株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年02月02日

クレスコが開発した医療画像解析ソフトがトーメーコーポレーション社の解析アプリに採用

■視力低下の進行を抑制する治療に貢献

 クレスコ<4674>(東証プライム)が開発した医療画像解析ソフトウェアが、眼科用医療機器・検査機器の製造販売を手掛ける株式会社トーメーコーポレーション(本社:愛知県名古屋市)の円錐角膜進行予測解析アプリケーションに採用された。同アプリが導入された前眼部光干渉断層計「CASIA2」は、2024年2月1日から国内の医療機関向けに販売される。

■円錐角膜とは

 円錐角膜は視力低下を引き起こす眼科疾患。角膜が何らかの原因により薄くなり、眼圧に耐えられずに前に突出し、円錐形になる状態で、重度になると角膜移植が必要になることもある。

■アプリの概要

 同アプリは患者の角膜の画像を解析して、患者の症状が進行性円錐角膜と類似しているかどうかを判断し、疾患の早期発見や、治療実施要否の迅速な判断に貢献するもの。同社はアプリ内の「角膜の画像解析」機能を実行するソフトウェアを開発した。眼科領域においては、このような機能は世界でも類例が少ない先進的な技術。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:42 | プレスリリース

テンポイノベーションが持株会社に移行、10月から「株式会社イノベーションホールディングス」に

■主力の店舗転貸借事業は2382件を管理し大手飲食チェーンの店舗数を上回る規模

 テンポイノベーション<3484>(東証プライム)は2月2日の夕方、持株会社体制への移行準備の開始などを発表し、2024年10月1日付(予定)で商号を「株式会社イノベーションホールディングス」に変更し、引き続き持株会社として上場を継続する予定とした。

 持株会社体制への移行により、持株会社はグループ全体の経営を統括し、各子会社は事業の推進に集中することで、グループの企業価値の最大化を目指す。持株傘下の事業子会社には、分割準備会社を経て設立する株式会社テンポイノベーション、不動産売買事業を主事業として24年2月上旬(予定)に設立する株式会社アセットイノベーション、店舗家賃保証事業などを行う店舗セーフティー株式会社(24年2月9日付で「株式会社セーフティーイノベーション」に商号変更の予定)などが勢ぞろいする。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28 | IR企業情報

綿半HD、綿半グループが長野発のわたぴーラッピングバスを運行開始

■6台目となる高速ラッピングバスを運行

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、綿半グループが1月19日からわたぴーラッピングバスの運行を開始したと発表した。

wata1.jpg

 このラッピングバスは、現在、「長野⇔池袋」・「飯田⇔新宿」・「河口湖⇔新宿」・「飯田⇔名古屋」で運行しているが、長野県内外へ店舗網が広がる中、より多くの顧客に同社グループのことを知ってもらうため、6台目となる高速ラッピングバスを「長野⇔池袋」間で運行を開始した。※ バスには、同社グループのマスコットキャラクター・わたぴーを描いている。バスを見た子どもたちに喜んでもらえるよう、明るく楽しいデザインを採用した。

【ラッピングバス運行概要】
運行期間:2024年1月19日〜
運行路線:長野〜池袋
運行会社:長野電鉄株式会社台数1台(青1台)
※白カラーの既存ラッピングバスは現在運行を休止しており、春以降に再開予定。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30 | プレスリリース

【帝国データバンクの2023年のIPO市場調査】96社が新規上場、AIやDX事業が活況で成長性高い企業が多数

■リーマン・ショック後2番目の多さも100社に届かず

ipo1.jpg

 2023年の国内株式市場は、円安やデフレ脱却への期待、米国の利上げ終了の示唆などで好調に推移し、日経平均株価は年間で28.2%上昇した。このなかで、新規株式公開(IPO)社数は前年から5社増えて96社となり、リーマン・ショック後2番目に多い水準となった。しかし、100社には届かず、リーマン・ショック前の水準には回復していない。

 帝国データバンクが集計・分析した調査結果によると、IPO社数のうち、7割近くが「東証グロース」に上場した。業種別では、「情報サービス」がトップで、AIやDX支援事業を手掛ける企業が目立った。IPO企業の設立から上場までの平均期間は17.8年と長期化し、社長の平均年齢は51.6歳と若い傾向が続いた。また、IPO企業の6割がスタートアップ企業であり、「インパクトIPO」も複数件みられた。さらに、IPO企業の3年後の売上高が1.5倍以上となる可能性が高い企業割合は全体の約7倍に達した。

 2024年のIPO市場は、地政学的な不安要因や投資マネーの勢いの弱さなどで厳しい状況が予想されるが、IPOのルール変更や国内株式市場の堅調さなどが追い風となることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:13 | 話題

【株式市場】日経平均は146円高となり反発、後場は好業績株や材料株の買い強い

◆日経平均は3万6158円02銭(146円56銭高)、TOPIXは2539.68ポイント(5.64ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は増加し17億6861万株

 2月2日(金)後場の東京株式市場は、日本テレビHD<9404>(東証プライム)がストップ高で売買されながら大幅高を続け、引き続き自社株買いによるPBR向上策や外国人株主対策など好感。この連想買い波及とされてテレビ朝日HD<9409>(東証プライム)なども一段高。東京エレク<8035>(東証プライム)などの半導体関連株も一部を除いて堅調。ソニーG<6758>(東証プライム)などもNYダウ最高値を受けて上げ幅を保って推移。日経平均は前引けから80円ほど値を消して282円高で始まり、中盤に上げ幅を100円ほどまで縮めたが、大引けまで底堅く前日比で反発となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:59 | 今日のマーケット

フライトソリューションズ、Mastercard付き「Tapionカード」を2月から発行開始

■Tapionエコシステムと国際決済ネットワークにて中小加盟店のキャッシュフローを改善

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は、2023年6月27日付で発表した法人プリペイドカード「Tapionカード」において、国際決済ネットワークがMastercardに決定し、2024年2月から発行開始されると発表した。なおTapionカードは共同印刷グループで決済ソリューション事業を行うTOMOWEL Payment Service株式会社(本社:東京都文京区:TPS)との提携により発行を行う。

furaito1.jpg

 Tapionは、タッチ決済(※1)を市販のAndroid端末で実現する技術「Tap to Phone」(※2)を使って開発された国内初の新決済ソリューションで、専用決済端末の導入コストを抑えながらキャッシュレスを実現したいカフェ、カジュアルレストラン、キッチンカー、屋台、朝市などの小・中規模事業者、並びにオフィスや家庭などへの訪問販売を行なっている加盟店に向け2022年11月から展開している。なお、Tapionではシンプルなキャッシュレス決済ができる「スタンダード版」、POS機能や商品管理まで可能な「POS版」の2種類のラインナップがある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:43 | プレスリリース

花王、茶カテキン飲料「ヘルシア」の事業をキリンビバレッジに譲渡

■事業ポートフォリオの強化の一環、市場環境の変化に対応

 花王<4452>(東証プライム)は2月1日、茶カテキン飲料「ヘルシア」に関する事業を、キリンホールディングス<2503>(東証プライム)のグループ会社であるキリンビバレッジに譲渡すると発表。花王グループは、中期経営計画の目標達成に向けて、事業ポートフォリオの強化を推進しており、その一環として、当該事業の譲渡を決定したという。譲渡の対象は、ヘルシアブランドの5製品8品種で、特定保健用食品及び機能性表示食品に該当する。

kirin1.jpg

 花王は、2003年に「ヘルシア」を発売し、健康茶飲料市場を創造するとともに、ロングセラー商品として多くの支持を得たが、市場環境の変化に対応するため、飲料事業と免疫研究のリーディング企業であるキリングループのもとで再出発することが最良の選択肢であると判断したという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:54 | プレスリリース

フォーサイドがストップ高、AI関連事業を開始、新子会社に東大松尾研の佐藤氏

■設立した子会社はAI開発ベンチャーのAICEと業務提携

 フォーサイド<2330>(東証スタンダード)は2月2日、30円高(38.46%高)の108円とストップ高している。同社は2月1日、AI関連事業の開始と新子会社の設立を発表。同社は、デジタルコンテンツの配信を基軸事業としてきたが、M&Aや新規事業展開により、事業領域を拡大してきた。近年のAIビジネスの活発化に対応するため、AIの技術を活用した新たなコンテンツやシステムの開発に注力する。そのために、東京大学松尾研の共同研究でプロジェクトマネージャーを務めた佐藤匠氏を取締役に迎え入れた新子会社「AI Tech Solutions」を設立する。同社は、資本金3千万円で、同社の100%出資により、2024年2月15日に設立予定。同件が、同社の2024年12月期連結業績に与える影響については、詳細が判明次第、速やかにお知らせするという。

 また、設立した新子会社「AI Tech Solutions」が、AIを活用したシステム開発ベンチャー企業AICE(東京都文京区)と業務提携することも発表した。同業務提携により、AICEの持つAIの知見や技術力が、同社グループの新たなサービスの創出や業務効率化に貢献すると期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:47 | 株式投資ニュース

ピーバンドットコムが後場ストップ高、電子部品調達の自動化システム開発に着手、「三尊底」で底入れ確認の見方

■今夏のリリースを予定とし期待強まる

 ピーバンドットコム<3559>(東証スタンダード)は2月2日、14時頃から急激に出直りを強める相場となり、同9分頃に一時ストップ高の465円(80円高、21%高)まで上げて約4か月ぶりに460円台を回復。その後も430円前後で商盛となっている。プリント基板ECサイト『P板.com』で、「半導体などの電子部品調達サービスの自動化に向けたシステム開発に着手、今夏にもリリース予定」と発表しており、期待が強まったようだ。この急伸により、株価は変則的な「三尊底」を形成し、ひとまず底入れが確認できたとの見方が出ている。

 発表によると、プリント基板に搭載する電子部品を即時見積もり、注文を可能とする部品調達自動化サービスの開始に向け、システム開発を進めている。本サービスは今夏のリリースを予定している。また、部品在庫管理、余剰在庫のCtoC販売といった部品関連サービスを立て続けにリリースして、部品調達・管理における利便性を高め、案件あたりの売上増加と既存顧客の戦略的維持を図る。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:44 | 材料でみる株価

マクアケがストップ高、池田泉州HDによる国内初の法人向けデジタルバンク事業に参画、作夜のテレビ番組でも取り上げられ注目強まる

■融資を受ける企業の従来型「審査」では捉えきれない可能性など可視化

 マクアケ<4479>(東証グロース)は2月2日、急反発となって出直りを強め、午前10時前から何度もストップ高の719円(100円高、16%高)で売買され、2023年11月以来の700円台を回復している。1日付で、「池田泉州HDによる日本初の法人向けデジタルバンク事業に参画」と発表し、同日夜のテレビ経済番組でも取組が取り上げられたため、注目材料視されている。

 発表にによると、池田泉州HD(池田泉州ホールディングス)<8714>(東証プライム)が2024年2月1日に設立準備会社を登記したデジタルバンク事業『01Bank(ゼロワンバンク)』プラットフォーマー第1号として参画することとなった。

 通常、スタートアップ企業が融資を受けるに際しては、様々な「審査」があるが、マクアケのスタートアップ企業支援サービス「Makuake」を利用する企業については、事業プロジェクトなどに関連するデータを『ゼロワンバンク』に提供することで、従来型の「審査」では捉えきれない成長可能性や人気ぶりなどが示され、企業価値が可視化され、より積極的な事業性評価融資につながる可能性が広がるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:15 | 材料でみる株価

ケンコーマヨネーズは2年半ぶりの高値に進む、業績が大幅回復の見込みで春夏向け新商品8品の1日発売も期待要因に

■配当に加え株主優待が手厚く100株でも3品の詰め合わせセット

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は2月2日、朝方に4%高の1820円(70円高)まで上げて約2週間ぶりに直近の高値を更新し、後場も1800円台で売買されて2021年5月以来の1800円台に進んでいる。2月1日に2024年春夏向け新商品8品の発売を開始し、「持続可能な社会へ向けて、食を取り巻く課題解決を目指すラインナップ」として展開を開始した上、第3四半期の決算発表を2月13日に予定し、24年3月通期の連結業績は大幅回復の見込みとしているため、日程的にも期待の盛り上がる頃合いに入ってきたとみられている。

 11月に発表した第2四半期決算(2023年4〜9月・累計、連結)は、食用油や鶏卵価格などの原材料価格は「変わらず大きな負担」(決算短信)だが、営業利益は前年同期比26%増加し、親会社株主に帰属する四半期純利益は同12%増加などと大幅に伸びた。コロナ禍に見舞われた23年3月期を底に大幅な回復傾向を示した。通期の連結業績予想は、営業利益を前期の約12倍、経常利益も同8倍としている。

 また、同社株式は、3月期末配当に加えて株主優待への注目度も高く、3月末日現在で100株以上1000株未満保有の株主には、一律で「ケンコーマヨネーズ・レストランの味」「神戸壱番館・玉ねぎドレッシング」「ガーリックバターソース」を贈呈。さらに、1000株以上の株主には、以上の3品に加えて「神戸壱番館・クリーミーナッツドレッシング」「スパニッシュアヒージョソース」「味噌ジンジャーソース」の6品などの詰め合わせセット3種類から一つ選択する方式だ。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:23 | 材料でみる株価

【東京商工リサーチの「全国社長の年齢」調査】社長の高齢化が深刻化、事業承継の支援が急務

■70代以上の社長が3割超、事業継続に危機感

sya1.jpg

 東京商工リサーチは、2023年12月時点の約400万社の社長の年齢データを分析した。その結果、社長の平均年齢は63.76歳と過去最高を更新し、70代以上の社長の割合も35.4%と初めて30%台後半に達したことがわかった。社長の高齢化は、業績や事業継続に影響を及ぼしており、後継者の不在率は61.0%と初めて60%を超えた。

 産業別では、不動産業の社長の平均年齢が65.64歳で最も高く、情報通信業が57.90歳で最も低かった。業種別では、学校教育やアパレル小売で社長の平均年齢が高く、インターネット関連業種で低かった。都道府県別では、高知県が65.96歳で最高、広島県が62.67歳で最年少だった。人口構成と社長年齢には相関関係がみられた。

 社長の高齢化は、事業承継の遅れや休廃業・解散の増加につながっている。高い技術力を持つ企業や、雇用や地域経済に欠かせない企業の事業継続は重みを増しており、国や自治体、金融機関の支援が待ったなしになっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00 | 政治・経済

【株式市場】前場の日経平均は359円高、米金利低下、半導体株高など好感され好決算株も高い

◆日経平均は3万6370円68銭(359円22銭高)、TOPIXは2548.72ポイント(14.68ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は増加し9億2221万株

 2月2日(金)前場の東京株式市場は、米金利低下、NYダウの2日ぶり最高値や半導体株相場の再燃などが好感され、アドバンテスト<6857>(東証プライム)SCREENホールディングス<7735>(東証プライム)が実質最高値に進むなど半導体関連株物色が再び活発化し、内外金利の安定期待などで三井不<8801>(東証プライム)なども高い。日本テレビHD<9404>(東証プライム)は自社株買いなど好感されて急伸し、テレビ局株は軒並みPBR1倍割れのため資本効率化策への期待強まり一斉高。日経平均は238円高で始まり、ひと押し入れた後次第高となり、午前11時に429円63銭高(3万6441円09銭)まで上げ、前引けも上げ幅300円台で大幅反発基調となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 今日のマーケット

トレジャー・ファクトリーが反発、ゴルフ専門リユースショップの経営統合を発表

■シナジー効果を狙う、GKファクトリーがアクオを吸収

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は2月2日、31円高(2.36%高)の1345円まで上げて反発している。同社は2月1日、同社の連結子会社である株式会社GKファクトリーとアクオ株式会社が吸収合併を行ったと発表。吸収合併により、アクオ株式会社は消滅し、株式会社GKファクトリーが事業を継承する。GKファクトリーは「ゴルフキッズ」の屋号でゴルフ専門リユースショップを関東・関西で15店舗展開、アクオは「ゴルフキング」の屋号で中部地域で10店舗展開している。両社は経営ノウハウを共有し、仕入・販売面でシナジー効果を発揮することで、事業の拡大を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:51 | 株式投資ニュース

コーエーテクモHDが戻り高値に進む、中国当局が輸入ゲーム32本を認可とされ買い材料視、ネクソンはストップ高

■商品化を認可した輸入オンラインゲームのリストを公表と伝えられる

 コーエーテクモHD(コーエーテクモホールディングス)<3635>(東証プライム)は2月2日、次第高となって出直り幅を広げ、午前11時を過ぎて8%高の1933.0円(146.0円高)まで上げ、約2か月半ぶりに1900円台を回復して戻り高値に進んでいる。1月上旬にサウジアラビアの政府系ファンドが保有割合を拡大と伝えられて思惑含みの相場になっている上、29日に発表した第3四半期決算も売上高23%増、経常利益2倍などが好感され、断続的に戻り高値を更新。2日は、中国当局が輸入オンラインゲーム32本を認可したと伝えられ、好感されている。

 日経速報ニュースは2月2日午前、「中国でゲームやメディアを管轄する国家新聞出版署が2日、商品化を認可した輸入オンラインゲームのリストを公表した」と伝えた。ネクソン<3659>(東証プライム)は同社のゲーム2販連する作品が含まれているとの観測でストップ高となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33 | 材料でみる株価

カプコンは決算発表後の下げを切り返し4か月半ぶり高値、再び上値を追う

■第3四半期、アミューズメント機器が大幅に伸び連結営業利益43%増加

 カプコン<9697>(東証プライム)は2月2日、再び上値を追う相場となり、6%高の5849円(333円高)まで上げた後も5830円前後で売買され、約4か月半ぶりに5800円台を回復している。1月31日の夕方に発表した第3四半期連結決算(2023年4〜12月・累計)は前年同期比で売上高33.3%増、営業利益43.1%増となるなど好調。翌1日の株価は小反落だったが、2日は大きく切り返して上値を追っている。

 第3四半期累計の連結営業利益は43.1%増の477.04億円となり、据え置いた通期業績予想560億円の85%を達成した。事業別では、アミューズメント機器事業の営業利益が同2.1倍に急増した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:08 | 業績でみる株価

ソシオネクストは次第に上げて半年ぶりの高値、業績好調、NY市場での半導体株高など好感

■23年後半から生成AIの普及でロジックICの需要など急増

 ソシオネクスト<6526>(東証プライム)は2月2日、反発して始まったあと次第高となり、午前10時を過ぎて10%高の3779.0円(354.0円高)まで上げ、約1週間ぶりに2023年8月以来の高値に進んでいる。1月30日に第3四半期決算と通期業績予想の増額修正を発表し、翌日に201円高と再び上値を指向し始めた。1日には岩井コスモ証券が目標株価を600円引き上げて4600円に設定したと伝えられ、2日はNY市場での半導体株高を受け、さらに注目の強まる相場になっている。

 第3四半期連結決算(2023年4〜12月・累計)は、「23年後半になると、生成AIの普及に伴うロジックICの需要が急増するとともに、メモリーやマイクロプロセッサーなどの需要も改善し、市場は回復の兆しが見えつつあります」(決算短信より)などとし、売上高は前年同期比22.2%増加し、営業利益は同66.8%増加した。3月通期の予想は、「中国市場や民生市場が弱含みである影響はあるものの、新製品の開発および量産が順調に進んでおり」(同)、従来予想に対し売上高を1.4%引き上げ、営業・経常利益は各8.6%引き上げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:48 | 業績でみる株価

日本テレビHDは21%高などテレビキー局株が一斉高、軒並みPBR1倍以下のため日テレの自社株買いを受け各社も追随の期待

■テレビ朝日HDは13%高、フジ・メディアHDは9%高

tv.jpg

 2月2日午前の東京株式市場では、テレビキー局株が一斉高となり、午前10時過ぎには日本テレビHD(日本テレビホールディングス)<9404>(東証プライム)が21%高の2126.0円(375.0円高)、テレビ朝日HD(テレビ朝日ホールディングス)<9409>(東証プライム)は13%高の2009円(228円高)、TBSホールディングス<9401>(東証プライム)は11%高の3900.0円(388.0円高)、フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は9%高の1912.5円(152.5円高)、テレビ東京HD(テレビ東京ホールディングス)<9413>(東証プライム)は7%高の3345.0円(230.0円高)と大幅に上げている。

 各銘柄ともPBR(株価純資産倍率)が1倍未満とあって、日本テレビHDが1日の15時に自己株式の取得(自社株買い)などを発表したことを受け、他社もPBR向上などを目指して自社株買いなどを行う期待が強まったとみられている。

 日本テレビHDは1日の15時に第3四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)などを発表。2023年4〜12月累計の連結営業利益は前年同期12%減だったが、「株主還元および資本効率向上を図るため」として自己株取得(自社株買い)も発表した。取得上限株数は500万株(自己株を除く発行済み株式数の1.93%)、取得総額は70億円。取得期間は2月2日から5月31日までの予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:20 | 材料でみる株価

サーバーワークスが急反発、富士フイルムビジネスイノベーションと中堅・中小企業向けクラウドサービスの合弁会社を設立

■クラウドサービスの導入支援・運用保守をワンストップで提供

 サーバーワークス<4434>(東証プライム)は2月2日、205円高(5.55%高)の3900円(9時4分)まで上げて急反発している。同社は2月1日、富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)グループの富士フイルムビジネスイノベーションと、中堅・中小企業向けのクラウドサービスの導入支援・運用保守を行う合弁会社「富士フイルムクラウド株式会社」を設立すると発表。

 富士フイルムクラウドは、サーバーワークスのクラウドビジネスに関する高い技術力と、富士フイルムビジネスイノベーションの全国販売網とITインフラ管理の実績を組み合わせ、AWSやMicrosoft AzureなどのIaaSを中心としたクラウドサービスの導入支援から運用保守までワンストップで提供する。2024年4月より国内で営業を開始する予定。

 同件は、DXに向けた取り組みが活性化している中で、クラウドサービスへの移行ニーズが高まっている市場において、中堅・中小企業のクラウドサービスの導入を促進することを目的としている。同件によるサーバーワークスの2024年2月期の連結業績への影響は軽微と見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:17 | 株式投資ニュース

DTSが急伸、ニアショア開発のリーディングカンパニーを買収、両社の人材・技術・顧客基盤を融合

■国内システム開発体制を強化

 DTS<9682>(東証プライム)は2月2日、175円高(4.84%高)の3790円(10時4分)まで上げて急反発している。同社2月1日、仙台市に本社を置くシステム開発企業の株式会社東北システムズ・サポートの全株式を取得することで合意したと発表。ニアショア開発の需要に対応するため、両社の人材・技術・顧客基盤を統合し、国内システム開発体制を強化するとともに、東北地方の経済発展にも貢献するという。

 東北システムズ・サポートは、1976年に設立され、情報システムのコンサルティングからパッケージソリューションの開発・販売まで幅広い事業を展開している。近年では、大規模開発案件を地方で推進するニアショア開発にも積極的に取り組んでおり、売上高は28億8,812万円(2023年3月期)、社員数は207人(2023年4月時点)である。

 DTSは、総合力を備えたトータルシステムインテグレーター(Total SIer)であり、金融、情報通信、製造、公共、建築分野向けに、コンサルティングからシステム設計・開発、基盤構築・運用までをワンストップで提供している。また、DTSグループは、システムに関わるさまざまな専門性を活かした付加価値の高いサービスを提供している。

 株式取得は、2024年3月1日に実行予定であり、2024年3月期の連結業績に与える影響は軽微であるという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:10 | 株式投資ニュース

ソフトクリエイトホールディングスは24年3月期3Q累計大幅増収増益、通期は再上振れの可能性

(決算速報)
 ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)は2月1日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。大幅増収増益だった。ECソリューション事業、ITソリューション事業とも順調に拡大し、コスト増加を吸収した。そして通期も大幅増収増益予想(23年10月24日付で上方修正)としている。第3四半期累計の進捗率が高水準であり、クラウドサービスの収益が積み上がる収益構造なども勘案すれば、通期会社予想に再上振れの可能性があり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は小幅レンジでモミ合う形だが煮詰まり感を強めている。好業績を評価してモミ合いから上放れの展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | 決算発表記事情報

京写は24年3月期3Q累計大幅増益で通期上振れの可能性

(決算速報)
 京写<6837>(東証スタンダード)は1月31日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。自動車向けプリント基板の受注回復、ベトナムの黒字化、実装関連の好調、為替の円安効果、中国におけるコスト改善などにより大幅増益だった。そして通期大幅増益予想を据え置いた。第3四半期累計の進捗率が高水準であることを勘案すれば、通期会社予想は上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は急反発して戻り高値圏だ。第3四半期累計決算に対してはややネガティブ反応となったが、好業績に加えて指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | 決算発表記事情報

日本エム・ディ・エムは24年3月期予想据え置き

(決算速報)
 日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は1月31日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。売上面は日本国内、米国とも好調に推移して増収だが、利益面はインフレに伴う調達コストの上昇、為替の円安影響、日本国内における償還価格引き下げの影響などで減益だった。通期予想は据え置いた。売上原価率の悪化を見込み減益予想としている。第3四半期累計の進捗率はやや低水準の形だが、営業利益は第2四半期をボトムとして回復傾向であることを勘案すれば、通期会社予想の達成は可能と考えられる。そして積極的な事業展開で25年3月期の収益改善を期待したい。株価は23年11月の安値をボトムとして下値を切り上げている。円安のマイナス影響を織り込み済みであり、1倍割れの低PBRも評価材料だろう。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | 決算発表記事情報

JSPは24年3月期利益予想を3回目の上方修正

(決算速報)
 JSP<7942>(東証プライム)は1月31日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。製品価格改定、北米における収益性の高い製品の好調、コスト削減などにより大幅増益だった。そして通期利益予想を上方修正した。23年7月31日付、23年10月31日付に続いて3回目の上方修正である。修正後の通期会社予想にはさらなる上振れの可能性があり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は急伸して昨年来高値を更新した。そして19年以来の高値圏だ。好業績に加えて1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | 決算発表記事情報

ジェイテックは24年3月期3Q累計2桁営業増益、通期も大幅増益予想

(決算速報)
 ジェイテック<2479>(東証グロース)は1月31日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。技術職知財リース事業におけるテクノロジストの単価上昇および労働工数増加により増収・2桁営業増益(経常利益と純利益は助成金収入の剥落により減益)だった。そして通期大幅増益予想を据え置いた。テクノロジストに対する需要が高水準に推移する見込みだ。第3四半期累計の進捗率は低水準の形だが、期初時点で下期偏重の計画である。第3四半期は新卒社員の稼働も利益貢献しており、通期会社予想の達成は可能と考えられる。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。なお東証スタンダード市場への市場区分変更に向けた準備を開始することを発表した。株価は動意づいて急伸する場面があった。その後は利益確定売りが優勢になり、第3四半期累計業績に対してもややネガティブ反応の形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | 決算発表記事情報

ファンデリーは24年3月期3Q累計大幅営業増益で通期営業利益予想を超過達成

(決算速報)
 ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月31日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計業績(非連結)を発表した。売上面はMFD事業の回復遅れなどにより減収だが、利益面はCID事業の原価率改善などにより大幅増益だった。そして営業利益は第3四半期累計時点で通期予想を超過達成した。この点を勘案すれば通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益回復基調を期待したい。株価は動意づいて急伸している。第3四半期累計業績に対してはネガティブ反応となったが、基調転換した形であり、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | 決算発表記事情報

クリーク・アンド・リバー社が続伸基調、自社株買いを取得総額の99%執行、ほぼ満額を達成

■昨年10月から今年2月末まで実施中、なり積極的な事例の見方

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は2月2日、続伸基調で始まり、取引開始後は2014円(8円高)まで上げて出直りを継続している。1日、自己株式の取得状況(自社株買いの進捗状況)を開示し、取得期間を約1か月残してほぼ満額の取得となり、積極姿勢などが好感されている。

 1日午後、2023年10月27日から24年2月29日までの予定で現在実施中の自社株買い(取得上限株数26万5000株、取得総額5億円)について、24年1月末までに取得した株式の総数は25万株となり、これに要した金額は4億9325万6900円だったと発表した。

 上限株数に対する取得割合は94%に達し、取得総額に対しては99%執行したことになり、取得期間を約1か月残してほぼ満額を達成した形。自社株買いは必ずしも上限まで取得する必要はなく、過去には株数での取得割合が6、7割前後にとどまったケースもあったとされるが、同社の自社株買いはかなり積極的な事例になると評価されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:28 | 材料でみる株価

ゼリア新薬工業は24年3月期3Q累計大幅増益で通期利益予想を超過達成

(決算速報)
 ゼリア新薬工業<4559>(東証プライム)は2月1日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。医療用医薬品事業、コンシューマーヘルスケア事業とも伸長し、費用増加を吸収して大幅増益だった。そして通期利益予想を超過達成した。不透明感を考慮して通期会社予想を据え置いたが、上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は底打ちして徐々に下値を切り上げている。好業績を評価して戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:25 | 決算発表記事情報

花王は売買交錯で始まる、「ヘルシア」事業をキリンビバレッジに譲渡、受け止め方が分かれる

■事業ポートフォリオを見直し基盤事業の競争力を強化

 花王<4452>(東証プライム)は2月2日、売買交錯で始まり、取引開始後は5800円(30円安)前後で売買されて方向感の定まらない相場となっている。1日の夕方、「茶カテキン飲料『ヘルシア』を譲渡:事業ポートフォリオを見直し、基盤事業の競争力強化へ」と発表し、株価の反応が注目されたが、投資家の受け止め方は分かれているもようだ。

 2月1日、茶カテキン飲料「ヘルシア」に関する事業をキリンHD(キリンホールディングス)<2503>(東証プライム)のグループ会社であるキリンビバレッジ株式会社へ譲渡することを決議し、キリンビバレッジ株式会社と譲渡契約を締結したと発表した。キリンHDは値上がりして始まった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:18 | 材料でみる株価

ジー・スリーホールディングスが急騰、リニューアブルエネルギーパートナーズと業務提携、長野県で営農型太陽光発電所開発へ

■営農型太陽光発電で10万kW開発へ、長野県で第1号案件契約

 ジー・スリーホールディングス<3647>(東証スタンダード)は2月2日、21円高(15.11%高)の160円(9時8分)まで上げて急騰している。同社は2月1日、合同会社リニューアブルエネルギーパートナーズとの間で、再生可能エネルギー事業分野における事業開発を目的とした業務提携契約を締結したと発表。

 同提携は、国内で合計10万kWの営農型太陽光発電所の開発を目標としており、長野県を中心としたエリアで展開する。発電した電力は、小売電気事業者を通じて電力需要家に供給される。

 第1号案件として、長野県立科町で農地を活用した太陽光発電所を開発する。発電量は777.6kWを見込み、2024年8月の稼働開始を目指していく。

 同提携により、同社は、リニューアブルエネルギーパートナーズの営農型太陽光発電に関する知見とノウハウを活用し、安定的な太陽光物件の仕入れと事業拡大を図っていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:17 | 株式投資ニュース

日経平均は238円高で始まる、NY株はダウ急反発し2日ぶりに最高値、S&P500とNASDAQも反発

 2月2日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が急反発の238円53銭高(3万6249円99銭)で始まった。

 NY株式はダウが369.54ドル高(3万8519.84ドル)と大幅に反発し2日ぶりに最高値を更新、S&P500種とNASDAQ総合指数も大きく上げ3日ぶりに反発。半導体株指数SOXも反発した。地銀ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)が赤字決算を受けて急落し一部で地銀の経営不安再燃が言われたが、影響は限定的だった。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万6120円となり、東京市場1日の現物(日経平均)終値を109円上回った。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

【編集長の視点】ビーアンドピーは5期ぶり最高純益更新と積極中期計画を手掛かりに下値買い継続

 ビーアンドピー<7804>(東証スタンダード)は、前日1日に2円安の1500円と小反落して引けた。日経平均株価が、275円安と反落するなか同社株も目先の利益を確定する売り物におされた。ただ下値では、今2024年10月期の純利益が、5期ぶりに過去最高更新と予想されていることや、積極的な中期経営計画を推進中であることを見直し、割安株買いが継続した。テクニカル的にも、25日移動平均線が75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しており、このトレンドに変化はないとしてフォローの材料視されている。

■東京エリアのシェアを拡大させARサービスも積極提案

 同社の今10月期業績は、売り上げ34億円(前期比7.1%増)、営業利益4億9200万円(同9.0%増)、経常利益4億9200万円(同8.7%増)、純利益3億3100万円(同10.4%増)と予想され、純利益は、2019年10月期の過去最高(3億1100万円)を5期ぶりに更新する。主軸としているインクジェットプリント技術を駆使する販売促進広告のシェア拡大のために、とくに東京エリアへの営業人員を増強して新規顧客獲得を強化し、機能拡大や領域拡大では動画配信システムの提供やAR(仮想現実)を使った付加価値の高いサービスの積極的な提案を続けることなどが要因となる。配当は、年間50円(前期実績43円)と連続増配を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | 編集長の視点

サーバーワークスと富士フイルムビジネスイノベーション、中堅・中小企業向けクラウドサービスの合弁会社を設立

■クラウドサービスの導入支援・運用保守をワンストップで提供

 サーバーワークス<4434>(東証プライム)は2月1日、富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)グループの富士フイルムビジネスイノベーションと、中堅・中小企業向けのクラウドサービスの導入支援・運用保守を行う合弁会社「富士フイルムクラウド株式会社」を設立すると発表。

fu1.jpg

 富士フイルムクラウドは、サーバーワークスのクラウドビジネスに関する高い技術力と、富士フイルムビジネスイノベーションの全国販売網とITインフラ管理の実績を組み合わせ、AWSやMicrosoft AzureなどのIaaSを中心としたクラウドサービスの導入支援から運用保守までワンストップで提供する。2024年4月より国内で営業を開始する予定。

 同件は、DXに向けた取り組みが活性化している中で、クラウドサービスへの移行ニーズが高まっている市場において、中堅・中小企業のクラウドサービスの導入を促進することを目的としている。同件によるサーバーワークスの2024年2月期の連結業績への影響は軽微と見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | プレスリリース

ジー・スリーホールディングス、リニューアブルエネルギーパートナーズと業務提携、長野県で営農型太陽光発電所開発へ

■営農型太陽光発電で10万kW開発へ、長野県で第1号案件契約

 ジー・スリーホールディングス<3647>(東証スタンダード)は2月1日、合同会社リニューアブルエネルギーパートナーズとの間で、再生可能エネルギー事業分野における事業開発を目的とした業務提携契約を締結したと発表。

 同提携は、国内で合計10万kWの営農型太陽光発電所の開発を目標としており、長野県を中心としたエリアで展開する。発電した電力は、小売電気事業者を通じて電力需要家に供給される。

 第1号案件として、長野県立科町で農地を活用した太陽光発電所を開発する。発電量は777.6kWを見込み、2024年8月の稼働開始を目指していく。

 同提携により、同社は、リニューアブルエネルギーパートナーズの営農型太陽光発電に関する知見とノウハウを活用し、安定的な太陽光物件の仕入れと事業拡大を図っていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報