◆日経平均は3万8193円05銭(379円55銭安)、TOPIXは2661.47ポイント(26.84ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は8億7277万株
1月17日(金)前場の東京株式市場は、日銀の利上げ観測と円高などを受け、日経平均は午前9時半頃と11時頃に下げ幅を500円台まで拡げて下値を探ったが、前引けは379円安にとどまった。日野自<7205>(東証プライム)が昨年来の高値を更新し米国での和解を好感。古河電工<5801>(東証プライム)は出直りを強めデータセンター向け拡大の期待。大王紙<3880>(東証プライム)はPBR向上期待などで高い。
>>>記事の全文を読む
2025年01月17日
【株式市場】前場の日経平均は379円安、日銀の利上げ観測と円高など受け一時500円安
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12
| 今日のマーケット
イクヨは朝からストップ高買い気配、固定資産の譲渡益70億68百万円など好感
■本社・工場用地をセール・アンド・リースバック方式で継続使用
イクヨ<7273>(東証スタンダード)は1月17日、朝の取引開始後に買い気配のままストップ高の3120円(500円高、19%高)に達し、前引けにかけても値がつかないまま買い先行となっている。17日午前8時30分に固定資産の譲渡益70億68百万円の計上とドイツ企業の中国子会社の株式取得価額の確定を発表し、買い材料視されている。
固定資産の譲渡益70億68百万円は本社及び自動車用部品等の製造工場用地(神奈川県厚木市)で、物件引渡期日、賃借開始日は、ともに2025年3月25日。譲渡後もセール・アンド・リースバック方式で賃貸借契約により土地の使用を継続するため、本社所在地の変更はないとした。(HC)
イクヨ<7273>(東証スタンダード)は1月17日、朝の取引開始後に買い気配のままストップ高の3120円(500円高、19%高)に達し、前引けにかけても値がつかないまま買い先行となっている。17日午前8時30分に固定資産の譲渡益70億68百万円の計上とドイツ企業の中国子会社の株式取得価額の確定を発表し、買い材料視されている。
固定資産の譲渡益70億68百万円は本社及び自動車用部品等の製造工場用地(神奈川県厚木市)で、物件引渡期日、賃借開始日は、ともに2025年3月25日。譲渡後もセール・アンド・リースバック方式で賃貸借契約により土地の使用を継続するため、本社所在地の変更はないとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 業績でみる株価
日野自動車は昨年来の高値を更新、排ガス認証試などの問題で米国当局と和解、連日大幅高
■刑事和解で798億円を支払い民事和解でも約677億円以上としたが「出尽し感」
日野自動車<7205>(東証プライム)は1月17日、2日続けて大きく上げる相場となり、10%高に迫る611.7円(53.1円高)まで上げて昨年来の高値を更新している。16日午前、米国当局との間でエンジン排ガス認証試験及び性能の問題について和解に至ったと発表し、この日から出来高をともなう急伸となっている。
発表によると、米司法省(DOJ)との刑事和解では、調査協力による大幅な減額を反映した総額5億2176万米ドル(約798億円)の刑事制裁金を支払うことに合意し、民事和解では、米国司法省(DOJ)、米国環境保護庁(EPA)、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)及び米国国土安全保障省税関・国境取締局(CBP)を含む米国当局に対し総額4億4250万米ドル(約677億円)ほかを支払うとした。本和解全般にかかる業績への影響は精査中で、今後開示すべき事項が発生した場合には速やかに発表するとした。株式市場の受け止め方は「懸念出尽し」の形になっている。(HC)
日野自動車<7205>(東証プライム)は1月17日、2日続けて大きく上げる相場となり、10%高に迫る611.7円(53.1円高)まで上げて昨年来の高値を更新している。16日午前、米国当局との間でエンジン排ガス認証試験及び性能の問題について和解に至ったと発表し、この日から出来高をともなう急伸となっている。
発表によると、米司法省(DOJ)との刑事和解では、調査協力による大幅な減額を反映した総額5億2176万米ドル(約798億円)の刑事制裁金を支払うことに合意し、民事和解では、米国司法省(DOJ)、米国環境保護庁(EPA)、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)及び米国国土安全保障省税関・国境取締局(CBP)を含む米国当局に対し総額4億4250万米ドル(約677億円)ほかを支払うとした。本和解全般にかかる業績への影響は精査中で、今後開示すべき事項が発生した場合には速やかに発表するとした。株式市場の受け止め方は「懸念出尽し」の形になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:50
| 材料でみる株価
ジェイエスエスが急伸、累進配当の導入と今3月期末配当の増配を好感
■M&A戦略を強化、短期的な業績変動に左右されず安定持続配当を
ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)は1月17日、急反発となり、取引開始後に14%高の456円(55円高)まで上げる場面を見せ、活況高となっている。スイミングスクール運営の大手で、16日の夕刻に累進配当の導入と2025年3月期の期末配当の増配を発表し、好感買いが集中した。25年3月期の期末配当は1株10円の予定(従来予想比3円増)とした。
同社はM&A強化などにより2028年3月を目標時期とする「100店舗、売上高100億円、時価総額50億円Over」の達成へ向けた取り組みを進めており、この過程で、短期的な業績の変動に左右されることなく安定的かつ持続的な配当を行うことが重要と考え、累進配当を採用した。25年3月期当期は、24年5月にM&A戦略の第1弾となる(株)ワカヤマアスレティックスの連結子会社化により、持続的に安定した利益成長と企業価値の向上、株主価値の向上につながる一歩を踏み出したことを契機に配当政策の変更を行うこととした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:02
| 材料でみる株価
アイビー化粧品が急反発、特許「MAO阻害」に注目集まる、全体相場が重く材料株に資金シフト
■トランプ氏の大統領就任や日銀の利上げ観測などあり個別銘柄に関心
アイビー化粧品<4918>(東証スタンダード)は1月17日、急反発となり、取引開始後は14%高の456円(55円高)まで上げてスタンダード銘柄の値上がり率1位に躍進し、約1か月ぶりに450円台を回復している。16日に「『MAO阻害剤』の特許取得に関するお知らせ」を発表し、買い材料視されている。全体相場が重く、米トランプ氏の大統領就任(20日)後の政策や日銀の利上げ観測などが注視される中、期待材料のある中小型株に資金シフトする動きがあるようだ。
発表によると、「MAO阻害」は、水を含んでもよいアルコールを抽出溶媒とするユキノシタの抽出物を有効成分とする MAO−Aの酵素活性に対する阻害剤。「適切量を服用や摂取や塗布することにより、うつ病、パーキンソン病、皮膚の障害や老化など、モノアミン神経伝達物質の不活化が発症や症状の進行に関与する疾患の予防効果や治療効果を期待することができ」る、などとした。(HC)
アイビー化粧品<4918>(東証スタンダード)は1月17日、急反発となり、取引開始後は14%高の456円(55円高)まで上げてスタンダード銘柄の値上がり率1位に躍進し、約1か月ぶりに450円台を回復している。16日に「『MAO阻害剤』の特許取得に関するお知らせ」を発表し、買い材料視されている。全体相場が重く、米トランプ氏の大統領就任(20日)後の政策や日銀の利上げ観測などが注視される中、期待材料のある中小型株に資金シフトする動きがあるようだ。
発表によると、「MAO阻害」は、水を含んでもよいアルコールを抽出溶媒とするユキノシタの抽出物を有効成分とする MAO−Aの酵素活性に対する阻害剤。「適切量を服用や摂取や塗布することにより、うつ病、パーキンソン病、皮膚の障害や老化など、モノアミン神経伝達物質の不活化が発症や症状の進行に関与する疾患の予防効果や治療効果を期待することができ」る、などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:43
| 材料でみる株価
東武動物公園隣接地に最新グランピング施設、2026年春開業へ
■ドーム型とドッグラン併設の全15室、年間120万人の集客力と連携
東武鉄道<9001>(東証プライム)、東武トップツアーズとにしがきは、2026年春に埼玉県白岡市の東武動物公園隣接地に、エリア最大級のグランピング施設を開設すると発表。同施設の運営のため3社が出資する新会社「TN Leisure Create合同会社」を設立している。
同施設は、ファミリーや複数グループ向けのドームタイプ8室と、愛犬家向けのプライベートドッグラン併設のコテージタイプ7室の2種類を提供する。各棟は独立したプライベート空間を確保し、バーベキュー設備と地域食材を活かした食事サービスを完備する。首都圏からのアクセスが良好で、年間来場者数120万人を誇る東武動物公園との連携による特典やセットプランを展開する予定。
施設運営は、グランピング事業のノウハウを持つにしがきと、沿線に豊富なアセットを持つ東武グループが連携して行う。新会社の資本金は1,000万円で、出資比率は東武トップツアーズ35%、東武鉄道35%、にしがき30%となっている。予約は「リゾートグランピングドットコム」や「いぬやど」などのプラットフォームを通じて受け付ける予定。
なお、東武グループとにしがきは、栃木県日光市および那須郡那須町でもグランピング施設の開設準備を進めており、2023年11月には「TN Resorts合同会社」を設立している。今後、各施設・社で連携を図り、ノウハウを共有しながら各エリアの活性化を目指していく方針である。
東武鉄道<9001>(東証プライム)、東武トップツアーズとにしがきは、2026年春に埼玉県白岡市の東武動物公園隣接地に、エリア最大級のグランピング施設を開設すると発表。同施設の運営のため3社が出資する新会社「TN Leisure Create合同会社」を設立している。
同施設は、ファミリーや複数グループ向けのドームタイプ8室と、愛犬家向けのプライベートドッグラン併設のコテージタイプ7室の2種類を提供する。各棟は独立したプライベート空間を確保し、バーベキュー設備と地域食材を活かした食事サービスを完備する。首都圏からのアクセスが良好で、年間来場者数120万人を誇る東武動物公園との連携による特典やセットプランを展開する予定。
施設運営は、グランピング事業のノウハウを持つにしがきと、沿線に豊富なアセットを持つ東武グループが連携して行う。新会社の資本金は1,000万円で、出資比率は東武トップツアーズ35%、東武鉄道35%、にしがき30%となっている。予約は「リゾートグランピングドットコム」や「いぬやど」などのプラットフォームを通じて受け付ける予定。
なお、東武グループとにしがきは、栃木県日光市および那須郡那須町でもグランピング施設の開設準備を進めており、2023年11月には「TN Resorts合同会社」を設立している。今後、各施設・社で連携を図り、ノウハウを共有しながら各エリアの活性化を目指していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:33
| IR企業情報
鈴茂器工が高値に向けて出直る、全体相場が重い中「押し寿司ハンドプレス機」などに注目集まる
■大阪万博では「おむすび製造半自動化システム(仮称)」を実演
鈴茂器工<6405>(東証スタンダード)は1月17日、続伸基調で始まり、取引開始後は5%高の1955円(94円高)まで上げ、1か月前につけた高値2014円に向けて出直りを続けている。「押し寿司ハンドプレス機」などに注目が集まっている様子で、全体相場が米トランプ氏の大統領就任(20日)後の政策や日銀の利上げ観測などで重い展開の中、期待材料のある中小型株に資金がシフトする動きがあるようだ。
同社は1月15日、「TBS『神業チャレンジ(2025年1月14日放送回)』に鈴茂器工の押し寿司ハンドプレス機を貸出いたしました。番組HPよりTBS FREEにて配信が1月21日(火)18時59分までご覧いただけます。是非、ご覧ください」と発表し、注目が再燃した。大阪万博では、ご飯盛り付けロボットFuwaricaを連携させた新開発の「おむすび製造半自動化システム(仮称)」を象印マホービンのおにぎり専門店で実演する予定と発表している。(HC)
鈴茂器工<6405>(東証スタンダード)は1月17日、続伸基調で始まり、取引開始後は5%高の1955円(94円高)まで上げ、1か月前につけた高値2014円に向けて出直りを続けている。「押し寿司ハンドプレス機」などに注目が集まっている様子で、全体相場が米トランプ氏の大統領就任(20日)後の政策や日銀の利上げ観測などで重い展開の中、期待材料のある中小型株に資金がシフトする動きがあるようだ。
同社は1月15日、「TBS『神業チャレンジ(2025年1月14日放送回)』に鈴茂器工の押し寿司ハンドプレス機を貸出いたしました。番組HPよりTBS FREEにて配信が1月21日(火)18時59分までご覧いただけます。是非、ご覧ください」と発表し、注目が再燃した。大阪万博では、ご飯盛り付けロボットFuwaricaを連携させた新開発の「おむすび製造半自動化システム(仮称)」を象印マホービンのおにぎり専門店で実演する予定と発表している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:23
| 材料でみる株価
日経平均は118円安で始まる、NY株は4日ぶり反落し68ドル安、半導体株指数は4日続伸
1月17日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が118円50銭安(3万8454円10銭)で始まった。為替は1ドル155円台に入り円高となっている。
NY株式はダウが68.42ドル安(4万3153.13ドル)となり4日ぶりに反落。NASDAQ総合指数も反落。半導体株指数SOXは4日続伸。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8335円となり、東京市場16日の現物(日経平均)終値を237円ほど下回った。(HC)
NY株式はダウが68.42ドル安(4万3153.13ドル)となり4日ぶりに反落。NASDAQ総合指数も反落。半導体株指数SOXは4日続伸。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8335円となり、東京市場16日の現物(日経平均)終値を237円ほど下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02
| 今日のマーケット
シンカ、Zoom Phoneとの連携に向けた技術検証を開始
■多様なコミュニケーションツールを統合、顧客とのやり取りを一元管理
シンカ<149A>(東証グロース)は1月16日、コミュニケーションプラットフォーム「カイクラ」においてZoom Communications Inc.が提供するクラウド型電話サービス「Zoom Phone」との連携に向けた技術検証を開始したと発表。2014年のサービス開始以来、2700社以上に導入されているカイクラは、電話やメール、SMSなど多様化する顧客対応ツールの一元管理を実現してきた。今回の連携は、Zoom Phoneを導入する企業からの要望に応えるものである。
Zoom Phoneとの連携により、カイクラ上での着信通知や会話履歴の閲覧、通話録音の再生、発信機能などが利用可能となる。これにより、固定電話や携帯電話、SMS、メールに加え、Zoom Phoneでのコミュニケーションも一つのプラットフォームで管理できるようになる。2024年初めには世界で700万台以上が利用されているZoom Phoneとの連携は、電話システムのDX化やリモートワーク対応を進める企業にとって、さらなる業務効率化と顧客満足度向上をもたらすものである。
シンカは同連携を通じて、新たな市場への拡大と質の高い顧客体験の提供を目指している。Zoom Phoneは生成AIを活用した最新機能を搭載したクラウド型電話システムであり、既存の固定電話番号との互換性も確保している。カイクラはこれまでも各種アワードを受賞するなど高い評価を得ており、今回の連携によってさらなる進化を遂げることで、企業のコミュニケーション管理の効率化と顧客との関係強化に貢献することが期待される。
シンカ<149A>(東証グロース)は1月16日、コミュニケーションプラットフォーム「カイクラ」においてZoom Communications Inc.が提供するクラウド型電話サービス「Zoom Phone」との連携に向けた技術検証を開始したと発表。2014年のサービス開始以来、2700社以上に導入されているカイクラは、電話やメール、SMSなど多様化する顧客対応ツールの一元管理を実現してきた。今回の連携は、Zoom Phoneを導入する企業からの要望に応えるものである。
Zoom Phoneとの連携により、カイクラ上での着信通知や会話履歴の閲覧、通話録音の再生、発信機能などが利用可能となる。これにより、固定電話や携帯電話、SMS、メールに加え、Zoom Phoneでのコミュニケーションも一つのプラットフォームで管理できるようになる。2024年初めには世界で700万台以上が利用されているZoom Phoneとの連携は、電話システムのDX化やリモートワーク対応を進める企業にとって、さらなる業務効率化と顧客満足度向上をもたらすものである。
シンカは同連携を通じて、新たな市場への拡大と質の高い顧客体験の提供を目指している。Zoom Phoneは生成AIを活用した最新機能を搭載したクラウド型電話システムであり、既存の固定電話番号との互換性も確保している。カイクラはこれまでも各種アワードを受賞するなど高い評価を得ており、今回の連携によってさらなる進化を遂げることで、企業のコミュニケーション管理の効率化と顧客との関係強化に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:56
| IR企業情報
ZACROS、中国無錫市に製造子会社を新設、世界需要増に対応
■2026年4月の生産開始目指し6億円を出資
藤森工業<7917>(東証プライム)は1月16日、取締役会において、中国江蘇省無錫市に子会社を設立することを決議したと発表。これは、業務用液体容器CUBITAINER(キュービテーナー)の世界的な需要増に対応するための供給体制強化を目的としている。
新設される子会社は、賽諾世精密材料(無錫)有限公司の名称で、資本金2800万元(約6億円)を投じ、2025年6月に設立予定。設備投資総額は約13億円で、2026年4月から生産を開始する予定。同社の100%出資による完全子会社として連結対象となる。
同件が当期業績に与える影響は軽微であるとされている。ただし、今後の設備導入の進捗状況により業績への影響が発生すると判断された場合は、速やかな情報開示を行うとしている。
藤森工業<7917>(東証プライム)は1月16日、取締役会において、中国江蘇省無錫市に子会社を設立することを決議したと発表。これは、業務用液体容器CUBITAINER(キュービテーナー)の世界的な需要増に対応するための供給体制強化を目的としている。
新設される子会社は、賽諾世精密材料(無錫)有限公司の名称で、資本金2800万元(約6億円)を投じ、2025年6月に設立予定。設備投資総額は約13億円で、2026年4月から生産を開始する予定。同社の100%出資による完全子会社として連結対象となる。
同件が当期業績に与える影響は軽微であるとされている。ただし、今後の設備導入の進捗状況により業績への影響が発生すると判断された場合は、速やかな情報開示を行うとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49
| IR企業情報
PKSHA Technology、エクストーンを買収しAIソリューション強化へ
■段階的な株式取得で2028年までに完全子会社化
PKSHA Technology<3993>(東証スタンダード)は1月16日、取締役会において、UI/UXソリューション企業であるエクストーンの完全子会社化を決議したと発表。初回の株式取得は2025年1月31日に予定されており、最終的に2028年3月31日までに全株式を取得する計画である。
エクストーンは2006年の設立以来、WebサービスやアプリケーションのUI/UXデザインと開発支援に特化し、日本の主要エンタープライズ企業との取引基盤を構築してきた。同社の強みは、構想段階から開発、実装までを一貫して提供できる体制にある。
PKSHAは同買収により、自社グループのAIソリューションおよびAI SaaSにおけるUI/UX機能の強化を図っていく。技術進化が加速する中で、AIの社会実装におけるUI/UXデザインの重要性は一層高まると予測される。両社の協働により、顧客企業への価値提供を拡充し、未来のソフトウェアの社会実装を推進していく方針である。
PKSHA Technology<3993>(東証スタンダード)は1月16日、取締役会において、UI/UXソリューション企業であるエクストーンの完全子会社化を決議したと発表。初回の株式取得は2025年1月31日に予定されており、最終的に2028年3月31日までに全株式を取得する計画である。
エクストーンは2006年の設立以来、WebサービスやアプリケーションのUI/UXデザインと開発支援に特化し、日本の主要エンタープライズ企業との取引基盤を構築してきた。同社の強みは、構想段階から開発、実装までを一貫して提供できる体制にある。
PKSHAは同買収により、自社グループのAIソリューションおよびAI SaaSにおけるUI/UX機能の強化を図っていく。技術進化が加速する中で、AIの社会実装におけるUI/UXデザインの重要性は一層高まると予測される。両社の協働により、顧客企業への価値提供を拡充し、未来のソフトウェアの社会実装を推進していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43
| IR企業情報
トラース・オン・プロダクト、4400万円規模のSTB開発案件を受注
■契約納期は2025年6月予定、来期第2四半期に売上計上へ
トラース・オン・プロダクト<6696>(東証グロース)は1月16日、STB端末及び付帯するソフトウエア開発案件を新規受注したと発表。受注金額は税抜4400万円で、契約納期は2025年6月を予定している。
同案件の売上計上は2026年1月期第2四半期を予定しており、同期の売上高増加に貢献する見込みである。なお、2026年1月期の通期業績予想については、2025年1月期通期決算発表時に公表される予定。
トラース・オン・プロダクト<6696>(東証グロース)は1月16日、STB端末及び付帯するソフトウエア開発案件を新規受注したと発表。受注金額は税抜4400万円で、契約納期は2025年6月を予定している。
同案件の売上計上は2026年1月期第2四半期を予定しており、同期の売上高増加に貢献する見込みである。なお、2026年1月期の通期業績予想については、2025年1月期通期決算発表時に公表される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35
| IR企業情報
アイビー化粧品、ユキノシタ抽出物による画期的なMAO阻害剤、特許査定を取得
■神経伝達物質の不活化を抑制、疾病予防への道を開く
アイビー化粧品<4918>(東証スタンダード)は1月16日、「MAO阻害剤」の発明について特許査定を受領したと発表。特許出願番号2023−176143に基づくこの発明は、ユキノシタ抽出物を有効成分とするMAO−A酵素活性の阻害剤であり、美白効果や疾患治療に寄与する可能性がある。同発明は所定の手続きを経て特許権の設定登録が行われる予定。
同発明は、美肌や美白効果を持つ外用剤としての利用に加え、医薬品や健康食品、さらには飲食品への応用が可能である。特に、うつ病やパーキンソン病、皮膚老化など、モノアミン神経伝達物質の不活化が関与する疾患の予防や治療効果が期待されている。軟膏やクリーム、ローションといった多様な形態での製剤化が可能であり、適切な摂取量や塗布量により幅広い対象者に効果をもたらす技術として注目されている。
アイビー化粧品では、自社製品への応用とともに医薬品製造会社とのライセンス契約を視野に入れ、同発明の社会利用を推進していく方針である。現時点では当期業績への影響はないものの、特許査定の取得は将来的な事業拡大にとって有益であると判断している。今後、業績に影響を及ぼす事象が判明した際には迅速に情報を公開する予定である。
アイビー化粧品<4918>(東証スタンダード)は1月16日、「MAO阻害剤」の発明について特許査定を受領したと発表。特許出願番号2023−176143に基づくこの発明は、ユキノシタ抽出物を有効成分とするMAO−A酵素活性の阻害剤であり、美白効果や疾患治療に寄与する可能性がある。同発明は所定の手続きを経て特許権の設定登録が行われる予定。
同発明は、美肌や美白効果を持つ外用剤としての利用に加え、医薬品や健康食品、さらには飲食品への応用が可能である。特に、うつ病やパーキンソン病、皮膚老化など、モノアミン神経伝達物質の不活化が関与する疾患の予防や治療効果が期待されている。軟膏やクリーム、ローションといった多様な形態での製剤化が可能であり、適切な摂取量や塗布量により幅広い対象者に効果をもたらす技術として注目されている。
アイビー化粧品では、自社製品への応用とともに医薬品製造会社とのライセンス契約を視野に入れ、同発明の社会利用を推進していく方針である。現時点では当期業績への影響はないものの、特許査定の取得は将来的な事業拡大にとって有益であると判断している。今後、業績に影響を及ぼす事象が判明した際には迅速に情報を公開する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26
| IR企業情報
ヘリオス、セルリソーシズと細胞培養上清液製造で基本合意、製造拠点の立ち上げ・運用で連携へ
■再生医療の実用化に向け製造基盤を強化
ヘリオス<4593>(東証グロース)は1月16日、セルリソーシズとの間で細胞培養上清液の製造に関する業務提携に向けた基本合意書を締結したと発表。この提携は、ヘリオスがAND medical社と締結している共同研究契約に基づく細胞培養上清液の供給体制を整備することを目的としている。
セルリソーシズは、アルフレッサ ホールディングス<2784>(東証プライム)の100%子会社として2022年に設立された企業である。同社は、細胞原料の供給や特定細胞加工物の製造、再生医療等製品の製造を手がけており、「再生医療という希望をすべての人に届ける」という理念のもと、高品質で安定した細胞の提供を目指している。
ヘリオスは、iPS細胞などを用いた再生医薬品開発のフロントランナーとして、複数のパイプラインを保有するバイオテクノロジー企業である。同社は、体性幹細胞再生医薬品分野でMultiStemの開発を進めており、iPSC再生医薬品分野では次世代NK細胞(eNKR細胞)の開発に取り組んでいる。今回の提携により、両社は製造拠点の整備や運用に関して、ビジネスフレーム、役割分担及び費用負担等についての協議を進める。なお、この基本合意書締結による2025年12月期連結業績への現時点での影響はないとしている。
ヘリオス<4593>(東証グロース)は1月16日、セルリソーシズとの間で細胞培養上清液の製造に関する業務提携に向けた基本合意書を締結したと発表。この提携は、ヘリオスがAND medical社と締結している共同研究契約に基づく細胞培養上清液の供給体制を整備することを目的としている。
セルリソーシズは、アルフレッサ ホールディングス<2784>(東証プライム)の100%子会社として2022年に設立された企業である。同社は、細胞原料の供給や特定細胞加工物の製造、再生医療等製品の製造を手がけており、「再生医療という希望をすべての人に届ける」という理念のもと、高品質で安定した細胞の提供を目指している。
ヘリオスは、iPS細胞などを用いた再生医薬品開発のフロントランナーとして、複数のパイプラインを保有するバイオテクノロジー企業である。同社は、体性幹細胞再生医薬品分野でMultiStemの開発を進めており、iPSC再生医薬品分野では次世代NK細胞(eNKR細胞)の開発に取り組んでいる。今回の提携により、両社は製造拠点の整備や運用に関して、ビジネスフレーム、役割分担及び費用負担等についての協議を進める。なお、この基本合意書締結による2025年12月期連結業績への現時点での影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| IR企業情報
【注目銘柄】丹青社は株式売出しの需給悪化を織り込み期末の増配権利取りの打診買いも交錯し反発
丹青社<9743>(東証プライム)は、前日16日に11円高の893円と変わらずを含めて8営業日ぶりに反発して引けた。同社株は、今年1月7日に株式売出しを発表し、需給悪化を嫌って株価が200円安と売られたが、前々日15日にはこの売出価格が855円に決定されたことから悪材料織り込み済みとして下げ過ぎ修正の打診買いが入った。もともと株式売出しに先立って、昨年12月13日には今2025年1月期第3四半期(2024年2月〜10月期、3Q)決算の開示とともに、今1月期通期業績の上方修正と期末配当の増配を発表しており、期末接近とともに増配権利取りも意識されている。
■業績上方修正で増配し1月期決算会社の高配当ランキングでは第2位
株式売出しは、取引金融機関から政策保有株の売却の意向を伝えられたことから実施するもので、売却株式数は、303万6900株と同社発行済み株式数の約6%となり、ほかにオーバーアロットメントして45万5500株も売出す。売出価格は、855円に決定され1月22日に受渡を予定している。これまで株式売出しを実施した銘柄では、売出し終了とともに株価が急騰するケースもあり、これを期待して打診買いも入った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08
| 注目銘柄
2025年01月16日
綿半HD、綿半オリジナルの「冷凍讃岐うどん」シンガポールへ輸出を開始
■綿半オリジナル商品が初の海外進出
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、綿半オリジナル商品の「レイトウ.coシリーズ まるで茹でたて 讃岐うどん」をシンガポールへ輸出すると発表した。
同社では、2023年12月より海外の販路開拓を進めてきており、この度1年越しの成果が実り、「まるで茹でたて 讃岐うどん」が綿半初の海を渡った綿半オリジナル商品第一号になった。初輸出国は「シンガポール」。同国は、比較的新規での参入の障壁が低く、日本食の認知が高いとされている。輸出国が決まると現地市場調査を行い、現地日系卸売り企業や小売企業との商談を重ね、2024年10月にシンガポールで開催された日本食の展示会に出展し、「まるで茹でたて 讃岐うどん」を現地のバイヤーにお披露目した。展示会での評価も高く、その翌月11月に冷凍讃岐うどんの輸出を受注している。
シンガポールでは他にも綿半オリジナル冷凍焼きおにぎり・冷凍弁当も高い評価を得ており、同社では、「まるで茹でたて 讃岐うどん」を皮切りに、今後も新たな綿半オリジナル商品の輸出拡大を計画している。
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、綿半オリジナル商品の「レイトウ.coシリーズ まるで茹でたて 讃岐うどん」をシンガポールへ輸出すると発表した。
同社では、2023年12月より海外の販路開拓を進めてきており、この度1年越しの成果が実り、「まるで茹でたて 讃岐うどん」が綿半初の海を渡った綿半オリジナル商品第一号になった。初輸出国は「シンガポール」。同国は、比較的新規での参入の障壁が低く、日本食の認知が高いとされている。輸出国が決まると現地市場調査を行い、現地日系卸売り企業や小売企業との商談を重ね、2024年10月にシンガポールで開催された日本食の展示会に出展し、「まるで茹でたて 讃岐うどん」を現地のバイヤーにお披露目した。展示会での評価も高く、その翌月11月に冷凍讃岐うどんの輸出を受注している。
シンガポールでは他にも綿半オリジナル冷凍焼きおにぎり・冷凍弁当も高い評価を得ており、同社では、「まるで茹でたて 讃岐うどん」を皮切りに、今後も新たな綿半オリジナル商品の輸出拡大を計画している。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24
| プレスリリース
【株式市場】日経平均は128円高で6日ぶり反発だが金利など不透明でTOPIXは小反落
◆日経平均は3万8572円60銭(128円02銭高)、TOPIXは2688.31ポイント(2.50ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は17億7226万株
1月16日(木)後場の東京株式市場は、前場の長期金利上昇が一服傾向となった一方、台湾の半導体大手TSMCの四半期決算が伝えられて半導体株の一角が14時半頃に一時軟化したため、日経平均は175円高で始まった後次第に値を消し、14時半過ぎに18円安まで軟化した。しかし、東京エレク<8035>(東証プライム)やソシオネクスト<6526>(東証プライム)が大引けにかけて急激に持ち直すなどで日経平均も高くなり6日ぶりに反発した。
>>>記事の全文を読む
1月16日(木)後場の東京株式市場は、前場の長期金利上昇が一服傾向となった一方、台湾の半導体大手TSMCの四半期決算が伝えられて半導体株の一角が14時半頃に一時軟化したため、日経平均は175円高で始まった後次第に値を消し、14時半過ぎに18円安まで軟化した。しかし、東京エレク<8035>(東証プライム)やソシオネクスト<6526>(東証プライム)が大引けにかけて急激に持ち直すなどで日経平均も高くなり6日ぶりに反発した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21
| 今日のマーケット
マーケットエンタープライズ、宮城県で初導入!利府町が不要品リユース事業で「おいくら」との連携を開始
■施策導入でリユースしやすい環境整備と廃棄物削減へ
宮城県利府町(町長:熊谷 大)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月16日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、宮城県初となる連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、利府町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。
■背景・経緯
利府町では、ごみの排出量が増加し、ごみ処理費用の増加を課題と捉えている。粗大ごみとして廃棄された不要品の中にはリユース可能なものが多く含まれており、町では、町民のリユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが利府町に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
宮城県利府町(町長:熊谷 大)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月16日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、宮城県初となる連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、利府町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。
■背景・経緯
利府町では、ごみの排出量が増加し、ごみ処理費用の増加を課題と捉えている。粗大ごみとして廃棄された不要品の中にはリユース可能なものが多く含まれており、町では、町民のリユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが利府町に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:09
| プレスリリース
シナネンHD、グループ会社のシナネンモビリティPLUSはシェアサイクル「ダイチャリ」を習志野商工会議所に設置
■交通機能強化による地域活性化に寄与
シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)の子会社で、シェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUS(東京都品川区)は、習志野市内を中心に商工業者を支援する習志野商工会議所(千葉県習志野市)の敷地内に、シェアサイクル「ダイチャリ」を設置し、1月15日(水)より運営を開始した。
一都三県および大阪府を中心にシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を利用したシェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUSは、自転車の貸し出し・返却拠点であるステーションを3,800か所超、自転車を14,300台超運営・展開する日本最大級のシェアサイクル事業者である。2017年のサービス開始以来、さまざまな事業者との提携を通じ、ラストワンマイルの移動手段としてシェアサイクルサービスを提供し、これまでに累計4,000万回以上の実績がある。
>>>記事の全文を読む
シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)の子会社で、シェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUS(東京都品川区)は、習志野市内を中心に商工業者を支援する習志野商工会議所(千葉県習志野市)の敷地内に、シェアサイクル「ダイチャリ」を設置し、1月15日(水)より運営を開始した。
一都三県および大阪府を中心にシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を利用したシェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUSは、自転車の貸し出し・返却拠点であるステーションを3,800か所超、自転車を14,300台超運営・展開する日本最大級のシェアサイクル事業者である。2017年のサービス開始以来、さまざまな事業者との提携を通じ、ラストワンマイルの移動手段としてシェアサイクルサービスを提供し、これまでに累計4,000万回以上の実績がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39
| プレスリリース
鹿島、理想的な無響状態を実現する革新的音響実験室を開発
■天井吊り下げ方式で反射物を排除、究極の無響環境を実現
鹿島<1812>(東証プライム)は1月16日、音響実験室「無響室」の高性能化技術を開発し、技術研究所西調布実験場において無響室のリニューアルを完了したと発表。無響室とは、壁・床・天井を吸音楔で覆い、室内の音の反射を極限まで減衰させた実験施設である。今回の技術開発により、測定対象物を天井から吊り下げることで、従来の床置き式で課題となっていた反射物の影響を排除し、理想的な無響状態での音響計測を可能とした。
新技術の特長は、天井裏に設置したキャットウォークと高精度な位置調整機能にある。キャットウォークから音をほとんど反射しない細いワイヤーやシャフトを用いて測定対象物を吊り下げることで、床面の反射物を完全に排除することに成功した。また、四方の壁に仕込まれたワイヤーワークによるミリ単位での位置調整や、0.1度ステップでの回転調整機能により、極めて高精度な測定環境を実現している。
鹿島はこれまで、多くの音楽ホールやスタジオの設計・施工を手掛けており、その際に音響シミュレーション技術や英国サウサンプトン大学と共同開発した立体音響技術「OPSODIS」を活用してきた。今後は、この高性能無響室を活用して様々な音響特性の詳細な把握を進め、より高品位な音響空間の構築を目指すとともに、オーディオ分野など建設業の枠を超えたOPSODISの活用・普及に挑戦していく方針である。
鹿島<1812>(東証プライム)は1月16日、音響実験室「無響室」の高性能化技術を開発し、技術研究所西調布実験場において無響室のリニューアルを完了したと発表。無響室とは、壁・床・天井を吸音楔で覆い、室内の音の反射を極限まで減衰させた実験施設である。今回の技術開発により、測定対象物を天井から吊り下げることで、従来の床置き式で課題となっていた反射物の影響を排除し、理想的な無響状態での音響計測を可能とした。
新技術の特長は、天井裏に設置したキャットウォークと高精度な位置調整機能にある。キャットウォークから音をほとんど反射しない細いワイヤーやシャフトを用いて測定対象物を吊り下げることで、床面の反射物を完全に排除することに成功した。また、四方の壁に仕込まれたワイヤーワークによるミリ単位での位置調整や、0.1度ステップでの回転調整機能により、極めて高精度な測定環境を実現している。
鹿島はこれまで、多くの音楽ホールやスタジオの設計・施工を手掛けており、その際に音響シミュレーション技術や英国サウサンプトン大学と共同開発した立体音響技術「OPSODIS」を活用してきた。今後は、この高性能無響室を活用して様々な音響特性の詳細な把握を進め、より高品位な音響空間の構築を目指すとともに、オーディオ分野など建設業の枠を超えたOPSODISの活用・普及に挑戦していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:52
| 株式投資ニュース
マーケットエンタープライズ、埼玉県三芳町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
■新施策導入によるリユース意識促進へ
埼玉県三芳町(町長:林 伊佐雄)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月16日(木)に地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、三芳町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。
■背景・経緯
三芳町では、これまで粗大ごみとして廃棄された家具や自転車の再生販売や、民間事業者と連携して不要品譲渡や譲受を促すなど、リユース推進を積極的に進めてきた。更なるリユースを促進させるために町では、住民のリユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
埼玉県三芳町(町長:林 伊佐雄)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月16日(木)に地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、三芳町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。
■背景・経緯
三芳町では、これまで粗大ごみとして廃棄された家具や自転車の再生販売や、民間事業者と連携して不要品譲渡や譲受を促すなど、リユース推進を積極的に進めてきた。更なるリユースを促進させるために町では、住民のリユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:43
| プレスリリース
ヘリオスが後場一段高、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬に関する開示に期待高揚
■承認申請に向け進展、米国でのグローバル第3相試験に向け準備
ヘリオス<4593>(東証グロース)は1月16日の後場一段高となり、13時過ぎに23%高の246円(46円高)まで上げる場面をみせて一段と出直る相場になっている。15日の15時30分に急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬(MultiStem)の条件及び期限付承認申請の状況について開示し、期待が高揚している。
発表によると、同治療薬の日本国内での条件及び期限付承認申請に向け、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)と相談を進めてきた結果、本日、臨床パートに関する当局相談を実施し、概ね合意することができた。今後米国を中心に行う第3相試験のデータをもって本承認を判断する方針について合意が得られた。米国におけるグローバル第3相試験開始に向けた準備と合わせ、詳細が決定次第公表していく。
ARDSは、様々な重症患者に突然起こる呼吸不全の総称。原因疾患は多岐にわたり、新型コロナウイルス感染症の重症患者においても併発することが確認されているという。(HC)
ヘリオス<4593>(東証グロース)は1月16日の後場一段高となり、13時過ぎに23%高の246円(46円高)まで上げる場面をみせて一段と出直る相場になっている。15日の15時30分に急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬(MultiStem)の条件及び期限付承認申請の状況について開示し、期待が高揚している。
発表によると、同治療薬の日本国内での条件及び期限付承認申請に向け、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)と相談を進めてきた結果、本日、臨床パートに関する当局相談を実施し、概ね合意することができた。今後米国を中心に行う第3相試験のデータをもって本承認を判断する方針について合意が得られた。米国におけるグローバル第3相試験開始に向けた準備と合わせ、詳細が決定次第公表していく。
ARDSは、様々な重症患者に突然起こる呼吸不全の総称。原因疾患は多岐にわたり、新型コロナウイルス感染症の重症患者においても併発することが確認されているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:39
| 材料でみる株価
ウェルディッシュが後場急伸、復配と株主優待の拡充を好感し一時12%高
■優待は現行の「1万円相当」を「2万円相当」に拡大し継続保有の枠など新設
ウェルディッシュ<2901>(東証スタンダード)は1月16日の後場、買い気配で始まり、一時12%高の808円(87円高)まで上げて急激な出直り相場となっている。旧・石垣食品。午前11時30分過ぎに2025年3月期の復配と株主優待の拡充を発表し、好感買いが殺到。800円台は2024年12月12日以来になる。
配当については、第2四半期決算を発表した24年11月まで今期も無配の予定としていたが、1月16日、「24年6月以降の新経営体制以降の業績動向及び財政状態等を総合的に勘案し」「年間配当予想は1株当たり2.00円となります」とした。3月期末に実施する。
また、株主優待は、これまで所有株式数3000株以上の株主を対象に1万円相当の同社商品詰合せを贈呈してきたが、これを「2万円相当の当社商品詰合せ」を贈呈するとした。さらに、「同対象の方が1年以上株式を継続保有された場合、100,000円分の食品・飲料・栄養補助食品等(有事にも活用可能な保存食や栄養サプリメント含む)を」贈呈するなどの新項目を追加した。(HC)
ウェルディッシュ<2901>(東証スタンダード)は1月16日の後場、買い気配で始まり、一時12%高の808円(87円高)まで上げて急激な出直り相場となっている。旧・石垣食品。午前11時30分過ぎに2025年3月期の復配と株主優待の拡充を発表し、好感買いが殺到。800円台は2024年12月12日以来になる。
配当については、第2四半期決算を発表した24年11月まで今期も無配の予定としていたが、1月16日、「24年6月以降の新経営体制以降の業績動向及び財政状態等を総合的に勘案し」「年間配当予想は1株当たり2.00円となります」とした。3月期末に実施する。
また、株主優待は、これまで所有株式数3000株以上の株主を対象に1万円相当の同社商品詰合せを贈呈してきたが、これを「2万円相当の当社商品詰合せ」を贈呈するとした。さらに、「同対象の方が1年以上株式を継続保有された場合、100,000円分の食品・飲料・栄養補助食品等(有事にも活用可能な保存食や栄養サプリメント含む)を」贈呈するなどの新項目を追加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:07
| 材料でみる株価
【株式市場】前場の日経平均は107円高、NYダウ大幅高など好感するが金利高・円高でTOPIXは小安い
◆日経平均は3万8551円96銭(107円38銭高)、TOPIXは2690.18ポイント(0.63ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は8億9293万株
1月16日(木)前場の東京株式市場は、NYダウの703ドル大幅高やNASDAQの6日ぶり反発などが好感された一方、日銀の利上げ観測が再燃し円高にもつながったため、日経平均は午前9時半過ぎの487円高をピークに値を消し始め、11時には41円高まで上げ幅を縮めて前引けは107円高となった。半導体関連株や証券株が一部を除いて値上がりし、円高が追い風のニトリHD<9843>(東証プライム)、金利上昇が追い風の第一生命HD<8750>(東証プライム)なども高い。TOPIXは小安い。
>>>記事の全文を読む
1月16日(木)前場の東京株式市場は、NYダウの703ドル大幅高やNASDAQの6日ぶり反発などが好感された一方、日銀の利上げ観測が再燃し円高にもつながったため、日経平均は午前9時半過ぎの487円高をピークに値を消し始め、11時には41円高まで上げ幅を縮めて前引けは107円高となった。半導体関連株や証券株が一部を除いて値上がりし、円高が追い風のニトリHD<9843>(東証プライム)、金利上昇が追い風の第一生命HD<8750>(東証プライム)なども高い。TOPIXは小安い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19
| 今日のマーケット
Jトラストが1年ぶり500円台、インドネシア利下げと伝えられ東南アジア金融事業に追い風の期待
■「Jトラスト銀行インドネシア」の貸出金残高は11月まで連続最高
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は1月16日、取引開始後に500円(12円高)まで上げて約1年ぶりの500円台に進み、その後は売買交錯だが底堅い相場となっている。東南アジア金融事業の中で「Jトラスト銀行インドネシア」は11月まで11か月続けて貸出金残高が最高を更新するなど好調に推移。そのインドネシアの中央銀行が15日に利下げを発表したため、景気拡大をアト押しする金融政策として注目材料視されている。
「インドネシア中央銀行は15日、政策金利(7日物リバースレポ金利)を0.25%引き下げ、5.75%にすると決めた。利下げは2024年9月以来、4カ月ぶり。インフレ懸念が後退するなか、国内景気をてこ入れする狙いがある」(日経電子版速報ニュース1月15日夕方)と伝えられた。Jトラストが開示する月次動向では、12月のJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は12か月ぶりに増勢一服となり、前月比7.5%減の26兆5280億ルピアだった。11月まで11か月続けて最高を更新し、同じく11か月連続最高を更新してきた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30
| 材料でみる株価