■保護犬・保護猫の譲渡活動が拡大中
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、長野・山梨・愛知県の綿半店舗で保護犬・保護猫の譲渡会を実施すると発表した。
同譲渡会の開催は、綿半パートナーズが掲げるアニマルウェルフェアを意識した「保護犬・猫譲渡会のさらなる認知拡大」を目的としており、その推進のために今回の開催に至ったとしている。
【譲渡会のスケジュール】
松本芳川店:毎月第3土曜日/保護犬・猫譲渡会
江南店:毎月第2・4日曜日/保護猫譲渡会、毎月第3日曜日/保護犬譲渡会
都留店:毎月第4日曜日/保護猫譲渡会
アップルロード店:毎月第4日曜日/保護猫譲渡会
穂高店:毎月第1日曜日/偶数月は保護犬・奇数月は保護猫譲渡会
八田店:毎月第4土曜日・日曜日/保護犬・猫譲渡会
長坂店:毎月第2日曜日13〜16時/保護猫譲渡会
富士河口湖店:毎月第2日曜日13〜16時/保護猫譲渡会
※初回のみ第3日曜日13〜16時
なお、譲渡会の予定は変更の場合があるため、詳細は各店舗のLINEより確認が必要。
2025年01月09日
綿半HD、グループ会社の綿半パートナーズが長野・山梨・愛知県の綿半店舗で譲渡会を開催
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:57
| プレスリリース
古野電気と寺崎電気、船舶データ基盤の連携で本船モニタリングを強化
■三菱鉱石輸送の次世代型自動車専用船に採用
古野電気<6814>(東証プライム)は1月9日、自社が提供するデータ活用基盤「FOP(FURUNO Open Platform)」と寺崎電気産業<6637>(東証スタンダード)のオンボードデータプラットフォーム「TMIP(TERASAKI Marine Information Platform)」の連携システムを完成させたと発表。この統合システムは、三菱鉱石輸送が所有・管理するLNG燃料船「WILD ROSE LEADER」に初めて導入された。
新システム「TMIP×FOP」は、船上でTMIPが航海系および機関系データ、機関データロガーのアラームやイベント履歴を収集し、陸上のFOPクラウドサーバーへ送信する。利用者は通常の1分間隔のサンプリングデータに加え、必要に応じて1秒間隔の高粒度データを取得可能である。これにより、陸上からの本船機器モニタリングと障害発生時の迅速な対応を実現する。
現在、海運業界では異業種間の連携が進み、イノベーションが加速している。古野電気は、これまで交流の少なかった同業他社との協力関係を構築し、両社のステークホルダーを巻き込みながら、各社の知見を融合させることで、船舶業務のDX化に向けたサービス開発を推進していく方針である。
古野電気<6814>(東証プライム)は1月9日、自社が提供するデータ活用基盤「FOP(FURUNO Open Platform)」と寺崎電気産業<6637>(東証スタンダード)のオンボードデータプラットフォーム「TMIP(TERASAKI Marine Information Platform)」の連携システムを完成させたと発表。この統合システムは、三菱鉱石輸送が所有・管理するLNG燃料船「WILD ROSE LEADER」に初めて導入された。
新システム「TMIP×FOP」は、船上でTMIPが航海系および機関系データ、機関データロガーのアラームやイベント履歴を収集し、陸上のFOPクラウドサーバーへ送信する。利用者は通常の1分間隔のサンプリングデータに加え、必要に応じて1秒間隔の高粒度データを取得可能である。これにより、陸上からの本船機器モニタリングと障害発生時の迅速な対応を実現する。
現在、海運業界では異業種間の連携が進み、イノベーションが加速している。古野電気は、これまで交流の少なかった同業他社との協力関係を構築し、両社のステークホルダーを巻き込みながら、各社の知見を融合させることで、船舶業務のDX化に向けたサービス開発を推進していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:53
| プレスリリース
クリーク・アンド・リバー社が1月10日から自社株買いを開始、約5か月ぶり
■2Q以降は損益改善傾向で、案件獲得は着実に進展
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は1月9日の15時30分に通期連結業績・配当予想(2025年2月期)の修正と自己株式の取得(自社株買い)、第3四半期決算を発表した。第2四半期(2Q)以降は損益が改善傾向にあり、来期以降を含めた案件獲得は着実に進展しているが、今期への貢献は限定的になるため通期の業績予想を修正した。減益は6年ぶりになる。
25年2月期の連結業績予想は、一部の大手ゲームパブリッシャーの案件縮小や人材紹介サービスの成約までの時間長期化、医療分野での構造改革の遅れなどにより、売上高を4月に開示した従来予想に比べて8.2%下方修正し505億円の見込み(前期比では1.4%増加)に見直し、経常利益は同18.8%下方修正し39億円の見込み(同5.7%減)に、親会社株主に帰属する当期純利益は同19.4%下方修正し25億円の見込み(同5.9%減)に見直した。
自己株式の取得(自社株買い)は、取得株式総数40万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の1.8%)、取得総額500百万円(上限)で、2025年1月10日から同年5月31日までの予定で行うとした。
前回の自社株買いは24年7月から11月までの予定で開始し、8月22日までで買付を完了した。今回は約5か月ぶりの自社株買いになる。(HC)
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は1月9日の15時30分に通期連結業績・配当予想(2025年2月期)の修正と自己株式の取得(自社株買い)、第3四半期決算を発表した。第2四半期(2Q)以降は損益が改善傾向にあり、来期以降を含めた案件獲得は着実に進展しているが、今期への貢献は限定的になるため通期の業績予想を修正した。減益は6年ぶりになる。
25年2月期の連結業績予想は、一部の大手ゲームパブリッシャーの案件縮小や人材紹介サービスの成約までの時間長期化、医療分野での構造改革の遅れなどにより、売上高を4月に開示した従来予想に比べて8.2%下方修正し505億円の見込み(前期比では1.4%増加)に見直し、経常利益は同18.8%下方修正し39億円の見込み(同5.7%減)に、親会社株主に帰属する当期純利益は同19.4%下方修正し25億円の見込み(同5.9%減)に見直した。
自己株式の取得(自社株買い)は、取得株式総数40万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の1.8%)、取得総額500百万円(上限)で、2025年1月10日から同年5月31日までの予定で行うとした。
前回の自社株買いは24年7月から11月までの予定で開始し、8月22日までで買付を完了した。今回は約5か月ぶりの自社株買いになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:22
| IR企業情報
タクシー業界の倒産・廃業が過去最多、ドライバー不足が直撃、82社が撤退
■コロナ禍前比2割減、運転手確保が喫緊の課題に
2024年、タクシー業界は深刻な危機に直面している。帝国データバンクの調査によると、同年の倒産件数は35件、休廃業・解散は47件を数え、合計82件のタクシー業者が市場から撤退した。これは前年比30.2%増であり、過去最多だった2019年の73件を大きく上回る結果となっている。
倒産の最大の要因は人手不足である。2024年の倒産案件のうち、4割以上がドライバー不足に起因している。国土交通省の統計では、2023年3月末時点の全国タクシー運転手数は約22万人で、コロナ禍前と比較して約2割減少した。この減少率は、法人タクシーの保有車両数の減少率である1割未満を大きく上回っている。加えて、プロパンガスの価格高騰が経営を圧迫し、事業継続を断念する業者が続出している。
夜間の長距離運行やチケット需要は回復傾向にあるものの、週末の配車需要に十分な対応ができない状況が続いている。この課題に対応するため、各地で「日本版ライドシェア」の導入が進められている。タクシー業界は、この新たなサービスを競争相手として警戒するか、共存共栄のパートナーとして受け入れるかの判断を迫られており、「安心できる移動手段」としての在り方が問われている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:20
| 政治・経済
C&R社、AIと話して転職準備、会話を通じて書類作成&面談準備ができるAI転職支援サービス「ミライテ」体験版の提供をスタート
■AI/DX分野の子会社リヴァイが開発を担当
プロフェッショナル・エージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は1月9日、生成AI技術を活用した次世代型転職支援サービス「ミライテ*i」の体験版の提供を開始したと発表。体験版では、ミライテの一部機能である(1)キャリアサマリーシートの自動作成(2)求職者自身の情報をインプットした分身AIアバターとAI面接官による模擬面談の視聴(3)キャリア特性診断 の3つの機能を利用できる。なお、同サービスの開発はC&R社のAI/DX分野の子会社・リヴァイが担当した。
▼本サービスの詳細・お申し込みはこちらから
https://ai-navigation.creativevillage.ne.jp
*i 特許出願中:2024−152152
【AI転職支援サービス「ミライテ」体験版 概要】
■利用できるサービス
ミライテ内のAIエージェントとの会話を通じて、自身の経歴や適性、希望など、キャリアに関する情報をインプットした分身AIアバターを作成したうえで、以下の3つのサービスが利用できる。
>>>記事の全文を読む
プロフェッショナル・エージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は1月9日、生成AI技術を活用した次世代型転職支援サービス「ミライテ*i」の体験版の提供を開始したと発表。体験版では、ミライテの一部機能である(1)キャリアサマリーシートの自動作成(2)求職者自身の情報をインプットした分身AIアバターとAI面接官による模擬面談の視聴(3)キャリア特性診断 の3つの機能を利用できる。なお、同サービスの開発はC&R社のAI/DX分野の子会社・リヴァイが担当した。
▼本サービスの詳細・お申し込みはこちらから
https://ai-navigation.creativevillage.ne.jp
*i 特許出願中:2024−152152
【AI転職支援サービス「ミライテ」体験版 概要】
■利用できるサービス
ミライテ内のAIエージェントとの会話を通じて、自身の経歴や適性、希望など、キャリアに関する情報をインプットした分身AIアバターを作成したうえで、以下の3つのサービスが利用できる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:50
| 新製品&新技術NOW
【株式市場】日経平均は375円安、金利上昇懸念などで2日続落だが終盤は持ち直す
◆日経平均は3万9605円09銭(375円97銭安)、TOPIXは2735.92ポイント(34.08ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は18億4824万株
1月9日(木)後場の東京株式市場は、日銀支店長会議の開催を受け、一両日の国内金利上昇もあって利上げ観測が再燃したようで、日経平均は13時に一段安の596円01銭(3万9385円05銭)まで下押す場面があったが、大引けにかけては下げ幅を300円台まで縮めて2日続落となった。住友不<8830>(東証プライム)は前場の安値を割らずに次第高となるなど、必ずしも金利上昇観測の影響が強くはない様子。主力株には中盤から持ち直す銘柄が目立った。
>>>記事の全文を読む
1月9日(木)後場の東京株式市場は、日銀支店長会議の開催を受け、一両日の国内金利上昇もあって利上げ観測が再燃したようで、日経平均は13時に一段安の596円01銭(3万9385円05銭)まで下押す場面があったが、大引けにかけては下げ幅を300円台まで縮めて2日続落となった。住友不<8830>(東証プライム)は前場の安値を割らずに次第高となるなど、必ずしも金利上昇観測の影響が強くはない様子。主力株には中盤から持ち直す銘柄が目立った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23
| 今日のマーケット
ミロク情報サービス、「第22回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」へ協賛
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、2025年1月26日に開催される「第22回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」(主催:新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン実行委員会、公益財団法人東京陸上競技協会)へ協賛する。
「新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」は、国立競技場をメイン会場に、神宮外苑や神楽坂を走り新宿アルタ前を折り返すハーフマラソンや10kmコースのほか、小中学生やファミリー、未就学児を対象とした幅広い方々が参加できる健康マラソン(3km・2km・1km、ファミリーラン他)の種目があり、新宿区内はもとより全国各地から例年1万人以上のランナーが集まっているMJSグループからは、毎年社員とその家族が参加しており、本年も36名が大会にエントリーしている。
MJSは、企業理念に基づき、文化活動や環境・社会貢献活動などのCSR活動に積極的に取り組んでいる。その一環として、MJSの本社所在地である新宿区で開催される「新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」への協賛・サポートを第11回(2023年)から行っている。今後も地域のスポーツ振興をはじめとする社会貢献活動を推進していくとしている。
■ミロク情報サービス(MJS)について
全国の会計事務所と中堅・中小企業および小規模事業者に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供している。現在、約8,400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供している。また、財務を中心としたERPシステムを利用する約18,000社の中堅・中小企業をはじめ、約10万社の企業ユーザーを有し、各種ソリューションサービスの提供および企業の経営改革、業務改善を支援している。
「新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」は、国立競技場をメイン会場に、神宮外苑や神楽坂を走り新宿アルタ前を折り返すハーフマラソンや10kmコースのほか、小中学生やファミリー、未就学児を対象とした幅広い方々が参加できる健康マラソン(3km・2km・1km、ファミリーラン他)の種目があり、新宿区内はもとより全国各地から例年1万人以上のランナーが集まっているMJSグループからは、毎年社員とその家族が参加しており、本年も36名が大会にエントリーしている。
MJSは、企業理念に基づき、文化活動や環境・社会貢献活動などのCSR活動に積極的に取り組んでいる。その一環として、MJSの本社所在地である新宿区で開催される「新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」への協賛・サポートを第11回(2023年)から行っている。今後も地域のスポーツ振興をはじめとする社会貢献活動を推進していくとしている。
■ミロク情報サービス(MJS)について
全国の会計事務所と中堅・中小企業および小規模事業者に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供している。現在、約8,400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供している。また、財務を中心としたERPシステムを利用する約18,000社の中堅・中小企業をはじめ、約10万社の企業ユーザーを有し、各種ソリューションサービスの提供および企業の経営改革、業務改善を支援している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:51
| IR企業情報
AnyMind Groupが再び出直る、ヘルスケア&ディープテック企業のベトナム展開を包括支援、期待強まる
■生成AIライブコマースプラットフォーム「AnyLive」など活用
AnyMind Group(エニーマインドグループ)<5027>(東証グロース)は1は9日、再び出直りを強め、6%高の1107円(63円高)まで上げた後も堅調に売買され、約1か月ぶりに1100円台を回復している。同日午前、エイジングケア製品を開発しているヘルスケア&ディープテックカンパニーである株式会社NIL(読み:エヌアイエル、代表取締役社長・CEO佐藤正晃)との間で、これまでのタイとマレーシアに加え、ベトナムへの展開も包括的に支援することなどを発表し、買い材料視されている。
発表によると、NIL社は、最新のナノ粒子化技術と天然由来の生理活性物質を組み合わせて、エイジングケア製品を開発しているヘルスケア&ディープテックカンパニー。2024年5月より、AnyMindGroupの支援のもと、タイとマレーシアにてブランドオフィシャルストアを立ち上げ、本格的に海外展開を開始した。AnyMindGroupは海外展開に関わる業務を包括的に支援しており、生成AIライブコマースプラットフォーム「AnyLive」を活用し、近年東南アジアで活用が進んでいるライブコマースも実施している。今回、タイとマレーシアに加え、ベトナムへの展開も支援することとなった。(HC)
AnyMind Group(エニーマインドグループ)<5027>(東証グロース)は1は9日、再び出直りを強め、6%高の1107円(63円高)まで上げた後も堅調に売買され、約1か月ぶりに1100円台を回復している。同日午前、エイジングケア製品を開発しているヘルスケア&ディープテックカンパニーである株式会社NIL(読み:エヌアイエル、代表取締役社長・CEO佐藤正晃)との間で、これまでのタイとマレーシアに加え、ベトナムへの展開も包括的に支援することなどを発表し、買い材料視されている。
発表によると、NIL社は、最新のナノ粒子化技術と天然由来の生理活性物質を組み合わせて、エイジングケア製品を開発しているヘルスケア&ディープテックカンパニー。2024年5月より、AnyMindGroupの支援のもと、タイとマレーシアにてブランドオフィシャルストアを立ち上げ、本格的に海外展開を開始した。AnyMindGroupは海外展開に関わる業務を包括的に支援しており、生成AIライブコマースプラットフォーム「AnyLive」を活用し、近年東南アジアで活用が進んでいるライブコマースも実施している。今回、タイとマレーシアに加え、ベトナムへの展開も支援することとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18
| 材料でみる株価
2026年卒学生の内々定率は12月末時点で36.6%と過去最高!大企業への内定加速
■前月比19.7ポイント増、昨年同期比でも11.6ポイント増と大幅上昇
学情<2301>(東証プライム)は、2026年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象に就職活動に関する調査を実施した。2024年12月末時点での内々定獲得率は36.6%となり、過去最高を記録している。これは前月の16.9%から19.7ポイントの大幅な上昇であり、前年同期比でも11.6ポイント増となった。
文理別の内訳を見ると、文系学生の内々定率は33.0%で前月比17.6ポイント増、理系学生は43.8%で前月比24.0ポイント増となった。特に理系学生の内々定率は4割を超え、文理間で10ポイント以上の差が生じている。
内々定を獲得した企業の従業員規模では、5,000人以上の大手企業が42.9%と最多を占めた。次いで1,000〜2,999人規模が25.3%、3,000〜4,999人規模が11.7%となっており、大手企業を中心に年内から積極的な採用活動が展開されていることが明らかとなった。なお、本調査は2024年12月24日から2025年1月5日にかけて実施され、有効回答数は250件である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00
| 政治・経済
ネオジャパンが再び出直る、今1月期は売上高、各利益とも大幅に最高を更新する見込みで割安感
■株価1700円がPER18倍に相当し下支え強い様子
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は1月9日、3%高の1760円(56円高)まで上げた後も堅調に売買され、1月7日の1700円割れ(終値1698円)から切り返している。このところは同日と12月20日に1700円を割り込む場面があり、1700円前後で下値を固める相場だが、今期・2025年1月期の連結予想1株利益は93円98銭(12月10日発表の第3四半期決算時点)になり、株価は1700円でちょうどPER18倍に相当する。今期の業績は売上高、各利益とも大幅に最高を更新する見込みで快調。1700円を下回る水準(PER18倍を割り込む水準)では割安感が強まり、すかさず切り返すとみられている。
第3四半期決算(2024年2〜10月・累計、連結)は24年12月10日に発表し、1月通期(2025年1月期)の連結業績予想、配当予想を増額修正した。グループウェア「desknet’s NEO(デスクネッツ・ネオ)」などの主力製品が好調。1月期末配当は1株17円の予定(前回予想比3円増)とした。年間では同31円(前期比8円の増配)になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:21
| 業績でみる株価
【この一冊】子ども心を探求する12の物語、「こどもになって世界を見たら?」が発売
〜こどもの視点ラボがひも解く、子どもの心の奥底〜
■発達心理学から見た子どもの世界
電通グループ<4324>(東証プライム)の研究組織「こどもの視点ラボ」が手がける新刊『こどもになって世界を見たら?』は、子どもの目線から世界を捉え直すという画期的な試みである。発達心理学や時間学など多様な専門分野の知見を結集し、赤ちゃんから幼児までの成長過程における疑問や謎に迫った意欲作である。
同書の特徴は、「赤ちゃんの頭の重さ」や「子どもの時間感覚」など、12のテーマについて綿密な研究を行い、その成果をわかりやすく解説している点である。各章は独立した研究として構成されており、「ベイビーヘッド」「ベイビーボイス」「2歳の朝食」など、興味を引くタイトルが並ぶ。特に注目すべきは、これらの研究が「大人がこどもになってみる」という斬新な視点で実施されていることである。
対象読者は子育て世代の親はもとより、保育・教育関係者、そして「かつては子どもだった」すべての大人たちである。A5判192ページ、税込1760円という手に取りやすい装丁と価格設定も魅力的である。2月3日の一般発売に先立ち、2月1日から全国7つの蔦屋書店と「もっと!こどもの視展」会場での先行販売も予定されている。
・トゥーヴァージンズ、A5判、192ページ、1760円(税込)
・ISBN:978−4−86791−032−0
・著者:こどもの視点ラボ
■発達心理学から見た子どもの世界
電通グループ<4324>(東証プライム)の研究組織「こどもの視点ラボ」が手がける新刊『こどもになって世界を見たら?』は、子どもの目線から世界を捉え直すという画期的な試みである。発達心理学や時間学など多様な専門分野の知見を結集し、赤ちゃんから幼児までの成長過程における疑問や謎に迫った意欲作である。
同書の特徴は、「赤ちゃんの頭の重さ」や「子どもの時間感覚」など、12のテーマについて綿密な研究を行い、その成果をわかりやすく解説している点である。各章は独立した研究として構成されており、「ベイビーヘッド」「ベイビーボイス」「2歳の朝食」など、興味を引くタイトルが並ぶ。特に注目すべきは、これらの研究が「大人がこどもになってみる」という斬新な視点で実施されていることである。
対象読者は子育て世代の親はもとより、保育・教育関係者、そして「かつては子どもだった」すべての大人たちである。A5判192ページ、税込1760円という手に取りやすい装丁と価格設定も魅力的である。2月3日の一般発売に先立ち、2月1日から全国7つの蔦屋書店と「もっと!こどもの視展」会場での先行販売も予定されている。
・トゥーヴァージンズ、A5判、192ページ、1760円(税込)
・ISBN:978−4−86791−032−0
・著者:こどもの視点ラボ
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00
| この一冊
【株式市場】前場の日経平均は302円安、日米の金利上昇など受けジリ安だが高業績株や増配株は人気
◆日経平均は3万9678円93銭(302円13銭安)、TOPIXは2748.70ポイント(21.30ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は9億1369万株
1月9日(木)前場の東京株式市場は、日米の金利上昇、半導体株安などを受けて日経平均が72円安で始まった後ジリ安傾向となり、午前10時半頃に374円安まで下押した。その後は一進一退に転じて前引けは302円安だった。米国9日のNY株式市場がカーター元大統領の追悼の日で休場になることも手控え要因とされた。中で、業績予想や配当予想の増額修正を発表したワールド<3612>(東証プライム)、オンワードHD<8016>(東証プライム)、ハニーズHD<2792>(東証プライム)などが活況高。年末に投資判断の引き上げが相次いだ東洋水産<2875>(東証プライム)など食品株の一角も高い。
>>>記事の全文を読む
1月9日(木)前場の東京株式市場は、日米の金利上昇、半導体株安などを受けて日経平均が72円安で始まった後ジリ安傾向となり、午前10時半頃に374円安まで下押した。その後は一進一退に転じて前引けは302円安だった。米国9日のNY株式市場がカーター元大統領の追悼の日で休場になることも手控え要因とされた。中で、業績予想や配当予想の増額修正を発表したワールド<3612>(東証プライム)、オンワードHD<8016>(東証プライム)、ハニーズHD<2792>(東証プライム)などが活況高。年末に投資判断の引き上げが相次いだ東洋水産<2875>(東証プライム)など食品株の一角も高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18
| 今日のマーケット
2025年の採用トレンド予測:生成AI人材が最注目、建設業界の人材不足も深刻化
■生成AI人材が最注目、年収1,000万円超えも
ビジョナル<4194>(東証プライム)グループのビズリーチが発表した「2024レジュメ検索トレンド」によると、2024年に企業が最も求めた人材は「生成AI」に関連するスキルを持つ人材であった。
■マネジメントスキルが求められる時代に、プロジェクトマネージャーの需要急増
2024年の採用市場は、生成AIの台頭によって大きく変化した。企業は、生成AIを活用した新サービスや製品開発に力を入れており、AIエンジニアやプロダクトマネージャーといった、AI関連のスキルを持つ人材を積極的に採用している。特に、年収1,000万円以上のAI求人は3年前と比べて約3.5倍に増加しており、2025年もこの傾向は続くと予想される。
生成AIだけでなく、建設業界の人材不足も深刻化している。特に、施工管理技士などの資格を持つ人材は引く手あまたである。また、企業は役職よりも「マネジメントスキル」を重視する傾向にあり、プロジェクトマネージャーの需要も高まっている。さらに、法務、ネットワーク、M&A、そして成長著しいインド市場で活躍できる人材も求められている。M&A件数の増加に伴い、M&A後の統合を推進できる人材の需要も高まっている。
2025年も、企業の即戦力人材に対するニーズは高いままである。ビジネスパーソンは、市場のトレンドを意識して自身のスキルアップを図ることが重要である。また、企業は、多様なスキルを持つ人材を確保するために、採用戦略の見直しが必要となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:00
| 話題
レナサイエンスはストップ高買い気配、脱毛症の臨床試験でミノキシジルを上回る結果など開示し期待強まる
■2026年3月期に20万米ドルのマイルストーンを受領する予定
レナサイエンス<4889>(東証グロース)は1月9日の前場、買い気配のままストップ高の382円(80円高、26%高)で推移し、午前11時を過ぎても値がつかないまま急伸相場となった。午前8時30分に男性型脱毛症および加齢性脱毛症を対象とする外用薬候補ET−02(RS5441)の米エイリオン社における第1相臨床試験結果についてのリリースを発表し、買い材料視されている。「ミノキシジルよりも多くの非軟毛の成長を示した」「26年3月期に(中略)20万米ドルのマイルストーンを受領する予定」などとしたため、注目集中となった。
発表によると、ET−02(RS5441)の第1相臨床試験結果では、同じ実験移植モデルを用いた標準治療薬ミノキシジル(N=103)による発毛率の4倍高いという結果が得られた。2026年3月期に第2相試験における最初の患者登録が行われた際に20万米ドルのマイルストーンを受領する予定で、本マイルストーンは全額、26年3月期の売り上げとして計上される見込みとした。(HC)
レナサイエンス<4889>(東証グロース)は1月9日の前場、買い気配のままストップ高の382円(80円高、26%高)で推移し、午前11時を過ぎても値がつかないまま急伸相場となった。午前8時30分に男性型脱毛症および加齢性脱毛症を対象とする外用薬候補ET−02(RS5441)の米エイリオン社における第1相臨床試験結果についてのリリースを発表し、買い材料視されている。「ミノキシジルよりも多くの非軟毛の成長を示した」「26年3月期に(中略)20万米ドルのマイルストーンを受領する予定」などとしたため、注目集中となった。
発表によると、ET−02(RS5441)の第1相臨床試験結果では、同じ実験移植モデルを用いた標準治療薬ミノキシジル(N=103)による発毛率の4倍高いという結果が得られた。2026年3月期に第2相試験における最初の患者登録が行われた際に20万米ドルのマイルストーンを受領する予定で、本マイルストーンは全額、26年3月期の売り上げとして計上される見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:31
| 材料でみる株価
ハニーズHDが急反発、通期の売上高予想を増額修正、2か月半ぶりに1700円台を回復
■第2四半期は夏物に加え残暑を想定した晩夏商品も好調
ハニーズHD(ハニーズホールディングス)<2792>(東証プライム)は1月9日、急反発となり、8%高の1745円(130円高)まで上げた後も7%高前後で売買され、約2か月半ぶりに1700円台を回復して活況高となっている。8日の15時30分に発表した第2四半期決算で通期の連結売上高の予想を増額修正し、あらためて注目されている。
第2四半期決算(2024年6〜11月・累計/連結)は、売上高が前年同期比7.0%増加した一方、営業利益は同8.4%減など、各利益とも減益だった。ただ、各利益ともほぼ前回予想並みで、売上高は予想を上回った。発表によると、機能性素材を使用したアイテムを中心に夏物が好調に推移したほか、残暑を想定した晩夏商品の販売も好調だった。秋冬物は寒暖差の影響があったが、気温に合わせた売場づくりや需要に沿った商品の提供などを推進した。収益面では、商品投入や在庫コントロールを適切に行い、プロパー消化の促進と値引きの抑制に努めた。2025年5月期の連結業績予想のうち、売上高の予想を前回予想比0.8%上回る595億円(前期比5.2%増)に見直した。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
ハニーズHD(ハニーズホールディングス)<2792>(東証プライム)は1月9日、急反発となり、8%高の1745円(130円高)まで上げた後も7%高前後で売買され、約2か月半ぶりに1700円台を回復して活況高となっている。8日の15時30分に発表した第2四半期決算で通期の連結売上高の予想を増額修正し、あらためて注目されている。
第2四半期決算(2024年6〜11月・累計/連結)は、売上高が前年同期比7.0%増加した一方、営業利益は同8.4%減など、各利益とも減益だった。ただ、各利益ともほぼ前回予想並みで、売上高は予想を上回った。発表によると、機能性素材を使用したアイテムを中心に夏物が好調に推移したほか、残暑を想定した晩夏商品の販売も好調だった。秋冬物は寒暖差の影響があったが、気温に合わせた売場づくりや需要に沿った商品の提供などを推進した。収益面では、商品投入や在庫コントロールを適切に行い、プロパー消化の促進と値引きの抑制に努めた。2025年5月期の連結業績予想のうち、売上高の予想を前回予想比0.8%上回る595億円(前期比5.2%増)に見直した。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:02
| 業績でみる株価
円安の波が中小企業を直撃、倒産件数急増|東京商工リサーチ調査
■卸売業を中心に83件、前年比1.6倍の倒産
東京商工リサーチが発表した2024年の「円安」関連倒産は、前年比1.6倍の83件に急増した。特に卸売業が全体の44.5%を占め、円安による輸入商品・製品や原材料などの価格上昇が収益を圧迫し、中小企業の経営を直撃している。負債総額は大幅に減少したものの、価格転嫁が難しい中小企業は、長引く円安で体力を消耗し、倒産に追い込まれる可能性が高まっている。
■価格転嫁困難、中小企業の経営を圧迫
2024年は、円安が急速に進み、6月には1ドル=160円台にまで達するなど、中小企業の経営を大きく揺るがした。特に、輸入に依存する卸売業や小売業は、仕入コストの上昇に苦しみ、収益が大幅に減少した。
今回の調査で注目すべきは、負債総額が前年比で大幅に減少している点である。これは、倒産する企業の規模が小さくなっていることを示唆しており、中小・零細企業が特に厳しい状況に置かれていることがわかる。
【事例】
大賀株式会社:老舗の紳士服メーカーだが、コロナ禍によるスーツ需要の減少に加え、円安による仕入コストの上昇が追い打ちとなり、民事再生法を申請。
株式会社A−ONE:冷凍魚介類の販売会社。円安による輸入コストの上昇と、不適切取引の噂が重なり、破産。
(有)グランブルー:海外ブランドの輸入販売会社。コロナ禍と円安の影響で経営が悪化し、破産。
2024年の円安は、中小企業の経営に深刻な影響を与え、多くの倒産を引き起こした。特に、価格転嫁が難しい中小企業は、長引く円安に耐え切れず、経営破綻に追い込まれる可能性が高まっている。政府や金融機関は、中小企業に対する支援策を強化し、円安の影響を緩和するための対策を講じる必要がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:00
| 政治・経済
T&Gニーズは5か月ぶり1000円台に進む、配当方針を変更、今3月期末配当を20円増の30円に
■株主資本配当率(DOE)」を指標として採用
T&Gニーズ(テイクアンドギヴ・ニーズ)<4331>(東証プライム)は1月9日、一段と出直って始まり、1040円(79円高)をつけたあとも堅調で2024年8月以来の1000円台に進んでいる。8日の15時30分に「配当方針の変更(DOE指標導入)」と「期末配当予想の修正(増配)」について発表し、好感されている。2025年3月期の期末配当は1株あたり前回予想比20円増の30円の予定とした。
発表によると、強固な財務基盤を維持しつつ、継続的な配当を行う方針を更に明確にするため、この期より「株主資本配当率(DOE)」を指標として採用することとした。具体的には、DOE3.0%以上を目安に、配当金額を決定する。これにより、年間配当金は同20円増の1株40円(前期比でも20円の増配)の予定とした。(HC)
T&Gニーズ(テイクアンドギヴ・ニーズ)<4331>(東証プライム)は1月9日、一段と出直って始まり、1040円(79円高)をつけたあとも堅調で2024年8月以来の1000円台に進んでいる。8日の15時30分に「配当方針の変更(DOE指標導入)」と「期末配当予想の修正(増配)」について発表し、好感されている。2025年3月期の期末配当は1株あたり前回予想比20円増の30円の予定とした。
発表によると、強固な財務基盤を維持しつつ、継続的な配当を行う方針を更に明確にするため、この期より「株主資本配当率(DOE)」を指標として採用することとした。具体的には、DOE3.0%以上を目安に、配当金額を決定する。これにより、年間配当金は同20円増の1株40円(前期比でも20円の増配)の予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:24
| 材料でみる株価
オンワードHDが再び上値追う、防寒アウターやニットなど好調で月次売り上げに注目集まる
■全店ベースでは新たな連結対象を含め店舗売り上げ41%増加
オンワードHD(オンワードホールディングス)<8016>(東証プライム)は1月9日、再び上値を追って始まり、取引開始後は6%高の612円(33円高)まで上げて2024年7月以来の600円台に進んでいる。8日発表の月次売上高「2024年12月度月次売上概況」が好調と受け止められており、防寒衣料などの寄与によって2月決算に期待する動きが強まったようだ。
12月は、既存店売り上げが前年同月比7.9%増加し2か月連続増加した。全店の売り上げは10月から連結対象となったウィゴーの実績を含めて同36.7%増加した。全店売り上げのうち、店舗売り上げは同40.7%増加し、Eコマース売り上げは同27.7%増加した。防寒アウターやニットを中心に売上が伸長したほか、オーダーメイドブランド『KASHIYAMA』を展開するオンワードパーソナルスタイルでは、デジタルマーケティングの強化が新規顧客の獲得につながり、売上が大幅に伸長した。(HC)
オンワードHD(オンワードホールディングス)<8016>(東証プライム)は1月9日、再び上値を追って始まり、取引開始後は6%高の612円(33円高)まで上げて2024年7月以来の600円台に進んでいる。8日発表の月次売上高「2024年12月度月次売上概況」が好調と受け止められており、防寒衣料などの寄与によって2月決算に期待する動きが強まったようだ。
12月は、既存店売り上げが前年同月比7.9%増加し2か月連続増加した。全店の売り上げは10月から連結対象となったウィゴーの実績を含めて同36.7%増加した。全店売り上げのうち、店舗売り上げは同40.7%増加し、Eコマース売り上げは同27.7%増加した。防寒アウターやニットを中心に売上が伸長したほか、オーダーメイドブランド『KASHIYAMA』を展開するオンワードパーソナルスタイルでは、デジタルマーケティングの強化が新規顧客の獲得につながり、売上が大幅に伸長した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:53
| 業績でみる株価
マルマエは急反発、25年8月期1Qは半導体分野の受注・売上回復により大幅増収・黒字転換と順調
マルマエ<6264>(東証プライム)は半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開している。長期ビジョンとして「幅広い分野の総合メーカーを支える部品加工のリーディングカンパニー」を目指し、中期計画では成長戦略として消耗品拡大による受注安定化、市場シェア拡大に向けた能力増強投資、ESG経営などを推進している。25年8月期第1四半期は半導体分野の受注・売上回復により大幅増収・黒字転換と順調だった。そして通期の大幅増収増益予想を据え置いた。積極的な事業展開で収益回復基調だろう。株価は第1四半期業績を好感して急反発の形となった。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36
| アナリスト銘柄分析
ASIAN STARは調整一巡し戻りを試す展開に期待、25年12月期も収益改善に期待
ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(東証スタンダード)は国内と中国で不動産関連事業を展開し、成長戦略として不動産サービス分野の規模拡大、付加価値創造事業分野のアジア展開、企業価値向上に資する戦略的M&Aおよび資本提携、ファンド組成による提携企業との共同投資を推進している。24年12月期は大幅増収増益予想としている。さらに25年12月期も積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は上げ一服の形となったが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35
| アナリスト銘柄分析
Jトラストは上値試す展開に期待、25年12月期収益拡大期待、1倍割れ低PBRなど指標面で割安感
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は日本、韓国・モンゴル、およびインドネシアを中心とする東南アジアにおいて金融事業を展開し、成長に向けて継続的にポートフォリオ再編や事業基盤拡大を推進している。24年12月期は前期計上した負ののれん発生益の剥落により減益予想としているが上振れ余地がありそうだ。そして25年12月期は積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は昨年来高値圏だ。急伸してモミ合いから上放れの形となった。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお2月13日に24年12月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:34
| アナリスト銘柄分析
サワイグループHDが急反発、インフルエンザ後発薬、流行拡大で製造追いつかずとされ注目集まる
■供給一時停止のため商機を逃す形だが株価材料としてインパクトが
サワイグループHD(サワイグループホールディングス)<4887>(東証プライム)は1月9日、急反発で始まり、取引開始後は6%高の2250.0円(124.5円高)まで上げ、約2週間ぶりに戻り高値を更新している。沢井製薬でインフルエンザ薬の「タミフル」後発医薬品がインフルエンザ流行拡大のため製造が追いつかず供給を一時停止と伝えられ、注目されている。
「沢井製薬『タミフル』後発医薬品の供給を一時停止、インフルエンザ流行拡大で製造追いつかず」(TBSニュース1月9日06:46)などと伝えられ、需要の強さが認識された。供給を一時停止とあって商機を逃す形だが、株価材料としては注目度の強いニュースになっている。「タミフル後発薬のカプセルと水に混ぜて飲むドライシロップ型の供給を一時停止した。カプセルは2月上旬、ドライシロップは1月下旬に供給を再開する予定」(日本経済新聞1月9日付朝刊)という。(HC)
サワイグループHD(サワイグループホールディングス)<4887>(東証プライム)は1月9日、急反発で始まり、取引開始後は6%高の2250.0円(124.5円高)まで上げ、約2週間ぶりに戻り高値を更新している。沢井製薬でインフルエンザ薬の「タミフル」後発医薬品がインフルエンザ流行拡大のため製造が追いつかず供給を一時停止と伝えられ、注目されている。
「沢井製薬『タミフル』後発医薬品の供給を一時停止、インフルエンザ流行拡大で製造追いつかず」(TBSニュース1月9日06:46)などと伝えられ、需要の強さが認識された。供給を一時停止とあって商機を逃す形だが、株価材料としては注目度の強いニュースになっている。「タミフル後発薬のカプセルと水に混ぜて飲むドライシロップ型の供給を一時停止した。カプセルは2月上旬、ドライシロップは1月下旬に供給を再開する予定」(日本経済新聞1月9日付朝刊)という。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25
| 材料でみる株価
日経平均は92円安で始まる、NY株はダウ3日ぶりに反発し106ドル高、NASDAQは2日続落
1月9日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が92円15銭安(3万9888円91銭)で始まった。為替は1ドル158円台で円安となっている。
NY株式はダウが106.84ドル高(4万2635.20ドル)と3日ぶりに反発。S&P500種も反発。一方、NASDAQ総合指数と半導体株指数SOXは2日続落。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9935円となり、東京市場8日の現物(日経平均)終値を46円ほど下回った。(HC)
NY株式はダウが106.84ドル高(4万2635.20ドル)と3日ぶりに反発。S&P500種も反発。一方、NASDAQ総合指数と半導体株指数SOXは2日続落。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9935円となり、東京市場8日の現物(日経平均)終値を46円ほど下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03
| 今日のマーケット
【注目銘柄】名糖産業は続落も業績上方修正・増配に値上げ、新工場建設も続いて押し目買い一考余地
名糖産業<2207>(東証プライム)は、前日8日に26円安の1944円と変わらずも含め4営業日続落して引けた。前日の日経平均株価が、102円安と反落するなど年末年始相場がやや不安定に推移するなか、大納会に戻り高値1984円をつけた同社株にも目先の利益を確定する売り物が続いた。ただ同社株は、昨年8月に今2025年3月期配当の増配、11月には今期業績の上方修正を発表し、さらに昨年末の12月23日には製品価格の値上げ、同26日には新工場の建設を発表しており、今後の成長可能性を先取りし割安修正買いが再燃する展開も想定され、押し目買いも一考余地がありそうだ。テクニカル的にも、今期業績の上方修正とともに株価が上ぶれ25日移動平均線が、75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しており、足元では、25日線で下値を確認する動きとなっており、フォローの材料となりそうだ。
■今期純利益はTOB応募も加わり大幅黒字転換し過去最高更新
同社の今3月期業績は、売り上げそのものは期初予想を据え置き280億円(前期比14.8%増)としたものの、営業利益と経常利益は期初予想より4億円引き上げ、純利益は、昨年7月の1回目の上方修正値よりさらに4億円引き上げ営業利益12億円(同5.17倍)、経常利益24億円(同67.8%増)と大幅続伸し、純利益は44億円(前期は7億300万円の赤字)と大幅黒字転換して18期ぶりに過去最高を更新する。第2四半期(2024年4月〜9月期)に食品事業の売り上げが、原材料価格の高騰に対応して価格改定や内容量変更を進めて120億600万円(前年同期比24.1%増)、営業利益が9億1300万円(前年同期は600万円の黒字)、化成品事業の売り上げも、薬品部門で乳癌転移検出用の医療機器に使われる「デキスロランマグネタイト」の需要が拡大し16億7000万円(同13.3%増)、営業利益が4億5000万円(同67.4%増)と好調に推移したことなどが要因となった。純利益は、SGホールディングス<9143>(東証プライム)が実施したC&Fロジホールディングスへの株式公開買い付け(TOB)に応募して合計約34億円の有価証券売却益を計上したことが大幅黒字転換要因となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19
| 注目銘柄
【小倉正男の経済コラム】「トランプ2.0」「関税戦争」は陽動作戦?
■米国産石油、天然ガス購入をEUに要求
トランプ次期大統領が仕掛ける「関税戦争」は本気なのか。あるいは落とし所を予め設定してのブラフ(脅し・はったり)なのか。例えば後者にしても、これは本気だと相手に思わせる恐怖がないと効き目はない。
軍事の戦略・戦術に陽動作戦というものがある。本筋の作戦は隠しておいて、相手(敵)の目を引き付けて異なった方向に敵を誘導する戦術である。陽動作戦も本気だということを見せ付けないと成功しない。
トランプ次期大統領はEU(欧州連合)に対して「我々の石油と天然ガスを大量に購入することでアメリカの巨額の貿易収支赤字を解消するように伝えた」としている。決め台詞ももちろん忘れていない。「大量に購入しなければEUからの輸入品に関税をかける」と。
トランプ次期大統領はすでにメキシコ、カナダに25%関税、中国に10%追加関税をかけると予告している。どうやらこれもEUには陽動作戦として十分に効果を発揮している。
EUは石油、液化天然ガス(LNG)をロシアに依存してきている。ウクライナ戦争以降、EUはエネルギー政策を変更し、「脱ロシア」化に努力している。トランプ次期大統領の要求に応じ、EUは米国産石油、天然ガス輸入に切り替える検討を行うという方向を即刻打ち出している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09
| 小倉正男の経済コラム