株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年06月27日

JR西日本グループ、鉄道設備メンテナンスに人型ロボット活用、高所作業の効率・安全性を大幅に向上

■作業人員3割削減、労働災害ゼロを目指す

 西日本旅客鉄道(JR西日本)<9021>(東証プライム)と株式会社人機一体、日本信号<6741>(東証プライム)は6月27日、鉄道設備メンテナンスにおける技術革新として、多機能鉄道重機の使用を開始すると発表。高所での重作業を行う人型ロボットを搭載し、労働力不足に対応することを目的としている。2020年から開発を進めてきたこの重機は、2024年7月から西日本電気システム株式会社が営業線でのメンテナンスに使用する予定。

jr1.jpg

 この多機能鉄道重機は、広範囲移動を可能にするブームや操縦装置を備えた操縦室を搭載し、道路と線路の両方を走行できる特徴を持つ。インタラクティブな操作が可能で、最大40kgの重量物を把持し、最大12mの高所作業が遠隔操作で行える。また、架線支持物の塗装や支障樹木の伐採といった作業に対応し、今後もさらに多様なツールの開発を進める予定。

 この導入により、生産性の向上や安全性の確保が期待されている。作業に要する人手を約3割減少させ、機械化により労働災害(墜落・感電)ゼロを目指していく。性別や年齢に関わらず、高所での重作業に従事できる就業環境を創出することができる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:55 | プレスリリース

綿半HD、龍江インター産業団地の用地を取得、バイオマス発電用チップの供給能力を増強

■飯田市を木造建築分野の拠点へ

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は27日、飯田市と「龍江インター 産業団地」の土地売買仮契約書に調印した。

wata1.jpg

 龍江インター産業団地は、三遠南信自動車道龍江インターチェンジに近接し、自然環境に恵まれた新たな産業団地として、2022年度に2区画(約2ha)の整備が完了。今回、同社が立地企業として選定され、飯田市と土地売買仮契約書を調印した。

 今後は、飯田市周辺の林業事業者との連携により、「信州F・POWERプロジェクト」に必要なバイオマス発電用チップ供給のための集材・破砕を行う拠点として活用する予定だ。将来的には、木材加工全般の拠点として整備し、木造建築事業の拡大を図るとともに、長野県内林業の維持、発展に貢献するとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:54 | プレスリリース

ソフトバンクグループの孫正義社長が新しい医療事業に関する記者会見を開催

■ソフトバンクグループとTempus、日本でAI医療データ解析合弁会社設立

 ソフトバンクグループ(SBG)<9984>(東証プライム)は6月27日、AIと精密医療のリーディングカンパニーであるTempus AI,Inc.(Tempus)と共同で、ジョイントベンチャー「SB TEMPUS(エスビーテンパス)株式会社」を設立したと発表。2024年5月に合弁契約が締結され、7月にはクロージングが完了予定。SBGとTempusは、それぞれ150億円を出資し、Tempusが米国で蓄積した知見や技術を応用して、日本の医療のさらなる進歩を目指していく。

 2015年に設立されたTempusは、AIを実践的に応用した個別化医療を推進しており、米国の約50%の腫瘍医と連携している。TempusのAI対応プラットフォームは、診断をよりインテリジェントにし、医療提供者がデータに基づいた意思決定を行い、製薬会社が効果的な治療法を開発することを支援する。2024年6月14日には、Tempusの株式がNASDAQ Global Select Marketで取引開始されている。

 SB TEMPUSは、Tempusが米国での事業を通じて蓄積した知見や技術を患者識別データにはアクセスせずに応用し、日本国内で遺伝子検査、医療データの収集・解析、AIによる治療提案などの個別化医療を提供する予定である。がんゲノム医療の中核を担う拠点病院や各種医療機関、製薬会社、バイオベンチャーなどと協力関係を構築し、より良い診断と治療の提供を目指す。ソフトバンクグループは、情報革命で人々を幸せにする理念のもと、Tempusとともに日本の医療界と連携し、医療の飛躍的な進歩に貢献していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:35 | 話題

And Doホールディングス、『ハウス・リースバック』で取得した不動産の信託受益権の譲渡を完了

■今回は戸建住宅など347件、さらなる収益拡大と財務健全化に寄与

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月27日、『ハウス・リースバック』にて取得した個人住宅などの不動産の信託受益権の譲渡完了を発表した。楽天銀行株式会社(東京都港区)をシニアレンダーとし、同日、ファンドであるHLB19号合同会社(以下、HLB19号)に譲渡した。

 今回譲渡した資産は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物347件で、平均・戸当り約15百万円。譲渡価格は53億60百万円、帳簿価格は43億73百万円、譲渡益は9億86百万円。

 『ハウス・リースバック』は、不動産を活用することで高齢者や個人事業主をはじめとした様々な利用者の資金ニーズに応えることができるサービスとして、大変好評を博している。同社では、安定的な収益確保と持続的な成長を図るため、『ハウス・リースバック』を4つの「成長事業」のひとつとして積極推進し、取扱い件数増加およびエリア拡大に努めている。取得した個人住宅などの資産を流動化することで、さらなる収益拡大を図るとともに、保有資産の効率的活用及び財務の健全化にもつながる。

 上記譲渡価格は24年6月期の連結決算で売上高に計上する見込みとした。また匿名組合出資分の配当は営業外収益として計上予定。これらは、すでに発表済みの通期業績予想に含まれており、現時点での通期業績予想の変更はないとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:56 | IR企業情報

NTTデータ、Microsoft Azure上で日本語大規模言語モデル「tsuzumi」の提供開始、11月以降、日本国内でクラウドサービスとして利用可能

llm1.jpg


■日本語処理能力に優れたAI、11月からクラウド上で利用可能

 NTTデータグループ<9613>(東証プライム)のNTTデータは6月27日、2024年11月以降、マイクロソフトの「Model−as−a−Service(MaaS)プラットフォーム」上で大規模言語モデル「tsuzumi」の提供を開始すると発表。この新サービスにより、利用者はAzureサービスの一部としてtsuzumiを迅速に活用でき、Azure AI Studio上でのチューニングやビジネスアプリケーション開発が可能となる。2024年6月時点で、同プラットフォーム上でLLM提供ができる企業は世界で10社のみであり、アジアではNTTデータが唯一の企業である。

 NTTデータは、2019年にNTTとマイクロソフトが戦略的提携を発表して以降、両社の連携を深化させてきた。今回の発表は、これまでの協業の成果を基に、tsuzumiをより使いやすい環境で提供することを目的としている。tsuzumiは、NTT研究所が40年にわたって蓄積した自然言語処理技術を基に開発された大規模言語モデルであり、日本語と英語に対応し、特に日本語処理能力に優れている。さらに、少ないリソースでのチューニングが可能であり、業界・業務特化型生成AIとしての利用が期待されている。

 NTTデータは、Azureマーケットプレイス上でtsuzumiを販売し、MaaSとしてのサービス提供を行う予定。これにより、利用者はAzureのマーケットプレイスからtsuzumiを契約し、Azure AI Studio上でのチューニングやプロンプトエンジニアリングを用いたビジネスアプリケーションの開発とサービス提供が可能となる。tsuzumiの売上目標は2027年度に1000億円を目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:45 | 話題株

【株式市場】日経平均は325円安となり反落、金利上昇など影響、新規上場株はストップ高

◆日経平均は3万9341円54銭(325円53銭安)、TOPIXは2793.70ポイント(9.25ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は16億2759万株

 6月27日(木)後場の東京株式市場は、長期金利の上昇が言われる中で、レーザーテック<6920>(東証プライム)が一段と軟化するなど、半導体関連株に下げ幅を広げる銘柄がみられ、大手商社株や不動産株にも下げを強める銘柄がみられた。13時過ぎに株主提案を否決と伝えられた京成電鉄<9009>(東証プライム)は一段ジリ安。一方、生成AI需要による電力インフラ拡充の必要性などから日立<6501>(東証プライム)三菱重<7011>(東証プライム)が一段と強含んだ。日経平均は367円安で始まり、14時前までは一進一退で上値が重く、大引けにかけては多少持ち直したが前日比反落で終わった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21 | 今日のマーケット

マーケットエンタープライズ、国立市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■6月は環境月間、新施策導入による利便性向上でリユース促進へ

 東京都国立市(市長:永見 理夫)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2024年6月27日(木)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、国立市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma1.jpg

■背景・経緯

 国立市では、粗大ごみとして収集された家具や家電の中からまだ使えるものを修理後に販売したり、市民間の不要品譲渡を斡旋するなど、リユース促進に精力的に取組んでいる。しかし、市民間で大型や重量のある家具などの譲渡を行なう場合、不要品の運搬が困難などの課題もあり、市では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。

 他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、国立市がマーケットエンタープライズに働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:04 | プレスリリース

巴工業は上場来の高値に迫る、第2四半期までの進ちょく好調で10月通期の業績に期待強い

■通期業績は営業利益など4期連続最高を更新の見込み

 巴工業<6309>(東証プライム)は6月27日の後場、一段と強い相場になり、14時30分にかけて4940円(170円高)まで上げ、約2週間前につけた上場来の高値5000円に迫っている。遠心分離機の世界的大手で、6月7日に今10月期の連結業績予想の増額修正を発表。続いて12日には第2四半期決算を発表し、第2四半期までの進ちょく率の高さなどが好感されて上場来の高値をつけた。その後も高値圏で上値をうかがう相場となっている。

 10月期の連結業績予想は、営業利益と経常利益が4期連続最高益を更新し、当期純利益も過去最高益を更新する見込みになる。また、資本の効率活用や資本コストを意識した経営への積極姿勢も注目されている。

 第2四半期連結決算(2023年11月〜24年4月・累計)は、売上高が前年同期比10.0%増の265億80百万円で、営業利益は同43.4%増の29億58百万円だった。10月通期の予想は先に発表した増額修正値の通り、売上高が527億80百万円(前期比6.3%増)、営業利益が45億40百万円(同12.2%増)。営業利益は第2四半期までで通期予想の65%を達成した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:46 | 業績でみる株価

ナイスが後場急動意、株主優待制度の導入など発表し、好感買い先行

■今9月末から毎年3月末・9月末の100株以上株主を対象に開始

 ナイス<8089>(東証スタンダード)は6月27日の後場、13時過ぎから急動意となり、6%高の2000円(107円高)まで上げて約1か月ぶりに昨年来の高値を更新している。13時に株主優待制度の導入などを発表し、好感買いが先行した。2024年9月末日の株主名簿に記載・記録されている1単元(100株)以上保有株主を対象に開始するとした。

 優待品は、「脱炭素社会の実現に向け、森林資源の循環利用の推進に取り組む当社の考えに合致するもの」として、緑の募金への寄付金付き『おもいやりQUOカード』とし、基準日(毎年3月末日及び毎年9月末日)現在で株1単元(100株)以上を保有する株主を対象に、保有株数と継続保有期間に応じて贈呈する。たとえば、100株以上300株未満の株主で継続保有期間3年未満の場合は同QUOカード500円分。3年以上の場合は同QUOカード1000円分になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:35 | 材料でみる株価

マーチャント・バンカーズが出直り強める、株主優待を相次ぎ拡充、香港からの特別配当なども好感

■10月末の対象株主にクオカード3千円分、さらに継続保有で5千円分

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月27日、続伸基調となり、312円(8円高)まで上げて約10日ぶりに310円台を回復し、後場も311円前後で売買されて強い相場を続けている。6月17日付で業務提携によるM&A強化を発表し、同25日付で香港企業からの特別配当金と精算金を合計85百万円受領と発表。6月初に発表した「株主優待:第3弾」などとともに期待材料視されている。

 同社は、2024年に入り、3月15日付で「株主優待の実施」を発表し、4月8日付で「株主優待(追加)の実施」を、6月3日付では「株主優待(第3弾)実施のお知らせ」を発表し、矢継ぎ早に優待内容を拡充してきた。これらを総合すると、24年10月31日現在で3単元(300株)以上を保有する株主には、一律でクオカード3000円分を贈呈する上、同日から1年間継続保有する3単元以上の株主には、さらにクオカード5000円分を贈呈する。さらに、10単元(1000株)以上保有する株主には、グループ企業の(株)ラファンが運営するショッピングサイト「LaFan(本店)」(https://lafan.co.jp/)で販売する1万円相当分の商品を贈呈する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:12 | 材料でみる株価

リンカーズがストップ高買い気配、日本郵便にビジネスマッチングシステム「LFB」を導入、全国で42機関導入

■導入機関で、これまでに約24万件の商談を創出

 リンカーズ<5131>(東証グロース)は6月27日、50円高(27.03%高)の235円とストップ高買い気配となっている。同社が提供するビジネスマッチングシステム「Linkers for Business(LFB)」が、日本郵政<6178>(東証プライム)グループの日本郵便に導入すると6月26日に発表。「LFB」は、2018年4月から金融機関向けに「Linkers for BANK」として、2021年8月からは事業会社向けに提供を開始しているシステムである。

 「LFB」は、導入機関の顧客企業が抱える課題に対し、解決策を提案する企業(ソリューション企業)を探索し、提案することができる。このシステムにより、企業課題の解決が可能になり、顧客企業との関係強化や新たな収入源の獲得にも寄与する。現在、地域金融機関や信用金庫を中心に全国で42機関に導入され、そのネットワークは全国に拡大している。

 「LFB」を導入した機関では、これまでに約24万件の商談が創出され、地域経済の活性化に大きく貢献している。また、直近3年間の実績として、商談件数及び成約件数は約130%増、マッチング関連収益は約220%増と大きく成長している。リンカーズは今後も、「LFB」のネットワークを活かし、機関同士の連携を強化していく予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:02 | 株式投資ニュース

ispace、月面探査ランダー「RESILIENCEランダー」の熱真空試験を完了、2024年冬頃の打ち上げに向けて開発順調

■JAXAの施設で実施された試験、全ての基準を満たす

 ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は6月27日、民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」ミッション2で打ち上げを予定しているRESILIENCEランダー(月着陸船)のフライトモデルの熱真空試験を完了し、2024年冬頃の打ち上げに向けて開発が順調に進んでいることを発表した。

ispace1.jpg

 今回の試験は、宇宙空間の真空条件及び温度環境を模擬する大型のチャンバーの中で行われ、ランダーの電源系、航法誘導制御系機器、通信系、熱制御などが、実際の宇宙空間での航行を模した環境で正常に作動することを確認した。ランダーに搭載された通信系を利用し、ランダーシステムへの接続評価や、コマンドの送信、計測機器からのデータ受信など、実際の航行を想定した操作確認も行った。

 ミッション2では、RESILIENCEランダーがフロリダ州ケープカナベラルからSpaceX社の運営するFalcon9で打ち上げられる予定。同ランダーには、複数の顧客のペイロードに加え、ispace欧州法人が開発するマイクロローバー(小型月面探査車)が搭載され、マイクロローバーを使用した月のレゴリス採取を予定している。

 ispaceは、日・米・欧の3法人でそれぞれの地域の文化や多様性を活かしながら、1つの統合的なグローバル企業としてミッション2およびミッション3の同時開発を進めている。2024年冬に日本法人が主導するのは、ミッション2、続いて2026年には米国法人がミッション3を主導する計画。また、2027年には、現在日本で開発中のシリーズ3ランダー(仮称)を用いたミッション6を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:35 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は380円安、「悪い円安」意識され一時473円安

◆日経平均は3万9286円52銭(380円55銭安)、TOPIXは2791.59ポイント(11.36ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は6億7919万株、

 6月27日(水)前場の東京株式市場は、1ドル160円台への円安進行にもかかわらずホンダ<7267>(東証プライム)などの自動車株や東京エレク<8035>(東証プライム)などの半導体関連株が重く、円安防止策としての金利引き上げなど警戒の様子となった。半面、みずほFG<8411>(東証プライム)第一生命HD<8750>(東証プライム)など金利上昇が追い風になる銘柄は堅調。日経平均は232円安で始まり、ジリ安となって午前10時過ぎに473円56銭安(3万9193円51銭)まで下押したが、3万9000円台を割る様子はないようで前引けにかけて持ち直した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:21 | 今日のマーケット

イトーキ、DX支援会社アルサーガパートナーズへ出資、ITインフラ刷新を中心としたDX推進におけるパートナーシップを強化

 イトーキ<7972>(東証プライム)は6月27日、アルサーガパートナーズ(本社:東京都渋谷区)に、2024年6月27日付けで出資したと発表。

itoki1.jpg

■出資の背景と目的

 現在、同社では中期経営計画(2024〜2026年12月期)の重点戦略の一つとして、「グループ生産供給体制の再編と社内ITインフラの刷新により生産・業務効率を高める」ことを掲げている。アルサーガパートナーズ社から2023年からITインフラの刷新を中心としたDX領域のプロジェクト推進の支援を受けている。その縁から今後の両社のパートナーシップがより強固になることを期待し、出資を実行した。

【主な出資目的】
1.セキュリティならびにネットワークの強化、クラウドシフト、AI活用などITインフラ刷新のため
2.物流システム刷新のため
3.当社グループ会社のガバナンス強化のため

 また、今回の第三者割当増資によるアルサーガパートナーズ社の調達額は他社の出資による調達も含め総額約3.8億円となる。同出資が同社の当期の連結業績に与える影響は軽微。

【出資先概要】
・会社名:アルサーガパートナーズ株式会社
・本社:東京都渋谷区桜丘町1番1号渋谷サクラステージSHIBUYAタワー18階
・代表者:代表取締役社長 CEO/CTO 小俣泰明
・設立日:2016年1月
・資本金:14億3,470万円(資本準備金等を含む)
・従業員数:465 名(SES含む、2024年5月末時点)
・事業内容:ワンストップDXサービス事業
・Web:https://www.arsaga.jp
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:19 | IR企業情報

マーケットエンタープライズ、茨城県桜川市がリユース施策初導入、「おいくら」と連携を開始

■6月は環境月間、2月には桜川市を含む茨城県県西8市と包括連携協定締結済み

 茨城県桜川市(市長:大塚 秀喜)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、2024年6月27日(木)から連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、桜川市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma1.jpg

■背景・経緯

 桜川市では、廃棄物の抑制と適切な処理に向けて、ごみ減量化啓発や資源ごみ分別収集等の事業に取組んできた。しかしながら、リユース事業の実施には至らず、市では、市民の利便性向上につながる施策導入を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、2024年2月22日に桜川市を含む茨城県県西8市とマーケットエンタープライズが、リユースを活用した循環型社会構築と地域課題解決を目的に包括連携協定を締結した。この協定の一環として、マーケットエンタープライズが桜川市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:07 | プレスリリース

インフォマートが3日続伸、「BtoBプラットフォーム」が「IT導入補助金2024」の対象ツールに認定

■インボイス制度対応と企業間取引のデジタル化を支援

 インフォマート<2492>(東証プライム)は6月27日、8円高(2.78%高)の296円(11時25分)まで上げて変らずをはさんで3日続伸している。このところの株価は年初来安値圏で軟調だったが、調整一巡で出直りに期待がかかる。本日、同社の「BtoBプラットフォーム」が「IT導入補助金2024」の対象ツールとして認定されたと発表。経済産業省が推進するこの補助金は、中小企業・小規模事業者の労働生産性向上を目的としており、業務効率化やDX推進に向けたITツールの導入を支援する。インフォマートは、タノムやGoals、Restartzとのコンソーシアム契約を結び、バックオフィス業務のデジタル化を推進する方針である。

 IT導入補助金2024は、通常枠やインボイス枠、セキュリティ対策推進枠など5つの枠組みがあり、中小企業の課題に応じたITツールの導入経費を国が補助する。インフォマートの「BtoBプラットフォーム」や「TANOMU」「V−Manage」などが、これらの枠組みで認定を受けた。例えば、インボイス対応類型では、会計ソフトや受発注ソフトの導入費用を最大350万円まで補助される。

 2023年度において、インフォマートの交付申請は約86%の高い採択率を誇り、今後もその実績とノウハウを活かして補助金申請をサポートする。同社は「BtoBプラットフォーム」の導入を通じて、インボイス制度への対応や業務のデジタル化を促進し、中小企業の生産性向上に寄与することを目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:43 | 株式投資ニュース

冨士ダイスが高値を更新、今期も大幅増配を予定し新中期計画への期待も続く

■27年3月期に連結売上高200億円、ROE7.0%など計画

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は6月27日、一段と強含む相場になり、午前10時40分にかけて849円(9円高)まで上げて年初来の高値を連日更新し、2023年4月以来の高値に進んでいる。超硬合金工具の開発製造などを行い、6月6日に創業75周年。2024年3月期末に記念配当を実施し、今期・25年3月期の配当をさらに増額する予定としており、継続的に買いが入っているようだ。

 24年3月期の配当(期末のみ実施中)は、普通配当22円に記念配当10円を加え、1株当たり32円とした。今期・25年3月期は同40円の予定としている。5月中旬に発表した新中期計画(2025年3月期〜2027年3月期)では、数値計画として、連結売上高200億円(24年3月期比19.9%増)、営業利益20億円(同2.5倍)、ROE7.0%(同2倍)などを掲げている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:22 | 業績でみる株価

日立建機、鉱山現場で超大型フル電動ダンプトラックが世界初となる実証試験を開始、再生可能エネルギーで真の脱炭素実現へ

■高効率・高性能なフル電動ダンプトラックの導入で環境負荷軽減

 日立建機<6305>(東証プライム)は6月27日、ザンビアのカンサンシ銅・金鉱山で、フル電動ダンプトラックの実証試験を開始したと発表。これは建設機械メーカーとして世界初の試みであり、ファースト・クォンタム社との協力のもと、稼働負荷のある露天掘り鉱山でダンプトラックの基本性能やバッテリーサイクルの検証を行う。ザンビアは再生可能エネルギーが92%を占める環境にあり、同国での試験は脱炭素化に向けた重要なステップとなる。

hitachi1.jpg

 フル電動ダンプトラックは、日立建機とABB社の共同開発によるもので、トロリーシステムを活用して充電による停車を必要とせず、連続稼働が可能。バッテリー重量を軽減し、積載量の最大化とコストパフォーマンスの向上を実現。鉱山業界全体で電動化の需要が高まる中、日立建機は2021年6月から開発を進め、2024年1月に試験機を完成させた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:06 | プレスリリース

クオリプスがストップ高、米国に子会社を設立、研究開発・事業化・パートナー探索を強化

■米国市場本格参入に向け、現地法人設立でさらなる飛躍を目指す

 クオリプス<4894>(東証グロース)は6月27日、1000円高(14.62%高)の7840円とストップ高している。同社は6月26日に開催された取締役会において、米国に子会社「iReheart Inc.」を設立することを決議したと発表。この子会社設立は、同社の資本金の10%以上を出資するため、特定子会社に該当する予定。設立の目的は、米国市場での研究開発と事業化の強化、及び将来的なパートナーシップの探索を行うことである。

 新設する子会社「iReheart Inc.」の所在地は米国カリフォルニア州パロアルトに置き、CEOには同社取締役副社長の谷村忠幸氏が就任。主な事業内容は、米国における同社製品の研究開発であり、設立予定日は2024年7月、出資比率はクオリプスが94%、同社取締役が6%を占める。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:51 | 株式投資ニュース

雨風太陽が急伸、ふるさと納税「ポイント禁止」の影響は受けないとの考えを表明し注目集まる

■「地域限定ポイント」を返礼品とし寄附者を集めるためのポイントではないと

 雨風太陽<5616>(東証グロース)は6月27日、一段と出直りを強める相場となり、取引開始後に15%高の1042円(139円高)と約1か月半ぶりに1000円台を回復する場面をみせて活況高となっている。ふるさと納税制度を巡り総務省が25日にポイント付与の禁止を発表したことについて、26日の夕方に「当社は『地域限定ポイント』を返礼品としており」「今回の改正の影響は受けないものと考えて」いることなどを開示。買い安心感が広がる形になった。

 発表によると、同社では、従来から制度趣旨に合致した運営を行っており、ポイント付与をプロモーションの軸に据えていない。同社のふるさと納税サービスは、寄附者と生産者が直接つながり、寄附者と生産者・地域が「関係人口」として継続的につながるきっかけを作ることで、「返礼品合戦」がメインのふるさと納税から脱却し、中長期的に地域の活性化に寄与することを目指している。同社では「地域限定ポイント」を返礼品としているが、このポイントは、「寄附者を集めるための手段としてのポイント」ではなく、「地場産品とのみ交換可能な返礼品としてのポイント」であることから、「今回の改正の影響は受けないものと考えて」いる、などとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:45 | 材料でみる株価

トレジャー・ファクトリーが高値を更新、7月中旬に第1四半期決算発表を予定し業績拡大への期待再燃

■SDGsの潮流、リユースに対する意識の変化、物価高・節約など追い風に

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は6月27日、再び上値を追う相場となり、1864円(27円高)まで上げて2日ぶりに年初来の高値を更新し、実質的な2010年以降の最高値1910円(2023年4月)に向けて上値を追っている。7月10日に第1四半期決算の発表を予定。まだ2週間ほど先だが、前期決算(24年2月期)は連結営業利益などが過去最高を達成したため、今期の展開にも期待が強まってきたとみられている。

 前期の連結決算(24年2月期)では、リユース品の需要を取り巻く環境として、「社会のSDGsへの取り組みの拡大や、物価高に伴うリユースに対する消費者動向・意識の前向きな変化などを背景に、引き続き市場全体が拡大している」(決算短信より)とした。こうした事業環境は今期も一段と強まる感触がある。このところ、株式市場関係者の中には、「円安→物価上昇」の相関に注目し、円安局面でトレジャー・ファクトリーに注目するという銘柄選別も出ている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:27 | 業績でみる株価

Abalanceがストップ高買い気配、子会社の米国ナスダック上場承認、7月2日上場予定、太陽光セル事業拡大へ

■TOYO CoとBWAQの三角合併を承認

 Abalance<3856>(東証スタンダード)は6月27日、295円高(22.57%高)の1602円とストップ高買い気配となっている。同社は6月26日、子会社のTOYO Co.,Ltd.(TOYO Co)が米国ナスダックに上場しているSPAC、Blue World Acquisition Corporation(BWAQ)との合併に向けた手続きを進めていることを発表。ナスダック上場予定日は2024年7月2日。

 同合併は、TOYO Coとその100%子会社であるTOYOone Limited、およびBWAQとの三角合併となる。上場はTOYO Coによるものだが、実質的には太陽光セル製造・販売会社であるVietnam Sunergy Cell Company Limited(Cell Company)の上場となる。今後の連結財務諸表への影響は精査中であり、詳細が確定次第、速やかに公表するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:23 | 株式投資ニュース

JPホールディングスは上値試す、25年3月期は上振れの可能性

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)は子育て支援のリーディングカンパニーである。長期ビジョンに「選ばれ続ける園・施設づくり」を掲げ、認可保育園・学童クラブ運営を中心に子育て支援の質的向上と事業を通じた社会貢献を推進するとともに、新規領域への展開も推進している。なお、東京都で学童保育を運営する事業者が集まり、学童保育の質の向上を目指す東京都学童保育協会を設立し、6月28日に設立総会を開催する。25年3月期は受入児童数の順調な増加や施設の効率的運営などにより小幅増収増益予想としている。確実性のある計画としており、上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて3月の年初来高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:11 | アナリスト銘柄分析

朝日ラバーはモミ合い上放れ、25年3月期大幅増益予想

 朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は自動車内装LED照明光源カラーキャップを主力として、医療・ライフサイエンスや通信分野の事業拡大も推進している。2030年を見据えた長期ビジョンではSDGs・ESG経営を意識して経営基盤強化を目指している。25年3月期は自動車関連製品の需要回復などにより大幅増益予想としている。売上高は過去最高の計画だ。積極的な事業展開で収益回復基調だろう。株価は水準を切り上げてモミ合いから上放れの動きを強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。なお8月8日に25年3月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:10 | アナリスト銘柄分析

And Doホールディングスは調整一巡、25年6月期も収益拡大基調

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は住まいのワンストップサービスを展開している。ストック収益を積み上げるフランチャイズ事業、ハウス・リースバック事業、不動産売買事業を成長強化事業と位置付けて、不動産×金融サービスの深化による高収益化を目指す不動産テック企業である。24年6月期は増収増益予想としている。ハウス・リースバック事業と不動産売買事業が牽引する見込みだ。6月26日にはハウス・リースバック資産の信託受益権譲渡(譲渡益9億86百万円予定)を発表した。さらに25年6月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は4月の年初来高値圏から反落して水準を切り下げる形になったが、高配当利回りなども評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09 | アナリスト銘柄分析

ケンコーマヨネーズは戻り試す、25年3月期営業・経常増益予想

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は、サラダ・総菜類、タマゴ加工品、マヨネーズ・ドレッシング類などを展開し、25年3月期から36年3月期までの12年間を対象とする中長期計画ではビジョンに「サラダ料理で世界一になる」を、経営目標値には最終年度となる36年3月期のROE8%以上、DOE2.5%以上などを掲げている。25年3月期は新たな経営計画に基づく各種施策を推進し、収益性や生産性の向上により営業・経常増益予想としている。前期の原材料調達難影響が一巡し、価格改定効果なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は直近安値圏から切り返して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09 | アナリスト銘柄分析

アステナホールディングスは24年11月期2Q累計と通期業績予想を上方修正

(業績修正速報)
 アステナホールディングス<8095>(東証プライム)は6月26日の取引時間終了後に、24年11月期第2四半期累計と通期連結業績予想の上方修正(第2四半期累計の各利益は4月12日付に続いて2回目の上方修正)を発表した。医薬事業における一部製品の薬価上昇や、HBC・食品事業における自社企画製品や輸入化粧品の好調推移などが寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は急伸して年初来高値更新の展開だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRなども評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:58 | 決算発表記事情報

27日上場の豆蔵デジタルHDは公開価格1330円の18円高で初値をつけ上値を追う

■クラウドコンサルティング、AIコンサルティングなど4領域で事業を展開

 6月27日に新規上場となった豆蔵デジタルホールディングス<202A>(東証グロース)は、取引開始後に1348円(公開価格1330円の18円高)で初値をつけ、その後1437円(同8%高)まで上げ、売買活発となっている。

 株式会社豆蔵、株式会社コーワメックス、株式会社エヌティ・ソリューションズの持株会社で、グループでクラウドコンサルティング、AIコンサルティング、AIロボティクス・エンジニアリング、モビリティ・オートメーションの4つのサービス領域で事業を展開している。

 2025年3月期の連結業績予想は、売上高を105億52百万円(前期比10.1%
増)、営業利益を20億71百万円(同15.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は13億66百万円(同17.8%増)、1株当たり配当金は59円58銭。

 なお、連結配当性向は24年3月期末で30.0%を予定している。25年3月期は、通期の連結配当性向70%程度を目指す。ただし、今期業績や開発投資需要、経営環境の変化等を踏まえながら決定する方針であり、予期せぬ外部要因によって変動する可能性があるとしている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:48 | 新規上場(IPO)銘柄

アイ・ピー・エスが急騰、通信子会社がフィリピンの人口最大都市ケソン市のDX化に向けたオンラインの文書管理システムを受注

■フィリピン全土に日本品質の通信網を構築

 アイ・ピー・エス<4390>(東証プライム)は6月27日、183円高(8.73%高)の2280円(9時18分)まで上げて急騰している。同社は6月26日、ケソン市庁舎で発注の通知書を受領したと発表。この式典には、ケソン市のCity AdministratorであるMichael Alimurung氏と、InfiniVANの中原茂樹プレジデントが出席した。InfiniVANは昨年12月にフィリピン国内海底ケーブルネットワーク(Philippine Domestic Submarine Cable Network、「PDSCN」)を完成させた。このプロジェクトの完了により、フィリピン全土に安定した通信インフラサービスを提供する準備が整った。

ips1.jpg

 PDSCNの完成により、フィリピン全土で日本基準の高品質な通信インフラが提供可能となった。このインフラを基盤として、クラウドサービスやデジタルトランスフォーメーション(DX)の全国展開が予定されている。これにより、フィリピンの多様な地域で情報通信技術の普及と活用が進むことが期待されている。InfiniVANはこれらのサービスを通じて、フィリピンの経済発展と社会の近代化に貢献することを目指していく。

 今後、InfiniVANはフィリピンにおける社会課題の解決に向けて、政府や自治体向けのサービス拡大を継続して図る予定。この取り組みは、地域の発展や住民の生活向上に大きく寄与することが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:33 | 株式投資ニュース

アステナHDが一段高で始まる、薬価改定を受け業績予想を大幅に増額修正、買い先行

■第2四半期の営業利益は従来予想を92%上回る見込みに見直す

 アステナHD(アステナホールディングス)<8095>(東証プライム)は6月27日、買い気配で始まり8%高の575円(43円高)で始値をつけ、4日続伸の一段高となっている。26日の15時に第2四半期、11月通期の連結業績予想の増額修正を発表し、好感買いが先行。23年11月につけた昨年来の高値548円を一気に上回った。

 第2四半期連結累計期間(2023年12月〜24年5月)に、医薬品事業で薬価改定による薬価上昇のため、利益面において大幅に伸長する見込みになった。第2四半期累計の営業利益は従来予想を91.7%上回る見込みに見直し、親会社株主に帰属する四半期純利益は同2.1倍に拡大する見込みに見直した。また、24年11月期の連結業績予想も大幅に増額修正した。株価は6月18日頃から動意を強めている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17 | 業績でみる株価

日経平均は232円安で始まる、NY株はダウ15ドル高、S&P500とNASDAQは2日続伸

 6月27日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が232円60銭安(3万9434円47銭)で始まった。

 NY株式はダウが15.64ドル高(3万9127.80ドル)と小幅反発し、S&P500種、NASDAQ総合指数は2日続伸。半導体株指数SOXは小幅反落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9415円となり、東京市場26日の現物(日経平均)終値を252円下回った。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

リンカーズ、日本郵便に「Linkers for Business」を導入、地域企業の課題解決と収益拡大を支援

■全国で42機関導入、「LFB」が日本郵便のビジネスを強化

 リンカーズ<5131>(東証グロース)が提供するビジネスマッチングシステム「Linkers for Business(LFB)」が、日本郵政<6178>(東証プライム)グループの日本郵便に導入すると発表。「LFB」は、2018年4月から金融機関向けに「Linkers for BANK」として、2021年8月からは事業会社向けに提供を開始しているシステムである。

 「LFB」は、導入機関の顧客企業が抱える課題に対し、解決策を提案する企業(ソリューション企業)を探索し、提案することができる。このシステムにより、企業課題の解決が可能になり、顧客企業との関係強化や新たな収入源の獲得にも寄与する。現在、地域金融機関や信用金庫を中心に全国で42機関に導入され、そのネットワークは全国に拡大している。

 「LFB」を導入した機関では、これまでに約24万件の商談が創出され、地域経済の活性化に大きく貢献している。また、直近3年間の実績として、商談件数及び成約件数は約130%増、マッチング関連収益は約220%増と大きく成長している。リンカーズは今後も、「LFB」のネットワークを活かし、機関同士の連携を強化していく予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | IR企業情報

gumi、SUPER STATE HOLDINGSと資本業務提携契約を締結し約30億円の資金調達を実施、エンターテイメント事業強化へ

■新IPを活用したゲーム開発や暗号資産「OSHI」の価値向上を目指す

 gumi<3903>(東証プライム)は6月26日、SUPER STATE HOLDINGS(SPST)と資本業務提携契約を締結し、第三者割当増資にて約30億円の普通株式を発行することを決議したと発表。払込日は2024年7月16日を予定。同資金調達により、gumiは強固な財務基盤を構築し、SPSTグループとの共創関係を深化させ、企業価値のさらなる向上を目指していく。

 gumiは「Wow the World!(すべての人々に感動を)」を企業理念に掲げ、モバイルオンラインゲーム事業とブロックチェーン事業に注力している。モバイルオンラインゲーム事業では、リスクの高いオリジナルタイトルの開発を控え、他社の有力IPと自社のゲームエンジンを組み合わせた新規タイトルの配信や開発受託案件を強化し、安定した収益を創出する方針である。ブロックチェーン事業では、暗号資産「OSHI」を基軸とした「OSHI3」プロジェクトを推進し、エンターテイメント領域での新たなユーザー体験の提供を目指している。

 今回の業務提携により、gumiはSPSTグループのIP力とマーケティングノウハウを活用し、新規タイトルの開発・配信において高品質なモバイルオンラインゲームやブロックチェーンゲームを提供。また、「OSHI3」プロジェクトのマーケティング支援を受けることで、暗号資産「OSHI」のユーティリティを拡張し、流動性の向上を図っていく。今後、両社のグローバルネットワークを活用した共同投資や協業機会を通じ、企業価値の向上を図ることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | IR企業情報

クオリプスが米国に子会社設立、研究開発・事業化強化でグローバル展開加速

■心筋細胞シート事業の海外進出を本格化

 クオリプス<4894>(東証グロース)は6月26日、開催の取締役会にて、米国に子会社を設立することを決議したと発表。子会社名はiReheart Inc.で、所在地は米国カリフォルニア州パロアルト。事業内容は米国における同社製品の研究開発等で、出資額は3,190千ドル、設立予定年月は2024年7月である。

 この子会社設立の目的は、米国における同社製品の研究開発及び事業化、将来のパートナー探索等の現地活動を強化することである。米国は世界最大規模の医療市場であり、心筋細胞シート事業の大きな成長が見込まれている。今回の子会社設立により、米国市場での事業展開を加速させ、更なる売上拡大を目指していく。

 子会社のCEOには、クオリプス株式会社の取締役副社長である谷村忠幸氏が就任。谷村氏は、米国での医療機器開発の豊富な経験を持ち、今回の事業展開を牽引していく予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

K−POP界のスターとDLEグループが新会社「iNKODE JAPAN」を設立、新たなエンタメプロジェクト始動

■日本国内で新たな総合エンターテインメント事業をプロデュース

dle1.jpg

 デビュー20周年を迎えるK−POPアーティスト、キム・ジェジュンと大ヒットエンタメコンテンツを手掛けるディー・エル・イー(DLE)<3686>(東証スタンダード)グループが国内外のK−POP業界に旋風を巻き起こすべく「株式会社iNKODE JAPAN」を設立することとなった。

 iNKODE JAPANは、DLEの子会社である合同会社Esplanade(本社:東京都千代田区、)と、キム・ジェジュンが立ち上げたK−POP事務所、iNKODE(本社:ソウル麻浦区)が共同で設立したもの。

 デビュー20周年を迎えたジェジュンは、2023年に自身が立ち上げた株式会社iNKODEを通じてアーティスト活動だけでなく、新人アーティストのマネジメント事業も展開している。多角的なエンターテインメント事業への領域拡大を目指し、実効性と親和性の高いビジネスパートナーを探していたところ、旧知の安正濱(当社子会社である株式会社DLE KOREA代表取締役社長)と意気投合し、このプロジェクトが発足した。Esplanadeは、約10年間国内においてIPマネジメント・プロモーション・興行を事業として行ってきたBoulevardとの合弁で設立されており、iNKODE JAPANはDLEグループの機能を活用し、新たなシナジーを創出することを目指している。

 iNKODEは、キム・ジェジュンとCUBEエンターテインメント副社長出身のノ・ヒョンテが2023年に設立したエンターテインメント会社であり、音楽、ドラマ、映画、公演、文化コンテンツ企画の専門家が集まっている。現在、所属アーティストにはオ・ジユル、ジョン・シヒョン、ソン・ジウ、ソン・ウジュがいる。iNKODE JAPANの代表取締役社長を務める安正濱(アン ジョンビン)は、早稲田大学スポーツ科学部を卒業し、DLE KOREA代表取締役社長やDLEフューチャーラボグループ事業戦略部などの要職を歴任してきた人物である。彼は、日本と韓国においてエンタメからファッション、コスメ、雑貨などの流通、マーケティング、コンサルティングまで幅広いビジネス経験を持つ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | プレスリリース

MTGがジェイエスティを完全子会社化、新たな事業シナジー創出へ

■「美」、「健康」に特化したツアー提供を目指す

 MTG<7806>(東証グロース)は6月26日、ジェイエスティ(愛知県名古屋市)を完全子会社化すると発表。本株式交換は、MTGがジェイエスティの1株に対し、MTG普通株式11.126株を割り当てる簡易株式交換方式で行われる。株式交換の実施日は2024年8月1日を予定。

 MTGは、美容機器、化粧品、医薬部外品、フィットネス機器の企画開発・製造・販売を手掛けるている。ジェイエスティは、国内外の旅行パッケージツアーやオーダーメイドツアー、海外語学留学、海外挙式の企画販売を行う旅行会社。

 今回の完全子会社化は、MTGがこれまで培ってきた「美」と「健康」に関する事業領域と、ジェイエスティの旅行事業を融合することで、新たな事業シナジーを生み出すことを目的としている。具体的には、ジェイエスティを通じて、MTGの美容機器や化粧品などを体験できるツアーを企画・販売したり、旅行先でのエステや健康プログラムを提供したりすることで、顧客に新たな価値を提供することを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11 | IR企業情報