株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2023年11月16日

塩野義製薬とエムスリーの合弁会社が在宅緩和ケア支援サービス「Home Care Base」を国内で開始

■デジタルプラットフォームで在宅緩和ケアを支える

 塩野義製薬<4507>(東証プライム)は16日、エムスリー<2413>(東証プライム)との合弁会社であるストリーム・アイ株式会社が、在宅緩和ケア支援新規サービス「Home Care Base」の提供を2023年12月から国内で開始すると発表した。

sio1.jpg

・「Home Care Base」Webサイト: https://homecarebase.com/

 Home Care Baseは、緩和ケアの専門家で構成されるバーチャル緩和ケアチームによる、デジタルプラットフォームを活用した在宅医療提供における医療従事者向けの支援サービスである。在宅での緩和ケアに携わる医師や薬剤師、看護師が直面する複雑な課題に対して、緩和ケアの専門家が適切なアドバイスと解決策を提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:33 | プレスリリース

JR東海は水素動力車両の開発に着手、燃料電池と水素エンジンを活用した鉄道車両の走行性能や非電化路線への適合性を検証

 JR東海(東海旅客鉄道)<9022>(東証プライム)は16日、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取組みの一環として、水素を燃料とした「水素動力車両」の開発に着手したと発表。燃料電池と水素エンジンの両方を動力源として検討し、山間部が多く長距離となる非電化路線への適合可能性を模擬走行試験で検証する。

jr1.jpg

 水素動力車両は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンの替わりに、水素を燃料とする燃料電池又は水素エンジンを活用する。また、燃料電池又は水素エンジンから得られる電気と蓄電池の電気で走行する「水素動力ハイブリッドシステム」の導入を目指していく。水素動力車両の導入により、走行時のCO2排出量をほぼゼロに抑えることができる。

 模擬走行試験は、小牧研究施設にある車両走行試験装置と水素供給設備を組み合わせて行う。車両走行試験装置は、レールを模した軌条輪の上で台車を走行させることで、勾配等の実際の走行条件を模擬できる装置。燃料電池と水素エンジンは、それぞれ出力やエネルギー効率等の特性が異なるため、模擬走行試験等で、これらを動力源とした場合の鉄道車両の走行性能や、山間部が多く長距離となる非電化路線への適合可能性等を検証する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:05 | プレスリリース

クリナップは「長崎ショールーム」を11月18日に移転グランドオープン、ライフスタイルを体感できる共感型ショールームへ

 クリナップ<7955>(東証プライム)は16日、顧客接点強化の一環として生活価値提案の充実を図ることを目的に、長崎ショールーム(長崎県長崎市)を移転し、11月18日(土)午前10時からグランドオープンすると発表。

ku1.jpg

 1983年の開設以来、40年ぶりに移転した新・長崎ショールームは、展示スペースをこれまでの87坪から95坪に増床。キッチンだけでなく収納部を含めた展示でDK空間を再現し、実際の距離感や、インテリアテイストを検討しやすくした。また、イベントに対応できる「キッチンスタジオ」や、手荷物ロッカー、授乳室を新設するなど設備面の充実も図った。6月にモデルチェンジした最高級システムキッチン「CENTRO」をはじめ、同社主力システムキッチン「STEDIA」、業界トップクラスの保温性を誇るシステムバスルーム「アクリアバス」など、多数展示している。

■新「長崎ショールーム」の特徴

1.最新キッチンからダイニングまでの居住スペースを再現した「空間提案コーナー」を新設。
2.キッチンの使用体験ができる「キッチンスタジオ」を新設し、最新システムキッチンを使った料理教室をはじめ、食と暮らしに関する様々なイベントを開催し情報発信する。
3.授乳室の新設に加え、手荷物用ロッカーなどのサービスも充実させ、お子さんからご年配の方まで安心して過ごせるショールームになった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:34 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は95円安、4日ぶり反落だが後場は次第に持ち直し底堅い

◆日経平均は3万3424円41銭(95円29銭安)、TOPIXは2368.62ポイント(4.60ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は14億5188万株

 11月16日(木)後場の東京株式市場は、前引けにかけてダレ模様だったトヨタ<7203>(東証プライム)が再び上げ幅を広げ、半導体関連株の中で軟調だったアドバンテスト<6857>(東証プライム)も次第に持ち直し、全体に下値の固さがうかがえる相場になった。日本製鉄<5401>(東証プライム)ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)は一段ジリ高。日経平均も徐々に持ち直し、大引けは4日ぶりの反落だが後場寄り値から130円ほど回復して小幅安にとどまった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | 今日のマーケット

ACSL、日本初第一種型式認証取得の国産ドローンPF2−CAT3、国内2事例目のレベル4飛行によるドローン配送に成功

 ACSL<6232>(東証グロース)は16日、ANAホールディングス<9202>(東証プライム)が2023年11月6日〜9日に沖縄県久米島町で実施した、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4)によるドローン配送サービスの実証実験に、日本で初めて第一種型式認証を取得した「PF2−CAT3」を提供したと発表。そして、計11回のレベル4飛行によるドローン配送サービスの実証実験に成功した。同実証は、2023年3月24日に行った飛行に続き、国内2事例目となるPF2−CAT3を用いたレベル4飛行となる。

acsl1.jpg

 ACSLは、今後も、レベル4飛行に対応できる安全、安心なドローン開発を進めることで社会インフラに革命を起こし、重労働で危険な業務を無人化していくという目標の実現を目指していく。そして、ドローンがますます生活者に身近なものとして社会実装されていくこと推進していくとしている。

・株式会社ACSLについて

 ACSLは、産業分野における既存業務の省人化・無人化を実現すべく、国産の産業用ドローンの開発を行っており、特に、画像処理・AIのエッジコンピューティング技術を搭載した最先端の自律制御技術と、同技術が搭載された産業用ドローンを提供している。既にインフラ点検や郵便・物流、防災などの様々な分野で採用されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:22 | プレスリリース

トレジャー・ファクトリーが出直り強める、物価高による節約志向の高まりも追い風に

■SDGs意識の高まりを受けリユース需要が旺盛、中期計画を上方修正

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は11月16日の後場、一段と強含む相場になり、13時にかけて5%高の1236円(63円高)をつけ、2日続伸基調となっている。10月に発表した第2四半期連結決算(2023年3〜8月・累計)の営業利益が同期間として最高を更新するなど業績好調。11月1日には中期計画の数値目標の上方修正も発表し、出直り基調を強める相場が続いている。

 10月に発表した第2四半期連結決算(2023年3〜8月・累計)は、「主力の衣料の好調に加え、家電やインバウンドの伸びから高額品なども堅調に推移し、連結売上は前年同期に続き当期も20%超の成長を達成」(説明資料より)し、通期・24年2月期の連結業績予想と期末配当予想を増額修正した。

 中期計画では、さらに25年2月期、26年2月期の予想を全体に上方修正した。25年2月期は、既存店の伸びを過去4期の平均売上成長率105%に外部環境の変動可能性を加味し、前期比103%で計画し、継続的なベースアップなどの販管費増加なども込みで、従来計画に対し売上高を9%引き上げ、経常利益は12%引き上げた。
外的要因としては、SDGsの意識の高まりを受けたリユース、中古品への需要に加え、物価高を背景とした節約志向の高まりも上乗せになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:54 | 業績でみる株価

リクルートHDは後場も活況高、「米ファンド、現在の株価の2倍の価値」との報道に買い活発

■一方、国内大手証券は投資判断「2」を継続と伝えられる

 リクルートHD(リクルートホールディングス)<6098>(東証プライム)は11月16日、再び大きく出直る相場となり、午前10時40分にかけて9%高の5097円(422円高)まで上げ、後場も8%高に迫る5029円(354円高)で始まり、約1週間ぶりに5000円台を回復している。ロイターニュースが早朝に「米バリューアクト、リクルートとエクスペディア株を取得」(ニューヨーク15日ロイター、11月16日午前)と伝え、ファンド幹部が現在の株価の2倍の価値があるとみているとしたため注目集中となった。

 ロイターニュースは、「米投資ファンドのバリューアクト・キャピタルがリクルートホールディングスとオンライン旅行代理店のエクスペディア・グループの株式を取得したことが分かった。ロイターが15日、顧客宛ての書簡を閲覧した」「ロバート・ヘイル共同最高経営責任者(CEO)は『リクルートの資産は現在の株価の2倍の価値があると考えている』と指摘し、今後数年間で大幅な増益につながる可能性があるとした」などと伝えた。

 一方、16日朝は、大和証券がリクルートHDの投資判断を「2」据え置きで目標株価を100円引き上げて5000円に見直したと伝えられている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:47 | 材料でみる株価

ミロク情報サービスの中堅企業向けERPシステム『Galileopt DX財務大将』、JIIMA「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」を取得

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は16日、業務のDXを推進し、さらなるビジネスの成長を加速する中堅企業向けERPシステム『Galileopt DX(ガリレオプト ディーエックス)財務大将』が、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)より「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」を受けたと発表。

mi1.jpg

 電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証制度とは、スキャナ保存を行う市販ソフトウェアが電子帳簿保存法の要件を満たしているかをチェックし、法的要件を満足していると判断したものをJIIMAが認証するもの。

 今回の認証取得により、公正な第三者機関のチェックのもと、『Galileopt DX財務大将』が電子帳簿保存法による国税関係書類のスキャナ保存対応の法的要件を満たしていることが認められた。これにより、顧客は、電帳法が要求している要件を個々にチェックする必要がなく、より一層安心して同製品を利用することができる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:35 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は227円安、同業種内でも高安混在、選別物色

◆日経平均は3万3292円02銭(227円68銭安)、TOPIXは2364.70ポイント(8.52ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は7億2420万株

 11月16日(木)前場の東京株式市場は、レーザーテック<6920>(東証プライム)は高いが東京エレク<8035>(東証プライム)は軟調など、同業種の中でも高安混在となる傾向が目立ち、鉄鋼、自動車、石油、紙パ、銀行、海運などでも物色が分かれた。銀行セクターでは大型の自社株買いを発表した三井住友FG<8316>(東証プライム)が高く、石油株では株式5分割の出光興産<5019>(東証プライム)が高い。日経平均は取引開始後に94円43銭高(3万3614円13銭)まで上げたが、午前10時頃からは軟調になり11時過ぎに285円86銭安(3万3233円84銭)まで下押し、前引けも下げ幅200円台で4日ぶりの反落模様となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 今日のマーケット

ペルセウスプロテオミクスはストップ高、決算説明会資料の開示など受け注目強まる

■『PPMX−T003』は第I相試験終了、2025年3月期に導出

 ペルセウスプロテオミクス<4882>(東証グロース)は11月16日、一段と出直る相場となってストップ高の549円(80円高、17%高)をつけ、続伸4日目にして急伸している。13日に第2四半期決算を発表し、14日にアナリストレポートを開示し、15日には決算説明会資料を開示。一連の開示を受けて注目が強まる形になっている。

 抗体医薬品の開発や研究支援、抗体・試薬販売などを行い、説明会資料で、『PPMX−T003』は第I相試験終了、2025年3月期に導出とし、。『PPMX−T002』については2025年3月期の導出に向けて開発計画を策定、などとしたことが期待要因になっているもようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38 | 材料でみる株価

日産自動車は「90周年」への期待ある様子でトヨタやホンダより値上がり目立つ

■12月26日に創立90周年、今期は中間配当を4期ぶりに復活

 日産自動車<7201>(東証プライム)は11月16日、次第に強含む相場となり、4%高の617.5円(25.0円高)まで上げた後も610円台で堅調に推移し、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)の0.5%高やホンダ<7267>(東証プライム)の0.4%高などに比べて目立つ値上がりとなっている。12月26日に創立90周年。2023年11月19日から2024年1月8日までの期間「90周年イベント」を開催すると発表済みで、同業他社に比べた株価の強さについては、90周年記念配当への期待が底流にあるのではといった見方が出ている。11月9日に発表した四半期決算では、未定だった9月中間配当の4期ぶり復活を発表したこともあり、更なる配当に期待する投資家もいるようだ。

 第2四半期連結決算(2023年4〜9月・累計)は前年同期比で売上高が30.1%増加し、四半期純利益は4.6倍と劇的な大幅回復だった。これを受け、通期の業績見通しを全体に増額修正し、連結売上高は従来予想を4000億円上回る13兆円の見込みに、純利益は従来予想を500億円上回る3900億円の見込みに見直した。配当は、未定だった9月中間配当を1株5円とし、19年9月以来4期ぶりの復配とした。期末配当は前期と同額の10円としたが、一部からは記念配当を意識して増配しなかったのでは、といった見方が出ているようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:19 | 材料でみる株価

アイフリークモバイルは24年3月期2Q累計営業赤字だが通期営業増益予想据え置き

(決算速報)
 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は11月14日の取引時間中に24年3月期第2四半期累計連結業績を発表した。コンテンツ事業におけるサービス改修費用やCCS事業におけるエンジニアのベースアップなどの影響で営業赤字だった。ただし通期営業増益予想を据え置いた。コンテンツ事業では既存サービスの顧客拡大や販路拡大など、コンテンツクリエイターサービス(CCS)事業ではエンジニア育成などを推進する方針だ。積極的な事業展開により、通期ベースで収益改善基調を期待したい。株価は第2四半期累計業績を嫌気する形で年初来安値を更新したが、売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:49 | 決算発表記事情報

冨士ダイスは24年3月期2Q累計減益だが、通期は営業・経常増益予想

(決算速報)
 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は11月14日の取引時間終了後に24年3月期第2四半期累計連結業績を発表した。減収減益だった。半導体関連の超硬製工具類や自動車部品関連の金型などの需要が低調に推移し、原材料価格や電力燃料費の高騰、熊本工場冶金棟建設に伴う一時的費用なども影響した。ただし通期の営業・経常増益予想を据え置いた。拡販や販売価格への転嫁などによってコスト増加を吸収する見込みだ。第2四半期累計の進捗率はやや低水準だが、期初時点で下期偏重の計画である。下期の需要回復や販売価格改定効果本格化などを勘案すれば、通期会社予想の達成は可能と考えられる。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は安値圏だが、第2四半期累計業績に対する反応が限定的であり、下値固め完了感を強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:49 | 決算発表記事情報

ジェイエスエスは24年3月期2Q累計小幅増収増益、通期増収増益予想据え置き

(決算速報)
 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)は11月14日の取引時間終了後に24年3月期第2四半期累計業績(非連結)を発表した。会員数は減少したが、既存会員の満足度向上に向けた施策、オリジナルの水中運動プログラムの展開、公共施設運営受託・水泳授業受託などにより、小幅ながら増収増益で着地した。そして通期増収増益予想を据え置いた。水中ウォーキングプログラムの深化や水中バイク以外のプール対応型マシンの製品化など、成人集客に向けて大人への訴求力強化を推進する方針だ。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価は第2四半期累計業績に対してややネガティブ反応となったが、1倍割れの低PBRも評価材料であり、売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:48 | 決算発表記事情報

16日上場のJapan Eyewear Holdingsは初値1271円の後もしっかり

■世界的なメガネ生産地「福井・鯖江」を発祥に国際展開

 11月16日新規上場となったJapan Eyewear Holdings<5889>(東証スタンダード)は、取引開始後まもなく1271円(公開価格は1360円)で初値をつけ、1318円まで上げる場面を見せて午前10時を過ぎては1190円前後で売買されている。

 眼鏡の製造・販売を主な事業とする連結子会社6社の持株会社で、連結売上高のうち、約6割を金子眼鏡(株)の「金子眼鏡」グループが、約4割を(株)フォーナインズ「フォーナインズ」グループが占めている。

 金子眼鏡グループは、眼鏡産地「福井・鯖江」をコンセプトとして、クラシックなデザインを中心としながら、年齢・性別を問わず全てのユーザーに寄り添った商品展開を行っている。眼鏡の世界三大産地と言われる鯖江に自社工場3拠点を有し、主に自社で製造。直営店舗80店(国内77店舗、フランス2店舗、中国1店舗、2023年9月末時点)を運営している。設立は2019年7月。

 業績見通し(2024年1月期・連結、IFRS、会社発表)は、売上収益130億90百万円(前期比22.1%増)、営業利益は35億41百万円(同59.1%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は18億97百万円(同547.8%増)を見込む。調整後1株利益は105円81銭。配当も年17円を予定する。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:15 | 新規上場(IPO)銘柄

INESTが急伸、プレミアムウォーターHDとの資本業務提携を受け26%高

■「水」関連事業の拡充に期待強まる

 INEST<7111>(東証スタンダード)は11月16日、買い気配を交えて急伸して始まり、取引開始後は26%高の67円(14円高)まで上げて約2ヵ月ぶりに65円台を回復し、急激な出直り相場となっている。15日の17時半前にプレミアムウォーターHD(プレミアムウォーターホールディングス、PWHD)<2588>(東証スタンダード)との資本業務提携を発表、INESTのウオーターサーバー事業とPWHDグループのミネラルウォーター事業との相乗効果などに期待が強まっている。

 発表によると、INESTはPWHD宛に第三者割当増資を行い、普通株式4137万9400株(議決権割合37.76%)を発行する。発行日は2023年12月8日(予定)。PWHDはINESTの1位株主になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:50 | 材料でみる株価

資生堂は3日続伸基調で始まる、株価回復過程で訪日観光客の「コロナ前超え」も好感

■決算発表後に急落したが「陽性の下げ」との見方が

 資生堂<4911>(東証プライム)は11月16日、3日続伸基調で始まり、取引開始後は4535円(55円高)まで上げ、4日ぶりに4500円台を回復し、出直りを継続している。インバウンド(訪日客)関連銘柄で、10月の訪日観光客について「訪日客、コロナ前超え、10月251万人、韓台など回復」(日本経済新聞11月16日付朝刊)と伝えられたことなどが寄与している。もっとも、百貨店株には軟調な銘柄もあるため、決算発表を受けた13日の急落に対する回復相場と見ることもできるようだ。

 11月10日に第3四半期決算と今期・2023年12月期の連結業績予想の下方修正を発表し、翌取引日の13日はストップ安(700円安の4185円)となった。ただ、出来高の急増をともなう下げだったため、株式市場関係者からは、売り要因を一気に織り込んでしまう「陽性の下げ」との見方が出ていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:23 | 材料でみる株価

日経平均は120円安で始まる、4日ぶり反落模様、NY株はダウ163ドル高と4日続伸しNASDAQは2日続伸

 11月16日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が4日ぶり反落模様の120円11銭安(3万3399円59銭)で始まった。円は1ドル151円20銭前後で円安再燃となっている。

 NY株式はダウ163.51ドル高(3万4991.21ドル)と4日続伸し、S&P500種tNASDAQ総合指数は2日続伸。半導体株指数SOXも続伸。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万3385円となり、東京市場15日の現物(日経平均)終値に比べ135円ほど安い。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04 | 今日のマーケット

住友林業とGEI、木質バイオマス化学品の研究開発で提携、木材のカスケード利用で脱炭素化に貢献

■木材コンビナートで木質バイオマス化学品の商用生産を目指す

 住友林業<1911>(東証プライム)Green Earth Institute(GEI)<9212>(東証グロース)は15日、木質バイオマスを原料としたバイオリファイナリー(※1)事業の推進で業務・資本提携契約を締結したと発表。両社は森林資源の用途拡大に向けて木質バイオマス化学品の研究開発に着手する。まず木材の成分分離技術を確立し、木材の新たな利用用途を開拓して木材を余すことなく使うカスケード利用を促進する。石油化学品からバイオマス化学品への転換を促すことで、CO2排出量を削減し社会全体の脱炭素化に貢献する。

1111.jpg

※1. 植物や農作物などのバイオマスを原料に化学品や燃料を作り出す技術。石油化学に代わる技術として期待されている。

■協業内容

 木材の主成分の大半はセルロース、ヘミセルロース、リグニンの3つで構成され、木質バイオマス化学品の生産にはそれぞれの成分を分離する技術が求められる。木材の知見が豊富な住友林業とバイオマス化学品製造の知見を有するGEIは、研究開発を通して成分分離技術の確立と各成分の有効利用を含む新規事業の立上げを目指す。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | 株式投資ニュース

【注目銘柄】日本特殊陶業は反落も最高純益を伸ばす業績上方修正と増配を手掛かりに押し目買い余地

 日本特殊陶業<5334>(東証プライム)は、前日15日に17円安の3427円と5営業日ぶりに反落して引けた。同社株は、今年10月30日に今2024年3月期業績の上方修正と増配を発表し、前日の取引時間中の高値3502円まで377円高しており、目先の利益を確定する売り物に押された。ただその上方修正では、今期純利益が前期の過去最高を大幅に連続更新し、配当も減配幅が縮小することになり、押し目買いも一考余地がありそうだ。テクニカル的にも、年初来高値から直近安値3070円まで調整する場面で25日移動平均線が、75日移動平均線を下抜くデッドクロス(DC)を示現したが、同安値からのリバウンド場面では5日移動平均線が25日線を上抜くミニ・ゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆し、前日の反落でも5日線をキープしたこともフォローの材料となりそうだ。

■想定為替レートを1ドル=130円から140円へ円安恩恵が業績を押し上げ

 同社の今3月期業績は、期初予想より売上収益を70億円、営業利益を135億円、税引前利益を190億円、純利益を135億円それぞれ引き上げ、売上収益6070億円(前期比7.9%増)、営業利益1100億円(同23.3%増)、税引前利益1160億円(同24.2%増)、純利益810億円(同22.2%増)と続伸を見込み、純利益は、前期の過去最高(662億9300万円)を大幅に連続更新する。新車組付け製品が一部地域の自動車販売の伸び悩みで減少したが、円安・ドル高の進行が業績を押し上げる。想定為替レートは、期初予想の1ドル=130円、1ユーロ=140円から下期レートとしてそれぞれ140円、150円と円安方向で見直し、3月期通期の自動車事業の売上収益が4978億2000万円(同12.1%増)、営業利益が1189億3700万円(同27.5%増)と見込んだことが要因となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | 注目銘柄