株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年01月21日

クリーク・アンド・リバー社が6カ月ぶりの高値に進む、フジテレビを巡る報道を受け事業に追い風の期待

zai1.jpg

■TV・映像分野や各専門分野のエージェンシー事業などを展開

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は1月21日、再び上値を追う相場となり、取引開始後に1659円(53円高)まで上げた後も1650円前後で売買され、2024年7月10日以来の1650円台に進んでいる。連結子会社でTV・映像分野のエージェンシー事業やTV番組を企画制作するプロデュース事業などを行っており、タレント・中居正広さんとフジ・メディア・HD<4676>(東証プライム)のフジテレビを巡る一連の報道を受けて、株式市場関係者から「テレビ業界で改革が起これば事業に追い風となるのでは」といった推測と期待が出ている。
 
 1月9日に発表した第3四半期決算(2024年3〜11月・累計/連結)では、3か月ごとに見た損益が改善傾向をみせ、「来期以降を含めた案件獲得は着実に進展」(決算説明資料より)とした。通期の連結業績予想を下方修正したが、発表翌日の株価は4%高(62円高の1630円)と好反応を示した。来期以降への展望が強い展開となっている。自己株式の取得(自社株買い)も実施中だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:48 | 材料でみる株価

BlueMemeが急伸、成長戦略など紹介する動画公開、注目再燃の様子

■IT業界が抱える技術者の高齢化や人材不足に対応

 BlueMeme<4069>(東証グロース)は1月21日、1円高(1228円)で始まった後246円高(1473円、20%高)と急伸し、大きく出直る相場となっている。20日付で(株)IR Roboticsが運営するIR動画メディア「IRTV」に同社の事業概要および成長戦略を紹介するインタビュー動画が公開されたと開示しており、注目が強まったとみられている。

 ローコード技術とアジャイル手法を中心としたDX事業を行い、動画では、IT業界が抱える技術者の高齢化やIT需要の急増に伴う「IT人材不足」の課題に対し、同社独自の開発手法である「Agile DX」と「ローコード技術」を組み合わせて対応することで、市場における独自のポジションを確立している点について解説している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:59 | 材料でみる株価

生化学工業、25年3月期は大幅増益予想、ロイヤリティー収入の増加や研究開発費の減少が寄与

 生化学工業<4548>(東証プライム)は関節機能改善剤アルツなど糖質科学分野を主力とする医薬品メーカーである。成長戦略として独自の創薬技術を活かした研究開発を加速させている。25年3月期は大幅増益予想としている。医薬品の販売は減少するが、ロイヤリティー収入の増加や研究開発費の減少が寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価はほぼ一本調子に水準を切り下げる形となり、安値圏に回帰して軟調だが、高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | アナリスト銘柄分析

協立情報通信、25年3月期は大幅営業・経常増益予想、ソリューション事業、通信インフラ関連が好調

 協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は、中堅・中小企業のICT化を支援するソリューション事業、およびドコモショップ運営と法人向けモバイルソリューションのモバイル事業を展開し、成長戦略として事業ポートフォリオの再構築、継続収益の拡大、サステナブル経営などを推進している。25年3月期は大幅営業・経常増益予想としている。ソリューション事業は通信インフラ関連、モバイル事業は法人向けサービスが順調に推移する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏でのモミ合いから上放れの形となって反発の動きを強めている。高配当利回りなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | アナリスト銘柄分析

京写、25年3月期は自動車関連を中心に需要が堅調に推移して大幅営業増益予想、低PBRで割安感

 京写<6837>(東証スタンダード)はプリント配線板の大手メーカーである。成長に向けて6つの重点戦略(グローバル生産・販売戦略、企業間連携戦略、効率化戦略、技術戦略、財務戦略、人財戦略)を推進し、独自のスクリーン印刷技術を活用してグローバルニッチトップメーカーを目指すとしている。25年3月期は自動車関連を中心に需要が堅調に推移して大幅営業増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は徐々に水準を切り上げて、安値圏でのモミ合いから上放れの動きを強めている。低PERや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。なお1月31日に25年3月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | アナリスト銘柄分析

朝日ラバー、25年3月期減益予想だが下期は自動車内装照明の需要回復で業績改善期待、低PBRで割安感

 朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は自動車内装LED照明光源カラーキャップを主力として、医療・ライフサイエンスや通信分野の事業拡大も推進している。2030年を見据えた長期ビジョンではSDGs・ESG経営を意識して経営基盤強化を目指している。25年3月期は自動車内装照明用ASA COLOR LEDの需要回復遅れで減益予想だが、下期からの需要回復を期待したい。株価は上値が重くモミ合う形だが、調整一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。なお2月10日に25年3月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | アナリスト銘柄分析

クレスコ、25年3月期は堅調な受注と生産性向上で増収増益予想で連続増配へ、高配当利回りも評価材料

 クレスコ<4674>(東証プライム)は独立系システムインテグレータで、ビジネス系ソフトウェア開発や組込型ソフトウェア開発のITサービスを主力に、顧客のDXを実現するデジタルソリューションも強化している。25年3月期は受注が堅調に推移し、生産性向上効果なども寄与して増収増益予想、そして連続増配予想としている。受注環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り下げる形となって軟調だが、高配当利回りなども評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお2月6日に25年3月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | アナリスト銘柄分析

ヤマシンフィルタが一段と出直って始まる、トランプ大統領の「掘って、掘って、掘りまくれ」を好感

■建機用フィルターの世界的大手、米国のエネルギー政策に期待強まる

 ヤマシンフィルタ<6240>(東証プライム)は1月21日、一段と出直って始まり、取引開始後は5%高の645円(30円高)まで上げ、3日続伸基調となっている。建機用フィルターの世界的大手で、米国20日に就任したトランプ大統領が就任式の演説で改めて「掘って、掘って、掘りまくれ」と「非常エネルギー危機宣言」を行ったことなどが買い材料視されている。

 就任式では、「トランプ氏、大統領演説で『掘って、掘って、掘りまくれ!』、非常エネルギー危機を宣言」(ロイターニュース1月21日)などと伝えられた。同社は、米国の建機大手キャタピラー社にもエンジン用フィルターを提供する。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:20 | 材料でみる株価

日経平均は261円高で始まる、NY株は休場、トランプ大統領就任、株価指数先物は堅調

 1月21日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が261円03銭高(3万9163円53銭)で始まった。為替は1ドル155円台で円高気味となっている。

 NY株式はキング牧師記念日で休場。トランプ大統領が就任。ダウ先物などの株価指数先物は堅調。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物も休場だった。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

ELEMENTSグループ、「LIQUID eKYC」本人確認件数6000万件突破、ICチップ認証も急伸

■マイナンバーカード活用で不正防止強化へ

 ELEMENTS<5246>(東証グロース)グループのLiquidは、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」の累計本人確認件数が6000万件を突破したと発表。ICチップを活用した本人確認の累計件数も1400万件を超え、1年で1.8倍という大幅な成長を遂げている。同サービスは、本人確認書類の撮影やICチップの読み取り、自撮り写真との照合、公的個人認証(JPKI)など、多様な本人確認方式を提供している。

 導入実績は金融、通信キャリア、古物買い取り、シェアリングエコノミー関連、マッチングアプリ、Web3関連サービスなど、幅広い業界に及んでいる。特に2024年6月の犯罪対策閣僚会議による「国民を詐欺から守るための総合対策」を受けて、運転免許証やマイナンバーカードのICチップを活用した本人確認の導入が増加している。

 同社は、離脱率を最小化する「ICおまかせパック」や、公的個人認証による本人確認において審査工数の削減や不正防止を実現する「JPKI+(プラス)」シリーズを提供している。また、フィッシング対策や業界横断での不正検知サービス「LIQUID Shield」など、セキュリティ面での機能も充実している。これらの取り組みにより、eKYC市場において5年連続でシェアNo.1を維持している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50 | IR企業情報

インスペック、海外企業から検査装置の大型受注を獲得、既存顧客からのリピート受注で信頼性を実証

■高性能フラットベッド型検査装置も併せて受注

 インスペック<6656>(東証スタンダード)は1月20日、主力製品であるロールtoロール型検査装置について、海外企業から複数台の大型受注を獲得したと発表。併せて国内企業からも高性能フラットベッド型検査装置を受注し、総額約3.9億円の受注を確保している。

 今回の海外企業からの受注は、2021年4月の大型受注案件に続くリピート受注である。これは、液晶テレビやPCの液晶ディスプレイに使用されるCOF製品向けの検査需要の高まりを背景に、同社の検査装置の性能とサポート体制が高く評価された結果である。

 同社は2025年1月22日から24日にかけて、東京ビッグサイトで開催される「オートモーティブワールド2025 第17回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展する予定である。今後も展示会を通じて製品のアピールを積極的に行い、さらなる商談獲得を目指している。なお、当該受注案件は2025年4月期の業績予想に織り込み済みであることを併せて発表している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | IR企業情報

GFA、ミームコイン投資拡大へ!メラニア・トランプ夫人やイーロン・マスク氏関連コインも購入

■ミームコインの潜在力に注目、新たな収益源の開拓へ

 GFA<8783>(東証スタンダード)の子会社GFA Capitalは1月20日、暗号資産ディーリング業務の一環として、メラニア・トランプ夫人の公式ミームコイン「$MELANIA」およびイーロン・マスク氏関連の公式ミームコインの購入を開始したと発表。これは、既存の投資先である「$TRUMP」「にゃんまるコイン」「SEAMANIA Protocol」に続く新規投資である。

gfa1.jpg

 「$MELANIA」は、メラニア・トランプ夫人が公式Xで認知を示したミームコインであり、信頼性、話題性、流動性の観点から投資価値が評価された。また、イーロン・マスク氏関連のミームコインについても、同氏の影響力と暗号資産市場への積極的な関与を考慮し、投資を決定する方針である。

 同社は暗号資産を戦略的準備資産と位置付け、中長期的な運用を通じて収益機会の最大化を目指している。今後も市場動向を注視しながら、新たな公式ミームコインへの投資機会を積極的に追求し、GFAグループ全体の企業価値向上に取り組んでいく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | IR企業情報

【マーケットセンサー】外部環境圏外で動くIPO株、逆行高に期待

hi1.jpg

■Will Smart、京王電鉄会長招聘で株価回復

 昨年4月にIPOを果たしたWill Smart<175A>(東証グロース)は、公開価格1656円からの出だしこそ低調であったが、その後1872円まで値を戻した。しかし2024年12月期業績の下方修正により740円まで急落する展開となった。ところが今年1月15日、京王電鉄<9008>の紅村康会長の顧問就任が発表されると、モビリティシステム開発への期待から一転して3連続ストップ高となり、1347円まで急反発する劇的な展開となった。

 2023年のIPO銘柄86社の動向を分析すると、Will Smartのようなリベンジ相場を見せる銘柄がある一方で、上場来高値を更新し続けるチャレンジ相場の銘柄など、4つのパターンに分化している状況が浮かび上がってきた。これは各銘柄固有のカタリスト次第で、独自の相場展開を見せている証左である。

 足元の相場環境は、米国のトランプ大統領就任や日銀金融政策決定会合など、不確実性の高い外部要因を抱えている。また「節分天井、彼岸底」という相場のアノマリーも意識される状況である。しかしながら、これら外部環境の影響を受けにくいIPO銘柄においては、個別のカタリストによる逆行高の可能性が残されている。86銘柄の中から有望銘柄を選別する手法は、投資戦略の有効な選択肢となるであろう。


【関連記事情報】2025年01月20日

【どう見るこの相場】2024年IPO銘柄は個々のカタリスト次第で4つのパターンでチャレンジ・リベンジ相場
【株式市場特集】カタリストが左右する市場動向、IPO株86銘柄が見せる逆行高の可能性
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:30 | コラム

【注目銘柄】ポートはAIエージェント活用サービス開始を手掛かりに連続最高純益買い直して反発

tyuu1-91e78-aedf1.jpg

 ポート<7047>(東証グロース)は、前日20日に25円高の1832円と5営業日ぶりに反発して引けた。同社株は、今年1月6日にAIエージェントを活用した人材紹介サービスを開始すると発表しており、これを見直して連続して過去最高更新が予想されている今2025年3月期業績の押し上げ効果が期待できるとしてバリュー株買いが再燃した。テクニカル的にも株価が一時、2カ月ぶりに1900円台を拡幅し、5日移動平均線が25日移動平均線を上抜くミニ・ゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆し、足元では25日移動平均線水準で下値を確かめるの三角保ち合いを続けており、この煮詰まり感が強まったことも上放れのフォローの材料視されている。

■就活求職者に最適の選択肢を提供しキャリアアドバイザーの戦力増強

 同社は、大学新卒の求職者と企業の求人活動をマッチングする人材紹介サービスを経営の一つの柱としており、今回は、AI(人工知能)を駆使するソフトウエアであるAIエージェントを活用し、すべての紹介求人案内と求職者のヒアリング情報、履歴書、過去の求職者と企業のマッチングデータなどをAIで統合的に解析し求職者に最適な選択肢に迅速に提供する。業績的には、マッチングを担当する同社のキャリアアドバイザーの戦力化のスピードを高め、成約単価の上昇なども寄与する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | 注目銘柄
2025年01月20日

トランプ次期大統領就任式、100本の大統領令で市場が揺れる?

t11.jpg

■トランプ再任が示す政策の方向性

 2025年1月20日(日本時間21日未明)、ドナルド・トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任する。この日、100本以上の大統領令に署名する計画が明らかにされており、その中には不法移民の強制送還や暗号資産規制の緩和などが含まれる見込みである。特に「米国第一」の政策が強調される中、経済や国境管理の強硬策が初日から実行に移される可能性が高い。これらの動きは、国内外の政治経済に多大な影響を及ぼすだろう。

■アメリカ株式市場への影響

 トランプ氏の再任によって、アメリカ株式市場では期待と懸念が入り交じる状況が生まれている。減税政策や規制緩和の復活が景気を押し上げ、企業収益の増加が予想される一方で、関税引き上げや貿易摩擦の懸念が市場を不安定にさせている。投資家は「初日は独裁者になる」との発言にも注視しており、その影響が市場のボラティリティを高める要因となる可能性がある。

■日本市場に与える波及効果

 アメリカ市場の動向は日本市場にも大きな影響を与える。トランプ政権下で進む円安が輸出企業を支え、日経平均株価の上昇が期待される一方、貿易政策の変化が日本企業にどのような影響を及ぼすかが焦点となる。また、アメリカ経済の政策実行の速度と国際情勢が日本市場の方向性を決定づけるだろう。日米市場が注目を集める中、投資家は政策の動向に敏感に反応するだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:39 | コラム

OKI、新型在庫管理システムを開発、スマートフォンで簡単追跡

■捜索時間75%削減、多言語対応で外国人労働者の活用もスムーズに

 OKI<6703>(東証プライム)は1月20日、QRコードやRFタグを活用したロケーション・在庫管理システム「SHO−XYZ」の販売を2025年3月から開始すると発表。月額5万円からのSaaS型サービスとして提供され、スマートフォンで屋内外の製品や設備品の位置情報を簡単に追跡できるシステムである。製品の紛失や捜索時間の大幅な削減を実現し、多言語対応により外国人労働者の活用にも対応している。

oki1.jpg

 物流現場における保管場所の管理業務の課題を解決するため、OKIは新システム「SHO−XYZ」を開発した。このシステムは、RFIDリーダーと接続したスマートフォンでRFタグを読み取ることで、モノの保管位置を自動追跡できる。また、一般的な倉庫管理システム(WMS)の機能も備えており、QRコードやバーコードを活用した在庫管理も可能である。

 同システムの特徴は、GPS、RFタグ、Beaconなどのセンサーを用いた位置情報の取得や、アプリ上の図面や地図でのモノの位置表示、多言語対応などである。OKIの自社倉庫での実証実験では、モノの捜索時間を約75%削減することに成功した。導入コストを抑えるため、スマートフォンやRFタグなどの汎用市販品を使用している。

 2025年3月からの販売開始を予定しており、月額利用料は5万円からとなっている。2026年からはアジアパシフィックを中心に海外展開を計画し、2028年度までの累計販売目標は13億円である。今後は、データ分析機能を強化し、現場業務効率化や倉庫の生産性向上に貢献する機能を拡充していく予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:23 | 新製品&新技術NOW

【株式市場】日経平均は451円高、後場は今夜のNY休場などで小動きだったが大幅反発

◆日経平均は3万8902円50銭(451円04銭高)、TOPIXは2711.27ポイント(31.85ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は14億9872万株

 1月20日(月)後場の東京株式市場は、今夜のNY株式市場が休場とあって材料株に資金が向く様子となり、日経平均は前場の高値3万9032円93銭(581円47銭高)を抜かず、上げ幅400円台から500円超の範囲で小動き横ばいのまま大引けとなった。前場上げた銀行株は三菱UFJ・FG<8306>(東証プライム)が一段ジリ高となり、野村HD<8604>(東証プライム)は高値引けなど、日銀の金融政策を先取る動きも強い様子。第一三共<4568>(東証プライム)は中盤にかけて一段強含み米国での新薬承認を好感。テレビ朝日HD<9409>(東証プライム)などテレビ局株も上げ幅を保って推移した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | 今日のマーケット

双日・ヤマトホールディングスなど、北九州空港を拠点とする電動航空機による貨物輸送に向けた共同検証に基本合意

■2025年夏に北九州―宮崎間で試験飛行を計画

 双日<2768>(東証プライム)、BETA Technologies Inc.、ヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)、北九州市の4者は、北九州空港を拠点とする電動航空機による貨物輸送に向けた共同検証を実施することで基本合意したと発表。2025年夏には、BETA社製電動固定翼機「ALIA CTOL」を使用した試験飛行を計画しており、これは国内初の電動航空機による貨物輸送を想定した2地点間飛行となる見込みである。

sou1.jpg

 本検証で使用する「ALIA CTOL」は、電動で離着陸する航空機で、積載量560キログラム以上、航続距離約400キロメートル以上の性能を有している。従来のトラックや船舶に比べ、CO2を排出せず効率的な貨物輸送を実現する手段として期待されている。

 4者はそれぞれの専門性を活かし、経済合理性の検証、貨物の搭降載などの運用面、充電設備などの技術面の検証を行う。北九州空港と宮崎空港の2地点間で実施予定の試験飛行を通じて、電動航空機による国内での貨物輸送の可能性と課題を確認し、持続可能な物流ネットワークの構築を目指していく。同取り組みは、運輸部門の脱炭素化や過疎化が進行する地方・離島における物流ネットワークの維持といった課題解決に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:17 | IR企業情報

京写が後場一段高、米中の緊張緩和やスズキのインド戦略など材料視の見方

111.jpg

■プリント配線基板の世界的大手、12月にインド駐在員事務所を発表

 京写<6837>(東証スタンダード)は1月20日、前後場とも次第高となり、14時50分にかけて8%高の379円(28円高)まで上げ、昨年8月以来の水準に進んでいる。プリント配線基板の世界的大手で、米トランプ次期大統領と中国の習近平国家主席が17日に電話会談を行ったと伝えられ、米中の緊張緩和などに期待が強まったことや、台湾のTSMC(積体電路製造)の巨額の設備投資計画、スズキ<7269>(東証プライム)がインドから世界に販売するクルマを発表したこと、などが材料視されている模様だ。

 同社は24年12月にインド駐在員事務所の開設を発表しており、スズキは「インドのニューデリーで開幕した国際自動車ショーで電気自動車(EV)の世界戦略車『eビターラ」』を発表した。同国を輸出拠点として強化し、欧州や日本、アフリカなどの開拓を進める」(日経電子版速報ニュース1月17日夜)と伝えられた。京写の配線基板は車載の電装関係に広く使われているため連想か強まっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:08 | 材料でみる株価

アマノ、「ナンバープレート認識入退管理システム」販売開始、人手不足解消

■カメラでナンバープレートを読み取り、入退場履歴を自動記録

 アマノ<6436>(東証プライム)は1月20日、「ナンバープレート認識入退管理システム」の販売を開始したと発表。同システムは、カメラによる車両ナンバープレート認識を通じて、入退履歴や滞留時間をクラウド上でリアルタイム管理する仕組みである。人手不足や人件費の高騰に対応する効率的な管理方法として注目されており、非接触型で迅速かつ正確なデータ収集が可能となる。COVID−19以降、対面受付を避けたい需要にも応えるソリューションである。

ama1.jpg

 2023年、国が荷役作業時間を短縮するガイドラインを発表し、アナログ管理からデジタル化への移行が急務となった。これに対し、アマノはパーキングシステムの技術を応用し、サーバー導入費用を抑えつつ、クラウド型のシステムを提供することで多様なニーズに対応する。同システムは未登録車両やブラックリスト車両を検知し、セキュリティ面でも貢献する。

 同システムは、初期費用と月額料金(1レーン5万円より)で導入可能である。Webブラウザによるリアルタイム管理、履歴データのCSV出力、条件検索機能など柔軟な運用が可能だ。また、ゲートの有無を選択でき、車両停止を避けた運用や、未登録車両の規制を重視した運用も対応する。企業の効率化と競争力向上を強力に支えるシステムである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:56 | プレスリリース

アイフリークモバイル、AI絵本「Attention is all need.注意が全て」をポポキッズで配信中

■動画生成AIツール「Sora」を活用
 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は、同社が運営するYouTubeチャンネル「Popo Kids(ポポキッズ)」において、人気絵本シリーズ「コークのITリテラシー絵本シリーズ」(編集:森のえほん館編集部)の第52作目「Attention is all need.注意が全て(LLM、トランスフォーマー)」を、デジタル絵本動画として、2024年12月26日(木)に配信を開始した。「Popo Kids(ポポキッズ)」は子ども向けYouTubeチャンネルで登録者数12万人。このAI絵本は、OpenAI社が提供する動画生成AIツール「Sora」を活用している。

aimoba1.jpg

■絵本情報
・作品名:「Attention is all need.注意が全て(LLM、トランスフォーマー)」・URL:https://youtu.be/1dIRrb0cwRc

 同作はコークのITリテラシー絵本シリーズ第52作目である「Attention is all need.注意が全て」を、動画生成AIツール「Sora」を用いてリメイクしたものである。物語は、国際デーの1つである 「国際識字デー」(9 月8日)をテーマに、トランスフォーマーという革新的なモデルが、従来の手法を超えた効率的な情報処理を可能にし、自然言語処理の分野を大きく進化させたことを伝えるストーリーである。「Sora」を使用することで、オリジナル作品のイラストに躍動感やエフェクトを加え、従来の映像技術では難しかった表現も可能にし、視聴者に新しい映像表現を届けることができる点が魅力である。なお、同社では、「Sora」やそのほかのAIツールを使用したデジタル絵本動画も、今後順次配信の予定である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:52 | プレスリリース

アマテイは株主優待の発表を受けて急動意、1000株以上の株主にQUOカード3000円分

■保有期間1年以上だが初回として今3月末の株主には保有期間なしで優待を実施

 アマテイ<5952>(東証スタンダード)は1月20日の14時に株主優待制度の導入を発表し、株価は急動意となって一時9%高の152円(12円高)まで上げ、約2か月ぶりに150円台を回復している。

 クギ、ネジの大手。優待は、毎年3月末日(基準日)時点の株主名簿に記載または記録された1000株(10単元)以上の株式を1年以上継続保有する株主を対象に実施し、QUOカード3000円分を進呈する。ただし、初回として、2025年3月末日時点の株主名簿に記載または記録された1000株(10単元)以上を保有する株主には、保有期間にかかわらず株主優待を実施するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:24 | 材料でみる株価

ノーリツが後場急動意、英国系投資ファンドの保有拡大が伝えられ1700円台を回復

■「株主提案に関する書面受領」について発表、思惑強まる

 ノーリツ<5943>(東証プライム)は1月20日の13時、「株主提案に関する書面受領」について発表し、株価は直後から急動意となって7%高の1772円(122円高)まで上げ、約2週間ぶりに1700円台を回復している。同社株主のNIPPON ACITVE VALUE FUND PLC(ニッポン・アクティブ・バリュー・ファンド)より、2025年3月27日開催予定の同社第75回定時株主総会で株主提案する旨の書面を1月20日付で受領したと発表し、思惑が渦巻く形になった。

 ニッポン・アクティブ・バリュー・ファンドは英国発の投資ファンドで、保有するノーリツの株式数は、1月10日時点の「5%ルール報告書」で6.01%に拡大したと伝えられていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:01 | 材料でみる株価

note、外部サービス連携強化、BlueskyとThreads投稿埋め込み可能に

note1.jpg

■記事作成の自由度向上、視覚的な表現も可能に

 note<5243>(東証グロース)は1月20日、記事内にソーシャルメディア「Bluesky」と「Threads」の投稿を埋め込み表示できる新機能の提供を開始したと発表。エディタ上にURLを貼り付けるだけで自動表示される仕組みを採用し、クリエイターの利便性を重視している。

 同社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げており、2020年7月から埋め込み機能の開発ガイドラインを公開している。これにより、サードパーティーによるnoteとの連携が容易になり、各サービスコミュニティの活性化も期待できる。

 2014年4月のサービス開始以来、約5,107万件の作品が投稿され、会員数は893万人(2024年11月時点)に達している。同社は今後も、クリエイターの表現の幅を広げるための機能開発や創作支援の取り組みを継続していく方針である。

●URL:https://note.com/
●株式市場分析&銘柄分析−Media-IR-note(ノート)
 https://note.com/mediair
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:32 | 新製品&新技術NOW

持ち家層の79%、賃貸層の86%が老後に不安、「ハウス・リースバック」の認知度は東京都48%、大阪52%、「リバースモーゲージ」は東京46%、大阪58%

■And Doホールディングス「第3回老後の住まいとお金に関する調査」

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は、このほど、50歳以上を対象に、老後の不安や住居、老後資金対策などの「第3回老後の住まいとお金に関する調査」を実施した。

【調査分析トピックス】

■持ち家層の79.2%、賃貸層の85.8%が老後に不安を感じている
・賃貸層の方が「不安を感じる」と回答した人が多い結果に
■主な老後不安は「自身の健康面」「老後の生活資金」「介護の心配」
・持ち家層の71.4%、賃貸層の84.8%が「老後の生活資金」に不安があると回答
■持ち家層、賃貸層とも「一人あたりの老後資金」の理想と現実にギャップ
・老後資金の理想額:持ち家層は2000万円台、賃貸層は1000万円台が最多
・持ち家層、賃貸層とも、準備できている老後資金は1000万円未満が最多
■持ち家層の72.7%は老後も現在の住まい(自宅)に住みたいと回答
■持ち家層の「リースバック」と「リバースモーゲージ」の全国平均認知度は
・「リースバック」:22.1%(東京都47.6%、大阪府52.2%)、
・「リバースモーゲージ」20.0%(東京都45.8%、大阪府57.9%)
東京都、大阪府の「リースバック」、「リバースモーゲージ」の認知度は全国平均を
大きく上回る結果になった。

【調査概要】
・調査期間:2024年9月3日〜18日
・調査方法:インターネット調査
・調査数(有効回答数):50歳以上の持ち家に居住:787人、賃貸に居住:169人 合計:956人
(※)構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計して100にならない場合がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:16 | プレスリリース