株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年04月17日

アスカネット、赤ちゃんの成長記録をほぼ等身大で残せる!「Photo Growth(フォトグロース)」4月17日(水)より発売開始!

■赤ちゃんの撮影は8割がスマホ、月100枚以上が12%、ただ46%は「そのまま」

 国内最大級のフォトブックサービスMyBook(マイブック)」を展開するアスカネット<2438>(東証グロース)は、赤ちゃんの写真を等身大で残せるフォトボード『Photo Growth(フォトグロース)』の販売を4月17日から販開始した。

asuka1.jpg

 新商品『Photo Growth(フォトグロース)』は、0〜1歳半ぐらいまでのお子さまの写真を「等身大」サイズで残すことができるのが特徴。お子さまが大きくなり見返した時に当時の記憶を鮮明に蘇らせてくれる。

■美しい印刷、⾃⽴して飾れるしっかり仕上げ、⼿触りの良いマットな質感

 なお、発売を記念して行った「赤ちゃんの撮影」に関するアンケート調査(0〜2歳の赤ちゃんまたは孫をもつ男女455名)では、8割以上の人がスマホで撮影しており、月に100枚以上撮影していると回答した方が11.8%に達した。最も多い回答は月に11〜30枚で全体の28.1%。続いて多いのは1〜10枚で25.9%。ただ、208名(46%)の方は映像が「カメラまたはスマートフォンのデータに残ったまま」と回答した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:45 | 新製品&新技術NOW

【話題】「AI万引きGメン」の時代へ、万引き被害をAIで撃退!

■新時代の防犯技術と業務提携、AIが創る安心安全な社会

ggg1.jpg

 トスネット<4754>(東証スタンダード)と株式会社アジラは4月17日、万引き犯の検挙と防犯に活かすための新時代のAI開発に向けて業務提携を結ぶことで合意したと発表。アジラの「行動認識AI」技術とトスネットの雑踏警備の知見が融合され、不審者の事前検知や急病人の早期介助を目指していく。また、トスネットの子会社である日本保安が保有する万引き犯に関する統計データと万引きGメンのノウハウをAIに組み込むことで、映像から万引き犯を検出するシステムの開発を進めていく。

 年間8000億円を超えると言われる万引き被害に対抗するため、日本保安は万引きGメンの派遣を通じて得た統計データをAIに学習させ、万引き犯や予兆を検知する。これにより小売業の資産ロス率を下げ、健全な経営に貢献することを目指していく。

 お祭りやイベントでの警備にもAIが活用され、トスネットの警備・運用ノウハウを「行動認識AI」にフィードバックし、映像から困っている人や不審行動を検知することで、早期介助や事件の未然防止を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:55 | 話題

アンジェス、早老症治療薬「ゾキンヴィ」薬価基準収載、5月中に発売開始

■GPS及びPL患者へ一日でも早く治療薬を

 アンジェス<4563>(東証グロース)は4月17日、早老症治療薬「ゾキンヴィ」が薬価基準に収載されたと発表。これを受けて2024年5月中に発売開始する予定。

 「ゾキンヴィ」は、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)及びプロセシング不全性のプロジェロイド・ラミノパチー(PL)の治療薬。HGPSは、遺伝子の変異によって発症する非常に希少な早老症で、平均寿命は13歳と言われている。PLもまた、遺伝子の変異によって発症する早老症である。

 「ゾキンヴィ」は、米国では2020年11月に承認を得て販売され、その後、欧州連合、英国でも承認されている。日本では、2022年5月に独占販売権を取得し、2023年3月に希少疾病医薬品(オーファン・ドラッグ)の指定を受け、2024年1月18日に製造販売承認を取得した。

 今回、薬価基準に収載されたことで、HGPS及びPL患者は、保険適用で「ゾキンヴィ」を受けることができるようになる。

 同社は、HGPS及びPL患者への一日でも早い治療薬の提供に向けて、準備を進めている。また、アンジェスクリニカルリサーチラボラトリー(ACRL)において、HGPS並びにプロセシング不全性PLに関する遺伝学的検査を実施できる体制を整えた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:38 | プレスリリース

あさくま、株主優待制度拡充へ、年2回の優待と豪華賞品抽選

■100株以上保有で「あさくまおせち」や食事券が抽選で当たる

 あさくま<7678>(東証スタンダード)は4月17日、株主優待制度の拡充を発表した。この拡充は、株主の支援に感謝し、投資の魅力を高めることが目的。

 新たな制度では、実施回数が年1回から年2回に増え、7月末日と1月末日の株主が対象となる。7月末日の優待内容は、あさくまおせちや食事券などの商品抽選に変更され、1月末日の優待内容は変更なし。贈呈方法は、7月末日の当選者には毎年9月に賞品を発送し、1月末日の株主には毎年4月末頃に株主総会の決議通知とともに食事券を同封する。拡充は2024年7月末日を基準日として実施される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:32 | IR企業情報

イトーキ、高度理系人財の採用強化に向け、ハノイ工科大学(ベトナム)とインターンシッププログラムに関する契約を締結

■同大学の副学長、教育部長、学生支援部長が来日し、インターンシップの実施場所の候補となるオフィスの視察を実施。今夏には10名のインターンシップ受け入れへ

 イトーキ<7972>(東証プライム)は、高度理系人財の採用強化に向け、ハノイ工科大学(ベトナム)とインターンシッププログラムに関する契約を4月17日(水)に締結したと発表。2023年には2名のハノイ工科大学卒業生が入社し、2024年10月以降に入社する9名の採用も内定している。今夏実施予定のインターンシッププログラムではハノイ工科大学の学生10名程度を受け入れ、今後更なる採用強化につなげていく予定である。

itoki1.jpg

 同社では、急速に進んだ働き方の多様化やデジタル化に対応した新しいオフィスの在り方や働き方を実現するための製品開発を進めており、必須要件となる高度専門人財の獲得は最重要課題の一つである。そのため、AIや機械工学分野などの高度専門人財を国外からも獲得すべく、昨年12月にハノイ工科大学と友好交流および高度人財に関するパートナーシップ締結に向けた確認書の調印式を実施した。

 今回の契約では、ハノイ工科大学がインターンシップによって学生を派遣し、同社がそれを受け入れることに関して、対象者や期間等について取り交わしている。またインターンシップの目的として、「大学での学習と並行して、企業において所定の期間研修を体験してもらうことにより、大学の専門知識と企業現場の実践技術の密接な関連性を理解してもらうこと。また、日本の文化や慣習を体験してもらうこと」を定めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:18 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、福岡県春日市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策導入で利便性向上によるリユースの意識醸成へ

 福岡県春日市(市長:井上 澄和)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2024年4月17日(水)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、春日市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma1.jpg

■背景・経緯

 春日市では、子ども服の無料配布会や、不要品として廃棄された自転車・スチール家具の中から再利用できるものを譲渡する取組など、リユースの促進に精力的に取組んでいる。しかしながら、市の施設ではリユースできる品目が限られており、リユースの取組は限定的なものになっていた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが春日市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:07 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は509円安、3日続落、約2か月ぶりに3万8000円を割る

◆日経平均は3万7961円80銭(509円40銭安)、TOPIXは2663.15ポイント(33.96ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は17億7851万株

 4月17日(水)後場の東京株式市場は、川崎汽船<9107>(東証プライム)が一段と強含んで推移など、海運株の強さが目立ったものの、前場高かった銘柄でも東京エレク<8035>(東証プライム)は中盤を高値に値を消して軟調転換など上値の重い銘柄がみられ、大引けの東証33業種別指数で高い業種は2業種(海運、その他製品)のみとなった。半導体関連株はTOWA<6315>(東証プライム)タツモ<6266>(東証プライム)などが堅調。関東電化<4047>(東証プライム)は一段と上げ、レゾナックHDの高業績を受けて期待再燃の様子。日経平均は後場寄り後に小高くなったものの一時的で、次第安となって大引けは下げ幅500円台で安値引け。3万8000円割れは2月14日以来で3日続落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:52 | 今日のマーケット

アエリアはポニーキャニオンとの共同展開などに注目集まり後場一段高、民泊事業も再認識

■近未来おもてなしアドベンチャー『18TRIP(エイティーントリップ)』始動

ae1.jpg

 アエリア<3758>(東証スタンダード)は4月17日、続伸基調となり、後場は370円(24円高)まで一段と強含んで出直りを強めている。16日付で、連結子会社リベル・エンタテインメントが株式会社ポニーキャニオンと共同で開発中の近未来おもてなしアドベンチャー『18TRIP(エイティーントリップ)』について、4月15日から東京・愛知・大阪・福岡の大型ビジョンでプロモーションムービーを放映するとともに、大阪・阪急梅田駅にて広告を掲出したことなどを発表し、期待が強まる相場になっている。

 16日付では、もう一本、連結子会社トータルマネージメントの国内旅行者・訪日外国人旅行者向け大阪市特区民泊、「エポックイン心斎橋」(大阪府大阪市西区)が年3月25日にオープンしていると発表し、民泊事業についても改めて注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:32 | 材料でみる株価

オキサイドは前日の下げを完全に奪回、決算説明会の質疑要旨を開示し注目再燃、V字急反発

■2月決算は各利益とも赤字だったが今期は四半期ごとに終始改善を見込む

 オキサイド<6521>(東証グロース)は4月17日、急反発となり、後場一段と上げて12%高の2860円(316円高)をつけた後も2800円台で推移。昨16日の10%安(277円安の2544円)を完全に奪回して急激な切り返しとなっている。15日の夕方に2月決算を発表し、翌16日はイランのイスラエル攻撃を受けた全体相場の大幅安に押されて下げたが、16日の夕方に決算説明会の質疑応答(要旨)を開示。17日はV字急反発となった。

 2月決算(連結)は各利益とも赤字だった。今期・25年2月期は売上高を29.5%増の見込みとし、各利益も黒字化を見込む。決算説明会の質疑応答(要旨)では、今期は半導体事業でセカンドベンダー製の部材を搭載した製品が既に出荷を開始しており、現在、セカンドベンダーの部材生産能力の増強を進めている最中とし、上半期では、当社が期待する月10台以上の数量確保はできない見通しだが、第2四半期以降、徐々に調達数量が増加する予定。下半期は、ほぼ当社の期待する数量を確保できる見込み。半導体事業における収支が四半期毎に改善されることになる、などとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:03 | 業績でみる株価

島津製作所が新たな水中通信技術を開発、防衛装備庁の事業の一環として海洋での実験を実施

■海洋での大容量データ通信を実現

 島津製作所<7701>(東証プライム)は4月17日、同社が開発した「光/音響ハイブリッド水中通信装置」のプロトタイプが、防衛装備庁の先進技術研究の一環として、昨年の実海面での実証実験で成功したと発表。この装置は、水中での様々な条件下での大容量データ通信を可能にするもの。

shima1.jpg

 従来の水中通信手段には限界があったが、同社の「MC100」と「MC500」は、半導体レーザーを採用することで、指向性と応答速度に優れた水中光無線通信を実現している。

 同社は、安全保障や海洋資源探査、洋上風力発電の設置・点検、漁業など幅広い分野での水中無線通信技術の開発を進めており、今後もオープンイノベーションを通じて社会実装を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:57 | IR企業情報

アジャイルメディア・ネットワークが急伸、明治HD製品のアンバサダープログラム運営を支援、あらためて注目集まる

■「こだわりレシピ、合うお酒」などなど、スマートチーズの魅力発信を「お手伝い」

 アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東証グロース)は4月17日、次第高となって急伸し、後場寄り後は一段と上げて33%高の183円(45円高)をつけ、下値もみ合い相場から再び出直っている。同日付で、ブランドのファン育成・活性化の事例として、明治HD(明治ホールディングス)<2269>(東証プライム)の『明治北海道十勝スマートチーズ スマチー部「世界最速!先行試食会」』の紹介リリースを発表し、あらためて注目されている。

 リリースによると、「スマートチーズアンバサダースマチー部」は、明治HDの株式会社明治が企画展開しているアンバサダープログラムで、「おいしい食べ方、こだわりレシピ、合うお酒」などなど、スマートチーズの魅力を発信していただけるファンである「スマチー部員」を募集し、商品に関する限定キャンペーン・イベントやモニターなどの活動を展開している。アジャイルメディア・ネットワークは、「スマチー部」運営のお手伝いをしている。

 AMNは『個の力を最大化し、“小さな経済”を成長させる』をミッションに、ブランドの熱心なファンを「アンバサダー」と定義し、ファン育成・活性化を通じて製品/サービスのマーケティング活動を推進する、アンバサダーマーケティング事業を展開している。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:32 | 材料でみる株価

【話題】『庄や』本八幡店が記念イベントで刺身半額、ハイボールを39円で提供

■イベント期間は4/19〜4/22の4日間

syouya11.jpg

 大庄<9979>(東証スタンダード)は、2024年4月19日に千葉県市川市の『庄や』本八幡南口店を全面改装し、リニューアルオープンすると発表。同店は昭和56年の開店以来、43年間地域に親しまれており、今回の改装は『庄や』の50年の歴史に新たな磨きをかけるもの。改装を記念して、特別なイベントが開催される。

 リニューアルを記念し、『庄や』は自慢の「沖盛り〈五種〉」を通常の半額で提供。このイベントは4月19日から22日までの4日間限定で、さらに「サンキューハイボール」を1杯39円で提供する。

 『庄や』は新鮮な刺身で知られ、その品質は豊洲市場の老舗仲卸「米川水産」からの仕入れと、熟練の板前の技術によるもの。リニューアルオープンは、これらの伝統を新しい世代に伝え、『庄や』の魅力をさらに高める機会となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:24 | 話題

マツキヨココカラ&カンパニー、筋肉食堂とのコラボで新たなプロテイン商品を発売

■数量限定フレーバー「ベリーミックス味」も販売

koko1.jpg

 マツキヨココカラ&カンパニー<3088>(東証プライム)は4月17日、美と健康をサポートする「matsukiyo LAB アスリートライン」の新商品として、「筋肉食堂」と共同開発した「matsukiyo LAB プロテインチキンバー」を発売すると発表。これは、塩麹味とブラックペッパー味のプロテインチキンバーであり、1本で10gのたんぱく質が摂取できる。

 また、同時に「matsukiyo LAB ホエイプロテイン 100」の数量限定フレーバー「ベリーミックス味」も販売される。両商品は、2024年5月11日から全国のマツモトキヨシグループとココカラファイングループの店舗、および自社オンラインストアで購入可能。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:11 | 新製品&新技術NOW

日本オラクル、伊藤園がOracle Cloud ERPによる基幹システムを刷新

■変化対応力の強化と持続的成長を目指す、最新テクノロジーへ移行

 日本オラクル<4716>(東証スタンダード)は4月17日、伊藤園<2593>(東証プライム)が基幹システムの会計・購買領域を「Oracle Cloud ERP」で刷新したと発表。これにより、約3000名の営業社員の経費精算が自動化され、レガシー・モダナイゼーションが実現された。

ito1.jpg

 伊藤園グループは、健康創造企業として、お客様の健康で豊かな生活と持続可能な社会の実現を使命としている。中長期経営計画における重点戦略の一環として、経営基盤の強化と持続的な成長を目指し、サステナビリティ経営を推進している。

 15年前に導入された「Oracle E−Business Suite」から「Oracle Cloud ERP」への移行は、AIなどの最新テクノロジーを活用し、変化に迅速に対応できるようにするため。伊藤園は、この移行により働き方を変革し、事業成長をサポートするとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:58 | 株式投資ニュース

科研製薬、プロゴルファー木村怜衣選手とスポンサー契約を締結

■木村選手のチャレンジ精神と進化を追求する姿勢が合致

 科研製薬<4521>(東証プライム)は17日、女子プロゴルファーの木村怜衣(きむら れい)選手とのスポンサー契約の締結を発表した。

kaken1.jpg

 木村選手は8歳でゴルフを始め、中学生の頃にはプロになることを意識し、名選手を輩出している東北高校に進学。名だたる先輩たちと同じプロの世界を目指してきた。近年は腰椎椎間板ヘルニアの持病と向き合いながら、プロテストに幾度も挑戦し、2023年11月にプロテストに合格した。

 科研製薬は、長期経営計画2031の中で、人事戦略の基本方針として『社員一人ひとりがプロフェッショナルとして常に新たな挑戦をし、変革を追求し続ける人材の育成』を掲げており、企業価値の向上につながる取り組みを推進している。木村選手のチャレンジ精神と進化を追求する姿勢が、科研製薬の目指すべき姿と合致したことから、共に新たな挑戦を続けるパートナーシップを築くこととなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:43 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は66円安、朝方は堅調で中盤に310円安となったが持ち直す

◆日経平均は3万8404円45銭(66円75銭安)、TOPIXは2681.54ポイント(15.57ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は9億4881万株

 4月17日(水)前場の東京株式市場は、NYダウの7日ぶり反発と半導体株指数の3日ぶり反発などを受け、昨16日に大きく下げた主力株が反発して始まったものの、鉄鋼、自動車、大手商社株などは次第に軟化する銘柄が目立ち、石油株などの資源関連株も安い。一方、信越化<4063>(東証プライム)東京エレク<8035>(東証プライム)川崎汽船<9107>(東証プライム)などは前引けまで堅調に推移。日経平均は朝寄り直後に116円41銭高(3万8587円61銭)まで反発したが、中盤に310円37銭安(3万8160円83銭)まで下押し、前引けも軟調だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11 | 今日のマーケット

アイネット、卸売業界向けSaaSシステム『SupplyLinker』販売開始

■卸売業界のニーズに応える多機能SaaSシステム

 アイネット<9600>(東証プライム)は4月17日、消費財卸売業界向けに特化したSaaS型システム「SupplyLinker」の販売を開始したと発表。このシステムは、同社が開発した「Web−WholeSale」を基に、インターネット経由で利用可能なサービスへと進化させたもの。サブスクリプション方式により、顧客の初期投資を抑えつつ、卸売業特有の機能を標準搭載し、迅速な導入を可能にしている。

ai11.jpg

 「SupplyLinker」は、受発注管理、在庫管理、EDIシステム構築など、卸売業に必要な多様な機能を提供。日用雑貨や化粧品などの消費財卸売に特化した出荷形態や配送パターンに対応している。これにより、販売管理に不満を感じている事業者や、手入力作業の負担を減らしたい事業者など、様々な課題を抱える卸売事業者に適したソリューションを提供していくという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:02 | プレスリリース

ベクターHDは23%高急伸、新株発行の「希薄化率」23%でも株価下げず注目強まる

■第三者割当でシンガポール企業が1位株主に、期待や思惑が膨らむ

 ベクターHD(ベクターホールディングス)<2656>(東証スタンダード)は4月17日、急伸相場となり、34%高の163円(41円高)まで上げた後も23%高の150円台で売買され、このところの下値もみ合いから大幅に出直っている。12日にシンガポール企業を引受先とする第三者割当の新株式、新株予約権の発行を発表し、これによる「希薄化率」は23.38%としたが、通例に反して発表後の株価は下げずに底堅いため、調達資金による新事業への注力などに期待が強まったと見られている。

 また、「募集後の大株主」として、第三者割当先のシンガポール企業Seacastle Singapore Pte.Ltdが18.95%を保有し第1位になるとした。このため、海外から新たな資本が入る点で期待や思惑を膨らませる投資家もあるようだ。

 ベクターHDはSDGs(持続可能な開発目標)をテーマとした事業領域の開拓を推進しており、これらにより調達する資金は、誰でも自宅で気軽に継続的に実施できる効果的な運動代替セルフケアデバイス「e−Nudge(イーナッジ)」デバイスを開発する株式会社 INSURE TECH INDUSTRIES(東京都千代田区)と連携する新事業などに充当する予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:42 | 材料でみる株価

コンヴァノがストップ高買い気配、主要株主が青木剛志氏からNTへ変更、純投資目的で経営への影響はなし

■NTは純投資目的で株式を取得

 コンヴァノ<6574>(東証グロース)は4月17日、100円高(14.71%高)の780円とストップ高買い気配となっている。同社は4月16日、主要株主である筆頭株主及び親会社以外の支配株主である青木剛志氏が保有する全株式を株式会社NT(福島県白河市)に譲渡したと発表。これにより、NTはコンヴァノの主要株主となった。

 NTは、コンヴァノ株式の72.26%を保有し、純投資を目的としている。同社の経営に参画・介入する意思はなく、安定保有を原則に市場動向を勘案しながら売却手法を探索する方針。今回の支配株主及び主要株主の異動によるづ社の経営体制及び業績に与える影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:50 | 株式投資ニュース

川崎汽船が5%高、カタールとのLNG長期契約など材料視、海運大手の中で値上がり目立つ

■イランからのエネルギー調達に不透明感が漂う中で期待する様子が

 川崎汽船<9107>(東証プライム)は4月17日、次第に反発幅を広げる相場となり、午前10時30分にかけて5%高の2055.0円(97.0円高)まで上げ、海運大手株の中で値上がりが目立っている。4月初に世界最大のLNG生産者・カタール国営エネルギー会社QatarEnergyとLNG船の長期定期傭船契約を締結と発表しており、イランのイスラエル攻撃を受けてイランからのエネルギー調達に不透明感が漂っている中で、注目材料として期待する動きがあるようだ。

 株価判断としては、10日、みずほ証券が目標株価を167円引き上げて2100円に見直したと伝えられた。同証券は、同時に日本郵船<9101>(東証プライム)の目標株価は300円引き上げて4100円に引き上げたが、商船三井<9104>(東証プライム)の株価は400円引き下げて4300円に見直したと伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:48 | 材料でみる株価

トリケミカル研究所の反発目立つ、新工場の概要を発表、竣工は2025年3月、期待が再燃

■操業は25年前半、次世代半導体用新規エッチング材料など生産

 トリケミカル研究所<4369>(東証プライム)は4月17日、次第に反発幅を広げる相場となり、午前10時にかけて5%高の4500円(195円高)まで上げた後も150円高前後で売買され、出直りを強めている。半導体製造に用いられる高純度化合物を開発・製造し、15日に新工場建設に関する設計及び建築工事の概要を決定したと発表し、期待が再燃している。

 新工場は、2022年12月に山梨県南アルプス市に建設する計画を明らかにしていた。今回は、竣工予定が2025年3月になること、操業予定は2025年前半になること、生産品目は次世代半導体用新規エッチング材料・CVD材料等になること、などを明らかにした。建設資金は自己資金でまかない、投資額は約90億円、うち、土地及び建物約40億円、設備及び機器等約50億円(2027 年1月まで)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:21 | 材料でみる株価

エクサウィザーズが急反発、「exaBase 生成AI」、複数LLM対応と特許取得を発表

■生成AIの適用範囲を拡大する新技術を特許化

 エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)は4月17日、28円高(6.47%高)の461円(9時3分)まで上げて急反発している。同社のグループ会社「Exa Enterprise AI」は4月16日、法人向けChatGPTサービス「exaBase 生成AI」において、複数の大規模言語モデル(LLM)に対応し、特許を取得したと発表。この技術は、異なるLLM間での切り替えを最適化し、生成AIの適用分野と用途を拡大するもの。対応するLLMには、オープンAIのGPTシリーズ、アンソロピックの「Claude 3」、グーグルの「Gemini」、NTTの「tsuzumi」が含まれ、2024年5月から順次対応予定。

 エクサウィザーズは、LLMのマイグレーション技術を開発し、利用者が異なるLLMに移行する際のプロンプトのアウトプットの変動を最小限に抑えることができるようになる。これにより、アイデア出し、文章執筆、日本語対応の強化、情報の相互チェックなど、様々な用途での生産性向上が期待される。

 今後、Exa Enterprise AIは、新たなLLMへの対応を進め、エクサウィザーズによる活用コンサルティングを提供する予定。特許登録日は2024年4月11日。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:20 | 株式投資ニュース

レゾナックHDが急伸、業績予想の増額修正に注目再燃、活況高

■半導体材料などの需要回復が想定以上、円安も上乗せ効果

 レゾナックHD(レゾナック・ホールディングス)<4004>(東証プライム)は4月17日、急伸相場となり、取引開始後に15%高の4000円(535円高)まで上げて2019年4月以来の4000円台に進み、出来高も急増、活況高となっている。16日に今期・2024年12月期の連結業績予想の増額修正を発表し、注目が再燃している。

 為替水準が当社当初想定よりも円安基調で推移していること、半導体材料やHDメディアの需要回復が期初の想定以上に進んでいることを反映し、第2四半期と12月通期の連結業績予想を増額修正した。今12月期の連結営業利益は従来予想を67.9%上回る見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は2.5倍に引き上げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:04 | 業績でみる株価

エコモットがストップ高、連結子会社が現場作業員の体調管理ソリューション「GenVital」を大林組と共同開発

■大林組が施工する約100か所の建設現場で運用開始

 エコモット<3987>(東証グロース・札幌アンビシャス)は4月17日、80円高(16.91%高)の553円とストップ高している。同社は4月16日、連結子会社のGRIFFYが大林組<1802>(東証プライム)と共同開発した体調管理ソリューション「GenVital(ゲンバイタル)」を発表した。このシステムは、現場作業員の心拍数と建設現場内の暑さ指数をリアルタイムで把握し、体調管理指標が設定した閾値を超えた際に、作業管理者に注意喚起メールを送信する。2024年5月より、大林組が施工する約100か所の建設現場で、約3000人の作業員を対象に運用が開始される。

 GenVitalは、リストバンドで心拍数と位置情報を収集し、計測器で暑さ指数を計測する。これらのデータは、専用クラウドサーバ「GRIFFY Wear.」に送信され、独自の計算アルゴリズムによって体調管理指標が算出される。通信はBLEとLoRaを使用し、データは1分間隔で更新されるため、管理画面からはリアルタイムで情報を確認できる。リストバンドはホシデン<6804>(東証プライム)社製であり、暑さ指数の計測とデータ収集には、環境モニタリングクラウド「SisMil」が使用される。さらに、親機からのデータ送信にはLTE通信のほか、衛星回線や光回線も利用可能であり、電波不感地帯の建設現場でも活用できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | 株式投資ニュース

ネオジャパンは再び一段高、業績拡大傾向に加え価格改定を発表し期待強まる

■グループウェア『desknet’s NEO』最新版の投入も期待要因に

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は4月17日、再び一段高となり、取引開始後は12%高の1477円(154円高)まで上げ、4日ぶりに昨年来の高値を更新し、2022年10月以来の高値に進んでいる。16日にグループウェア『desknet’s NEO』のクラウド版に関する価格改定を発表し、業績への寄与が期待されている。3月下旬には『desknet’s NEO』最新バージョン発表や、米社とのサブライセンス契約によるAI VoC(Voice of Customer)サービス開始を発表。株価は4月5日頃から動意を強めている。

 業績は拡大傾向で、2024年1月期の連結営業利益は12億96百万円(前期比4.5%増)、今期・25年1月期は16億05百万円(同23.8%増)を見込む。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40 | 材料でみる株価

FIXERが急伸、デジタル庁から「標準型電子カルテシステムα版」の設計・開発業務を受託

■クラウドベースの標準型電子カルテシステム(α版)を構築

 FIXER<5129>(東証グロース)は4月17日、126円高(7.91%高)の1719円(9時6分)まで上げて急伸している。同社は4月16日、デジタル庁から「標準型電子カルテシステムα版」の設計・開発業務を受託し、2024年4月12日に契約を締結したと発表。同案件は、2030年までに全国の医療機関で患者の医療情報を共有するための電子カルテ導入を目指す「医療DX」推進の一環として行われる。

 同社は、クラウドベースの標準型電子カルテシステム(α版)を構築し、2025年3月までに開発完了を目指していく。その後、モデル事業で実証を行い、課題や改善点の検証を実施する。同案件を通じて、FIXERはオープンな医療DX基盤の構築に貢献し、「切れ目のない質の高い医療の効率的な提供」の実現を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:40 | 株式投資ニュース

パワーソリューションズが急伸、株主還元方針の変更、イノベーティブ・ソリューションズを子会社

■新たな株主還元策、2024年12月期から実施

 パワーソリューションズ<4450>(東証グロース)は4月17日、192円高(6.55%高)の3125円(9時18分)まで上げて年初来高値を更新し急伸している。同社は4月16日、株主還元方針の変更を発表。これまで内部留保の充実を基本方針としていたが、中期経営計画の好調な進捗を受け、株主への安定的かつ継続的な配当を実施する新方針を決定した。変更前は、内部留保を経営基盤の強化と事業拡大のための投資に充当していたが、変更後は業績に応じた利益配分を行い、株主優待や株式分割も含めた株主還元を行うという。新方針は2024年12月期から適用される。

■ITサービス拡充へ、パワーソリューションズが子会社化を決定

 また同日、デジタルトランスフォーメーションを支援するイノベーティブ・ソリューションズの51%の株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。この決定は、顧客のITにおける理想と現状のギャップを埋め、業務コンサルティングやシステムインテグレーションのサービスを提供する同社の中期経営計画に沿ったもの。イノベーティブ・ソリューションズは、業務プロセスの効率化とアプリケーション開発の短縮を実現する強みを持ち、同社グループのサービスの付加価値向上に貢献すると期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29 | 株式投資ニュース

ネクセラファーマは「1500万ドル(約23億円)受領」に注目集まり大幅反発

■米バイオ医薬品企業ニューロクライン社との提携プログラムで成果

 ネクセラファーマ<4565>(東証プライム)(旧そーせいグループ株式会社)は4月17日、大きく出直って始まり、取引開始後は7%高の1552円(96円高)まで上げ、反発幅を拡げている。16日の15時過ぎに、米国の神経科学を専門とするバイオ医薬品企業ニューロクライン社との提携プログラムについて、「長期の前臨床毒性試験が成功し(中略)15百万ドル(約23億200万円)を受領」と発表し、注目されている。

 ネクセラファーマの売上高は2023年12月期で約128億円、純利益は約72億円の赤字。これを埋めるほどではないが、業績にはかなりインパクトがあるとみられている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17 | 業績でみる株価

日経平均は116円高で始まる、3日ぶり反発基調、NY株はダウ7日ぶりに上げ半導体株指数は3日ぶりに反発

 4月17日(水)朝の東京株式市場は、日経平均が116円27銭高(3万8587円47銭)で始まり、16日までの2日続落から3日ぶりの反発基調となっている。

 NY株式はダウが7日ぶりに反発し63.86ドル高(3万7798.97ドル)。S&P500種とNASDAQ総合指数は3日続落だが半導体株指数SOXは3日ぶりに反発した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8465円となり、東京市場16日の現物(日経平均)終値に比べ6円ほど安い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

出光興産がJERA保有の富士石油株を取得し持分法適用会社に

■原油・ナフサ調達や定期修理工事の共同化などを行い、シナジー創出を目指す

 出光興産<5019>(東証プライム)富士石油<5017>(東証プライム)は4月16日、燃料油事業における協業深化と将来の脱炭素化に向けた取り組みを推進していくことを目的として、資本業務提携に関する合意書を締結したと発表。

 この合意書に基づき、出光興産は、JERAが保有する富士石油の発行済株式総数の8.75%を市場外で取得した。取得額は24億円で取得時期は未定。これにより、出光興産は現在保有する富士石油の発行済み株式総数の13.04%と合わせ、21.79%に引き上げ、富士石油を持分法適用会社とする予定。

 両社は、今後、以下の取り組みを通じて、シナジー創出と脱炭素化に向けた取り組みを推進していく予定。

・原油及びナフサの調達・配船業務の共同化
・定期修理工事(SDM)の共同管理化
・次世代カーボンニュートラル燃料の供給拠点化に向けた投資検討
・出光興産から富士石油に対する非常勤取締役候補者2名の指名

 これらの取り組みを通じて、両社は、京葉地区における燃料油事業の競争力強化と、脱炭素社会の実現に向けた貢献を目指していく。同件による両社の業績への影響は軽微と見込まれており、今後開示すべき事項が生じた場合には、速やかに公表される予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:53 | IR企業情報

【どう見るこの株】アズパートナーズは次期2ケタ増益業績・増配予想からは売られ過ぎ歴然

■介護付き老人ホームの拡大が業績を牽引

 アズパートナーズ<160A>(東証スタンダード)は、前日16日に125円安の1750円と5営業日続落して引け、今年4月4日の新規株式公開(IPO)以来の上場来安値更新となった。日経平均株価が、日米の長期金利上昇や中東情勢緊迫化による地政学リスク懸念で761円安と2カ月ぶりの安値に急落し88%の銘柄が下落するほぼ全面安となったことが波及し、同社株にも、持ち高調整の売り物が続いた。ただ目下集計中の2024年3月期業績は、IPO時に3ケタ増益と予想され、同時に開示された続く次期2025年3月期業績も2ケタ増益が見込まれ、配当も増配が予定されていることから売られ過ぎは歴然となっている。PERは、2024年3月期見込みベースでは10.4倍だが、次期2025年3月期予想ベースでは7.4倍の計算になり、全般相場が落ち着き次第、割安直近IPO株買いが再燃する展開も想定範囲内となる。

■介護付き老人ホームの事業所と居室数が増加し稼働率も上昇

 目下集計中の2024年3月期業績は、売り上げ171億1600万円(前々期比33.5%増)、営業利益7億4800万円(同3.72倍)、経常利益8億200万円(同2.28倍)、純利益5億600万円(同2.20倍)と予想されている。同社は、介護付き有料老人ホームの運営を中心にするシニア事業と同事業で培ったノウハウをフル活用する介護付きホームの開発などの不動産事業を展開しており、高齢化が進み高齢者単独世帯や認知症高齢者が増加する都心部での介護ニーズが拡大しており、介護事業所や居室数を積極増設し稼働率も上昇していることが要因となっている。2024年3月期第3四半期現在の介護付きホームの事業所数は27事業所(前年同期は22事業所)、居室数は1855室(同1514室)となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | どう見るこの株

エクサウィザーズ、生成AIの適用範囲を拡大する新技術を特許化

■「exaBase 生成AI」、複数LLM対応と特許取得を発表

 エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)のグループ会社「Exa Enterprise AI」は4月16日、法人向けChatGPTサービス「exaBase 生成AI」において、複数の大規模言語モデル(LLM)に対応し、特許を取得したと発表。この技術は、異なるLLM間での切り替えを最適化し、生成AIの適用分野と用途を拡大するもの。対応するLLMには、オープンAIのGPTシリーズ、アンソロピックの「Claude 3」、グーグルの「Gemini」、NTTの「tsuzumi」が含まれ、2024年5月から順次対応予定。

 エクサウィザーズは、LLMのマイグレーション技術を開発し、利用者が異なるLLMに移行する際のプロンプトのアウトプットの変動を最小限に抑えることができるようになる。これにより、アイデア出し、文章執筆、日本語対応の強化、情報の相互チェックなど、様々な用途での生産性向上が期待される。

 今後、Exa Enterprise AIは、新たなLLMへの対応を進め、エクサウィザーズによる活用コンサルティングを提供する予定。特許登録日は2024年4月11日。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | プレスリリース

エコモットの連結子会社GRIFFYが現場作業員の体調管理ソリューション「GenVital(ゲンバイタル)」を大林組と共同開発

■2024年度から大林組が施工する建設現場にて活用スタート

 エコモット<3987>(東証グロース・札幌アンビシャス)は4月16日、連結子会社のGRIFFYが大林組<1802>(東証プライム)と共同開発した体調管理ソリューション「GenVital(ゲンバイタル)」を発表した。このシステムは、現場作業員の心拍数と建設現場内の暑さ指数をリアルタイムで把握し、体調管理指標が設定した閾値を超えた際に、作業管理者に注意喚起メールを送信する。2024年5月より、大林組が施工する約100か所の建設現場で、約3000人の作業員を対象に運用が開始される。

g111.jpg

 GenVitalは、リストバンドで心拍数と位置情報を収集し、計測器で暑さ指数を計測する。これらのデータは、専用クラウドサーバ「GRIFFY Wear.」に送信され、独自の計算アルゴリズムによって体調管理指標が算出される。通信はBLEとLoRaを使用し、データは1分間隔で更新されるため、管理画面からはリアルタイムで情報を確認できる。

 リストバンドはホシデン<6804>(東証プライム)社製であり、暑さ指数の計測とデータ収集には、環境モニタリングクラウド「SisMil」が使用される。さらに、親機からのデータ送信にはLTE通信のほか、衛星回線や光回線も利用可能であり、電波不感地帯の建設現場でも活用できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07 | 新製品&新技術NOW

FIXER、デジタル庁から「標準型電子カルテシステムα版」の設計・開発業務を受託

■医療DX推進に向け、オープンな基盤構築で質の高い効率的な医療提供を実現

 FIXER<5129>(東証グロース)は4月16日、デジタル庁から「標準型電子カルテシステムα版」の設計・開発業務を受託し、2024年4月12日に契約を締結したと発表。同案件は、2030年までに全国の医療機関で患者の医療情報を共有するための電子カルテ導入を目指す「医療DX」推進の一環として行われる。

 同社は、クラウドベースの標準型電子カルテシステム(α版)を構築し、2025年3月までに開発完了を目指していく。その後、モデル事業で実証を行い、課題や改善点の検証を実施する。同案件を通じて、FIXERはオープンな医療DX基盤の構築に貢献し、「切れ目のない質の高い医療の効率的な提供」の実現を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54 | IR企業情報