■ブランド力と高い品質を維持し、成長ポテンシャルを最大化
ノジマ<7419>(東証プライム)は1月6日、VAIOおよびその主要株主であるVJホールディングス3(VJHD3)の株式を取得し、両社を完全子会社化したと発表。この株式取得により、ノジマは直接および間接的にVAIOの発行済株式数の約93.2%を保有する。これに伴い、ノジマグループのデジタル関連事業が新たな展開を迎える。
ノジマは、VAIOのブランド力と高品質を維持しながら、同社の成長ポテンシャルを最大限に引き出す経営方針を尊重するとしている。また、両社の顧客基盤を活用した事業機会の拡大や、ノジマグループの安定的な財務基盤を活かしたVAIO財務戦略の強化を進める方針だ。純国産PCメーカーとしてのVAIOの魅力を国内外でさらに高め、IT・デジタル関連商品の提供を通じて社会貢献を図る。
ノジマは2025年3月期業績への影響を現在精査中であり、必要に応じて業績予想の修正や関連事項の公表を行う予定としている。同子会社化により、VAIOの事業運営方針に変更はないが、両社のシナジーを最大化することでノジマグループ全体の企業価値向上を目指していくという。
2025年01月06日
ノジマ、VAIOを完全子会社化し、純国産PCメーカーの未来を支える新体制
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40
| IR企業情報
ファンデリー、「ファン株主2万人構想」始動、株主との協創で成長加速
■株主試食会や優待制度など、多彩な施策で株主との交流を深める
ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月6日、企業の持続的成長と株主価値向上を目指し、「ファン株主2万人構想」を策定したと発表。2024年9月末時点で2,241名の株主数を、2025年に向けて大幅に増加させる方針である。
この構想実現に向け、株主試食会イベントや株主優待制度の開始、株主アンケート実施、管理栄養士による健康セミナーの開催、流通株式比率増加への取り組みなど、具体的な施策を展開する。
各施策の詳細は、同社ホームページやIRメール、株主総会招集通知を通じて告知される予定であり、新施策が決定次第、随時情報開示を行うとしている。
【関連記事情報】2025年01月06日
・ファンデリーが急伸ストップ高、株主優待の導入を好感
・ファンデリー、株主優待制度を新規導入へ、国産ハイブランド冷食クーポン贈呈
ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月6日、企業の持続的成長と株主価値向上を目指し、「ファン株主2万人構想」を策定したと発表。2024年9月末時点で2,241名の株主数を、2025年に向けて大幅に増加させる方針である。
この構想実現に向け、株主試食会イベントや株主優待制度の開始、株主アンケート実施、管理栄養士による健康セミナーの開催、流通株式比率増加への取り組みなど、具体的な施策を展開する。
各施策の詳細は、同社ホームページやIRメール、株主総会招集通知を通じて告知される予定であり、新施策が決定次第、随時情報開示を行うとしている。
【関連記事情報】2025年01月06日
・ファンデリーが急伸ストップ高、株主優待の導入を好感
・ファンデリー、株主優待制度を新規導入へ、国産ハイブランド冷食クーポン贈呈
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:29
| IR企業情報
【株式市場】(新年初取引)日経平均は587円安、国内金利高など受け軟調で後場一段下押すが大引けは持ち直す
◆日経平均は3万9307円05銭(587円49銭安)、TOPIXは2756.38ポイント(28.54ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は20億1845万株
1月6日(月)新年初取引・後場の東京株式市場は、朝方に上昇した国内金利と円相場が高止まりしたことなどが気にされ、日経平均は中盤まで一段ジリ安のまま661円76銭安(3万9232円78銭)まで下押したが、12月は2度700円高があったためか、大引けは下げ幅500円台にとどまった。「トランプ関税」を気にする一方でトランプ政策への期待もあり、INPEX<1605>(東証プライム)や石油資源開発<1662>(東証プライム)が一段ジリ高。三菱重<7011>(東証プライム)は堅調。ソニーG<6758>(東証プライム)やキヤノン<7751>(東証プライム)は安かったが14時頃から持ち直した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:05
| 今日のマーケット
スズキが8%高、自動車業界の再編など今年の注目要因とされる中でインドに強い点など注視
■大御所の逝去を受け同社にも再編の波が打ち寄せるとの思惑
スズキ<7269>(東証プライム)は1月6日、8%高の1932.5円(142.5円高)まで上げて2024年7月以来の1900円台に進み、後場も1900円前後で堅調に売買されている。12月にホンダ<7267>(東証プライム)と日産自<7201>(東証プライム)が経営統合への協議開始を発表し、今年は自動車業界の再編の動きが注目材料とされている中、スズキの大御所と言われた鈴木修・元会長が12月に逝去したことを受け、同社にもこの波が打ち寄せて来るとの思惑が出ているようだ。
株式市場関係者の見立てでは、スズキはインドへの進出が早く事業基盤が確立しているため、インド進出を進める上で「スズキと組めば早い」との見方がある。資本面では、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)がスズキに5%近く出資し、SUBARU<7270>(東証プライム)には20%出資していることもあり、思惑が湧き出しやすいようだ。(HC)
スズキ<7269>(東証プライム)は1月6日、8%高の1932.5円(142.5円高)まで上げて2024年7月以来の1900円台に進み、後場も1900円前後で堅調に売買されている。12月にホンダ<7267>(東証プライム)と日産自<7201>(東証プライム)が経営統合への協議開始を発表し、今年は自動車業界の再編の動きが注目材料とされている中、スズキの大御所と言われた鈴木修・元会長が12月に逝去したことを受け、同社にもこの波が打ち寄せて来るとの思惑が出ているようだ。
株式市場関係者の見立てでは、スズキはインドへの進出が早く事業基盤が確立しているため、インド進出を進める上で「スズキと組めば早い」との見方がある。資本面では、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)がスズキに5%近く出資し、SUBARU<7270>(東証プライム)には20%出資していることもあり、思惑が湧き出しやすいようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:10
| 材料でみる株価
あみやき亭は後場一段高、「旨味ある赤身に対応すべく和牛の『一頭買い』導入」
■第3四半期決算は売上高8%増加、営業利益39%増加
あみやき亭<2753>(東証プライム)は1月6日の午前9時に第3四半期決算を発表し、株価は前場1689円(69円高)まで上昇、後場は13時過ぎに1708円(88円高)まで一段と上げ、2024年10月以来の1700円台に進んでいる。
第3四半期決算(2024年4〜12月・連結)は、売上高が前年同期比8.0%増の261億37百万円で、営業利益は同39.5%増の19億17百万円だった。主力の焼肉事業で、これまでは和牛バラ肉のパーツ買いがメインだったが、「高品質かつ赤身志向が強まる中、旨味のある赤身に対応すべく和牛の『一頭買い』を導入することで仕入れの効率化を実現」(決算短信)した。レストラン事業も好調に推移。通期・25年3月期の連結業績予想は全体に前回予想を継続し、営業利益は27億20百万円(前期比22.4%増)とした。(HC)
あみやき亭<2753>(東証プライム)は1月6日の午前9時に第3四半期決算を発表し、株価は前場1689円(69円高)まで上昇、後場は13時過ぎに1708円(88円高)まで一段と上げ、2024年10月以来の1700円台に進んでいる。
第3四半期決算(2024年4〜12月・連結)は、売上高が前年同期比8.0%増の261億37百万円で、営業利益は同39.5%増の19億17百万円だった。主力の焼肉事業で、これまでは和牛バラ肉のパーツ買いがメインだったが、「高品質かつ赤身志向が強まる中、旨味のある赤身に対応すべく和牛の『一頭買い』を導入することで仕入れの効率化を実現」(決算短信)した。レストラン事業も好調に推移。通期・25年3月期の連結業績予想は全体に前回予想を継続し、営業利益は27億20百万円(前期比22.4%増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:45
| 業績でみる株価
いちまさ(一正蒲鉾)創業60周年を迎える:新潟から未来へ繋ぐ「おいしさ」
■いちまさ創業60周年の歴史と社是
一正蒲鉾(いちまさ)<2904>(東証プライム)は、2025年1月22日に創業60周年を迎える。同社は1965年に新潟県で創業し、以来「人生はやまびこである」を信念に掲げ、「誠実」「謙虚」「感謝」の心を大切に事業を展開してきた。創業者・野崎正平の思いを受け継ぎ、代表取締役社長・野崎正博の下で100年企業を目指し、さらなる挑戦を続けている。社名には創業者の名と「始まり」を意味する「一」が込められており、革新を重ねながら「おいしさ」を届けてきた。
■60周年記念事業と特設ページの開設
60周年を記念し、これまで支えてくれた顧客や地域社会への感謝を表すため、特設ページが公開された。このページでは、60年の歩みや社員のメッセージ、さらに創業60周年記念ロゴが紹介されている。このロゴは社員公募によって選ばれたもので、「感謝」の心と縁起物である扇の形が特徴。ゼロの形には記念の意義と、未来への広がりを象徴するデザインが施されている。この活動を通じて、同社は顧客との絆を深めるとともに、次世代への展望を示している。
・創業60周年特設サイト
https://www.ichimasa.co.jp/brandstory/
■いちまさの未来と革新の軌跡
いちまさは、水産練製品を中心に「サラダスティック」や「うな次郎」といった革新的な商品を生み出してきた。これらの商品は国内外で高い評価を得ており、同社の成長を象徴する存在となっている。さらに、食品事業だけでなく、きのこ事業やサプリメント販売など、多岐にわたる分野で事業を展開。ロゴに込められた「いちまさレッド」の情熱と生命力の象徴は、革新的な挑戦を続ける企業姿勢を物語っている。同社はこれからも「おいしさを未来へ」届けるという使命を胸に、さらなる発展を目指していく。
一正蒲鉾(いちまさ)<2904>(東証プライム)は、2025年1月22日に創業60周年を迎える。同社は1965年に新潟県で創業し、以来「人生はやまびこである」を信念に掲げ、「誠実」「謙虚」「感謝」の心を大切に事業を展開してきた。創業者・野崎正平の思いを受け継ぎ、代表取締役社長・野崎正博の下で100年企業を目指し、さらなる挑戦を続けている。社名には創業者の名と「始まり」を意味する「一」が込められており、革新を重ねながら「おいしさ」を届けてきた。
■60周年記念事業と特設ページの開設
60周年を記念し、これまで支えてくれた顧客や地域社会への感謝を表すため、特設ページが公開された。このページでは、60年の歩みや社員のメッセージ、さらに創業60周年記念ロゴが紹介されている。このロゴは社員公募によって選ばれたもので、「感謝」の心と縁起物である扇の形が特徴。ゼロの形には記念の意義と、未来への広がりを象徴するデザインが施されている。この活動を通じて、同社は顧客との絆を深めるとともに、次世代への展望を示している。
・創業60周年特設サイト
https://www.ichimasa.co.jp/brandstory/
■いちまさの未来と革新の軌跡
いちまさは、水産練製品を中心に「サラダスティック」や「うな次郎」といった革新的な商品を生み出してきた。これらの商品は国内外で高い評価を得ており、同社の成長を象徴する存在となっている。さらに、食品事業だけでなく、きのこ事業やサプリメント販売など、多岐にわたる分野で事業を展開。ロゴに込められた「いちまさレッド」の情熱と生命力の象徴は、革新的な挑戦を続ける企業姿勢を物語っている。同社はこれからも「おいしさを未来へ」届けるという使命を胸に、さらなる発展を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:36
| 話題株
古河電工は8年ぶりの高値に進む、「高速光通信の米進出」やマイクロソフトの巨額投資など材料視
■米巨大テック企業のデータセンター投資需要を取り込む期待
古河電気工業<5801>(東証プライム)は1月6日、8%高に迫る7192円(507円高)まで上げて2017年以来の高値に進み、後場も同年以来の7000円台に乗ったまま堅調に売買されている。「高速光通信の米進出、官民で後押し、GAFA需要狙う」(日本経済新聞1月6日付朝刊)と伝えられたことや、「マイクロソフト、AI開発のデータセンター構築に巨額投資と発表」(NHKニュースWEB1月4日)と伝えられたことなどが買い材料視されているようだ。日経平均600円安の中で強さが目立っている。
高速光通信の米進出については、総務省が、「25年にも、米巨大テック企業が研究開発拠点を構えるシリコンバレーでの実証施設の設置を支援する。(中略)データセンター投資を進める巨大テック企業『GAFA』などの需要を取り込んで、日本勢の米国でのシェア拡大を目指す」と伝えられた。また、マイクロソフトの巨額投資については、「ことし6月末までに、開発に必要なデータセンターの構築に日本円で12兆5000億円余りの巨額の投資を行う」と伝えられ、注目されている。(HC)
古河電気工業<5801>(東証プライム)は1月6日、8%高に迫る7192円(507円高)まで上げて2017年以来の高値に進み、後場も同年以来の7000円台に乗ったまま堅調に売買されている。「高速光通信の米進出、官民で後押し、GAFA需要狙う」(日本経済新聞1月6日付朝刊)と伝えられたことや、「マイクロソフト、AI開発のデータセンター構築に巨額投資と発表」(NHKニュースWEB1月4日)と伝えられたことなどが買い材料視されているようだ。日経平均600円安の中で強さが目立っている。
高速光通信の米進出については、総務省が、「25年にも、米巨大テック企業が研究開発拠点を構えるシリコンバレーでの実証施設の設置を支援する。(中略)データセンター投資を進める巨大テック企業『GAFA』などの需要を取り込んで、日本勢の米国でのシェア拡大を目指す」と伝えられた。また、マイクロソフトの巨額投資については、「ことし6月末までに、開発に必要なデータセンターの構築に日本円で12兆5000億円余りの巨額の投資を行う」と伝えられ、注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:23
| 材料でみる株価
新成人が描く「100年人生」への意識調査、100年人生を前向きに捉え挑戦を続ける意識が明らかに
■18歳は大人という認識が浸透、新成人の7割超が同意
博報堂DYホールディングス<2433>(東証プライム)グループの博報堂シンクタンク「100年生活者研究所」は、成人の日を前に「100年生活者調査〜新成人編〜」を実施した。18歳から80代の男女800名を対象に行われたこの調査では、新成人層(18〜20歳)の多くが「18歳は大人」と認識していることが明らかになった。全体で56%が「18歳は大人」と考える中、新成人層に限るとその割合は72.9%と顕著である。これは、2022年に施行された民法改正が成人年齢を20歳から18歳に引き下げたことを受け、若年層における成人意識の変化を示している。
■「100歳まで生きたい」と答える若者たち
人生100年時代を前提にした調査結果も注目に値する。全体の31.4%が「100歳まで生きたい」と回答した一方で、新成人層ではその割合が51%と全体を大きく上回った。新成人層は人生をポジティブに受け止め、多様な楽しみや目標を見つけることに積極的である。また、人生100年時代における理想の大人像については「色々なことに挑戦し続ける」や「楽しみを見つけ続ける」という項目が高い割合で挙げられており、これらは探求心を持ち続ける姿勢の表れであるといえる。
■挑戦と探求心が描く未来
調査結果は、新成人層が「生涯探求者」としての意識を持ちながら、自分らしい100年人生を追求しようとしている姿を映し出している。社会全体では「20代以降に大人になったと感じる」との回答が8割以上を占める中、新成人層は成人年齢の変化に適応し、自身の生き方を模索している。この意識の変化は、日本社会の未来像を考える上で重要な指標となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:19
| 政治・経済
【株式市場】(新年初取引)前場の日経平均は500円安、「トランプ関税」や円高など気になり益出しで始まる
◆日経平均は3万9394円27銭(500円27銭安)、TOPIXは2758.03ポイント(29.89ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は9億8686万株
1月6日(月)新年初取引前場の東京株式市場は、「トランプ関税」の内外経済に与える影響などが意識された上、日本の長期金利が13年ぶりの高水準に上昇したことなどを受け、日経平均は取引直後の98円高を上値に次第安となり、午前11時には534円47銭安(3万9359円84銭)まで下押し、前引けも下げ幅500円台となった。中で、三菱重<7011>(東証プライム)や商船三井<9104>(東証プライム)、石油資源開発<1662>(東証プライム)などは堅調で、半導体株の中では東京エレク<8035>(東証プライム)などが高く、自動車株ではスズキ<7269>(東証プライム)などが高い。
>>>記事の全文を読む
1月6日(月)新年初取引前場の東京株式市場は、「トランプ関税」の内外経済に与える影響などが意識された上、日本の長期金利が13年ぶりの高水準に上昇したことなどを受け、日経平均は取引直後の98円高を上値に次第安となり、午前11時には534円47銭安(3万9359円84銭)まで下押し、前引けも下げ幅500円台となった。中で、三菱重<7011>(東証プライム)や商船三井<9104>(東証プライム)、石油資源開発<1662>(東証プライム)などは堅調で、半導体株の中では東京エレク<8035>(東証プライム)などが高く、自動車株ではスズキ<7269>(東証プライム)などが高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:20
| 今日のマーケット
ヒーハイストは高値に向けて出直り強める、引き続き株主優待制度の新設を好感
■25年3月末現在で100株以上を保有する株主を対象に開始
ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は1月6日、続伸基調となり、399円(21円高)をつけた後も堅調に売買され、昨年来の高値413円(2024年12月18日)に向けて出直りを強めている。24年12月4日に株主優待制度の新設を発表しており、引き続き好感されている。
新設する株主優待は、個人株主が多数を占める株主構成を考慮し、個人株主の関心や期待が高い株主優待制度の導入を決定した。発表日の直近株価で総合利回り(配当と株主優待の各利回りの合計)最大約12%に設定した株主優待制度とし、2025年3月31日現在で100株以上を保有する株主を対象に開始、一律に「QUOカード3000円分」を贈呈するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:25
| 材料でみる株価
サイバーセキュリティ関連株が高い、JALや大手銀行、NTTドコモの被害など受け注目再燃
■「サイバー防御、日米が共同研究」と伝えられたことも期待材料に
FFRIセキュリティ<3692>(東証グロース)は1月6日、一段と出直る相場となり、一時16%高の2319円(319円高)まで上げて約2か月半ぶりに2200円台を回復している。標的型サイバー攻撃対策などを提供し、昨年12月から新年にかけてJAL(日本航空)<9201>(東証プライム)や大手銀行、NTTドコモでサイバー攻撃とみられる被害が相次いで発生したと伝えられたため、注目が再燃したとの見方が出ている。日本ラッド<4736>(東証スタンダード)はストップ高、サイバーセキュリティクラウド<4493>(東証グロース)なども高い。
また、新年には、「サイバー防御、日米が共同研究、非英語圏データ活用、生成AIでリスク増」(日本経済新聞1月3日付朝刊)と伝えられており、ソリトンシステムズ<3040>(東証プライム)、インテリジェント ウェイブ<4847>(東証プライム)、ユビキタスAI<3858>(東証スタンダード)なども値幅をともなう上げ相場となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:00
| 今日のマーケット
ファンデリーが急伸ストップ高、株主優待の導入を好感
■国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』の「お食事クーポン」を贈呈
ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月6日、買い殺到で始まり、気配値のままストップ高の300円(80円高、36%高)に達し急伸相場となっている。前取引日(12月30日)の午後に株主優待制度の導入を発表し、好感買いが集中した。300円台は2024年9月以来になる。
株主優待の開始は2025年3月31日現在で100株(1単元)以上を保有する株主からで、保有株式数に応じて、同社サービスである国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』で利用できる「お食事クーポン」を贈呈する。100株以上500株未満の株主には「お食事クーポン」3000円分を贈呈し、500株以上1000株未満の株主には同1万円分を、1000以上の株主には同1万5000円分を贈呈するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:02
| 材料でみる株価
商船三井が上場来の高値を更新、「LNG船4割増」と伝えられ注目再燃
■一段高で始まり日経平均の下げに逆行
商船三井<9104>(東証プライム)は1月6日、一段高で始まり、5640円(132円高)まで上げて株式分割を考慮した上場来の高値を更新、その後も堅調に売買されて日経平均の下げに逆行している。「商船三井など海運3社、LNG船4割増、安定供給へ1兆円、米国の生産増見込む」(日本経済新聞1月6日付朝刊)と伝えられ、注目が再燃した。海運大手は3銘柄とも高い。
商船三井はLNG(液化天然ガス)船の運航隻数が約100隻で世界首位。これを「2028年度までに4割増やし140隻体制にする。30年度には150隻とすることも視野に入れる」と伝えられた。LNGは日本のエネルギー需要の生命線とされ、専用船の増強はエネルギー戦略上も重要な分野になる。(HC)
商船三井<9104>(東証プライム)は1月6日、一段高で始まり、5640円(132円高)まで上げて株式分割を考慮した上場来の高値を更新、その後も堅調に売買されて日経平均の下げに逆行している。「商船三井など海運3社、LNG船4割増、安定供給へ1兆円、米国の生産増見込む」(日本経済新聞1月6日付朝刊)と伝えられ、注目が再燃した。海運大手は3銘柄とも高い。
商船三井はLNG(液化天然ガス)船の運航隻数が約100隻で世界首位。これを「2028年度までに4割増やし140隻体制にする。30年度には150隻とすることも視野に入れる」と伝えられた。LNGは日本のエネルギー需要の生命線とされ、専用船の増強はエネルギー戦略上も重要な分野になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:46
| 材料でみる株価
クリーク・アンド・リバー社は調整一巡し戻りを試す展開、25年2月期は2桁増収増益予想、案件獲得が順調
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)はクリエイティブ分野を中心にプロフェッショナル・エージェンシー事業、プロデュース事業、ライツマネジメント事業を展開し、プロフェッショナル50分野構想を掲げて事業領域拡大戦略を加速している。25年2月期は2桁増収増益予想としている。案件獲得が概ね順調に進んでいる。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は上げ一服となってモミ合う形だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。なお1月9日に25年2月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| アナリスト銘柄分析
トレジャー・ファクトリー、25年2月期は大幅増益予想、既存店売上が好調に推移し在庫効率が改善
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は、総合リユース業態のトレジャーファクトリーや服飾専門リユース業態のトレファクスタイルなどリユースショップを複数業態で全国展開し、成長戦略としてSDGsの推進とともに、生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。なお1月20日付で本社を移転する。25年2月期は大幅増収増益予想としている。既存店売上が好調に推移し、在庫効率の改善なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は24年11月の直近安値圏から切り返して戻り歩調の形だ。出直りを期待したい。なお1月14日に25年2月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| アナリスト銘柄分析
ファーストコーポレーション、25年5月期は大幅増収増益予想、建設事業の完成工事が順調に推移
ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は、造注方式を特徴として分譲マンション建設などを展開するゼネコンである。当面の目標である年商500億円の早期実現と、次のステージとなる年商1000億円へのステップアップに向けて、業容の拡大と利益水準の向上に取り組み、持続的成長と中長期的な企業価値向上を目指すとしている。25年5月期(24年12月13日付で通期連結業績予想および期末配当予想を上方修正)は大幅増収増益・大幅増配予想としている。建設事業において完成工事が順調に推移することに加え、不動産事業において事業用地販売が想定を上回る見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて戻り高値圏だ。低PERや高配当利回りなどの指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30
| アナリスト銘柄分析
ヤマシタヘルスケアホールディングス、25年5月期減益予想だが上振れ余地、1倍割れの低PBRなど指標面の割安感が評価材料
ヤマシタヘルスケアホールディングス<9265>(東証スタンダード)は、経営理念に「地域のヘルスケアに貢献する」を掲げ、九州を地盤とする医療機器専門商社(山下医科器械)を中心に、継続的な収益拡大に向けてヘルスケア領域でのグループ力向上を推進している。25年5月期は人件費増加などで減益予想としているが、上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。なお1月17日〜18日開催(東京ビッグサイト)の資産運用EXPO【春】IR・株式投資フェアに出展する。株価は急落した24年10月の安値圏から切り返して戻り歩調の形だ。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30
| アナリスト銘柄分析
アステナホールディングス、25年11月期は大幅営業・経常増益予想、医薬品事業の薬価上昇が業績を後押し
アステナホールディングス<8095>(東証プライム)はヘルスケア・ファインケミカル企業集団として、医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社からメーカーへと変貌している。24年11月期は大幅営業・経常増益予想としている。医薬事業における薬価上昇、HBC・食品事業における自社企画化粧品や輸入化粧品の販売好調などが牽引する見込みだ。さらに25年11月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は一本調子に水準を切り下げる形で軟調だったが、売り一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りや低PBRなども評価材料であり、出直りを期待したい。なお1月14日に24年11月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29
| アナリスト銘柄分析
日本エンタープライズは利益確定売り一巡、25年5月期は各事業とも順調に伸長し営業・経常増益予想
日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は、コンテンツサービスやビジネスサポートサービス等のクリエーション事業、およびシステム開発サービスや業務支援サービス等のソリューション事業を展開している。25年5月期は各事業とも順調に伸長して増収、営業・経常増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は動意づいて急伸する場面があった。その後は買いが続かず反落したが、利益確定売り一巡して出直りを期待したい。なお1月10日に25年3月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29
| アナリスト銘柄分析
日本製鉄は反落模様で始まる、USスチール買収にバイデン大統領が中止を命令と伝えられ株価も注視
■6日朝「ステイトメント」を公表、「あらゆる措置を追求する所存」
日本製鉄<5401>(東証プライム)は1月6日、3150.0円(32.0円安)で始まり、一時小高くなったが押し返され、取引日ベースで6日ぶりの反落模様となっている。同社による米USスチール買収について、年末年始中に「バイデン米大統領が中止を命じることを決断した」(日経電子版1月3日ほか)と伝えられ、同社は6日朝「ステイトメント」を公表、「あらゆる措置を追求する所存」などとしたため、株価も注視されている。
ステイトメントは、「法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する所存」「バイデン大統領による今回の買収禁止命令は、自身の政治的な思惑のために、米国鉄鋼労働者の未来を犠牲にすることに他ならないと考え」る、などとし、「残念ながら、米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るもの」などとした。トランプ次期大統領も日本製鉄によるUSスチール買収には反対の姿勢とされるため、推移が注目されている。(HC)
日本製鉄<5401>(東証プライム)は1月6日、3150.0円(32.0円安)で始まり、一時小高くなったが押し返され、取引日ベースで6日ぶりの反落模様となっている。同社による米USスチール買収について、年末年始中に「バイデン米大統領が中止を命じることを決断した」(日経電子版1月3日ほか)と伝えられ、同社は6日朝「ステイトメント」を公表、「あらゆる措置を追求する所存」などとしたため、株価も注視されている。
ステイトメントは、「法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する所存」「バイデン大統領による今回の買収禁止命令は、自身の政治的な思惑のために、米国鉄鋼労働者の未来を犠牲にすることに他ならないと考え」る、などとし、「残念ながら、米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るもの」などとした。トランプ次期大統領も日本製鉄によるUSスチール買収には反対の姿勢とされるため、推移が注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:15
| 材料でみる株価
日経平均は50円高で始まる、NY株は年末年始中4日続落の後反発、ダウは339ドル高
2025年1月6日<新年初取引>朝の東京株式市場は、日経平均が50円88銭高(3万9945円42銭)で始まった。為替は1ドル157円台で円高気味となっている。
NY株式は年末年始中に4日続落の後反発し、前週末3日はダウ339.86ドル高(4万2732.13ドル)となった。S&P500種とNASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも4日続落の後反発した。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9595円となり、東京市場30日の現物(日経平均)終値を299円ほど下回った。(HC)
NY株式は年末年始中に4日続落の後反発し、前週末3日はダウ339.86ドル高(4万2732.13ドル)となった。S&P500種とNASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも4日続落の後反発した。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9595円となり、東京市場30日の現物(日経平均)終値を299円ほど下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04
| 今日のマーケット
フロンティア・マネジメント、老舗玩具ECサイト運営のホビーリンク・ジャパンを子会社化
■国内玩具メーカーの商品を海外へ販売、安定した顧客基盤を有するホビーリンク・ジャパンを成長戦略の核に
フロンティア・マネジメント<7038>(東証プライム)は2004年12月30日、連結子会社のフロンティア・キャピタルを通じて、ホビーリンク・ジャパンの全株式を保有するイーグルインベスコを子会社化すると発表。買収は、フロンティア・キャピタルが全額出資するFCI1を通じて行われる。
ホビーリンク・ジャパンは、1997年創業の老舗インターネット玩具小売業者である。栃木県佐野市を拠点とし、模型、プラモデル、フィギュアを主に取り扱い、北米を中心とした海外顧客向けに日本のポップカルチャー関連商品を販売している。業界最古参のプレーヤーとして安定した顧客基盤を有する。
同件の取得価額は23億円を予定している。株式譲渡は2025年1月以降に実行される見込み。なお、同件による2024年12月期の連結業績への影響はなく、2025年12月期の業績影響については現在精査中としている。
フロンティア・マネジメント<7038>(東証プライム)は2004年12月30日、連結子会社のフロンティア・キャピタルを通じて、ホビーリンク・ジャパンの全株式を保有するイーグルインベスコを子会社化すると発表。買収は、フロンティア・キャピタルが全額出資するFCI1を通じて行われる。
ホビーリンク・ジャパンは、1997年創業の老舗インターネット玩具小売業者である。栃木県佐野市を拠点とし、模型、プラモデル、フィギュアを主に取り扱い、北米を中心とした海外顧客向けに日本のポップカルチャー関連商品を販売している。業界最古参のプレーヤーとして安定した顧客基盤を有する。
同件の取得価額は23億円を予定している。株式譲渡は2025年1月以降に実行される見込み。なお、同件による2024年12月期の連結業績への影響はなく、2025年12月期の業績影響については現在精査中としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
名古屋の初競りで話題!バローが大間産本マグロを507万円超で落札
■青森県大間産の本マグロを507万6千円で落札!
バローホールディングス<9956>(東証プライム)グループのバローは、2025年1月5日に名古屋市中央卸売市場で行われた初競りにおいて、青森県大間産の188kgの本マグロを507万6千円で落札したと発表。同社は「食べて美味しい価値ある食材をバローから食卓へ」を掲げ、顧客に高品質な食材を届けるための取り組みを進めている。
■愛知・岐阜・三重の店舗で販売開始!寿司や柵で提供
落札された本マグロは、愛知・岐阜・三重のバロー17店舗や、グループ会社のタチヤみなと店、長久手店で販売される。店頭では寿司や柵の形で提供される予定であり、地域の消費者に特別な味覚体験を届ける。また、今回の取り組みは同社の新年の象徴的なイベントとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19
| 話題
【話題】年末年始の不調ランキング発表!生活リズムが原因の鍵か?
■年末年始の不調、第1位は「やる気がでない」と「体がだるい」
障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ」を運営するmanaby(宮城県仙台市)が実施した「年末年始の不調」に関するアンケートでは、精神的な不調の第1位は「やる気がでない」、身体的な不調の第1位は「体がだるい・疲れがとれない」という結果が得られた。アンケートには194名が参加し、生活リズムの崩れや年末年始のイベント疲れが原因として多く挙げられた。特に身体的不調は43.3%が「体がだるい」と答え、疲労感が抜けない状態に悩む人が目立つ。
■年末年始の不調を引き起こす原因とは?
調査によると、不調の原因として「生活リズムの変化」が最も多く挙げられた。長期の休暇により起床や就寝時間が不規則になり、身体的・精神的負担を招いているという。さらに、忘年会や新年会、年越し準備によるストレスや、寒暖差による身体への影響も大きいとのこと。これに加え、1年の振り返りが自己評価の低下を招き、気分の落ち込みややる気の減退に繋がるケースも報告された。
■数日〜1週間で回復するも、長期化する場合も
不調が続く期間については、39.2%が「1週間程度」と回答。一方で、3ヶ月以上続くケースもあり、注意が必要だと考えられる。対処法としては「ストレス発散」「マッサージ」「お風呂でリラックス」などが推奨されるが、症状が長引く場合は専門家に相談することが重要だ。年末年始を健康的に過ごすためには、規則正しい生活リズムを保つことが鍵となるだろう。
・マナポッケ:https://mana-pocket.com/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| 話題
ファンデリー、株主優待制度を新規導入へ、国産ハイブランド冷食クーポン贈呈
■2025年3月末時点の株主から適用開始
ファンデリー<3137>(東証グロース)は2004年12月30日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は株主からの要望に応えるとともに、企業価値の向上と株主との関係強化を目指すものである。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上保有の株主を対象とし、保有株式数に応じて段階的な優待を提供する。具体的には、100株以上で3,000円分、500株以上で10,000円分、1,000株以上で15,000円分のお食事クーポンを贈呈する。これらのクーポンは、同社が展開する国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』にて利用可能である。
優待の開始時期は2025年3月31日現在の株主からとし、クーポンは毎年6月発送の定時株主総会招集通知に同封される予定である。同制度の導入により、株主の投資魅力を高めるとともに、同社事業への理解促進とファン作りを図る狙いがある。
ファンデリー<3137>(東証グロース)は2004年12月30日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は株主からの要望に応えるとともに、企業価値の向上と株主との関係強化を目指すものである。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上保有の株主を対象とし、保有株式数に応じて段階的な優待を提供する。具体的には、100株以上で3,000円分、500株以上で10,000円分、1,000株以上で15,000円分のお食事クーポンを贈呈する。これらのクーポンは、同社が展開する国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』にて利用可能である。
優待の開始時期は2025年3月31日現在の株主からとし、クーポンは毎年6月発送の定時株主総会招集通知に同封される予定である。同制度の導入により、株主の投資魅力を高めるとともに、同社事業への理解促進とファン作りを図る狙いがある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| IR企業情報