株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年02月06日

And Doホールディングスの子会社・ハウスドゥ販売管理が一部事業を譲渡、特別利益7億10百万円を計上へ

■事業の選択と集中を推進、賃貸管理・仲介・修繕工事等の事業を会社分割

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月6日の午後、連結子会社の会社分割(吸収分割)に伴う一部事業の承継(譲渡)について発表し、連結子会社・株式会社ハウスドゥ販売管理の賃貸部が事業展開する賃貸管理・仲介・修繕工事等の事業を会社分割し、アパート・マンションなどの建築請負などを行う株式会社アーキテクト・ディベロッパー(東京都中央区)に承継するとした。

 事業の選択と集中による経営基盤強化が目的。吸収分割の効力発生日は2025年3月31日(予定)。金銭交付日は25年3月31日(予定)。これにより、25年6月期第3四半期において、特別利益約7億10百万円を計上する見込み。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 21:09 | IR企業情報

クレスコの第3四半期は売上高が11.8%増加し営業利益25.9%増加、自己株式の消却も実施へ

(決算速報)

■ITサービス事業、デジタルソリューション事業とも好調

 クレスコ<4674>(東証プライム)は2月6日の夕方、第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)と自己株式の消却を発表した。

 自己株式の消却は、普通株式200万株(消却前の発行済株式総数に対する割合4.55%)を2025年2月25日(予定)付で実施するとした。

 第3四半期累計の連結決算は、ITサービス事業の部門売上高が前年同期比12.1%増加し、デジタルソリューション事業も同8.3%増加するなど好調に推移し、連結売上高は同11.8%増の431億2百万円となり、営業利益は同25.9%増の41億54百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同22.0%増の29億26百万円だった。

 6月から、クラウド総合支援Creageの新サービスとして「アプリケーションモダナイゼーションサービス」や、クラウドシステム導入・更新時の生産性と品質を向上させる仕組みを構築する「Creage DevOps導入支援サービス」、AWS環境のセキュリティやガバナンスの課題を解決するサービス「Control Towerオプション」の提供を開始した。7月には、同社グループにおける適切なAI技術の活用と、将来の展開を見据えた戦略的な取り組みを行う基盤構築を目的とした仮想組織「生成AIビジネス変革研究室」を設立した。11月には、セキュリティ関連分野で「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン対応支援サービス」の提供を開始した。

 通期(25年3月期)の連結業績予想は、24年5月に公表した数値から変更はなく、売上高は585億円(前期比10.9%増)、営業利益は59億円(同15.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は40億円(同7.3%増)を継続した。売上高、各利益とも連続で最高を更新することになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 20:53 | 決算発表記事情報

TACの第3四半期は各利益とも黒字に転換、社会人講座など回復続き法人研修も主力の金融・不動産分野が好調

(決算速報)

■「リスキリング」映す『教育訓練給付制度』は建築士や社労士が増加

 資格取得支援事業の大手TAC<4319>(東証スタンダード)が2月6日の夕方に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、前受金調整後の発生ベース売上高が前年同期比0.5%増の144億35百万円となり、各利益は黒字に転換し、営業利益は4億39百万円(前年同期は3億21百万円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純利益は2億88百万円(同期2億36百万円の損失)となった。

 個人教育事業では、社会人を主な受講生層とする講座を中心に回復傾向が継続した。法人研修事業では、大学内セミナーや委託訓練などが前年の売上高を下回ったが、主力の金融・不動産分野が好調に推移した他、情報・国際分野も好調に推移した。

 また、「学び直し」「リスキリング」の動向を映し出すとされる『教育訓練給付制度』の利用状況は、利用者数が前年同期比4.1%増加し、売上高も同7.8%増加した。利用者数は宅地建物取引士で4.0%増加し、建築士は59.0%増加、社会保険労務士は10.1%増加。一方、簿記検定は18.4%減、税理士も7.6%減、中小企業診断士は25.5%減だった。

 通期(25年3月期)の連結業績予想は、全体に前回予想を据え置き、売上高は192億20百万円(前期比1.1%増)、営業利益は2億70百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は1億50百万円を継続した。公認会計士や税理士などの本試験が春から秋(第1〜第3四半期)に実施されることや、公務員講座などの申し込みは春から夏(第1〜第2四半期)に集中するなどの「季節性」がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:54 | 決算発表記事情報

加賀電子の第3四半期は電子部品事業の在庫調整など好転の兆し、売上高は増収に転換

(決算速報)

■ソフトウェア事業などは堅調に推移

 加賀電子<8154>(東証プライム)が2月6日の午後に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、売上高が前年同期比2.5%減の3962億43百万円となり、営業利益は同11.9%減の180億56百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同20.5%減の127億14百万円だった。

 ソフトウェア事業およびその他事業は堅調に推移したが、電子部品事業は在庫調整の影響や海外子会社の特定大口顧客向け取引終息等により減収となった。収益面では物流コスト上昇などの影響もあり、四半期純利益は前期に計上した負ののれん発生益などの反動減があり減益率が大きくなった。

 ただ、直近の3か月間(10〜12月)は、在庫調整が一部有力顧客において解消しつつあり、売上高は増収に転じた。営業利益は前年並みに回復した。社内計画比(4〜12月)では売上高がプラス10億円、営業利益プラス15億円となった。

 通期(25年3月期)の連結業績予想は、全体に24年5月に開示した前回予想を据え置き、売上高は555,0億円(前期比2.3%増)、営業利益は260億円(同0.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は180億円(同11.5%減)などの予想を継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:10 | 決算発表記事情報

インテージHDの第2四半期は営業利益が前回予想を62%上回るなど好調、通期の利益予想を増額修正

(決算速報)

■6月通期は純利益が2期ぶりに最高を更新する見込みに

 インテージHD(インテージホールディングス)<4326>(東証プライム)が2月6日午後発表した第2四半期決算(2024年7〜12月・中間期/連結)は、営業利益が24年8月に開示した前回予想を62%上回る着地となるなど好調で、6月通期(25年6月期)の連結業績予想の増額修正も発表した。

 市場調査の最大手で、7〜12月は、ビジネスインテリジェンス事業が顧客企業のDX推進に伴うデータ活用ニーズの高まりを背景に好調に推移し、マーケティング支援(消費財・サービス)事業およびマーケティング支援(ヘルスケア)事業は計画対比で減収となったものの、業務効率化などのコスト最適化施策により、利益面では計画を上回った。7〜12月・中間期の連結業績は、売上高が320億27百万円(前年同期比4.2%増)となり、営業利益は前回予想を62.0%上回る1781百万円(同16.4%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は前回予想を0.9%上回る20億17百万円(同98.8%増)となった。

 こうした推移を受け、6月通期(25年6月期)の連結利益予想を増額修正し、売上高は前回予想通り680億円(前期比7.5%増)の見込みとしたが、営業利益は前回予想を18.4%上回る45億円(同36.8%増)の見込みに見直し、経常利益も同18.4%上回る同額の45億円(同27.0%増)の見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同1.4%上回る37億50百万円(同52.6%増)の見込みに見直した。当期純利益は2期ぶりに最高を更新することになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:45 | 決算発表記事情報

【この一冊】発売即重版決定!『今、ラジオ全盛期。静かな熱狂を生むコンテンツ戦略』が示す復活の道

issatsu11.jpg

■なぜ今、ラジオが人々を惹きつけるのか−その秘密を紐解く

 ラジオ業界が再び活気を取り戻す中、オールナイトニッポン統括プロデューサー・冨山雄一氏がその復活の秘訣を明かした『今、ラジオ全盛期。静かな熱狂を生むコンテンツ戦略』が、発売からわずか1週間で重版決定となった。同書は、2000年代初頭の衰退からV字回復を遂げたラジオ業界の20年にわたる歩みを豊富なエピソードとともに描いている。ラジオならではの「静かな熱狂」を生み出す仕組みを解説し、コンテンツ制作やビジネス戦略にも応用可能な視点を提供している。

 同書の核となるのは、「耕す(カルティベイト)」という考え方だ。かつてスポンサーやリスナーが減少したラジオ業界は、パーソナリティ・リスナー・スポンサー・スタッフが一体となってコンテンツを育てることで奇跡の復活を遂げた。冨山氏は「素の良さを生かす」「関係性を耕す」「じっくりと待つ」という3つのポイントに分けて、その成功の秘訣を具体的に解説。ラジオ番組の持つ独特の親密さや、時間をかけたファンとの関係構築がどのようにビジネスにも応用できるかを示している。

 発売直後から「ビジネス書なのに泣ける」と話題となり、多くの読者から「ラジオの魅力を再認識した」「仕事のインスピレーションになった」との声が寄せられている。今年、放送開始100年を迎えるラジオ業界の未来を見据えた本書は、ラジオファンだけでなく、ビジネスに携わる多くの人にとっても必読の一冊となるだろう。

■書影『今、ラジオ全盛期。静かな熱狂を生むコンテンツ戦略』

・著者:冨山雄一
・定価:1738円(本体1,580円+税)
・体裁:四六判/224ページ/1色刷
・ISBN:9784295410591
・発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング
 (クロスメディアグループ株式会社)
・発売日:2025年1月31日
・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4295410594
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:25 | この一冊

【株式市場】日経平均は235円高で3日続伸、前場の円高が後退、再び上げ幅を拡げる

◆日経平均は3万9066円53銭(235円05銭高)、TOPIXは2752.20ポイント(6.79ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は21億7270万株

 2月6日(木)後場の東京株式市場は、日経平均が持ち直して再び上げ幅を広げ、前引けの56円高から安定的にジリジリ上げて終盤は上げ幅を200円台に広げて3日続伸となった。円相場は昼頃にかけて一時1ドル151円台まで円高が進んだが、債券市場で30年国債の入札が好調とされ金利上昇観測が後退。東京エレ<8035>(東証プライム)が中盤にかけて一段高など半導体株強く、JR東日本<9020>(東証プライム)日本航空<9201>(東証プライム)ニトリHD<9843>(東証プライム)なども一段と強含んだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | 今日のマーケット

クリナップの第3四半期決算は原材料高など響くが発表後に株価上昇

(決算速報)

■付加価値の高い商品を提供し通期利益予想を超過達成

 クリナップ<7955>(東証プライム)は2月6日の15時に第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)を発表し、売上高は前年同期比1.3%増の987億09百万円、営業利益は同11.5%減の21億22百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同12.0%減の15億94百万円だった。

 各利益とも、据え置いた3月通期の予想(売上高1300億円、営業利益10億円、当期純利益9億50百万円)を大幅に超過達成しており、発表後の株価は一段と強含んで661円(16円高)まで上げ、約4週間ぶりに660円台を回復して出直りを強める相場になった。

 第3四半期累計期間は、原材料やエネルギーの価格高騰などの影響により売上原価が上昇するとともに、販管費の増加もあり営業利益などに影響した。一方、商品面では、高級価格帯システムキッチン「CENTRO(セントロ)」や中高級価格帯システムキッチン「STEDIA(ステディア)」を中心に、付加価値の高い商品を提供した。さらに、24年9月には普及価格帯システムキッチン「rakuera(ラクエラ)」をモデルチェンジし、更なるシェア拡大を図った。また、システムバスルームにおいては、24年2月に新発売した「SELEVIA(セレヴィア)」及び「rakuvia(ラクヴィア)」の定着・拡販に注力した。生産面では、東西の生産拠点での生産性向上、VE活動を推進し、原価低減に努めた。

 3月通期(25年3月期)の連結業績予想は、今年度より新たにスタートした「2024中期経営計画(2024−2026年度)」を柱に、「ファン化促進」「専業力強化」を推進し、持続的な成長、中長期的な企業価値向上を目指し、売上高1300億円(前期比1.6%増)、営業利益10億円(同22.0%減)、経常利益15億円(同17.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益9億50百万円(同35.3%減)を見込む。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 決算発表記事情報

ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、広島県産のレモンやいちじくを使った「スウィーツカルツォーネ」2品を発売

■未利用のレモン皮や規格外のいちじく果実を活用したアップサイクル商品

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社ダイエットクックサプライ(DCサプライ)は、広島県産のレモンやいちじくを使ったスウィーツカルツォーネ2品を開発し、福山工場長オンラインショップにて1月27日(月)からセット販売を開始した。また2月14日のバレンタインにあわせ、同商品を詰め合わせたバレンタインギフトも販売する。

ken1.jpg

 「福山工場長」は、「困りごとを、魅力に変える。」というコンセプトのもと、DCサプライの他、地元の生産者、レストランのシェフ、アーティストなど様々な福山市の方々が集い、知恵や技術を持ち寄って作り上げたブランドである。生産者の困りごとを起点に、地元・広島で生産された食材のうち、形や傷が理由で市場に出せない規格外野菜を活用した商品を販売している。2022年には、福山市で生み出された創造性あふれる産品や取組みが登録される「福山ブランド」に認定された。

 今回発売したスウィーツカルツォーネは、「福山工場長」シリーズで初めて、果物を使いデザートのような味わいに仕上げた商品である。味は抜群なのに市場に出せない”訳あり”食材を使った「福山工場長」の看板商品『つつんで”たすカル”ツォーネ』と同じく、果汁を絞ったあとに残る未利用レモン皮や、シーズン終わりに採れる規格外の小さないちじく果実を活用し、美味しくアップサイクルした。加工が難しく、このままでは廃棄するしかないという生産者の”困りごと”を他にはない”魅力”へと変えた、「福山工場長」の自信作である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:54 | 株式投資ニュース

ネオジャパン、スポーツ庁の「スポーツエールカンパニー2025」に認定

■スポーツを通じた健康増進と社内外コミュニケーションを促進

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、同社がスポーツ庁から従業員の健康増進のためにスポーツ活動の実施に向けて積極的な取り組みを行っている企業として「スポーツエールカンパニー2025」に認定されたと発表。

neo1.jpg

 スポーツ庁では、朝や昼休みなどに体操・ストレッチをするなどの運動機会の提供や、階段の利用や徒歩・自転車通勤の奨励、あるいはスタンディングミーティングの実施など、スポーツ競技に限らず、社員の健康増進のためスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」(英語名称:Sports Yell Company )として認定する制度を実施している。
スポーツエールカンパニー:詳細
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:05 | プレスリリース

円相場が一時151円台、1円超の円高、日銀幹部や加藤財務相の発言で動意強めたとの見方

nn1.jpg

■1月中旬の1ドル157円台から反転、物価・インフレを意識

 2月6日の外為市場で昼にかけて円高が進み、一時1ドル151円80銭前後(前日夕方に比べ1円10銭前後の円高)となった。年初の1月10日には同157円台まで円安が進んでいたが、以後は日銀による利上げ観測、トランプ氏の大統領就任、利上げ発表などを受けて円が強含む展開となり、直近は日銀幹部や加藤財務相の発言を受けて動意を強める展開になっている。

 日経電子版によると、「日銀の田村委員は6日午前、長野県で開いた金融経済懇談会の挨拶で、『2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが、物価安定の目標を持続的・安定的に達成するうえで必要だ』などと述べた」(日経電子版2月6日正午頃)。

 また、加藤勝信財務相は、「6日の衆院予算委員会で、『基本的には現状、物価が上がっているという意味ではインフレ』との認識を示した上で『今後の可能性を含め、デフレに再び戻らないと言い得る状況にはなってない』との見方を示した」(ロイターニュース2月6日午前11:32)と伝えられた。現状は物価高とインフレを意識すべき状況との見解を示したと受け止められ、日銀の金利一段引き上げを押しとどめるものではないとの見方につながった。

 ニトリHD<9843>(東証プライム)しまむら<8227>(東証プライム)が後場一段と強含み、ファーストリテ<9983>(東証プライム)は下げ幅を縮めるなど、円高メリット株に動意を強める動きが出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:35 | 今日のマーケット

2月9日は「学習机の日」。専用デスク利用者は学習時間・意欲ともに向上─イトーキ

itoki1.jpg

■専用デスク利用者の学習時間はリビング利用者の約2倍

 イトーキ<7972>(東証プライム)は、2月9日の「学習机の日」に合わせて、小学生および中学生の子どもを持つ親945人を対象に、家庭内の学習環境が子どもに与える影響について調査を実施した。調査では、学習机および一般的なデスクを「専用デスク」、ダイニングテーブルおよびローテーブルを「リビングテーブル」と定義し、机の種類による学習時間や意欲、読書量などへの影響を分析した。

 調査結果によると、専用デスクで学習する子どもの53.2%が1日1時間以上学習しているのに対し、リビングテーブル利用者では28.1%に留まった。また、専用デスク利用者の68.2%が「学習意欲がある」と回答し、リビングテーブル利用者の44.8%を大きく上回った。さらに、専用デスク利用者の小学校低学年の10人に1人以上が月に8冊以上の本を読むと回答し、読書習慣の差も明らかになった。

 これらの結果から、専用デスクを利用する子どもは学習時間が長く、学習意欲が高く、読書量も多い傾向があることが分かった。また、片付けが得意だと感じる親の割合も、専用デスク利用者がリビングテーブル利用者を上回り、学習環境が子どもの生活習慣にも影響を与えていることが示唆された。

・子どもの家庭学習環境の実態調査
 https://www.itoki.jp/company/news/2025/_32027/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:24 | 政治・経済

野村HDは100周年の記念配当など好感され2008年以来の高値に進む

■2025年12月25日に創立100周年、3月期末に1株10円

 野村HD(野村ホールディングス)<8604>(東証プライム)は2月6日、1080.0円(80.0円高)まで上げて2008年以来の高値に進み、後場も1059.0円(59.0円高)で始まり堅調に売買されている。5日、第3四半期決算とともに創立100周年の記念配当も発表、好感されている。100周年の記念配当は2025年3月期末に実施し、決定額は1株10円の予定とした。

 発表によると、同社は本年12月25日に創立100周年を迎える。この記念配当とは別に、配当の基準として、半期毎の連結業績を基準に、連結配当性向40%以上とすることを重要な指標のひとつとしている。また、自己株式取得による株主還元分を含めた総還元性向を50%以上とすることを、株主還元上の目処としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:44 | 材料でみる株価

唐揚げ専門店が淘汰から定着へ、過当競争緩和で業界に転機、品質重視で活路を見出す

kara1.jpg

■小規模店の淘汰進むも、残存者は付加価値戦略で業績回復

 帝国データバンクの調査によると、2024年における唐揚げ専門店の倒産件数は16件となり、前年の27件から4割減少した。この数字は負債1000万円以上の法的整理案件のみを対象としており、実際の市場からの退出数はさらに多いとみられる。しかし、淘汰のペースは明らかに鈍化しており、市場が調整局面に入ったことを示している。

■小規模店の経営環境悪化

 コロナ禍での巣ごもり需要を背景に、参入障壁の低さから多くの事業者が市場に参入し、競争が激化した。さらに、輸入鶏肉や食用油、小麦粉などの原材料価格高騰により、低価格戦略による利益確保が困難となった。実際に2024年の倒産事例の9割以上が資本金1000万円未満の小規模店であり、経営基盤の脆弱性が露呈する結果となった。

■専門店の生き残り戦略

 過当競争の緩和とともに、大手飲食チェーンの撤退も進み、市場環境に変化が見られる。専門店では、セントラルキッチンの導入による効率化や、提供時間の短縮、メニューの多様化など、付加価値向上への取り組みを進めた。また、コンビニエンスストアなど競合製品の値上げにより、価格差が縮小したことも追い風となっている。

■今後の展望と課題

 生き残った専門店は品質重視の戦略によりリピーターの獲得に成功し、タピオカティーの例に見られるように、一過性のブームから定着化へと移行する兆しを見せている。しかし、おにぎり店などの新規参入や食品スーパーの品揃え強化など、競争環境は依然として厳しい。専門店には、独自の強みを活かした差別化戦略のさらなる推進が求められている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:34 | 政治・経済

【株式市場】前場の日経平均は56円高、円高を受け朝方の358円高からダレ模様に

◆日経平均は3万8888円04銭(56円56銭高)、TOPIXは2751.18ポイント(5.77ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は10億8134万株

 2月6日(木)前場の東京株式市場は、NYダウ3日続伸と円高が株価材料として錯綜、日経平均は取引開始後の358円高の3万9190円を高値にダレ模様となり、11時過ぎに20円高の3万8851円まで低空飛行となって前引けも小幅高だった。日電硝子<5214>(東証プライム)日本光電<6849>(東証プライム)富士急<9010>(東証プライム)野村HD<8604>(東証プライム)などが活況高となり四半期決算や12月決算、自社株買いなど好感。経営統合協議を打ち切りと伝えられた日産自<7201>(東証プライム)は台湾大手の接近期待など言われしっかり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 今日のマーケット

ヒューマンアカデミージュニア、新たなロボット検定「創ロボ検定」を導入、AI時代に必要な思考力を楽しく身につける

■子どもたちの創造力を育む「創ロボ検定」、ロボット教室で導入開始

 ヒューマンホールディングス<2415>(東証スタンダード)は2月6日、同社グループの教育事業を展開するヒューマンアカデミーの児童教育事業「ヒューマンアカデミージュニア」において、新たに「創ロボ検定」を導入すると発表。この検定は、一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所(RISE)が開発したもので、エンジニアリングやものづくりを題材に、子どもの創造力や思考力を育むことを目的としている。ヒューマンアカデミーは、RISEの理念に共感し、ロボット教室での導入を決定した。

robo1.jpg

 「創ロボ検定」は、(1)資料解釈(情報整理力)、(2)判断推理(本質を見抜く力)、(3)空間把握(イメージ構築力)、(4)数的推理(論理的思考力)の4つの基礎力を可視化し、未来の学びへとつなげることを目的としている。検定は選択式問題で構成され、試験時間は約50分。受検後には、個々の能力を分析したスコア表が発行され、受検者の強みや今後の学習指針が示される仕組みとなっている。

 「創ロボ検定」は、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室または自宅で受検できるオンライン対応型の試験である。推奨学年は小学1〜3年生向けのシルバーランク、小学4年生以上向けのゴールドランクの2種類が用意されており、検定料は税込6,600円。合格者には認定証とオリジナルピンバッジが授与され、今後の学習や入試にも活用できる。今後もヒューマンアカデミーは、子どもたちの創造力を育む教育活動を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:44 | プレスリリース

芝浦電子が急伸、台湾の電子部品メーカーからTOB、事前連絡なし、注目集中

■TOB価格は1株4300円の予定、「真摯な検討を行い見解を公表」へ

 芝浦電子<6957>(東証スタンダード)は2月6日、急伸相場となり、買い気配のままストップ高の3835円(700円高、22%高)に達し、午前11時を過ぎてもまだ売買が成立しないまま一気に昨年来の高値を更新している。5日夜、YAGEO Corporation(ヤゲオコーポレーション、台湾)が芝浦電子株式に公開買付(TOB)を行うこと、事前の連絡を受けていないこと、などを発表。買い材料視されている。公開買付価格(TOB価格)は1株4300円の予定とした。芝浦電子は「真摯な検討を行い、当社の見解を公表する予定」とした。

 発表によると、YAGEOグループは台湾に本社を置く電子部品ソリューションのグローバルサービスプロバイダーで、設立は1977年。35か国に61の製造拠点と20のR&Dセンターを構え、チップ抵抗器、タンタル、MLCC、フィルム、アルミニウム電解コンデンサ、インダクタ、回路保護コンポーネント、磁気、アンテナ、センサ、アクチュエータ及びワイヤレスコンポーネントなどを手がけている。台湾証券取引所(2327−TW)に上場しており、時価総額は24年2月4日時点で約80億米ドル。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30 | 材料でみる株価

応用地質は8か月ぶりに2000年以降の高値を更新、道路陥没事故を契機に躍動し一段高

■週刊誌の「次は東京23区の下水道が危ない」記事もひと役かう

 応用地質<9755>(東証プライム)は2月6日、一段高となり、午前10時半過ぎには5%高の2940円(132円高)まで上げて約8か月ぶりに2000年以降の高値を更新している。埼玉県・八潮市で発生した大規模な道路陥没事故を契機に動意を強め、次第高となっている中で、6日は、同日発売の週刊誌が「次は東京23区の下水道が危ない」と伝えているとされ、材料株妙味が増す形になったとの見方が出ている。

 防災・減災、風力発電に関わる銘柄としても注目されており、12月決算の発表は2月12日を予定している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:02 | 材料でみる株価

アイリックコーポ、生成AIを活用した保険情報検索システムを6社共同開発、年間約120時間の業務時間短縮

■煩雑な情報検索に終止符!AIが顧客ニーズに応じた最適解を提示、保険募集人の負担を軽減


 アイリックコーポレーション<7325>(東証グロース)は2月6日、LHL(本社:東京都新宿区)およびLHLグループのライフサロン(本社:東京都新宿区)・ライフプラザパートナーズ(本社:東京都新宿区)・ほけんの110番(本社:福岡県糟屋郡)と、AZPower(本社:東京都千代田区)の6社共同で、生成AIを活用した保険業界特化型の情報検索システム「AS FiNDER」を開発に着手したと発表。保険募集人が顧客からの照会に対し、迅速かつ正確に対応できるよう支援し、業務効率向上とDX推進を目指していく。2025年6月のリリースを予定している。

ai1.jpg

 従来の検索システムでは、膨大なマニュアルや規定の中から必要な情報を探し出すのに多大な時間を要していた。「AS FiNDER」は生成AIとRAG技術を活用し、キーワード検索だけでなく、照会内容の意図を解釈するセマンティック検索を導入。これにより、より関連性の高い情報を迅速に提示できる。試算によれば、同システムの活用により年間約120時間の業務時間短縮が見込まれる。

 「AS FiNDER」はクラウドサービスとして保険代理店、銀行、保険会社へ提供を予定。生命保険募集人約118万人が対象となる。今後も、生成AI技術の進化や顧客ニーズの変化に対応しながら、ITの力で保険業界の課題解決を図るプロダクト開発を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:48 | IR企業情報

日本光電は反発急伸、AEDや生体計測機器が好調で値上げ効果にも期待

■約8か月ぶりに2000年以降の実質的な最高値を更新

 日本光電工業<6849>(東証プライム)は2月6日、急反発となり、14%高の2465.0円(310.0円高)まで上げて約8か月ぶりに2000年以降の実質的な最高値を更新した。5日の15時30分に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)はほぼ計画通りだったが、AEDや生体計測機器が好調で、25年1⽉には消耗品の価格引上げを実施。上乗せ効果などに期待が出ている。

 第3四半期累計の連結売上高は前年同期比1.5%増加し、営業利益は同4.0%増加した。「海外で自社品内の売上構成が良化し、国内でも売上構成が良化したほか、在庫評価減の減少、売価アップの影響もあり、売上総利益率が改善した」(決算短信より)。今期・25年3月期の連結業績予想は、第4四半期以降の為替レートを152円/米ドル、164円/ユーロと想定して全体に据え置き、売上高は前期比2.3%増、営業利益は同4.6%増、親会社株主に帰属する当期純利益は鶴ヶ島新工場の建設やM&Aにかかわる出入りがあり同29.5%減、を継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:38 | 業績でみる株価

冨士ダイスは戻りを試す展開へ、26年3月期は収益回復と株価上昇に期待、高配当利回りや低PBRも評価材料

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は超硬合金製耐摩耗工具(工具・金型)のトップメーカーで、成長戦略として経営基盤強化、生産性向上・業務効率化、海外事業の飛躍、脱炭素・循環型社会への貢献、新事業確立に取り組んでいる。25年3月期は売上高が期初計画を下回るほか、原材料費高騰や人的資本投資拡充の影響で減益予想としているが、26年3月期の収益回復を期待したい。株価は小動きだが徐々に水準を切り上げている。高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:10 | アナリスト銘柄分析

ジェイエスエス、25年3月期はワカヤマアスレティックスの新規連結で増収増益予想、M&A戦略で企業価値向上へ

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)はスイミングスクールを全国展開し、スイミングスクール特化型企業では首位の施設数を誇っている。成長戦略として新たにM&A戦略を強化する方針を打ち出し、目標として3年以内に売上高100億円・100店舗・時価総額50億円以上を目指すとしている。25年3月期はワカヤマアスレティックスの新規連結も寄与して増収増益予想としている。M&A戦略など積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は配当予想の上方修正(1月16日付)を好感して反発の動きを強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:08 | アナリスト銘柄分析

イトーキ、24年12月期は2桁増益予想、25年12月期も収益拡大基調、新中期経営計画で成長戦略を加速

 イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で、物流設備なども展開している。新3ヶ年中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」では、重点戦略として7FlagsおよびESG戦略を掲げ、株主還元も強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得・消却)する方針としている。24年12月期は2桁増益予想としている。増収効果や提供価値の向上による利益率改善に加え、価格改定効果なども寄与する見込みだ。さらに25年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値がやや重く戻り高値圏でモミ合う形だが、調整一巡してモミ合いから上放れの展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:08 | アナリスト銘柄分析

日電硝子が急伸、今期予想営業利益3.2倍、自社株買いも好感

■前12月期は各利益とも黒字化、今期も一段拡大を見込む

 日本電気硝子<5214>(東証プライム)は2月6日、大きく出直って始まり、取引開始後は10%高の3729円(340円高)まで上げ、2024年7月以来の3700円台に進んでいる。5日15時30分に発表した12月決算(2024年12月期・連結)が各利益とも黒字化し、今期予想も一段拡大とした上、自己株式の取得(自社株買い)も発表、好感買いが先行している。

 自社株買いは、取得株式総数700万株(自己株式を除く発行済株式総数の8.67%)取得総額200億円を各上限として、2025年2月6日から同年12月23日までの予定で行う。24年12月期の連結売上高は前期比6.9%増加し、営業利益は前期の104億円の損失から61億円の黒字に転換した。今期・25年12月期の連結営業利益の予想は3.2倍の200億円の見込みとし、予想1株利益は185円84銭とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:59 | 業績でみる株価

ゼリア新薬工業は25年3月期通期連結業績予想を2回目の上方修正

 ゼリア新薬工業<4559>(東証プライム)は2月5日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。営業・経常増益だった。売上面は医療用医薬品事業、コンシューマーヘルスケア事業とも順調に推移し、利益面はコンシューマーヘルスケア事業が牽引した。そして通期連結業績予想を上方修正した。24年11月5日付に続いて2回目の上方修正となる。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は昨年来高値圏から反落して水準を切り下げたが、好業績を評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | 決算発表記事情報

ミロク情報サービスは25年3月期3Q累計増収増益と順調

 ミロク情報サービス<9928>(東証プライム)は2月5日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。増収増益と順調だった。ERP製品のサブスクリプション型への移行に伴いソフトウェア使用料収入が大幅増収と牽引し、人的資本投資による人件費増加、売上拡大に伴う仕入原価の増加などを吸収した。そして通期増収増益予想を据え置いた。サブスクリプション型への移行加速により、期末に向けてストック収益が積み上がることが予想され、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値園から一旦反落したが切り返しの動きを強めている。上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | 決算発表記事情報

神鋼商事は25年3月期3Q累計増収増益で通期上振れ余地、株式分割を発表

 神鋼商事<8075>(東証プライム)は2月5日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。増収増益と順調だった。アルミ・銅ユニットの自動車用端子コネクターの好調などが牽引した。そして通期予想(24年11月7日付で営業利益を上方修正)を据え置いた。減益予想だが、第3四半期累計の進捗率が高水準であることを勘案すれば、通期会社予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。なお株式3分割(基準日25年3月31日、効力発生日25年4月1日)を発表した。株価は安値圏だが下値固め完了感を強めている。指標面の割安感も評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | 決算発表記事情報

日産自動車は反発スタート、ホンダとの統合協議打ち切りと伝わるが買い優勢、台湾・鴻海精密との関係に局面移る

■「統合比率折り合わず、日産、合意書を破棄」と伝わる

 日産自動車<7201>(東証プライム)は2月6日、反発基調で始まり、取引開始後は410.0円(23.1円高)をつけ、出直る相場となっている。「ホンダ・日産、統合協議打ち切り、統合比率折り合わず、日産、合意書を破棄」(日本経済新聞2月6日付朝刊)と伝えられ、受け止め方は分かれるようだが株価は買い優勢となっている。

 昨5日は、朝からホンダ<7267>(東証プライム)との経営統合に向けた協議の難航観測報道が出回り、14時49分からは真偽確認のため売買停止となったまま下げて終わった。ただ、取引時間中は小高く推移する場面が少なくなく、ホンダとの統合中止を買い材料と受け止める動きがあることを指し示す展開だった。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が日産自の株式取得と出資に意欲を見せているとの報道もあり、相場は鴻海精密による日産自株の買いを期待する局面に移行した可能性があるようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:26 | 材料でみる株価

シノプス、生活協同組合おかやまコープのAI発注で作業時間年間8680時間削減へ

■実証実験で効果確認、全店導入完了

 シノプス<4428>(東証グロース)は2月6日、生活協同組合おかやまコープ(本部:岡山県岡山市)が運営する食品スーパーマーケットに需要予測型自動発注サービス「sinops−CLOUD」の導入を完了したと発表。従来の基幹システムでは日配カテゴリの需要変動への対応が困難だったことから、2023年10月から実証実験を開始。効果が確認され、2024年10月に全店導入を完了した。

 同システムの導入により、牛乳、パン、畜肉加工品などの日配カテゴリで、1店舗あたり月間約65.8時間の発注作業時間削減を実現。全店では年間約8,680時間の削減が見込まれる。値引き・廃棄ロス率は約1.0%改善し、在庫金額は畜肉加工品で25%、日配品で30%改善した。特にパンカテゴリでは、在庫金額14.0%減、値引き・廃棄ロス17.5%減と顕著な成果を上げた。

 「sinops−CLOUD」は、リアルタイム在庫管理や客数予測、AIによる自動発注など、必要な機能を柔軟に導入できるクラウドサービスだ。販売実績や天気予報などの多様なデータを活用し、店舗に適した発注数をAIが算出する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:17 | IR企業情報

日経平均は146円高で始まる、NY株はダウ317ドル高など主要指数が2日続伸

 2月6日(火曜)朝の東京株式市場は、日経平均が146円10銭高(3万8977円58銭)で始まった。為替は1ドル152円台に進み円高となっている。

 NY株式はダウが317.24ドル高(4万4873.28ドル)となり2日続伸。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも2日続伸。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8955円となり、東京市場5日の現物(日経平均)終値に比べ124円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:01 | 今日のマーケット

東武鉄道、特急スペーシアXが累計乗車100万人達成!記念施策を実施へ

■北千住駅の発車メロディが特別仕様に変更、記念イベントも開催

 東武鉄道<9001>(東証プライム)の特急「スペーシアX」が、運行開始から570日目の2025年2月4日、累計乗車100万人を達成した。スペーシアXは、従来の「スペーシア」のブランドを継承しつつ、より上質なフラッグシップ特急として進化を遂げた車両である。この節目を記念し、特別施策が実施されることが発表された。

toubu11.jpg

 施策のひとつとして、スペーシアXの車両側面に搭載されたLCD表示器に、100万人達成を記念する特別モーショングラフィックが表示される。また、北千住駅の下り特急専用ホームでは、発車メロディを「東武鉄道アニメーションCM」の主題歌『Step By Step』に変更。導入初日には、楽曲を担当した「Natural Lag」によるお披露目式が予定されている。

 さらに、記念グッズとして純金製スペーシアXロゴ入りピンズ&タイピンのセット(5セット限定・100万円)や、100万人達成記念乗車券(3,000セット限定・1,000円)が販売される。加えて、東武鉄道公式Xアカウントでは、東武グループ商品券やTOMIX製Nゲージなどが当たるプレゼントキャンペーンも実施。100万人達成の喜びを、乗客や鉄道ファンと分かち合う特別企画となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | プレスリリース

【編集長の視点】丹青社は株式売出し終了で業績・株主還元策の一段アップを期待

hen1.jpg

■万博関連受注で上昇機運

 丹青社<9743>(東証プライム)は、前日5日に9円高の896円と6営業日ぶりに小反発して引け、今年1月14日に売られた直近安値879円からの底離れを窺った。同社株は、昨年12月13日に目下集計中の2025年1月期業績の上方修正と増配を発表し、歓迎した株価は、窓を開けて1027円まで急騰し、今年1月7日には株式売出しを発表し、今度は、需給悪化懸念で窓を開けて直近安値879円まで急落したが、この株式売出しの受け渡しを1月22日に終えイベント通過となったことから、上方修正された2025年1月期業績の見直しや次期2026年1月期業績や一段の株主還元策への期待を高めて下げ過ぎ修正の打診買いが再燃した。今年4月13日に開幕する大阪・関西万博関連の受注が、足元の1月期業績や次期1月期業績への業績寄与度を高めることも、フォローの材料視されている。

■上方修正の1月期業績は中期経営計画の目標業績を2年前倒しでオーバー

 目下集計中の2025年1月期業績は、売り上げが90億円、利益が10億円〜8億円それぞれ期初予想より引き上げられ売り上げ920億円(前期比13.3%増)、営業利益50億円(同28.8%増)、経常利益51億円(同27.7%増)、純利益36億円(同29.9%増)と連続増収益率を拡大させた。同社は、2027年1月期を最終年度とする中期経営計画を推進しているが、上方修正された1月期業績は、この最終年度の目標業績(売り上げ860億円、営業利益45億円、経常利益46億円、純利益31億円)を2年前倒しでオーバーした。同社では、この中期計画の目標業績の見直しを行っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | 編集長の視点