株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年09月30日

【話題】スペースシャワーTVで中森明菜の特別ライブを10月から3ヶ月連続放送決定

■1995年から2006年の貴重な中森明菜のライブ映像を一挙放送

 スペースシャワーSKIYAKIホールディングス<4838>(東証スタンダード)グループのスペースシャワーネットワークが運営する日本最大の音楽専門チャンネルスペースシャワーTVが10月から3ヶ月連続で中森明菜のライブ映像を放送することが決定したと発表。今回の特集では、1995年から2006年にかけて行われた3つのライブ公演が放送され、各時代の中森明菜のパフォーマンスを楽しむことができる。歌手としての新たな挑戦や、デビュー25周年を控えた彼女の貴重なライブ映像は、ファンにとって必見の内容である。

akina1.jpg

 最初に放送されるのは、1995年に開催された「TRUE LIVE」。この公演は、レコード会社移籍後に発表されたベストアルバム『true album akina 95 best』に合わせて行われた特別なもので、パシフィコ横浜国立大ホールでのライブを完全収録。バンドサウンドを背景に、中森明菜の代表曲が披露され、その圧倒的なステージングと衣装も見どころの一つである。

 続いて、2003年と2006年のライブツアーの模様も放送される。バラード中心の2003年「I hope so」ツアーや、25周年を目前に控えた2006年の全国ツアー「The Last Destination」は、中森明菜の歌唱力とパフォーマンスが際立つ公演であり、彼女の音楽キャリアを象徴するライブと言えるだろう。

【番組情報】

・3ヶ月連続!歌姫《中森明菜》珠玉のライブ放送!
・特設ページ|https://tv.spaceshower.jp/p/nakamoriakina_sp/
・スポット映像|https://youtu.be/xvYV9IvW5J8
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:06 | 話題

ASIAN STARが東京都内の収益不動産に関する事業を本格化

■横浜エリアが中心のため東京は手薄だったが豊島区の企業を連結化

 ASIAN STAR(エイシアン・スター)<8946>(東証スタンダード)は9月30日の午後、不動産の売買、賃貸、管理、仲介や不動産に関する総合コンサルタント業務を行う株式会社亜信(東京都豊島区)の発行済み株式の51%の株式を取得し、連結子会社化すると発表した。

 2024年10月11日を払込期日とする第三者割当増資を引き受ける方法により、亜信の普通株式5049株(株主総数の議決権に対する割合:51%)を取得する予定。取得価額は5049万円の予定。

 ASIAN STARでは、インバウンド事業の一環として中国投資家に日本の不動産投資販売及び日本国内における不動産管理業務に努めてきたが、横浜エリアを中心に活動してきたため、中国投資家のニーズが高い東京都内の収益不動産についての情報獲得が課題となっていた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:34 | IR企業情報

日本システム技術、セイコーソリューションズと提携し「デジタル証明書」新製品の販売開始

■文科省のデジタル化ニーズに応える、大学向けデジタル証明書サービスを強化

 日本システム技術<4323>(東証プライム)は9月30日、戦略的大学経営システム「GAKUENシリーズ」の新製品「デジタル証明書」を2024年9月1日から販売開始したと発表。同製品は、セイコーソリューションズとの業務提携に基づき、大学向けの証明書発行業務をデジタル化するもので、両社のシステムを連携させることで実現した。

ni1.jpg

 背景には、文部科学省による学修歴証明書のデジタル化ニーズやオンライン就活、グローバルスタンダードへの適応があり、同社の「GAKUENシリーズ」とセイコーソリューションズの「eviDaemon for PadES」を連携させたサービスとして提供される。この新機能は、三重大学で2024年10月から運用を開始する予定。

 同製品の特徴として、学生がスマートフォンから簡単に証明書を申請・ダウンロードでき、証明書発行業務が自動化されることで大学職員の業務効率が向上する点が挙げられる。また、GAKUENシステムを既に導入している大学では、システム設定済みのレイアウトを利用して短期間で導入できる利便性も特徴。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:15 | IR企業情報

【話題】築地銀だこ、ドジャース地区優勝記念キャンペーン開催!

■大谷翔平選手の活躍に続き、ドジャースの快進撃を祝う特別価格で

 ホットランド<3196>(東証プライム)が展開する「築地銀だこ」は、ロサンゼルス・ドジャースの3年連続地区優勝を記念し、2024年10月1日から全国の築地銀だこ店舗でキャンペーンを実施すると発表。大谷翔平選手の「54本のホームラン」と「59盗塁」を祝して、現在販売中のコラボ商品「チーズ&ワカモレ」が113円引きで提供される。一部店舗を除き、期間限定での実施となる。

tako1.jpg

 「チーズ&ワカモレ」は、ドジャー・スタジアム限定の商品としてドジャースと築地銀だこが共同開発したもので、日本国内でも多くの要望を受け、期間限定で販売中だ。通常価格は税込842円(お持ち帰り)または858円(店内飲食)だが、キャンペーン期間中は113円引きで楽しめる。

 キャンペーンは2024年10月1日から14日まで行われ、デリバリーや割引券は対象外となるが、店舗での購入者に対しては特別な割引が適用される。ドジャースのプレーオフ進出を祝して、多くのファンと共にたこ焼きを楽しみながら応援できる機会である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:04 | 株主優待&配当

マーチャント・バンカーズ、京都市内の収益用不動産を売却、今期6物件目

■安定的に賃貸収入を確保しながら十分な利益が見込める場合には売却

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は9月30日の夕方、販売用不動産の売却について発表した。

 京都市内の共同住宅・倉庫を決済・引渡日2024年10月17日(予定)として売却し、売上高並びに売却益68百万円程度(営業利益)を、24年10月期第4四半期に計上するとした。今期(24年10月期)6物件目の売却となる。23年12月に公表した24年10月期の連結業績予想に織り込んでいる。

 当該不動産は、安定的に賃貸収入を確保するため、長期的に保有しながら、売却により十分な利益が見込める場合には売却することを目的に取得した。同社では、安定的収益基盤の源泉として、長期的に収益用不動産を保有しており、保有物件の入替を行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現していく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58 | IR企業情報

TDSE、ノーコード生成AIツール「Dify」サービスサイト公開、業務効率化に期待

■RAG機能搭載で社内知識を活かしたチャットボットも構築可能

 TDSE<7046>(東証グロース)は9月30日、ノーコードで生成AIアプリを開発できるツール「Dify」のサービスサイトを公開したと発表。Difyは米国LangGenius社が開発したプラットフォームで、プログラミングの知識がなくても直感的に生成AIアプリを構築できる。TDSEは日本初のDifyオフィシャルパートナーとして、国内でのライセンス販売や開発・活用支援を担う。

d1.jpg

 Difyの主な特徴は三つある。第一に、OpenAIやAnthropic、Azure OpenAI、Llama2など、多様な大規模言語モデル(LLM)に接続可能で、ビジネスニーズに応じて柔軟に切り替えられる。第二に、RAG(Retrieval Augmented Generation)技術を標準搭載しており、社内資料や外部情報を参照したチャットボットの構築が可能だ。第三に、Google検索やSlackなどの外部ツール、DALL−Eや Stable Diffusionといった画像生成AIとの連携ができる。

 Difyの活用例として、RAGを利用した社内用チャットボットの導入が挙げられる。総務・人事部門やシステム部門への問い合わせに対応することで、業務効率化を実現できる。TDSEは、2013年の創業以来、AIとデータサイエンスを活用したソリューションを提供しており、Difyを通じて顧客のデータ利活用をさらに支援していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:54 | 新製品&新技術NOW

リコー、GPT−4と同等の高性能な日本語LLMを開発、モデルマージ技術で高性能化を実現

llm111.jpg

■プライベートLLM導入を加速、企業のAI活用を支援

 リコー<7752>(東証プライム)は9月30日、モデルマージ技術を用いて、GPT−4と同等の性能を持つ日本語大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表。このLLMは、「Llama−3−Swallow−70B」をベースに、リコー独自のノウハウでChat Vectorをマージすることで実現した。

 新たに開発されたLLMは、日本語ベンチマーク「ELYZA−tasks−100」においてGPT−4と同等レベルの高いスコアを示し、全てのタスクに対して日本語で回答する高い安定性を実証した。この技術は、企業独自のプライベートLLMや特定業務向けの高性能LLMの効率的な開発につながるものである。

 リコーは、国内トップクラスのLLM開発・学習技術を基盤に、企業向けプライベートLLMの提供やRAGの導入支援など、多様なAIソリューションを提案可能である。今後も、顧客の用途や環境に合わせて最適なLLMを低コスト・短納期で提供するため、効率的な手法・技術の研究開発を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:45 | プレスリリース

綿半HD、グループ会社の綿半インテックが「第7回いいコネまつり×綿半まつり」を開催

■10月26日(土)、27日(日)の2日間

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半インテック(長野県飯田市)が、いいづなコネクトEAST(旧飯綱町立三水第二小学校)で、10月26日(土)、27日(日)の2日間に渡って「いいコネまつり×第7回綿半まつり」を開催すると発表した。

wata1.jpg

 「綿半まつり」は地域の活性化を目的に、地域の人々と協力して地元の店やキッチンカー、ワークショップ、そして綿半の取引先が様々なイベントやブースを設けており、今回で7回目。 過去には飯田、築北でも開催し、毎回数千人規模の参加者で盛況の模様である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:34 | プレスリリース

ソフトクリエイトHD、上限30万株で実施している自社株買いで8万6700株を取得

■9月30日現在、8月6日から10月31日まで実施中

 ソフトクリエイトHD(ソフトクリエイトホールディングス)<3371>(東証プライム)は9月30日の夕方、自己株式の取得状況について開示した。

 2024年8月6日から同年10月31日までの予定で現在実施中の自己株式の取得(上限株数30万株、上限金額5億円)について、9月30日までに買い付けた自己株式の累計は8万6700株となり、これに要した金額は1億4733万7900円だったとした。上限株数の28.7%を買い付けたことになる。

 今回の自己株式の取得は、全体相場が急落して日経平均の下げ幅が過去最大になった日(8月5日)の翌日に開始しており、機動的な開始として注目された。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:34 | IR企業情報

【この一冊】monoAI technology、XR技術の基礎から応用まで網羅した書籍を発売

■VR、AR、MR…XR技術の基礎から応用までを徹底解説

 XR事業を展開するmonoAI technology<5240>(東証グロース)は、10月17日に翔泳社からXR技術に関する書籍「図解まるわかり VR・AR・MRのしくみ」を刊行する。同書は、XR(クロスリアリティ)の基礎概念から応用例まで包括的に解説し、XR技術の発展とビジネス活用の可能性を探る内容となっている。

kono1.jpg

 XR技術は、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの視覚的技術を中心に構成され、現実と仮想をシームレスに結びつける力を持つ。同書では、これらの技術的側面に加え、ビジネス、エンターテイメント、教育、医療など多岐にわたる分野での応用例を豊富に取り上げている。

 全10章で構成された本書は、XRの基礎から最新の技術動向まで幅広くカバーしている。XRの基本概念、必須技術要素、没入体験の実現方法、コンテンツ開発環境、デバイスの進化、さらには業界別の実用例と将来展望まで詳細に解説している。定価1848円(税込)で、XR技術の全体像を把握し、その可能性を探るための貴重な一冊となっている。

■書籍詳細

・書籍名:図解まるわかり VR・AR・MRのしくみ
・著者:monoAI technology株式会社
・出版社:株式会社翔泳社
・発売日:2024年10月17日
・定価:1,848円(税込)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:32 | この一冊

幸楽苑ホールディングス、10月1日付で社名変更へ、子会社吸収合併で経営体制を一元化

■創業の精神に立ち返り、魅力ある商品・サービスを提供

 幸楽苑ホールディングス<7554>(東証プライム)は、10月1日から完全子会社の株式会社幸楽苑を吸収合併し、社名を「株式会社幸楽苑」に変更すると発表した。この経営体制の一体化により、意思決定の迅速化と経営効率化を図り、企業価値の向上を目指すとしている。

kouraku1.jpg

 新社名は「株式会社幸楽苑」(英文表記:KOURAKUEN CORPORATION)となり、代表者は引き続き新井田傳代表取締役会長兼社長が務める。本社所在地は福島県郡山市に変更はない。

 社名変更を機に、幸楽苑は原点に立ち返り、魅力ある商品開発と店舗のQSC(クオリティ・サービス・クリンリネス)レベル向上に注力する。今後も顧客満足度の高い商品やサービスの提供に努めていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:26 | IR企業情報

ラバブルマーケティンググループ、GBP管理ツール「ジソウマップ」にて106言語に対応する「AI翻訳機能」を提供開始

■SNSマーケティング+αの自走支援として、MEO対策を加速

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティングの自走支援を行う株式会社ジソウ(本社:東京都港区)が提供する、生成AI機能搭載のGoogleビジネスプロフィール管理ツール「ジソウマップ」にて、このたび、106言語に対応する「AI翻訳機能」の提供を開始した。

lmg1.jpg

 同サービス提供の背景は、訪日外国人観光客数の増加に比例して、飲食や買い物に対する旅行消費額が増加していることに対して、多くの店舗でGoogleマップ上での多言語による情報発信が未対応であることから、外国人観光客をターゲットとした店舗集客支援のため実装された。(GMO TECHリリース参照)

 ジソウにおいても、特に店舗型ビジネスを展開する企業様からは「来店促進や購買につなげたい」「ポジティブなクチコミを増やしたい」といった声を多く頂いているのが現状。国内MEOの市場規模は、2028年には306億円に達すると予測されていること(※1)、訪日インバウンドマーケティングの重要性も増加していることから、今後もジソウが得意とするSNSマーケティング+αの自走支援として、顧客のMEO対策(Googleビジネスプロフィールの最適化)を加速していく。(※1)WEB集客ラボ byGMO「MEO市場規模調査」
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:13 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、静岡県吉田町が不要品リユース事業で10月の3R推進月間を前に「おいくら」と連携を開始

■リユース施策初導入による廃棄物削減へ

 静岡県榛原郡吉田町(町長:田村 典彦)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2024年9月30日(月)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、吉田町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma11.jpg

■背景・経緯

 吉田町はこれまで、町民一人当たりのごみ排出量削減を喫緊の課題と捉え、リユース施策導入を検討していたが、人員や保管場所の確保などの都合からリユース施策導入には至らなかった。そのため町では、廃棄物削減につながる導入可能なリユース施策を探していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが吉田町に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:03 | プレスリリース

イトーキ、防災・防衛等を想定した、手動で開閉可能な約1400kgの地下シェルター向け特殊扉を開発し、日本核シェルター協会モデルルームに設置

■部品調達および組み立てを全て日本国内で完結し、世界基準をリードする耐衝撃・気密水密・放射線遮蔽性能を実現

 イトーキ<7972>(東証プライム)は9月30日、民間防衛用地下シェルター向け特殊扉「BOUNCEBACK(バウンスバック)」を開発し、特定非営利活動法人日本核シェルター協会(茨城県つくば市)※1のモデルルームに設置したと発表。

itoki1.jpg

■開発の背景

 地下シェルター整備の先進国であるスイスにおける地下シェルターの普及率は100%以上、またフィンランドは80%以上など北欧でも高い普及率であるのに対し、日本における普及率はほぼゼロに等しいのが現状である。一方、災害大国である日本における地下シェルターの重要性は高く、有事における避難シェルターの確保に向け「シェルター(堅固な避難施設)及び地下利用促進議員連盟」が2022年12月に発足し、普及に向けた議論が活性化している。

 同社は、半世紀に渡り国内の高度医療・研究施設等におよそ3,000基もの特殊扉を納入するとともに、その技術に裏付けされた確かな品質で多種多様な要求や条件に対応してきた。今回設置した民間防衛用地下シェルター向け特殊扉は、防災・防衛機能として耐衝撃・気密水密・放射線遮蔽性能を有し、天災やテロなどの様々な脅威から人命や社会生活基盤となるデータ機器などを防護・遮断するものである。また、操作性・安全性にも配慮しており、モデルルームでは扉の開閉も試すことができる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:52 | プレスリリース

ソフトクリエイト、Windows11移行支援サービスの提供開始

■PC運用業務のアウトソースで最短1か月での移行を可能に

 ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)グループのソフトクリエイトは9月30日、情報システム向けの「Windows11移行支援サービス」の提供を開始したと発表。「Windows11移行支援サービス」は、2025年10月14日にサポート終了となるWindows10搭載PCのリプレイスを支援するサービス。情報システム部のリソース不足を解決するために、顧客の業務影響を最小化できる移行計画の立案と移行支援、および移行後のPC運用業務負荷の低減を実現する。

soft1.jpg

■公式サイト
https://www.softcreate.co.jp/microsoft/windows11

■Windows11移行支援サービスについて

 「Windows11移行支援サービス」は、同社が40年以上にわたり提供している情報システムをサポートするサービス、ならびにMicrosoft Active DirectoryやMicrosoft 365(Microsoft Entra ID/Microsoft Intune)に関連するサービスのノウハウをもとに開発した。

 業種・業界を問わず、中堅・中小企業の情報システムは人材不足が年々顕著になっており、PC運用業務にかかる業務時間の削減が急務となっている。同サービスはWindows11への移行におけるPCの調達、キッティング、アカウント登録、ヘルプデスク、Microsoft 365への登録といった、PCライフサイクルにかかわるプロセスの最適化を、サブスクリプション型のサービスをベースに提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、熊本県宇土市が不要品リユース事業で10月の3R推進月間を前に「おいくら」と連携を開始

■リユース施策初導入による廃棄物削減へ

 熊本県宇土市(市長:元松 茂樹)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2024年9月30日(月)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、宇土市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma11.jpg

■背景・経緯

 宇土市では、ごみ排出量削減を喫緊の課題と捉えていたが、これまではリユース施策導入まで至らず、廃棄物削減につながるリユース施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、SDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが宇土市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:28 | プレスリリース

And Doホールディングス、百十四銀行のポジティブ・インパクト・ファイナンスを活用しサステナブル経営を推進

■企業戦略に即した目標達成に応じて金利を優遇、SDGsなど支援

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は9月30日午後、百十四銀行<8386>(東証プライム)と「114ポジティブ・インパクト・ファイナンス」について融資契約を締結し、同日に融資が実行されたと発表した。

 ポジティブ・インパクト・ファイナンスは、企業活動が経済・社会・環境にもたらすインパクトを包括的に評価し、ポジティブインパクトの拡大とネガティブインパクトの緩和に向けた取組みを支援する融資。同行と同社が協議の上、マテリアリティ(重要課題)を解決するための取り組み方針を定め、その達成度合いを測定するKPI(重要目標達成指標)を設定し、同行がモニタリングを行うことで、同社のサステナビリティ経営を後押しする。

 百十四銀行が直近開示した「114ポジティブ・インパクト・ファイナンス」に関するリリースでは、「お客さまの企業戦略に即したSPTs(環境や社会課題に対しポジティブな影響をもたらす企業目標)の達成状況に応じて貸出金利の優遇を行うことで、目標達成に向けた動機付けを促し、サステナブル経営を後押しします」としている。

 同社はSDGs・ESG経営を推進し、「不動産×金融×IT」で持続可能な事業の成長を図ることで、不動産を活用したサービスの提供により、日本経済の活性化に貢献していく方針だ。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:10 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は1910円安と急反落、後場一段と円高進み一時下げ幅2000円に

◆日経平均は3万7919円55銭(1910円01銭安)、TOPIXは2645.94ポイント(95.00ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加し26億5万株

 9月30日(月)後場の東京株式市場は、円相場が引き続き1ドル142円台の大幅な円高で推移し、中盤からは同141円台へと一段高となったことなどを受け、日経平均は1909円安(前引け比60円安)で始まり中盤から一段ジリ安となり一時2000円安の場面があった。中で、自民党・石破新総裁が唱える「防災省」関連のホーチキ<6745>(東証プライム)や「地方創生」関連で鳥取銀行<8383>(東証スタンダード)などの地銀などが上げ、日銀の独立性を重んじる姿勢から三井住友FG<8316>(東証プライム)などのメガバンクも値上がりしたまま堅調だった。円高好感でニトリHD<9843>(東証プライム)も高い。一方、半導体株や不動産株には日経平均を上回る下落率の銘柄が目立った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36 | 今日のマーケット

ネオジャパン、日経BPガバメントテクノロジー2024年秋号 自治体ITシステム満足度調査2024−2025で1位を獲得

■グループウエア/ビジネスチャット部門で

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、日経BP(東京都港区)発行の「日経BPガバメントテクノロジー」(2024年秋号)で発表の「自治体ITシステム満足度調査2024−2025」グループウエア/ビジネスチャット部門で1位を獲得した。

IMG_2434.png

 今回の調査では、「性能・機能」「信頼性」「運用性」「コスト」項目で部門平均よりも高く評価され、総合満足度で1位を獲得することができた。中でも「信頼性」については部門平均より5点以上高い評価を得ている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:33 | 株式投資ニュース

バルニバービは戻り高値を更新、淡路島で地方創生事業を行い「石破関連銘柄」の買い

■北西海岸に続き南岸エリアも開発、今期は各利益とも増益の見込み

 バルニバービ<3418>(東証グロース)は9月30日、8%高の1370円(100円高)まで上げた後伸びきれないが後場も7月31日以来の1300円台に進んだまま売買され、戻り高値を更新している。自民党の石破新総裁が掲げる政策「地方創生」を受け、「淡路島等での地方創生にも注力」(会社四季報・秋号、東洋経済新報社)とある点などをテコに買いが入ったもよう。今期・2025年7月期の連結業績予想は営業利益39%増など各利益とも増益に転じる見込みとしており、業績面から注目し直す様子もある。

 淡路島に関連する取組では、北西海岸を舞台に展開する食を通じた地方創再生プロジェクト「Frogs FARM ATMOSPHERE」として飲食店、宿泊施設など、現在20施設を展開している。さらに、24年7月に淡路島南岸に約900坪を占めるエリアを開発し、レストランを出店した。前7月期の連結決算は9月13日に発表し、売上高は前期比0.7%増の134億52百万円、営業利益は同44.2%減の6億47百万円で、各利益とも減益だっが、今期は、売上高を8.5%増加、営業利益は39.1%増加など各利益とも2ケタの伸び率で増益に転じる見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:54 | 材料でみる株価

セーラー広告は一時ストップ高、中四国を地盤に展開し石破新総裁の「地方創生」政策で追い風の期待

■9月中旬には高知市の広告会社を子会社化

 セーラー広告<2156>(東証スタンダード)は9月30日、一時ストップ高の381円(80円高、27%高)まで上げる場面を見せて後場寄り後も350円前後で売買され、急伸相場となっている。本社が高松市(愛媛県)で、9月中旬に本社・高知市(高知県)の広告事業会社の子会社化を発表。自民党の石破新総裁が掲げる「地方創生」政策に関わる銘柄として買い集中となった。

 第1四半期決算(2024年4〜6月・連結)は売上高が前年同期比4.2%増加した一方、営業利益などの各利益は提案力強化に向けた分析ツールなどの先行投資や賃貸用不動産にかかわる減損処理などにより損失だったが、ほぼ計画線のようで今期・25年3月期通期の連結業績予想は7月24日に開示した期初の予想を継続し、総売上高は前期比3.6%増、営業利益は5.4倍の急回復を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:04 | 材料でみる株価

【マーケットセンサー】石破新総裁誕生で地方創生関連株に注目

ishi1.jpg


■「防災省」設立期待で能美防災などが上昇

 地方創生関連株が市場で注目を集めている背景には、政局の動向が関係している。自民党と立憲民主党の代表選挙で、地方開催の演説会における候補者たちの発言が、地方党員票を意識したものとして市場に影響を与えている。特に石破新総裁の誕生により、地方創生関連としチェンジ<3962>(東証プライム)が物色され、また石破氏の政策にある「防災省」設立への期待から能美防災<6744>(東証プライム)が上昇した。さらに「地方創生」のテーマに関連して鳥取銀行<8383>(東証スタンダード)などの地銀株をはじめとする銀行株が高く、防衛関連株も底堅い動きを見せている。

 また、メルカリ<4385>(東証プライム)サイネックス<2376>(東証スタンダード)が取り沙汰され、地方創生に関わる企業の株価が急動意を見せていた。ふるさと納税やインバウンド、さらにはスマート農業関連の銘柄にも関心が高まっている。

■ふるさと納税関連株が割安、投資チャンスか?

 ふるさと納税関連株は、地方経済に対する影響が大きく、特に注目されている。中でも、ふるさと納税ポータルサイトを運営するアイモバイル<6535>(東証プライム)は、今年6月に総務省がポイント付与の禁止を発表して以降、株価が上下したが、7月期業績が過去最高純利益を更新したことで株価は回復基調にある。他にも、Hamee<3134>(東証プライム)チェンジホールディングス<3962>(東証プライム)など、自治体向けの情報サイト運営企業も関連株として注目されている。

■インバウンド関連株で地方観光業も復活か

 インバウンド関連株も地方経済にとって重要な役割を果たしている。訪日外客数の回復に伴い、観光業関連の企業が再び活気を取り戻しつつある。特に地域のホテルチェーンを展開するダイブ<151A>(東証グロース市場)アメイズ<6076>(福証)などが注目されている。さらに、宝飾品や高額商品を取り扱う百貨店株も、インバウンド消費の増加に伴って期待が高まっている。

■農業・水産業の一次産業に追い風、関連株も注目

 農業・水産業関連株も無視できない存在だ。スマート農業関連ではタカミヤ<2445>(東証プライム)セラク<6199>(東証プライム)などが注目されており、特に一次産業支援が地方創生の鍵を握っている。水産業では、ヨシムラ・フード・ホールディングス<2884>(東証プライム)がホタテ養殖会社を買収したことから、株価上昇の期待が高まっている。これらの企業は、地方の経済再活性化に大きな役割を果たす可能性がある。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

【関連記事情報】2024年09月24日

【どう見るこの相場】10月相場入り、政局と経済指標に注目、日米中央銀行の金融政策と政治スケジュールが鍵
【株式市場特集】総選挙風で地方創生関連株に追い風、ふるさと納税やインバウンド関連株に注目集まる
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00 | コラム

【株式市場】前場の日経平均は1849円安、円高など受け先物から急落だが「防災省」「地方創生」関連株などは高い

◆日経平均は3万7980円34銭(1849円22銭安)、TOPIXは2650.62ポイント(90.32ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は幾分増加し11億7018万株

 9月30日(月)前場の東京株式市場は、自民党の新総裁に石破茂氏が決まった27日夕方からの日経平均先物の夜間取引での急落が米シカゴの日経平均先物にも及んだまま週明けとなり、日経平均は711円安で始まった後一段と下落。午前9時50分頃に下げ幅1800円となり、しばらく小戻したが11時頃から再び下値を探り一時1900円84銭安(3万7928円72銭)まで下押した。中で、石破氏の政策にある「防災省」設立への期待で能美防災<6744>(東証プライム)などが上げ、「地方創生」で鳥取銀行<8383>(東証スタンダード)などの地銀株をはじめ銀行株が高い。防衛関連株にも底堅い銘柄があった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | 今日のマーケット

ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、規格外野菜を活用した商品を岡山県の高校生と共同開発、冷凍スープ3品を道の駅で販売

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社ダイエットクックサプライ(所在地:広島県福山市・DCサプライ)は、2024年1月から岡山県笠岡市にある学校法人淳和学園 岡山龍谷高等学校の生徒と協力し、規格外野菜を活用した商品開発に取り組んでいる。今回の商品は、冷凍スープ3品が完成し、10月1日(火)から道の駅笠岡ベイファーム(笠岡市カブト南町)での販売が決定した。

ken1.jpg

■KASAOKA KITCHEN(カサオカ キッチン)
・岡山龍谷高等学校の探究授業の一環として行う、地元の規格外野菜を活用した商品づくり

 「KASAOKA KITCHEN」と題した今回の取組みは、DCサプライのある広島県福山市の隣に位置する、岡山県笠岡市の岡山龍谷高等学校で実施している授業のプログラム「探究授業」に、DCサプライが参画したもの。DCサプライのほか、『福山工場長』シリーズの商品開発にも携わる福山市内のレストランや笠岡市内の農家の方が活動をサポート。地元の規格外野菜を活用し、生徒が商品の企画・開発からラベル作りまで主体的に取り組み、冷凍スープ3品を作り上げた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:17 | プレスリリース

【石破新総裁誕生受けて日経平均が大幅下落】経済政策に早くも試練

111.jpg

■岸田路線継承を強調、法人税増税が懸念材料

 9月30日の日経平均株価の前場は、一時1900円超安となる場面もあり、1849円22銭安の3万7980円34銭と3日ぶりに大幅下落して引けた。

 石破茂氏が自民党新総裁に就任し、マーケットは大きく揺れ動いている。初回投票では高市早苗氏がトップに立ち、市場も彼女の積極財政政策に期待して株価が上昇したが、最終的に石破氏が決戦投票で勝利し、状況は一転した。石破氏の勝利直後、為替は急激に円高に転じ、株価先物は大幅に下落。経済界にとって「石破ショック」とも呼ばれるこの現象が、一過性のものかどうかが注目されている。

 石破氏は就任直後の会見で、岸田首相の経済路線を継承する方針を示した。「デフレ脱却」を継続すると明言したが、その一方で法人税増税や金融所得課税強化という政策が市場に不安を与えている。特に、企業や個人投資家に対する課税の強化が「貯蓄から投資へ」という新NISAの方針と矛盾する可能性が指摘されている。経済界の反発も予想され、石破氏の政策運営に早くも試練が訪れた。

 今後、石破氏がどのようにこの「石破ショック」を乗り越えるかが重要な課題である。市場は、彼の政策が経済にどのような影響を与えるのか注視しており、説明責任が急務である。特に、日銀の金融政策や米国の動向との調整が今後の景気動向に大きな影響を及ぼすと見られている。国民と経済界に対する明確な説明と緊急対応が求められている状況だ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:41 | コラム