株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2023年05月23日

【マーケットセンサー】岸田首相の広島関連株に注目!G7サミットと半導体需要で株価急騰のチャンス

■岸田首相の地元・広島関連株が熱い

hiroshima11.jpg

 岸田文雄首相は、広島県出身の総理として4人目である。総理大臣を輩出した県としては、山口県、東京都に次いで3番目に多い。その地元・広島関連株には、今、二つの追い風が吹いている。一つは、岸田首相が議長を務めるG7サミットが広島で開催されたことで、広島の企業や地域の魅力が国内外にアピールされる「サミット効果」だ。もう一つは、半導体の需要が高まる中で、広島に本社を置く半導体関連企業が業績回復や受注増につなげる「マイクロン景気」だ。

■「サミット効果」と「マイクロン景気」で大化け期待

 広島関連株の中でも、特に注目されているのは、猛暑日で需要が高まる熱中症対策商品「空調服」を販売する自重堂<3597>(東証スタンダード)だ。同社は前週末19日に年初来高値を更新した。また、PER3倍台のオービス<7827>(東証スタンダード)石井表記<6336>(東証スタンダード)などの割安株も見逃せない。マツダ<7261>(東証プライム)広島ガス<9535>(東証プライム)などの大手企業も、日英間の投資拡大やクリーンエネルギーへの取り組みなどで株価上昇の可能性がある。

 一方、業績は苦戦続きで売られた年初来安値から底上げ途上にある半導体関連のローツェ<6323>(東証プライム)アドテック プラズマ テクノロジー<6668>(東証スタンダード)も、マイクロン景気とサミット効果で再評価されるチャンスがある。サミットでは、半導体産業の重要性や協力強化が議題になる見通しだ。広島関連株は、海外投資家と買い遅れた国内投資家の「競争と協調の好循環」を期待するところだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:36 | コラム

動物実験が不要!日機装が世界初の細胞実験で再現できる創薬研究用ヒト腎細胞を開発

■従来よりも高い精度で薬物による腎障害のリスクを評価

 日機装<6376>(東証プライム)は5月23日、日本ベーリンガーインゲルハイムと金沢大学との共同研究により、世界で初めて腎機能を適切に反映した創薬研究用ヒト腎細胞『3D−RPTEC(スリーディーアールピーテック)』の開発に成功したと発表。

nichiki1.jpg

 今回開発した技術は、創薬研究において主に動物実験で行っていた薬物の評価を細胞実験に代替できること、また創薬プロセスの効率化に貢献することが期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:57 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は129円安、後場一転売り先行となり9日ぶりに反落

◆日経平均は3万957円77銭(129円05銭安)、TOPIXは2161.49ポイント(14.41ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は14億1819万株

 5月23日(火)後場の東京株式市場は、前場上げた日本製紙<3863>(東証プライム)が一段高となり、引き続き今期黒字化予想や大手証券による目標株価の引き上げなど好感。CO2運搬船の三菱重<7011>(東証プライム)も続伸基調を維持。一方、米国の夜間取引で株化指数先物が下押しているとされ、自動車、鉄鋼、大手商社株などは一転、値を消して始まり次第に軟化、利食いムードが漂った。不動産、陸運、百貨店株なども冴えない。日経平均は170円高で始まったが、15分後には安くなり、一時258円09銭(3万828円73銭)まで下げてもみあい、大引けは9日ぶりの反落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 今日のマーケット

ファンデリー、Webメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」で管理栄養士の北谷彩香先生が低栄養予防の食事の摂り方を解説

■第6回『間食を上手に利用して、低栄養予防を』を掲載

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食(第6回)」を5月24日(水)に配信する。

fan1.jpg

 同社は、一人でも多くの方に健康的な毎日を過ごしてもらうため、管理栄養士が食事コントロールの方法を紹介する「しっかり栄養、パワーアップ食」を運営している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:39 | プレスリリース

シナネンHD、オフサイトコーポレートPPAによる再生可能エネルギー電力をグローブライド本社と東京工場へ供給

■温室効果ガス排出量を年間約3,600トン削減へ

 シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)の子会社で、エネルギーソリューションを提供するシナネンは、オフサイトコーポレートPPA(電力購入契約:Power Purchase Agreement)の仕組みを活用し、シナネンが新設する太陽光発電所で調達する再生可能エネルギー由来の電力を、グローブライド(東京都東久留米市)の本社および東京工場に供給することに合意した。

sina1.jpg

 グローブライドでは、釣用品、ゴルフ用品、テニス用品、サイクルスポーツ用品等の製造・販売を行っており、CO₂排出量の削減に積極的に取り組んでいる。フィッシングリールの生産現場では、作業改善による加工時間の短縮を通じて電力使用量を抑制し、CO₂排出量の削減に繋げている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:24 | IR企業情報

パナソニックHD、AIモデル学習データ構築コストを半減する技術を開発

 パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)<6752>(東証プライム)は5月23日、AIによる物体検出の学習データ構築コストを半減する技術を開発したと発表。AIは現在、公共施設や自動車などの様々な場所で活用され、私たちの暮らしや仕事の安心安全を支えている。しかし、AIモデルの開発には大量の学習データが必要であり、異なる現場や環境に展開する際にはその都度大量の学習データを撮影・取得し、ラベル付けする必要がある。このため、データ構築に要する時間とコストが課題となっている。

p1.jpg

 同社が開発した技術では、少数のラベル付きデータに対するドメイン適応を実現している。これにより、環境が大きく異なる現場に対しても少ない学習データでAIモデルを展開することが可能となる。パナソニックグループでは、さまざまな現場データでの実証実験を進めており、特に難易度の高い物体検出において、同技術の有効性が確認されている。具体的には、RGB画像をソースドメインとし、遠赤外線画像をターゲットドメインとした物体検出において、同手法が高い性能を発揮している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:03 | プレスリリース

シャノンがストップ高、生成AI「ChatGPT」と連携したコンテンツ作成支援サービスのベータテスト開始

■コンテンツ作成を強力に支援するサービスのベータ利用テストを開始

 シャノン<3976>(東証グロース)は5月23日の後場、13時頃から急伸し、一気にストップ高の901円(150円高、20%高)まで上げてストップ高で売買されている。「マーケティングオートメーションとChatGPTの連携によるコンテンツ作成を強力に支援するサービスのベータ利用テストを開始」と発表しており、生成AI『ChatGPT』関連株として注目が集中した。

 発表によると、同社が提供するマーケティングオートメーション「SHANON MARKETING PLATFORM(以下、SMP)」と米OpenAI社の人工知能「ChatGPT」との連携によるコンテンツ作成支援サービスのベータ利用テストを開始することとした。単なる連携にとどまらず、ChatGPTを現実の業務で使えるようにプロンプトエンジニアリングを内包することで、より効率的で質の高いコンテンツ制作を実現することを目指すとした。(HC)

■ChatGPT関連銘柄記事一覧(株式投資情報総合版)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:53 | 材料でみる株価

綿半HD、メキシコ産ウチワサボテンのピューレ使用の炭酸飲料「プリックリーペアソーダ」を新発売

■綿半スーパーセンター内のカフェコーナーで6月から新発売

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半ホームエイド(長野県長野市)が運営する綿半スーパーセンター内のカフェコーナーで、メキシコ産のウチワサボテンのピューレを贅沢に使用した、炭酸飲料「プリックリーペアソーダ」を6月から新発売すると発表した。

wata1.jpg

 この「プリックリーペアソーダ」は、「体の内部からキレイ」をコンセプトに綿半グループ専属のシェフが試行錯誤の末、鮮やかな赤紫色にさわやかな酸味のあるテイストを実現した。 炭酸がほどよく効いた清涼感あふれる仕上がりで、暑い季節にぴったりのドリンクである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:25 | プレスリリース

【マーケットセンサー】岸田首相の政策関連の出遅れ「半導体銘柄」に狙い目

■「競争と協調の好循環」が起こる可能性も

hand11.jpg

 岸田首相がデジタル化やイノベーションを重視する政策を打ち出していることから、半導体業界は岸田政策関株として注目されている。特に、マイクロンの景気に湧く半導体メモリの需要拡大に伴って人気波及が期待されている。海外投資家が先行して買い進めている一方、国内投資家はまだ買い遅れており、「競争と協調の好循環」が起こる可能性がある。

 一方、出遅れ半導体銘柄として注目されるのは、3月期決算で減益転換や減配予想を嫌って急落した内外テック<3374>(東証スタンダード)関東電化工業<4047>(東証プライム)エノモト<6928>(東証プライム)の3銘柄だ。これらは半導体やメモリの在庫調整が長期化しているとして慎重な業績予想になっているが、PERやPBR、配当利回りなどで売られ過ぎを示唆している。特に内外テックは、半導体製造装置の部品や消耗品を提供するリーディングカンパニーであり、今後の業績回復やデジタル化・イノベーションへの対応力に注目したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:46 | コラム

松竹は後場軟化、猿之助氏の件が意識され午前開催の株主総会に注目する様子あったが「手掛かり難」

■5月17日に年初来高値をつけ微調整相場が続く

 松竹<9601>(東証プライム)は5月23日、午前10時過ぎに1万2330円(60円高)まで上げた後一進一退となり、後場は13時過ぎに1万2140円(130円安)と軟調に推移している。歌舞伎の興行を取り仕切り、この日、午前10時から定時株主総会を開催したため、市川猿之助氏の件を含めて注目する動きがあったものの、「冒頭のあいさつで会社側から(中略)情報把握に努めているという趣旨の説明があった」(スポーツ報知ニュース5月23日昼12:47)程度と伝えられ、株式投資としては「手掛かり難」に陥ったとの見方が出ている。株価は5月17日に1万2660円まで上げて年初来の高値に進んでいた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:33 | 材料でみる株価

【株式市場】日経平均は199円高、欧米資金に加え国内資金も債券から株式へシフトと9日続伸基調

◆日経平均は3万1286円70銭(199円88銭高)、TOPIXは2184.08ポイント(8.18ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は6億1006万株

 5月23日(火)前場の東京株式市場は、欧米の資金が中国株から日本株に軸足を移しているといった観測に加え、国内の機関投資家が債券から株式へと配分割合をシフトさせているといった観測があり、米投資ファンドを率いるバフェット氏の注目する大手商社株が三井物産<8031>(東証プライム)など軒並み高値を更新し、先の決算発表で第4四半期の赤字改善が目立った日本製紙<3863>(東証プライム)も高値を更新した。日経平均は158円高で始まり、午前10時前に265円71銭高(3万1352円53銭)まで上げ、前引けも上げ幅200円前後を保ち、1990年1990年7月以来の高値圏で9日続伸基調となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:20 | 今日のマーケット

And Doホールディングス、リバースモーゲージの保証残高が120億円を突破、提携金融機関は45行庫に

■高齢者層は老後資金に不安、持家比率は高く潜在需要は引き続き高い

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)の連結子会社である株式会社フィナンシャルドゥ(大阪府大阪市)が展開する金融機関に対するリバースモーゲージ保証業務の保証残高が2023年4月末で120億円を突破した。And Doホールディングスが5月23日午前発表した。

120_1.jpg

 リバースモーゲージ保証事業で提携する金融機関の数は、23年5月23日現在で全国45行庫に達している。

 フィナンシャルドゥは、リバースモーゲージにおける担保評価および債務保証業務を2017年10月に本格的に開始し、23年4月末で保証残高は124億7百万円となった。また、銀行や信用金庫など45金融機関と提携に至り、フィナンシャルドゥの保証によるリバースモーゲージは日本全国で利用可能になった。このような利用環境の拡大によって資金需要者のリバースモーゲージの認知は高くなり、利用促進につながっているものと同社では捉えている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40 | IR企業情報

ベクターが急伸しストップ高、ブロックチェーンサービススキームなどでの協業に注目集まる

■スイスのユニファイ社の起業家・研究者支援プラットホームに

 ベクター<2656>(東証スタンダード)は5月23日、急伸し、取引開始後にストップ高の295円まで上げた後もストップ高で売買されながら買い気配を続けている。290円台は今年2月以来。22日に「UNIPLATとのビジネスパートナーシップで日本のブロックチェーンサービススキームと海外企業の日本進出サポートエコシステムを構築」と発表しており、注目材料視されている。

 ビジネスパートナーとして、スイスのUnify Platform AG(ユニファイ社)が運営する127か国からのメンバーが参加する起業家及び研究者を支援するオンラインプラットホーム『UNIPLAT』に関する日本国内のブロックチェーンサービススキーム及び海外企業の日本進出サポートエコシステムのそれぞれの構築について協業するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:19 | 材料でみる株価

イトーキ、LGBTQ賛同企業として「アライ展示」を全国拠点で開催

■社員⼀⼈ひとりが活き活きと働ける、ダイバーシティ&インクルージョンのリーディングカンパニーへ

 イトーキ<7972>(東証プライム)は、2023年4月13日からプライド月間である6月末まで、全国の各ショールーム・工場で「ITOKI×LGBTQアライ展示」を実施している。プライド月間(Pride Month)は、日本やアメリカなど世界各地でLGBTQ+の権利を啓発する活動・イベントが実施される期間のことである。

ito1.jpg

 同社は”明日の「働く」を、デザインする。”企業として、誰もがより自分らしくイキイキと働ける職場環境を目指し、性的指向や性自認等における多様な性のあり方を尊重し、支援するための取り組みを行っている。今回は、LGBTQアライ宣言のメッセージを社内外へ届けられるよう、東京本社エントランスおよび全国のショールーム・工場に展示スペースを設けた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:01 | プレスリリース

日本製紙は12%高、高値更新、大手証券による目標株価など注目され今期の黒字化など再認識

■前3月期は大幅赤字だったが第3四半期を底として改善

 日本製紙<3863>(東証プライム)は5月23日、時間とともに上げ幅を広げる相場となり、午前10時35分過ぎには11.8%高の1238円(131円高)まで上げて4日ぶりに年初来の高値を更新し、21年11月以来の1200円台に進んでいる。5月15日に発表した3月決算と今期予想などを受け、野村証券が22日付のリポートで同社株の投資判断を「ニュートラルから「バイ」に引き上げ、目標株価は550円引き上げて1560円に見直したと伝えられている。値上げ効果、原燃料関連の費用改善などを評価したもようだ。

 2023年3月期の連結決算は、売上高が前期比10.3%増加したものの、営業利益は268.6億円の赤字、親会社株主に帰属する当期純利益も504.1億円の赤字だった。ただし、石炭使用量の削減などのコストダウン、価格修正の実現により、営業赤字は第3四半期を底として改善に向かい、「当第4四半期の赤字幅は大きく改善」(決算短信)した。今期・24年3月期の予想は売上高を6.7%増の見込みとし、営業利益は240億円の黒字を、親会社株主に帰属する当期純利益も150億円の黒字を見込む。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:58 | 株式投資ニュース

ファンデリーは冷凍宅配食で初の機能性表示食品をミールタイムで発売、グアーガム分解物(食物繊維)を使用

■6月1日(木)から『ミールタイム』で発売

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は5月23日、太陽化学の「グアーガム分解物」を使用したコラボ商品の『豚肉とひよこ豆のカレー』(価格=648円・税込)を2023年6月1日(木)から『ミールタイム』で発売すると発表。

fan1.jpg

 『ミールタイム』は“栄養士がサポートする冷凍宅配食サービス”で、身体の状況に合わせて選べる栄養バランスを考慮したメニューを販売している。

 ミールタイムのラインナップに「冷凍宅配食では初」となる機能性表示食品を加え、より具体的な悩みに合わせてメニュー選択ができるようになった。機能性関与成分には病院や介護分野でも支持されている食物繊維の「グアーガム分解物」を採用することで、安心して利用できるようメニュー設計している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:36 | プレスリリース

トヨタ自動車は『LEXUS(レクサス)』新モデルへの期待などで高値を更新するが日経平均の騰勢に比べ出遅れ

■4月末からの値上がり率はトヨタ6.3%、日経平均8.6%

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は5月23日、反発基調となり、取引開始後に1979.0円(29.0円高)まで上げる場面を見せて2日ぶりに年初来の高値を更新し、2022年12月以来の高値に進んでいる。22日、『LEXUS(レクサス)』から新型「LBX」を2023年6月5日(月)に世界初披露と発表したことなどが好感されている。

 ただ、株価は4月末日の終値1857円からの値上がり幅が122円で値上がり率は6.3%。一方、この間の日経平均の値上がり率は8.6%(4月末日の終値2万8856円44銭から5月23日朝の高値3万1352円53銭まで2496円09銭高)。この間に発表された決算での今期見通しは好感されたが、グループ会社ダイハツ工業のハイブリッド車に関する認証不正問題が影を投じたと見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:32 | 材料でみる株価

デジタルアーツが3日続伸、広島市のホームページに異常と伝えられた頃から出直り強める

■業績好調なため、より注目材料に反応しやすい状況に

 デジタルアーツ<2326>(東証プライム)は5月23日、次第に上げ幅を広げて3日続伸基調となり、午前9時40分にかけては7%高の5750円(380円高)まで上げて出直りを強めている。新しい情報セキュリティ、サイバー攻撃対策のジャンル「ホワイト運用」のソリューションを手がけ、G7広島サミット開催中の5月20日に広島市のホームページが閲覧しにくい状況になったと伝えられた頃から出直りを強め、注目再燃となっている。業績は連続最高益基調で快調。このため、より注目材料に反応しやすい状況になっている。

 5月9日に発表した2023年3月期の連結営業利益は前期比7%増の44億円だった。今期・2024年3月期の連結営業利益は前期比16%増を見込む。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:02 | 株式投資ニュース

神鋼商事は調整一巡、24年3月期減益予想だが保守的

 神鋼商事<8075>(東証プライム)は、KOBELCO(神戸製鋼グループ)の中核商社として鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などに展開している。成長戦略としては、特に重点分野と位置付けているEV・自動車軽量化関連および資源循環型ビジネス関連の拡大を推進するとともに、サステナビリティ経営も強化している。23年3月期鉄鋼や鉄鋼原料を中心とする市況上昇効果が牽引して大幅増収増益だった。24年3月期は鋼材取扱量減少や販管費増加などで減益・減配予想としている。ただし保守的な印象が強く、会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は3月の高値圏から反落し、さらに24年3月期予想も嫌気する形で上値を切り下げたが、指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

アステナホールディングスはモミ合い上放れの動き、23年11月期減益予想だが中期成長期待

 アステナホールディングス<8095>(東証プライム)はヘルスケア・ファインケミカル企業集団として、医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社からメーカーへと変貌している。さらなる成長戦略として、3つのサステナビリティ戦略(プラットフォーム戦略、ニッチトップ戦略、ソーシャルインパクト戦略)を推進している。5月17日には「湘南創薬支援コンソーシアム」発足に向けた協議の開始を発表した。23年11月期は原材料価格などの不透明感を考慮して減益予想としている。ただし中期経営計画(ローリング方式)では25年11月期の目標値を大幅増収増益の計画としている。積極的な事業展開で中期成長を期待したい。株価は徐々に水準を切り上げている。そして安値圏モミ合いから上放れの動きを強めている。高配当利回りや1倍割れPBRも評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

ASIAN STARは反発の動き、23年12月期1Q赤字拡大だが2桁増収、通期予想据え置き

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(東証スタンダード)は国内と中国で不動産関連事業を展開し、成長戦略として不動産サービス分野の規模拡大、付加価値創造事業分野のアジア展開、企業価値向上に資する戦略的M&Aおよび資本提携、ファンド組成による提携企業との共同投資を推進している。23年12月期第1四半期は、利益面は下期の売上計上に向けた先行投資の影響で赤字がやや拡大したが、売上面は不動産販売が順調に推移して2桁増収だった。そして通期予想を据え置いている。横浜エリアを中心とした不動産管理・販売、タワーマンション等の大型物件の斡旋、中国における仲介件数・管理受託件数の増加などを推進し、売上計画の多くを下期に想定している。中国・上海ロックダウン影響が一巡し、積極的な事業展開で通期ベースでの収益改善基調を期待したい。株価は動意づいた2月の高値圏から反落して安値圏に回帰したが、調整一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

ヤマシタヘルスケアホールディングスは利益確定売り一巡、24年5月期も収益拡大基調

 ヤマシタヘルスケアホールディングス<9265>(東証スタンダード)は、九州を地盤とする医療機器専門商社(山下医科器械)を中心に、ヘルスケア領域でのグループ力向上を推進している。さらにサステナブルな成長の実現に向けて、30年度を目標年度とする長期ビジョン「マルティプライビジョン2030」を策定している。なお5月8日にはクロスウェブを子会社化することで基本合意したと発表している。23年5月期は2桁営業・経常増益予想(当期純利益は特別損失計上で減益予想)としている。さらに24年5月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は4月の年初来高値圏から反落して上げ一服となったが、1倍割れのPBRも評価材料であり、利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:26 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

カナモトは下値切り上げ、23年10月期増益予想で収益拡大基調

 カナモト<9678>(東証プライム)は建設機械レンタル大手である。成長戦略として国内営業基盤拡充、海外展開、内部オペレーション最適化によるレンタルビジネスの収益力向上を推進するとともに、環境対策機への資産シフトなどサステナビリティを意識した取り組みも強化している。23年10月期は公共工事が堅調に推移して増益予想としている。第1四半期は人財投資などで減益だったが、期初時点で下期偏重の計画である。災害復旧・防減災・老朽化インフラ更新など国土強靭化関連工事で需要が堅調であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価はやや上値の重い形だが、一方では3月の安値圏から下値を切り上げている。高配当利回りや1倍割れのPBRなど指標面の割安感も評価して上値を試す展開を期待したい。なお6月2日に23年10月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:26 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

ベステラは反発の動き、24年1月期大幅増収・黒字予想

 ベステラ<1433>(東証プライム)は、製鉄所・発電所・ガスホルダー・石油精製設備など鋼構造プラント設備の解体工事に特化したオンリーワン企業である。解体工事会社としては類のない特許工法・知的財産の保有を強みとしている。24年1月期は堅調な受注見込案件の状況を踏まえて大幅増収・黒字予想としている。老朽化プラント解体工事の増加などで中期的に事業環境は良好であり、22年12月公表の新中期経営計画「脱炭素アクションプラン2025」では26年1月期の計画値を上方修正している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は小動きだが、徐々に下値を切り上げて反発の動きを強めている。週足チャートで見ると、抵抗線となっていた26週移動平均線を突破した。基調転換して出直りを期待したい。なお6月9日に24年1月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:26 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

ピックルスホールディングスは最高値に接近、24年2月期増収増益予想

 ピックルスホールディングス<2935>(東証プライム)は漬物・キムチ製品の最大手で、独自の乳酸菌Pne−12を使用した「ご飯がススムキムチ」シリーズや惣菜を主力としている。成長戦略として製品開発の強化、販売エリア・販売先の拡大などを推進するとともに、野菜・発酵・健康の総合メーカーを目指してEC・外食・小売・農業領域への展開も推進している。24年2月期は拡販、製品価格見直し、生産性向上などを推進して増収増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は月の直近安値圏から反発して2月の最高値(持株会社上場後)に接近している。PBR1倍割れも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:25 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

トレジャー・ファクトリーは上値試す、24年2月期増収増益予想で収益拡大基調

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は、総合リユース業態トレジャー・ファクトリーや服飾専門リユース業態トレファクスタイルを主力として、リユースショップを複数業態で全国展開している。成長戦略としてSDGsを推進するとともに、グループ一体となって生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。そして24年2月期も増収増益で連続増配予想としている。中期経営計画(ローリング方式)でも24年2月期および25年2月期の計画を上方修正している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は急騰した反動で4月の上場来高値圏から反落したが、大きく下押す動きは見られない。利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:25 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

クレスコは上値試す、24年3月期も増収増益予想で収益拡大基調

 クレスコ<4674>(東証プライム)は独立系のシステムインテグレータで、ビジネス系ソフトウェア開発や組込型ソフトウェア開発のITサービスを主力としている。成長戦略として顧客のDXを実現するデジタルソリューションを強化している。23年3月期は増収増益だった。ITサービス事業の受注が高水準に推移して売上高と営業利益は計画を上回った。そして24年3月期も増収増益予想としている。人材投資の増加で上期は営業減益だが、通期ベースでは受注が高水準に推移して費用増加を吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は自己株式取得も好感して年初来高値更新の展開だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:24 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

星光PMCは下値切り上げ、23年12月期1Q減益だが通期営業増益予想

 星光PMC<4963>(東証プライム)は製紙用薬品事業、印刷インキ用・記録材料用樹脂事業、化成品事業を展開している。成長戦略として、製品/事業地域/事業領域の全てにおけるポートフォリオ変革推進による稼ぐ力の強化を掲げ、次世代素材セルロースナノファイバー(CNF)などの拡販も推進している。23年12月期第1四半期は原料価格上昇に対応して製品価格への転嫁を進めたが、高付加価値製品の販売数量減少、ベトナム工場の償却負担増加などで減益だった。ただし通期の営業増益予想を据え置いている。差別化製品の市場投入を積極推進し、製品価格への転嫁進展や一層の合理化も寄与する見込みだ。第1四半期の進捗率は低水準だが、積極的な事業展開で第2四半期以降の挽回を期待したい。株価は徐々に下値を切り上げて底放れの動きを強めている。1倍割れのPBRなど指標面の割安感も評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:24 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

セコムは年初来の高値を連日更新、株主提案に反対、ひとまず買い先行に

■自社株買いについては継続的に行っていることなど示す

 セコム<9735>(東証プライム)は5月23日、一段と強含んで始まり、取引開始後は9547円(103円高)まで上げて年初来の高値を更新し、2021年4月以来の9500円台に進んでいる。22日の15時、株主提案への反対を発表し、ひとまず買い先行となっている。

 発表によると、同社株主でフランスに拠点を置く投信会社ロンシャン・SICAV(代理人ダルトン・インベストメンツ・インク)から、2023年6月27日開催予定の定時株主総会で(1)自己株式取得の件、(2)取締役が保有する株式の取扱いに関する定款変更の件、(3)社外取締役の構成に関する定款変更の件、などの株主提案を行う旨の書面を受領し、検討してきた結果、本株主提案について反対することを決議した。自己株式の取得(自社株買い)については、22年2月から6月にかけて、総額約300億円の規模で実施したのに続き、23年2月9日の取締役会においても、250億円を上限とする自己株式の取得を決議し、4月末までに180億円規模、また5月に入っても実施するなど、継続的に行っているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21 | 材料でみる株価

日経平均は158円高で始まり9日続伸基調、NY株はダウ続落だがS&P500、NASDAQは堅調で反発

 5月23日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が158円90銭高(3万1245円72銭)で始まり、9日続伸基調となっている。円相場は1ドル138円台に入り円安となっている。

 NY株式はダウが2日続落し140.05ドル安(3万3286.58ドル)となったがS&P500種、NASDAQ総合指数は堅調で反発した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万1215円となり、東京市場22日の現物(日経平均)終値に比べ129円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

【編集長の視点】ダイワ通信はAI顔認証登園システムなど新製品開発で3期ぶり増収増益へ、上場来高値に挑戦

■2ケタ増益転換業績を手掛かり急騰特性再現期待を高める

 ダイワ通信<7116>(東証スタンダード)は、今年5月10日につけた直近安値1614円からのリバウンド幅を拡大させている。今2024年3月期業績が、3期ぶりに2ケタ増益転換と予想されていることを見直し業績高変化株買いが再燃した。昨2022年12月の新規株式公開(IPO)以来、4回もストップ高を演じた急騰特性の再現期待も高めている。

■AI活用の登園システムや「外食テロ」防止システムなど相次ぎ新製品

 今2024年3月期業績は、売り上げ51億7300万円(前期比7.4%増)、営業利益4億5500万円(同15.5%増)、経常利益4億4700万円(同20.6%増)、純利益2億9200万円(同20.3%増)と見込まれ、3期ぶりに増収増益転換する。同社は、防犯・監視カメラなどを展開するセキュリティ事業と携帯電話を販売するモバイル事業を経営の2本柱としており、2021年3月期、2022年3月期に大型特需となった新型コロナウイルス感染症向けの非接触型AI温度測定付顔認証デバイス「FACE FOUR」の一巡に加え、セキュリティ事業での新製品開発の戦略投資、人材獲得のための人材投資などが重なり2期連続の減収減益となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | 編集長の視点