株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年01月07日

アスカネットの自社株買い、12月末の6日間で上限株数の5%超を取得、積極的な出足の見方

■24年12月23日から25年4月30日までの予定で実施中

 アスカネット<2438>(東証グロース)は1月7日の15時30分に自己株式の取得状況を発表し、2024年12月23日から25年4月30日までの予定で実施中の自己株式取得(自社株買い、上限株数46万株:自己株式を除く発行済株式総数の2.85%、取得総額2億円)について、24年12月31日までに取得した自己株式の累計は2万3200株となり、取得総額は1064万5900円だったとした。

 自己株式の取得開始から12月末までの取引日数は、東証の取引日ベースで6日間しかなく、この間に上限株数の5%超を買いつけたことになり、積極的な出足との受け止め方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:05 | IR企業情報

KADOKAWA、ソニーグループとの資本提携深化へ、第三者割当増資と自己株式消却を実施

■ソニーグループが第3位株主に、KADOKAWAの株式10.11%を保有

 KADOKAWA<9468>(東証プライム)は1月7日、2024年12月19日の取締役会で決議したソニーグループ<6758>(東証プライム)を割当先とする第三者割当による新株式発行について、2025年1月7日に払込手続きが完了したと発表。これに伴い、主要株主及び主要株主である筆頭株主の異動が生じている。

 同第三者割当により、ソニーグループの所有株式数は14,899,050株(議決権比率10.11%)となり、大株主順位は第11位から第3位へと上昇した。発行された新株式数は12,054,100株で、発行価額は1株につき4,146円、調達資金の総額は499億7,629万8,600円である。

 同日、KADOKAWAは自己株式の消却も完了した。消却株式数は4,847,924株で、これにより発行済株式総数は148,990,296株となった。資本金は約656億円となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:59 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズの自社株買い、予定期間の3分の1で上限株数の88%超を取得、積極的との評価

■取得総額は予算の97%を使用、活発な買い付けだった様子

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は1月7日の夕方、自己株式の取得状況を発表し、上限株数55万株(発行済株式総数の1.88%)、取得総額1億4700万円(上限)で2024年12月16日から25年1月31日までの予定で実施中の自己株式の取得(自社株買い)について、24年12月31日までに取得した累計株数が48万5500株に達し、これに要した金額は1億4252万5300円と発表した。

 昨年12月までで上限株数55万株の88%超を取得し、予算の97%を使用したことになり、積極的な自社株買いとの評価が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:23 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は776円高となり急反発、前日の下げを大きく奪回し4万円台に乗る

◆日経平均は4万83円30銭(776円25銭高)、TOPIXは2786.57ポイント(30.19ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は19億6266万株

 1月7日(火)後場の東京株式市場は、前場の円安が一服したことなどで、日経平均は13時過ぎに前場の高値4万288円80銭(981円75銭高)に迫りながら一進一退となり、大引けは上げ幅700円台で前日の下げ幅を完全に奪回。昨年12月27日以来の4万円台を回復した。トヨタ<7203>(東証プライム)東京エレク<8035>(東証プライム)などが寄り後に一段と強含むなど主力株の一角が強く、みずほFG<8411>(東証プライム)も一段と強含んで2018年来の高値を更新した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29 | 今日のマーケット

ファンデリー、多摩クリニックの管理栄養士尾関麻衣子氏がオーラルフレイルの症状に合わせた食事を紹介、「しっかり栄養、パワーアップ食」を配信

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」(第45回)を1月8日(水)に掲載する。

fan11.jpg

 同社はフレイルやサルコペニアの対策として、管理栄養士が食生活のポイントを紹介する「しっかり栄養、パワーアップ食」を運営している。

 第45回では、日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの尾関麻衣子氏が、オーラルフレイルの食事のポイントを紹介している。

■第45回 オーラルフレイルとは?口腔機能に合わせた食事

 オーラルフレイルの各症状に合わせた食事のポイントを紹介。口腔機能の低下がない場合は、肉や生野菜など噛み応えのある食品を取り入れ、噛む機能を維持することが重要だと述べている。一方、歯に問題がある場合や舌が器用に使えない場合、または食材を噛んだりつぶす力が低下している場合には、野菜の繊維や肉の筋を断ち切る、とろみをつける、油脂を加えてしっとりさせる、よく煮込むといった工夫で食べやすくすることを推奨している。また、調理が難しい場合には、市販の介護食や噛みやすさに配慮した宅配弁当の活用も提案している。

■「しっかり栄養、パワーアップ食」の概要
・更新日:毎月2回(第2・第4水曜日)
 次回は2025年1月22日(水)13時
 https://powerupshoku.mealtime.jp
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:24 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、大阪府池田市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携開始

■新施策導入によるリユース意識促進へ

 大阪府池田市(市長:瀧澤智子)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月7日(火)に地域社会の課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を再利用する仕組みを構築することで、池田市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma11.jpg

■背景・経緯

 池田市では、池田市立3R推進センターでの衣類・食器・かばんなどの寄付受付や不要品マッチングサービスの導入など、リユース推進に関する取り組みを進めてきた。しかし、粗大ごみとして廃棄される不要品の中にはリユース可能なものが多く含まれており、ごみ処理費用の増加が課題となっている。このため、市民のリユース意識を高める新たな施策の導入を模索してきた。

 一方、マーケットエンタープライズはリユース事業を中心としたネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、地方創生SDGs官民連携プラットフォームへの参画や楽器寄付ふるさと納税実行委員会の一員として活動するなど、官民連携のSDGs推進に注力してきた。このような背景から、マーケットエンタープライズが池田市に提案したことで、両者の「リユース活動促進による循環型社会形成を目指したい」という意向が一致し、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:12 | プレスリリース

マルマエが戻り高値を更新、「グリーンパートナー」東京エレクの上げが突出し連動高の期待

zai1.jpg

■第1四半期の売上高71%増加など業績好調なため買い安心感

 マルマエ<6264>(東証プライム)は1月7日の後場一段高となり、14時過ぎに9%高の1780円(147円高)をつけて2日ぶりに戻り高値を更新している。半導体製造装置やFPD(フラットパネル・ディスプレイ)製造装置の心臓部に当る真空パーツの開発製造などを行い、2024年12月27日に発表した第1四半期決算(24年9〜11月/連結)の大幅増益を受けて株価は翌30日に急伸。年明け初日は一服だったが、7日はNY株式市場での半導体株高を受けて一気に昨年末の急伸を上回る上げ相場となっている。

 第1四半期決算(24年9〜11月/連結)は売上高71%増加など業績好調だった。7日の活況高は米半導体株高が好感されたとの見方だが、同社は24年10月に東京エレクトロン<8035>(東証プライム)の「グリーンパートナー」に2年連続で認定されたと発表しており、その東京エレクトロン株が7日は13時過ぎに12%高まで上げ、日本の半導体関連株の中でも突出した上げ相場となっている。このためマルマエに対する注目度も格別のものになったとの見方がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:04 | 材料でみる株価

JPホールディングス、春日部市と子育て支援に関する協定締結、企業版ふるさと納税も実施

■全国320施設のノウハウを活かし、地域の子育て支援を推進

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)グループは、2024年12月20日、埼玉県春日部市との間で子育て支援に関する協定を締結したと発表。この協定は、相互の連携強化と双方の資源の有効活用を通じて、子育て支援及び児童の育成の充実に寄与することを目的としている。

jp1.jpg

 春日部市では、共働き世帯の増加や不登校児への対応を含めた「こどもの居場所づくり」を推進している。若手職員と民間企業社員で構成される「こどもまんなかタウンワーキンググループ」を設置し、安心して集まれる場所や勉強できる環境の整備に取り組んでいる。一方、JPホールディングスグループは、全国で保育園や学童クラブなど320施設を運営し、職業体験フェスタ「未来のドア」や体験学習プログラム「自然のドア」などの独自の取り組みを展開している。

■企業版ふるさと納税を活用し、子どもたちの未来へ投資

 同日、JPホールディングスグループは春日部市に対し、企業版ふるさと納税制度を活用した寄付も実施した。この寄付金は、未来を担う子どもたちへの様々な子育て支援及び児童育成に活用される予定である。同社は学童指導員など多くの専門人材を有しており、今後は体験プログラムやイベントの企画・開催を通じて、春日部市との緊密な連携のもと、子どもたちを取り巻く様々な社会問題の解決に取り組んでいく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:51 | IR企業情報

日本エンタープライズ、ラジオ沖縄に交通情報サービスの提供を開始

■100メディア局導入の実績

 日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は1月から、ラジオ沖縄(ROK)に同社交通情報サービス(ATIS)の提供開始したと発表。

n1.jpg

 ATISは、渋滞、事故、規制など全国の道路情報を提供するサービスであり、道路情報に関連するルート検索やライブカメラ映像などの情報も含む。ラジオ局やテレビ局向けには、渋滞、事故、規制に加えて天候や災害を考慮した所要時間を24時間365日提供し、放送原稿としてそのまま利用できる形式で提供している。これにより、災害などの緊急時にも時間帯や専門性に左右されず利用が可能であり、現在100以上のメディア局に導入されている。

 ラジオ沖縄には、沖縄県全域の高速道路および一般道路の道路状況を放送可能な原稿形式で提供している。「5分更新のリアルタイム道路情報をいつでも把握でき、必要なときに放送可能である点や、月額固定費で1日に何度も放送できる点」が評価されている。

 同社はサービス提供を通じ、地域住民の安全に貢献するとともに、ラジオ局の営業促進にも寄与することを目指している。

ATIS交通情報サービス
ラジオ沖縄 公式ウェブサイト

【関連記事情報】2025年01月06日
日本エンタープライズは利益確定売り一巡、25年5月期は各事業とも順調に伸長し営業・経常増益予想
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:48 | プレスリリース

ラバブルマーケティンググループ、SNS運用効率化ツール「コムニコ マーケティングスイート」にAIで投稿文に最適なハッシュタグを自動生成する機能を追加

■AI活用でハッシュタグ作成業務の工数削減を実現、業務効率化を目指す

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社であるコムニコ(本社:東京都港区)は1月7日、SNS運用効率化ツール「コムニコ マーケティングスイート」に、SNS投稿作成時に投稿内容に最適なハッシュタグをAIで自動生成する機能を追加したと発表。

lmg1.jpg

■新機能の概要

 投稿文を作成後、「投稿内容からハッシュタグ生成」ボタンをクリックするだけで、AIが投稿内容に基づいた最適なハッシュタグを10個提案する。生成されたハッシュタグから任意のものを選択しクリックすることで、投稿文にそのまま挿入可能である。同機能は、現在「コムニコ マーケティングスイート」から投稿可能な「X(Twitter)」「Instagram」「TikTok」「Facebook」すべてのSNSプラットフォームに対応している。

■AI活用で業務効率化を目指す

 SNS投稿におけるハッシュタグの活用は、SNS検索でのヒット率を高め、ユーザーに投稿を見てもらいやすくする効果がある。Instagramでは適切なハッシュタグを活用することで「発見タブ」に表示されやすくなる可能性があり、Xでは話題のハッシュタグを活用することで多くのユーザーとのコミュニケーションが可能になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:45 | 新製品&新技術NOW

エイトレッドが一段と出直る、生成AIを最大限に活用したAI受託開発を提供、期待と注目が再燃

zai1.jpg

■ソフトクリエイト開発のAI開発プラットフォームを用いシステム開発を高い水準で実現

 エイトレッド<3969>(東証スタンダード)は1月7日、一段と出直る相場となり、1533円(22円高)をつけたあとも堅調に売買されている。同日午前、「生成AIを最大限に活用したAI受託開発を提供」と発表し、注目が強まった。

 発表によると、同社の持株会社ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)傘下のソフトクリエイトが開発したAI開発プラットフォーム「Safe AI Insights(セーフ エーアイ インサイツ)」を用いて、エイトレッドが開発した国内ワークフロー市場シェアNo.1製品のワークフローシステム「AgileWorks」及び「X−point Cloud」のSI開発を提供する。

 今回、「AgileWorks」「X−point Cloud」の帳票作成、回付作成、周辺システム連携等の開発に最大限AIを活用し、システム開発を高い水準で実現するSI開発を提供する。そのほか、AI開発プラットフォーム「Safe AI Insights」を活用したSI開発を可能としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:21 | 材料でみる株価

マーケットエンタープライズは2週間ぶりに高値を更新、リユースプラットフォーム「おいくら」など好調で値動きも追撃買い妙味

zai1.jpg

■「おいくら」サービスを導入した自治体は12月下旬で全国214に

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は1月7日、再び一段高となり、9%高の1549円(127円高)まで上げて約2週間ぶりに昨年来の高値を更新しながら活況高となっている。ネット型リユース事業で不要品の再活用を支援し、「高く売れるドットコム」や「おいくら」などのサイトを運営、モバイル通信事業なども展開。12月中旬に発表した株主優待制度の拡充を契機に株価は急騰し、その後の調整が浅いため、今期最高益見通しの業績への期待を背景に追撃買い妙味が高まったとの見方が出ている。

 リユースプラットフォーム「おいくら」は、不要品を売りたい方が「おいくら」を通して査定依頼をすると、全国の加盟リサイクルショップに一括査定依頼され、買取価格を比較することができる。全国の自治体が、転居などにともなう不要品の減量やSDGsへの取組等を目的に「おいくら」を活用する事例が増えており、12月25日に連携をスタートした沖縄県島尻郡南風原町(赤嶺正之町長)により、「おいくら」サービスを導入した自治体は全国で214にのぼった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:57 | 材料でみる株価

混迷深まるグローバル秩序―EUの政情不安と米国の存在感

konmei1.jpg

■ウクライナ・パレスチナ問題に新たな展開も

 国際政治の力学が大きく変容しつつある。特にEU(欧州連合)における政治的混乱が顕著である。ドイツでは2025年2月に連邦議会議員選挙を控え、フランスでは内閣不信任案が可決されるなど、欧州の政情不安が深刻化している。この状況下で、マルチ(多国間)よりもバイ(二国間)の交渉を重視するトランプ大統領の影響力が一段と強まることが予想される。

 国際秩序の再編も加速している。ウクライナやパレスチナでは不本意な停戦合意への圧力が強まっている。さらに台湾を取り巻く状況も微妙である。中国の習近平主席とトランプ大統領による貿易交渉の進展次第では、台湾が政治的に孤立する可能性も否定できない。このように、「トランプ一強体制」による国際関係の再構築が進む様相を呈している。

 株式市場においては、すでにこうした「トランプリスク」への警戒感が昨年後半から意識されてきた。しかし、ダウ工業株30種平均(NYダウ)を含む主要3株価指数は史上最高値を更新する「トランプトレード」の様相を呈していた。2025年の市場展望として、「トランプリスク」は「トランプ劇場」としてさらなる展開を見せる可能性が高く、その影響は東京市場にも及ぶことが予想される。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:41 | コラム

アステリアが急伸、3月期末配当予想を50%アップの7円50銭に修正、好感買い先行

■ソフトウェア事業の収益が予想を上回る見込みになり利益予想も増額修正

 アステリア<3853>(東証プライム)は1月7日、14%高の605円(76円高)まで上げた後も11%高の590円前後で売買され、2024年7月以来の600円台に進む急伸相場となっている。6日の15時30分に業績予想の増額修正(純利益は初開示)と配当予想の増額修正を発表し、好感買いが先行している。

 今期・2025年3月期の通期連結業績予想と配当予想の増額修正を発表し、売上収益は従来予想を据え置いたが営業利益は従来予想を9%から50%上回る見込みとし、未定だった純利益(親会社の所有者に帰属する当期利益)は300百万円の見込み(前期は1811百万円の損失)とした。ソフトウェア事業で当初予想より利益が見込まれることに加え、投資先のSpaceX社株式の評価益増によるもの、とした。また、同時に「株主還元方針の変更、期末配当予想の修正(増配)」も発表し、これまで「安定配当」としていた配当方針を今年度の期末配当から「配当性向30%を目標、累進配当」などとし、25年3月期の期末配当予想を前回予想から50%アップの7円50銭に修正するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:47 | 業績でみる株価

【株式市場】前場の日経平均は957円高、円安など好感され前日の下げを大きく奪回

◆日経平均は4万264円50銭(957円45銭高)、TOPIXは2792.49ポイント(36.11ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は9億9596万株

 1月7日(火)前場の東京株式市場は、NY市場でNASDAQや半導体株指数が続伸したことや、円相場が中盤から円安進行となったことなどを受け、日経平均は277円高で始まった後も上げ幅を広げ続け、午前11時過ぎには981円75銭高(4万288円80銭)まで上げて前引けとなった。前日の587円安を完全に奪回して一段高。東京エレク<8035>(東証プライム)が10%高など半導体関連株の上げが目立ち、ホンダ<7267>(東証プライム)は連日戻り高値など自動車株も軒並み高い。日本製鉄<5401>(東証プライム)は続落模様だが、みずほFG<8411>(東証プライム)は高値更新など銀行株も高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | 今日のマーケット

日本製鉄は続落模様、USスチール買収にトランプ氏も疑義と伝わり様子見姿勢

■会社側は7日午前に会見を開いたが株価の反応は今ひとつ

 日本製鉄<5401>(東証プライム)は1月7日、小高く始まったあと次第に値を消し、一時3091.0円(67.0円安)まで軟化して2日続落模様となっている。米USスチール買収を巡り、トランプ次期米大統領が6日、「『関税によってより高収益で価値ある企業になるのに、なぜ売却したいのだろうか』と述べた」(時事ドットコム1月6日23時)と伝えられ、様子見姿勢が漂う感触になった。バイデン大統領は年初早々に買収中止命令を出したと伝えられたため、新旧の両大統領を「敵」に回す格好になった。

 日本製鉄は1月6日午前8時30分と夜9時に各々USスチール買収に関する「開示事項の経過」を発表し、7日は午前9時過ぎから橋本英二会長ほかが会見を行った。しかし、株価の反応は今ひとつとなっており、株式市場関係者からは、「トランプ発言によって一段と波が荒くなった」といった受け止め方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:28 | 材料でみる株価

日経平均800円高、前日の下げを奪回し4万円台を回復

 1月7日午前の東京株式市場では、日経平均が時間とともに上げ幅を広げ、午前10時過ぎには853円44銭高(4万160円49銭)まで上げて4万円台を回復し、昨6日の587円安を完全に奪回して上値を追う相場になっている。

 円相場が朝方の1ドル157円台から午前10時前には同158円台へと円安方向になり、対ユーロでも朝方の163円台から同じく164円台の円安になり、買い旺盛となった。円安については、日銀が1月の金融政策決定会合(1月23、24日、予定)でも金利を据え置くとの見方が再燃したもようで、円売りが活発化したとみられている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:51 | 今日のマーケット

ファンデリーが2日連続ストップ高、株主優待の導入に続き「ファン株主2万人構想」を打ち出し好感買い殺到

fan1.jpg

■「株主2万人」は直近株主数の約9倍、期待高揚

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月7日、買い気配のまま2日連続ストップ高の380円(80円高、27%高)に達し、連日急伸している。2024年の最終取引日(12月30日)に株主優待制度の導入を発表し、25年最初の取引日(1月6日)に「ファン株主2万人構想」を発表。24年9月末現在の株主数は2241名のため、株主数を一挙9倍に拡大する構想になり期待が高揚した。

 「ファン株主2万人構想」における2025年の株主増加及びリレーション強化の施策としては、@株主試食会イベント<5月25日(日)10:00〜14:00>、A株主優待制度の開始、B株主アンケートの実施<6月予定>、C管理栄養士による健康セミナー(株主懇親会)<7月6日(日)10:00〜12:00>、D流通株式比率増加への取り組み、を列挙した。

 なお、日証金は同社株の貸借取引に関する申込停止を7日約定分から発動した。(HC)

【関連記事情報】
ファンデリー、「ファン株主2万人構想」始動、株主との協創で成長加速
ファンデリーが急伸ストップ高、株主優待の導入を好感
ファンデリー、株主優待制度を新規導入へ、国産ハイブランド冷食クーポン贈呈
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:10 | 材料でみる株価

アイデミー、25年5月期も売上面はM&Aも寄与して高成長を継続、下値固め完了感を強める

 アイデミー<5577>(東証グロース)は東大発のAIスタートアップである。AI/DX人材の育成を支援するプロダクト、顧客のAI開発やDX変革を伴走型で支援するソリューションなどを一気通貫サービスとして提供している。25年5月期は先行投資等の影響で小幅営業・経常増益にとどまるが、売上面はM&Aも寄与して高成長を継続する見込みとしている。中長期的に同社を取り巻く事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが下値固め完了感を強めている。出直りを期待したい。なお1月14日に25年5月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:53 | アナリスト銘柄分析

エスプールは調整一巡し出直りに期待、25年11月期も積極的な事業展開で収益拡大基調

 エスプール<2471>(東証プライム)は、障がい者雇用支援やロジスティクスアウトソーシングなどのビジネスソリューション事業、コールセンター向け派遣などの人材ソリューション事業を主力として、環境経営支援サービス、広域行政BPOサービス、地方創生支援サービスなどの拡大も推進している。24年11月期は販管費増加などを考慮して営業利益横ばい、経常・最終増益予想としている。さらに25年11月も積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は反発力が鈍く安値圏でモミ合う形だが、調整一巡して出直りを期待したい。なお1月14日に24年11月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:52 | アナリスト銘柄分析

ティムコ、25年11月期は収益改善期待、1倍割れの低PBRも評価材料で上値を試す展開へ

 ティムコ<7501>(東証スタンダード)は、フィッシング用品およびアウトドア用品の企画・開発・販売を展開している。フィッシング用品分野ではフライフィッシングのパイオニアであり、アウトドア用品分野ではオリジナル衣料ブランドFoxfireを主力としている。基本戦略として顧客接点の強化、EC分野の拡大、海外への展開などを推進している。24年11月期はフィッシング事業の在庫調整局面継続、アウトドア事業における秋季の記録的高温の影響などで赤字予想だが、積極的な事業展開で25年11月期の収益改善を期待したい。株価は水準を切り上げて戻り高値圏だ。1倍割れの低PBRも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。なお1月17日に24年11月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:51 | アナリスト銘柄分析

第一屋製パンが一段と出直る、1月1日納品分から一部価格改定、約1か月ぶりに600円台を回復

■平均5.4%改定、業績回復に期待

 第一屋製パン<2215>(東証スタンダード)は1月7日、一段高で始まり、取引開始後は9%高の618円(51円高)まで上げ、約1か月ぶりに600円台を回復している。2025年1月1日納品分から一部商品の価格改定を行うと24年11月に開示しており、収益への寄与が期待されている。同社の連結業績は22年12月期まで赤字傾向だったが、以後は回復に転じている。

 24年11月1日に「商品価格改定のお知らせ」を発表し、食パンなど一部商品の出荷価格を25年1月1日納品分より平均5.4%改定するとした。油脂・糖類などの副原料の高止まりに加え、包装資材などの原料価格も依然として高騰が続いている上、エネルギー価格や物流費、人件費も上昇していることから、総じてコストの吸収が難しい状況になったとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:47 | 材料でみる株価

富士通ゼネラルが買い気配のまま急伸、給湯器などの「パロマ」持株会社がTOB

■TOB価格は1株2808円、本日のストップ高は500円高の2773円

 富士通ゼネラル<6755>(東証プライム)は1月7日、買い気配で始まり、午前9時20分にかけては気配値のまま15%高の2623円(350円高)まで上げている。6日の15時30分、給湯器などの大手「パロマ」の持株会社パロマ・リームホールディングスが同社株に対して公開買付(TOB)を行うと発表し、富士通ゼネラルは賛同の意も表明、買い殺到となった。本日のストップ高は500円高の2773円。

 パロマ・リームホールディングスが6日午後、富士通ゼネラル株式へのTOB(公開買付)を発表した。TOB価格は1株2808円。TOBの開始時期は7月頃になる見込み。完全子会社化をめざすとした。富士通ゼネラルの1位株主・富士通<6702>(東証プライム)の株価も値上がりしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:23 | 材料でみる株価

日経平均は277円高で始まる、NY株はダウ25ドル安だがNASDAQなど続伸

 1月7日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が277円31銭高(3万9584円36銭)で始まった。為替は1ドル157円台で円安となっている。

 NY株式はダウが25.57ドル安(4万2705.56ドル)と小幅反落。一方、S&P500種とNASDAQ総合指数は2日続伸、半導体株指数SOXも2日続伸。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9675円となり、東京市場6日の現物(日経平均)終値より368円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

レナサイエンス、悪性黒色腫新薬の第3相治験開始へ、全国18施設で124例を対象に有効性検証

■経口投与型メラノーマ治療薬、最終段階の治験へ前進

 レナサイエンス<4889>(東証グロース)は1月6日、悪性黒色腫治療薬として開発中のPAI−1阻害薬RS5614について、東北大学病院の治験審査委員会(IRB)から第3相医師主導治験の実施承認を取得したと発表。同治験は、根治切除不能な悪性黒色腫患者124例を対象に、ニボルマブとの併用における有効性および安全性を検証するものである。

 同治験は、東北大学病院を含む全国18施設による多施設共同試験として実施される。治験期間は2025年2月から2029年7月までを予定しており、主要評価項目は全生存期間(OS)である。なお、同治験による2025年3月期業績への影響は現時点では特にないとされている。

 RS5614は、既に第2相医師主導治験において8週間併用時点での奏効率24.1%、疾患制御率62.0%という有効性を示している。また、重篤な有害事象の発現は限定的であり、2024年8月には厚生労働省より希少疾病用医薬品の指定を受けている。本剤は低分子医薬品であり、自宅でも服用可能な利便性の高い経口薬として期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:54 | IR企業情報

地盤ネットホールディングス、ハウスワランティを子会社化へ、大手2社が統合、業界シェア20%へ

■価格競争激化で収益構造改革を加速

 地盤ネットホールディングス<6072>(東証グロース)は1月6日、臨時取締役会において、一般社団法人ハウスワランティおよびグループ各社の地盤関連事業を取得するため、新設予定のハウスワランティの全株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。住宅市場における新設住宅着工戸数の減少や地盤補償業界における価格競争の激化を背景に、中期経営計画に基づく成長戦略の一環として実施するものである。

 同件により、両社の市場シェアは約20%まで拡大する見込みである。新設されるハウスワランティには、一般社団法人ハウスワランティ、シールドエージェンシー、優良住宅地盤の会、ジーオンの全事業が譲渡される。現代表理事の森田靖英氏が引き続き新会社の代表を務める。

 株式取得価格は2億5000万円、アドバイザリー費用等2100万円を含む総額2億7100万円。株式譲渡は2025年4月1日に実行予定。同件が2025年3月期連結業績に与える影響については現在精査中であり、開示すべき事項が生じた場合には速やかに公表するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45 | IR企業情報

2024年学習塾倒産が過去最多:負債総額117億円超え

tousann11.jpg

■ニチガク倒産など、受験シーズン直前に事業停止相次ぐ

 東京商工リサーチの調査によると、2024年の学習塾倒産件数は53件(前年比17.7%増)となり、2000年以降で過去最多を記録した。負債総額も117億4,400万円(同827.6%増)と前年の9.2倍に膨らみ、過去最多となっている。直近では、大学受験予備校「ニチガク」を運営する日本学力振興会が約1億円の負債を抱えて破産申請の準備に入り、約130名の生徒に影響を与えている。

 2024年の負債総額急増の主因は、個別指導塾スタンダードの経営破綻である。同社は2024年6月に民事再生法の適用を申請し、負債総額約83億2,400万円を計上した。これは2000年以降の学習塾倒産では最大規模となる。従来、中小規模が中心だった学習塾の倒産は、近年では中堅以上の規模にまで及んでいる。

 学習塾市場では、集団指導、個別指導、オンライン指導など形態の多様化が進む一方、動画サイトを活用した無料コンテンツの台頭により競争が一層激化している。倒産の内訳を見ると、負債額別では「1千万円以上5千万円未満」が37件と約7割を占め、原因別では「販売不振」が42件(79.2%)と最多となっている。少子化の影響も重なり、2025年も倒産や休廃業の増加が予想される。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | 政治・経済

WOLVES HAND、西宮の老舗・安田動物病院を事業譲受、兵庫県内3施設目

■30年超の実績を持つ地域密着型医療施設を取得

 WOLVES HAND<194A>(東証グロース)は1月6日、取締役会において、兵庫県西宮市の安田動物病院の事業譲受を決議し、同日付で事業譲渡契約を締結したと発表。同件は東京証券取引所の適時開示基準には該当しないものの、有用な情報として任意開示されたものである。

 安田動物病院は1989年の開業以来、30年以上にわたり西宮市で地域密着型の動物医療を提供してきた実績を持つ。学術研究にも注力し、地域における確固たる地位を確立している。WOLVES HANDは現在、関西・関東・九州・沖縄エリアで動物病院を運営しており、兵庫県内では2店舗を展開している。今回の事業譲受により、未出店であった西宮エリアへの進出を果たし、関西エリア内での連携強化および収益強化を図る。

 譲受対象となる事業の2023年12月期の売上高は6489万円(税込)である。譲受資産として棚卸資産および病院設備を予定しており、譲受負債は営業債務を予定している。譲受価額は守秘義務契約に基づき非開示とされているが、DCF法等による事業価値評価および法務・財務調査を経て決定された。なお、本事業譲受による2025年6月期の業績への影響は軽微であると見込まれている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:36 | IR企業情報

ユタカ技研、作業効率を大幅向上!新型アシスト装具「BELT POWER X」発売

■バッテリー不要で軽量!筋肉負荷50%以上低減を実現

 自動車部品メーカーのユタカ技研<7229>(東証スタンダード)は1月6日、重量物運搬作業の負荷を軽減する作業アシスト装具『BELT POWER X』を開発し、販売を開始したと発表。同製品は、荷物の重さを全身に分散させて腕への負担を軽減する機構を採用し、バッテリーレス仕様により現場での継続使用を可能としている。

yutaka1.jpg

 製品の効果を検証するため実施した筋電位測定では、上腕二頭筋及び僧帽筋の負荷が50%以上低減することが確認された。アシストの有無はベルト機構で調整可能であり、作業状況に応じて柔軟な使用が可能である。

 同製品は、人手不足や女性活躍・高齢化などの課題を抱える製造現場との共同開発から生まれた。旧タイプの『BELT POWER』から、軽量化や快適性の向上、重量物を置く際の自由度確保、手元の視認性向上、装着時の日常動作向上など、現場環境により適したツールへと進化を遂げている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | 新製品&新技術NOW

【注目銘柄】ヒーハイストは業績下方修正を織り込み優待制度の権利取りが拡大

tyuumoku1.jpg

 ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は、大発会の前日6日に13円高の391円と大幅続伸して引け、取引時間中には399円と買われる場面もあり、昨年12月18日につけた昨年来高値413円を意識する動きを強めた。同社株は、昨年11月12日に今2025年3月期業績を下方修正し、連続赤字となったが、その後12月4日に発表した株主優待制度の新設で、配当と優待制度を合わせた総合利回りが7.9%と高まることから、業績下方修正は織り込み済みとして優待制度の権利を取る買い物が拡大した。同社が世界で唯一、製品化している転がり案内方式の球面軸受(SRJ)で軸短タイプをラインアップに追加し、AI(人工知能)需要の高まりを背景に半導体供給能力の強化向けに引き合いが増加していることもフォローの材料視されている。

■今期予定配当の1円との合計で総合利回りはなお7.9%

 株主優待制度の新設は、東証スタンダード市場の上場基準のうち同社の2024年3月末時点での流通株式の時価増額が、8億3000万円と基準の10億円を下回っており、2025年3月末を期限とする適合計画を充足させるために総合利回りを最大で12%となるように設定され取締役会決議された。優待内容は、100株以上の保有株主に3000円分のQUOカードを贈呈し、今2025年3月期予定の1円の配当と合わせて、1月6日終値現在での総合利回りはなお7.9%となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | 注目銘柄