■高変化率となったことを見直し下げ過ぎ修正買いが再燃
アソインターナショナル<9340>(東証スタンダード)は、15日につけた年初来安値638円から底上げしている。前週末5月12日に発表した今2023年6月期第3四半期(2022年7月〜2023年3月期、3Q)決算が、6月期通期予想業績に対してやや低い利益進捗率で着地したが、今期の四半期別の業績推移では、第2四半期(2022年7月〜12月期、2Q)業績に対して増収増益で高変化率となったことを見直し下げ過ぎ修正買いが再燃し、期末に向け配当権利を取る買い物も交錯している。来2024年6月期業績も、今年6月から歯科技工物の価格改定を予定していることから期待を高め、サポート材料視されている。
■シェア34%超の矯正歯科技工物の受注が新規獲得も加わり順調
同社の今期3Q業績は、売り上げ23億6600万円、営業利益3億1300万円、経常利益2億7400万円、純利益2億1600万円となった。昨年12月23日に新規株式公開(IPO)され四半期決算は初開示となるため前年同期比較はないが、今6月期通期予想業績に対する利益進捗率は、56%〜64%とやや低調にとどまった。国内シェア34%超とトップを占める矯正歯科技工物の受注が、既存の歯科医療機関からの追加受注や新規の歯科医療機関からの受注獲得で順調に推移したが、昨年12月23日に新規株式公開(IPO)した上場関連費用の計上と円安・ドル高による調達コストの上昇や為替差損などが利益を下押した。ただ四半期別の比較では、この影響が大きく出た今期2Q業績に対して3Qは営業利益が72%増益、経常利益が4.4倍、純利益が5.4倍と高変化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43
|
編集長の視点