株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年01月30日

フジ・メディアHD、2025年3月期業績予想を下方修正、放送収入全体で233億円の減少

fuji1.jpg

■売上高・利益ともに予想を大きく下回る

 フジ・メディア・ホールディングス(フジ・メディアHD)<4676>(東証プライム)は1月30日、2025年3月期の通期業績予想を下方修正し、純利益を従来の290億円から98億円に引き下げた。フジテレビにおける広告収入の減少が主な要因であり、一連の報道を受けた広告主のCM出稿見合わせや公共広告(AC)への差し替えが影響した。これにより、広告収入は大幅に落ち込み、売上高・営業利益・経常利益・当期純利益すべての項目で予想を下回る見込みとなった。また、グループ会社のサンケイビルも一部不動産売却の変更により、売上高が予想を下回ると発表した。

 フジ・メディアHDは、フジテレビの広告主との信頼関係を維持するため、広告料金を請求しない方針を示した。この決定により、同社の広告収入は前回予想と比較して大幅に減少することが明らかになった。特に、スポット広告、ネットタイム、ローカルタイムのすべての広告枠で減収が見込まれ、放送収入全体で233億円の減少が予測されている。

■調査協力者の不利益防止を明文化、役職員保護を強化

 また、フジ・メディアHDは、フジテレビを巡る一連の問題に関し、第三者委員会の調査に全面的に協力する姿勢を示した。調査に協力する役職員が不利益な扱いを受けることがないよう、取締役会にて正式に決議。これにより、調査協力者の保護を明文化し、違反があった場合には重大な不適切行為と認定する方針を打ち出した。同社は、この決議を全社員に周知し、コンプライアンスの徹底を図っていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:29 | IR企業情報

商船三井、次世代環境技術結集の多目的船「プリマ ベルデ」竣工

■世界初、環境配慮型多目的船が竣工、グリーン鋼材とMGOエンジンを搭載

 商船三井<9104>(東証プライム)グループの商船三井ドライバルクは、環境に配慮した最新鋭の多目的船「プリマ ベルデ(Prima Verde)」を、1月30日に尾道造船で竣工しと発表。本船は、グリーン鋼材採用船へのMGO専焼エンジンと風力補助推進装置の同時搭載という世界初の取り組みを実現している。

syou1.jpg

 船殻にはJFEスチール製のグリーン鋼材「JGreex」を採用し、CO2排出量を大幅に削減している。また、ジャパンエンジンコーポレーション<6016>(東証スタンダード)製のMGO専焼エンジンを搭載することで、高い燃焼効率と二酸化炭素排出抑制を実現している。さらに、ECONOWIND社の風力補助推進装置「VentoFoil」を2本搭載し、風力を推進力として活用することで、燃費節減とGHG削減を目指している。

 本船は全長129.66メートル、全幅23.6メートル、載貨重量17,611トンの多目的船で、鋼材・建機・重機・プラント・鉄道車両・ばら積み貨物などの輸送に従事する。商船三井グループは、この環境配慮型船舶の就航を通じて、2050年までのネットゼロ・エミッション達成という環境ビジョンの実現に向けて前進している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:10 | プレスリリース

C&R社がバンダイナムコエンターテインメントと合弁会社を設立、より高品質でより幅広く楽しめるモバイルゲーム開発など推進

■会社名はURS Games(ユアーズゲームス)、C&R社が51%出資

 クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は1月30日の夕方、バンダイナムコHD(バンダイナムコホールディングス)<7832>(東証プライム)のバンダイナムコエンターテインメントとの合弁会社設立に関する合弁契約の締結を発表した。

 合弁会社は株式会社URS Games(読み:ユアーズゲームス)で、所在地は東京都江東区深川、資本金は7500万円(資本準備金:7500万円)、出資比率はクリーク・アンド・リバー社51%、バンダイナムコエンターテインメント49%、設立年月日は2025年4月1日(予定)、代表取締役社長:青木克仁(現職:株式会社クリーク・アンド・リバー社取締役CMOを兼務)。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:35 | IR企業情報

綿半HDが上場10周年の記念配当、『ToSTNeT−3』経由の自社株買いも実施へ

■今3月期末に1株5円を実施、第3四半期連結決算は大幅増益

 綿半HD(綿半ホールディングス)<3199>(東証プライム)は1月30日の夕方、2025年3月期の第3四半期連結決算と上場10周年の記念配当、自己株式の取得(自社株買い)を発表した。

 上場10周年の記念配当は、24年12月24日をもって上場10周年を迎えたことを記念し、株主はじめ関係各位の長年にわたる支援に感謝の意を表す意味で、25年3月期の期末配当において1株当たり5円の記念配当を実施するとした。これにより、25年3月期の配当(期末のみ実施中)は、1株当たり普通配当金24円と合わせて29円(前期比6円の増配)の見込みになる。

 自社株買いは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、60万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.00%)、9億7800万円を各上限として、本日(2025年1月30日)の終値1630円で1月31日午前8時45分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)において買付けの委託を行うとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:14 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は99円高、四半期決算の好調な銘柄など買われ2日続伸

◆日経平均は3万9513円97銭(99円19銭高)、TOPIXは2781.93ポイント(6.34ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は17億5908万株

 1月30日(木)後場の東京株式市場は、高島屋<8233>(東証プライム)JR東日本<9020>(東証プライム)が一段と上げるなどインバウンド関連株の強さが目立ち、日本航空<9201>(東証プライム)も一段ジリ高。任天堂<7974>(東証プライム)は次期新ゲーム機4月発表とされて一段高。日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は正午過ぎの四半期決算発表を受けて一段高。日経平均も一段と上値を追い、13時頃に186円15銭高(3万9600円93銭)まで上げて大引けも堅調、2日続伸となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | 今日のマーケット

アイデミー、「AI World 2025春 東京」でAI/DXソリューション「Modeloy」などを紹介

■最新AIソリューションが集う

 アイデミー<5577>(東証グロース)は、2月26日(水)〜28日(金)の3日間、幕張メッセで開催される「AI World 2025春 東京」に出展する。

IMG_5163.png

 「AI World 2025春 東京」は、ビジネス変革・業務効率化を加速する最新のAIソリューションが一堂に集う展示会である。同社のブースでは、アイデミーのAI/DXソリューション「Modeloy」や導入企業の事例を詳しく紹介する。

 アイデミーのModeloyは、デジタル変革におけるテーマ選定、PoC開発、システム開発、運用までの全ての領域を顧客伴走型で支援するサービス。同社は、顧客企業内にノウハウが蓄積する形でデジタル技術内製化の支援を実施している。
・Modeloy:https://www.modeloy.ai/
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、茨城県阿見町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■施策初導入によるリユース促進へ

 茨城県阿見町(町長:千葉 繁)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月30日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、阿見町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

make11.jpg

■背景・経緯

 阿見町は、2024年5月に内閣府から「SDGs未来都市」に選定され、ごみ削減の取り組みとして「食品ロス削減」、「紙の資源化」に向けた対策を実施している。しかしながら、粗大ごみとして出される不要品の中にはリユース可能なものが多く含まれ、町では、町民のリユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが阿見町に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:40 | プレスリリース

住友大阪セメントなど3社、世界初のCO2再資源化人工石灰石を使用した紙「ロカボ紙」を開発

■2025年大阪・関西万博で使用へ

 住友大阪セメント<5232>(東証プライム)は1月30日、王子エフテックスと富国紙業と共同で、CO2再資源化人工石灰石を使用した紙「ロカボ紙」の開発に成功したと発表。この紙は、従来の紙製品に比べてCO2排出削減と埋立処分場の延命効果を兼ね備えた環境性能を実現している。同製品は、2025年の大阪・関西万博で住友グループのパビリオン『住友館』の記念品として使用される予定である。

sumi1.jpg

 ロカボ紙は、王子エフテックス株式会社の高級印刷用紙をベースに開発され、原料の一部をCO2再資源化人工石灰石に置き換えることで、従来の紙製品にはない環境性能を実現した。この人工石灰石は、廃棄物に含まれるカルシウム源にCO2を鉱物固定して製造されており、1kgあたり約420gのCO2を固定化することで、CO2排出削減に貢献している。また、廃棄物の再資源化により、埋立処分場の延命効果も期待できる。

 住友大阪セメントは、今後もCO2再資源化人工石灰石の適用量拡大や本製品の安定供給技術の検討を進めるとともに、さらなるCO2削減のための技術開発を推進し、社会全体でのカーボンニュートラル実現に向けたモデルとして発信していく方針である。この取り組みは、セメント業界と製紙業界双方にとって重要な一歩となることが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:21 | 新製品&新技術NOW

クリナップの港北ショールーム誕生、都市型ショールームで高級感を味わえる空間に

 クリナップ<7955>(東証プライム)は、現地の再開発により、横浜北ショールーム(神奈川県横浜市都筑区中川中央)を2年間限定で移転すると発表。新しいショールームは、都筑区中川にて「港北ショールーム」として2月1日(土)午前10時よりグランドオープンする。

kuri1.jpg

 2002年11月に、全国91か所目(当時)のショールームとして誕生した「横浜北ショールーム」は、港北ニュータウンの発展とともに20余年間を歩んできた。この度、同地でのマンション建設計画に伴い、期間限定で移転し、名称も「港北ショールーム」に改称する。マンション完成後にはテナントとして再入居する予定である。(移転期間は2年を予定)

【新・港北ショールームのコンセプトと特長】

コンセプト:「urban & luxury」〜都市型ショールームで高級感を味わえる空間に〜
(1)都市型ショールームとして、マンションリフォームもイメージしやすい展示
(2)高級志向のお客様向けに洗練された展示
(3)生活もイメージできる空間提案コーナーの充実
(4)キッチンとサニタリーコーナーの充実
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:16 | プレスリリース

日本エム・ディ・エムは後場一段高、正午過ぎに第3四半期決算を発表し好感買い拡大

tya1.jpg

■人工関節など日米市場で好調

 日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は1月30日の正午過ぎに第3四半期決算を発表し、株価は後場一段高となって649円(23円高)まで上げ、戻り高値を更新した。活況高となっている。

 人工関節など、整形外科領域を中心とする医療機器の開発製造会社で、2025年3月期の第3四半期決算(24年4〜12月・累計/連結)は、売上高が前年同期比8.6%増の184億58百万円、営業利益が同3.9%増の12億29百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同20.0%増の8億79百万円だった。日本国内の人工関節分野は、人工骨頭挿入術(BHA)で新製品などの獲得症例数が増加し、BHA全体の売上高が2桁成長となり順調に推移した。米国では人工膝関節分野の人工膝関節置換術(TKA)で獲得症例数が増加し、人工股関節分野も新製品の寄与などで好調だった。

 今期・25年3月期の連結業績予想は、4月に公表した予想を全体に継続し、売上高は252億円(前期比8.7%増)、営業利益は18億50百万円(同5.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は13億円(同2.2%増)とした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:32 | 業績でみる株価

AIフュージョンが後場急伸、新事業(暗号資産投資事業)の発表を受けストップ高

■将来は暗号資産を投資対象としたファンドの組成も視野

 AIフュージョン(AIフュージョンキャピタルグループ)<254A>東証スタンダード)は1月30日の正午過ぎに「子会社の設立及び新たな事業(暗号資産投資事業)の開始」について発表し、株価は後場急伸。13時30分過ぎにストップ高の1080円(150円高、16%高)まで上げて約1か月半ぶりに1000円台を回復している。

 発表によると、近年、ビットコインをはじめとする暗号資産が存在感を強めていることなどを受け、暗号資産に特有のオルタナティブ(代替投資可能な)金融資産としての特性に加え、同社が軸に据えるAIと並びデジタル社会の2大テクノロジーの双璧であるブロックチェーン技術としての優位性、「金融資産+テクノロジー」としての暗号資産の優位性を見据え、子会社の設立及び新たな事業(暗号資産投資事業)の開始を決議した。将来的には、令和6年LPS法(投資事業有限責任組合契約に関する法律)の改正でLPSが実施可能な事業として追加された暗号資産を投資対象としたファンドの組成も視野に入れている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:57 | 材料でみる株価

売れるネット広告社Gが急伸、国内向けモバイル機器レンタルの出荷16万台突破など好感

■Wi−Fi、携帯等のモバイル通信機器総合レンタルサービス「Transfone」好調

 売れるネット広告社G(売れるネット広告社グループ)<9235>(東証グロース)は1月30日、一段と大きく出直る相場になり、19%高の1573円(256円高)まで上げた後も堅調に売買されている。29日付で「Wi−Fi、携帯等のモバイル通信機器総合レンタルサービスである『Transfone』のうち、修学旅行等の国内旅行者向け端末の出荷台数が16万台を突破したことをお知らせすると発表し、注目が再燃した。約1か月半ぶりに1500円台を回復している。

 発表によると、「Transfone」事業は子会社の株式会社JCNT(東京都千代田区)が事業展開し、創業以来、海外渡航者へサービス提供することを主軸としてきたが、コロナ禍以降は、海外渡航者へのサービス提供に加えて、国内旅行者へのサービス提供にも積極的に力を入れている。特に修学旅行における「レンタル実績」については業界上位の地位を確立している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:16 | 業績でみる株価

幸楽苑、ワンコインの「ブラックらーめん」が復活!「ブラック素らーめん餃子セット」も500円

500_1.jpg

■幸楽苑全店で「郡山ブラック」モチーフの限定ラーメンを販売

 幸楽苑<7554>(東証プライム)は、2月1日から3日間限定で「節分祭」を開催し、昨年のクリスマスに好評を博した「ブラックらーめん」を再販売すると発表。「ブラックらーめん」は、郡山市のご当地らーめん「郡山ブラック」をモチーフにした、たまり醤油を使用した黒いスープが特徴の一杯である。今回は単品に加え、餃子がセットになった「ブラック素らーめん餃子セット」も提供され、どちらも税込500円のワンコイン価格で販売される。

 同キャンペーンでは、販売数量に制限を設けず、来店するすべての顧客が楽しめるよう配慮されている。対象店舗は全国の幸楽苑全店で、期間は2月1日(土)から2月3日(月)までの3日間。価格はすべて税込みとなっており、気軽に試せる機会となっている。

 「郡山ブラック」は、濃口醬油やたまり醬油を使用した漆黒のスープが特徴のご当地ラーメンであり、見た目とは異なりまろやかな味わいが楽しめる。文化庁の「100年フード」にも認定されたこの味を、幸楽苑の「ブラックらーめん」として再現し、多くの人に味わってもらうことを目的としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:15 | 新製品&新技術NOW

マーキュリアHD、人工衛星のライドシェアビジネスを展開している米LO社がシリーズCラウンドにて1.7億ドルを調達

■NASA、Microsoft、米宇宙軍等も顧客、受注残高5億ドル超

 マーキュリアホールディングス(マーキュリアHD)<7347>(東証プライム)は、2017年当時構想段階にあった人工衛星のライドシェアビジネスに可能性を見出し、米国のベンチャー企業LOFT ORBITAL SOLUTIONS INC.(LO社)にシードラウンドで投資を実行した(マーキュリアインベストメントが出資し、その後LO社株式を同社に現物分配している)。1月30日、LO社がシリーズCラウンドで1億7千万ドルの資金調達(本ラウンド)を完了したと発表。

【本ラウンドの概要とその意義】

 本ラウンドでは、グローバルな資産運用会社Tikehau Capitalと米サンフランシスコに拠点を置くAxial Partnersがリードし、シンガポールの政府系投資会社Temasekの他、Bpifrance、Foundation Capital、Uncork Capital等の参加を得て、計1億7千万ドルを調達した。調達した資金は、LO社が運営する人工衛星群の拡大やAIを活用した宇宙観測データのリアルタイムサービスの開発等に充当される予定である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:06 | IR企業情報

エスプールグループのエスプールブルードットグリーンとenechain、脱炭素事業に関する業務連携を開始

■相互支援により企業の環境経営を推進し、脱炭素化を促進

 エスプール<2471>(東証プライム)グループのエスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区)は1月30日、enechain(本社:東京都港区)と業務連携し、両社の顧客企業等に対する環境経営支援サービスの充実化を図ることとなったと発表。

esu11.jpg

■業務連携の背景

 日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標を掲げており、国内の企業においてはCO2排出量の削減に向けた早期の具体的行動が求められている。例えば、CO2排出量を算定・可視化し、CDPやTCFD(※1)等の国際的枠組みに沿った情報開示を行うことは、企業の信頼性を高める上で重要な戦略となっている。また、企業が着実に環境対応を進めるためには、脱炭素の基礎知識を習得するだけでなく、最新の政策や市場トレンドを正しく把握し、変化に対応していく必要がある。このような状況下において、複雑かつ変化の激しい課題に対応できるGX人材を確保し、組織を挙げて脱炭素経営を推進することが、企業の持続的な成長と競争力強化の要となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:58 | IR企業情報

【株式市場】前場の日経平均は83円高、好決算株など強く朝方の193円安から切り返す

◆日経平均は3万9498円57銭(83円79銭高)、TOPIXは2779.78ポイント(4.19ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億2757万株

 1月30日(木)前場の東京株式市場は、NY株式の全般反落などを受け、日経平均は111円安で始まったが、直後の193円42銭安(3万9221円36銭)を下値に切り返し、午前11時には102円34銭高(3万9517円12銭)まで上げて前引けも小高かった。東京エレク<8035>(東証プライム)が次第高など半導体関連株に強い銘柄が見られ、高決算のキヤノンMJ<8060>(東証プライム)も高い。八潮市(埼玉県)の道路陥没事故を受け応用地質<9755>(東証プライム)や上下水道コンサルのNJS<2325>(東証プライム)が活況高となった。証券会社の投資判断を受けブリヂストン<5108>(東証プライム)なども高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:20 | 今日のマーケット

クリーク・アンド・リバー社が戻り高値を更新、世界初の歯周組織を形成する「バイオインプラント」臨床研究に期待と注目が集まる

zai1.jpg

■グループ会社が出資する再生医療ベンチャー企業オーガンテック社が2月開始

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は1月30日、続伸基調となり、1680円(28円高)まで上げた後も堅調に売買され、戻り高値を更新している。29日午後、グループ会社が十数%出資する再生医療開発ベンチャー企業のオーガンテック社(東京都中央区)が世界初となる「歯根膜」を付与する「次世代バイオインプラント」に関する特定臨床研究の開始を発表、期待と注目が強まっている。

 この「次世代バイオインプラント」の臨床研究は2月から27年1月までの予定で行われ、歯の器官再生治療となる。現在の歯のインプラント治療は骨とチタン金属を結合(固定)させる骨結合インプラントであるのに対し、新たな臨床研究は、天然の歯や抜歯した孔に存在する「歯根膜」を活用し、金属と骨との間に天然由来の「歯周組織」が形成されるようにする。これにより、生理的動揺度が得られ、神経線維も生成される。これらによって「噛む感触」や「食味」などを感じることができるようになるほか、現在は手控えられている成長途上の若年層へのインプラント治療にも途が開ける可能性があるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36 | 材料でみる株価

白洋舎が急伸、取引先ホテルの稼働増などで業績予想を増額修正、買い先行

■24年12月期の連結純利益は前回予想を37.5%上回る見込みに

 白洋舎<9731>(東証スタンダード)は1月30日、急伸相場となり、朝寄り後に14%高の2592円(320円高)まで上げた後も2500円前後で売買され、約7か月ぶりに2500円台を回復している。29日に12月決算の見通し(2024年12月期業績予想・および配当予想)などを発表し、好感買いが集中した。

 24年12月期の連結業績予想は、レンタル事業リネンサプライ部門の売上が、インバウンド需要を背景とした取引先ホテルの稼働増などにより、想定を上回って推移したこと等により、24年2月期開示した前回予想を売上高は1.4%上回る見込みとなり、営業利益は同15.8%、親会社株主に帰属する当期純利益は同37.5%上回る見込みとなった。また、中期経営計画の数値目標も一部見直し、26年12月期の連結経常利益の目標をこれまでの21.7億円から27.0億円に増額修正した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:07 | 業績でみる株価

ピックルスHDが一段と出直り強める、野菜高騰だが「日本一の白菜産地」の茨城新工場など高評価

gyouseki11.jpg

■原料調達に利点のある立地で少品種・大量生産ライン

 ピックルスHD(ピックルスホールディングス)<2935>(東証プライム)は1月30日、一段と出直りを強める相場となり、3%高の1065円(34円高)まで上げて約1カ月ぶりに戻り高値を更新している。今2月期も各利益予想を連続最高益の見込みとするなど業績が好調で、2月決算への期待が再燃する相場とみられている。

 原料野菜の高騰がいわれる中で、同社が2024年2月に稼働を開始した茨城新工場は、「原料調達に利点のある立地(日本一の白菜の産地:茨城県八千代町)」(決算説明資料より)にあり、「機械化された少品種・大量生産ライン」(同)を生かしてコスト競争力を強めている。機械化・省人化の新ラインは他の既存工場にも展開する方針だ。

 今期・25年2月期の連結業績見通しは、12月下旬に発表した第3四半期決算発表の時点で売上高を前期比1.1%増、営業利益を同1.9%増、親会社株主に帰属する当期純利益を同2.1%増としたが、株式市場には上振れ期待が強いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:42 | 業績でみる株価

日本ヒュームは歴史的高値に進む、埼玉県八潮市で発生した道路陥没を受け注目強まる

■下水道向けヒューム管の大手、今年設立100周年のため期待も

 日本ヒューム<5262>(東証プライム)は1月30日、2日続けて大きく値上がりし、取引開始後は7%高の1543円(101円高)まで上げて35年から40年ぶりの1500円台に進んでいる。下水道向けヒューム管(遠心力鉄筋コンクリート管)の大手で、埼玉県八潮市で28日午前に発生した道路陥没事故の原因として下水道管の劣化・漏水が指摘されたことを受け、全国的な更新需要などへの期待が出ている。

 業績は回復基調を強める傾向で、11月に発表した第2四半期決算(2024年4〜9月・中間期/連結)は営業利益が前年同期の5.1倍となり、3月通期の予想を増額修正した。設立が1925年10月のため今年は100周年になり、記念配当などに期待する様子もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:51 | 材料でみる株価

アステナホールディングス、25年11月期は営業・経常減益予想も積極展開で収益拡大に期待、高配当利回りは魅力

 アステナホールディングス<8095>(東証プライム)はヘルスケア・ファインケミカル企業集団として、医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社からメーカーへと変貌している。24年11月期は当期純利益が減損損失計上で赤字だが、計画を上回る大幅営業・経常増益で着地した。ファインケミカル事業における事業効率化、医薬事業における同業他社の一部製品販売中止に伴う代替需要、研究開発費の次期への先送りなどが寄与した。25年11月期は不透明感等を考慮して営業・経常減益予想としているが保守的だろう。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏に回帰する形だったが、売り一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りや低PBRなども評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35 | アナリスト銘柄分析

マルマエは目先的な売り一巡、25年8月期は大幅増収増益予想、半導体分野の受注・売上が回復基調

 マルマエ<6264>(東証プライム)は、半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開している。長期ビジョンとして「幅広い分野の総合メーカーを支える部品加工のリーディングカンパニー」を目指し、中期計画では成長戦略として消耗品拡大による受注安定化、市場シェア拡大に向けた能力増強投資、ESG経営などを推進している。25年8月期は大幅増収増益予想としている。半導体分野の受注・売上が回復基調であり、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は戻り高値圏から反落して上値の重い形となったが、目先的な売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35 | アナリスト銘柄分析

アイデミー、25年5月期は小幅営業・経常増益予想、売上面はM&Aも寄与して高成長を継続

 アイデミー<5577>(東証グロース)は東大発のAIスタートアップである。AI/DX人材の育成を支援するプロダクト、顧客のAI開発やDX変革を伴走型で支援するソリューションなどを一気通貫サービスとして提供している。25年5月期は先行投資等の影響で小幅営業・経常増益にとどまるが、売上面はM&Aも寄与して高成長を継続する見込みとしている。第2四半期累計は成長に向けたM&A・人材投資等で赤字だが、四半期別に見ると第2四半期は営業黒字だった。中長期的に同社を取り巻く事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は第2四半期累計業績を嫌気して安値を更新する形となったが、その後は底固め完了感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:34 | アナリスト銘柄分析

キヤノンMJが上場来の高値を更新、連続最高益の12月決算など好感

■連続増配、25年3月期の年間配当は150円(10円増)に

 キヤノンMJ(キヤノンマーケティングジャパン)<8060>(東証プライム)は1月30日、一段高で始まり、取引開始後は5%高の5349円(247円高)まで上げ、約5週間ぶりに上場来の高値を更新している。25日の15時30分に12月決算を発表し、今期も連続最高益の予想としたことや増配が好感されている。

 2024年12月期の連結決算は売上高が前期比7.3%増加し、親会社株主に帰属する当期純利益は同4.4%増加した。当期純利益は4期連続出さ光を更新。今期・25年3月期の予想も売上高4.0%増、当期純利益0.5%増とした。25年3月期の年間配当は1株150円の見込み(10円増配)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:28 | 材料でみる株価

日経平均は111円安で始まる、NY株はダウ136ドル安など主要指数が反落

 1月30日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が111円93銭安(3万9302円85銭)で始まり反落模様となっている。為替は1ドル155円台前半で円高推移。

 NY株式はダウが136.83ドル安(4万4713.52ドル)となり反落。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも反落した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:10 | 今日のマーケット

LTSと鈴与システムテクノロジーが業務提携、静岡県をデジタル化の先駆けに

■静岡県をモデルに全国へデジタル化の波を拡大

 エル・ティー・エス(LTS)<6560>(東証プライム)は1月29日、鈴与システムテクノロジー(SST)と業務提携契約を締結したと発表。両社は「静岡県を日本のデジタル化の先駆けとなる地域に」というビジョンを掲げ、静岡から全国に通じる新たな価値の創出を目指している。また、地域の若手人材が活躍できる環境整備にも注力する方針である。

lts1.jpg

 LTSは静岡県のDX推進支援や「SHIP」の運営受託を通じ、地域のイノベーション創出を支援してきた実績を持つ。一方、SSTは鈴与グループの基幹システム開発・運用を担い、グループ内の多様な事業領域におけるDXニーズに対応してきた。今回の提携により、両社の強みを活かしたDX支援体制を構築する。

 同提携では、鈴与グループに加え、静岡県内の企業や自治体向けにコンサルティングサービスの提供やDX支援を展開する。具体的には、戦略・ITコンサルティングの提供、イノベーション創出支援、人材交流、地方自治体との連携プロジェクトなどを実施する。SST社員の約9割が静岡にゆかりを持つという特徴を活かし、地域の魅力を保持しながら新たな価値創造に取り組む方針である。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | IR企業情報

サークレイスとベニックソリューション、自律型AI技術でDX推進と社会課題解決に向け協業開始

■自律型AIエージェントを活用し、働き方改革と新たな顧客価値を創出

 サークレイス<5029>(東証グロース)とベニックソリューション(本社:兵庫県明石市)は1月29日、自律型AIエージェントを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を目的とした協業を開始すると発表。両社は、川崎重工業<7012>(東証プライム)グループとそのグローバル展開と製造業界におけるDXの推進を目指し、従業員の働き方改革、新たな顧客価値の創出、ビジネスモデルの変革、事業基盤の柔軟性向上の実現を目指すとしている。

saku1.jpg

 同協業では、サークレイスがSalesforceや自律型AIソリューションなどの最先端デジタルテクノロジーに関する能力と知見を提供し、両社で実践的な活用と検証を行う。特に、AIソリューションを中心としたデジタル技術の活用により、業務効率の改善、ユーザー体験の最適化、投資対効果の向上を目指すとともに、トライアンドエラーの精神を活かした新しいビジネスモデルの創出に取り組む。

 同協業により、AIをはじめとしたデジタル技術の価値と生産性を向上させるモデルを構築し、川崎重工グループと製造業界全体でのDX推進を加速する。また、グローバルな競争力を強化するとともに、持続可能な未来の実現に向けた取り組みを後押しする。両社は革新的な技術と戦略的なパートナーシップを通じて、企業の競争力向上と社会全体の持続可能性への貢献を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40 | IR企業情報

スタジオアタオ、株主優待制度を刷新、株主優待クーポンが3000円から5000円に増額

■新制度ではECサイト『ATAOLAND+』での利用が可能に、会員登録が必要

 スタジオアタオ<3550>(東証グロース)は1月29日、2025年2月末日を基準として株主優待制度の内容を変更すると発表。この変更は、株主の継続的な支援に感謝し、より多くの株主に中長期にわたって株式を保有してもらうことを目的としている。現行の株主優待内容では、100株以上を1年以上保有している株主に対して、ECサイト『ATAOLAND+』で使用できる3,000円相当のクーポンを提供しているが、新制度ではこの金額が5,000円に増額される。

 新制度では、株主優待クーポンの利用条件も明確化されている。クーポンは、『ATAOLAND+』での買い物において、商品総額10,000円(税抜)以上を購入する際に利用可能で、利用期間はクーポン発送から同年11月30日までとなっている。また、クーポンを利用するためには、『ATAOLAND+』での会員登録が必要となる。

 スタジオアタオは、今回の変更により、株主の皆様により多くのメリットを提供し、株式の魅力を一層高めることを目指している。今後も株主の声に耳を傾け、より良いサービスを提供していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | IR企業情報

野村マイクロ・サイエンス、インド初の半導体工場へ超純水製造装置を納入へ

■2026年納入予定、時間当たり600立方メートルの大規模装置

 野村マイクロ・サイエンス<6254>(東証プライム)は、1月11日にTATA SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PRIVATE LIMITEDとの間で、インド初となる半導体製造工場向けの超純水製造装置の導入について基本合意に達したと発表。

 納入予定の装置は、時間当たり600立方メートルの処理能力を持つ超純水製造装置で、インド共和国グジャラード州に建設される製造拠点に2026年の納入を予定している。

 インドの半導体市場は急速な成長を続けており、2030年までに世界市場の10パーセントを占めると予測されている。同社は同案件を足掛かりとして、今後拡大が見込まれるインドの半導体関連設備投資に対応すべく、積極的な事業展開を図る方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | IR企業情報

倉元製作所、AI活用お掃除ロボットの製造受託事業を2025年2月に開始

■中国生産から国内生産へ切り替え、日本顧客のニーズに応える

 倉元製作所<5216>(東証スタンダード)は2月1日から、100%子会社であるアイウイズロボティクス(IWR)のAIを活用した全自動業務用お掃除ロボットの製造受託事業を開始すると発表。この事業は、日本国内での製造により「Made In Japan」製品の需要に応えるとともに、省力化投資補助金の活用も期待できる。製造は宮城県の花泉工場で行われ、初年度は月産50台からスタートし、最終的には3機種合計で月産300台の製造を見込んでいる。

 製造受託の目的は、中国での生産から国内生産に切り替えることで、日本顧客のニーズに応えることである。また、日本製造のロボットであれば、中小企業向けの省力化投資補助金の活用も可能となる。さらに、遊休工場や製造人材の有効活用も期待できる。これにより、倉元製作所は新たな収益源を確保し、工場の稼働率向上を図っていく。

 今後の見通しとして、2025年12月期の業績への具体的な影響は現在精査中であり、影響額が明らかになり次第、速やかに開示する予定である。この新事業は、倉元製作所の成長戦略の一環として位置づけられ、今後の業績拡大が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

ソースネクスト、世界初のAppleとGoogle対応スマートタグ「Pebblebeeユニバーサルタグ型」発売

■専用アプリ不要で簡単に利用可能、多感覚アラーム機能搭載

 ソースネクスト<4344>(東証プライム)は1月28日から、世界初のApple「探す」ネットワークとGoogle「デバイスを探す」ネットワークの両方に対応したスマートタグ「Pebblebee ユニバーサル タグ型」の販売を開始した。同製品は、米国PB Inc.社が開発し、鍵や財布、スーツケースなどの紛失防止に役立つ。スマートフォンを使って簡単に位置を特定でき、音や光で位置を知らせる多感覚アラーム機能も搭載されている。価格は4,980円(税込)で、充電式バッテリーを採用し、最大8か月間使用可能。

sosu1.jpg

 「Pebblebee ユニバーサル タグ型」は、両面3M粘着テープやシリコンアクセサリーを使用して、リモコンやカメラ、眼鏡ケースなどに取り付けることができる。また、企業におけるIT資産管理にも活用可能で、会社が貸与するパソコンやスマートフォン、カメラなどの紛失や置き忘れ防止に役立つ。専用アプリ不要で利用でき、iPhoneでもAndroidでも接続してすぐに利用開始できる。

 同製品は、Appleの「探す」ネットワークとGoogleの「デバイスを探す」ネットワークのどちらか一方を選んで使用できるが、両方のネットワークを同時には使えない。充電式バッテリーを採用しており、1回の充電で最大8か月間使用可能。環境に配慮した設計で、廃棄物や二酸化炭素排出量の削減にも貢献する。IPX6の耐水性を備え、水しぶきやにわか雨にも耐えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | 新製品&新技術NOW

NISSHA、スウェーデン企業と提携してパルプ成形事業を拡大

■スウェーデンのスタートアップと提携、アジア・欧米市場開拓へ

 NISSHA<7915>(東証プライム)は1月29日、スウェーデンのスタートアップ企業であるBlue Ocean Closures ABと資本業務提携契約を締結したと発表。同社が持つ水を使用しない独自のパルプ成形技術を導入し、日本を含むアジアと欧米市場での事業拡大を目指すものである。

 グローバルでの環境負荷低減への関心が高まるなか、NISHHAはサステナブル資材を重点市場として位置づけている。産業資材事業では、パルプを主原料とする成形品をecosense moldingのブランドで展開し、多様な成形工法を通じて顧客ニーズに対応している。

 今回の提携先となるBlue Ocean Closuresは、2021年設立の企業で、熱と圧力を用いた環境性能と生産性に優れた独自工法を有している。同提携により、NISSHAは工法ラインナップを拡充し、脱プラスチックやリサイクルに関連した幅広いソリューションの提供を通じて環境負荷の低減に貢献することを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | IR企業情報

メルカリが最短1日決着の「オークション機能」を実装、即日取引を実現へ

■希少品や人気商品の取引がよりスムーズに

 メルカリ<4385>(東証プライム)は1月29日から新たな販売方式として「オークション機能」の提供を開始すると発表。この機能は、出品者が販売開始価格を設定し、購入希望者が入札により価格を競り合う仕組みである。同社が実施したアンケート調査では、利用者の7割以上が「メルカリのオークションを利用してみたい」と回答している。

meru11.jpg

 この機能の導入背景には、既存の「価格なし出品」機能における課題がある。「価格なし出品」機能は、マッチングに時間がかかることや、価格提案の負担が大きいという課題が指摘されていた。新機能では、最初の入札日の翌日20時台までという明確な期限を設定し、最高入札額を提示した購入者に商品が販売される仕組みを採用している。

 オークション機能の利用方法は、出品者が「オークション形式」を選択して出品し、購入希望者が「入札する」ボタンから入札金額を入力するというシンプルな流れとなっている。オークション終了後は、落札者に通知が届き、通常の購入フローを経て取引が完了する。メルカリは今後も、より多くの利用者が手間なく簡単にサービスを利用できるよう、開発を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | 新製品&新技術NOW

大栄環境、株主優待制度を新設、INAC神戸レオネッサ観戦チケット贈呈

■100株以上の保有で女子サッカー&エンタメ施設の無料チケットを贈呈

 大栄環境<9336>(東証プライム)は1月29日、株主優待制度の導入を正式に決定したと発表。同制度は、株主への感謝を示すとともに、企業の事業内容への理解を深め、株式の中長期的な保有を促進することを目的としている。対象となるのは、毎年3月31日時点で同社の株式を100株以上保有している株主である。

 優待の内容として、同社が経営する女子プロサッカークラブ「INAC神戸レオネッサ」のホームリーグ戦の観戦チケットが提供される。具体的には、抽選で50組100名にVIP席ペアチケットが当たるほか、メインスタンド自由席のチケット10枚が全株主に贈呈される。また、同社グループの商業施設「ROKKO i PARK」内にある「KOBE SUPER STADIUM」の120分入場ペアチケットも付与される。

 株主優待は2025年3月31日時点の株主名簿に記載された株主が対象となり、6月開催予定の定時株主総会後に発送される。詳細な利用方法については、株主向けに送付される案内資料を参照とのこと。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10 | IR企業情報

日立、機密情報をセキュアに扱えるノーコードプラットフォームサービスを販売開始

■ノーコードアプリ開発の新たな選択肢、機密情報もセキュアに管理

 日立製作所<6501>(東証プライム)は1月29日から、機密情報をセキュアに扱えるノーコードプラットフォームサービスの販売を開始すると発表。このサービスは、日立独自のデータセキュリティ技術を活用した「匿名バンク」と、システナ社のノーコードプラットフォーム「Canbus.」を組み合わせることで、機密情報の安全性とアプリケーション開発の利便性を両立している。これにより、従来クラウドでは扱いにくかった機密情報もセキュアに管理できるため、より多くの業務に適したアプリケーションを容易に開発でる。

hitachi1.jpg

 ノーコードアプリは、プログラミング知識がなくてもGUI上の簡単な操作でアプリケーションを開発できるため、近年DXの推進に伴い需要が高まっている。しかし、機密情報を扱う場合、情報漏えいのリスクが高く、適切なセキュリティ対策が求められていた。日立の「匿名バンク」は、独自の「秘匿化技術」と「仮名化技術」により、機密情報をクラウド上でセキュアに扱うことが可能。これにより、情報漏えいのリスクを低減し、経済安全保障にも貢献する。

 同サービスは、機密情報をセキュアに扱いながら、業務に適したアプリケーションを容易かつ柔軟に開発できる利便性を備えている。ITの専門知識を持たない現場担当者でもアプリケーションのカスタマイズが可能で、業務プロセスの変更に柔軟に対応できる。日立は今後も、安全性と利便性を高いレベルで満たす機密情報の管理や活用を支援し、高度化・複雑化する情報社会の要請に応えるとともに、さらなるDXの推進に貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09 | 新製品&新技術NOW