株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2023年09月21日

And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は226件、譲渡価格40億16百万円

■さらなる収益拡大を図るとともに財務の健全化などに寄与

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は9月21日の15時、「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産を流動化し、ファンドであるHLB15号合同会社(東京都千代田区)に当該信託受益権を譲渡すると発表した。

 「ハウス・リースバック」は、住みながらその家を売却できるサービスで、自宅などの不動産を活用することで高齢者や個人事業主をはじめとした様々な人々の資金ニーズに応えることができるサービスとして、大変好評を博している。

 同社では、安定的な収益確保と持続的な成長を図るため、「ハウス・リースバック」の取扱い件数増加およびエリア拡大に努めており、取得した個人住宅などの資産を流動化することで、さらなる収益拡大を図るとともに、保有資産の効率的活用及び財務の健全化につなげている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は452円安、後場は銀行株の上げも一服模様で日銀の姿勢など見極めたい様子

◆日経平均は3万2571円03銭(452円75銭安)、TOPIXは2383.41ポイント(22.59ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は15億6758万株

 9月21日(木)後場の東京株式市場は、鉄鋼、海運株など前場上げた銘柄が上げ幅を縮め、ディフェンシブ株の花王<4452>(東証プライム)も一段軟調など、様子見気分の強い相場になった。日銀の金融政策会合の結果発表を22日に控え、とされたが、米金利上昇を材料に前場上げた三井住友FG<8316>(東証プライム)などの銀行株もダレ模様となった。中で、三菱製紙<3864>(東証プライム)はPBR向上期待などで一段強い相場となり、東京電力HD<9501>(東証プライム)は証券会社による投資判断を受けて一段堅調。日経平均は前引け値より幾分下げて始まり、ジリ安のまま14時半頃に473円13銭安(3万2550円65銭)まで下げ、大引けも重いまま3日続落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45 | 今日のマーケット

プロジェクトカンパニー後場急伸、SBIホールディングスによる株式の追加取得で再び材料含みに

■新たに上限30万株の取得枠、8月設定の枠と合わせ最大15.15%保有へ

 プロジェクトカンパニー<9246>(東証グロース)は9月21日、後場から急動意となり、13時にかけて一時ストップ高の2533円(500円高、25%高)まで上げて急伸している。SBIホールディングス<8473>(東証プライム)が正午前に資本業務提携に向けた検討開始とプロジェクトカンパニー株式の追加取得を発表し、再び材料含みとなった。2500円台回復は8月14日以来、約5週間ぶりになる。

 発表によると、プロジェクトカンパニーは、これまでにSBIネオモバイル証券のサービス立ち上げなどで業務支援を行った実績がある。こうした提携関係を強化し、より良い顧客サービスの提供を図るべく、両者間で基本合意書を締結することになった。合弁でSBIデジタルハブ株式会社も設立している。

 SBIホールディングスは2023年8月21日にプロジェクトカンパニー株式の34万5300株(上限)の取得を発表したが、さらなる連携強化を目指すため、8月設定の枠とは別に、新たに30万株の取得枠を設定した。これらの上限までプロジェクトカンパニー株式を取得した場合、議決権保有比率は15.15%となる予定。新たな取得期間は23年9月21日から同年11月21日までの予定。グループのSBI証券では、9月30日から開始する国内株式の売買手数料無料化や、来年1月からの新NISAの開始を見据え、顧客基盤の拡充に努めている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:49 | 材料でみる株価

関西ペイントは次第に上げて出直り強める、第1四半期の売上高が過去最高、PER割安など再評価

■海外が7割超だが「北米」は少なく円安よりも実力で高業績の見方

 関西ペイント<4613>(東証プライム)は9月21日、時間とともに強含む相場となり、後場寄り後は一段と上げて4%高の2298.5円(90.5円高)をつけ、出直りを強めている。第1四半期(2023年4〜6月)の連結売上高は四半期として過去最高を更新するなどで業績好調な上、今期予想1株利益242円47銭からみた株価の割安感(PER9倍)などが言われている。

 この4〜6月の連結営業利益は前年同期比42.6%増加した。同社の連結売上高は7割超を海外で占め、インド27%、欧州23%、アジア13%、アフリカ7%、北米は「その他」に含まれ1.5%。日本国内は28.5%。このため、円安の恩恵は北米比率の高い企業ほど大きくなく、実力で高業績を挙げたと受け止められている。9月14日には、みずほ証券が投資判断「買い」継続の上で目標株価を300円引き上げ3000円に設定し直したと伝えられた。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:12 | 業績でみる株価

21日上場の揚羽は前場ストップ高、1490円で初値つけ1790円(公開価格の28%高)まで上る

■WEBサイト制作、ブランドアイデンティティ訴求などで企業の魅力を向上

 9月21日新規上場となった揚羽<9330>(東証グロース)は前場、1790円(公開価格1400円の28%高)まで上げてストップ高のまま昼休みに入った。午前9時の取引開始後に1490円(で6%高)で売買が成立し初値をつけ、ここから上げて300円高となった。

 「ブランディング事業」の単一セグメントだが、事業領域として『リクルーティング支援領域』『コーポレート支援領域』に大別される事業を行う。設立は2001年8月。

 『リクルーティング支援領域』では、人材採用分野で使われる映像・WEBサイト・グラフィックなどの制作、採用コンセプト/メッセージの策定などを通じて企業の魅力を伝え、採用に繋げるブランディング支援を提供する。また、『コーポレート支援領域』では、企業のブランドアイデンティティ(強みや独自性)や商品・サービスの魅力を調査・分析し、ブランド力を上げるための活動や、SDGs経営・ESG経営・CSVなど、サステナブルな社会を実現したいと考える企業に対しての支援活動、従業員に対して企業理念などの浸透と共感を促すインナーブランディング支援などを行う。

 業績見通し(2023年9月期、単体、会社発表)は、売上高16億72百万円(前期比19.6%増)、営業利益1億35百万円(同19.9%増)、当期純利益70百万円(同12.0%減)の見込み。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:29 | 新規上場(IPO)銘柄

【株式市場】前場の日経平均は376円安、米金利の先高観など影響するが銀行、鉄鋼、海運などは高い

◆日経平均は3万2647円72銭(376円06銭安)、TOPIXは2387.46ポイント(18.54ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は8億4131万株

 9月21日(木)前場の東京株式市場は、米国の半導体株やハイテク株が金融政策会合FOMCの結果発表を受けて下げたため、アドバンテスト<6857>(東証プライム)などが軒並み軟調に始まり、半導体関連株には日経平均への影響の大きい銘柄が多いため全体の地合いを悪化させた。米金利上昇を受けて円安は進んだが、日銀の金融政策会合(21、22日)で円安対策が打たれる可能性があるとされ自動車株や機械株などは安い。一方、日本製鉄<5401>(東証プライム)川崎汽船<9107>(東証プライム)みずほFG<8411>(東証プライム)東京電力HD<9501>(東証プライム)などは高い。日経平均は158円安で始まり、次第安のまま前引け間際に384円10銭安(3万2642円68銭)まで下押し、3日続落含みとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 今日のマーケット

21日上場の揚羽は1790円(公開価格の28%高)まで上げ好調にスタート

■様々なツールで企業の魅力を伝えブランド力の向上をめざす

 9月21日新規上場となった揚羽<9330>(東証グロース)は、午前9時の取引開始後ほどなく1490円(公開価格1400円の6%高)で売買が成立し初値をつけ、その後1790円(同28%高)まで上げ、午前11時を過ぎても1700円台で堅調に売買されている。

 「ブランディング事業」の単一セグメントだが、『リクルーティング支援領域』『コーポレート支援領域』に大別される事業を行う。設立は2001年8月。

 『リクルーティング支援領域』では、人材採用分野で使われる映像・WEBサイト・グラフィックなどの制作、採用コンセプト/メッセージの策定などを通じて企業の魅力を伝え、採用に繋げるブランディング支援を提供。『コーポレート支援領域』では、企業のブランドアイデンティティ(強みや独自性)や商品・サービスの魅力を調査・分析し、ブランド力を上げるための活動や、SDGs経営・ESG経営・CSVなど、サステナブルな社会を実現したいと考える企業に対しての支援活動を行い、また、従業員に対して企業理念などの浸透と共感を促すインナーブランディング支援なども行う。

 業績見通し(2023年9月期、単体、会社発表)は、売上高16億72百万円(前期比19.6%増)、営業利益1億35百万円(同19.9%増)、当期純利益70百万円(同12.0%減)の見込みとしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:19 | 新規上場(IPO)銘柄

近鉄百貨店が反発し堅調、プロ野球・オリックスのリーグ優勝を受け経済効果に期待

■阪神タイガースと関西同士の日本一決戦なら1200億円の見方も

 近鉄百貨店<8244>(東証スタンダード)は9月21日、反発相場となり、午前10時を過ぎて2948円(52円高)と昨20日までの4日続落から出直りを強めている。プロ野球のオリックス(オリックス・バファローズ)が20日パ・リーグ3連覇を達成したことを受け、あべのハルカス近鉄本店などで優勝記念セールを開始し、経済効果への期待が出ている。

 オリックス優勝の経済効果については、「関西は最大546億円」(産経新聞のニュースサイトTheSankeiNews9月20日夜)などと伝えられた。セ・リーグでは阪神タイガースが14日に優勝を決めており、「関西大学の宮本勝浩名誉教授は(中略)、関西のチーム同士の日本シリーズが実現すれば、効果は1100億〜1200億円になるとの見解も示した」(同)。タイガース関連株では、優勝決定後に調整していた上新電機<8173>(東証プライム)タイガースポリマー<4231>(東証スタンダード)が再び出直り始めている。

 阪神とオリックスのリーグ優勝パレードについては、「11月の同じ日に実施へ…時間ずらし大阪と神戸で」(読売新聞オンライン9月20日夜)と伝えられており、株式市場では、関西の景況感は次第にヒートアップするとみて期待を強める様子がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:57 | 話題株

JMCが急伸しストップ高、「ギガキャスト」工法に対応する大型設備の導入に期待強まる

■第2四半期の売上高36%増など業績好調で更なる拡大に期待

 JMC<5704>(東証グロース)は9月21日、再び一段高となり、午前9時20分過ぎにストップ高の1414円(300円高、27%高)で売買された後そのまま買い気配となり、約2週間ぶりに高値を更新している。20日午後、「大型・高品質鋳造が可能な低圧鋳造設備」の導入を発表し、EVの車体の次世代成型技術として注目される「ギガキャスト」に注力するとしたことなどが好感されている。業績は好調で、3Dプリンター事業、鋳造事業とも堅調で第2四半期(2023年1〜6月・累計)の売上高は前年同期比36%増加し、営業利益は同2.1倍。さらなる業績拡大に期待が膨らんでいる。

 低圧鋳造設備の導入により、「ギガキャスト」工法の試作に対応する大型鋳造品の受注が可能になるとした。自動車メーカーの「ギガキャスト」工法による量産に向けて、当社は大型試作品の供給体制を整備していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:04 | 材料でみる株価

Kudanは11%高、中国のパートナー企業に総額3−4億円分を販売し5億円を出資

■自律走行・交通技術で先行するWhale Dynamic社と資本業務提携へ

 Kudan<4425>(東証グロース)は9月21日、大きく出直って始まり、取引開始後は11%高の1693円(173円高)まで上げ、5日ぶりに1600円台を回復している。人工知覚(AP)のアルゴリズムを専門とするDeepTech(ディープテック)の研究開発企業で、20日の15時、中国のビジネスパートナーと、総額3−4億円の製品ライセンス販売を含む資本業務提携に向けて基本合意と発表。注目が集まった。

 発表によると、資本業務提携する中国のビジネスパートナーはWhale Dynamic社(中国深セン市)で、自律走行とインテリジェント交通の適用領域に重点を置いた自動運転技術企業。マルチセンサー融合認識、空間−時間同期、高精度3次元マッピング、センチメートルレベルの位置認識など、車両自律化に関する多くの基本技術特許を保有している。

 同社に対し、24年3月期及び25年3月期で総額3−4億円分の製品ライセンスを販売するとともに、同社グループに対し、同期間に総額5億円(発行済み株式総数の約10%を想定)の出資を行うとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40 | 材料でみる株価

ジェイエスエスは戻り歩調、24年3月期増収増益予想

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)はスイミングスクールを全国展開し、スイミングスクール特化型企業では首位の施設数を誇っている。水泳指導技術を活かした商品開発の強化を推進するとともに、スイミングにとどまらず健康運動への取り組みも推進している。9月10日にはティップネスとの共催イベント「ジョイントマスターズin東京アクアティクスセンター」を開催した。24年3月期は増収増益予想としている。成長戦略の各種施策を通じた会員数回復や会員単価上昇を見込んでいる。積極的な事業展開により収益拡大基調だろう。株価は8月の直近安値圏から切り返して戻り歩調だ。1倍割れの低PBRも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

巴工業は上値試す、23年10月期営業・経常増益予想、さらに再上振れの可能性

 巴工業<6309>(東証プライム)は遠心分離機械などの機械製造販売事業、合成樹脂などの化学工業製品販売事業を展開している。成長に向けた重点施策として海外事業拡大、収益性向上、SDGsや脱炭素、迅速な意思決定と効率的な営業活動に繋がるDX、資本効率改善、持続的成長に資する投資、社員一人一人が活躍できる職場環境作りに取り組んでいる。23年10月期は営業・経常増益予想としている。化学工業製品販売事業の好調が牽引する見込みだ。第3四半期累計の進捗率が順調であり、通期会社予想は再上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は第3四半期累計業績を好感して上場来高値を更新した。その後は利益確定売りで上げ一服の形だが、1倍割れの低PBRも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

松田産業はモミ合い煮詰まり感、24年3月期減収減益予想だが上振れ余地

 松田産業<7456>(東証プライム)は、貴金属・環境・食品分野のソリューション提供企業として貴金属関連事業および食品関連事業を展開している。成長に向けた基本方針として、積極投資継続による収益基盤強化と新規収益源創出、持続的成長を加速させる経営基盤の強化、ESG経営の推進による企業価値向上を掲げている。24年3月期は減収減益予想としている。貴金属関連事業では半導体・電子デバイス分野の生産低下に伴う取扱量減少、食品関連事業では物流コスト上昇などを見込んでいる。ただし第1四半期の進捗率が順調だったことなどを勘案すれば、通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開により収益拡大を期待したい。株価は小幅レンジでモミ合う展開だが煮詰まり感を強めている。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、モミ合いから上放れを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

イトーキは上値試す、23年12月期大幅営業・経常増益予想、さらに再上振れ余地

 イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で物流設備なども展開している。構造改革プロジェクトを推進して新製品投入などを強化している。23年12月期は上方修正して大幅営業・経常増益予想としている。通常は第1四半期の構成比が高い季節特性があるが、今期はワークプレイス事業のオフィス移転案件が期中に分散し、設備機器・パブリック事業では物流設備案件が下期に偏重するため、通常とやや異なる四半期構成になる見込みとしている。このため通期会社予想に再上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は順調に水準を切り上げて06年の高値に接近している。上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

アスカネットは売られすぎ感、24年4月期1Q減益だが計画超、通期減益予想だが上振れ余地

 アスカネット<2438>(東証グロース)は、葬儀社・写真館向け遺影写真加工のフューネラル事業、写真館・コンシューマー向けオリジナル写真集制作のフォトブック事業を主力として、空中結像ASKA3Dプレートの空中ディスプレイ事業も拡販に向けた動きを加速させている。なお空中ディスプレイ事業は10月4日〜6日開催(幕張メッセ)の「ファインテックジャパン」(電子ディスプレイ産業展)に出展する。24年4月期は人件費増加などを考慮して減益予想としている。ただし第1四半期が減益ながら計画超だったことや、下期偏重の季節要因などを勘案すれば、通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は年初来安値を更新して軟調だが売られすぎ感を強めている。調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

アルコニックスは調整一巡、24年3月期は下期回復基調

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は商社機能と製造機能を併せ持ち、M&Aも積極活用しながら、非鉄金属の素材・部品・製品の生産から卸売まで全てをONE−STOPで提供する「非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー」である。24年3月期は利益横ばい予想としている。第1四半期は非鉄金属市況の下落、スマホ関連の需要減少、コスト増加分の価格転嫁のタイムラグなどにより大幅減益だったが、下期にかけて自動車やスマホ関連の生産が持ち直す見込みとしている。経常利益は23年3月期第4四半期をボトムとして回復基調であり、積極的な事業展開で下期の収益回復基調を期待したい。株価は上値が重く小幅レンジでモミ合う形だが、1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡してモミ合い上放れを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

エイトレッドは底放れ、24年3月期2桁増収増益予想で収益拡大基調

 エイトレッド<3969>(東証スタンダード)はワークフローシステムの開発・販売およびクラウドサービスを展開し、大手・中堅企業向けのパッケージ型AgileWorksおよび小規模企業向けのクラウド型X−point Cloudを2本柱としている。24年3月期は2桁増収増益予想としている。第1四半期の進捗率は低水準だったが、期後半に向けてストック収益が積み上がる構造であることなども勘案すれば通期会社予想の達成は可能であり、積極的な事業展開で収益拡大基調に変化はないだろう。株価は徐々に下値を切り上げて底放れの動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

クレスコは調整一巡、24年3月期増収増益予想

 クレスコ<4674>(東証プライム)は独立系のシステムインテグレータで、ビジネス系ソフトウェア開発や組込型ソフトウェア開発のITサービスを主力としている。成長戦略として顧客のDXを実現するデジタルソリューションを強化している。なお9月8日付で自己株式100万株を消却した。また9月11日にはベトナムのスタートアップ企業への出資および業務提携を発表した。24年3月期は増収増益予想としている。第1四半期の営業減益要因となった不採算プロジェクトに関する損失引当が完了し、第2四半期以降は不採算プロジェクトの早期収束や他の案件でのリカバリーを目指すとしている。需要は高水準であり、積極的な事業展開により通期ベースで収益拡大を期待したい。株価は戻り高値圏から反落してモミ合う形だが調整一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | アナリスト水田雅展の銘柄分析

日本取引所グループは上げ一服模様、株式取引の時間延長を発表したが目先的な出尽くし感

■来年11月5日稼働予定の次期売買システムに合わせ大引けを30分延長

 日本取引所グループ(JPX)<8697>(東証プライム)は9月21日、2669.5円(15.0円安)で始まり、昨20日の昨年来高値更新から上げ一服模様となっている。20日の夕方に傘下の東京証券取引所が株式取引の売買時間の延長を発表し、取引関連収入の増加が見込めることになったが、2023年4月に延長の方針を明らかにしていたこともあり、目先的な材料出尽くし感が出た形になっている。


 同社は9月20日、ホームページの「JPXからのお知らせ」のコーナーで「取引時間の延伸の正式決定について」を発表し、現状15時となっている立会内取引の終了時刻が15時30分まで延伸されるとした。2024年11月5日予定の次期売買システム(arrowhead4.0)稼働にあわせて、取引時間の延伸を実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17 | 材料でみる株価

日経平均は158円安で始まる、NY株はダウ76ドル安など全般2日続落、年内あと1回は利上げ予想

 9月21日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が158円22銭安(3万2865円56銭)で始まった。円相場は1ドル148円台前半で円安気味になっている。

 NY株式はダウ76.85ドル安(3万4440.88ドル)など主要指数が2日続落。米国の金融政策決定会合FOMCでは利上げが見送られたが、ドットチャート(政策金利見通し)を2023年末に5.6%としたため、年内にあと1回は利上げが行われるとの予想が濃厚になったと伝えられた。また、24年も高金利の長期化を示唆したとされた。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万2795円となり、東京市場20日の現物(日経平均)終値を228円下回った。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

モンスターラボHD、テクノロジー領域の人材獲得に強みを持つエグゼクティブサーチAIを子会社化

 世界18の国と地域(2023年8月末時点)で、デジタルコンサルティング事業・プロダクト事業を展開するモンスターラボホールディングス(モンスターラボHD)<5255>(東証グロース)は20日、株式会社エグゼクティブサーチAI(本社:東京都渋谷区:ESAI)の発行済株式の100%を段階的に取得し、子会社化すると発表。

mon1.jpg

 モンスターラボは、「多様性を活かし、テクノロジーで世界を変える」をミッションとし、大企業や自治体などのクライアントに対して、事業課題や新規事業のニーズに合わせてDXを支援する「デジタルコンサルティング事業」をメイン事業として展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | プレスリリース

コインランドリーWASHハウス、洗濯機・乾燥機の予約サービスを全国の267店舗に展開、年内には全店舗へ導入完了予定

 コインランドリーWASHハウス<6537>(東証グロース)は20日、これまで一部の直営店で試験的に導入していた洗濯機・乾燥機の予約サービスを、9月22日までに全国のWASHハウス267店舗に展開すると発表。これによりWASHハウスアプリを利用して、自宅等から洗濯機や乾燥機を予約して利用できるようになり、「洗濯物をもってきたけど、洗濯機が空いていない」という従来の問題が大きく改善されることになる。

wash1.jpg

1.「予約サービス」の利用方法

(1)WASHハウスアプリの「洗濯予約画面」から利用したい店舗・機械を選択
(2)利用したい洗濯コースや乾燥時間を選択
(3)空いている日時からご希望の利用日時を選択→予約完了
(4)予約時間になったら店舗の機械に貼ってあるQRコードをスキャンし、WASHハウスアプリで決済・運転開始
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | プレスリリース

GSIがフィリピンにソフトウェア開発の海外拠点を設立、2024年3月期から連結決算へ移行予定

 GSI<5579>(札証)は20日、2023年9月15日の取締役会において、ソフトウェア開発(オフショア開発)の更なる強化のため、フィリピン共和国に海外子会社を設立すると発表。

gsi1.jpg

■新会社設立の目的

 国内におけるソフトウェア開発に関わるIT人材不足は深刻で、IT人材の採用は年々厳しさを増している。同社は、開発需要とコスト競争に適切に対応し、ソフトウェア開発をさらに強化することを目的に、新会社を設立することとした。フィリピンは、緊密かつ友好的な国家関係もあり、アジアでも有数の親日国家として知られている。ソフトウェア開発において高い技術力を有し、IT人材が豊富であるため、優秀なIT人材を確保し、コストメリットを享受できると期待している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | プレスリリース

【編集長の視点】リョービは業績上方修正・連続増配のバリュー面からも押し目買い一法

■今期は半導体不足解消と円安で業績上振れ

 リョービ<5851>(東証プライム)は、前日20日朝方に40円高の3320円と買われ前々日に続き年初来高値を更新したが、大引けでは15円安の3265円と変わらずを含めて4営業日ぶりに反落した。同社株は、前々日にトヨタ自動車<7203>(東証プライム)が、EV(電気自動車)の超大型部品を一体成型する「ギガキャスト」向けの新設設備を報道陣に公開したことに関連してストップ高しており、この日は日経平均株価が、218円安と続落したことから上値で目先の利益を確定する売り物が交錯した。ただ同社の今2023年12月期業績は、今年7月20日に上方修正され期初の減益転換予想が連続増益となり、配当も連続増配を予定しており、この好実態に同社自体も「ギガキャスト」向けに導入するダイカストマシンのモデルを決定したことも加わり、一服場面は割安修正期待で押し目買いも一法となりそうだ。

■半導体供給制約解消で自動車生産が回復し円安も寄与

 同社の今12月期業績は、期初予想より売り上げを40億円、営業利益を30億円、経常利益を46億円、純利益を29億円それぞれ引き上げ、売り上げ2700億円(前期比8.2%増)、営業利益105億円(同50.7%増)、経常利益120億円(同54.0%増)、純利益84億円(同75.6%増)と見込み、前期業績の黒字転換に続く大幅続伸となる。半導体の供給制約解消から日米欧、アジアでの自動車生産が回復し、ダイカスト事業の売り上げが2357億円(同9.3%増)、セグメント利益が95億円(同81.5%増)と好調に推移することが要因となる。なおこの通期業績予想の為替レートは、1ドル=135円を想定しているが、足元の為替相場は、1ドル=147円台とさらに円安・ドル高となっており、1ドル=1円の為替変動で営業利益が1億円変動する為替感応度からもさらに業績上ぶれ余地があることになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09 | 編集長の視点

東洋インキSCホールディングス、新開発の生分解性高バイオマスラミネート接着剤がパッケージに採用

■環境に配慮したお茶づくりを行う茶葉ブランド「EN TEA」の姿勢を体現する新パッケージ

 東洋インキSCホールディングス<4634>(東証プライム)グループの東洋モートン株式会社が開発した、生分解性を有する高バイオマスラミネート接着剤「ECOAD(エコアド) EA−B2800A/EA−B2800B」が株式会社起立工商会社の茶葉ブランド「EN TEA」の新パッケージに採用されたと発表。同パッケージは同社のラミネート接着剤以外にも、基材やシーラント、チャックに生分解性素材を用いて設計されており、「EN TEA」ブランドを最大限高めたパッケージとなっている。

toyo1.jpg

 今回、東洋モートンが開発した「ECOAD(エコアド) EA−B2800A/EA−B2800B」は、天然物由来の材料を使用したバイオマス度50%の生分解性高バイオマスラミネート接着剤※。機能性が求められるパッケージには複層化が不可欠だが、基材だけでなくラミネート接着剤についても生分解性製品を用いることで、包材全体として環境に配慮していることを生活者に訴求することが可能になる。製品ライフサイクルを通してCO2排出量の削減に寄与するとともに、ブランドオーナー様の環境課題への取り組み姿勢を体現するパッケージの実現に貢献する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07 | プレスリリース

True Data、プラネットと共同で「POSデータクレンジングサービス」の提供を開始

■購買データ分析に不可欠な「データ整形」の代行で消費財メーカーのDX推進を支援

 True Data<4416>(東証グロース)は9月20日、プラネット<2391>(東証スタンダード)と共同で、消費財メーカーを対象としたSaaS型サービス「POSデータクレンジングサービス」の提供を開始すると発表。

true1.jpg

 多くの消費財メーカーでは、マーケティング目的のために複数の小売業から購買データ(POSデータ)の提供を受けているが、購買データのフォーマットは小売業ごとに異なり、そのままの状態では分析できないため、データ整形(クレンジング)の作業が不可欠。膨大なデータを自社でクレンジングすることは、専門知識が必要なうえ多くの手間がかかるため、消費財メーカーにとって大きな負担になっていた。

 「POSデータクレンジングサービス」は小売業ごとにバラバラな形態のPOSデータを統一のフォーマットに整え、必要な情報を付与することでデータを分析できる状態に下ごしらえをする、消費財メーカー向けの購買データクレンジング代行サービス。汎用型のデータクレンジングサービスとは異なり、ドラッグストアや食品スーパーマーケットを中心とした小売業のPOSデータに特化している点が特徴で、ユーザーは複雑な処理をすることなくデータをアップロードするだけで、精度の高いデータクレンジングが完了する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、グループ15か所目の買取拠点、広島エリア初となる広島リユースセンターを開所

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は20日、グループ全体のリユース事業を加速させることを目的に、広島県広島市内に新たな拠点として「広島リユースセンター(広島市中区江波南1−7−1)」を開設したと発表。この拠点開設により、全国にある同社グループのリユースセンターは15拠点となった。なお、広島エリアへの拠点開設は、本拠点が初となる。

ma1.jpg

■広島リユースセンター概要

・所在地:広島市中区江波南1−7−1(広島電鉄江波駅より徒歩8分)
・Tel:0120−945−991(9:15〜21:00)買取専用フリーダイヤル
・営業時間:10:30〜18:30(年中無休)※9月20日のみ13:00開店とします
・店舗面積:220坪
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52 | プレスリリース

Kudan、Whale Dynamicへの総額3−4億円の製品ライセンス販売を含む資本業務提携に向けた基本合意書を締結

 自己位置推定及び環境地図作成をリアルタイムで同時に行う技術(SLAM)のリーディングプロバイダーであるKudan<4425>(東証グロース)は20日、ビジネスパートナーであり中国で自動運転ソリューションを開発するWhale Dynamic Co.Ltd.(中国語表記: 深圳市惠爾智能有限公司、本社:中国深セン、CEO:David Yufei Chang:Whale Dynamic)との間で資本業務提携に向けた基本合意書を締結したと発表。



 Whale Dynamicは、Kudanの3D−Lidar SLAM技術を統合したロボット(自律走行型配送車)及び関連するHDマップ作成用ツールセット製品の提供を2022年7月に開始し、先進自動運転技術の実証を官民体制で急進する中国市場を中心に市場販売を進めてきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48 | プレスリリース