新オンデマンドアパレルサービス『スマレル』提供開始」と発表し、買い材料視された。チームやサークルでのユニフォーム制作や個人利用、ギフト利用、インフルエンサーのオリジナルブランド販売用にも好適とし、注目されている。

発表によると、『スマレル』は、スマートフォンやパソコンから1枚の画像をアップロードするだけで、簡単にデザインされたオリジナルのアパレル製品が出来上がり、オリジナリティ溢れるアパレルを1点から手軽に作成でき、360度ビューで仕上がりイメージを確認することができるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:21
| 材料でみる株価
FIXERは朝高の後ダレるが8%高を保ち5日ぶりに反発、マイクロソフトの生成型AIでの新サービスを好感
■行政窓口や観光案内、チャットで商品に誘導、など
FIXER<5129>(東証グロース)は4月26日の後場、8%高の1817円(142円高)で始まり、朝方の一時16%高(275円高の1950円)に比べるとダレ模様だが、前取引日までの4日続落から5日ぶりに大きく反発する相場となっている。25日にマイクロソフトの生成型AI『Azure OpenAI Service』を活用したエンタープライズGPTプラットフォーム『GaiXer』の提供開始を発表し、26日朝は買い気配で急伸する場面があった。

発表によると、今回提供を開始する『GaiXer』の想定活用事例としては、以下のような事例があるとした。
>>>記事の全文を読む
FIXER<5129>(東証グロース)は4月26日の後場、8%高の1817円(142円高)で始まり、朝方の一時16%高(275円高の1950円)に比べるとダレ模様だが、前取引日までの4日続落から5日ぶりに大きく反発する相場となっている。25日にマイクロソフトの生成型AI『Azure OpenAI Service』を活用したエンタープライズGPTプラットフォーム『GaiXer』の提供開始を発表し、26日朝は買い気配で急伸する場面があった。

発表によると、今回提供を開始する『GaiXer』の想定活用事例としては、以下のような事例があるとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:02
| 材料でみる株価
ELEMENTSがストップ高、子会社とサイバートラストがマイナンバーカード機能のスマホ搭載に対応した本人確認で連携
■前場中盤からグイグイ上げて急伸、後場も買い気配

ELEMENTS<5246>(東証グロース)は4月26日、前場中盤からグイグイ上げて急伸商状となり、前引けはストップ高の1130円(150円高、15%高)をつけて急反発となった。後場もsトップ高買い気配で始まった。同日午前、「マイナンバーカード機能のスマホ搭載に対応した本人確認方式を提供」と発表し、買い材料視されている。連結子会社のLiquid(東京都千代田区)とサイバートラスト<4498>(東証グロース)が連携する。
>>>記事の全文を読む

ELEMENTS<5246>(東証グロース)は4月26日、前場中盤からグイグイ上げて急伸商状となり、前引けはストップ高の1130円(150円高、15%高)をつけて急反発となった。後場もsトップ高買い気配で始まった。同日午前、「マイナンバーカード機能のスマホ搭載に対応した本人確認方式を提供」と発表し、買い材料視されている。連結子会社のLiquid(東京都千代田区)とサイバートラスト<4498>(東証グロース)が連携する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:33
| 材料でみる株価
【株式市場】日経平均は150円安、米国の一部地銀に不安が再燃し銀行株など安い
◆日経平均は2万8469円08銭(150円99銭安)、TOPIXは2027.86ポイント(14.29ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は5億15万株
4月26日(水)前場の東京株式市場は、米国で一部地銀への不安が再燃したため銀行株や保険株が反落模様となり、米景気への波及懸念などを受けて海運、鉄鋼、自動車、機械などが軟調で、半導体関連株も総じて安くなった。半面、資生堂<4911>(東証プライム)、三越伊勢丹HD<3099>(東証プライム)などは上げ、業績予想を増額した雪印メグミルク<2270>(東証プライム)など食品株の一角も高い。日経平均は取引開始後に223円06銭安(2万8397円01銭)まで下押し、その後は持ち直して前引けの下げ幅は150円台にとどまった。
>>>記事の全文を読む
4月26日(水)前場の東京株式市場は、米国で一部地銀への不安が再燃したため銀行株や保険株が反落模様となり、米景気への波及懸念などを受けて海運、鉄鋼、自動車、機械などが軟調で、半導体関連株も総じて安くなった。半面、資生堂<4911>(東証プライム)、三越伊勢丹HD<3099>(東証プライム)などは上げ、業績予想を増額した雪印メグミルク<2270>(東証プライム)など食品株の一角も高い。日経平均は取引開始後に223円06銭安(2万8397円01銭)まで下押し、その後は持ち直して前引けの下げ幅は150円台にとどまった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14
| 今日のマーケット
インテージホールディングスグループ、AI技術で利用実態を可視化!施設の利用満足度向上につなげる「広域な人流解析」、「日本科学未来館」で実証実験
インテージホールディングス<4326>(東証プライム)グループのインテージテクノスフィアは4月26日、インテージグループR&Dセンター(※1)の取り組みの一環として、国立研究開発法人科学技術振興機構「日本科学未来館」(東京・お台場)で実証実験を実施。AI技術によるソリューション「Label Note(ラベルノート)」を活用し、複数台のカメラによる「広域な人流解析」を行うと発表。

【日本科学未来館における「広域な人流解析」のポイント】
・複数台のカメラ間で同一人物をマッチングする、AI解析ソリューション「Label Note」を活用。来館者の施設内の動線や各展示ブースの滞在時間を把握
・館内の利用状況を適切に可視化し、実態を正しく捉えることで課題の解決へ
>>>記事の全文を読む

【日本科学未来館における「広域な人流解析」のポイント】
・複数台のカメラ間で同一人物をマッチングする、AI解析ソリューション「Label Note」を活用。来館者の施設内の動線や各展示ブースの滞在時間を把握
・館内の利用状況を適切に可視化し、実態を正しく捉えることで課題の解決へ
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:53
| プレスリリース
ジオコードは買い気配のままストップ高、『ChatGPT』活用でヘッドウォータースとの連携を好感
■『ChatGPT』で4月中旬から2倍に急騰、二段上げ相場を期待
ジオコード<7357>(東証スタンダード)は4月26日、買い気配のままストップ高の910円(150円高20%高)に達し、急反発となっている。朝、『ChatGPT』活用における連携をヘッドウォータース<4011>(東証グロース)と開始すると発表し、買い材料視された。GPT活用支援サービスで培ったヘッドウォータースの技術力の支援を受け、クラウド営業支援ツール「ネクストSFA」などで新サービスの研究開発を行うとした。
ジオコードは、4月13日に『ChatGPT』を活用した「ネクストSFA」の新機能を5月リリース予定と発表し、株価はこの日から2日連続ストップ高となり、以後4月21日の1225円まで約2倍に急騰した。直近は続落だが、26日の急反発により「N」字型の二段上げ相場に発展する期待が出ている。(HC)
■ChatGPT関連銘柄記事一覧(株式投資情報総合版)
ジオコード<7357>(東証スタンダード)は4月26日、買い気配のままストップ高の910円(150円高20%高)に達し、急反発となっている。朝、『ChatGPT』活用における連携をヘッドウォータース<4011>(東証グロース)と開始すると発表し、買い材料視された。GPT活用支援サービスで培ったヘッドウォータースの技術力の支援を受け、クラウド営業支援ツール「ネクストSFA」などで新サービスの研究開発を行うとした。
ジオコードは、4月13日に『ChatGPT』を活用した「ネクストSFA」の新機能を5月リリース予定と発表し、株価はこの日から2日連続ストップ高となり、以後4月21日の1225円まで約2倍に急騰した。直近は続落だが、26日の急反発により「N」字型の二段上げ相場に発展する期待が出ている。(HC)
■ChatGPT関連銘柄記事一覧(株式投資情報総合版)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:34
| 材料でみる株価
雪印メグミルクは決算見通しの増額修正が好感され1ヵ月半ぶりに年初来の高値を更新
■売上高が予想より増加、エネルギーコストは想定を下回る
雪印メグミルク<2270>(東証プライム)は4月26日、次第高となって上値を追う相場となり、午前10時前に5%高の1913円(91円高)まで上げた後も値上がり率4%台後半で推移し、約1ヵ月半ぶりに年初来の高値を更新している。25日の15時に2023年3月期の連結業績予想(決算見通し)の増額修正を発表し、好感買いが先行した。3月決算の発表は5月15日を予定している。
発表によると、23年3月期は、第4四半期に売上高が予想より増加したほか、原材料およびエネルギー価格の上昇幅が想定よりも下回った。通期の連結業績見通しは、23年2月の前回予想に対し、売上高は0.7%上回る5840億円の見込みに見直し、営業利益は同18.2%上回る130億円の見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同7.1%上回る91億円の見込みに見直した。(HC)
雪印メグミルク<2270>(東証プライム)は4月26日、次第高となって上値を追う相場となり、午前10時前に5%高の1913円(91円高)まで上げた後も値上がり率4%台後半で推移し、約1ヵ月半ぶりに年初来の高値を更新している。25日の15時に2023年3月期の連結業績予想(決算見通し)の増額修正を発表し、好感買いが先行した。3月決算の発表は5月15日を予定している。
発表によると、23年3月期は、第4四半期に売上高が予想より増加したほか、原材料およびエネルギー価格の上昇幅が想定よりも下回った。通期の連結業績見通しは、23年2月の前回予想に対し、売上高は0.7%上回る5840億円の見込みに見直し、営業利益は同18.2%上回る130億円の見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同7.1%上回る91億円の見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:11
| 業績でみる株価
26日上場のRidge−i(リッジアイ)は買い気配のまま公開価格の55%高(午前10時50分現在)
■「カスタムAIソリューション事業」で最適な解を提案
4月26日新規上場となったRidge−i(リッジアイ)<5572>(東証グロース)は買い気配を上げ、取引開始から2時間になる午前10時50分には2718円(公開価格1750円の55%高)で買い気配となっている。まだ初値はついていない。
「カスタムAIソリューション事業」を行い、顧客の目的から現場のプロセス、課題を理解し、様々なデータに対応したAIを組み合わせた最適なAIソリューションを提案し、実装までを行っている。る「カスタムAIソリューション事業」の事業領域は、主に人工知能分野(AI)となる。AI技術に対しては大きな社会ニーズが存在し、国内AI市場だけでも2027年に1.9兆円規模になる推計がある(富士キメラ総研:2022人工知能ビジネス総調査)。
業績見通し(2023年7月期・個別、会社発表)は、前期に大型プロジェクトの受注があったために売上高が大幅に増加した一方、今期は想定していないなどの前提で、売上高は1000百万円(前期比3.3%増)、営業利益は161百万円(同186.8%増)を見込み、当期純利益は前期に繰延税金資産を計上した反動減により113百万円(同24.5%減)を見込んでいる。(HC)
4月26日新規上場となったRidge−i(リッジアイ)<5572>(東証グロース)は買い気配を上げ、取引開始から2時間になる午前10時50分には2718円(公開価格1750円の55%高)で買い気配となっている。まだ初値はついていない。
「カスタムAIソリューション事業」を行い、顧客の目的から現場のプロセス、課題を理解し、様々なデータに対応したAIを組み合わせた最適なAIソリューションを提案し、実装までを行っている。る「カスタムAIソリューション事業」の事業領域は、主に人工知能分野(AI)となる。AI技術に対しては大きな社会ニーズが存在し、国内AI市場だけでも2027年に1.9兆円規模になる推計がある(富士キメラ総研:2022人工知能ビジネス総調査)。
業績見通し(2023年7月期・個別、会社発表)は、前期に大型プロジェクトの受注があったために売上高が大幅に増加した一方、今期は想定していないなどの前提で、売上高は1000百万円(前期比3.3%増)、営業利益は161百万円(同186.8%増)を見込み、当期純利益は前期に繰延税金資産を計上した反動減により113百万円(同24.5%減)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:56
| 新規上場(IPO)銘柄
ispaceはストップ安売り気配、民間初の月面着陸が「ハードランディング」濃厚となり落胆感
■4月12日に上場、高値は2373円
ispace<9348>(東証グロース)は4月26日、朝の取引開始から売り気配となり、気配値のままストップ安の1590円(400円安、20%安)に達して売り先行状態となっている。
26日午前1時過ぎに予定していた民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」による無人機の月面着陸について、朝8時に通信が確認できない状態になっていることを発表。「ランダー(着陸機)は最終的に月面へハードランディングした可能性が高い」としたため落胆感が広がった。民間企業としては世界初の月面着陸になるとして注目を集めてきた。
同社株は4月12日新規上場となり、公開価格は254円。4月19日には2373円まで上げていた。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
ispace<9348>(東証グロース)は4月26日、朝の取引開始から売り気配となり、気配値のままストップ安の1590円(400円安、20%安)に達して売り先行状態となっている。
26日午前1時過ぎに予定していた民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」による無人機の月面着陸について、朝8時に通信が確認できない状態になっていることを発表。「ランダー(着陸機)は最終的に月面へハードランディングした可能性が高い」としたため落胆感が広がった。民間企業としては世界初の月面着陸になるとして注目を集めてきた。
同社株は4月12日新規上場となり、公開価格は254円。4月19日には2373円まで上げていた。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:38
| 材料でみる株価
【マーケットセンサー】ゴールデンウイーク明けに狙うべき銘柄は?業績見通しで見極める投資アノマリー
■利益変化率が株価インパクトを決定する
ゴールデンウイークは、連休前後で相場の流れが変わる可能性があり、投資家にとって厄介な時期だ。米国のハイテク株の決算発表やFRBの金融政策会合、日本の3月期決算会社の業績発表が相次ぎ、マーケットに影響を与えるだろう。
特に注目すべきは、業績見通しである。米国では、景気後退の懸念から業績見通しがリスク視されることもあるが、日本では逆にチャンスとなるケースが多い。前週には、今期の営業利益が2倍〜3倍増と見込んだ4社が急騰した。
投資アノマリーでは「水準より変化率」とされている。利益額より利益の変化率の方が株価インパクトが大きいということだ。その中でも最も変化率が高いのが、黒字転換銘柄である。赤字から黒字に転じることで、株価評価も一変する可能性がある。
>>>記事の全文を読む
ゴールデンウイークは、連休前後で相場の流れが変わる可能性があり、投資家にとって厄介な時期だ。米国のハイテク株の決算発表やFRBの金融政策会合、日本の3月期決算会社の業績発表が相次ぎ、マーケットに影響を与えるだろう。
特に注目すべきは、業績見通しである。米国では、景気後退の懸念から業績見通しがリスク視されることもあるが、日本では逆にチャンスとなるケースが多い。前週には、今期の営業利益が2倍〜3倍増と見込んだ4社が急騰した。
投資アノマリーでは「水準より変化率」とされている。利益額より利益の変化率の方が株価インパクトが大きいということだ。その中でも最も変化率が高いのが、黒字転換銘柄である。赤字から黒字に転じることで、株価評価も一変する可能性がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:18
| コラム
ファンデリーは3日ぶりに再びストップ高、28日に3月決算を発表、信用規制の発動を受け需給が一段とタイトに
■直近は値幅妙味の高まりを受け投機資金も増加
ファンデリー<3137>(東証グロース)は4月26日、急反発となり、3取引日ぶりにストップ高となる422円(80円高、23%高)まで上げ、2022年1月以来の400円台に進んでいる。4月28日(金)に3月決算の発表を予定。期待が強まる形で株価は4月中旬から日増しに動意を強めているが、21日からは信用取引規制(貸借取引の申込停止)が発動された結果、需給が一段とタイトになったようで一段高の相場に発展してきた。
直近の会社発表ニュースとしては、25日に、同社が運営する管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」の第4回として「管理栄養士の長谷川民子先生が低栄養を予防する食事法」を26日に配信すると発表したことがあるが、直近は値幅妙味の高まりを受けて投機資金の流入が活発との見方が出ている。(HC)
ファンデリー<3137>(東証グロース)は4月26日、急反発となり、3取引日ぶりにストップ高となる422円(80円高、23%高)まで上げ、2022年1月以来の400円台に進んでいる。4月28日(金)に3月決算の発表を予定。期待が強まる形で株価は4月中旬から日増しに動意を強めているが、21日からは信用取引規制(貸借取引の申込停止)が発動された結果、需給が一段とタイトになったようで一段高の相場に発展してきた。
直近の会社発表ニュースとしては、25日に、同社が運営する管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」の第4回として「管理栄養士の長谷川民子先生が低栄養を予防する食事法」を26日に配信すると発表したことがあるが、直近は値幅妙味の高まりを受けて投機資金の流入が活発との見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:14
| 材料でみる株価
DNAチップ研究所は新・肺がん診断システムに期待集まり6日ぶりに反発
■昨年11月に承認を取得、主要臨床検査センターで取扱い開始
DNAチップ研究所<2397>(東証スタンダード)は4月26日、5%高の653円(30円高)で始まり、前取引日までの5日続落から反発基調となっている。25日の16時に「肺がんコンパクトパネル(登録商標)Dxマルチコンパニオン診断システム」(医療機器プログラム)の臨床検査センター受託開始」と発表し、注目されている。2022年11月16日に製造販売承認を取得し、このほど国内主要臨床検査センターでの取り扱いが開始されたという。
発表によると、同診断システムについては、22年12月16日に一部変更申請を提出し、既に承認された4遺伝子に加え、新たにBRAF、KRAS、RETの3つのドライバー遺伝子の検査機能についての追加承認および保険適用を目指しているとした。(HC)
DNAチップ研究所<2397>(東証スタンダード)は4月26日、5%高の653円(30円高)で始まり、前取引日までの5日続落から反発基調となっている。25日の16時に「肺がんコンパクトパネル(登録商標)Dxマルチコンパニオン診断システム」(医療機器プログラム)の臨床検査センター受託開始」と発表し、注目されている。2022年11月16日に製造販売承認を取得し、このほど国内主要臨床検査センターでの取り扱いが開始されたという。
発表によると、同診断システムについては、22年12月16日に一部変更申請を提出し、既に承認された4遺伝子に加え、新たにBRAF、KRAS、RETの3つのドライバー遺伝子の検査機能についての追加承認および保険適用を目指しているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
日経平均は141円安で始まる、NY株はダウ反落344ドル安など3指数とも下落
4月26日(水)朝の東京株式市場は、日経平均が反落模様の141円55銭安(2万8478円52銭)で始まった。円相場は対ドルで円安だが対ユーロでは円高基調となっている。
NY株式はダウが344.57ドル安(3万3530.83ドル)と3日ぶりに下げ、S&P500種も3日ぶりに下落。NASDAQ総合指数は2日続落。地方銀行ファースト・リパブリック・バンクの預金が40%減少とされ、同銀など一部地銀の株価が大幅安となり全体市場に影響した。反発し、半導体株指数SOXも反落。
CMEの日経平均先物は2万8370円となり、東京市場25日の現物(日経平均)終値を250円下回った。(HC)
NY株式はダウが344.57ドル安(3万3530.83ドル)と3日ぶりに下げ、S&P500種も3日ぶりに下落。NASDAQ総合指数は2日続落。地方銀行ファースト・リパブリック・バンクの預金が40%減少とされ、同銀など一部地銀の株価が大幅安となり全体市場に影響した。反発し、半導体株指数SOXも反落。
CMEの日経平均先物は2万8370円となり、東京市場25日の現物(日経平均)終値を250円下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03
| 今日のマーケット
ヒーハイストは下値固め完了、24年3月期収益改善基調
ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は直動機器を主力として、精密部品加工やユニット製品も展開している。小径リニアボールブッシュの世界トップメーカーである。成長戦略として「スマート生産プロジェクト」の一環とする設備投資や開発投資を推進している。23年3月期は中国ロックダウン影響による販売減少や原材料調達遅延による生産高減少などで減収減益予想としている。ただし中長期的には直動機器の需要拡大が予想されるため、スマート生産プロジェクトの一環として埼玉工場敷地内に無人工場棟を新設する。積極的な事業展開で24年3月期は収益改善基調だろう。株価は安値圏の小幅レンジでモミ合う形だが、下値固め完了して煮詰まり感を強めている。低PBRも評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:56
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
JPホールディングスは調整一巡、24年3月期も収益拡大基調
JPホールディングス<2749>(東証プライム)は総合子育て支援のリーディングカンパニーである。長期ビジョンに「選ばれ続ける園・施設」を掲げ、認可保育園・学童クラブ運営を中心に子育て支援の質的向上と事業を通じた社会貢献を推進するとともに、新規領域への展開も推進している。23年3月期は受入児童数の増加や効率的な施設運営などで増収増益予想としている。さらに24年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏から反落して水準を切り下げる形となったが、少子化対策関連の好業績銘柄であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお5月11日に23年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:56
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
ベステラは下値切り上げ、24年1月期大幅増収・黒字予想
ベステラ<1433>(東証プライム)は鋼構造プラント設備解体工事を展開し、解体工事会社としては類のない特許工法・知的財産の保有を強みとしている。24年1月期は堅調な受注見込案件の状況を踏まえて大幅増収・黒字予想としている。老朽化プラント解体工事の増加などで中期的に事業環境は良好であり、22年12月公表の新中期経営計画「脱炭素アクションプラン2025」では26年1月期の計画値を上方修正している。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は年初来安値圏でモミ合う形だが徐々に下値を切り上げている。好業績を評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
ASIAN STARは調整一巡、23年12月期収益改善基調
ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(東証スタンダード)は国内と中国で不動産関連事業を展開し、成長戦略として不動産サービス分野の規模拡大、付加価値創造事業分野のアジア展開、企業価値向上に資する戦略的M&Aおよび資本提携、ファンド組成による提携企業との共同投資を推進している。23年12月期は営業利益横ばい予想としている。重点戦略として横浜エリアを中心とした不動産管理・販売、タワーマンション等の大型物件の斡旋、中国における仲介件数・管理受託件数の増加などを推進するとしている。中国・上海ロックダウン影響の一巡も寄与して収益改善基調だろう。株価は動意づいた2月の高値圏から反落し、ほぼ一本調子に水準を切り下げたが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
神鋼商事は上値試す、24年3月期も収益拡大基調
神鋼商事<8075>(東証プライム)は、KOBELCO(神戸製鋼グループ)の中核商社として、鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などに展開している。重点分野にEV・自動車軽量化関連と資源循環型ビジネス関連を掲げるとともに、サステナビリティ経営を推進している。23年3月期は大幅増収増益予想としている。さらに24年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は3月の高値圏から利益確定売りで反落したが、調整一巡して切り返しの動きを強めている。好業績や指標面の割安感を評価して上値を試す展開を期待したい。なお5月11日に23年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
ispace、民間企業として世界初の月面着陸は「ハードランディング」の可能性
■26日午前1時すぎ、着陸予定時刻を過ぎて通信途絶状態に
民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」を運営するispace<9348>(東証グロース)は4月26日午前8時、同プログラムの「ミッション1月面着陸の状況について」を発表し、4月26日8時時点において、ランダー(月着陸船)との通信の回復が見込まれず、月面着陸を確認するSuccess9の完了が困難と判断したことを明らかにした。民間企業として世界初の月面着陸を26日午前1時40分頃に予定していた。
発表によると、現時点で得られているデータに基づくと、東京日本橋のミッションコントロールセンター(地上管制室)にて、着陸シーケンスの終盤、ランダーの姿勢が月面に対して垂直状態になったことを確認しているが、着陸予定時刻を過ぎても着陸を示すデータの確認には至らなかった。その後ランダーの推進燃料の推定残量が無くなったこと、及び、急速な降下速度の上昇がデータ上確認されており、最終的にテレメトリの取得ができない状態となった。
これらの状況から、当社のランダーは最終的に月面へハードランディングした可能性が高いと考えている。なお、これらの状況が発生した要因については、現時点ではこれまでに取得されたテレメトリの詳細な解析を実施している状況であり、解析が完了次第ご報告するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」を運営するispace<9348>(東証グロース)は4月26日午前8時、同プログラムの「ミッション1月面着陸の状況について」を発表し、4月26日8時時点において、ランダー(月着陸船)との通信の回復が見込まれず、月面着陸を確認するSuccess9の完了が困難と判断したことを明らかにした。民間企業として世界初の月面着陸を26日午前1時40分頃に予定していた。
発表によると、現時点で得られているデータに基づくと、東京日本橋のミッションコントロールセンター(地上管制室)にて、着陸シーケンスの終盤、ランダーの姿勢が月面に対して垂直状態になったことを確認しているが、着陸予定時刻を過ぎても着陸を示すデータの確認には至らなかった。その後ランダーの推進燃料の推定残量が無くなったこと、及び、急速な降下速度の上昇がデータ上確認されており、最終的にテレメトリの取得ができない状態となった。
これらの状況から、当社のランダーは最終的に月面へハードランディングした可能性が高いと考えている。なお、これらの状況が発生した要因については、現時点ではこれまでに取得されたテレメトリの詳細な解析を実施している状況であり、解析が完了次第ご報告するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:51
| プレスリリース