■全店売上は10ヶ月連続で前年比プラスに
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は9日、月次動向「小売事業の2023年5月度の月次業績」を発表した。月次売上(速報値)を見ると23年5月は全店が103.4%、既存店が99.9%だった。5月度は、医薬品が好調に推移したうえ、季節家電が伸長。一方、前年より休日が1日少ないうえ、ゴールデンウィークの外出需要で園芸・DIY用品が低調に推移し、既存店は売上・客数ともに前年を下回った。
全店の売上高は、10ヶ月連続の前年比プラスで推移。既存店の客単価は21年12月から18ヶ月連続前年比プラスとしている。




2023年06月09日
綿半ホールディングス、5月は医薬品が好調に推移したうえ季節家電が伸長
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28
| IR企業情報
アスカネットが23年4月期末配当を増配、従来予想比1円増の9円(前期比2円増)に
■純利益45%増加、配当性向30%以上を目安に業績を勘案
アスカネット<2438>(東証グロース)は6月9日の通常取引終了後、剰余金の配当(増配)を発表し、2023年4月期末配当を1株につき従来予想比1円増の9円(前期実績比2円の増配)に見直すとした。
配当については、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績に応じた配当を継続して実施していくことを基本方針としており、配当性向30%以上を目安に実施している。この方針に従い、23年4月期の業績を勘案し、決定した。
23年4月期の業績(非連結)は、売上高が前期比10.2%増の69.76億円で、営業利益は同33.0%増の5.85億円、当期純利益は同45.0%増の4.82億円だった。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
アスカネット<2438>(東証グロース)は6月9日の通常取引終了後、剰余金の配当(増配)を発表し、2023年4月期末配当を1株につき従来予想比1円増の9円(前期実績比2円の増配)に見直すとした。
配当については、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績に応じた配当を継続して実施していくことを基本方針としており、配当性向30%以上を目安に実施している。この方針に従い、23年4月期の業績を勘案し、決定した。
23年4月期の業績(非連結)は、売上高が前期比10.2%増の69.76億円で、営業利益は同33.0%増の5.85億円、当期純利益は同45.0%増の4.82億円だった。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:52
| IR企業情報
商船三井と東洋建設が合弁会社を設立、洋上風力発電事業に参入
■海上工事から作業船まで幅広く展開
商船三井<9104>(東証プライム)と東洋建設<1890>(東証プライム)は9日、2023年6月9日に合弁会社の設立に関する契約を締結したと発表。両社は、2022年2月21日にプレスリリースした「洋上風力発電関連作業船の協業検討に関する覚書」に基づき、洋上風力発電事業の協業について検討と協議を重ねた結果、合弁会社の設立に至った。

今後は合弁会社を通じ、洋上風力に関する調査計画・作業船調達や海上工事などの幅広い分野において、両者によるより強いシナジーを発揮し、具体的かつスピーディーに事業の確立を目指していく。
>>>記事の全文を読む
商船三井<9104>(東証プライム)と東洋建設<1890>(東証プライム)は9日、2023年6月9日に合弁会社の設立に関する契約を締結したと発表。両社は、2022年2月21日にプレスリリースした「洋上風力発電関連作業船の協業検討に関する覚書」に基づき、洋上風力発電事業の協業について検討と協議を重ねた結果、合弁会社の設立に至った。

今後は合弁会社を通じ、洋上風力に関する調査計画・作業船調達や海上工事などの幅広い分野において、両者によるより強いシナジーを発揮し、具体的かつスピーディーに事業の確立を目指していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:37
| プレスリリース
マーチャント・バンカーズ傘下の娯楽TVメディア・コンテンツ株式会社が有限会社エス・フィールドとの資本・業務提携を解消
■提携解消の申し入れあり、提携継続のメリットないため応じる
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月9日の15時30分、子会社の娯楽TVメディア・コンテンツ株式会社(以下、「娯楽TVMC社」)が同日付で有限会社エス・フィールドとの資本・業務提携を解消すると発表した。業務提携解消日は2023年6月9日。
発表によると、エス・フィールド社は映像作品等の企画、制作などを行う。娯楽TVMC社は22年8月29日付でエス・フィールド社の発行済株式の33.3%を取得し、資本・業務提携した。
資本業務提携以降、両社は、共同での映像企画や映像制作について協議を重ねてきたが、実現に至らず、エス・フィールド社の代表取締役・齋藤有三氏より、娯楽TVMC社が保有するエス・フィールド社株式を買い戻し、業務提携を解消したい旨の申し入れがあり、娯楽TVMC社としても、エス・フィールド社との資本業務提携を継続するメリットがないことから、これに応じることとした。(HC)
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月9日の15時30分、子会社の娯楽TVメディア・コンテンツ株式会社(以下、「娯楽TVMC社」)が同日付で有限会社エス・フィールドとの資本・業務提携を解消すると発表した。業務提携解消日は2023年6月9日。
発表によると、エス・フィールド社は映像作品等の企画、制作などを行う。娯楽TVMC社は22年8月29日付でエス・フィールド社の発行済株式の33.3%を取得し、資本・業務提携した。
資本業務提携以降、両社は、共同での映像企画や映像制作について協議を重ねてきたが、実現に至らず、エス・フィールド社の代表取締役・齋藤有三氏より、娯楽TVMC社が保有するエス・フィールド社株式を買い戻し、業務提携を解消したい旨の申し入れがあり、娯楽TVMC社としても、エス・フィールド社との資本業務提携を継続するメリットがないことから、これに応じることとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21
| IR企業情報
【株式市場】日経平均は623円高、後場一段と上げ3日ぶりに大幅反発、商社株など続々高値
◆日経平均は3万2265円17銭(623円90銭高)、TOPIXは2224.32ポイント(32.82ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は15億2746万株
6月9日(金)後場の東京株式市場は、ホンダ<7267>(東証プライム)やソニーG<6758>(東証プライム)が一段ジリ高となり、コマツ<6301>(東証プライム)も一段ジリ高など、米国景気の恩恵の大きい銘柄の上げが目立った。三井物産<8031>(東証プライム)などの大手商社も一段高となり、半導体株もしっかり。日経平均は537円高で始まり、13時頃に前場の高値を上回り、大引けにかけては662円77銭高(3万2304円04銭)まで上げて大幅反発となった。
>>>記事の全文を読む
6月9日(金)後場の東京株式市場は、ホンダ<7267>(東証プライム)やソニーG<6758>(東証プライム)が一段ジリ高となり、コマツ<6301>(東証プライム)も一段ジリ高など、米国景気の恩恵の大きい銘柄の上げが目立った。三井物産<8031>(東証プライム)などの大手商社も一段高となり、半導体株もしっかり。日経平均は537円高で始まり、13時頃に前場の高値を上回り、大引けにかけては662円77銭高(3万2304円04銭)まで上げて大幅反発となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:54
| 今日のマーケット
クリーク・アンド・リバー社、2024年4月から始まる「医師の働き方改革」に備え医師向け「アルバイト可能時間シミュレーション」を民間医局コネクトで提供開始
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)の医療分野の子会社であるメディカル・プリンシプル社(MP社)は9日、2024年4月から順次施行される「医師の働き方改革」を目的とした改正医療法に備え、医師が現在の勤務形態・勤務時間を入力することで、残りの労働可能時間の目安を算出できる「アルバイト可能時間シミュレーション」を、MP社が運営するWebサイト「民間医局コネクト」にて、提供を開始したと発表。「民間医局」の会員登録が済んでない方も、医師であれば誰でも、同サービスを無料で利用できる。

・URL: https://connect.doctor-agent.com/dr-simulator/
「医師の働き方改革」の導入に伴い、医療機関は、一般企業と同様に雇用する医師の労働時間管理の徹底が求められ、上限時間を超過した際の罰則も適用されるようになる。また、医師自身も時間外・休日労働の上限規制により、適用される水準に応じて、1つの勤務先での労働時間ではなく、その医師が勤務する全ての勤務先の労働時間を通算した時間が上限時間を超過しない範囲で、副業や兼業を行う必要がある。
>>>記事の全文を読む

・URL: https://connect.doctor-agent.com/dr-simulator/
「医師の働き方改革」の導入に伴い、医療機関は、一般企業と同様に雇用する医師の労働時間管理の徹底が求められ、上限時間を超過した際の罰則も適用されるようになる。また、医師自身も時間外・休日労働の上限規制により、適用される水準に応じて、1つの勤務先での労働時間ではなく、その医師が勤務する全ての勤務先の労働時間を通算した時間が上限時間を超過しない範囲で、副業や兼業を行う必要がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:31
| プレスリリース
クレスコの子会社クレスコ・イー・ソリューション、人材育成のためのデザイン思考サービスの提供を開始
■サービスを紹介するWebセミナーも開催
クレスコ<4674>(東証プライム)の子会社クレスコ・イー・ソリューションは8日、DXの時代を生き抜く必須スキルであるデザイン思考を身につけるための「人材育成のためのデザイン思考サービス」を2023年6月8日から提供開始したと発表。オンラインで完結して利用できるため、国内・海外の各拠点の勤務者、地方の中堅・中小企業の勤務者等が、場所を問わずに高品質のデザイン思考研修を受講することができる。また、同サービスを紹介するWebセミナーを2023年6月21日(水)に開催する。

●サービス紹介ページ:
https://www.cresco-es.co.jp/designthinking/
企業がVUCAやDXの時代を生き抜くために、激しい環境の変化に柔軟に対応できるスキル、変化を乗り越えて新しい価値を生み出すスキルを持つ人材の確保が過熱している。
>>>記事の全文を読む
クレスコ<4674>(東証プライム)の子会社クレスコ・イー・ソリューションは8日、DXの時代を生き抜く必須スキルであるデザイン思考を身につけるための「人材育成のためのデザイン思考サービス」を2023年6月8日から提供開始したと発表。オンラインで完結して利用できるため、国内・海外の各拠点の勤務者、地方の中堅・中小企業の勤務者等が、場所を問わずに高品質のデザイン思考研修を受講することができる。また、同サービスを紹介するWebセミナーを2023年6月21日(水)に開催する。

●サービス紹介ページ:
https://www.cresco-es.co.jp/designthinking/
企業がVUCAやDXの時代を生き抜くために、激しい環境の変化に柔軟に対応できるスキル、変化を乗り越えて新しい価値を生み出すスキルを持つ人材の確保が過熱している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:13
| プレスリリース
建設技術研究所、空港施設など4社、空飛ぶクルマの沖縄県初・離島初試験飛行に成功、沖縄県伊平屋島で実施
■都市部での渋滞緩和に期待、海上2地点間飛行に成功
建設技術研究所<9621>(東証プライム)、日本空港コンサルタンツ、空港施設<8864>(東証プライム)、AirXの4社は9日、6月7日に沖縄県伊平屋島において、次世代の新たな交通システムである「空飛ぶクルマ」の試験飛行を関係者や島民が見守る中、無事、成功させたと発表。

「空飛ぶクルマ」は、人の移動や物流の概念を大きく変え、人々の生活や地域に新たな価値と活力をもたらす可能性を秘めている。4社は、今回の試験飛行の経験を活かし、今後とも「空飛ぶクルマ」の社会実装に貢献していくとしている。
>>>記事の全文を読む
建設技術研究所<9621>(東証プライム)、日本空港コンサルタンツ、空港施設<8864>(東証プライム)、AirXの4社は9日、6月7日に沖縄県伊平屋島において、次世代の新たな交通システムである「空飛ぶクルマ」の試験飛行を関係者や島民が見守る中、無事、成功させたと発表。

「空飛ぶクルマ」は、人の移動や物流の概念を大きく変え、人々の生活や地域に新たな価値と活力をもたらす可能性を秘めている。4社は、今回の試験飛行の経験を活かし、今後とも「空飛ぶクルマ」の社会実装に貢献していくとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:57
| プレスリリース
第一カッターは年初来の高値に顔合わせ、マンション建替え要件の緩和方針に期待強まる
■建物のコンクリート切断など行う、築30年超の分譲マンション249万戸
第一カッター興業<1716>(東証プライム)は6月9日、再び出直りを強め、1300円(22円高)まで上げて5月11日につけた年初来の高値に顔合わせしながら強い相場となっている。道路や建物のコンクリート等の切断・穿孔、下地処理などを行い、マンションの修繕や建替えを住民が決める際の要件を緩和する方針が8日の法制審議会(法相の諮問機関)で示されたと伝えられ、関連株として注目されている。
マンションの建替えについては、現行法では所有者の5分の4の同意が必要だが、これを、総会出席者の5分の4以上とする案や、所有者の4分の3以上とする案などがあるもよう。「築30年以上の分譲マンションは21年末時点で全国に249万戸。20年後にはおよそ2.4倍の588万戸になる見通し」(日本経済新聞6月9日付朝刊)とされ、要件が緩和されれば建替え需要は膨大になると見られている。(HC)
第一カッター興業<1716>(東証プライム)は6月9日、再び出直りを強め、1300円(22円高)まで上げて5月11日につけた年初来の高値に顔合わせしながら強い相場となっている。道路や建物のコンクリート等の切断・穿孔、下地処理などを行い、マンションの修繕や建替えを住民が決める際の要件を緩和する方針が8日の法制審議会(法相の諮問機関)で示されたと伝えられ、関連株として注目されている。
マンションの建替えについては、現行法では所有者の5分の4の同意が必要だが、これを、総会出席者の5分の4以上とする案や、所有者の4分の3以上とする案などがあるもよう。「築30年以上の分譲マンションは21年末時点で全国に249万戸。20年後にはおよそ2.4倍の588万戸になる見通し」(日本経済新聞6月9日付朝刊)とされ、要件が緩和されれば建替え需要は膨大になると見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:50
| 材料でみる株価
グローバルセキュリティエキスパートは後場もストップ高続く、中期計画の目標引き上げ、新設定など好感
■昨8日は全体安の中で上げきれなかったが9日は買い直し拡大
グローバルセキュリティエキスパート<4417>(東証グロース)は6月9日、一段高となり、前場にストップ高の6590円(1000円高)で売買されたまま買い気配を続け、後場は値のつかないままストップ高買い気配となっている。6月7日の15時に中期経営計画の更新を発表し、新たに2026年3月期の経営目標を設定。翌8日は一時18%高のあと全体相場の下げもあってダレ模様となったが、9日は全体相場の急反発を受け、好感買いの強まる相場となっている。
最近の業績動向を受け、進行中の3ヵ年中期経営計画(23年3月期〜25年3月期)を更新し、売上高・営業利益の目標額を引き上げ、新たに26年3月期の目標とする経営指標を設定した。26年3月期の目標は、売上高が110億円(23年3月期実績55.6億円の約2倍)、営業利益が22億円(同7.4億円の約3倍)など。IT企業・SIerにおけるセキュリティ教育ニーズが飛躍的に向上する傾向にあるとした。(HC)
グローバルセキュリティエキスパート<4417>(東証グロース)は6月9日、一段高となり、前場にストップ高の6590円(1000円高)で売買されたまま買い気配を続け、後場は値のつかないままストップ高買い気配となっている。6月7日の15時に中期経営計画の更新を発表し、新たに2026年3月期の経営目標を設定。翌8日は一時18%高のあと全体相場の下げもあってダレ模様となったが、9日は全体相場の急反発を受け、好感買いの強まる相場となっている。
最近の業績動向を受け、進行中の3ヵ年中期経営計画(23年3月期〜25年3月期)を更新し、売上高・営業利益の目標額を引き上げ、新たに26年3月期の目標とする経営指標を設定した。26年3月期の目標は、売上高が110億円(23年3月期実績55.6億円の約2倍)、営業利益が22億円(同7.4億円の約3倍)など。IT企業・SIerにおけるセキュリティ教育ニーズが飛躍的に向上する傾向にあるとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:16
| 業績でみる株価
東洋エンジニアリング、千葉県の大規模農園向けにオンサイトPPA事業を開始
■房総の長生あおば農園に太陽光発電を供給
東洋エンジニアリング(TOYO)<6330>(東証プライム)は9日、長生あおば農園向けにオンサイトPPA事業を開始したと発表。オンサイトPPA(Power Purchase Agreement)とは、発電事業者(TOYO)が、需要家(長生あおば農園)の敷地内に太陽光発電設備を発電事業者の費用により設置し、所有・維持管理をした上で、発電設備から発電された電気を需要家に供給する仕組みのこと。

同社は、地域内で再エネ電力を地産地消する地域電力ネットワークインフラを展開し、地域経済の再生や脱炭素化への貢献を構想している。今回開始したオンサイトPPA事業は、その足がかりとなる取組で、房総半島の中央よりやや南東の睦沢町で大葉を生産する長生あおば農園へ太陽光発電の電力を供給する。
>>>記事の全文を読む
東洋エンジニアリング(TOYO)<6330>(東証プライム)は9日、長生あおば農園向けにオンサイトPPA事業を開始したと発表。オンサイトPPA(Power Purchase Agreement)とは、発電事業者(TOYO)が、需要家(長生あおば農園)の敷地内に太陽光発電設備を発電事業者の費用により設置し、所有・維持管理をした上で、発電設備から発電された電気を需要家に供給する仕組みのこと。

同社は、地域内で再エネ電力を地産地消する地域電力ネットワークインフラを展開し、地域経済の再生や脱炭素化への貢献を構想している。今回開始したオンサイトPPA事業は、その足がかりとなる取組で、房総半島の中央よりやや南東の睦沢町で大葉を生産する長生あおば農園へ太陽光発電の電力を供給する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:06
| プレスリリース
パナソニックと東京建物、国内初のビルオートメーションシステム向けサイバーセキュリティ監視サービスを開始
■ビルのサイバー攻撃を防ぐ
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)<6752>(東証プライム)と東京建物<8804>(東証プライム)は、ビルオートメーションシステムのサイバー・フィジカル・セキュリティ対策に向け連携しており、パナソニック ホールディングスが提供するビルオートメーションシステム向けサイバーセキュリティ監視サービスを首都圏にある東京建物の既存ビルに本格導入し、サービスを開始したと8日に発表した。

同サイバーセキュリティ監視サービスは、本格導入される商用サービスとして国内初となる(2023年6月9日パナソニックHD調べ)BACnet/IP(R)(ASHRAEの米国およびその他の国における登録商標または商標)プロトコルの制御コマンドレベルでの監視に対応しており、既存ビルに対しても設備への影響を最小限に抑えながら導入することが可能。パナソニック ホールディングスが保有するビルセキュリティ監視の技術・ノウハウを用いることで、ビルに導入した脅威検知機能が検出したイベントの原因分析と影響分析を行い、ビルの運営者やテナントにとって重大なサイバー攻撃や異変が生じていることを素早く運営者に連絡し、対処することが可能となる。
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)<6752>(東証プライム)と東京建物<8804>(東証プライム)は、ビルオートメーションシステムのサイバー・フィジカル・セキュリティ対策に向け連携しており、パナソニック ホールディングスが提供するビルオートメーションシステム向けサイバーセキュリティ監視サービスを首都圏にある東京建物の既存ビルに本格導入し、サービスを開始したと8日に発表した。

同サイバーセキュリティ監視サービスは、本格導入される商用サービスとして国内初となる(2023年6月9日パナソニックHD調べ)BACnet/IP(R)(ASHRAEの米国およびその他の国における登録商標または商標)プロトコルの制御コマンドレベルでの監視に対応しており、既存ビルに対しても設備への影響を最小限に抑えながら導入することが可能。パナソニック ホールディングスが保有するビルセキュリティ監視の技術・ノウハウを用いることで、ビルに導入した脅威検知機能が検出したイベントの原因分析と影響分析を行い、ビルの運営者やテナントにとって重大なサイバー攻撃や異変が生じていることを素早く運営者に連絡し、対処することが可能となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:48
| プレスリリース
【株式市場】日経平均は508円高、3日ぶりに急反発、SQ通過もあり再び買い活発化
◆日経平均は3万2149円76銭(508円49銭高)、TOPIXは2218.89ポイント(27.39ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億8647万株
6月9日(金)前場の東京株式市場は、朝寄りに先物・オプション各6月物のSQ(特別清算指数、兼・行使価格)算出に関連する現物株の売買を通過し、投資家が動きやすくなった上、NY株式は3指数そろって上げたこともあり、主力株や材料株への物色が再び活発化した。米大手投資家バフェット氏ご推奨の大手商社株が全面高となり伊藤忠商事<8001>(東証プライム)は3日ぶりに実質上場来の高値を更新。このところ重かった値がさの半導体株も軒並み上げて相場に復帰する様子。日経平均は286円高で始まり、午前9時半頃からは上げ幅500円台で推移し、一時598円78銭高(3万2240円05銭)まで上げて前引けに至り3日ぶりの反発基調となった。
>>>記事の全文を読む
6月9日(金)前場の東京株式市場は、朝寄りに先物・オプション各6月物のSQ(特別清算指数、兼・行使価格)算出に関連する現物株の売買を通過し、投資家が動きやすくなった上、NY株式は3指数そろって上げたこともあり、主力株や材料株への物色が再び活発化した。米大手投資家バフェット氏ご推奨の大手商社株が全面高となり伊藤忠商事<8001>(東証プライム)は3日ぶりに実質上場来の高値を更新。このところ重かった値がさの半導体株も軒並み上げて相場に復帰する様子。日経平均は286円高で始まり、午前9時半頃からは上げ幅500円台で推移し、一時598円78銭高(3万2240円05銭)まで上げて前引けに至り3日ぶりの反発基調となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04
| 今日のマーケット
第一三共が出直り強める、国内で一部変更承認の抗悪性腫瘍剤などに注目再燃
■SQにからむ売買が朝に通過し現物株が動きやすくなる
第一三共<4568>(東証プライム)は6月9日、再び出直りを強める相場となり、4917円(177円高)まで上げて5月19日につけた年初来の高値4981円に向けて上値を指向している。株価指数先物・オプション6月物の特別清算指数(SQ)算出にからむ売買注文が同日朝に通過し、現物株が動きやすくなったため、5月下旬に発表した抗悪性腫瘍剤「ヴァンフリタ錠17.7mg・26.5mg」の国内での一部変更承認の取得などを再び買い材料視する動きが出ているようだ。
同製剤は、国内において「再発又は難治性のFLT3−ITD変異陽性の急性骨髄性白血病」の適応で2019年6月に製造販売承認を取得し、同年10月より販売されている。AML一次治療における寛解導入療法期、地固め療法期及び維持療法期を通して承認された、国内で初めてのFLT3阻害剤。AMLは白血病の23.1%を占め、成人に最も多くみられる白血病という。(HC)
第一三共<4568>(東証プライム)は6月9日、再び出直りを強める相場となり、4917円(177円高)まで上げて5月19日につけた年初来の高値4981円に向けて上値を指向している。株価指数先物・オプション6月物の特別清算指数(SQ)算出にからむ売買注文が同日朝に通過し、現物株が動きやすくなったため、5月下旬に発表した抗悪性腫瘍剤「ヴァンフリタ錠17.7mg・26.5mg」の国内での一部変更承認の取得などを再び買い材料視する動きが出ているようだ。
同製剤は、国内において「再発又は難治性のFLT3−ITD変異陽性の急性骨髄性白血病」の適応で2019年6月に製造販売承認を取得し、同年10月より販売されている。AML一次治療における寛解導入療法期、地固め療法期及び維持療法期を通して承認された、国内で初めてのFLT3阻害剤。AMLは白血病の23.1%を占め、成人に最も多くみられる白血病という。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45
| 材料でみる株価
大手商社株が軒並み最高値に進む、伊藤忠は3日ぶり、SQ通過し好業績・低PBRなどを買う動き再燃
■バフェット氏の相場観に賛同する米系資金の動向にも期待続く

伊藤忠商事<8001>(東証プライム)は4%高に迫る5350円(191円高)まで上げて3日ぶりに実質的な上場来の高値を更新し、丸紅<8002>(東証プライム)は2194.5円(71.0円高)まで上げて2日ぶりに実質的な上場来の高値を更新。三井物産<8031>(東証プライム)も4992円(166円高)まで上げて2日ぶりに高値を更新し、住友商事<8053>(東証プライム)も2日ぶりに、三菱商事<8058>(東証プライム)も2日ぶりに高値を更新している。
大手商社株は、4月に米投資会社バークシャー・ハザウェイを率いるウォーレン・バフェット氏が来日して積極注力する旨の発言などが伝えられてから上げピッチを強め、5月上旬の決算発表で軒並み最高益だったことや今期見通し、PBRが低く割安なことなどを受けて値上がりを続けてきた。9日は、先物オプション各6月物のSQ(年4回のメジャーSQ)算出にともなう売買が朝寄りに出て消化されたため、ここ一両日手控えていた買い勢力が再び動きを活発化させてきたとみられている。バフェット氏の相場観に賛同する米国系資金の動向も注目されている。(HC)

伊藤忠商事<8001>(東証プライム)は4%高に迫る5350円(191円高)まで上げて3日ぶりに実質的な上場来の高値を更新し、丸紅<8002>(東証プライム)は2194.5円(71.0円高)まで上げて2日ぶりに実質的な上場来の高値を更新。三井物産<8031>(東証プライム)も4992円(166円高)まで上げて2日ぶりに高値を更新し、住友商事<8053>(東証プライム)も2日ぶりに、三菱商事<8058>(東証プライム)も2日ぶりに高値を更新している。
大手商社株は、4月に米投資会社バークシャー・ハザウェイを率いるウォーレン・バフェット氏が来日して積極注力する旨の発言などが伝えられてから上げピッチを強め、5月上旬の決算発表で軒並み最高益だったことや今期見通し、PBRが低く割安なことなどを受けて値上がりを続けてきた。9日は、先物オプション各6月物のSQ(年4回のメジャーSQ)算出にともなう売買が朝寄りに出て消化されたため、ここ一両日手控えていた買い勢力が再び動きを活発化させてきたとみられている。バフェット氏の相場観に賛同する米国系資金の動向も注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:09
| 今日のマーケット
日経平均急反発、上げ幅500円台で推移、値がさ半導体株が復調し相場に復帰
■9日朝のメジャーSQ算出は意外に売り少なく買い先行に
6月9日朝の東京株式市場では、日経平均が3日ぶりに反発して始まり一段高となり、午前9時30分頃に598円78銭高(3万2240円05銭)まで上げた。その後も午前10時にかけて上げ幅500円台で推移し、6月7日につけたバブル崩壊後のもみ合い相場の最高値3万2708円53銭(1990年7月以来の高値)に向けて出直っている。
このところ重かった値がさ半導体株がNY株高などを受けて軒並み上げており、6月7日の高値にかけて上げを主導した低PBR株群や景気敏感株群の反発に足並みをそろえて復帰してきたとの見方が出ている。
また、9日は先物・オプション各6月物のSQ(特別清算指数兼行使価格)算出日に当たり、年4回訪れる「メジャーSQ」。これに関連する現物株の売買注文が朝寄りに出され、日経225種1銘柄あたり売り22万株、買い38万株の売買になったとの観測が出ている。7日、8日には大口の売り手が控えているとの見方があったが、8日午後になって勢力が後退したと見られている。(HC)
6月9日朝の東京株式市場では、日経平均が3日ぶりに反発して始まり一段高となり、午前9時30分頃に598円78銭高(3万2240円05銭)まで上げた。その後も午前10時にかけて上げ幅500円台で推移し、6月7日につけたバブル崩壊後のもみ合い相場の最高値3万2708円53銭(1990年7月以来の高値)に向けて出直っている。
このところ重かった値がさ半導体株がNY株高などを受けて軒並み上げており、6月7日の高値にかけて上げを主導した低PBR株群や景気敏感株群の反発に足並みをそろえて復帰してきたとの見方が出ている。
また、9日は先物・オプション各6月物のSQ(特別清算指数兼行使価格)算出日に当たり、年4回訪れる「メジャーSQ」。これに関連する現物株の売買注文が朝寄りに出され、日経225種1銘柄あたり売り22万株、買い38万株の売買になったとの観測が出ている。7日、8日には大口の売り手が控えているとの見方があったが、8日午後になって勢力が後退したと見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:26
| 今日のマーケット
メディアスHDは業績予想の大幅増額が好感されストップ高、営業利益は従来予想を54%上回る見込みに
■半導体不足の緩和で納期遅延が徐々に解消、新規症例の獲得も進展
メディアスHD(メディアスホールディングス)<3154>(東証プライム)は6月9日、一気に急伸し、ストップ高の931円(150円高、19%高)まで上げた後も900円台で売買され、2022年8月以来の900円台に進んでいる。8日の15時半に今期・2023年6月期の連結業績予想の増額修正を発表し、営業利益は従来予想を53.8%も上回る20億円の見込みとし、注目が集まっている。6月決算の発表は8月上旬を予定している。
医療機器販売事業で半導体不足に伴い納期が遅延傾向であった備品案件について、その傾向が徐々に解消されつつあることに加え、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の減少に伴う症例数の回復や新規症例の獲得が想定よりも進展したことなどが要因とした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
メディアスHD(メディアスホールディングス)<3154>(東証プライム)は6月9日、一気に急伸し、ストップ高の931円(150円高、19%高)まで上げた後も900円台で売買され、2022年8月以来の900円台に進んでいる。8日の15時半に今期・2023年6月期の連結業績予想の増額修正を発表し、営業利益は従来予想を53.8%も上回る20億円の見込みとし、注目が集まっている。6月決算の発表は8月上旬を予定している。
医療機器販売事業で半導体不足に伴い納期が遅延傾向であった備品案件について、その傾向が徐々に解消されつつあることに加え、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の減少に伴う症例数の回復や新規症例の獲得が想定よりも進展したことなどが要因とした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:01
| 業績でみる株価
パルグループHDは上場来の高値を3日連続更新、連続最高益の見込みで「自己株式の公開買付」も要因に
■5月17日から6月13日まで7位株主からの売却意向を吸収
パルグループHD(パルグループホールディングス)<2726>(東証プライム)は6月9日、一段高で始まり、取引開始後は6%高の3810円(230円高)まで上げ、株式分割を考慮した上場来の高値を3日連続更新している。業績が連続最高益の見込みである上、このところは、「自己株式の公開買付」を2023年5月17日から6月13日まで20営業日の予定で行っており、買い材料のひとつとして挙げられている。
「自己株式の公開買付」は、同社の7位株主である井上英隆代表取締役会長から、その保有株式の一部売却の意向を受けて実施しているもので、売却意向は50万株(所有割合:1.14%)。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
パルグループHD(パルグループホールディングス)<2726>(東証プライム)は6月9日、一段高で始まり、取引開始後は6%高の3810円(230円高)まで上げ、株式分割を考慮した上場来の高値を3日連続更新している。業績が連続最高益の見込みである上、このところは、「自己株式の公開買付」を2023年5月17日から6月13日まで20営業日の予定で行っており、買い材料のひとつとして挙げられている。
「自己株式の公開買付」は、同社の7位株主である井上英隆代表取締役会長から、その保有株式の一部売却の意向を受けて実施しているもので、売却意向は50万株(所有割合:1.14%)。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:43
| 材料でみる株価
レアジョブは発行株数の3.2%規模の自社株買いが好感され大きく直る
■プライム市場の上場維持基準は流通株式時価総額が未達
レアジョブ<6096>(東証プライム)は6月9日、出直って始まり、取引開始後は9%高の1065円(86円高)まで上げ、終値ベースで3日ぶりに1000円台を回復する相場となっている。8日の夕方、発行済株式総数(自己株式を除く)の3.23%に当たる30万6400株の自己株式取得(自社株買い)を発表し、9日朝8時45分の東証ToSTNeT−3(自己株式立会外買付取引)(ToSTNeT−3)にて買付を委託とし、買い材料視されている。
プライム市場の上場維持基準への適合状況(2023年3月末時点)は、流通株式時価総額が未達となっている。(HC)
レアジョブ<6096>(東証プライム)は6月9日、出直って始まり、取引開始後は9%高の1065円(86円高)まで上げ、終値ベースで3日ぶりに1000円台を回復する相場となっている。8日の夕方、発行済株式総数(自己株式を除く)の3.23%に当たる30万6400株の自己株式取得(自社株買い)を発表し、9日朝8時45分の東証ToSTNeT−3(自己株式立会外買付取引)(ToSTNeT−3)にて買付を委託とし、買い材料視されている。
プライム市場の上場維持基準への適合状況(2023年3月末時点)は、流通株式時価総額が未達となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
日経平均は286円高で始まる、NY株はダウ2日続伸し168ドル高、S&P500とNASDAQは反発
6月9日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が286円11銭高(3万1927円38銭)で始まった。朝寄りは先物・オプション各6月物のSQ(清算値・行使価格)算出に関連する注文が加わる。
NY株式は3指数とも上げ、ダウは2日続伸の168.59ドル高(3万3833.65ドル)。S&P500種とNASDAQ総合指数は反発。週間の新規失業保険申請件数が約1年半ぶりの高水準とされ、利上げを抑制する要因とされた。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万1835円となり、東京市場8日の現物(日経平均)終値を195円上回った。(HC)
NY株式は3指数とも上げ、ダウは2日続伸の168.59ドル高(3万3833.65ドル)。S&P500種とNASDAQ総合指数は反発。週間の新規失業保険申請件数が約1年半ぶりの高水準とされ、利上げを抑制する要因とされた。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万1835円となり、東京市場8日の現物(日経平均)終値を195円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02
| 今日のマーケット
【注目銘柄】FCEは2Q高利益進捗率業績を手掛かりに割安リスキリング関連株買いが続く
■割安株買いが増勢
FCE Holdings<9564>(東証スタンダード)は、今年3月14日につけた年初来安値1510円からの底上げ幅を拡大させている。今年5月12日に発表した今2023年9月期第2四半期(2022年10月〜2023年3月期、2Q)累計業績が、2ケタ増益と高成長して着地し、今9月期通期予想業績に対して高利益進捗率を示したことを手掛かりに、リスキリング(学び直し)関連の割安株買いが増勢となった。テクニカル的にも、年初来安値からの底上げ途上で25日移動平均線が、75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しているとしてサポート材料視されている。
■DX推進事業でも教育研修事業でも導入企業が続伸し2Q利益進捗率は70%超
同社の今期2Q累計業績は、売り上げ21億2400万円(前年同期比9.4%増)、営業利益4億1200万円(同21.3%増)、経常利益3億9700万円(同15.2%増)、純利益2億6100万円(同18.9%増)と大幅続伸し、今9月期通期予想業績に対する利益進捗率は、70%〜71%と目安の50%をオーバーした。DX推進事業では、RPA(ロボットによる業務自動化)の同社製品「Robo−Pat DX」が、「ロボパットマスター認定プログラム」の受講者を継続的に増加させて、2023年3月末で導入企業が、前年同月の938社から1107社へ拡大し、売り上げが11億800万円、セグメント利益が2億円となった。また教育研修事業では、eラーニング市場の成長とともに同社のクラウド型オンボードサポートサービスの「Smart Boarding」の導入企業が、同じく371社から514社に拡大し、売り上げが10億3100万円、セグメント利益が1億6300万円となったことなどが寄与した。
>>>記事の全文を読む
FCE Holdings<9564>(東証スタンダード)は、今年3月14日につけた年初来安値1510円からの底上げ幅を拡大させている。今年5月12日に発表した今2023年9月期第2四半期(2022年10月〜2023年3月期、2Q)累計業績が、2ケタ増益と高成長して着地し、今9月期通期予想業績に対して高利益進捗率を示したことを手掛かりに、リスキリング(学び直し)関連の割安株買いが増勢となった。テクニカル的にも、年初来安値からの底上げ途上で25日移動平均線が、75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しているとしてサポート材料視されている。
■DX推進事業でも教育研修事業でも導入企業が続伸し2Q利益進捗率は70%超
同社の今期2Q累計業績は、売り上げ21億2400万円(前年同期比9.4%増)、営業利益4億1200万円(同21.3%増)、経常利益3億9700万円(同15.2%増)、純利益2億6100万円(同18.9%増)と大幅続伸し、今9月期通期予想業績に対する利益進捗率は、70%〜71%と目安の50%をオーバーした。DX推進事業では、RPA(ロボットによる業務自動化)の同社製品「Robo−Pat DX」が、「ロボパットマスター認定プログラム」の受講者を継続的に増加させて、2023年3月末で導入企業が、前年同月の938社から1107社へ拡大し、売り上げが11億800万円、セグメント利益が2億円となった。また教育研修事業では、eラーニング市場の成長とともに同社のクラウド型オンボードサポートサービスの「Smart Boarding」の導入企業が、同じく371社から514社に拡大し、売り上げが10億3100万円、セグメント利益が1億6300万円となったことなどが寄与した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21
| 注目銘柄