株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年01月31日

京写がベトナム子会社で太陽光発電設備を導入、発電を開始

■プリント配線板の製造電力の一部を再生可能エネに切り替える

 プリント配線板の世界的大手・京写<6837>(東証スタンダード)の最新の生産拠点である連結子会社Kyosha Vietnam Co.,Ltd.(以下「京写ベトナム」)で、このほど、自家消費を目的とした太陽光発電設備を導入し、1月から発電を開始した。

kyou1.jpg

 同社では、グループのサステナビリティ方針に基づき、ESGの地球環境に配慮した取り組みとして「地球温暖化防止」に貢献度が高い「CO2排出量の削減」を目標の一つとして掲げている。

 このたびESGへの取り組みの一環として「京写ベトナム」に太陽光発電設備を導入し、プリント配線板の製造に使用する電力の一部を再生可能エネルギーに切り替えることでCO2排出量と電力費用の削減を開始した。今後も持続可能な社会の実現に向けて環境負荷の低減に取り組んでいく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:38 | プレスリリース

ジェイテックの第3四半期決算は営業利益42%増加、通期も53%増の予想を継続

(決算速報)

■主要取引先の製造業を中心に技術者人材のニーズが強い

 技術者(テクノロジスト)人材の派遣や請負などを行うジェイテック<2479>(東証グロース)の2025年3月期・第3四半期連結決算(2024年4〜12月・累計)は、売上高が前年同期比3.2%増の25億33百万円となり、営業利益は同42.0%増の2億30百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同44.0%増の1億49百万円となり好調だった。

 主力事業である技術職知財リース事業では、主要取引先である製造業を中心に、引き続き、技術者(テクノロジスト)人材の派遣や請負に対するニーズが強く、技術力の高度化や提供サービス評価等を背景にした単価上昇等から増収となった。収益面では、コストダウン等各種施策を実施した結果、特に、営業利益の段階において前年同期比40%強と大幅に伸長するなど、引き続き、全ての利益段階で高い伸び率での増益となった。

 2025年3月通期の連結業績予想は、24年5月に公表した予想を据え置き、売上高は37億50百万円(前期比15.6%増)、営業利益は3億50百万円(同52.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1億93百万円(同17.8%増)を継続した。営業利益や純利益は連続最高を更新することになる。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:26 | 決算発表記事情報

京写の第3四半期決算は海外好調で純利益43.6%増加、ベトナムとインドネシアの増益など牽引

(決算速報)

■中国も省人化投資や高付加価値品が伸び大幅増益

 プリント配線板の世界的大手・京写<6837>(東証スタンダード)の2025年3月期・第3四半期連結決算(2024年4〜12月・累計)は、売上高が前年同期比5.0%増の196億14百万円となり、営業利益は同10.1%増の10億14百万円、当期純利益は同43.6%増の5億46百万円だった。

 国内は自動車関連の受注低迷などにより減益だったが、海外は北米市場が堅調で、ASEANも中国からの生産移管により回復した。ベトナムとインドネシアの増収による増益が寄与したほか、為替動向の追い風もあった。中国では、自動化による省人化、生産性向上と高付加価値品で大幅増益となった。

 また、最新の生産拠点である連結子会社Kyosha Vietnam Co.,Ltd.(「京写ベトナム」)で自家消費を目的とした太陽光発電設備を導入し、25年1月から発電を開始した。

 2025年3月通期の連結業績予想は、24年10月に発表した前回予想から変更はなく、売上高は250億円(前期比1.7%増)、営業利益13億円(同20.3%増)、当期純利益6億40百万円(同5.8%増)、1株利益44円34銭を各々据え置いた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:45 | 決算発表記事情報

ZOZO、四半期売上高が過去最高を更新、年間購入者数も1200万人突破

(決算速報)

■ZOZOWEEKやブラックフライデーが販売を牽引、ZOZOTOWNのユーザー数拡大が寄与

 ZOZO<3092>(東証プライム)が1月31日発表した2025年3月期第3四半期連結累計期間の業績は、商品取扱高が前年同期比8.0%増の4,611億円、売上高が同9.2%増の1,610億円となった。営業利益は同13.3%増の517億円、経常利益は同12.9%増の518億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同10.7%増の359億円と、増収増益を達成した。物価上昇が続く中でも、賃上げやインバウンド消費等が国内需要を下支えし、ファッション関連の消費意欲は底堅く推移した。

 主力のZOZOTOWN事業では、セールイベント「ZOZOWEEK」の実施やブラックフライデー期間のTVCM放送など、集客強化策を展開した。コスメカテゴリーの強化を図る「ZOZOCOSME」は750以上のブランドを取り扱うまでに拡大。また、AIを活用した超パーソナルスタイリングサービス「niaulab(似合うラボ)」を開始し、新たな付加価値提供を目指している。

 年間購入者数は前年同期比で増加し、1,205万人を突破。アクティブ会員数も1,121万人に達し、着実な成長を続けている。平均商品単価は前年同期並みを維持し、平均出荷単価は1注文あたりの購入点数増加により上昇した。通期の連結業績予想については、売上高2,144億円(前期比8.8%増)、営業利益642億円(同6.9%増)を見込んでおり、期初計画を据え置いている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:32 | 決算発表記事情報

ファンデリーの第3四半期決算は直近3か月間の黒字が目立つ、アクティブ会員数など増加傾向

(決算速報)

■仕入原価高騰などの影響残るが改善進む

 ファンデリー<3137>(東証グロース)の2025年3月期・第3四半期決算(2024年4〜12月・累計)は、売上高が前年同期比7.7%減の18億69百万円となり、営業利益は前年同期の55百万円に対し89百万円の損失、四半期純利益も前年同期の21百万円に対し1億26百万円の損失となった。

 管理栄養士・栄養士によるサポート付健康食の宅配や、国産食材と旬にこだわった国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』のオンライン通販などを行い、第3四半期累計期間は、総じて仕入原価の高騰などが影響した。

 ただ、直近の3か月間(3Q:10〜12月)をみると、売上高は7億5百万円(2Q:7〜9月比21.5%増加)で大幅に伸び、営業利益は38百万円(2Qに対し黒字化)、四半期純利益は26百万円(同黒字化)となり、回復の目立つ決算となった。MFD事業(健康食宅配)の営業利益率の大幅改善とマーケティング事業の売上増などが3Q黒字転換の原動力となった。MFD事業ではアクティブ会員数が増加傾向となり、3月から一部商品の値上げを行った効果も本格的に寄与し始めたようだ。

 25年3月通期の業績予想は前回予想を全体に据え置き、売上高は30億72百万円(前期比16.1%増)、営業利益は62百万円(同6.9%増)、当期純利益は19百万円(同71.2%減)、予想1株利益は3円01銭を継続した。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:54 | 決算発表記事情報

アイフリークモバイル、知育アプリ「あそびタッチ」にジュビロくんのミニゲーム2種を配信

■「ジュビロ磐田」とアイフリークモバイルのコラボ第3弾

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は、同社が運営する幼児向けの知育アプリ「あそびタッチ」において、同社グループがサポーティングカンパニーを務めるJ2リーグサッカークラブ「ジュビロ磐田」(運営会社:株式会社ジュビロ) とのコラボレーションコンテンツ『ジュビロくんのミニゲーム』2種の配信開始を発表した。配信は1月31日(金)から。

ai11.jpg

 「あそびタッチ」は、0歳から楽しめる子どもの好奇心と学びをサポートする知育アプリである。タッチ&スライドだけの簡単操作で遊べる知育ミニゲーム200種が無料で遊び放題。累計DL数81万を突破した人気アプリである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:44 | プレスリリース

JSPの第3四半期は売上高5.7%増加だが営業利益は10.7%減、原材料価格の高騰など影響

(決算速報)

■非自動車分野や食品トレー向けは好調

 発泡性樹脂緩衝材や包装材の大手JSP<7942>(東証プライム)の2025年3月期・第3四半期連結決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、売上高が前年同期比5.7%増加して1082億90百万円だったものの、営業利益は同10.7%減の57億39百万円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益も同8.9%減の49億06百万円だった。1月31日の午後3時30分に発表した。

 非自動車分野や食品トレー向け分野の販売は好調だったが、フラットパネルディスプレイ向けや自動車分野での需要回復が緩慢で、原材料価格高騰などの物価上昇による影響があった。これを受け、25年3月期・通期の連結業績予想を一部下方修正し、3月通期の連結売上高は前回予想を2.7%下回る1420億円の見込み(前期比5.1%増加)に見直し、営業利益は同5.7%下回る66億円の見込み(同12.7%減)に、親会社株主に帰属する当期純利益は同1.9%下回る52億円の見込み(同18.6%減)に見直した。見直し後の今期予想1株利益は198円42銭。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:52 | 決算発表記事情報

ファンデリー、ミールタイムの商品価格を一部改定

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は、2025年3月1日(土)の注文分より、健康食宅配サービス『ミールタイム』の一部商品価格を改定すると発表。

 原材料費、包装資材費、エネルギー費、物流費などが大幅に上昇を続けている中、同社は全社を挙げて合理化・効率化を図り、コストの削減に取り組んできた。

 しかしながら、企業努力によるコスト上昇の吸収が困難な状況となった。そのため、商品の品質を維持し、安定的に商品を届けるため、下記の通り価格の改定を実施することとなった。

■対象商品の値上げ率

【ヘルシー食】
 おかず=4.5%
 ごはん付=4.5%
 多めおかず=3.4%
 多めごはん付=3.4%
 アラカルト・その他=4.7〜8.0%

【低たんぱく食】
 おかず=4.5%
 ごはん付=5.5%
 アラカルト・その他=4.1〜8.2%

【パワーアップ食】
 ごはん付=3.6%

【やわらか食】
 おかず=3.4%
 ごはん付=3.4%

【価格改定時期】
 2025年3月1日(土)午前0時注文分から

・ミールタイム:https://www.mealtime.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:33 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は58円高、好決算株や株式分割株など高く後場167円高まで上げる

◆日経平均は3万9572円49銭(58円52銭高)、TOPIXは2788.66ポイント(6.73ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億5516万株

 1月31日(金)後場の東京株式市場は、三菱重<7011>(東証プライム)などの重工3銘柄が一段と上げ、日立<6501>(東証プライム)も一段強含んで堅調推移など、防災・防衛・エネルギーなどの国家戦略株の出直りが目立ち、日経平均は13時前に前場の高値を上回り、15時過ぎには167円85銭高(3万9681円82銭)まで上げ、大引けも3日続伸となった。正午に大幅増配を伴う四半期決算を発表した商船三井<9104>(東証プライム)も一段と上げた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:05 | 今日のマーケット

マーケットエンタープライズ、兵庫県小野市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策初導入による廃棄物削減と利便性向上へ

 兵庫県小野市(市長:蓬萊 務)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、1月31日(金)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、小野市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

make1.jpg

■背景・経緯

 小野市では、粗大ごみの発生抑制を課題と捉えていた。加えて、粗大ごみとして出される不要品の中にはリユース可能なものが多く含まれ、市では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致し、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:00 | プレスリリース

資生堂、美白有効成分4MSKの浸透性を飛躍的に向上させる新技術を開発

■独自開発の「4MSK/フリュイド浸透促進技術」で美白効果が格段に向上

 資生堂<4911>(東証プライム)は1月31日、独自開発の美白有効成分4MSKの皮ふ浸透性を高める「4MSK/フリュイド浸透促進技術」を開発したと発表。常温で固体である4MSKを、保湿成分トリメチルグリシンと最適な比率で組み合わせることで液体化し、肌に塗布した後も液体状態を維持できる技術である。この成果は国際化粧品技術者会連盟で発表され、若手研究員に贈られるヘンリー・メイソー賞2024を受賞している。

shise1.jpg

 美容医療市場の拡大を背景に、安全で効果の高い美白化粧品開発のため、美白有効成分の浸透性向上が課題となっていた。研究チームは化学分野で注目される「イオン液体」に着目。100通り以上の検証を経て、トリメチルグリシンとの最適な配合比率を見出した。この技術により、4MSKの皮ふへの浸透量が従来比約2倍に向上することが確認された。

 3次元培養皮ふモデルでの検証により、メラニン生成抑制効果の向上が確認された。さらに、プロトタイプ基剤での人体試験では、12週間でシミの数が1.8倍減少し、肌の明るさも1.9倍改善するという顕著な効果が実証された。資生堂は今後、この浸透促進技術を応用し、高機能で安全・安心なスキンケア製品の開発を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:58 | 新製品&新技術NOW

さくらインターネットが後場一段高、第3四半期の営業利益5.7倍、通期見通しを増額修正

■GPUクラウドサービス牽引、通期の営業利益は予想を31%上回る見込みに

 さくらインターネット<3778>(東証プライム)は1月31日の正午過ぎに第3四半期決算と2025年3月通期連結業績予想の増額修正を発表。株価は一段と出直りを強め、14時30分を過ぎて5333円(171円高)まで上げている。5300円台は1月15日以来、半月ぶりになる。

 第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、24年1月に開始したGPUクラウドサービスが大幅に成長して収益を牽引した。売上高は前年同期比36.6%増加し、営業利益は476.3%増(5.7倍)になった。また、旺盛なAI開発需要を背景にGPU基盤の早期整備に向けて「NVIDIA H100 TensorコアGPU」800基の追加投資を行い、24年12月よりサービス提供を開始した。こうした展開により、3月通期の連結業績予想を全体に増額修正し、3月通期の連結売上高は9月に開示した前回予想を6.9%上回る見込みに見直し、営業利益は同30.8%上回る見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同35.5%上回る見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:54 | 業績でみる株価

WOWOW、第3四半期は増収も大幅減益、会員収入減や番組費増が影響

(決算速報)

■売上高は微増も営業利益は4割減、為替差益は業績予想に織り込み済み

 WOWOW<4839>(東証プライム)は1月31日、2025年3月期第3四半期の決算を発表した。売上高は前年同期比2.0%増の564億4400万円と微増だったものの、営業利益は同38.2%減の14億9700万円、経常利益は同26.2%減の22億100万円と大幅な減益となった。

 会員収入の減少に加え、番組費等の費用が増加したことが主な要因。また、保有する上場有価証券の一部売却益を計上した一方で、4Kチャンネル「WOWOW 4K」の放送サービス終了とコンテンツ情報統合管理システムの開発中止を決定したことによる減損損失を計上したことも、純利益を押し下げる要因となった。

 なお、同社は第3四半期連結累計期間において為替差益4億1900万円を営業外収益に計上したが、これは2025年3月期の業績予想に織り込み済みであるため、業績予想の変更はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:45 | 決算発表記事情報

王子ホールディングスが外食大手3社と紙カップリサイクル開始、年間60トン規模へ

■使用済み紙カップが紙タオルに―4社連携で資源循環への挑戦

 王子ホールディングス<3861>(東証プライム)は、日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンの外食大手3社と、1月30日から、東京都内の店舗で使用済み紙カップを共同回収し、紙製ハンドタオルとしてリサイクルする取り組みを開始したと発表。このプロジェクトは、低炭素・資源循環型社会の実現を目指すもので、年間約12トンの紙カップを回収し、2025年末までに年間約60トン規模まで拡大する計画である。各社は、回収した紙カップを王子ホールディングスが処理し、再び店舗で使用するペーパータオルに再生する。

ou1.jpg

 この取り組みの背景には、サーキュラーエコノミーへの社会的関心の高まりがある。紙カップはプラスチックラミネート加工が施されており、従来は焼却処分されることが多かった。しかし、王子ホールディングスが独自に開発した技術により、汚れや臭いの付いた紙カップを破砕・洗浄し、紙とラミネートフィルムを分離してパルプを回収することが可能となった。これにより、大量の紙カップのリサイクルが実現した。

 共同回収は、東京・浅草のマクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒーの店舗から始まり、今後は範囲を拡大する予定である。各社は、この取り組みを通じてリサイクルへの協力を呼びかけ、得られた知見を共有し、より効果的・効率的なリサイクルを推進する。また、賛同・参画する企業・団体を募り、さらなる規模の拡大と低炭素社会への貢献を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:06 | IR企業情報

関電工が後場急伸、期末配当を倍増、業績・配当予想の増額修正を好感

■3月期末配当予想は前回予想の1株25円を同56円に

 関電工<1942>(東証プライム)は1月31日の13時に第3四半期決算と通期業績・配当予想の増額修正を発表し、株価は一段高となった。一時12%高の2627.0円(281.5円高)まで上げ、2000年以降の最高値を更新している。

 第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、旺盛な民間建設投資や生産性の向上により収益性が高まったことなどで、売上高が前年同期比12.9%増加し、営業利益は同68.2%増加した。3月通期の連結業績予想を全体に増額修正し、売上高は9月に開示した前回予想を5.2%上回る見込みに見直し、営業利益は同32.6%上回る見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同44.8%上回る見込みに見直した。3月期末配当予想は、前回予想の1株25円を同56円に倍増の予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:56 | 業績でみる株価

KDDIなど3社、広告クリエイティブ生成AIを共同開発、業務効率化を実現

■半自動生成とデータドリブン評価で業務工数50%削減

 KDDI<9433>(東証プライム)、Recursive、Supershipの3社は1月31日、AIを活用した広告クリエイティブ生成システムを共同開発し、KDDI社内でβ版テストを完了したと発表。同システムはKDDIのブランドガイドライン「au VISUAL IDENTITY」に基づき、バナー広告を半自動で生成し、過去の広告配信実績をもとに広告効果の高いクリエイティブを選別する機能を備える。テスト導入により、デザイン考案やラフ作成などの工数を50%削減できることが確認された。

kddi1.jpg

 従来の広告制作では、ブランドの統一性を維持しながら高品質なクリエイティブを迅速に作成することが課題となっていた。特に、デザイナーやプランナーの経験に依存する部分が大きく、業務の属人化が問題視されていた。同システムは、ブランドカラーやフォントの選定を自動化するだけでなく、広告配信実績データを活用し、より効果的なクリエイティブを提示することで、業務効率化と品質向上の両立を実現する。

 KDDIは今後、同システムの社内導入を進めるとともに、法人向けの提供も視野に入れて検討を進める。広告制作の属人化解消と効率化は、多くの企業が抱える共通課題であり、KDDIグループはデジタルマーケティング分野において、さらなる発展を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:27 | 新製品&新技術NOW

TACが急反発、業績への期待など強く押せば買いが入る相場

gyo1.jpg

■公務員の兼業、副業の弾力化やリスキリングが追い風に

 TAC<4319>(東証スタンダード)は1月31日、10%高の216円(20円高)まで上げた後も210円前後で堅調に売買され、昨30日の9%安(19円安の196円)から急反発となっている。資格取得講座の大手で、2月6日に第3四半期決算を発表する予定。昨24年11月には第2四半期の連結業績予想を大幅に増額修正するなどで業績は好調なため、下押せば買いが入る相場になっている。24日に開幕した通常国会では、石破首相が地方公務員の兼業、副業の弾力化する方針を示した。事業に追い風とみられている。

 2024年11月に第2四半期の業績予想(2024年4〜9月:中間期/連結)を大幅に増額修正し、経常利益は5月に開示した従来予想を79.6%上回る見込みに見直した。個人教育事業の講座申し込みが好調だった上、オンライン受講の高まりなどを受けてコスト構造の見直しを行った成果が発現した。この傾向は下期も続くとみられ、リスキリング(学び直し)の潮流などが追い風となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:21 | 業績でみる株価

ID&EHDグループの日本工営、打撃音AI判定システムを開発、熟練技術者の技能を数値化

■打撃音記録アプリ「DAOOON」2025年2月無料公開へ

 ID&Eホールディングス(ID&EHD)<9161>(東証プライム)グループの日本工営は1月31日、インフラ調査・施工現場における材質判定作業の効率化と精度向上を目指し、AIによる打撃音判定システムを開発したと発表。これまで技術者の経験と勘に頼っていた岩盤やコンクリート材料の品質判定を、AI技術を活用することで客観的な評価が可能となった。

nichi1.jpg

 開発されたAIモデルは、熟練技術者の判断基準を学習することで、コンクリート骨材に用いる岩石の打撃音判定において約90%という高い精度を実現している。この技術により、技術者の経験に依存していた判定結果のばらつきを抑制し、品質評価の標準化が可能となる。

 さらに、同社はAIの入力データを取得するためのスマートフォンアプリ「DAOOON」のβ版を開発中である。このアプリは、現場での使いやすさを重視した簡易な操作性を特徴とし、2025年2月頃に無料で公開される予定である。収録データに熟練技術者のノウハウを反映させることで、さらなるAIの精度向上を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:21 | 新製品&新技術NOW

【この一冊】『大学教授が解説 自己啓発の必読ランキング60 自己啓発書を思想として読む』発売

■アメリカ文学研究者が明かす自己啓発の本質

 KADOKAWA<9468>(東証プライム)から、アメリカ文学研究者である尾崎俊介氏による画期的な自己啓発書ガイド『大学教授が解説 自己啓発の必読ランキング60 自己啓発書を思想として読む』が発売された。同書は、自己啓発書を思想的観点から分析し、カテゴリー別にランキング化した独創的な一冊である。

kado11.jpg

 同書の特徴は、日本の定番作品から海外の名著、隠れた名作まで幅広く網羅し、各作品の時代背景や著者の読後感を交えた深い解説を展開している点である。全9章構成で、必読書10選から始まり、自助努力系、引き寄せ系、心理学系、マスタリー系、フィジカル系、フェミニン系、スピリチュアル系、そしてノンジャンルまで、体系的に60冊を紹介している。

 著者の尾崎俊介氏は、慶應義塾大学大学院出身の愛知教育大学教授で、アメリカ大衆文学研究を専門とする研究者である。『紙表紙の誘惑』『ハーレクイン・ロマンス』などの著作で知られ、近年は自己啓発本研究に注力している。同書は、その研究成果を一般読者向けにまとめた集大成といえる作品である。

・書名:大学教授が解説 自己啓発の必読ランキング60 自己啓発書を思想として読む
・著者:尾崎俊介
・発売:2025年1月29日
・定価:2,530円(本体2,300円+税)
・頁数:384ページ
・ISBN:9784041153277
・発行:株式会社KADOKAWA
・URL:https://www.kadokawa.co.jp/product/322405000164/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:31 | この一冊

【株式市場】前場の日経平均は26円高、好決算株や株式分割株など高いがTOPIXは軟調

◆日経平均は3万9540円37銭(26円40銭高)、TOPIXは2780.86ポイント(1.07ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は8億5516万株

 1月31日(金)前場の東京株式市場は、日経平均が60円高で始まった後134円37銭高(3万9648円34銭)まで上げ、その後55円02銭安(3万9458円95銭)まで軟化したが前引けは堅調だった。トランプ大統領が提唱するAI開発投資関連株への買いが再燃し、フジクラ<5803>(東証プライム)などの電線株やサーバー関連の日東紡<3110>(東証プライム)などが上げ、業績予想の増額をともなう四半期決算を発表した積水化学<4204>(東証プライム)や株式分割も発表したNEC<6701>(東証プライム)なども活況高。日立<6501>(東証プライム)三菱重<7011>(東証プライム)もしっかり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 今日のマーケット

JトラストグループのJTG証券が福岡証券取引所のアドバイザー資格を取得

■取引所に代わり上場企業の適格性の調査・確認など実施

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループのJTG証券(東京都渋谷区、Jトラストグローバル証券)は1月31日午前、福岡証券取引所の新市場「Fukuoka PRO Market」において取引所に代わり上場企業の適格性の調査・確認などを行うアドバイザー資格(「F−Adviser」資格)を1月30日付で取得と発表した。

■東証のPRO Marketでは「流動性プロバイダー」への指定も多い

 また、JTG証券は、31日に東証の「TOKYO PRO Market」に上場したエス・エム・エス・データテック(コード番号317A)から流動性プロバイダーに指定された。

 JTG証券は、多くの未上場企業の株式公開(IPO)支援を行っており、「F−Adviser」の先駆けである東京証券取引所の「J−Adviser」資格を2020年6月に取得して以来、11社の「TOKYO PRO Market(以下、TPMという)」への新規上場と、5社の「TPM」から一般市場へのステップアップ上場を実現してきた。「F−Adviser」の取得により、より多くのスタートアップ企業に上場のチャンスやその後の飛躍の可能性を提供できるものと考えている。また、「FPM」への上場支援は地域経済の活性化に寄与するものと見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:25 | プレスリリース

三晃金属は2日連続ストップ高、大幅増配に続き屋根に設置する太陽光発電の新方針も買い材料視

■今3月期末配当を160円から350円に大幅増額

 三晃金属工業<1972>(東証スタンダード)は1月31日、2日続けてストップ高となり、20%高の6100円(1000円高)で売買されたまま買い気配となっている。金属屋根の大手で、30日の取引時間中に発表した業績予想の増額修正と配当方針の変更・増配、第3四半期決算が好感され、昨30日は大引けにかけてストップ高まで急伸。31日には、経済産業省が「屋根に設置する太陽光発電の買い取り価格を初期に増額する方針をとりまとめた」(日本経済新聞1月31日付朝刊)とする報道も買い材料視されて上げに拍車がかかる形になった。

 配当方針については、利益還元の更なる強化と、資本効率の一層の向上を目的に配当性向を従来の30%から50%に引き上げることとした。これにより、今期末配当(2025年3月期末配当)の予想は、24年4月に開示した前回予想の1株160円を同350円に大幅増額修正した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:01 | 材料でみる株価

フジ・メディアHDは6日ぶり反落、広告収入の減少など開示、買い一服感

■直近5日間で33%急騰、広告減の中で上げただけに動向を注視

 フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は1月31日、2284.5円(0.5円安)を上値に売買交錯となり、6日ぶりの反落模様となっている。30日の17時に今期・2025年3月期の連結業績予想の大幅な下方修正を発表し、さすがに買い一服感が出る相場になった。株価は、昨30日までの5日間で約600円(約33%)の急騰。元タレント中居正広さんに関する件を受け、広告収入の減少は早くから想定されていた中での連騰だっただけに、これで相場が終わるかどうか注視されている。

 発表によると、中核事業会社の(株)フジテレビジョン(フジテレビ)は、今回の元タレント中居正広さんに関する件を受け、広告の差し替え及びキャンセル分について「広告料金を請求しない方針」とした。これにより、25年3月期・通期のフジテレビの広告収入の見込みは、ネットタイム、スポットなどの合計で1252億円(前回予想比233億円減)とした。関連報道では「フジテレビ単体の最終損益は赤字に転落する見通し」(日本経済新聞)と伝えられた。フジ・メディアHDの25年3月期の連結業績予想は、24年3月に開示した前回予想に対し、売上高は8.4%減の5482億円の見込みになり、営業利益は同49.0%減の見込みに、当期純利益は同66.2%減の見込みになるとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:36 | 業績でみる株価

NECが急伸、株式5分割と業績予想の増額修正など好感、一時20%高

■株式5分割は3月末の株主の保有株式を対象に実施へ

 NEC(日本電気)<6701>(東証プライム)は1月31日、買い気配で始まったあと一時20%高の1万5770円(2655円高)まで上げ、急伸相場となっている。30日の15時30分に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)が営業利益80.7%増など大幅増益となり、通期業績予想の増額修正と株式5分割も発表、好感買いが集中している。

 株式分割は、2025年3月31日を基準日として、同日の最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する当社普通株式1株につき5株の割合をもって分割するとした。

 4〜12月累計の連結決算は、売上収益が前年同期比3.0%減だったが、ITサービス・社会インフラの両セグメントで大幅増益となり、連結営業利益は同80.7%増加し、親会社の所有者に帰属する四半期利益は2.1倍になった。これを受け、3月通期の連結業績予想を全体に増額修正し、営業利益は前回予想を2.0%上回る見込みに、当期利益は同10.3%上回る見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:47 | 業績でみる株価

エスプール、25年11月期は2桁営業増益予想、中期経営計画で営業利益GAGR10.1%を目指す

 エスプール<2471>(東証プライム)は、障がい者雇用支援などのビジネスソリューション事業、コールセンター向け派遣などの人材ソリューション事業を主力として、環境経営支援サービス、広域行政BPOサービス、地方創生支援サービスなどの拡大も推進している。24年11月期の各利益は計画を上回る水準で着地した。ビジネスソリューション事業が牽引した。25年11月期は増収・2桁営業増益予想としている。ビジネスソリューション事業の成長が牽引する見込みだ。また中期経営計画(25年11月期〜29年11月期)を発表し、営業利益のGAGR(年平均成長率)10.1%を目指すとしている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は安値圏で軟調だが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:41 | アナリスト銘柄分析

アルコニックス、25年3月期は需要・市況回復、価格転嫁、コスト改善などの効果で大幅増益予想

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は商社機能と製造機能を併せ持ち、M&Aも積極活用しながら、非鉄金属の素材・部品・製品の生産から卸売までをONE−STOPで提供する「非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー」である。25年3月期は大幅増益予想としている。需要・市況回復、価格転嫁、コスト改善などの効果を見込んでいる。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価は戻り高値圏で上げ一服の形となったが、高配当利回りや1倍割れの低PBRなども評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。なお2月10日に25年3月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:40 | アナリスト銘柄分析

中外製薬が急反発、12月決算で各利益とも2期ぶりに最高を更新、今期も続伸を見込む

■今期予想はCore営業利益23.4%増へと増益率が拡大

 中外製薬<4519>(東証プライム)は1月31日、切り返して始まり、取引開始後は5%高の6659円(293円高)まで上げ、7日ぶりの反発基調となっている。30日の17時に発表した12月決算(2024年12月期/連結)が各利益とも2期ぶりに最高を更新した上、今期・25年12月期の予想もCore営業利益を23.4%増とするなどで好感買いが先行している。

 24年12月期の連結決算は、売上高が前期比5.3%増加し、営業利益は同23.4%増の5420億2百万円、株主に帰属する当期利益も同19.0%増加して3873億17百万円となり、各利益が2期ぶりに最高を更新した。今期・25年12月期の予想も売上高を5.3%増、Core当期利益を19.1%増の見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:24 | 業績でみる株価

綿半ホールディングスは25年3月期3Q累計大幅増益で通期再上振れの可能性、配当予想上方修正と自己株式取得も発表

(決算速報)
 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は1月30日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。大幅増益だった。小売事業における物流コスト削減や、建設事業における大型案件の順調な進捗などが牽引した。そして通期も大幅増益予想(24年10月25日付で上方修正)としている。利益進捗率が高水準であり、通期会社予想に再上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。なお配当予想上方修正(期末に上場10周年記念配当を実施)と自己株式取得(1月31日のToSTNeT―3で取得)も発表した。株価は24年12月の直近安値圏から急反発して戻り歩調の形だ。好業績に加え、配当予想上方修正や自己株式取得も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:17 | 決算発表記事情報

日本エム・ディ・エム、25年3月期3Q累計は販管費増と獲得症例数の増収効果で増収・営業増益

(決算速報)
 日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は1月30日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。増収・営業増益で着地した。円安によって売上原価率が上昇し、販管費も増加したが、獲得症例数増加による増収効果で吸収した。そして通期増収増益予想を据え置いた。償還価格引き下げや円安による調達コストの上昇などがマイナス要因となるが、獲得症例数増加による増収効果や原価低減効果などで吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は24年12月の安値圏から反発し、徐々に水準を切り上げて底打ち感を強めている。1倍割れの低PBRも評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:16 | 決算発表記事情報

日経平均は60高で始まる、NY株はダウ反発168ドル高、NASDAQも反発

 1月31日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が60円41銭高(3万9574円38銭)で始まった。為替は1ドル154円台前半で小幅円高となっている。

 NY株式はダウが168.61ドル高(4万4882.13ドル)と反発し、S&P500種、NASDAQ総合指数も反発。半導体株指数SOXは続伸。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9585円となり、東京市場39日の現物(日経平均)終値より71円高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

警察庁をかたるオレオレ詐欺が急増、国際電話は半年で200倍超に

tobira11.jpg

■末尾「0110」の国際電話に警戒、警察庁をかたる詐欺電話が多発

 特殊詐欺やフィッシング詐欺の対策サービスを提供するトビラシステムズ<4441>(東証プライム)の調査によると、2024年12月の迷惑電話番号の65.4%が国際電話番号であることが判明した。特に末尾「0110」の国際電話番号からの着信が6月と比較して200倍超に増加しており、警察をかたるオレオレ詐欺が多発している。警視庁捜査二課や各県警を名乗る犯人が、マネーロンダリングへの捜査協力や容疑者との関連を口実に出頭を要請する手口が確認されている。

■宅配業者かたるSMSが全体の77.4%を占める

 フィッシング詐欺のSMSでは、宅配事業者をかたる手口が全体の77.4%を占め、金融・決済サービスをかたる手口が15.4%、その他が6.9%となっている。大手銀行や地方銀行、カード会社などの金融機関のブランド名を悪用したSMSが1か月を通して多発しており、「三菱UFJ銀行」「JCB」「りそな銀行」などをかたるケースが目立っている。また、「東京電力」をかたるSMSも継続的に確認されている。

 自動音声を使用した特殊詐欺の手口も多様化している。総務省や通信事業者をかたり、未納料金や携帯電話の不正利用を理由に連絡してきた後、警察官をかたる別の人物が登場する「劇場型」の手口が新たに確認された。また、電力会社などをかたり、「電気料金の削減診断アンケート」と称して個人情報を聞き出す予兆電話も多発している。対策として、電話でお金やキャッシュカードの話が出た場合は詐欺を疑い、不審な場合は直ちに警察や信頼できる人に相談することが推奨されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37 | 政治・経済

双日、470億円で豪州インフラ大手Capellaを買収、開発実績3.4兆円

■エネルギー・社会インフラ領域で開発機能を強化

 双日<2768>(東証プライム)は1月31日、豪州Lendleaseグループのインフラ開発企業Capella Capital Partnershipおよびその資産保有会社の株式取得に関する売買契約を締結したと発表。出資総額は約470億円となる見込みで、2025年6月までに連結子会社化する予定である。同事業により、双日はエネルギー・社会インフラ領域における大規模プロジェクトの開発機能を強化し、案件組成から資産管理までを一貫して手がける新たなビジネスモデルを構築する。

 Capellaは2009年の設立以来、3.4兆円を超えるプロジェクト受注実績を有し、現在も豪州内で10件以上の社会インフラ開発プロジェクトを展開している。主な実績には、メトロトンネルプロジェクト、ノースイーストリンク道路開発、フランクストン病院の改修、ニューメルトン病院の新設などが含まれる。豪州では今後、官民連携型のエネルギー・社会インフラ関連プロジェクトが総額約54兆円規模で計画されており、さらなる成長が期待される。

 双日は同買収を通じて、豪州政府とPPP事業などのインフラ開発実績を持つCapellaとの協業により、専門人材の育成を促進する。さらに、インフラ開発需要が旺盛な豪州に加え、中東や中央アジア、欧米の先進国への展開を図り、リードデベロッパーとしての事業基盤の確立・強化に取り組んでいく。これにより、双日は独自の成長戦略を実現し、グローバルなインフラ開発事業者としての地位を確立することを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | IR企業情報