株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年02月15日

データ・アプリケーションの統合EDIサーバが三越伊勢丹システム・ソリューションズの取引先と百貨店を結ぶ新サービスのエンジンとして採用される

■全国20の百貨店グループが利用するシステムの新サービス、百貨店と取引先間の業務をDX化

 データ・アプリケーション<3848>(東証スタンダード)は2月15日、同社の統合EDIサーバ『ACMS B2B』が、このほど、三越伊勢丹ホールディングス<3099>(東証プライム)グループの百貨店と取引先を結ぶWeb−EDI(企業間電子商取引を実現するための方式)である『IQRS.net(イクルスドットネット)』の新サービス「IQRS Gatewayサービス」にエンジンとして採用されたと発表した。

■独自の百貨店向け共通プラットフォーム、業界全体のシステムコスト削減

 『IQRS.net(イクルスドットネット)』は、グループの戦略IT企業である(株)三越伊勢丹システム・ソリューションズが開発し提供する百貨店業界のWeb−EDIサービスで、すでに全国20の百貨店グループ、900の取引先が利用し、無料の買掛金支払明細サービスのみ利用するケースでは2万社以上の企業が利用、百貨店業界での高いシェアを確立している。

 このたび、同社は三越伊勢丹の経営で蓄積した業務ノウハウを基盤とした商品情報管理システムを、百貨店向け共通プラットフォームとしてグループ外百貨店へ提供すべく、『IQRS.net』の新サービスとして「IQRS Gatewayサービス」をリリースした。その目的は、非競争領域のシステムを共通化・共有化することで各社によるシステム構築・保持の負担を軽減し、業界全体でシステムコストを削減することなど。このプラットフォームと取引先をつなぐ手段として「IQRS Gatewayサービス」があり、そのエンジンに、データ・アプリケーションの『ACMS B2B』が採用された。

 独自の百貨店向け共通プラットフォームで小売業界全体のシステムコスト削減、全国の百貨店・取引先間業務のペーパーレス化を推進する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:38 | プレスリリース

フライトソリューションズ、Tapion検定認定で新たに6機種追加

■本格展開に向け加盟店の様々なニーズに対応したAndroidスマートフォンを選定

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は2月15日、Android携帯を決済端末に変える「Tap to Phone」(*1)のソリューション「Tapion」(タピオン)において、推奨Android携帯を選定する独自認定制度「Tapion検定」にて、追加でAndroid携帯6機種を認定し公式サイトに開示したことを発表した。

■Tapion検定認定機種

 新たにASUS/京セラ/ソニー/ZTEより合計6機種追加された。Tapion検定認定Android携帯はTapionのサービスに機種登録され、認定取得機種のみでTapionアプリが動作する仕組みになっている。なお今後も加盟店での様々なニーズに合わせたAndroid携帯を評価して行く予定。

fu1.jpg

■Tapion検定の設立の背景

 決済専用端末ではなく、市販のAndroid端末を利用する本ソリューションでは、Android端末それぞれのNFC感度によりタッチ決済(*2)時の反応が異なり、一部のNFC感度の悪い端末では決済できない事態が起きる可能性がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:19 | プレスリリース

メディアリンクスとNTTスマートコネクト、IP映像伝送ソリューションに関する業務提携契約を締結

■新しい放送サービスの実現に向けたソリューション開発に取り組む

 メディアリンクス<6659>(東証スタンダード)とエヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(NTTスマートコネクト)は2月15日、IP映像伝送の領域において、両社の強みを活かした新たなソリューションの提供に向けて、業務提携契約を締結したと発表。

me1.jpg

■両社の強みを組み合わせて高品質かつ高効率なIP映像伝送を実現

 インターネット動画配信サービスの急成長に伴い、放送業界では新しい放送サービスへの取り組みが拡大している。このため、高品質かつ高効率なIP映像伝送のソリューションが求められている。

 NTTスマートコネクトは、クラウドサーバーからネットワーク、セキュリティまでをトータルでカバーする高い技術力を持ち、放送業界に特化したソリューション開発に挑んでいる。メディアリンクスは、映像と通信の融合を実現するIP映像伝送ソリューションを国内外で提供しており、大容量、高密度、多機能なIPメディアプラットフォーム「Xscend」を発売している。

 両社は、今回、IP映像伝送の領域において業務提携契約を締結。両社の強みを組み合わせることにより、より高品質かつ高効率なIP映像伝送を実現する新たなソリューションの開発・展開に取り組むことを目的としている。当面は、NTTスマートコネクトがメディアリンクスのIP伝送装置を取り扱い、保守サポート等を両社で連携して進めていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:57 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は454円高、終値でも3万8100円台に乗りバブル後の高値を更新

◆日経平均は3万8157円94銭(454円62銭高)、TOPIXは2591.85ポイント(7.26ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は1月までと比べて明らかに増え20億1041万株

 2月15日(木)後場の東京株式市場は、レーザーテック<6920>(東証プライム)SCREENホールディングス<7735>(東証プライム)が一段ジリ高など、前場に続いて半導体関連株の強さが目立ち、東京海上HD<8766>(東証プライム)などの損保株は前場の上げ幅を保って推移。前場軟調だったソニーG<6758>(東証プライム)は回復傾向となり、前引けにかけて伸び悩んだホンダ<7267>(東証プライム)は再び上値を追うなど、全体が底上げする印象となった。日経平均は13時頃に400円高となって3万8100円台に乗り、14時過ぎからは次第高となり、大引け間際に485円42銭高(3万8188円74銭)まで上げ、終値も1990年1月以来の3万8100円台でバブル後の相場の高値を2日ぶりに更新、大幅反発となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:49 | 今日のマーケット

カナミックネットワークは後場も次第高、第1四半期の大幅増益など好感され急激に出直る

■『科学的介護』好調、営業利益31%増加

 カナミックネットワーク<3939>(東証プライム)は2月15日、前後場とも次第高となり、13時40分を過ぎては17%高の470円(68円高)前後で売買され、急激な出直り相場となっている。「カナミッククラウドサービス」による『科学的介護』関連事業などを行い、14日に発表した第1四半期決算(2023年10〜12月)の連結営業利益が前年同期比31.3%増加したことなどが注目されている。

 当第1四半期決算は、前第4四半期から連結の範囲に含めた株式会社Ruby開発の寄与もあり、連結売上高は前年同期比49.4%も増加した。。「カナミッククラウドサービス」を基軸としたシステムがニチイホールディングス(東京都千代田区)に採用されるなど、介護事業者への導入が拡大した。新たにの「健康寿命延伸サービス」を事業セグメントとして独立させた。今期・24年9月期の連結業績予想は据え置いたが、上振れ期待が強いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:08 | 業績でみる株価

【この一冊】「天気でよみとく名画」気象予報士が読み解く名画に隠された天気の秘密

■西洋絵画から浮世絵、漫画まで、多彩な作品を天気と共に鑑賞

 映像の企画から制作、映像編集、配信・流通向けサービスに至るまでを、グローバルにワンストップで届けるIMAGICA GROUP<6879>(東証プライム)のグループ会社で、気象予報士の派遣や提供、気象データ、気象コンテンツの提供及び配信を手掛けるウェザーマップ所属の気象予報士/防災士であり、東京造形大学の特任教授である長谷部愛氏の初の著書となる「天気でよみとく名画」が株式会社中央公論新社から発売された。

issatsu1.jpg

■画家の意図、時代背景、そして文化まで浮かび上がる

 同書は、フェルメールの「デルフト眺望」に描かれた雲から降水確率を推測したり、ゴッホの「星月夜」の「悪魔」の正体が局地風であることを解説したり、天気表現を通して画家の意図、時代背景、そして文化までも鮮やかに描き出している。

 天気と美術という一見関わりないように思える二つの分野を融合させ、新たな美術鑑賞の視点を提示している。豊富な図版と分かりやすい解説で、美術初心者から専門家まで幅広い読者が楽しめる一冊。

・著書名:天気でよみとく名画
・著者名:気象予報士・防災士・「東京造形大学」特任教授・長谷部愛著
・出版社:株式会社中央公論新社
・発売日:2024年2月9日
・ISBN:978−4−121−508101−2
・サイズ/頁数:新書版240頁
・価格:1,100円(税込)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:50 | この一冊

DMPが急伸しストップ高、各利益とも第3四半期までで11月に上方修正した通期予想を上回る

■新たな通期予想は精査中で、「現時点では据え置く」

 DMP(ディジタルメディアプロフェッショナル)<3652>(東証グロース)は2月15日、急伸相場となり、午前10時過ぎから何度もストップ高の3220円(501円高、18%高)で売買され、13時にかけてはストップ高で買い気配となっている。ファブレス(生産設備を持たない)半導体開発企業で、14日の15時に発表した第3四半期決算(2023年4月から12月、連結)が各利益とも前年同期比で黒字に転換し、23年11月に上方修正した通期業績予想の各数値を上回り、注目が再燃している。

 4〜12月は連結売上高が前年同期比45.1%も増加した。『セーフティ分野』『ロボティクス分野』『アミューズメント分野』とも好調。3月通期の予想については、「今後の業績見通しを精査中であり、現時点では2023年11月13日に公表した予想を据え置く」(決算短信)としたが、「現時点で」という語句が引っかかると期待が強まっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:09 | 業績でみる株価

【話題】日本触媒、ハワイ実証プラントで省エネルギー・高効率な海水淡水化を実現

■正浸透(FO)システムの開発に成功

 日本触媒<4114>(東証プライム)と米国のTrevi Systems社は2月15日、海水淡水化のための新しい技術である正浸透(FO)システムの開発に成功したと発表。このシステムは、海水と高濃度の溶液を半透膜で隔てて自然に水を移動させることで、電力消費量を従来の逆浸透(RO)システムの1/3に抑えることができる。また、加熱によって水と溶液を分離し、溶液を再利用することで、高効率な水処理が可能となる。

syoku1.jpg

 ハワイ島での実証試験では、海水中の65%以上の水を淡水として取得できることや、設備投資がROシステムとほぼ同等であることが示された。今後は、廃液排出ゼロやミネラル回収などの応用も検討されている。日本触媒は今後、水不足や環境問題に対応するために、FOシステムの性能向上や技術革新に取り組んでいくという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:35 | 話題

【株式市場】前場の日経平均は245円高、バブル後の高値を更新、TOPIXは前引けにかけ小安い

◆日経平均は3万7948円35銭(245円03銭高)、TOPIXは2581.90ポイント(2.69ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は10億2447万株

 2月15日(木)前場の東京株式市場は、NY株式市場で半導体株が再び活況高となったことなどを受け、アドバンテ<6857>(東証プライム)東京エレク<8035>(東証プライム)が連日最高値を更新など半導体関連株の強さが目立ち、12月決算好調で自社株買いも発表した山崎パン<2212>(東証プライム)、新造船事業から撤退の住友重機<6302>(東証プライム)なども活況高となった。5期連続赤字で配当を見送った楽天G<4755>(東証プライム)は今期の売り上げ拡大期待などで急反発。日経平均は314円高で始まり、午前9時半にかけて424円53銭高(3万8127円85銭)まで上げ、2日ぶりにバブル相場後の高値を更新し1990年1月以来の水準まで上伸。その後はダレ模様になったが前引けも上げ幅200円台を保ち反発基調となった。一方、TOPIXは小安くなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 今日のマーケット

住友重機は新造船事業からの撤退など好感され6年ぶりの4400円台に進む

■自社株買いも発表し3月から10月まで実施へ

 住友重機械工業<6302>(東証プライム)は2月15日、6%高(260円高の4200円)で始まった後一段高となり、午前11時にかけて12%高(478円高の4418円)をつけて2018年2月以来6年ぶりの4400円台に進んでいる。14日の15時に12月決算と中期計画、子会社による新造船事業からの撤退、自社株買い(自己株式取得)などを発表し、経営資源の集中などに好感買いが先行している。

 新造船事業からの撤退は、100%子会社の住友重機械マリンエンジニアリング株式会社が一般商船の新造船事業から撤退し、建造船のアフターサービス、修理船事業については継続して対応する。さらに、今後は脱炭素エネルギー領域における洋上風力発電の基礎構造物や関連船舶等の事業化を進める。

 自社株買いは、400万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.26%)、取得総額100億円を各上限として、2024年3月1日から同年10月31日までの予定で実施するとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30 | 材料でみる株価

And Doホールディングスが十六銀行とハウス・リースバックのニーズマッチング契約で業務提携

■サービス開始から10周年を迎え、累計契約件数5000件を超える

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月15日朝、十六フィナンシャルグループ<7380>(東証プライム)の株式会社十六銀行(本店:岐阜県岐阜市)と、ハウス・リースバックのニーズマッチング契約についての業務提携を発表した。

 住みながら自宅を売却できるハウス・リースバックは、「持ち家を活用する」という発想で、資金調達や資産整理、住宅ローンの負担軽減など、様々な使途に活用できる資金調達方法として注目されており、戸建だけではなく区分マンションも取り扱い可能。And Doホールディングスでは、2013年10月のサービス開始から10周年を迎え、累計契約件数も5000件を超え、数多くのお客様にご契約いただいている。

 同社では、今後も、より多くのお客様にご利用いただけるよう、認知度向上及びハウス・リースバック事業の成長を図り、市場のニーズを捉え、地域のお客様に必要とされる不動産ソリューションサービスの提供で日本経済の活性化に貢献していく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:07 | プレスリリース

ペプチドリームは大幅反発、今期の大幅増益予想に注目集まり保有株式のTOBへの応募・譲渡益も材料視

■今12月期は営業利益55%増など大幅回復を想定

 ペプチドリーム<4587>(東証プライム)は2月15日、急反発で始まった後も出直りを強める相場となり、午前10時10分過ぎに18%高の1471.5円(228.0円高)まで上げ、大幅反発となっている。14日の15時30分に12月決算(2023年12月期)と保有株式の譲渡による約105億円の受領見込みを発表し、買い材料視されている。

 23年12月期の連結決算は各利益とも減益だったが、今期・24年12月期の予想は売上収益21.9%増、営業利益55.0%増などと大幅に回復する見込みとした。また、同社が株式を保有するRayzeBio,Inc.(RayzeBio社)にブリストルマイヤーズ(Bristol Myers Squibb Company)がTOB(株式公開買付)を行うことにともない、保有株式の全部をこのTOBに応募するとし、本公開買付が成立した場合には第1四半期に売却対価約105億円を受領する見込みとした。連結会計(国際会計基準)では「その他の包括利益」として時価評価額の増加分が反映されているため24年12月期の連結業績への影響は軽微としたが、円安が進めば手取りが増えるため注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:37 | 業績でみる株価

楽天グループは急反発、各利益とも赤字で配当を見送ったが織り込み済みの見方、今期の売り上げ2ケタ増めざす点に期待

■インターネットサービスではデータやAIなど活用した新しい市場を創造

 楽天グループ<4755>(東証プライム)は2月15日、急反発となり、15%高の729.0円(97.7円高)まで上げて2023年5月以来の700円台に進んでいる。14日の15時に発表した12月決算(2023年12月期)は各利益とも赤字で、配当の見送りも発表したが、今期・24年12月期の連結業績予想を「連結売上収益については、2023年12月期(当期)に比べ二桁の成長率を目指す」(決算短信より)としており、赤字決算は織り込み済みで今期への期待が先行したと見られている。

 インターネットサービスでは、ECをはじめとした国内インターネットサービスで引き続き新規顧客の獲得、クロスユースの促進、自治体や地域事業者との連携を深化させたサービス開発などに取り組むとともに、データやAI等の活用を通じた新しい市場の創造により、流通総額及び売上収益の成長を目指す。『楽天トラベル』では、引き続きインバウンド需要の拡大を取り込むことで、売上収益の拡大を図る。クレジットカード関連サービスでは、ショッピング取扱高の更なる成長を目指すとともに、グループシナジーの強化と若年層をターゲットとしたマーケティング施策の強化等により、事業拡大及び利益率の一層の向上を目指す。銀行サービスでは、個人向けローン商品の多様化や、企業の保有する金銭債権、不動産等の証券化ビジネスの推進等による金利収益の拡大に加え、顧客の生活口座としての利用推進による非金利収益の拡大により更なる成長を目指す、などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:15 | 業績でみる株価

Jトラストは24年12月期減益予想だが保守的

(決算速報)
 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は、2月13日の取引時間終了後に23年12月期連結業績を発表した。営業収益は各事業が伸長し、大幅増収で過去最高と順調だった。営業利益は韓国およびモンゴル事業において22年12月期に計上した負ののれん発生益の剥落により減益だが、当期利益は繰延税金資産取崩により増益だった。24年12月期は不動産事業において23年12月期に計上した負ののれん発生益の剥落により減益予想としているが、保守的な印象が強い。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。なお自己株式取得・消却および株主優待制度内容変更も発表した。株価は急落してモミ合いから下放れの形となったが、指標面の割安感も評価材料であり、目先的な売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:01 | 株式投資ニュース

ジェイエスエスは24年3月期3Q累計減益だが進捗率順調、通期増益予想据え置き

(決算速報)
 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)は2月14日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計業績(非連結)を発表した。エネルギーコストの増加や販管費の増加などにより減益だったが、通期の増益予想を据え置いた。水中ウォーキングプログラムの深化や水中バイク以外のプール対応型マシンの製品化など、成人集客に向けて大人への訴求力強化を推進する方針だ。第3四半期累計の進捗率は順調であり、積極的な事業展開で通期ベースでの収益拡大を期待したい。株価は反発力の鈍い形だが、一方では下値固め完了感を強めている。1倍割れの低PBRも評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:00 | 決算発表記事情報

朝日ラバーは需要回復遅れで24年3月期3Q累計減益、3Qの営業損益は改善基調

(決算速報)
 朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は、2月13日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。主力の自動車向けASA COLOR LEDの需要回復遅れなどにより減益だった。そして通期減益予想を据え置いた。ただし四半期別に見ると、第3四半期から自動車向けが回復傾向を強め、営業損益も改善基調となっている。積極的な事業展開によって25年3月期の収益回復を期待したい。株価は23年12月の直近安値圏から反発し、さらに2月14日の新製品(独自開発の極薄のナノシート等をセットにした筋電計測スターターキット)発表を材料視して動意づく場面があったが、買いが続かず上値の重い形だ。ただし高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | 決算発表記事情報

フライトソリューションズは24年3月期通期予想下方修正、25年3月期回復期待

(決算速報)
 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード、フライトホールディングスが23年10月1日付で子会社を吸収合併して商号をフライトソリューションズに変更)は2月13日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。大型納品も寄与して大幅増収となり、各利益は赤字縮小した。通期予想は下方修正した。第4四半期に計画していた大型案件の売上が25年3月期以降に後ズレする見込みとなった。ただし有望案件が目白押しであり、積極的な事業展開で25年3月期の収益回復を期待したい。株価は下方修正を嫌気する形で昨年来安値を更新したが、売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | 決算発表記事情報

イトーキは24年12月期2桁増益予想、株主還元強化方針

(決算速報)
 イトーキ<7972>(東証プライム)は、2月13日の取引時間終了後に23年12月期連結業績を発表した。大幅増益で過去最高業績となり、配当予想を大幅に増額した。各事業が伸長し、提供価値の向上による利益率改善も寄与した。そして24年12月期も2桁増益・大幅増配予想としている。なお新中期経営計画を発表し、株主還元を強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得)する方針とした。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は好業績や株主還元強化方針を評価して急伸している。上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | 決算発表記事情報

冨士ダイスは24年3月期予想を下方修正、25年3月期収益回復期待

(決算速報)
 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は2月14日の取引時間終了後に24年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。減収減益だった。自動車部品関連金型などの需要が低調に推移し、熊本工場冶金棟建設に伴う一時的費用なども影響した。そして通期予想を下方修正した。生産性向上や価格改定等に一定の成果があるものの、自動車部品関連金型の需要回復が遅れる見込みだ。積極的な事業展開で25年3月期の収益回復を期待したい。株価は下値固め完了してモミ合いから上放れの動きを強めている。目先的には下方修正を嫌気する動きが優勢になる可能性もあるが、24年3月期の業績悪化懸念はある程度織り込み済みであり、高配当利回りや1倍割れの低PBRなども評価材料であることを勘案すれば下値限定的だろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:58 | 決算発表記事情報

山崎製パンが上場来の高値に進む、12月決算好調で自社株買いも好感

■値上げと同時に2極化・3極化戦略によって価格帯に隙のない製品対応

 山崎製パン<2212>(東証プライム)は2月15日、一段高で始まり、取引開始後は11%高の3915円(385円高)をつけて約1か月ぶりに上場来の高値を更新している。14日の15時に発表した12月決算(2023年12月期)が大幅増益だった上、17時前に自社株買い(自己株式の取得)も発表し、好感買いが再燃している。

 23年12月期は、7月1日出荷分から一部の価格改定を実施した中で、「改定と同時に2極化・3極化戦略によって、これらを下支えする製品を準備して価格帯に隙のない製品対応を推進したこともあり、業績は好調に推移」(決算短信より)した。今期・24年12月期の連結業績予想は、売上高を1兆2230億円(前期比4.0%増)とし、営業利益は480億円(同14.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は315億円(同4.4%増)とした。

 自社株買いは、350万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.69%)を上限に、2月15日午前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)に買付けを委託して実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:34 | 業績でみる株価

SCREENホールディングスが一段高で始まる、業績好調、NY市場での半導体株高を好感

■AI検査計測ソリューションの新サービスなどで材料株妙味も

 SCREENホールディングス<7735>(東証プライム)は2月15日、一段高で始まり、取引開始後は1万9000円(725円高)をつけて上場来の高値を連日更新している。業績が好調な上、NY株式市場でエヌビディアなどの半導体株が再び活況高となり、買い安心感が強まった。

 この6月からAI検査計測ソリューションの新サービスを開始する計画。第3四半期決算は1月末に発表済みで、同時に今3月期・通期の業績・配当予想の増額修正も発表した。今3月期の期末配当は1株119円の予定(従来予想比12円増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:18 | 業績でみる株価

日経平均は314円高で始まり1990年1月以来の高値、NY株は全般反発しダウは151ドル高

 2月15日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が314円51銭高(3万8017円83銭)で始まり、13日につけた取引時間中の高値を超え、1990年1月以来34年ぶりの高値を更新している。

 NY株式は全般反発しダウは151.52ドル高(3万8424.27ドル)、S&P500種とNASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも反発。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8100円となり、東京市場14日の現物(日経平均)終値を397円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

【マーケットセンサー】値上げラッシュで企業業績が急回復!トヨタを筆頭に上方修正銘柄が続出

■値上げ効果で史上最高益!トヨタを筆頭に業績上方修正銘柄が続出

ma1.jpg

 日本経済新聞の集計によると、2024年2月5日現在の決算発表において、5社に1社が業績上方修正を発表した。その後の発表も含めると、この比率はさらに高まっている。

 コスト増を価格転嫁する値上げが、業績上方修正の大きな要因となっている。例えば、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は今3月期の営業利益を4兆9000億円(前期比80%増)に上方修正し、時価総額が日本企業初の50兆円超となった。この修正要因の値上げ効果は1兆円に迫ると言われている。

■デフレ脱却への道筋?値上げと賃上げの好循環

 日本経済はデフレ脱却を目指しており、2%の物価上昇率達成にはコスト増の価格転嫁が重要な役割を果たしている。大企業が下請け企業の納入価格引き上げを受け入れていることからも、価格転嫁がスムーズに進んでいることがうかがえる。値上げ、業績拡大、春闘での物価上昇率を上回る賃上げ実現が実現すれば、消費者の購買力向上につながり、消費拡大の好循環が生まれる可能性がある。

■投資家注目の3点セット銘柄

 業績上方修正、増配、自己株式取得・消却などの資本政策を同時に実施する「3点セット銘柄」は、投資家にとって魅力的な存在である。デクセリアルズ<4980>(東証プライム)は、業績上方修正、年間100円への増配、自己株式取得を発表し、株価は上場来高値を更新した。

 手集計ではあるが22銘柄ほどの3点セット銘柄が存在しており、その多くは割安水準にあると考えられる。業績下方修正銘柄でも、自己株式取得で対応し配当を増配するケースもあり、投資家にとって注目すべき存在と言えるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | コラム

【編集長の視点】研創は3Qの減益転換業績を織り込み売られ過ぎ修正の割安株買いが再燃

■ミニGC示現で上昇トレンド転換か

 研創<7939>(東証スタンダード)は、前日14日に2円高の546円と反発して引け、今年1月26日につけた昨年来高値565円を視界に捉えた。同社株は、今年1月26日に発表した今2024年3月期第3四半期(2023年4月〜12月期、3Q)決算が、2ケタ減益で着地したことで昨年来高値から519円まで売られたが、今3月期通期業績は、期初予想に変更はなく、年間配当も16円継続を予定していることから売られ過ぎとして割安株買いが再燃した。テクニカル的にも直近安値からの反発で5日移動平均線が、25日移動平均線を上抜くミニ・ゴールデンクロス(GC)を示現しており、上昇トレンド転換を示唆しているとしてフォローの材料となっている。

■サイン製品の需要は下半期偏向型で4Qに収益が集中する会計特性

 同社の今期3Q業績は、売り上げ41億7000万円(前年同期比2.1%減)、営業利益1億1000万円(同47.0%減)、経常利益1億900万円(同46.8%減)、純利益7500万円(同44.5%減)となった。同社のサイン製品の需要を左右する国内建築市場は、全国的な再開発プロジェクトが継続しているものの、ウクライナ情勢の地政学リスクや金融市場環境などからやや先行き不透明懸念もあり、原材料価格上昇のコスト増などが重なったことが要因となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11 | 編集長の視点