クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)はクリエイティブ分野を中心にプロフェッショナル・エージェンシー事業、プロデュース事業、ライツマネジメント事業を展開し、プロフェッショナル50分野構想を掲げて事業領域拡大戦略を加速している。25年2月期は2桁増収増益予想としている。案件獲得が概ね順調に進んでいる。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は上げ一服となってモミ合う形だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。なお1月9日に25年2月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む




2025年01月06日
クリーク・アンド・リバー社は調整一巡し戻りを試す展開、25年2月期は2桁増収増益予想、案件獲得が順調
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| アナリスト銘柄分析
トレジャー・ファクトリー、25年2月期は大幅増益予想、既存店売上が好調に推移し在庫効率が改善
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は、総合リユース業態のトレジャーファクトリーや服飾専門リユース業態のトレファクスタイルなどリユースショップを複数業態で全国展開し、成長戦略としてSDGsの推進とともに、生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。なお1月20日付で本社を移転する。25年2月期は大幅増収増益予想としている。既存店売上が好調に推移し、在庫効率の改善なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は24年11月の直近安値圏から切り返して戻り歩調の形だ。出直りを期待したい。なお1月14日に25年2月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| アナリスト銘柄分析
ファーストコーポレーション、25年5月期は大幅増収増益予想、建設事業の完成工事が順調に推移
ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は、造注方式を特徴として分譲マンション建設などを展開するゼネコンである。当面の目標である年商500億円の早期実現と、次のステージとなる年商1000億円へのステップアップに向けて、業容の拡大と利益水準の向上に取り組み、持続的成長と中長期的な企業価値向上を目指すとしている。25年5月期(24年12月13日付で通期連結業績予想および期末配当予想を上方修正)は大幅増収増益・大幅増配予想としている。建設事業において完成工事が順調に推移することに加え、不動産事業において事業用地販売が想定を上回る見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて戻り高値圏だ。低PERや高配当利回りなどの指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30
| アナリスト銘柄分析
ヤマシタヘルスケアホールディングス、25年5月期減益予想だが上振れ余地、1倍割れの低PBRなど指標面の割安感が評価材料
ヤマシタヘルスケアホールディングス<9265>(東証スタンダード)は、経営理念に「地域のヘルスケアに貢献する」を掲げ、九州を地盤とする医療機器専門商社(山下医科器械)を中心に、継続的な収益拡大に向けてヘルスケア領域でのグループ力向上を推進している。25年5月期は人件費増加などで減益予想としているが、上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。なお1月17日〜18日開催(東京ビッグサイト)の資産運用EXPO【春】IR・株式投資フェアに出展する。株価は急落した24年10月の安値圏から切り返して戻り歩調の形だ。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30
| アナリスト銘柄分析
アステナホールディングス、25年11月期は大幅営業・経常増益予想、医薬品事業の薬価上昇が業績を後押し
アステナホールディングス<8095>(東証プライム)はヘルスケア・ファインケミカル企業集団として、医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社からメーカーへと変貌している。24年11月期は大幅営業・経常増益予想としている。医薬事業における薬価上昇、HBC・食品事業における自社企画化粧品や輸入化粧品の販売好調などが牽引する見込みだ。さらに25年11月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は一本調子に水準を切り下げる形で軟調だったが、売り一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りや低PBRなども評価材料であり、出直りを期待したい。なお1月14日に24年11月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29
| アナリスト銘柄分析
日本エンタープライズは利益確定売り一巡、25年5月期は各事業とも順調に伸長し営業・経常増益予想
日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は、コンテンツサービスやビジネスサポートサービス等のクリエーション事業、およびシステム開発サービスや業務支援サービス等のソリューション事業を展開している。25年5月期は各事業とも順調に伸長して増収、営業・経常増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は動意づいて急伸する場面があった。その後は買いが続かず反落したが、利益確定売り一巡して出直りを期待したい。なお1月10日に25年3月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29
| アナリスト銘柄分析
日本製鉄は反落模様で始まる、USスチール買収にバイデン大統領が中止を命令と伝えられ株価も注視
■6日朝「ステイトメント」を公表、「あらゆる措置を追求する所存」
日本製鉄<5401>(東証プライム)は1月6日、3150.0円(32.0円安)で始まり、一時小高くなったが押し返され、取引日ベースで6日ぶりの反落模様となっている。同社による米USスチール買収について、年末年始中に「バイデン米大統領が中止を命じることを決断した」(日経電子版1月3日ほか)と伝えられ、同社は6日朝「ステイトメント」を公表、「あらゆる措置を追求する所存」などとしたため、株価も注視されている。
ステイトメントは、「法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する所存」「バイデン大統領による今回の買収禁止命令は、自身の政治的な思惑のために、米国鉄鋼労働者の未来を犠牲にすることに他ならないと考え」る、などとし、「残念ながら、米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るもの」などとした。トランプ次期大統領も日本製鉄によるUSスチール買収には反対の姿勢とされるため、推移が注目されている。(HC)
日本製鉄<5401>(東証プライム)は1月6日、3150.0円(32.0円安)で始まり、一時小高くなったが押し返され、取引日ベースで6日ぶりの反落模様となっている。同社による米USスチール買収について、年末年始中に「バイデン米大統領が中止を命じることを決断した」(日経電子版1月3日ほか)と伝えられ、同社は6日朝「ステイトメント」を公表、「あらゆる措置を追求する所存」などとしたため、株価も注視されている。
ステイトメントは、「法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する所存」「バイデン大統領による今回の買収禁止命令は、自身の政治的な思惑のために、米国鉄鋼労働者の未来を犠牲にすることに他ならないと考え」る、などとし、「残念ながら、米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るもの」などとした。トランプ次期大統領も日本製鉄によるUSスチール買収には反対の姿勢とされるため、推移が注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:15
| 材料でみる株価
日経平均は50円高で始まる、NY株は年末年始中4日続落の後反発、ダウは339ドル高
2025年1月6日<新年初取引>朝の東京株式市場は、日経平均が50円88銭高(3万9945円42銭)で始まった。為替は1ドル157円台で円高気味となっている。
NY株式は年末年始中に4日続落の後反発し、前週末3日はダウ339.86ドル高(4万2732.13ドル)となった。S&P500種とNASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも4日続落の後反発した。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9595円となり、東京市場30日の現物(日経平均)終値を299円ほど下回った。(HC)
NY株式は年末年始中に4日続落の後反発し、前週末3日はダウ339.86ドル高(4万2732.13ドル)となった。S&P500種とNASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも4日続落の後反発した。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9595円となり、東京市場30日の現物(日経平均)終値を299円ほど下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04
| 今日のマーケット
フロンティア・マネジメント、老舗玩具ECサイト運営のホビーリンク・ジャパンを子会社化
■国内玩具メーカーの商品を海外へ販売、安定した顧客基盤を有するホビーリンク・ジャパンを成長戦略の核に
フロンティア・マネジメント<7038>(東証プライム)は2004年12月30日、連結子会社のフロンティア・キャピタルを通じて、ホビーリンク・ジャパンの全株式を保有するイーグルインベスコを子会社化すると発表。買収は、フロンティア・キャピタルが全額出資するFCI1を通じて行われる。
ホビーリンク・ジャパンは、1997年創業の老舗インターネット玩具小売業者である。栃木県佐野市を拠点とし、模型、プラモデル、フィギュアを主に取り扱い、北米を中心とした海外顧客向けに日本のポップカルチャー関連商品を販売している。業界最古参のプレーヤーとして安定した顧客基盤を有する。
同件の取得価額は23億円を予定している。株式譲渡は2025年1月以降に実行される見込み。なお、同件による2024年12月期の連結業績への影響はなく、2025年12月期の業績影響については現在精査中としている。
フロンティア・マネジメント<7038>(東証プライム)は2004年12月30日、連結子会社のフロンティア・キャピタルを通じて、ホビーリンク・ジャパンの全株式を保有するイーグルインベスコを子会社化すると発表。買収は、フロンティア・キャピタルが全額出資するFCI1を通じて行われる。
ホビーリンク・ジャパンは、1997年創業の老舗インターネット玩具小売業者である。栃木県佐野市を拠点とし、模型、プラモデル、フィギュアを主に取り扱い、北米を中心とした海外顧客向けに日本のポップカルチャー関連商品を販売している。業界最古参のプレーヤーとして安定した顧客基盤を有する。
同件の取得価額は23億円を予定している。株式譲渡は2025年1月以降に実行される見込み。なお、同件による2024年12月期の連結業績への影響はなく、2025年12月期の業績影響については現在精査中としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
名古屋の初競りで話題!バローが大間産本マグロを507万円超で落札

■青森県大間産の本マグロを507万6千円で落札!
バローホールディングス<9956>(東証プライム)グループのバローは、2025年1月5日に名古屋市中央卸売市場で行われた初競りにおいて、青森県大間産の188kgの本マグロを507万6千円で落札したと発表。同社は「食べて美味しい価値ある食材をバローから食卓へ」を掲げ、顧客に高品質な食材を届けるための取り組みを進めている。
■愛知・岐阜・三重の店舗で販売開始!寿司や柵で提供
落札された本マグロは、愛知・岐阜・三重のバロー17店舗や、グループ会社のタチヤみなと店、長久手店で販売される。店頭では寿司や柵の形で提供される予定であり、地域の消費者に特別な味覚体験を届ける。また、今回の取り組みは同社の新年の象徴的なイベントとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19
| 話題
【話題】年末年始の不調ランキング発表!生活リズムが原因の鍵か?

■年末年始の不調、第1位は「やる気がでない」と「体がだるい」
障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ」を運営するmanaby(宮城県仙台市)が実施した「年末年始の不調」に関するアンケートでは、精神的な不調の第1位は「やる気がでない」、身体的な不調の第1位は「体がだるい・疲れがとれない」という結果が得られた。アンケートには194名が参加し、生活リズムの崩れや年末年始のイベント疲れが原因として多く挙げられた。特に身体的不調は43.3%が「体がだるい」と答え、疲労感が抜けない状態に悩む人が目立つ。
■年末年始の不調を引き起こす原因とは?
調査によると、不調の原因として「生活リズムの変化」が最も多く挙げられた。長期の休暇により起床や就寝時間が不規則になり、身体的・精神的負担を招いているという。さらに、忘年会や新年会、年越し準備によるストレスや、寒暖差による身体への影響も大きいとのこと。これに加え、1年の振り返りが自己評価の低下を招き、気分の落ち込みややる気の減退に繋がるケースも報告された。
■数日〜1週間で回復するも、長期化する場合も
不調が続く期間については、39.2%が「1週間程度」と回答。一方で、3ヶ月以上続くケースもあり、注意が必要だと考えられる。対処法としては「ストレス発散」「マッサージ」「お風呂でリラックス」などが推奨されるが、症状が長引く場合は専門家に相談することが重要だ。年末年始を健康的に過ごすためには、規則正しい生活リズムを保つことが鍵となるだろう。
・マナポッケ:https://mana-pocket.com/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| 話題
ファンデリー、株主優待制度を新規導入へ、国産ハイブランド冷食クーポン贈呈
■2025年3月末時点の株主から適用開始
ファンデリー<3137>(東証グロース)は2004年12月30日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は株主からの要望に応えるとともに、企業価値の向上と株主との関係強化を目指すものである。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上保有の株主を対象とし、保有株式数に応じて段階的な優待を提供する。具体的には、100株以上で3,000円分、500株以上で10,000円分、1,000株以上で15,000円分のお食事クーポンを贈呈する。これらのクーポンは、同社が展開する国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』にて利用可能である。
優待の開始時期は2025年3月31日現在の株主からとし、クーポンは毎年6月発送の定時株主総会招集通知に同封される予定である。同制度の導入により、株主の投資魅力を高めるとともに、同社事業への理解促進とファン作りを図る狙いがある。
ファンデリー<3137>(東証グロース)は2004年12月30日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は株主からの要望に応えるとともに、企業価値の向上と株主との関係強化を目指すものである。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上保有の株主を対象とし、保有株式数に応じて段階的な優待を提供する。具体的には、100株以上で3,000円分、500株以上で10,000円分、1,000株以上で15,000円分のお食事クーポンを贈呈する。これらのクーポンは、同社が展開する国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』にて利用可能である。
優待の開始時期は2025年3月31日現在の株主からとし、クーポンは毎年6月発送の定時株主総会招集通知に同封される予定である。同制度の導入により、株主の投資魅力を高めるとともに、同社事業への理解促進とファン作りを図る狙いがある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| IR企業情報
2025年01月05日
【株式市場】明日から2025年新春相場がスタート!波乱の幕開けか?

■ディープテック株に再び脚光、新たな活躍の可能性
明日から新春相場がスタートする。株式市場は期待と懸念が交錯する幕開けとなりそうだ。高値更新を期待する一方、下値リスクが拭えない状況である。1月には米国でトランプ大統領の就任、日銀の金融政策決定会合、そしてFRBのFOMCと重要なイベントが相次ぐ。さらに、石破首相の訪米により日米首脳会談が実現すれば市場への影響は避けられない。不透明な要素として、トランプ大統領の政策が挙げられ、関税引き上げや移民規制、地政学リスクへの対応が市場の不安材料となる可能性が高い。
一方で、昨年の生成AI関連株やディープテック株の動きが示したように、技術革新が相場の支えとなる場面も予想される。市場はカネ余り状態が続いており、大崩れの可能性は低いとされるが、売買の方向感を見失う可能性もある。明日から新春相場が安定したスタートを切り、成長株が市場を牽引する展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
【関連記事情報】2025年01月01日
・【2025年:新春相場展望】波乱の幕開けか?万一の不測スタートに備えディープテック3業種でブレークスルーも一法
・【2025年注目セクター:ペロブスカイト太陽電池】生成AIからバトンタッチか?新春相場の主役となる展開に期待!
・【2025年注目セクター:核融合発電】低コスト・高効率、次世代エネルギー株が相場の救世主に!
・【2025年注目セクター:宇宙ベンチャー】波乱相場の救世主となるか?宇宙開発関連が注目株に
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:15
| 株式投資ニュース
2025年01月04日
【2025年注目セクター:宇宙ベンチャー】波乱相場の救世主となるか?宇宙開発関連が注目株に

宇宙開発分野では、低コストでのロケット打ち上げや衛星開発、さらには月や火星の探査を目指す企業が成長を遂げつつあり、投資家からの注目が高まっている。新春相場が万が一波乱のスタートを切った場合、これら宇宙ベンチャーが市場の主役として浮上し、大きな注目を浴びる可能性がある。また、2025年後半相場でも生成AI関連株と並んで宇宙開発関連株が市場をリードし、技術革新による新たな成長ストーリーを描くことが期待されている。宇宙ベンチャーが新春相場で再び脚光を浴びる展開を楽しみにしたい。
■ispaceは1月打ち上げの月面探査機で初の月面資源取引も実現
宇宙産業は、次のフロンティア産業で政府の策定した宇宙基本計画では、2020年の約4兆円の市場規模を2030年代の早期に8兆円に倍増させることが目標となっている。このためJAXA(宇宙航空研究開発機構)を資金配分機関として10年間に1兆円の開発支援を続け、中小企業イノベーション創設推進事業なども進めている。この宇宙開発は、商業面はもちろん軍事面での国際競争も激化し、月面での有人探査などのプロジェクトが相次いでいる。米国のトランプ次期政権の要職に就くイーロン・マスクが、EV(電気自動車)やソーシャルメディア「X」だけでなく、宇宙開発会社スペースXでNASA(米航空宇宙局)を上回る実績を上げていることも注目される。東京市場には、2018年12月にドローンのACSL<6232>(東証グロース)がIPO(新規株式公開)されたのを皮切りに、2023年12月から宇宙ベンチャーのIPOが続き、周辺業態のドローン・航空機部品関連株を含めると合計8社に達する。ほとんどが赤字IPOで無配を継続し投資採算的には割高感は否めないが、それでも着実な事業拡大をみせている。そのなかでispace<9348>(東証グロース)は、早ければ2025年1月中旬に打ち上げる月面探査機「HAKUTO−R」ミッション2で内閣府から宇宙資源法に基づく宇宙資源の探査及び開発の許可を取得し、同プロジェクトが成功し月面資源の所有権を顧客先のNASAに移転すれば、日本企業として初の月面資源の商業取引となる。株価は、公開価格254円でIPOされ1000円で初値をつけ上場来高値2373円まで買い進まれ、上場来安値430円へ大きく調整したが、足元では600円台まで持ち直しており、一段の戻りを試そう。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
【関連記事情報】2025年01月01日
・【2025年:新春相場展望】波乱の幕開けか?万一の不測スタートに備えディープテック3業種でブレークスルーも一法
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49
| 特集
2025年01月03日
【2025年注目セクター:核融合発電】低コスト・高効率、次世代エネルギー株が相場の救世主に!

2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を果たしたのが核融合発電株を中心としたディープテック株であった。核融合発電は、無限に近いエネルギー供給を可能にする夢の技術として注目され、環境負荷を大幅に低減できる次世代エネルギーとして期待されている。
■ジェイテックコーポは最先端の放射光施設から高精度ミラーの受注が続々
核融合発電は、「地上に太陽をつくる」ことを目指し「究極の発電」とも「夢の発電」ともいわれている。現行の原子力発電が、原子を核分裂させて発生させた加熱エネルギーを利用して発電するのに対して、燃料を核融合させて発電するもので、放射線を発生せず安全であり、国際協調による開発プロジェクトが進み、国内でも実験炉による実証試験が続いている。足元では、生成AI(人工知能)の普及・拡大に伴いデータセンター需要が急増し、この電力供給が大きな課題になっており、核融合発電への注目度も高まっている。関連株として国内開発プロジェクトに参画しているトヨタ自動車<7203>(東証プライム)、古河電気工業<5801>(東証プライム)などが上げられるが、注目したいのは、核融合のレーザー方式で燃料に強力なレーザーを照射するキーデバイスの高精度ミラーで世界有数なジェイテックコーポレーション<3446>(東証プライム)である。同ミラーは、世界の放射光施設約70施設のうち30施設に納入実績があり、米国、スイス、中国からの大型受注が続き、2024年12月23日には大阪大学発のスタートアップでレーザー核融合技術の実用化を目指しているEX−Fusion(大阪府吹田市)と技術提携を締結した。今6月期業績は、増益転換を予想しているものの、配当は無配継続でPERは割高だが、中期経営計画の最終年度の2026年6月期純利益は、今期予想比2.7倍を目標としており、核融合関連株のダークホースとなりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
【関連記事情報】2025年01月01日
・【2025年:新春相場展望】波乱の幕開けか?万一の不測スタートに備えディープテック3業種でブレークスルーも一法
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13
| 特集
2025年01月02日
【2025年注目セクター:ペロブスカイト太陽電池】生成AIからバトンタッチか?新春相場の主役となる展開に期待!

2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を果たしたのがペロブスカイト太陽電池株を中心としたディープテック株であった。この次世代太陽電池は、軽量で低コストかつ高効率という特長を持ち、再生可能エネルギー分野で注目を集めている。新春相場が万が一波乱のスタートを切った場合、ペロブスカイト太陽電池株が再び市場の脚光を浴びる可能性が高い。また、2025年後半相場に向けても、生成AI関連株とともにこの株が市場を牽引するブレークスルーを期待する声がある。ペロブスカイト太陽電池が新春相場の主役となる展開を見守りたい。
■伊勢化学はヨウ素価格上昇で業績を上方修正し大幅増配
ペロブスカイト太陽電池は、軽量で折り曲げることが可能な太陽電池で、印刷技術を活用でき製造コストが低廉で、主原料にレアメタルではなく国産のヨウ素を使用し、このヨウ素は、日本の世界シェアが約3割と第2位にいることから経済安全保障上のメリットも合わせ持っている。経済産業省は、次世代太陽電池としてグリーンイノベーション基金事業に採択してサポートしており、関連株として伊勢化学工業<4107>(東証スタンダード)、積水化学工業<4204>(東証プレミア)、フジプレアム<4237>(東証スタンダード)、K&Oエナジーグループ<1663>(東証プレミア)などが定番銘柄となっており、積水化学は、2023年12月26日に量産化会社の設立を発表して急伸し上場来高値を更新した。伊勢化学は、K&Oエナジーと並ぶヨウ素の大手メーカーで、2024年12月期の純利益は、ヨウ素の国際価格の上昇と円安の寄与で上方修正されて連続の過去最高となり、配当は、年間360円(前期実績270円)に連続大幅増配を予定している。株価は、3万円台出没と値がさでPERも29倍台と市場平均を上回るが、2024年6月には上場来高値4万500円まで急騰した高値実績も光る。足元の株価は、この最高値から8月の急落安値1万5980円まで調整した下落幅の3分の2戻し水準までリバンドしており、全値戻しへトライしよう。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
【関連記事情報】2025年01月01日
・【2025年:新春相場展望】波乱の幕開けか?万一の不測スタートに備えディープテック3業種でブレークスルーも一法
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39
| 特集
2025年01月01日
【2025年:新春相場展望】波乱の幕開けか?万一の不測スタートに備えディープテック3業種でブレークスルーも一法

■波不確定要素が絡む新春相場のスタートか?
2025年新春相場は、出だしの1月早々から気の置けない展開が続きそうだ。高値に上ぶれてスタートし欲しいと願うのやまやまだが、下値に大波乱となる懸念も拭えない。新春の相場スケジュールと睨めっこすればするほど下ぶれリスクへの心配が募る。1月20日には米国の第47代大統領にトランプ大統領が就任し、1月22日からは日本銀行の金融政策決定会合、28日からはFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(公開市場委員会)がそれぞれ開催予定で、大統領就任式前の1月中旬には、石破茂首相が訪米して日米首脳会談に臨むか検討中である。
■トランプ大統領就任で揺れる金融市場
トランプ大統領が就任と同時の秒速でどれだけの国にどれだけの関税引き上げを追加するのか、移民規制をどう強化するか、地政学リスクにどんなディール(取引)を用意しているのかなどなど不確定ファクターが目白押しで、インフレ再燃懸念を強め金利も為替も不安定化する可能性がある。トランプ大統領の出方待ちだったFRBは、1月会合で利下げを中止するのか、日銀は、同じ1月会合で利上げに踏み切るのかも予断を許さない。日米首脳会談も、バイデン政権の日米協調の安全保障体制が堅持されたとしても、石破首相がどんな取引を突き付けられるのか不透明である。
この相場スケジュールが大過なく通過できるとのコンセンサスが得られれば、日経平均株価は早晩、2024年7月につけた史上最高値4万2426円の奪回に再発進することになる。「トランプトレード2.0」のスタートであり、「エヌビディア祭り」の再度の盛り上がりなどが大きな相場押し上げファクターとなる。ただ問題は、新春早々ネガティブで申訳ないが、こうした期待が裏目に出たケースである。正月ボケの市場参加者の減少も加わって相場は方向感を失い、閑散相場も覚悟しなくてはならいかもしれない。世界的はカネ余りで待機資金は潤沢にあり、これを受け皿に大崩れするリスクは少ないとするのが市場のコンセンサスとなっているものの、売りか買いの仕掛け難が続くことが想定される。
2024年後半相場も、エヌビディアなど生成AI(人工知能)関連株が高値波乱となった時には幕間つなぎとして代役を務めたのはディープテック株であった。ペロブスカイト太陽電池株であり核融合関連株であり宇宙開発関連株であった。新春相場が、万が一にも不測のスタートをするならこのディープテック株に再出番が巡ってくることになり、あるいは2025年後半相場では生成AI関連株をブレークスルー可能性も期待される。新春相場に活躍場面が訪れる展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
【関連記事情報】2025年01月01日
・【2025年注目セクター:ペロブスカイト太陽電池】生成AIからバトンタッチか?新春相場の主役となる展開に期待!
・【2025年注目セクター:核融合発電】低コスト・高効率、次世代エネルギー株が相場の救世主に!
・【2025年注目セクター:宇宙ベンチャー】波乱相場の救世主となるか?宇宙開発関連が注目株に
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 00:00
| 特集