株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2023年05月17日

電力株が軒並み高で始まり北陸電力は7%高、家庭向け電気料金の値上げを好感

■値上げ率では北陸電力の約42%が最も高く、株価も値上がり目立つ

 北陸電力<9505>(東証プライム)は5月17日、一段高で始まり、取引開始後は7%高に迫る766円(47円高)まで上げて年初来の高値を連日更新し、2021年以来の高値に進んでいる。家庭向け電気料金の値上げが経産省がの調整によって認められ、電力株が軒並み高となる中で、値上げ率では北陸電力の約42%が最も高い値上げ率になるため、値上がりが目立っている。

 標準的な家庭の電気料金が6月から値上げされ、「経産省が16日に提示した標準的な家庭における電気料金の値上げ率は北海道が21%、東北が24%、東電が14%、北陸が42%、中国が29%、四国が25%、沖縄が38%。値上げ率は北陸が最大」(日本経済新聞)と伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:23 | 材料でみる株価

日経平均は69円高で始まり5日続伸基調、3万円に迫る、NY株は3指数とも反落、為替は円安

 5月17日(水)朝の東京株式市場は、日経平均が5日続伸基調の69円45銭高(2万9912円44銭)で始まった。円相場は米金利上昇などにより対ドルで136円台に入り円安となっている。

 NY株式は3指数とも反落し、ダウは336.46ドル安(3万3012.14ドル)。政府の債務上限を巡る議会の動向や小売売上高などを受けて長短金利が上昇した。

 一方、CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万9870円となり、東京市場16日の現物(日経平均)終値に比べ27円ほど高くなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

【編集長の視点】アソインターナショナルは価格改定と新矯正治療システムの発売で業績拡大へ

■高変化率となったことを見直し下げ過ぎ修正買いが再燃

 アソインターナショナル<9340>(東証スタンダード)は、15日につけた年初来安値638円から底上げしている。前週末5月12日に発表した今2023年6月期第3四半期(2022年7月〜2023年3月期、3Q)決算が、6月期通期予想業績に対してやや低い利益進捗率で着地したが、今期の四半期別の業績推移では、第2四半期(2022年7月〜12月期、2Q)業績に対して増収増益で高変化率となったことを見直し下げ過ぎ修正買いが再燃し、期末に向け配当権利を取る買い物も交錯している。来2024年6月期業績も、今年6月から歯科技工物の価格改定を予定していることから期待を高め、サポート材料視されている。

■シェア34%超の矯正歯科技工物の受注が新規獲得も加わり順調

 同社の今期3Q業績は、売り上げ23億6600万円、営業利益3億1300万円、経常利益2億7400万円、純利益2億1600万円となった。昨年12月23日に新規株式公開(IPO)され四半期決算は初開示となるため前年同期比較はないが、今6月期通期予想業績に対する利益進捗率は、56%〜64%とやや低調にとどまった。国内シェア34%超とトップを占める矯正歯科技工物の受注が、既存の歯科医療機関からの追加受注や新規の歯科医療機関からの受注獲得で順調に推移したが、昨年12月23日に新規株式公開(IPO)した上場関連費用の計上と円安・ドル高による調達コストの上昇や為替差損などが利益を下押した。ただ四半期別の比較では、この影響が大きく出た今期2Q業績に対して3Qは営業利益が72%増益、経常利益が4.4倍、純利益が5.4倍と高変化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | 編集長の視点

【マーケットセンサー】株価急騰の予感?自己株式の取得と消却で注目される銘柄リスト

■自己株式の取得と消却によるメリットとは?

ma111.jpg

 自己株式の取得と消却は、会社が自社株式を買い戻して消滅させることで、発行済株式数を減らす行為。自己株式の取得と消却には、株価の上昇や買収防衛などのメリットがあるが、資金繰りや自己資本比率にも影響を与える。

 自己株式の取得と消却を行う銘柄は、需給改善や買収防衛などの効果により株価が上昇する傾向がある。しかし、資金繰りや自己資本比率などの財務指標にも注意が必要。低PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)で配当利回りも高い銘柄は、投資家にとって有望な候補と言えるだろう。

 自己株式の取得と消却を同時発表した銘柄のうち、想定の取得価格が足元の株価を上回っている銘柄は、大和ハウス工業<1925>(東証プライム)双日<2768>(東証プライム)積水化学工業<4204>(東証プライム)キッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)メルコホールディングス<6676>(東証プライム)ホシデン<6804>(東証プライム)シマノ<7309>(東証プライム)日本ライフライン<7575>(東証プライム)野村ホールディングス<8604>(東証プライム)などがある。このうち大和ハウス、ホシデン、日本ライフラインは年初来高値を更新した。これらの銘柄は、低PER・PBRで配当利回りも市場平均を上回っており、投資採算的に魅力的だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | コラム
2023年05月16日

一正蒲鉾のカニかま初の快挙!約2万人の食の情報の専門家フードアナリストが選ぶ「ジャパン・フード・セレクション」で最高位のグランプリ受賞

 一正蒲鉾<2904>(東証プライム)が販売する カニ風味かまぼこ「ガブリッチ 魅惑のカニかま」が、一般社団法人フードアナリスト協会が主催する第63回ジャパン・フード・セレクション(2023年5月)にて、最高位となるグランプリを受賞した。

ichi1.jpg

 「ガブリッチ 魅惑のカニかま」は、2019年4月に令和改元を記念し発売した期間限定商品「大盛りカニかま」を開発ルーツとしている。「大盛りカニかま」は、「ハレの日に多くの皆さまでお祝いの食卓を囲み楽しんでいただきたい」という想いから、本格感のある味と、それまでにない大きなサイズで10本入りのボリューム感が特長の商品だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:03 | プレスリリース

サイバートラストが初配当、23年3月期末に1株35円

■上場は21年4月、企業価値向上を最優先に安定的配当

 サイバートラスト<4498>(東証グロース)は5月16日の15時30分、2023事業年度の配当(初配)について発表した。当事業年度の業績及び今後の経営環境、将来のための成長投資等を総合的に判断し、23年3月31日を基準日とする剰余金の配当を1株当たり35円(23年4月1日付株式分割前の株式数を対象)の予定とし、23年6月26日開催予定の第23回定時株主総会に付議する。同社株式は2021年4月に上場した。

 発表によると、同社では、株主に対する利益還元を重要な経営課題のひとつと認識している。中長期的な事業拡大のための成長投資を行い、業績拡大による企業価値の向上を目指すことが株主の皆様に対する最大の利益還元につながると考え、企業価値を高めることを最優先としつつ株主還元策の一つとして安定的配当を実施することを目指している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:41 | IR企業情報

金型部品のパンチ工業、民間企業で世界初の月面探査に挑むダイモンと技術パートナー契約を締結

 パンチ工業<6165>(東証プライム)は、2023年5月8日、ロボット・宇宙技術開発ベンチャーのダイモンと技術パートナー契約を締結し、ダイモンが手掛ける月面探査計画「Project YAOKI(ヤオキ)」の一員として参画することとなったと発表。

pan1.jpg

 月面探査車への3Dスキャナ計測サービスの提供を契機に、金型部品、FA(ファクトリーオートメーション)部品・機器の製造で培った技術力を活かし、金属部品加工や金属一体化技術「P−Bas」による新素材開発で、ダイモンとともにProject YAOKIを成功に導く手伝いをするほか、航空宇宙産業の貢献を目指す。同社は今後も、発展が見込まれる宇宙分野への展開を積極的に進め、事業の成長を図っていく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:52 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は216円高となり3万円に迫る、TOPIXは33年ぶりの高値に進む

◆日経平均は2万9842円99銭(216円65銭高)、TOPIXは2127.18ポイント(12.33ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は16億419万株

 5月16日(火)後場の東京株式市場は、科研製薬が一段と強含んで回復を強めるなど薬品株に高い銘柄が目立ち、前場上げた半導体関連株も東京エレク<8035>(東証プライム)などは一段ジリ高。日経平均3万円に現実味が出てきたと主力株への買いも強いようで日立製<6501>(東証プライム)や三菱重<7011>(東証プライム)も一段ジリ高となった。日経平均は後場寄り後に一段と上げて290円22銭高(2万9916円56銭)をつけ、その後は一進一退に転じたが上げ幅200円台を保ち、2021年以来の高値を連日更新した。

 また、TOPIX(東証株価指数)は後場0.6%高の12.92ポイント高(2127.77ポイント)まで上げ、1990年8月以来、約33年ぶりの高値に進んだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:52 | 今日のマーケット

ケンコーマヨネーズは2022年度オンラインショップ売れ筋ランキングを発表、お得なセット商品や人気商品がランクイン

■1位から10位までを紹介

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は5月16日、2022年度オンラインショップ売れ筋ランキングを発表。1位と3位には、セット販売商品がランクイン。初めての方にも試してもらいやすいセット販売が人気となった。人気商品の「ガーリックバターソース」や、同社の代表商品のマヨネーズも上位に。店舗や施設などの業務用で利用する方も多く、たこ焼きやお好み焼きに合うマヨネーズタイプの商品や開けてすぐ使える使い勝手の良い商品が人気となった。

ken1.jpg

◆ケンコーマヨネーズオンラインショップ:https://www.kenkomayo.com/

【オンラインショップ売れ筋商品紹介】

◆1位:びしゃがけ3本セット
ガーリックバターソース、ジャーマンカリーケチャップ、クッキングソース ハニーマスタードのびしゃがけにおすすめな3本セット。セットで購入することで単品よりお買い得な商品。
https://www.kenkomayo.com/pro/g/gset009/
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:23 | プレスリリース

【マーケットセンサー】大手商社株と地銀株の自己株式取得と消却効果に注目

■大手商社株はバフェット買い増しのダブル効果

wadai1.jpg

 大手商社株は、自己株式の取得と消却を繰り返している。5月に丸紅<8002>(東証プライム)が、300億円、住友商事<8053>(東証プライム)が200億円、三菱商事<8058>(東証プライム)が3000億円の自己株式取得枠を設定し消却予定日をそれぞれ8月25日、7月24日、来年1月31日としている。業績は減益予想だが、配当は増配や高配当を維持している。また、米国の投資家バフェットが買い増しをしており、需給面で好材料となっている。

■地銀株は陰の極対応妙味

 一方、地銀株は、米国の地方銀行の経営破綻の影響を受けている。おきなわフィナンシャルグループ<7350>(東証プライム)北國フィナンシャルホールディングス<7381>(東証プライム)百十四銀行<8386>(東証プライム)山口フィナンシャルグループ<8418>(東証プライム)名古屋銀行<8522>(東証プライム)京葉銀行<8544>(東証プライム)などである。同時発表行も多く、おきなわフィナンシャルグループは安値から大きく反発し、陰の極でのドテン買い妙味を示唆した。自己株式取得と消却は、株価下支えや資本効率向上につながると期待されている。

 大手商社株と地銀株は、自己株式取得と消却を通じて、自社の価値を高めようとしている。市場では、その効果に注目が集まっている。

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:45 | コラム

アサヒグループHD、『ジェネレーティブAI「やってTRY」プロジェクト』発足

■生成AIを活用し、業務効率化や生活者の潜在ニーズの掘り起こしを目指す

gpt1.jpg

 『ジェネレーティブAI「やってTRY」プロジェクト』は、アサヒグループホールディングス<2502>(東証プライム)のアサヒグループジャパンが2023年5月に発足した、ChatGPTに代表される生成AIを活用し、業務効率化や生活者の潜在ニーズの掘り起こしを目指すプロジェクト。生成AIとは、データから学習し、創造的かつ現実的な新しいアウトプットを生み出す機械学習手法で、次世代のAI技術として注目されている。

 このプロジェクトでは、アサヒグループ各社からの自薦による約100名の社員が参加し、生成AI関連の商用サービスを用いて、社内業務への有効な適用や効果創出の可能性を評価する。試行後は、活用事例を投稿・閲覧できる社内ポータルサイトを通して知見の共有を行い、社員による活用スキルを向上させる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:20 | プレスリリース

And Doホールディングスが連日高値、第3四半期はハウス・リースバックの伸び目立ちリバースモーゲージでは旧・都銀にまで提携拡大

■経常利益は35%増加、『不動産×金融』の戦略拡大

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は5月16日の後場一段と強含む相場となり、1086円(21円高)まで上げた後も20円高前後で売買され、2日続けて昨年来の高値を更新している。12日に発表した第3四半期連結決算(2022年7月〜23年3月・累計)が好調で、売上高は前年同期比23.2%増加し、経常利益は同35.4%増加。連日好感されている。また、15日夕方には、りそなホールディングス(りそなHD)<8308>(東証プライム)の3銀行(りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行)のリバースモーゲージローンの保証を子会社のフィナンシャルドゥが開始すると発表し、保証事業の提携先が旧・都銀にまで拡大した形になり注目されている。

 第3四半期連結決算では、ハウス・リースバック事業の拡大も目立ち、セグメント売上高は同7.6%増加し、セグメント利益は同16.2%増加した。リバースモーゲージ関連事業とともに、『不動産×金融』サービスという同社グループの戦略事業の好調さが示される決算だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18 | 業績でみる株価

ツルハHDは投資ファンドの議決権割合13.08%など材料視され後場も次第高

■大株主の異動を発表、オアシスの保有が従前の5.39%から拡大

 ツルハホールディングス(ツルハHD)<3391>(東証プライム)は5月16日、次第高となり、後場寄り後に7%高の9660円(630円高)まで上げた後も600円高前後で推移し、大きく出直っている。同日付で、投資ファンドのオアシス マネジメント カンパニー リミテッド(Oasis Management Company Ltd.所在地:ケイマン諸島)に関する大株主の異動を発表し、投資ファンドの所有する議決権割合が2023年5月8日現在で13.08%(これ以前は5.39%)としたことなどが買い材料視されている。

 朝は「12.84%」と報道され注目を集めたが、会社側の発表は議決権割合で「13.08%」に数字が上がり、改めて注視されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:53 | 材料でみる株価

ベルトラは第1四半期の営業収益3.9倍など注目され大きく出直る、脱コロナで旅行の回復を取り込む

■旅行オンラインサービス、コロナ前の58%まで回復、さらなる回復の期待

 ベルトラ<7048>(東証グロース)は5月16日、12%高の688円(73円高)まで上げた後も50円高から60円高前後で売買され、大きく出直っている。日本を含め世界150カ国の現地体験ツアーを専門に販売する日本最大級の旅行オンラインサービスを展開し、5月15日に発表した第1四半期連結決算(2023年1〜3月)では売上高に当たる営業収益が前年同期の3.9倍の5.4億円となるなど急回復し、好感されている。「訪日外国人数は2019年水準の6割まで回復、出国日本人数も4割近くまで回復」(決算説明資料より)とし、5月のゴールデンウイークを経て一段と回復に弾みがつく期待が出ている。

 第1四半期の営業収益はコロナ前の2019年の同期間との比較では58%まで回復した。23年に約6.4億円の追加投資を実施し、旅行回復とポートフォリオの拡大により24年にはコロナ前を上回る収益拡大をめざす。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:09 | 業績でみる株価

イトーキの4製品が世界三大デザイン賞のひとつ「iFデザインアワード2023」を受賞!

■Olika(オリカチェア)、LINEA(リネアチェア)、iwasemi−HXα(イワセミHXα)、carry tap(キャリータップ)が受賞

 イトーキ<7972>(東証プライム)の4製品Olika(オリカチェア)、LINEA(リネアチェア)、 iwasemi−HXα(イワセミHXα)、carry tap(キャリータップ)が、国際的に権威あるデザイン賞の⼀つであるドイツの「iF デザインアワード 2023」を受賞した。

ito1.jpg

■Olika(オリカチェア)

 カジュアルな内装のオフィス空間に合うプレーンで親しみやすいスタイリングと、空間を多用途に利用するための機動性と収納性を叶える、ネスティング機能を併せ持ったミーティングチェア。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:37 | プレスリリース

【株式市場】TOPIXが33年ぶりの高値に進む、日経平均は202円高、3万円への期待広がる

◆日経平均は2万9828円71銭(202円37銭高)、TOPIXは2122.85ポイント(8.00ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は増加し8億3159万株

 5月16日(火)前場の東京株式市場は、日経平均3万円への期待が広がりつつあるとされて買い意欲の強まる相場となり、日立製<6501>(東証プライム)パナソニックHD<6752>(東証プライム)が高値を更新するなど主力株への買いが強く、NYダウの6日ぶり反発もあり、アドバンテスト<6857>(東証プライム)など日経平均への影響度の大きい銘柄が多い半導体関連株の上げも目立った。JR西日本<9021>(東証プライム)東武鉄道<9001>(東証プライム)などの鉄道株も軒並み高値を更新し、値上げ了承と伝えられた電力株も高い。日経平均は211円高で始まり、午前10時過ぎの264円25銭高(2万9890円59銭)を上値に一進一退となったが、前引けも上げ幅200円台を保ち2021年以来の高値を更新した。

 TOPIX(東証株価指数)は朝方に2126.14ポイント(11.29ポイント高)まで上げる場面を見せて21年9月の高値を上回り、1990年8月以来、約33年ぶりの高値に進んだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 今日のマーケット

セイコーエプソン、東北大学発スタートアップの高機能な導電性繊維を開発・製造する『エーアイシルク』へ出資

 セイコーエプソン<6724>(東証プライム)とエプソンクロスインベストメント(セイコーエプソンの100%子会社)は5月15日、両社の出資するEP−GB投資事業有限責任組合を通じて、高機能な導電性繊維「LEAD SKIN」を開発・製造する東北大学発スタートアップのエーアイシルクに対して、出資したと発表。

e1.jpg

 これまで、生体センシングやEMS※などの用途で車載部品用や各種ウエアラブル機器用素材として使われている導電性繊維は、導電抵抗の影響によるセンシング精度や、肌触り・変質(サビ)といった快適性・安全性、製造コストや耐久性などに課題があった。

 エーアイシルクが開発・製造する高機能な導電性繊維「LEAD SKIN」は、こうした課題を解決し、シルクやポリエステル、不織布、スエードなど、さまざまな素材の導電化に成功した。これは、東北大学で発明された技術をもとに、独自の導電性高分子塗布技術を取り入れて製造方法を大幅に改良したことにより実現したもの。この技術によって、導電抵抗の低減によるセンシング精度の向上や、肌触り・着心地といった快適性・耐久性の向上、製造コストの低減化も実現している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:09 | IR企業情報

KLabは賞金最大300万円の「AI賞」を社内表彰に新設

 KLab<3656>(東証プライム)は5「月16日、半期に一度の社内表彰(KLabAwards)に、賞金最大300万円の「AI賞」を新設することを決定したと発表。

k1.jpg

 AI賞の導入により、AI活用ノウハウを全社でスピード感をもって共有し、社員1人1人が積極的にAIを活用する後押しをするとともに、さらなる業務改善やサービスの向上に取り組む。

 また、Azure OpenAI Serviceを活用したSlackアプリを全社に展開するなど、今後も継続的に従業員のAI活用環境を整備していく予定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:54 | プレスリリース

セキュアは一時2日連続ストップ高、業績好調でマンション連続放火や教師による殺人事件も材料視

■第1四半期の大幅増益を受け今12月期の予想を大幅増額修正

 セキュア<4264>(東証グロース)は5月16日、時間とともに上げ幅を拡げる相場となり、午前11時前に一時ストップ高の1737円(300円高、21%高)まで上げ、2日連続ストップ高となった。5月12日に発表した第1四半期決算が大幅増益となり、同時に今12月期の連結業績予想の大幅な増額修正も発表し、好感買いが先行しているほか、千葉県のマンションで発生した連続放火事件、東京・江戸川区で発生した教師による侵入殺人事件を受けて監視カメラ・撮影システムの需要に寄与する期待が出ている。

 今12月期の連結業績予想は、リプレイス案件や期末の需要が想定を上回っていることなどを要因に、営業利益を従来予想比30.0%増の1.30億円の、見込みに見直し、親会社株主に帰属する当期純利益は同35.7%増の95百万円の見込みに見直した。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:24 | 材料でみる株価

加賀電子が続伸、決算発表後の下げを取り戻し上場来高値に向けて出直り強める

■今期は反動減などで減益予想だが来期は再び成長シナリオ

 加賀電子<8154>(東証プライム)は5月16日、5120円(90円高)で始まった後、5140円(110円高)とジリ高基調になり、2日続伸基調となって実質的な上場来の高値5280円(2023年3月9日)に向けて出直りを強めている。5月11日の決算発表で今期の連結業績予想を減益としたためか、翌12日は一時5000円を下回る場面があったが、大引けには5000円台を回復し、以後は連日高。決算発表の前後には様子見心理が高まるとされるが、一時的に下げたことでこうした心理による荷もたれ感が解消されたとの見方が出ている。「中期計画2025」(23年3月期から25年3月期)の数値目標は引き上げた。

 23年3月期の連結決算は売上高が2期連続で最高を更新し、営業利益、経常利益は4期連続で、親会社株主に帰属する当期純利益は3期連続で過去最高を更新する好決算だった。一方、今期・24年3月期の予想は、コロナ禍で急増した需要増からの反動や景気後退リスクによる顧客の在庫調整の影響などにより減収減益とした。ただ、中期的にはEV(電気自動車)、5G通信システム、CASE自動運転関連技術、AIの普及などによる需要増が世界的に継続する方向にあることなどから、「中期計画2025」(23年3月期から25年3月期)の数値目標のうち、営業利益をこれまでの「200億円」から「300億円以上」などと引き上げた。24年3月期は一時的な景気後退リスクなどを織り込んで減益予想とするものの、25年3月期は再び成長期に戻るシナリオを想定するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:06 | 業績でみる株価

楽天グループは続落模様、3000億円規模の増資報道を受け15日の大引け間際から下げる

■需給のゆるみ意識、増資銘柄によくある「いつものパターン」の見方

 楽天グループ<4755>(東証プライム)は5月16日、続落模様となり、午前9時50分にかけては6%安の602円(41円安)まで軟化し、昨15日朝につけた年初来の高値749円からは20%近い値下がりとなっている。3000億円規模の増資を検討と伝えられ、株式需給のゆるみが意識されている。

 昨15日は、朝から高値を更新し14時40分過ぎまで堅調に推移していたが、取引終了間際に「公募増資へ最終調整、3000億円規模を想定」(ロイターニュース)などと伝えられたことを受けて急落し、大引けは64円安の643円だった。

 公募増資は新株の発行をともない株式需給がゆるむため、発表した銘柄は直後に下げることが少なくない。しかし、下げた後は増資による資金調達やそれによる投資への期待などで株価は持ち直すケースが多く、株式市場関係者からは、増資銘柄に特有の「いつものパターン」との感想が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:07 | 材料でみる株価

TOPIX(東証株価指数)が1990年8月以来の高値に進む

■2021年の前回高値を更新、日経平均は昨年来高値

 5月16日朝の東京株式市場は全般続伸基調となり、TOPIX(東証株価指数)は2021年9月につけた前回高値を更新し、1990年8月以来の高値に進んでいる。午前9時30分にかけて0.5%高の2126.14ポイント(11.29ポイント高)まで上げる場面を見せて3日続伸基調となっている。

 また、日経平均は4日続伸基調となり、0.9%高の255円17銭高(2万9881円51銭)まで上げる場面があり2022年以来の高値に進んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:33 | 今日のマーケット

日本製紙は前期赤字だったが高値を更新、今期は黒字を予想、中期計画の売上高を引き上げる

■第4四半期に入り収益は改善

 日本製紙<3863>(東証プライム)は5月16日、上値を追って始まり、取引開始後は5%高に迫る1153円(53円高)まで上げ、2日ぶりに年初来の高値を更新している。15日の15時に発表した2023年3月期の連結決算は各利益とも赤字だったが、今期は黒字を予想。中期計画の2025年度の売上高目標をこれまでの1兆1000億円から「1兆3000億円以上」に拡大し、期待が先行している。

 23年3月期は各利益とも赤字だったが、売上高は前期比10.3%増加した。「これらの増収の効果をはるかに上回る原燃料価格の高騰や円安の影響などにより」(決算短信)、収益面では赤字となった。ただ、第4四半期に入り収益は改善したとし、今期・24年3月期は各利益とも黒字化を見込む。売上高は6.7%増を見込む。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21 | 業績でみる株価

日経平均は211円高で始まり3万円に迫る、NY株はダウ47ドル高など3指数とも反発

 5月16日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が211円67銭高(2万9838円11銭)で始まった。円相場は対ドルで135円95銭前後で小幅円安となっている。

 NY株式は3指数とも上げ、ダウは47.98(3万3348.60ドル)と6日ぶりに反発し、SP500種は3日ぶりに反発した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は2万9870円となり、東京市場15日の現物(日経平均)終値に比べ244円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

【マーケットセンサー】自己株式取得と自己株式消却の同時発表株にアプローチ

■勝負の速い即断即決の好需給株

ma1.jpg

 昨日5月15日の日経平均株価は、238円高の2万9626円と3日続伸して年初来高値を更新した。これは、決算発表がピークを迎え、相次いだ好決算や増配、自己株式取得、株式分割などの好材料に株価が素直に反応したためとされている。しかし、一方では、外国人投資家が需給相場を牽引したとの裏観測もある。

 東証の投資部門別売買状況では、4月は国内投資家が売り越し、海外投資家が買い越しとなった。国内投資家は、消去法的に日本株選好を強めているとされており、これは「黒い猫でも白い猫でも青い猫でも鼠を捕る猫がいい猫」とする例えそのもので、歓迎すべきことだ。

 国内投資家も買い敗けせずに消去法的に銘柄スクリーニングを進めなければならない。そこで注目すべきは、勝負の速い即断即決の好需給株の自己株式取得と自己株式消却を同時に発表した銘柄である。自己株式取得は、株主還元策の一角の資本政策であるとともに、自らが最後の買い手となる需要主体として買い出し、自社株価が割安であるとアピールするアナウンス効果もある。また、取得した自己株式を即消却すれば、資本効率がいっそう高まり、東証から強く要請されているPBR1倍割れの解消にも有効なツールとなる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:00 | コラム