株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年12月09日

【マーケットセンサー】年金資金が日本株を押し上げる!「餅つき相場」の背景

make111.jpg

■GPIFの日本株組み入れ比率引き上げが市場に活気を

 年末恒例の「クリスマス・ラリー」が、今年は予想外の早さで幕を開けた。12月2日、3日の日経平均株価は、僅か2日間で1040円もの急伸を記録し、3週間ぶりに3万9000円台を回復したのである。

 市場を沸かせたのは、年金積立金管理運用独立法人(GPIF)の戦略転換である。厚生労働省の社会保障審議会関連部会で、運用利回りを現行の1.7%から1.9%へ引き上げる方針が明らかにされた。これにより、日本株の組み入れ比率が現在の25%から引き上げられる可能性が高まり、投資家に大きな期待を抱かせたのだ。資産総額240兆円超の「クジラ」と呼ばれるGPIFの動きは、まさに市場を揺るがす一大イベントと言えるだろう。

 さらに、12月18日に予定されているFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(公開市場委員会)による政策金利決定も、年末相場の追い風となる可能性がある。ハト派政策による政策金利引き下げが予想され、ハイテク株高と米国主要株価指数の最高値更新観測も、日本の株式市場に好影響を与えそうだ。まさに、年末相場は目が離せない展開となりそうである。

【関連記事情報】2024年12月09日

【どう見るこの相場】日米中銀イベントがアクセルでもブレーキでも銀行株は師走相場のメーンプレーヤー候補
【株式市場特集】地銀株がバリュー投資の宝庫に!日米中銀の決断が運命を分ける
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:54 | コラム

トレジャー・ファクトリー、11月の全店売上21.6%増加し5か月ぶり20%台の高い伸び率に

■衣料や家電など冬物好調、ブランド品など多くのカテゴリーで販売堅調

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の月次売上概況(単体、11月)は、全店売上が前年同月比21.6%増加し、20%台の伸びは6月度の同22.3%増加以来、5か月ぶりの高い伸び率となった。既存店は同9.9%の増加となり、やはり6月度以来の高い伸び率となった。

 11月は、気温が低下し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、天候も安定しており、ブランド品、スポーツアウトドア用品、生活雑貨など多くのカテゴリーで販売が堅調に推移した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:25 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却、12月13日発表予定の業績予想に織り込む

■売却益52百万円程度(営業利益)を計上へ

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月9日、販売用不動産の売却を発表し、物件の売却による売上高並びに売却益52百万円程度(営業利益)を、2025年10月期第1四半期に計上するとした。また、これによる業績等に与える影響については、24年12月13日公表予定の2025年10月期の連結業績予想に織り込むとした。

 売却する物件は、札幌市中央区の共同住宅(鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根7階)で、決済・引渡日は24年12月下旬(予定)。

 当該不動産は、安定的に賃貸収入を確保するため、長期的に保有しながら、売却により十分な利益が見込める場合には売却することを目的に取得した。これまで、売却の見通しがなかったことから、連結貸借対照表上、有形固定資産としていたが、売却により十分な利益を確保できる見通しが立ったことから、24年11月に保有目的を変更し、有形固定資産から販売用不動産に振り替えることとした。当該不動産の売買取引は営業取引として会計処理する。

 同社は、安定的収益基盤の源泉として、長期的に収益用不動産を保有しているが、保有物件の入替も行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現していく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:02 | IR企業情報

綿半HDグループの綿半ホームエイドが世界中の食材を取揃えた「綿半ワールドマーケット」を中信地区に初出店

■外国人の出身国別の人口比率に合わせ、商品構成を変える

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)グループの綿半ホームエイド(長野県長野市)は、綿半スーパーセンター豊科店に世界中の食材を取揃えた「綿半ワールドマーケット」をオープンした。4月1日にオープンの箕輪店に次ぐ2号店となる。

wata1.jpg

 取扱商品は、ブラジル・ベトナム・中国・韓国・フィリピン・タイなどの国で親しまれている食品が中心。冷凍食品、調味料、スパイス、お菓子、ドリンク、お酒をはじめ、野菜、お肉、お魚など、遠く母国を離れて日本に住む人に、故郷の懐かしい食品を味わってもらえればという思いから、売場には様々な商品を並べている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58 | プレスリリース

接待離れが加速?飲食業倒産が過去最多に、バー・キャバレーの苦境深刻

bar11.jpg

■小規模店を中心に経営難が深刻化、年末年始の繁忙期も厳しい状況

 東京商工リサーチの調査によると、2024年1月から11月にかけての飲食業倒産件数が908件に達し、年間最多を記録した2023年の893件を既に上回った。この倒産件数は前年同期比11.0%増であり、特に人件費、食材費、光熱費といった経営コストの高騰が、小規模飲食店を中心に影響している。インバウンド需要の回復や賃金上昇といったポジティブな要素がある中で、物価高に見合う売上増を実現できない店が増加している。

 業種別では、専門料理店の倒産が224件と最多であり、前年比10.8%増を記録。また、食堂・レストラン(204件)やバー、キャバレー、ナイトクラブ(80件)が続き、特にバー、キャバレー、ナイトクラブは前年同期比66.6%増と最も高い増加率を示した。接待文化や飲み会の変化が影響していると考えられる。

 倒産形態では、再建を諦めた破産が全体の94.7%(860件)を占める。資本金1千万円未満の小規模事業者が全体の9割を占める中、人手不足や物価高の影響が直撃している。従業員確保の難航や値上げによる客離れが課題となっており、コロナ禍後の経済回復が十分に機能していないことが浮き彫りとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:40 | 政治・経済

Jトラスト、東南アジア金融事業の好調続く、貸出金残高、インドネシアで11か月連続最高を更新しカンボジアは初めて10億ドル台に乗る

■11月の月次推移、日本金融事業は2か月続けて最高を更新

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の11月の「月次データ推移≪速報値≫」(12月9日発表)は、引き続き東南アジア金融事業が好調に推移し、Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は11か月続けて最高を更新し、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は初めて10億ドルの大台に乗った。

 日本金融事業では、中核となる(株)日本保証の債務保証残高が前月比1.5%増加して2503億円となり、2か月続けて増加し、同じく2か月続けて最高を更新した。8月度まで16か月連続増加し、16か月連続で最高を更新していた。

 東南アジア金融事業では、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が前月比0.98%増加して28兆6736億ルピアとなり、11か月連続増加して同じく11か月連続最高を更新した。また、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は同4.3%増加して10億5百万米ドルとなり、2か月続けて増加した。初の10億米ドル台に乗った。

 韓国・モンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増の2兆1569億ウォンとなり3か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.68%減の1兆7814億ウォンとなり2か月続けて微減となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:35 | IR企業情報

マーケットエンタープライズ、東京都稲城市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策初導入で市民の意識促進へ

 東京都稲城市(市長:橋 勝浩)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2024年12月12日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、稲城市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

maketin1.jpg

■背景・経緯

 稲城市では、これまで住民間の不要品の譲渡や、遺品整理に関する取組など、リユース推進を積極的に進めてきた。しかしながら、粗大ごみの量が増加し、ごみ処理にかかる市の費用負担が増えていることを喫緊の課題と捉えていた。そのため、市では市民のリユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが稲城市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:45 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は69円高、後場は韓国の政治動向など受け上値重いが底堅く反発

◆日経平均は3万9160円50銭(69円33銭高)、TOPIXは2734.56ポイント(7.34ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は17億9792万株

 12月9日(月)後場の東京株式市場は、日経平均が101円高で始まり、上値が重いまま14時40分頃に74円安まで値を消したが、大引けにかけては69円高まで持ち直し反発となった。中東シリア情勢や韓国の政局混乱などを受けて様子見姿勢。ただ、日本郵船<9101>(東証プライム)は後場寄り後に一段強含んで堅調に推移するなど海運株が強く、日本航空<9201>(東証プライム)も前週に中東カタール航空との提携を発表したにもかかわらず堅調。ソニーG<6758>(東証プライム)もしっかりのため不安感は限定的の様子だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40 | 今日のマーケット

IMAGICA GROUPが後場一段と上げる、中山美穂さんに関する報道を受けて連想買いの見方

■PBR(株価純資産倍率)0.6倍台のため資本効率を高める方策にも期待

 IMAGICA GROUP(イマジカ・グループ)<6879>(東証プライム)は12月9日の後場、一段と上げ、13時過ぎに8%高の541円(39円高)まで上げて約6週間ぶりに540円を回復し、大きく出直っている。「グループ会社のピクスが中⼼となり、これまで数多くのアーティストのミュージックビデオや⾳楽ライブの映像制作を⼿掛けてきた」(同社ホームページより)ため、中山美穂さんに関する報道を受けて連想買いが流入したとみられている。

 PBR(株価純資産倍率)が0.6倍台のため、資本効率を高める方策などを積極化させる期待の強い銘柄。第2四半期決算では、国内事業が好調だった一方、海外事業は苦戦し、連結では減収減益だったが、株価は底堅いまま横ばいを続けてきた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:26 | 材料でみる株価

クリスマス商戦、株価を彩る!注目の銘柄と業界の動向

kuri111.jpg

■小売、家電、食品...クリスマス商戦で注目すべき業界と銘柄

 クリスマス商戦は、年末の消費動向を反映し、多くの企業にとって重要な機会である。この時期、小売業やEC関連企業、食品・玩具メーカーなどが売上を伸ばすことを目指して活発に活動する。特に、百貨店や専門店を中心とした小売業界では、クリスマスギフトやお歳暮需要に応じた商品を展開する企業が多く、株価にも良い影響を及ぼす可能性が高い。エイチ・ツー・オー リテイリング<8242>(東証プライム)三越伊勢丹ホールディングス<3099>(東証プライム)高島屋<8233>(東証プライム)などがその代表例だ。一方、楽天グループ<4755>(東証プライム)ZOZO<3092>(東証プライム)などのオンライン小売業者も、EC市場の拡大に伴い、クリスマス商戦での成長が期待される。

 クリスマス商戦における株価の注目銘柄は多岐にわたる。玩具メーカーでは、タカラトミー<7867>(東証プライム)バンダイナムコホールディングス<7832>(東証プライム)が新商品の投入と販促活動を強化し、需要を取り込む姿勢を見せる。また、任天堂<7974>(東証プライム)ソニーグループ<6758>(東証プライム)のようなゲームメーカーも、年末に向けて家庭用ゲーム機や関連ソフトの売上増加が見込まれる。

 さらに、食品業界では、クリスマスケーキや限定商品を販売する森永製菓<2201>(東証プライム)森永製菓<2201>(東証プライム)などが成長を牽引するだろう。物流業界も例外ではなく、大手運送会社が年末の配送量増加により収益向上が期待される。これらの業界の動向は、消費者の購買行動や経済状況によって大きく影響されるため、投資家にとっても注視すべきポイントである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:06 | 特集

ネオジャパンが後場一段と出直る、高度で専門性の高い生成AIサービス会社との提携を好感、期待強まる

111.jpg

■プライベートクラウド環境が必須のユーザー層に生成AIサービスを推進

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は12月9日、再び出直りを強める相場となり、後場は一段と上げて5%高の1953円(94円高)まで上げ、約1週間ぶりに1900円台を回復している。業務効率化、情報共有、ペーパーレス化などの業務課題解決やノーコード業務アプリ作成などのクラウド型グループウエア『desknet’s NEO(デスクネッツ・ネオ)』などを提供し、12月4日、企業データをRAG(検索拡張生成)で取り込むことができる「neoAI Chat」などの高度で専門性の高い生成AIサービスを提供している株式会社neoAI(東京都文京区)との業務提携を発表、翌日から断続的に上値を追う相場になっている。

 ネオジャパンの第2四半期決算(2024年2月〜7月:中間期、連結)は営業利益が前年同期比40.8%増加するなど大幅に拡大し、通期・25年1月期の予想は営業利益を前期比23.8%増とするなど、大幅増で最高を更新する見込みだ。

 今回の業務提携は、ネオジャパンが持つ中小企業を中心とした幅広いユーザー層に対し、より高度な生成AIサービスを低コストに提供すること、また自治体・金融機関などオンプレミス・プライベートクラウド環境での提供が必須となるユーザー層に対して生成AIサービスの提供を推進することという両社の目的が合致し、提携の締結に至った。今後は両社サービスの連携を深めるとともに、共同での提案活動を強化して行くとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:28 | 材料でみる株価

ラバブルマーケティンググループのコムニコが「ライフインザキッチン」事業を譲受、インフルエンサーマーケティング領域のサービス強化を図る

■全国の料理教室・食インフルエンサーと協働する事業を迎えシナジー発揮

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は12月9日の午前11時30分にインフルエンサーマーケティング事業の譲受を発表し、連結子会社の株式会社コムニコが、株式会社アーティザン(本社:東京都港区、アーティザン社)との間で、アーティザン社が展開する「ライフインザキッチン」事業を譲受するとした。

 譲受事業の業績(2024年3月期実績)は、売上高26百万円、営業利益8.9百万円。譲受価額は50百万円。これに加えて相手先との間で条件付取得対価の合意がなされており、一定期間の将来業績に応じて最大50百万円の支払いを行う契約となっている。株式譲渡実行日は24年12月20日(予定)。のれんが発生する見込みだが、現時点では確定していないため、確定次第、速やかに開示するとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:53 | IR企業情報

ファンデリー、「らくだ6.0プロジェクト」賛同企業にはくばくが新規加入

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する「らくだ6.0プロジェクト」賛同企業に株式会社はくばく(代表取締役社長 長澤重俊)が新規加入した。

fan1.jpg

 日本人の食塩摂取量は男性10.9g※1、女性9.3g※1となっており、日本高血圧学会が推奨する6.0g未満※2の基準を大きく上回っている。

 そこで、1日あたりの食塩摂取量を6.0g未満にすることを目標に減塩意識の向上を啓蒙するため「らくだ6.0プロジェクト」を推進している。

 SDGsにある「3 すべての人に健康と福祉を」と「17 パートナーシップで目標を達成しよう」の考えに基づき、だれもが食事を楽しみながら健康を維持できるよう、多くの企業と連携して減塩の普及に取り組んでいる。

 今回、同プロジェクトの賛同企業に株式会社はくばくが新規加入した。

 「塩分ゼロうどん」と「塩分ゼロそば」は食塩不使用の商品。サイト内では、同商品を認定商品として紹介している。

 同社は健康の維持・増進に役立つ情報を発信し、持続可能な社会の実現に貢献している。

※1 令和元年国民健康・栄養調査(厚生労働省)栄養素等摂取状況調査の結果20歳以上の平均値より
※2 高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)の塩分摂取量の基準より

■「らくだ6.0プロジェクト」の概要

・公式サイト:https://rakuda6.fundely.co.jp/
・賛同企業数:46社認定商品数:95品
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:35 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は106円高、途中118円安まで値を消すが持ち直す

◆日経平均は3万9197円57銭(106円40銭高)、TOPIXは2738.43ポイント(11.21ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億9737万株

 12月9日(月)前場の東京株式市場は、米S&P500種とNASDAQ総合指数の2日ぶり最高値などが好感され、日経平均は241円38銭高(3万9332円55銭)で始まったが、午前9時40分過ぎには118円39銭安(3万8972円78銭)まで値を消す場面があり、その後は持ち直して前引けは106円高だった。値を消した要因としては、トランプ氏がウクライナと欧州への支援を縮小する方針を表明したと伝えられたことなどがあったもよう。ただ、日本航空<9201>(東証プライム)などは堅調で、トヨタ<7203>(東証プライム)三井物産<8031>(東証プライム)などの自動車株や大手商社株も総じて堅調だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 今日のマーケット

9日新規上場のインフォメティスは993円で初値をつけ、その後1075円まで上げる

■「エネルギー×AI」をコア技術に最適化ソリューションを提供

 12月9日に新規上場となったインフォメティス<281A>(東証グロース)は「エネルギー×AI」をコア技術にエネルギー最適化ソリューションを提供し、公開価格は1080円。取引開始後に993円で初値をつけ、その後1075円まで上げ、前引けにかけても1070円前後で堅調に売買されている。

 「エネルギー×AI」をコア技術に、エネルギー最適化ソリューションを提供している。脱炭素とGXを推進し、電力利用効率の最適化を図るための取り組みとして、(1)電力消費者向けのスマート・リビングサービス「ienowa(イエノワ)」、「enenowa(エネノワ)」及び「hitonowa(ヒトノワ)」、(2)電力事業者向けのエネルギー・マネジメントサービス「BridgeLAB DR(ブリッジラボ ディーアール)」などのサービスを提供する。

 2026年からの導入に向けて仕様の策定が進められていた国内の次世代スマートメーターにおいては、その計量部において、当社の電力データ分析方式と互換性のある計測方式が仕様化されたことを受けて、当社だけが取扱実績のある電力波形データ形式で数千万にものぼる国内全世帯のエネルギーデータが取得可能になったことから、これを利活用した次世代スマートメーター設置後のサービスの開発に努めている。

 業績見通し(2024年12月期・連結、会社発表)は、売上高10億67百万円(前期比15.7%増)、営業利益1億03百万円(前期は営業損失1億69百万円)、経常利益1億11百万円(前期は経常損失71百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益1億4百万円(前期は損失3億13百万円)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30 | 新規上場(IPO)銘柄

建設技術研究所が一段高、防災庁の設置に向けた政府の動きや同業へのTOBなど材料視

zai1.jpg

■日本工営の持株会社に東京海上HDがTOBを実施中

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は12月9日、一段高となり、午前10時50分にかけて5%高の5310円(270円高)まで上げ、約7か月ぶりの5300円台に進んでいる。日本最初の建設コンサルタント会社で、このところ、防災庁・防災省の設置に向けた政府の動きが買い材料になっている上、11月中旬、同業の日本工営の持株会社ID&Eホールディングス<9161>(東証プライム)東京海上HD(東京海上ホールディングス)<8766>(東証プライム)がTOB(株式公開買付)を発表して以降、建設技研にも思惑買いが流入しているもよう。次第に需給が引き締まり値幅が大きくなりやすくなっているとの指摘が出ている。

 同業のID&Eホールディングスに対する東京海上HDのTOBは、11月20日から2025年1月15日までの予定で実施されている。TOB価格は1株6500円。TOB成立後、ID&Eホールディングスの株式は上場取りやめになる予定とされている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:12 | 材料でみる株価

岡野バルブが上場来の高値を更新、関西電力の設備更新など材料視

■約8か月ぶりに高値を更新

 岡野バルブ製造<6492>(東証スタンダード)は12月9日、一段高となり、午前9時50分にかけて12%高の6560円(730円高)まで上げ、今年4月につけた上場来の高値6500円を更新している。電力設備向け大型バルブの大手で、「関西電力が姫路第一発電所の設備更新に向け事業化調査を始める」(日本経済新聞12月6日付朝刊)と伝えられ、買い材料視されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:02 | 株式投資ニュース

アルコニックス、25年3月期大幅増益予想、需要・市況の回復と価格転嫁やコスト改善

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は商社機能と製造機能を併せ持ち、M&Aも積極活用しながら、非鉄金属の素材・部品・製品の生産から卸売までをONE−STOPで提供する「非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー」である。25年3月期は大幅増益予想としている。需要・市況の回復に加え、価格転嫁やコスト改善の進展などの効果を見込んでいる。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価は急反発して戻り高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:46 | アナリスト銘柄分析

ジェイテック、25年3月期大幅増益予想、テクノロジストに対する需要の高まりが業績を牽引

 ジェイテック<2479>(東証グロース、名証メイン)はテクノロジスト派遣の「技術商社」を標榜し、製造業の開発・設計部門に技術者を派遣する技術職知財リース事業を主力としている。中期目標としてテクノロジスト700名体制早期実現に向けた人材採用・教育の強化、長期目標としてM&Aや新規事業による強固かつ多角的な経営基盤の構築を推進している。25年3月期は大幅増益予想としている。技術職知財リース事業のテクノロジストに対する需要が高水準に推移する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り一服の形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:46 | アナリスト銘柄分析

日本エンタープライズ、トヨタ自動車東京本社へ交通情報サービス提供開始、株価は上昇トレンドへ

 日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は、コンテンツサービスやビジネスサポートサービス等のクリエーション事業、およびシステム開発サービスや業務支援サービス等のソリューション事業を展開している。25年5月期は各事業とも順調に伸長して増収、営業・経常増益予想としている。12月2日には、トヨタ自動車東京本社へのATIS交通情報サービス提供開始を発表した。これを好感する形で株価は急伸し、一気に年初来高値を更新した。目先的には乱高下する可能性もあるが、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお1月10日に25年3月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | アナリスト銘柄分析

ASIAN STAR、24年12月期大幅増益予想、販売用不動産の販売好調

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(東証スタンダード)は国内と中国で不動産関連事業を展開し、成長戦略として不動産サービス分野の規模拡大、付加価値創造事業分野のアジア展開、企業価値向上に資する戦略的M&Aおよび資本提携、ファンド組成による提携企業との共同投資を推進している。24年12月期は大幅増収増益予想としている。12月6日には販売用不動産の販売を発表した。第4四半期に収益を計上する。積極的な事業展開により通期ベースでの収益改善を期待したい。株価は10月の安値圏から切り返して戻り歩調の形だ。週足チャートで見ると13週移動平均線を突破し、さらに26週移動平均線突破の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | アナリスト銘柄分析

楽天グループが一段と出直る、12月末の株主優待「1年間無料」を好感

■「楽天モバイル」の音声+データ(30GB/月)プラン、100株以上で

 楽天グループ<4755>(東証プライム)は12月9日、一段とで直って始まり、取引開始後は6%高の915.3円(52.4円高)まで上げ、3週間ぶりに900円台を回復している。前週末取引日に2024年12月末の株主を対象とした株主優待の内容を発表し、「楽天モバイル」回線の音声+データ(30GB/月)プランを1年間無料で提供するとし、注目されている。優待は100株(1単元)以上を保有する株主が対象。

 発表によると、楽天グループが注力する『楽天モバイル』のサービスについて、株主にも是非サービスを体験いただき、ご理解を深めていただきたいという思いから、昨年に続いて「楽天モバイル」回線の音声+データ(30GB/月)プランの1年間無料提供を決定した。24年12月末日の株主名簿に記載されるためには、権利付最終日(24年は12月26日)の取引終了時までに株式を保有しておく必要がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:27 | 材料でみる株価

日経平均は241円高で始まる、NY株はダウ2日続落だがS&P500とNASDAQは連続最高値

 12月9日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が241円38銭高(3万9332円55銭)で始まった。為替は1ドル149円台で円高気味となっている。

 NY株式はダウが123ドル安(4万4642.52ドル)と2日続落だったが、S&P500種とNASDAQ総合指数は反発し、ともに2日ぶりに終値での最高値を更新。半導体株指数SOXは小幅続落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9335円となり、東京市場6日の現物(日経平均)終値より244円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:08 | 今日のマーケット

【株式市場特集】地銀株がバリュー投資の宝庫に!日米中銀の決断が運命を分ける

toku1.jpg

■業績上方修正、増配、自己株買い…メガバンクが躍進

 同コラムでは、11月11日付けで業績を上方修正し配当を増配した地銀株を中心に取り上げた。ただ銀行株は、なお低PER・PBR、高配当利回りのバリュー株の宝庫である。低PBRに至っては、全市場ベースの低PBRランキングのトップ5には、5行がランクインし、このうち第1位に並ぶ高知銀行<8416>(東証スタンダード)と宮崎太陽銀行<8560>(福証)のPBRはわずか0.16倍にとどまる。銀行株に広く網を張って日米中央銀行の12月18日、19日の「運命の日」のイベントを待つのも一法となりそうだ。

■通期業績上方修正でPBR0.2倍、PBR7倍、配当利回り4%

 銀行株のうち全市場ベースの低PERランキングの上位行で低PER、高配当利回りのトリプル割安株は、今3月期業績を上場修正し配当も増配した銘柄に目立つ。岩手銀行<8345>(東証プライム)は、PBRが0.23倍で、今期通期業績を上方修正してPERは7.2倍、配当を増配して配当利回りは4.35%の評価にしか過ぎない。同様の三十三フィナンシャルグループ<7322>(東証プライム)も、PBR0.26倍、PER7・0倍、配当利回り4.30%、四国銀行<8387>(東証プライム)は、9月中間期業績を上方修正して3月通期業績は据え置きとしたものの、株主還元方式を変更して配当を年間50円に増配し、PBR0.28倍、PER7.4倍、配当利回り4.37%と割り負けており、上値余地を示唆している。

 今3月期通期業績は期初予想の据え置きとしたが、今期中間業績を上方修正した銘柄にも低PBR・PER、高配当利回りのトリプル割安株が目立つ。低PE順にあげると大光銀行<8537>(東証スタンダード)のPBR0.17倍、PER6.4倍、配当利回り4.11%以下、清水銀行<8364>(東証プライム)、トマト銀行<8542>(東証スタンダード)、東和銀行<8558>(東証プライム)、大東銀行<8563>(東証スタンダード)と続き、すべて配当利回りは4%を超える。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55 | 特集

【どう見るこの相場】日米中銀イベントがアクセルでもブレーキでも銀行株は師走相場のメーンプレーヤー候補

doumiru11.jpg

■サンタクロースはGPIF?日経平均急騰の背景と、日米中銀の思惑

 突如、「餅つき相場」、「クリスマス・ラリー」が始まったサプライズ感があった。師走相場のスタートと同時の12月2日、3日に日経平均株価が、2日間で1040円高と続急伸して3週間ぶりに3万9000円台を回復したからである。もちろん「クリスマス・ラリー」にはサンタクロースが付き物である。そのサンタクロースが、早々に現れた。GPIF(年金積立金管理運用独立法人)である。

 この2日、厚生労働省が開催した社会保障審議会の関連部会で、GPIFの資金運用目標について実質的な運用利回りを現在の1.7%から1.9%に引き上げる方針が明らかにされ、これによる基本ポートフォリオの変更で日本株の組み入れ比率が、現在の25%から引き上げられると観測されたことが買い材料となった。GPIFは、資産総額が240兆円超にも達する「クジラ」と呼ばれている世界最大の機関投資家である。日本株の一段高の大援軍となる積極運用への期待が高まった。

 この期待にさらにアクセルを踏む可能性があり、大納会まで株価が突っ走るカタリスト(株価材料)も控えている。12月18日に結果発表が予定されているFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(公開市場委員会)である。政策金利引き下げのハト派政策を先取りするハイテク株高で、米国の主要株価指数は揃って過去最高値追いとなるとの観測が強い。

■日米金利差縮小と銀行株の逆行高! クリスマスラリーの勝者は誰だ?

 一方、「クリスマス・ラリー」にブレーキを掛ける可能性のあるカタリストも待ち受けている。12月19日に結果発表が予定されている日本銀行の金融政策決定会合である。日米中央銀行は、金融政策の正常化を進めている点では共通だが、方向性は真逆となっている。日銀が進めているのはタカ派の政策金利の引き上げで、すでに日米金利差縮小で為替相場が、円高・ドル安に転換し、今年11月に出揃った3月期決算会社の中間決算では、自動車など輸出関連株の業績下方修正が相次ぎ、株価の足を引っ張った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:54 | どう見るこの相場