株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2023年11月09日

TOPPANホールディングスは生成AIでプログラム開発業務を最大70%短縮、業務効率化と技術伝承に貢献

■社内システムのプログラミング要約とコード作成に特化したLLMを活用

 TOPPANホールディングス<7911>(東証プライム)は、社内システムのプログラム開発業務に特化したLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)生成AIの導入を開始した。今回、導入済み業務に関しての検証を行った結果、導入前に比べ、業務時間が最大約70%短縮したことを確認した。

top1.jpg

 LLMは、大量のテキストデータを学習し、自然言語処理のタスクを高精度にこなすことができるAI技術。同社では、OSS(Open Source Software)のLLMを利用し、社内システムのプログラミング要約とコード作成に特化した生成AIを自社サーバー上に構築した。これにより、高セキュリティな環境で、特定業務に応じたLLMの最適化と高頻度の情報更新が可能になった。

 同実証では、プログラマーがLLMを活用した生成AIを利用し、社内システムのプログラミング要約とコード作成などを実施した。プログラム開発に費やす時間を生成AI導入前と比較した。その結果、プログラマーがシステム稼働を確認するまでに要した時間が、最大約70%短縮できたことがわかった。

 同社は、プログラム開発に限らず、技術アーカイブや研究業務のサポートなど、専門性の高い業務に特化した生成AIをOSS−LLMを使って構築し、TOPPANグループ全体で運用していく。また、複数のLLMを集約したLLM−HUBを入り口にした生成AIを活用し、業務効率アップとともに、技術のデジタル化を通じ、技術伝承にも活用していく。

 これらの取り組みは今後、国内外のTOPPANグループでの実証を継続し、業務特化型LLMを提供する外販サービスの展開も目指していくという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:35 | プレスリリース

イトーキ、累計販売数7万脚を突破した子供向けハイエンド学習チェアから、新モデル2機種を発売

■「スマートロッキング」などの独自の機能で、長時間学習中の子供の正しい姿勢をサポート

 イトーキ<7972>(東証プライム)は9日、受験勉強やプログラミングなど長時間勉強する小学生にむけて、正しい姿勢で集中できる工夫を詰め込んだ高機能な学習チェアの新モデル「KS32」「KS5」を11月9日に同時発売すると発表。

ito1.jpg

 イトーキの子供向けハイエンド学習チェアは、2010年の発売以来シリーズ(トワイスシリーズ)累計販売台数7万脚を突破し、顧客から好評を得ている。

 近年、家庭での子供たちの勉強のしかたが大きく変わっている。首都圏における中学受験率の上昇、2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育など、小学生が長時間勉強する機会が増加している。このような背景をもとに、長時間の勉強をサポートする高機能な学習チェア2モデルを発売する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:12 | 新製品&新技術NOW

インテージHDグループのインテージヘルスケア、北海道大学AI創薬による環状ペプチドの低分子化に関する共同研究を開始

 インテージホールディングス(インテージHD)<4326>(東証プライム)グループの株式会社インテージヘルスケア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村井啓太)と国立大学法人北海道大学大学院薬学研究院(北海道札幌市北区、大学院薬学研究院長:木原章雄)は9日、AI創薬による環状ペプチド(※1)の低分子化に関する共同研究を開始したと発表。

in1.jpg

■共同研究の概要

 北海道大学大学院薬学研究院が行う「ヒストンメチル化酵素複合体(※2)を標的とした環状ペプチド誘導体の設計・合成と構造活性相関」の研究開発テーマにおいて、インテージヘルスケアなどのもつAI創薬プラットフォーム「Deep Quartet (ディープカルテット)」をはじめとする技術を活用し、環状ペプチドの低分子化に関する研究開発を行う。環状ペプチドは、新しい創薬モダリティ(※3)として注目されているが、同時にその低分子化のニーズも高く、多くの研究機関で研究開発が行われている。

■共同研究の背景

 北海道大学では、同大学大学院薬学研究院の薬師寺文華准教授が行う、ヒストンメチル化酵素複合体を標的とした環状ペプチド誘導体の設計・合成と構造活性相関に関する研究を進めてきた。この研究ではヒストンメチル化を行う酵素複合体の活性を、化合物により制御することを目指しており、所望の活性を示す新規化合物の創製は、先進的な医薬品の創出につながることが期待されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:00 | プレスリリース

Jトラスト、インドネシアの貸出金残高が8か月連続最高を更新、韓国JT貯蓄銀は6か月ぶりに増勢一服

■10月の月次動向、国内も好調で6か月連続最高を更新

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の10月の月次動向「月次データ推移≪速報値≫2023年10月」(11月9日夕方発表)は、引き続き東南アジア金融事業のインドネシアと日本金融事業が伸び、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高は8か月連続で最高を更新した。韓国・モンゴル金融事業は高水準で推移した。

 日本金融事業では、中核企業である(株)日本保証の債務保証残高が前月比1.5%増の2263億円となり、6か月連続増加し、同じく6か月続けて最高を更新した。NexusCard(ネクサスカード)株式会社の割賦事業も好調に推移。

 東南アジア金融事業のうち、Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は前月比1.2%増の23兆8803億ルピアとなり、9か月連続増加し8か月続けて最高を更新した。一方、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高は同1.0%減の950百万ドルとなり、3か月ぶりに増勢一服となった。

 韓国・モンゴル金融事業では、前回発表の9月分で初の2兆ウォン台に乗ったJT貯蓄銀行の貸出金残高が前月比11.7%減の1兆8521億ウォンとなり6か月ぶりに増勢一服となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:54 | IR企業情報

マーケットエンタープライズ、兵庫県三田市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユースの促進により廃棄物削減へ

 兵庫県三田市(市長:田村 克也)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年11月17日(金)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、三田市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma1.jpg

■背景・経緯

 三田市では、粗大ごみとして廃棄・収集された家具や自転車などを破砕処理後に金属資源を回収し、可燃物残渣は焼却し、不燃物残渣は埋立している。2021年度に家庭から排出された市民一人一日あたりのごみ排出量は、2016年度の1.1%増となっており、今後も同程度の増加が続いた場合、2018年に策定した一般廃棄物処理基本計画で定めた計画目標値より6.5%増となる見込みである。しかしながら、ごみの発生抑制と不要品のリユースに関する取組については、リユースショップの利用を呼びかけるなど、リユース啓発を目的とした情報提供のみに留まっていた。こうした背景から、三田市では3R推進につながるリユース施策の導入を急務と捉え、新たな施策導入の可能性を模索していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:48 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は後場一段と上げ479円高、円安進み自動車、半導体株など上げ幅拡大

◆日経平均は3万2646円46銭(479円98銭高)、TOPIXは2335.12ポイント(29.17ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は16億7837万株

 11月9日(木)後場の東京株式市場は、一段と円安傾向が強まったことなどでトヨタ<7203>(東証プライム)レーザーテック<6920>(東証プライム)ファナック<6954>(東証プライム)などが一段と強い値動きを続け、任天堂<7974>(東証プライム)も一段ジリ高、対ユーロでも円安が強まったため四半期決算で欧州の時計事業が好調だったカシオ計算機<6952>(東証プライム)も一段ジリ高となったほか、円安は逆風のニトリHD<9843>(東証プライム)も日経平均採用で連動買いと一段高。石油資源開発<1662>(東証プライム)なども一段強調相場になった。日経平均は時間とともに上げ幅を広げ、14時40分過ぎに557円23銭高(3万2723円71銭)まで上げ、大引けも上げ幅500円近くを保ち3日ぶりに大幅反発となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | 今日のマーケット

And Doホールディングスが千葉県一宮にセカンドホーム「SANU 2nd Home 一宮 1st」開業、東京五輪でサーフィン会場となった釣ケ崎海岸など至近

■「自然と共に生きる。」を掲げるSanu社と協業

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は、セカンドホーム・サブスクリプションサービス「SANU 2nd Home(サヌ セカンドホーム)」を提供する株式会社Sanu(東京都中央区:Sanu社)との協業により、千葉県長生郡一宮町に「SANU 2nd Home 一宮 1st」を11月10日に開業する。

and1.jpg

■月額5.5万円で自然の中にもう一つの家を

 Sanu社は、「Live with nature.自然と共に生きる。」をミッションに、人と自然が共生する社会の実現を目指し、月額5.5万円で自然の中にもう一つの家を持つ、セカンドホームサブスクリプションサービス「SANU 2nd Home」の運用を、2021年11月より開始し、拠点拡大を進めている。

 このたび、And Doホールディングスが千葉県長生郡一宮町に取得した土地を活用し、Sanu社のプロデュースにより「SANU2nd Home 一宮 1st」を開業する。九十九里浜の最南端にある一宮町は、都心部から車で90分の好アクセスで、太平洋に面する海水浴場はサーフィンの聖地とも知られ、東京五輪でサーフィン会場となった釣ケ崎海岸など、初級者から上級者まで楽しめるサーフポイントが点在している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:16 | 新製品&新技術NOW

三菱製鋼は「ばね事業」の黒字化などに注目集まり急反発

■第2四半期決算、連結営業利益は69%増加

 三菱製鋼<5632>(東証プライム)は11月9日、急反発の相場となり、取引開始後に12%高の1525円(161円高)まで上げて約5週間ぶりに1500円台を回復し、後場寄り後も1500円前後で堅調に売買されている。8日の15時に発表した第2四半期連結決算(2023年4〜9月・累計)で「ばね事業」が黒字に転換し、連結営業利益は前年同期比68.9%増加したことなどが注目されている。

 4〜9月の連結売上高は前年同期比5.2%増加し、営業利益は同68.9%増加した。四半期純利益は32%減だったが、前年同期に保険金収入等を計上したことの反動減。「ばね事業」は、原材料やエネルギー価格等の高騰の影響に対し、売価転嫁の効果や円安による換算影響が大きく寄与し、売上数量も増加、部門売上高は23.5%増加し黒字化した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:57 | 業績でみる株価

【株式市場】前場の日経平均は288円高、米NSDAQの9日続伸と円安など好感

◆日経平均は3万2454円92銭(288円44銭高)、TOPIXは2317.51ポイント(11.56ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億2768万株

 11月9日(木)前場の東京株式市場は、米NSDAQの9日続伸と円安などを受けて東京エレク<8035>(東証プライム)などの半導体関連株が続伸活況高となり、ホンダ<7267>(東証プライム)などの自動車株も活況高。伊藤忠<8001>(東証プライム)なども上げ、米バフェット氏の投資会社が今年2回目の円建債の発行を準備とされ、調達した円貨で再び投資活発化の期待。出光興産<5019>(東証プライム)などの石油関連株もしっかり。証券株も高い。日経平均は149円高で始まり、午前10時40分にかけて331円26銭高(3万2497円74銭)まで上げ、前引けも上げ幅288円で強さを見せつけた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 今日のマーケット

加賀電子は120円高の後も堅調、第2四半期決算が想定を上回り通期業績の上振れに期待強まる

■今期は期初からスポット販売の剥落など織り込み減収減益の計画

 加賀電子<8154>(東証プライム)は11月9日、再び出直りを強める相場となり、6170円(120円高)まで上げた後も上げ幅100円台で堅調に売買されている。8日15時に発表した第2四半期連結決算(2013年4〜9月・累計)は前年同期比で売上高が8%減、営業利益は24%減などと減収減益だったが、通期の予想は全体に据え置いた。今期は期初からスポット販売の剥落などを織り込んで、減収減益の計画が組まれており、調査筋からは、第2四半期までの推移を踏まえ、通期業績への上振れ予想が出ている。

 4〜9月の連結売上高は前年同期比7.9%減の2750億44百万円で、営業利益は同24.4%減の138億76百万円だった。ただ、今期はスポット販売の剥落と在庫調整の影響を織り込んで、期初から減収減益の計画を開示していた。会社資料によれば、これらの影響が大きいのは特に上期(4〜9月)になるとし、上期の売上高は2600億円、営業利益は100億円を想定していた。今回は、売上高、営業利益ともこの想定を上回る着地となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36 | 業績でみる株価

ミロク情報サービスの中堅・中小企業向けERPシステム『MJSLINKシリーズ』が14年連続で売上高シェアNo.1獲得(矢野経済研究所調査)

■3社調査においてそれぞれNo.1を獲得

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は11月9日、市場マーケティング調査会社の株式会社矢野経済研究所が発行する「2023 ERP市場の実態と展望」における、年商50億円未満の企業向け財務・会計管理ソリューションのライセンス売上高シェア調査において、『MJSLINKシリーズ』が売上高シェアNo.1を獲得したと発表。同調査結果において、MJSは今回で2009年から14年連続のNo.1獲得となる。

miro1.jpg

 また、デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社が発行する「基幹業務パッケージソフト(ERP)の市場展望【2023年度版】」における年商5〜50億円の中規模企業向け(ERP)パッケージの出荷金額ベースに基づく調査においては2年連続、そして株式会社富士キメラ総研が発行する「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」における、2022年度・中規模企業向けERP・パッケージ・数量に基づく調査においても1位となり、トリプルでNo.1獲得となった。

 『MJSLINKシリーズ』は、中堅・中小企業を対象としたERPシステムで、財務・給与・人事・販売・資産管理など多彩なモジュールを揃えたクラウド型(Microsoft Azure環境利用時)ERPシステム。「AIにより業務の高度化、改革を支援」をコンセプトにAI機能をさらに拡充し、外部システムとのシームレスな連携や自動仕訳を強化するなど、業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を強力にサポートする。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:18 | プレスリリース

ミツバが急伸ストップ高、第2四半期の営業利益16倍など好感

■従来予想を大きく超過、通期予想は据え置くが上振れ必至の見方

 ミツバ<7280>(東証プライム)は11月9日、飛び出すような急伸相場となり、取引開始後にストップ高の797円(100円高、14%高)まで上げ、午前10時にかけてもストップ高で売買されながら買い気配を続けている。自動車のパワーウインドウやワイパーなどの駆動システム大手で、8日15時に発表した第2四半期連結決算(2023年4〜9月・累計)の営業利益が前年同期の16.4倍などと爆発的に回復し、5月に開示した従来予想を16%超過するなどで注目を集めている。

 4〜9月は、半導体供給の改善により自動車生産が増加し、ならびに二輪事業が引き続き好調に推移したことに加え、経費面では、物流費を中心とした削減により、連結営業利益が前回発表予想を上回った。また為替差益の計上も上乗せ要因となった。今期・24年3月期の連結業績予想は「中国エリアでの販売動向が不透明であることや、今後の為替変動の影響が見通せないこと」から据え置いたが、上振れ必至と見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:15 | 業績でみる株価

ストレージ王が12%高、アーバネットコーポレーションと提携、期待強まる

■「安定した用地確保が見込め新規開発の加速につながる」と

 ストレージ王<2997>(東証グロース)は11月9日、再び出直って始まり、午前9時半にかけては12%高の636円(69円高)まで上げ、グロース市場の値上がり率2位に躍り出ている。8日の15時、投資用マンション開発のアーバネットコーポレーション<3242>(東証スタンダード)との業務提携を発表し、期待の高揚する相場となっている。アーバネットコーポレーションの株価も389円(4円高)と堅調で買い優勢になっている。

 ストレージ王にとっては、「この取り組みにより、当社は首都圏において安定した不動産用地確保等が見込めるようになり、新規開発案件の加速につながる」(ストレージ王の発表資料より)。また、アーバネットコーポレーションは、「都心におけるセルフストレージ(個人向けのレンタル収納スペース)に対するニーズは高まっており」とし、アーバネットコーポが提供するマンションとの共同展開などが予想される。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:45 | 材料でみる株価

神鋼商事は24年3月期2Q累計減益だが2Qは増益転換、通期上振れの可能性

(決算速報)
 神鋼商事<8075>(東証プライム)は11月8日の取引時間中に24年3月期第2四半期累計連結業績を発表した。自動車・半導体分野の需要低迷などにより売上高が横ばいにとどまり、各利益は販管費増加なども影響して減益だった。ただし四半期別に見ると、第1四半期が減収減益だったのに対して、第2四半期は増収増益に転じた。通期減益予想を据え置いているが、第1四半期がボトムだった可能性などを勘案すれば、通期会社予想に上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は9月の戻り高値圏から反落し、地合い悪化も影響してモミ合う形だ。ただし第2四半期累計業績に対するネガティブ反応は限定的だった。指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | 決算発表記事情報

インテージホールディングスは24年6月期1Q大幅減益だが通期営業・経常増益予想

(決算速報)
 インテージホールディングス<4326>(東証プライム)は11月8日の取引時間終了後に24年6月期第1四半期連結業績を発表した。一部顧客の予算縮小などの影響で微増収にとどまり、経費や人件費などコスト増加をカバーできず大幅減益だった。ただし通期予想を据え置いた。成長戦略推進や需要回復などで営業・経常増益予想としている。NTTドコモとの資本業務提携によるシナジー効果も期待される。第1四半期の進捗率は低水準だが、積極的な事業展開により通期ベースで収益拡大を期待したい。株価はTOBが終了して急反落の形となったが、従来のボックスレンジに回帰して売り一巡感を強めている。目先的には第1四半期の大幅減益を嫌気する動きが優勢になる可能性もあるが、下値限定的だろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | 決算発表記事情報

加賀電子は24年3月期2Q累計減益だが社内計画を上回る水準で着地、進捗率順調で通期上振れ余地

(決算速報)
 加賀電子<8154>(東証プライム)は11月8日の取引時間終了後に24年3月期第2四半期累計連結業績を発表した。電子部品事業における前期のスポット需要の反動や顧客の在庫調整などの影響で減収減益だった。ただし社内計画を大幅に上回る水準で着地した。通期は一時的な需要減退により減収減益予想としている。不透明感を考慮して通期予想を据え置いているが、第2四半期累計の進捗率が順調であることなどを勘案すれば、通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は9月の上場来高値圏から反落し、その後は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形となったが、指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りが一巡して戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | 決算発表記事情報

カシオ計算機は買い気配から大きく出直って始まる、第2四半期が想定を上回り通期の業績予想を増額修正

■時計など好調、第2四半期の営業利益は従来予想を36%上回る

 カシオ計算機<6952>(東証プライム)は11月9日、買い気配から7%高の1294.0円(82.5円高)で始まり、大きく出直っている。8日の15時に発表した第2四半期連結決算(2023年4〜9月・累計)が5月に開示した従来予想を営業利益は36%上回るなど好調で、3月通期の予想を全体に増額修正、好感買いが先行している。

 4〜9月は、前年同期比で売上高が0.2%増加し、営業利益は18.9%減、親会社株主に帰属する四半期純利益は12.5%減だった。だが、「時計やEdTech(教育)が想定よりも堅調に推移」「地域ごとにばらつきはあるも期初計画を上回る実績」(発表資料より)となり、5月に開示した従来予想を営業利益は36%上回り、四半期純利益は2.1倍で着地した。

 今期・2024年3月期の連結業績予想を全体に増額修正し、営業利益は従来予想を12.5%上回る180億円の見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は33.3%上回る140億円の見込みに引き上げた。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21 | 業績でみる株価

日経平均は149円高で始まる、NY株はダウ8日ぶりに下げたがNASDAQは9日続伸

 11月9日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が149円91銭高(3万2316円39銭)で始まった。円は1ドル150円90銭台で円安となっている。

 NY株式はダウ40.33ドル安(3万4112.27ドル)と8日ぶりに反落したが、S&P500種は8日続伸しNASDAQ総合指数は9日続伸。半導体株指数SOXも続伸。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万2330円となり、東京市場8日の現物(日経平均)終値に比べ164円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

【編集長の視点】菊水HDは続落も業績上方修正・連続の最高純益更新を手掛かりに下げ渋る

 菊水ホールディングス<6912>(東証スタンダード)は、前日8日に4円安の1234円と3営業日続落して引けた。日経平均株価が105円安、東証スタンダード市場指数が6.99ポイント安とそれぞれ続落したことが波及して売り増勢となった。ただこの日の取引時間中の安値1221円からは小戻しており、11月6日日につけた直近安値1216円を前に下げ渋る動きもみせた。同社株は、10月30日に今2024年3月期業績の上方修正を発表し、株価は材料出尽くし感を強めて売られてきたが、上方修正された今期純利益が、前期の過去最高を連続更新することを見直し下げ過ぎ修正期待の打診買いが交錯した。ヒストリカル的にも、昨年10月、今年2月の前期業績の2回の上方修正ではストップ高を演じるなど株価が急伸しており、連想されている。

■EV用のパワー半導体向けなどが順調に推移し新製品シリーズの販促も寄与

 同社の今3月期業績は、期初予想より売り上げを2億7000万円、営業利益を1億3000万円、経常利益を1億7000万円、純利益を7000万円それぞれ引き上げ、売り上げ123億7000万円(前期比2.5%増)、営業利益16億8000万円(同9.7%増)、経常利益17億2000万円(同12.5%増)、純利益11億5000万円(同7.2%増)と見込み、純利益は、前期の過去最高(10億7200万円)を連続更新する。電子計測器群では、中国の電池関連市場の設備投資抑制の影響はあったものの、安全関連試験機器が、EV(電気自動車)用バッテリやパワー半導体向けの耐電圧・絶縁抵抗試験機として順調に推移し、電源機器群では直流電源、交流電源が、宇宙産業市場・車載関連市場・エネルギー関連市場向けに好調に推移し、新製品の双方向大容量直流電源PXBシリーズの販売促進活動を積極化させたことなどが要因となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:46 | 編集長の視点