(決算速報)
■ロイヤリティーやLAL事業の増加により大きく伸びる
生化学工業<4548>(東証プライム)が2月7日の夕方に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、売上高が前年同期比11.2%増の304億45百万円となり、国内医薬品の減少があったものの、ロイヤリティーやLAL事業(品質管理用の測定用試薬や体外診断用医薬品事業)の増加により大きく伸びた。営業利益は、増収により同31.3%増の30億57百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同14.4%増の30億88百万円だった。
国内売上高は同4.6%減だったが、主力製剤の一つ、関節機能改善剤アルツは「競合品からの切り替えが進み、医療機関納入本数は前年同期比で大幅に増加」(決算短信より)した。工場の増産体制整備に向けた設備メンテナンスにより当社売上高は減少したが、「第4四半期には出荷量が回復し、計画通りの売上高となる見込み」(同)。眼科手術補助剤オペガン類は、前年同期に競合品の都合により当社製品の出荷が増加した反動で売上高は減少したが、医療機関納入本数は増加した。海外医薬品は米国向け関節機能改善剤ジェル・ワンが出荷タイミングにより減少したものの、スパルツFX等の増加により、前年同期比3.1%の増収となった。
通期(25年3月期)の連結業績予想は、24年5月に公表した予想に変更なく、V字型に急回復する見込み。売上高は400億円(前期比10.5%増)、営業利益は39億50百万円(前期の9.1倍)、親会社株主に帰属する当期純利益は34億50百万円(57.8%増)、などを継続した。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング




2025年02月07日
生化学工業の第3四半期は営業利益31.3%増など好調、通期ではV字急回復の見込み
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:38
| 決算発表記事情報
【株式市場】日経平均は反落279円安、後場は日米首脳会談を見定めたい雰囲気もあり様子見
◆日経平均は3万8787円02銭(279円51銭安)、TOPIXは2737.23ポイント(14.97ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は21億6458万株
2月7日(金)後場の東京株式市場は、石破・トランプ会談で不測の案件が飛び出すリスクがあるとされ、日経平均は270円安(3万8800円前後)から170円安(3万8900円前後)のゾーンで大引けまで一進一退となり前日比で反落した。ただ、前場の安値(313円33銭安の3万8753円20銭)は割らなかった。ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)などの石油株はトランプ大統領の政策に乗る期待などから一段ジリ高。SUBARU<7270>(東証プライム)は13時に発表した四半期決算と業績予想の増額修正を受け一段高。日産自<7201>(東証プライム)は台湾・鴻海精密幹部の接近を伝える報道などで一段高。JR東日本<9020>(東証プライム)は一段ジリ高となり三越伊勢丹HD<3099>(東証プライム)も13時過ぎに本日の高値をつけた。
>>>記事の全文を読む
2月7日(金)後場の東京株式市場は、石破・トランプ会談で不測の案件が飛び出すリスクがあるとされ、日経平均は270円安(3万8800円前後)から170円安(3万8900円前後)のゾーンで大引けまで一進一退となり前日比で反落した。ただ、前場の安値(313円33銭安の3万8753円20銭)は割らなかった。ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)などの石油株はトランプ大統領の政策に乗る期待などから一段ジリ高。SUBARU<7270>(東証プライム)は13時に発表した四半期決算と業績予想の増額修正を受け一段高。日産自<7201>(東証プライム)は台湾・鴻海精密幹部の接近を伝える報道などで一段高。JR東日本<9020>(東証プライム)は一段ジリ高となり三越伊勢丹HD<3099>(東証プライム)も13時過ぎに本日の高値をつけた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:56
| 今日のマーケット
日産自動車は後場一段高、台湾・鴻海精密が日産との協力を模索などと伝えられ思惑買い広がる
■鴻海精密の電気自動車部門の幹部がルノーに接触とされ連想拡大
日産自動車<7201>(東証プライム)は2月7日の後場、一段と上げて14時過ぎに455.7円(40.6円高)をつけ、出直りを強めている。「鴻海精密工業の劉揚偉会長が日産との協力を模索しているなどとする台湾の中央通信社(CNA)の報道」(ブルームバーグニュース2月7日13:49)を受け、思惑買いが増幅された。この数日は、ホンダ<7267>(東証プライム)との経営統合協議を打ち切る見通しと伝えられた中でも株価は強い値動きを見せていた。
法幢によると、「CNAは、劉会長が日産との協力を模索しており、日産出身で現在鴻海で電気自動車部門の幹部を務める関潤氏に対し、日産の筆頭株主であるルノーと株式売却の可能性で接触を図るよう指示したと、事情に詳しい匿名の関係者を引用して報じた」という。(HC)
日産自動車<7201>(東証プライム)は2月7日の後場、一段と上げて14時過ぎに455.7円(40.6円高)をつけ、出直りを強めている。「鴻海精密工業の劉揚偉会長が日産との協力を模索しているなどとする台湾の中央通信社(CNA)の報道」(ブルームバーグニュース2月7日13:49)を受け、思惑買いが増幅された。この数日は、ホンダ<7267>(東証プライム)との経営統合協議を打ち切る見通しと伝えられた中でも株価は強い値動きを見せていた。
法幢によると、「CNAは、劉会長が日産との協力を模索しており、日産出身で現在鴻海で電気自動車部門の幹部を務める関潤氏に対し、日産の筆頭株主であるルノーと株式売却の可能性で接触を図るよう指示したと、事情に詳しい匿名の関係者を引用して報じた」という。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41
| 材料でみる株価
生成AI後進国からの脱却へ──ソフトバンクが仕掛ける4500億円の大勝負

■個人利用率わずか9%、中国の6分の1以下という現実
日本のデジタル化の遅れが、生成AI分野でも顕著となっている。総務省の2024年版情報通信白書によると、日本における生成AIの個人利用率はわずか9.1%。中国の56.3%、米国の46.3%と比較して、圧倒的な後れを取っている現状が浮き彫りとなった。
【生成AI利用率の国際比較】
・中国=56.3%
・米国=46.3%
・英国=39.8%
・ドイツ=34.6%
・日本=9.1%
個人の利用が進まない背景には、「使い方がわからない」「生活に必要ない」という意識が4割を占めている点が特徴的だ。企業における活用も同様の傾向を示し、業務利用率は46.8%にとどまる。米国の84.7%、中国の84.4%と比較すると、その差は歴然としている。
■OpenAIとの提携で国内普及を加速、次世代インフラ整備も本格化
こうした中、ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)の孫正義CEOはが革新的な動きを見せている。OpenAIとの戦略的提携を通じて企業向けの最先端AI「クリスタル・インテリジェンス」の開発・販売に乗り出し、その導入に向けて年間30億米ドル(約4500億円相当)という巨額投資を決定した。
さらに注目すべきは、NVIDIA Hopper GPU約6000基による国内最大級のAI計算基盤の整備だ。これは単なるインフラ投資にとどまらず、日本企業が世界レベルのAI開発と応用を行うための重要な基盤となる。
しかし、こうした取り組みを成功に導くためには、依然として課題が山積している。知識やスキルの向上、導入コストの問題、セキュリティリスクへの対応など、解決すべき問題は多岐にわたる。政府は2025年までに全ての大学生・高専生が初級レベルの知識を身につけることを目標に掲げているが、産業界全体での取り組みが求められている。
【生成AI関連の最新記事】
・イタミアートがストップ高、生成AIの活用に期待強まる
・LINEヤフー、Yahoo!広告、生成AIによるキーワード提案機能を無料提供開始
・エクサウィザーズ、マブチモーターが国内シェア首位の生成AIを全社導入し業務効率化を実現
・博報堂、生成AIで販売員の個性を再現する「バーチャル販売員」を開発
・アイリックコーポ、生成AIを活用した保険情報検索システムを6社共同開発、年間約120時間の業務時間短縮
・アイデミー、サッポログループ全社員へ生成AIに特化したオリジナル研修を提供
・KDDIなど3社、広告クリエイティブ生成AIを共同開発、業務効率化を実現
・楽天モバイル、法人向け生成AIサービスを提供開始、業務効率化を強力にサポート
・NEC、映像解析技術と生成AIを組み合わせ作業改善のアドバイスを自動で生成する技術を開発
・米中競争の新たな波紋:DeepSeek(ディープシーク)が変えるAI市場
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:26
| 特集
イタミアートがストップ高、生成AIの活用に期待強まる
■ソウルドアウト社の「生成AI活用プロジェクト」を導入
イタミアート<168A>(東証グロース)は2月7日、急伸相場となり、ストップ高の1087円(150円高、16%高)で売買されながら約4か月ぶりに1000円台を回復している。6日付で、「イタミアート、生成AI活用でさらなる高品質なサービス提供を」と発表し、注目されている。
発表によると、ソウルドアウト株式会社(東京都文京区)が提供する「生成AI活用プロジェクト」を導入し、生成AIを活用して新たな価値創出を目指す。イタミアートは、創業以来「商売繁盛応援企業、日本一」を掲げ、のぼり旗・幕の製造・販売、オリジナル販促ツールの企画制作、広告物の制作・印刷等を中心に、ユーザーの繁盛づくりに貢献すべく、新たな商品と市場の開拓に挑戦してきた。現在は、BtoB向けECサイト「キングシリーズ」他、SP(セールスプロモーション)商材専門のECサイトを18サイト運営し、30万を超えるユーザーに利用されている。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
イタミアート<168A>(東証グロース)は2月7日、急伸相場となり、ストップ高の1087円(150円高、16%高)で売買されながら約4か月ぶりに1000円台を回復している。6日付で、「イタミアート、生成AI活用でさらなる高品質なサービス提供を」と発表し、注目されている。
発表によると、ソウルドアウト株式会社(東京都文京区)が提供する「生成AI活用プロジェクト」を導入し、生成AIを活用して新たな価値創出を目指す。イタミアートは、創業以来「商売繁盛応援企業、日本一」を掲げ、のぼり旗・幕の製造・販売、オリジナル販促ツールの企画制作、広告物の制作・印刷等を中心に、ユーザーの繁盛づくりに貢献すべく、新たな商品と市場の開拓に挑戦してきた。現在は、BtoB向けECサイト「キングシリーズ」他、SP(セールスプロモーション)商材専門のECサイトを18サイト運営し、30万を超えるユーザーに利用されている。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:05
| 材料でみる株価
プロネクサス、「みんなにやさしい株主総会」実現へ、新たなアクセシビリティ支援サービス開始
■障害者・高齢者も参加しやすい株主総会へ、新サービスが始動
プロネクサス<7893>(東証プライム)は2月7日、障害者や高齢者を含むすべての株主が参加しやすい株主総会の実現に向け、「株主総会アクセシビリティ支援サービス」を開始したと発表。これは、2024年4月に施行された改正障害者差別解消法を背景に、企業の合理的配慮義務を支援するもの。日本の多くの企業では、限られたリソースの中で対応の方針を模索しており、プロネクサスはこの課題に応える包括的な支援を提供する。

同社は、障害者支援の専門会社である株式会社ミライロと提携し、ユニバーサルマナー検定を導入。さらに、字幕表示や手話通訳、遠隔手話通訳といった「ハード」面の支援を強化し、企業が無理なくアクセシブルな株主総会を開催できる体制を整えた。加えて、招集通知のHTML化や配慮情報の集約など、情報取得のしやすさを向上させる施策も展開する。
プロネクサスは、長年にわたりディスクロージャー・IR支援を行ってきた専門知見を活かし、企業と株主の円滑なコミュニケーションをサポートする。アクセシブルな株主総会を実現することで、企業のレピュテーション向上にも貢献し、すべての投資家が公平に企業活動へ関われる環境を構築することを目指していくとしている。
プロネクサス<7893>(東証プライム)は2月7日、障害者や高齢者を含むすべての株主が参加しやすい株主総会の実現に向け、「株主総会アクセシビリティ支援サービス」を開始したと発表。これは、2024年4月に施行された改正障害者差別解消法を背景に、企業の合理的配慮義務を支援するもの。日本の多くの企業では、限られたリソースの中で対応の方針を模索しており、プロネクサスはこの課題に応える包括的な支援を提供する。

同社は、障害者支援の専門会社である株式会社ミライロと提携し、ユニバーサルマナー検定を導入。さらに、字幕表示や手話通訳、遠隔手話通訳といった「ハード」面の支援を強化し、企業が無理なくアクセシブルな株主総会を開催できる体制を整えた。加えて、招集通知のHTML化や配慮情報の集約など、情報取得のしやすさを向上させる施策も展開する。
プロネクサスは、長年にわたりディスクロージャー・IR支援を行ってきた専門知見を活かし、企業と株主の円滑なコミュニケーションをサポートする。アクセシブルな株主総会を実現することで、企業のレピュテーション向上にも貢献し、すべての投資家が公平に企業活動へ関われる環境を構築することを目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:46
| 新製品&新技術NOW
科研製薬、「みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画」として認定
■特別栽培や有機農業を目指す生産者の環境負荷低減に貢献
科研製薬<4521>(東証プライム)は7日、このたび農林水産省が定める、みどりの食料システム法に基づく「基盤確立事業実施計画」の認定を受けたと発表。
近年、SDGsの観点から、環境や生態系への影響を最小限に抑えるため、化学合成農薬の削減や非化学農薬を活用した環境負荷を低減する動きが国内外で注目を集めている。
科研製薬は、2022年に策定した「長期経営計画2031」において、農薬事業戦略の中で「環境にやさしい農薬の提供によりグローバルでの食料生産に貢献する」というVISIONを掲げている。その実現に向けて、微生物由来の天然物質農薬「ポリオキシン」の成長戦略を柱とした価値の最大化に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
科研製薬<4521>(東証プライム)は7日、このたび農林水産省が定める、みどりの食料システム法に基づく「基盤確立事業実施計画」の認定を受けたと発表。
近年、SDGsの観点から、環境や生態系への影響を最小限に抑えるため、化学合成農薬の削減や非化学農薬を活用した環境負荷を低減する動きが国内外で注目を集めている。
科研製薬は、2022年に策定した「長期経営計画2031」において、農薬事業戦略の中で「環境にやさしい農薬の提供によりグローバルでの食料生産に貢献する」というVISIONを掲げている。その実現に向けて、微生物由来の天然物質農薬「ポリオキシン」の成長戦略を柱とした価値の最大化に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:38
| プレスリリース
テラドローンは連日急伸、米関連会社への買収観測や埼玉の道路陥没事故で材料株妙味
■「現時点で決定した事実はない」と開示、裏を読み勘ぐる向きも
テラドローン(Terra Drone)<278A>(東証グロース)は2月7日、2日続けて大幅高となり、5日続伸基調のなか、午前11時頃からストップ高の7360円(1000円高、16%高)で売買されながら上場来の高値を更新している。米国の持分法適用会社に関する買収の報道を受けて材料視されているほか、同業態のリベラウエア(Liberaware)<218A>(東証グロース)の超小型ドローンが埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の現場で使われているとの相場ニュースなどが買いを増幅させている。
テラドローンの持分法適用会社でドローン運航管理システム(UTM)などの大手アロフト社(Aloft Technologies,Inc.)について、買収に関する最終契約が米国で締結されたといった内容の報道が英国系金融投資メディア、インベスティング・ドットコム(Investing.com)で伝えられ、これに対しテラドローンは2月4日付で「現時点で決定した事実はない」などと開示した。ただ、「現時点で決定した事実はない」とのフレーズは、こうした発表では事実を追認する際に用いられることが多いとの見方があり、いぜん注目材料視されている。テラドローンは2024年3月にアロフト社の筆頭株主になったと発表済み。「アロフトとの協業を通じ、ドローンや空飛ぶクルマの世界最大市場とされる米国に参入」するとした。(HC)
テラドローン(Terra Drone)<278A>(東証グロース)は2月7日、2日続けて大幅高となり、5日続伸基調のなか、午前11時頃からストップ高の7360円(1000円高、16%高)で売買されながら上場来の高値を更新している。米国の持分法適用会社に関する買収の報道を受けて材料視されているほか、同業態のリベラウエア(Liberaware)<218A>(東証グロース)の超小型ドローンが埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の現場で使われているとの相場ニュースなどが買いを増幅させている。
テラドローンの持分法適用会社でドローン運航管理システム(UTM)などの大手アロフト社(Aloft Technologies,Inc.)について、買収に関する最終契約が米国で締結されたといった内容の報道が英国系金融投資メディア、インベスティング・ドットコム(Investing.com)で伝えられ、これに対しテラドローンは2月4日付で「現時点で決定した事実はない」などと開示した。ただ、「現時点で決定した事実はない」とのフレーズは、こうした発表では事実を追認する際に用いられることが多いとの見方があり、いぜん注目材料視されている。テラドローンは2024年3月にアロフト社の筆頭株主になったと発表済み。「アロフトとの協業を通じ、ドローンや空飛ぶクルマの世界最大市場とされる米国に参入」するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:34
| 材料でみる株価
奥村組、大阪から台湾のシールドマシンを遠隔操作に成功、約1800キロ離れた建設現場を制御
■通信遅延1秒以内で安定した操作を実現、インターネット接続で海外工事にも対応
奥村組<1833>(東証プライム)と奥村機械製作は2月7日、台湾新竹市のシールド工事において画期的な成果を上げたと発表。約1800km離れた大阪市の本社オフィスから、インターネットを介してシールドマシンの遠隔操作に成功した。この技術により、熟練オペレーターの常駐が不要となり、複数現場の同時管理が可能となった。

開発されたシステムは、インターネット経由でシールドマシンの制御用コンピューターに接続し、遠隔運転を行うもの。台湾科学園区発注の宝山シールド工事において実証実験を実施。通信の遅延は1秒以内に抑えられ、掘削機構、推進機構、排土機構といった主要な施工装備の操作に問題がないことを確認した。また、通信遮断時の自動復旧機能も実証された。
今後は台湾での4件のシールド工事(総延長27km)や国内工事への展開を予定している。さらに本システムを活用し、熟練オペレーターによる遠隔での技術指導体制を整備する計画。これにより、深刻化する技能労働者の高齢化や入職者減少の課題に対応し、技術者不足の解消を目指していく。
奥村組<1833>(東証プライム)と奥村機械製作は2月7日、台湾新竹市のシールド工事において画期的な成果を上げたと発表。約1800km離れた大阪市の本社オフィスから、インターネットを介してシールドマシンの遠隔操作に成功した。この技術により、熟練オペレーターの常駐が不要となり、複数現場の同時管理が可能となった。

開発されたシステムは、インターネット経由でシールドマシンの制御用コンピューターに接続し、遠隔運転を行うもの。台湾科学園区発注の宝山シールド工事において実証実験を実施。通信の遅延は1秒以内に抑えられ、掘削機構、推進機構、排土機構といった主要な施工装備の操作に問題がないことを確認した。また、通信遮断時の自動復旧機能も実証された。
今後は台湾での4件のシールド工事(総延長27km)や国内工事への展開を予定している。さらに本システムを活用し、熟練オペレーターによる遠隔での技術指導体制を整備する計画。これにより、深刻化する技能労働者の高齢化や入職者減少の課題に対応し、技術者不足の解消を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:07
| 新製品&新技術NOW
インテージHDが戻り高値に進む、業績予想の増額修正など好感、後場一段高

■ビジネスインテリジェンス事業が好調、マーケティング支援は利益面で好調
インテージHD(インテージホールディングス)<4326>(東証プライム)は2月7日の後場、一段と出直りを強める相場となり、取引開始後に7%高の1747円(113円高)まで上げて戻り高値に進んでいる。6日午後に発表した第2四半期決算(2024年7〜12月・中間期/連結)の営業利益が24年8月に開示した前回予想を62%も上回るなど、全体に計画を大幅に上回り、6月通期の利益予想の増額修正も発表、改めて注目し直される相場になった。
市場調査の最大手で、7〜12月は、ビジネスインテリジェンス事業が顧客企業のDX推進に伴うデータ活用ニーズの高まりを背景に好調に推移し、マーケティング支援事業(消費財・サービス)および同(ヘルスケア)は計画対比で減収となったものの、業務効率化などのコスト最適化施策により、利益面では計画を上回った。
6月通期(25年6月期)の連結利益予想は、営業利益を前回予想比18.4%増の45億円(前期比では36.8%増)の見込みに見直し、親会社株主に帰属する当期純利益は同1.4%上回る37億50百万円(同52.6%増)の見込みに見直した。当期純利益は2期ぶりに最高を更新することになる。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:28
| 業績でみる株価
SBIホールディングスは後場一段強含む、すべての株主を対象に株主優待を実施
■25年3月期末の株主、単元未満の株主には割引券を贈呈
SBIホールディングス<8473>(東証プライム)は2月7日の前引け後に第3四半期決算と株主優待の実施について発表。株価は後場、一段強含んで4453円(123円高)で始まり、約1週間前につけた2007年以来の高値4537.0円に向けて出直っている。
株主優待は、2025年3月31日時点の株主に対して実施するとし、保有株式数が100株以上1000株未満の株主、または保有株式数1000株以上で保有期間が1年未満の株主には、暗号資産XRPを2000円相当受け取れるクーポンコード券、または子会社SBIアラプロモ株式会社が販売する商品を選択式で進呈する。また、1年を超えて継続保有していいる株主で、かつ1000株以上の株主には、暗号資産XRP8000円相当のクーポンコード券、またはアラプロモ社が販売する商品を選択式で進呈する。
さらに、単元未満株式(1〜99株)のみを保有する株主を含む全ての株主に、アラプロモ社の健康食品や化粧品などを、通常価格から50%割引の優待価格で購入できる割引購入申込券を1枚贈呈するとした。(HC)
SBIホールディングス<8473>(東証プライム)は2月7日の前引け後に第3四半期決算と株主優待の実施について発表。株価は後場、一段強含んで4453円(123円高)で始まり、約1週間前につけた2007年以来の高値4537.0円に向けて出直っている。
株主優待は、2025年3月31日時点の株主に対して実施するとし、保有株式数が100株以上1000株未満の株主、または保有株式数1000株以上で保有期間が1年未満の株主には、暗号資産XRPを2000円相当受け取れるクーポンコード券、または子会社SBIアラプロモ株式会社が販売する商品を選択式で進呈する。また、1年を超えて継続保有していいる株主で、かつ1000株以上の株主には、暗号資産XRP8000円相当のクーポンコード券、またはアラプロモ社が販売する商品を選択式で進呈する。
さらに、単元未満株式(1〜99株)のみを保有する株主を含む全ての株主に、アラプロモ社の健康食品や化粧品などを、通常価格から50%割引の優待価格で購入できる割引購入申込券を1枚贈呈するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:09
| 材料でみる株価
【株式市場】前場の日経平均は172円安、円高など受け一時313円安まで下押すが持ち直す
◆日経平均は3万8893円65銭(172円88銭安)、TOPIXは2741.59ポイント(10.61ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は9億3760万株
2月7日(金)前場の東京株式市場は、海外市場からの円高波及などを受け、日経平均は反落模様となり、158円安で始まった後313円33銭安(3万8753円20銭)まで下押す場面を見せ、前引けは172円安と持ち直した。中で、日本製鉄<5401>(東証プライム)は資本効率向上に向けた持ち合い株売却など好感され活況高。ルネサスエレ<6723>(東証プライム)は第4四半期の回復期待などで続伸。メルカリ<4385>(東証プライム)は第3四半期の大幅増益など受け急伸しストップ高。経営統合協議解消の日産自<7201>(東証プライム)は小幅高だった。
>>>記事の全文を読む
2月7日(金)前場の東京株式市場は、海外市場からの円高波及などを受け、日経平均は反落模様となり、158円安で始まった後313円33銭安(3万8753円20銭)まで下押す場面を見せ、前引けは172円安と持ち直した。中で、日本製鉄<5401>(東証プライム)は資本効率向上に向けた持ち合い株売却など好感され活況高。ルネサスエレ<6723>(東証プライム)は第4四半期の回復期待などで続伸。メルカリ<4385>(東証プライム)は第3四半期の大幅増益など受け急伸しストップ高。経営統合協議解消の日産自<7201>(東証プライム)は小幅高だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 今日のマーケット
メルカリがストップ高、直近3か月の大幅増益などに注目集まる、四半期ベースで最高益
■主力事業が2Q後半にかけて改善
メルカリ<4385>(東証プライム)は2月7日、急伸相場となり、ストップ高の2307.0円(400.0円高、21%高)まで上げた後もストップ高で売買され、約3か月半ぶりに2300円台を回復している。6日に発表した第2四半期決算(2024年7〜12月・中間期/IFRS、連結)の営業利益が前年同期比45.9%増加など大幅増益となり、直近3か月(10〜12月)は売上収益、コア営業利益が四半期ベースで最高を更新と発表したことなどが好感されている。
7〜12月のコア営業利益は前年同期比28.9%増の111億83百万円だった。「MMarketplaceとUSのGMV成長率は想定を下回るも、2Q後半にかけて改善」(決算説明資料)。直近3か月(10〜12月)のコア営業利益は70億円(同79%増)と急増した。
2025年6月期の連結売上収益は2000億円〜2100億円(前期比6.7〜12.1%増加)、連結コア営業利益は220億円〜250億円(同16.6%〜32.5%増加)を想定するとした。(HC)
メルカリ<4385>(東証プライム)は2月7日、急伸相場となり、ストップ高の2307.0円(400.0円高、21%高)まで上げた後もストップ高で売買され、約3か月半ぶりに2300円台を回復している。6日に発表した第2四半期決算(2024年7〜12月・中間期/IFRS、連結)の営業利益が前年同期比45.9%増加など大幅増益となり、直近3か月(10〜12月)は売上収益、コア営業利益が四半期ベースで最高を更新と発表したことなどが好感されている。
7〜12月のコア営業利益は前年同期比28.9%増の111億83百万円だった。「MMarketplaceとUSのGMV成長率は想定を下回るも、2Q後半にかけて改善」(決算説明資料)。直近3か月(10〜12月)のコア営業利益は70億円(同79%増)と急増した。
2025年6月期の連結売上収益は2000億円〜2100億円(前期比6.7〜12.1%増加)、連結コア営業利益は220億円〜250億円(同16.6%〜32.5%増加)を想定するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:29
| 業績でみる株価
LINEヤフー、Yahoo!広告、生成AIによるキーワード提案機能を無料提供開始
■URL入力だけで関連キーワードを自動生成、運用工数を大幅削減
LINEヤフー<4689>(東証プライム)は2月7日、「Yahoo!広告 検索広告」に生成AIによるキーワード提案機能を新たに実装したと発表。広告主が最終リンク先URLを入力すると、ウェブサイト情報を基に生成AIが関連キーワードを自動提案する仕組みだ。この機能は無料で利用可能で、広告運用の工数削減に貢献する。

同社は2024年3月に生成AIによるタイトル・説明文提案機能を導入しており、広告作成プロセスの効率化を進めてきた。今回の機能追加により、広告主は提案されたキーワードを確認・調整するだけで登録が完了する。
LINEヤフーは広告事業において生成AIの活用を積極的に推進しており、2024年7月には「LINE広告」「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」で広告文提案機能を、2025年1月には画像拡張機能を導入した。今後も生成AIを活用したアップデートを継続的に実施する方針だ。
LINEヤフー<4689>(東証プライム)は2月7日、「Yahoo!広告 検索広告」に生成AIによるキーワード提案機能を新たに実装したと発表。広告主が最終リンク先URLを入力すると、ウェブサイト情報を基に生成AIが関連キーワードを自動提案する仕組みだ。この機能は無料で利用可能で、広告運用の工数削減に貢献する。

同社は2024年3月に生成AIによるタイトル・説明文提案機能を導入しており、広告作成プロセスの効率化を進めてきた。今回の機能追加により、広告主は提案されたキーワードを確認・調整するだけで登録が完了する。
LINEヤフーは広告事業において生成AIの活用を積極的に推進しており、2024年7月には「LINE広告」「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」で広告文提案機能を、2025年1月には画像拡張機能を導入した。今後も生成AIを活用したアップデートを継続的に実施する方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:50
| 新製品&新技術NOW
デジタルハーツHDがストップ高買い気配、Web3ゲーム領域における事業拡大を発表、今期記念配当を2円増額修正
■サイバーエージェントグループのWeb3領域における戦略子会社へ資本参加
デジタルハーツホールディングス<3676>(東証プライム)は2月7日、150円高(16.69%高)の1049円とストップ高買い気配となっている。同社は2月6日、Web3ゲーム市場の成長を見据え、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループの戦略子会社であるTOKYO GameFi社への資本参加を発表。同社はWeb3ゲームのコンセプトメイクやアートデザインで高い実績を持ち、代表作「TOKYO BEAST」はグローバルで注目を集めている。今回の資本参加により、デジタルハーツグループはTOKYO GameFi社と戦略的パートナーシップを締結し、同社の事業展開を支援する。また、パブリッシャーのTOKYO BEAST FZCOとも連携し、デバッグやローカライゼーション、カスタマーサポートなどを提供し、「TOKYO BEAST」のグローバル展開を後押しする。
■500株以上保有の株主に1万円分のQUOカードを贈呈
また、同社は、創業25年を記念し、2025年3月期の配当予想を修正すると発表した。従来の期末配当予想10.5円に記念配当2.0円を加え、12.5円とする。加えて、500株以上保有する株主には1万円分のQUOカードを贈呈する記念株主優待を実施する。
同社は現在、ゲーム領域とエンタープライズ領域の成長戦略を推進しており、連結子会社であるAGESTのスピンオフ上場を2025年内に目指している。これらの取り組みを通じて、さらなる企業価値向上を図る方針だ。記念株主優待は今回限りの実施となるが、今後の株主還元策については、成長投資とのバランスを考慮しながら検討を進めるとしている。
デジタルハーツホールディングス<3676>(東証プライム)は2月7日、150円高(16.69%高)の1049円とストップ高買い気配となっている。同社は2月6日、Web3ゲーム市場の成長を見据え、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループの戦略子会社であるTOKYO GameFi社への資本参加を発表。同社はWeb3ゲームのコンセプトメイクやアートデザインで高い実績を持ち、代表作「TOKYO BEAST」はグローバルで注目を集めている。今回の資本参加により、デジタルハーツグループはTOKYO GameFi社と戦略的パートナーシップを締結し、同社の事業展開を支援する。また、パブリッシャーのTOKYO BEAST FZCOとも連携し、デバッグやローカライゼーション、カスタマーサポートなどを提供し、「TOKYO BEAST」のグローバル展開を後押しする。
■500株以上保有の株主に1万円分のQUOカードを贈呈
また、同社は、創業25年を記念し、2025年3月期の配当予想を修正すると発表した。従来の期末配当予想10.5円に記念配当2.0円を加え、12.5円とする。加えて、500株以上保有する株主には1万円分のQUOカードを贈呈する記念株主優待を実施する。
同社は現在、ゲーム領域とエンタープライズ領域の成長戦略を推進しており、連結子会社であるAGESTのスピンオフ上場を2025年内に目指している。これらの取り組みを通じて、さらなる企業価値向上を図る方針だ。記念株主優待は今回限りの実施となるが、今後の株主還元策については、成長投資とのバランスを考慮しながら検討を進めるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:40
| 株式投資ニュース
ライト工業が急伸、発行株数の6%規模の自己株消却に加え自社株買いで取得した株式の消却も発表、好感される
■自社株買いは発行株数の7%規模、2月7日から12月まで実施
ライト工業<1926>(東証プライム)は2月7日、急伸して始まった後も上値を追う相場となり、午前10時過ぎに16%高の2574円(348円高)までげて約4か月ぶりに2000年以降の最高値を更新している。6日の15時30分に第3四半期決算と発行株数の7%規模の自己株式の取得(自社株買い)、同じく6%規模の自己株式の消却などを発表。好感買いが先行している。
自己株式の消却は、消却予定日を2025年2月28日として291万7900株(消却前の発行済株式総数に対する割合6.03%)を消却するとした。さらに、25年2月7日から同年12月30日まで行う自社株買いで取得する全株式数を26年1月30日(予定)に消却するとした。この自社株買いの取得上限株数は330万株(自己株式を除く発行済株式総数の7.29%)。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
ライト工業<1926>(東証プライム)は2月7日、急伸して始まった後も上値を追う相場となり、午前10時過ぎに16%高の2574円(348円高)までげて約4か月ぶりに2000年以降の最高値を更新している。6日の15時30分に第3四半期決算と発行株数の7%規模の自己株式の取得(自社株買い)、同じく6%規模の自己株式の消却などを発表。好感買いが先行している。
自己株式の消却は、消却予定日を2025年2月28日として291万7900株(消却前の発行済株式総数に対する割合6.03%)を消却するとした。さらに、25年2月7日から同年12月30日まで行う自社株買いで取得する全株式数を26年1月30日(予定)に消却するとした。この自社株買いの取得上限株数は330万株(自己株式を除く発行済株式総数の7.29%)。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:35
| 材料でみる株価
ティムスが急騰、CORXEL配当で営業外収益3.4億円計上へ、10営業日以内に入金予定
■2025年2月期決算に反映、為替変動の可能性も
ティムス<4891>(東証グロース)は2月7日、59円高(23.14%高)の314円(9時15分)まで上げて急騰している。2月7日、同社が株式を保有するCorxel Pharmaceuticals Limited(CORXEL)から配当金の通知を受領したと発表。配当金額は2,254,924.56米ドル(約3億4400万円)で、権利確定日は2025年2月3日となっている。
配当金の受領は通知受領日から10営業日以内を予定している。ただし、来年度以降のCORXELによる配当実施については、現時点で不明となっている。同社は現在業績予想を開示していないが、2025年2月期決算において、この配当金約3億4400万円を受取配当金として営業外収益に計上する見込みだ。なお、実際の円換算額は為替レートにより変動する可能性がある。
ティムス<4891>(東証グロース)は2月7日、59円高(23.14%高)の314円(9時15分)まで上げて急騰している。2月7日、同社が株式を保有するCorxel Pharmaceuticals Limited(CORXEL)から配当金の通知を受領したと発表。配当金額は2,254,924.56米ドル(約3億4400万円)で、権利確定日は2025年2月3日となっている。
配当金の受領は通知受領日から10営業日以内を予定している。ただし、来年度以降のCORXELによる配当実施については、現時点で不明となっている。同社は現在業績予想を開示していないが、2025年2月期決算において、この配当金約3億4400万円を受取配当金として営業外収益に計上する見込みだ。なお、実際の円換算額は為替レートにより変動する可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:30
| 株式投資ニュース
総医研ホールディングスが急騰、子会社のNRLファーマがVarinosと共同でラクトフェリンを用いた新たな特許を取得
■妊娠率向上と流産・早産リスク低減へ、新たな特許技術確立
総医研ホールディングス<2385>(東証グロース)は2月7日、27円高(17.88%高)の178円(9時29分)まで上げて急騰している。。同社は2月6日、子会社のNRLファーマが、Varinosと共同でラクトフェリンを用いた新たな特許(特許第7580697号)を取得したと発表。同技術は、子宮内フローラの改善を通じて不妊患者の妊娠確率を向上させるだけでなく、妊娠後の流産や早産のリスクを抑制することを可能にする。これにより、妊活中の女性から妊娠期のサポートまで、幅広い層への貢献が期待される。
同特許は、既存の特許(特許第6831548号)を基に、新たに妊娠中のリスク低減機能を追加したもの。NRLファーマは、腸溶性ラクトフェリン技術を活用した機能性食品の開発・販売を手がけており、同特許によりラクトフェリン製品の市場導入を拡大する方針を示している。ただし、当期業績への影響は軽微と見込んでおり、今後公表すべき事項が生じた際は速やかに開示するとしている。
総医研ホールディングス<2385>(東証グロース)は2月7日、27円高(17.88%高)の178円(9時29分)まで上げて急騰している。。同社は2月6日、子会社のNRLファーマが、Varinosと共同でラクトフェリンを用いた新たな特許(特許第7580697号)を取得したと発表。同技術は、子宮内フローラの改善を通じて不妊患者の妊娠確率を向上させるだけでなく、妊娠後の流産や早産のリスクを抑制することを可能にする。これにより、妊活中の女性から妊娠期のサポートまで、幅広い層への貢献が期待される。
同特許は、既存の特許(特許第6831548号)を基に、新たに妊娠中のリスク低減機能を追加したもの。NRLファーマは、腸溶性ラクトフェリン技術を活用した機能性食品の開発・販売を手がけており、同特許によりラクトフェリン製品の市場導入を拡大する方針を示している。ただし、当期業績への影響は軽微と見込んでおり、今後公表すべき事項が生じた際は速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:25
| 株式投資ニュース
東京メトロは強もみあい、第3四半期2割増益だが通期予想を据え置き目先的な売りも
■旅客運輸収入など好調、情報通信事業も「営業許諾料」など増加
東京メトロ(東京地下鉄)<9023>(東証プライム)は2月7日、小安く始まった後1761.0円(19.5円高)まで切り返す場面を見せ、強もみあいの売買交錯となっている。6日の15時30分に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は営業利益、経常利益とも前年同期比で2割増加するなど好調だったが、11月に発表した第2四半期決算でも営業、経常利益は2割増だった上、通期予想を増額修正しなかったためか、目先的な売りも出ているようだ。
第3四半期累計の連結決算は、営業収益が前年同期比5.1%増の3061億06百万円で、経常利益は同22.2%増の693億20百万円だった。、旅客運輸収入等の増加により売り上げが拡大し、「勤務に係る支払清算金及び固定資産の減損損失を特別損失に計上したものの、増収に伴い、全ての段階利益が増益」(決算説明資料より)になった。情報通信事業も「携帯電話第4世代通信サービス整備の進捗に伴う営業許諾料の増加等により増収増益」となった。
通期(25年3月期)の連結業績予想は全体に前回予想を据え置き、売上収益は4075億円(前期比4.7%増)、経常利益は767億円(同16.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は523億円(同13.1%増)を継続した。3月期末は党派1株40円(前期比8円の増配)の予定。(HC)
東京メトロ(東京地下鉄)<9023>(東証プライム)は2月7日、小安く始まった後1761.0円(19.5円高)まで切り返す場面を見せ、強もみあいの売買交錯となっている。6日の15時30分に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は営業利益、経常利益とも前年同期比で2割増加するなど好調だったが、11月に発表した第2四半期決算でも営業、経常利益は2割増だった上、通期予想を増額修正しなかったためか、目先的な売りも出ているようだ。
第3四半期累計の連結決算は、営業収益が前年同期比5.1%増の3061億06百万円で、経常利益は同22.2%増の693億20百万円だった。、旅客運輸収入等の増加により売り上げが拡大し、「勤務に係る支払清算金及び固定資産の減損損失を特別損失に計上したものの、増収に伴い、全ての段階利益が増益」(決算説明資料より)になった。情報通信事業も「携帯電話第4世代通信サービス整備の進捗に伴う営業許諾料の増加等により増収増益」となった。
通期(25年3月期)の連結業績予想は全体に前回予想を据え置き、売上収益は4075億円(前期比4.7%増)、経常利益は767億円(同16.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は523億円(同13.1%増)を継続した。3月期末は党派1株40円(前期比8円の増配)の予定。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:05
| 業績でみる株価
クレスコは25年3月期3Q累計2桁増収増益と順調、通期増収増益予想据え置き
クレスコ<4674>(東証プライム)は2月6日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。全体として受注が好調に推移し、前年の不採算プロジェクトの影響一巡も寄与して2桁増収増益だった。そして通期増収増益予想を据え置いた。受注環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は1月の直近安値圏から切り返しの動きを強めている。好業績を評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 決算発表記事情報
インテージホールディングスは25年6月期2Q累計利益が計画超で通期利益予想を上方修正
インテージホールディングス<4326>(東証プライム)は2月6日に25年6月期第2四半期累計(中間期)連結業績を発表した。各利益は期初計画を上回り、減益予想から一転して増益での着地となった。ビジネスインテリジェンス事業が計画以上に好調に推移したほか、マーケティング支援事業におけるコスト最適化施策なども寄与した。そして通期の利益予想を上方修正した。期初計画に対して増益幅が拡大する見込みとした。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は直近安値圏から切り返しの動きを強めている。上方修正を評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 決算発表記事情報
TACは25年3月期3Q累計大幅増益(黒字転換)、営業コスト構造の見直しや業務効率化の効果が寄与
TAC<4319>(東証スタンダード)は2月6日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。大幅増益(黒字転換)だった。売上高は微増収にとどまったが、営業コスト構造の見直しや全社ベースの業務効率化の効果が寄与した。そして通期の黒字転換予想を据え置いた。積極的な事業展開で収益回復基調を期待したい。株価は水準を切り上げて戻り歩調だ。1倍割れの低PBRも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 決算発表記事情報
加賀電子は25年3月期3Q累計減収減益だが需要回復基調で計画比上振れ
加賀電子<8154>(東証プライム)は2月6日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。減収減益だった。電子部品事業における主要顧客の在庫調整長期化の影響に加え、海外子会社における特定大口顧客向け取引終息、賃上げや物流コスト上昇なども影響した。ただし需要が回復基調となり、社内計画比では上振れて着地した。そして通期予想を据え置いた。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は反発力が鈍くモミ合う形だが、指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02
| 決算発表記事情報
クリナップは25年3月期3Q累計減益、通期減益予想据え置き
クリナップ<7955>(東証プライム)は2月6日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。新設住宅着工の不振継続、原材料価格高騰、販管費増加等の影響を原価低減等でカバーできず減益だった。そして通期の減益予想を据え置いた。26年3月期の収益回復を期待したい。株価は安値圏だが調整一巡して切り返しの動きを強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02
| 決算発表記事情報
わかもと製薬が急騰、ロート製薬が議決権比率11.46%を保有する筆頭株主に
■キッセイ薬品は第2位株主へ、株主構成に大きな変化
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は2月7日、39円高(18.14%高)の254円(9時31分)まで上げて急騰している。同社は2月6日、ロート製薬<4527>(東証プライム)が同社株式286万6900株を取得し、筆頭株主に異動したことを発表した。ロート製薬の持株比率は3.19%から11.46%へと大幅に増加し、これまで筆頭株主であったキッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)は、議決権比率10.90%を維持しながらも第2位株主へと順位を下げた。この異動により、2024年9月30日時点での株主構成に大きな変化が生じる。
ロート製薬とわかもと製薬は2020年4月より包括的業務提携を締結しており、医療用眼科医薬品や乳酸菌を活用したOTC医薬品、健康食品の共同開発・販売を進めてきた。今回の筆頭株主交代を機に、両社はより強固な協力体制を構築し、医療関係者や消費者のニーズに応える製品・サービスの提供を目指す方針である。
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は2月7日、39円高(18.14%高)の254円(9時31分)まで上げて急騰している。同社は2月6日、ロート製薬<4527>(東証プライム)が同社株式286万6900株を取得し、筆頭株主に異動したことを発表した。ロート製薬の持株比率は3.19%から11.46%へと大幅に増加し、これまで筆頭株主であったキッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)は、議決権比率10.90%を維持しながらも第2位株主へと順位を下げた。この異動により、2024年9月30日時点での株主構成に大きな変化が生じる。
ロート製薬とわかもと製薬は2020年4月より包括的業務提携を締結しており、医療用眼科医薬品や乳酸菌を活用したOTC医薬品、健康食品の共同開発・販売を進めてきた。今回の筆頭株主交代を機に、両社はより強固な協力体制を構築し、医療関係者や消費者のニーズに応える製品・サービスの提供を目指す方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:53
| 株式投資ニュース
日本製鉄は一段高で始まる、第3四半期の進ちょく好調、神戸製鋼と相互に資本効率向上をはかる
■相互出資を解消するが提携関係は従来通り継続
日本製鉄<5401>(東証プライム)は2月7日、一段高で始まり、取引開始後は3332.0円(104.0円高)まで上げ、約3か月ぶりに3300円台を回復している。6日の15時30分に第3四半期決算と「神戸製鋼所株式の売却について」を発表し、好感買いが先行している。
神戸製鋼所<5406>(東証プライム)株式の売却は、2002年から相互に出資してきた分を相互に解消するもので、全1073万4500株を、資産圧縮による資本効率向上を目的に売却する。提携関係については従来通り継続するとした。神戸製鋼も「日本製鉄株式会社株式の売却について」を発表した。
第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は事業利益が前年同期比18.2%減の5661億25百万円となるなど、各利益とも減益だった。ただ、3月通期の予想も期初から減益の予想としており、通期の予想事業利益は6700億円(前期比23.0%減)。第3四半期までで通期予想の84%を達成したため、進ちょくは好調と見られている。(HC)
日本製鉄<5401>(東証プライム)は2月7日、一段高で始まり、取引開始後は3332.0円(104.0円高)まで上げ、約3か月ぶりに3300円台を回復している。6日の15時30分に第3四半期決算と「神戸製鋼所株式の売却について」を発表し、好感買いが先行している。
神戸製鋼所<5406>(東証プライム)株式の売却は、2002年から相互に出資してきた分を相互に解消するもので、全1073万4500株を、資産圧縮による資本効率向上を目的に売却する。提携関係については従来通り継続するとした。神戸製鋼も「日本製鉄株式会社株式の売却について」を発表した。
第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は事業利益が前年同期比18.2%減の5661億25百万円となるなど、各利益とも減益だった。ただ、3月通期の予想も期初から減益の予想としており、通期の予想事業利益は6700億円(前期比23.0%減)。第3四半期までで通期予想の84%を達成したため、進ちょくは好調と見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:29
| 業績でみる株価
日経平均は158円安で始まり4日ぶり反落模様、NY株はダウ3日ぶり反落だがNASDAQなどは3日続伸
2月7日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が158円77銭安(3万8907円76銭)で始まり、4日ぶり反落模様。為替は1ドル151円台前半で円高となっている。
NY株式はダウが125.65ドル安(4万4747.63ドル)となり3日ぶりに反落したが、S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXは3日続伸。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8970円となり、東京市場6日の現物(日経平均)終値を96円ほど下回った。(HC)
NY株式はダウが125.65ドル安(4万4747.63ドル)となり3日ぶりに反落したが、S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXは3日続伸。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万8970円となり、東京市場6日の現物(日経平均)終値を96円ほど下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03
| 今日のマーケット
GVA TECH、法務OS「OLGA」にAI機能を拡充、契約書作成の効率化を実現
■定型業務の負担軽減で法務部門の生産性向上を実現
GVA TECH<298A>(東証グロース)は2月7日、同社が提供する法務OS「OLGA」のAI法務アシスタントモジュールに、新たに「ひな型・規程AI」機能を追加したと発表した。これにより、契約書のひな型や規程書類をより効率的に活用できる環境が整備された。
OLGAのAI法務アシスタントには、すでにチャット形式で過去案件の方針を参照できる「過去案件AI」や、質問と回答を要約して一覧化する「Q&Aデータベース」が実装されている。今回の新機能追加により、法務部門は定型的な質問対応の負担を軽減できる一方、依頼者は法務部門からの回答を待つことなく必要な情報を迅速に取得することが可能となった。
同社は「”0秒法務”を、企業競争力に。」をスローガンに掲げ、法務業務を他の業務と一体化させる構想を推進している。OLGAは、AI法務アシスタント、法務データ基盤、AI契約レビュー、契約管理の4つのモジュールで構成され、法務部門と事業部門の垣根を超えた全社的なシステムとして展開している。
GVA TECH<298A>(東証グロース)は2月7日、同社が提供する法務OS「OLGA」のAI法務アシスタントモジュールに、新たに「ひな型・規程AI」機能を追加したと発表した。これにより、契約書のひな型や規程書類をより効率的に活用できる環境が整備された。
OLGAのAI法務アシスタントには、すでにチャット形式で過去案件の方針を参照できる「過去案件AI」や、質問と回答を要約して一覧化する「Q&Aデータベース」が実装されている。今回の新機能追加により、法務部門は定型的な質問対応の負担を軽減できる一方、依頼者は法務部門からの回答を待つことなく必要な情報を迅速に取得することが可能となった。
同社は「”0秒法務”を、企業競争力に。」をスローガンに掲げ、法務業務を他の業務と一体化させる構想を推進している。OLGAは、AI法務アシスタント、法務データ基盤、AI契約レビュー、契約管理の4つのモジュールで構成され、法務部門と事業部門の垣根を超えた全社的なシステムとして展開している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57
| 新製品&新技術NOW
エクサウィザーズ、マブチモーターが国内シェア首位の生成AIを全社導入し業務効率化を実現
■生成AI導入で四半期9500時間の業務削減
エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)グループのExa Enterprise AIは2月7日、マブチモーター<6592>(東証プライム)による「exaBase 生成AI」の全社的導入を発表した。同サービスは国内市場シェア1位を誇り、日鉄ソリューションズ<2327>(東証プライム)との連携により導入が実現した。
マブチモーターは「経営計画2030」の一環として、「e−MOTO」コンセプトに基づく事業ポートフォリオの進化を目指している。2024年10月から開始した全社利用により、3ヵ月間で9500時間以上の業務時間削減を達成した。翻訳、アンケート集計、VBAコード生成、文書添削など、幅広い業務での活用が進んでいる。
「exaBase 生成AI」は約650社、6万人以上のユーザーを有する。入力データの学習利用防止やユーザーごとの生産性向上度の可視化機能を備え、セキュリティやコンプライアンスに配慮した設計となっている。また、自社独自のデータを活用した対話・生成機能も実装されている。
エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)グループのExa Enterprise AIは2月7日、マブチモーター<6592>(東証プライム)による「exaBase 生成AI」の全社的導入を発表した。同サービスは国内市場シェア1位を誇り、日鉄ソリューションズ<2327>(東証プライム)との連携により導入が実現した。
マブチモーターは「経営計画2030」の一環として、「e−MOTO」コンセプトに基づく事業ポートフォリオの進化を目指している。2024年10月から開始した全社利用により、3ヵ月間で9500時間以上の業務時間削減を達成した。翻訳、アンケート集計、VBAコード生成、文書添削など、幅広い業務での活用が進んでいる。
「exaBase 生成AI」は約650社、6万人以上のユーザーを有する。入力データの学習利用防止やユーザーごとの生産性向上度の可視化機能を備え、セキュリティやコンプライアンスに配慮した設計となっている。また、自社独自のデータを活用した対話・生成機能も実装されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50
| IR企業情報
データセクション、英国CUDO社とAIデータセンター事業で業務提携
■最先端GPUクラスター運用で英CUDO社と協力、AI基盤を世界展開
データセクション<3905>(東証グロース)は2月6日、NVIDIA社認定のAIパートナーである英国CUDO社と業務提携契約を締結したと発表。CUDO社は、グローバルなネットワークを通じてAI用ハイパフォーマンスコンピューティング機能を提供し、世界各地で数千台のNVIDIA GPUを管理・運用している。同社は2024年5月のNCP認定以降、AIデータセンター事業を急速に拡大している。
両社は、AIデータセンター事業の一体化を進め、共同でプロジェクトに参画する。データセクション社は台湾メーカーを通じたNVIDIA社製最先端GPUの確保とDSクラウドスタックを提供し、CUDO社はAIインフラの構築・運用保守を担当する。既に具体的なプロジェクトの協議も進行中で、CUDO社の運営プロジェクトへの最先端GPU確保とDSクラウドスタックの早期提供が可能となる。
両社は、アジア及びヨーロッパ地域で最大規模のNVIDIA GB200搭載スーパークラスターによるAIデータセンター開設を目指している。CUDO社は高密度グリーンエネルギーデータセンターの容量を数百メガワット単位で提供可能であり、最新のNVIDIA GPUを大規模に活用できる体制を整えている。なお、両社は資本提携についても協議を進めており、決定次第速やかに開示する方針だ。
データセクション<3905>(東証グロース)は2月6日、NVIDIA社認定のAIパートナーである英国CUDO社と業務提携契約を締結したと発表。CUDO社は、グローバルなネットワークを通じてAI用ハイパフォーマンスコンピューティング機能を提供し、世界各地で数千台のNVIDIA GPUを管理・運用している。同社は2024年5月のNCP認定以降、AIデータセンター事業を急速に拡大している。
両社は、AIデータセンター事業の一体化を進め、共同でプロジェクトに参画する。データセクション社は台湾メーカーを通じたNVIDIA社製最先端GPUの確保とDSクラウドスタックを提供し、CUDO社はAIインフラの構築・運用保守を担当する。既に具体的なプロジェクトの協議も進行中で、CUDO社の運営プロジェクトへの最先端GPU確保とDSクラウドスタックの早期提供が可能となる。
両社は、アジア及びヨーロッパ地域で最大規模のNVIDIA GB200搭載スーパークラスターによるAIデータセンター開設を目指している。CUDO社は高密度グリーンエネルギーデータセンターの容量を数百メガワット単位で提供可能であり、最新のNVIDIA GPUを大規模に活用できる体制を整えている。なお、両社は資本提携についても協議を進めており、決定次第速やかに開示する方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39
| IR企業情報
ランシステム、株主優待制度を新設、無料券やギフトカードを提供へ
■保有株数に応じて3段階の特典、100株以上が対象
ランシステム<3326>(東証スタンダード)は2月6日、開催の取締役会において、新たな株主優待制度の導入を決議したと発表。株主への感謝を表すとともに、同社サービスの利用促進と事業理解の深化を図る。また、投資魅力を高めることで株式保有者の増加を目指す。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上の保有株主を対象とする。優待内容は保有株式数に応じて3段階に分かれ、100株から499株では6時間無料券3枚または2000円分のギフトカード、500株から999株では6時間無料券10枚または1万円分のギフトカード、1000株以上では6時間無料券20枚または2万円分のギフトカードが贈呈される。
株主は自遊空間の利用無料券、QUOカード、Amazonギフトカードの3コースから1つを選択できる。選択方法は株主総会招集通知に同封されるアンケートハガキに記入して返送する形となる。優待品は7月初旬から発送が開始され、2025年3月31日時点の株主から適用される。アンケートハガキの返送が遅れた場合も、随時受け付けて発送する。
ランシステム<3326>(東証スタンダード)は2月6日、開催の取締役会において、新たな株主優待制度の導入を決議したと発表。株主への感謝を表すとともに、同社サービスの利用促進と事業理解の深化を図る。また、投資魅力を高めることで株式保有者の増加を目指す。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上の保有株主を対象とする。優待内容は保有株式数に応じて3段階に分かれ、100株から499株では6時間無料券3枚または2000円分のギフトカード、500株から999株では6時間無料券10枚または1万円分のギフトカード、1000株以上では6時間無料券20枚または2万円分のギフトカードが贈呈される。
株主は自遊空間の利用無料券、QUOカード、Amazonギフトカードの3コースから1つを選択できる。選択方法は株主総会招集通知に同封されるアンケートハガキに記入して返送する形となる。優待品は7月初旬から発送が開始され、2025年3月31日時点の株主から適用される。アンケートハガキの返送が遅れた場合も、随時受け付けて発送する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32
| IR企業情報
総医研ホールディングス、子会社のNRLファーマがVarinosと共同でラクトフェリンを用いた新たな特許を取得
■妊活から妊娠期までサポート可能に 新たなラクトフェリン技術で特許取得
総医研ホールディングス<2385>(東証グロース)の子会社であるNRLファーマは2月6日、Varinosと共同で、ラクトフェリンを用いた新たな特許を取得したと発表。同特許は、子宮内フローラの改善を通じた不妊患者の妊娠確率向上に加え、妊娠後の流産や早産リスクの抑制を可能にする技術だ。
特許第7580697号として登録された本技術は、既存の共同特許(特許第6831548号)を基に、子宮内細菌叢の乱れに起因する妊娠中の流産・早産リスクを抑制する新機能を追加したものである。これにより、妊活中の女性から妊婦まで、幅広い層への支援が可能となった。
NRLファーマは腸溶性ラクトフェリン技術を軸に機能性食品の開発・販売を手がけており、同特許によりラクトフェリン製品の導入拡大を目指す。ただし、当期業績への影響は軽微と見込んでいる。今後、公表すべき事項が生じた際は速やかに開示するとしている。
総医研ホールディングス<2385>(東証グロース)の子会社であるNRLファーマは2月6日、Varinosと共同で、ラクトフェリンを用いた新たな特許を取得したと発表。同特許は、子宮内フローラの改善を通じた不妊患者の妊娠確率向上に加え、妊娠後の流産や早産リスクの抑制を可能にする技術だ。
特許第7580697号として登録された本技術は、既存の共同特許(特許第6831548号)を基に、子宮内細菌叢の乱れに起因する妊娠中の流産・早産リスクを抑制する新機能を追加したものである。これにより、妊活中の女性から妊婦まで、幅広い層への支援が可能となった。
NRLファーマは腸溶性ラクトフェリン技術を軸に機能性食品の開発・販売を手がけており、同特許によりラクトフェリン製品の導入拡大を目指す。ただし、当期業績への影響は軽微と見込んでいる。今後、公表すべき事項が生じた際は速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| IR企業情報
【注目銘柄】九電工は昨年来安値から小幅続伸、今期業績の上方修正と増配を見直し割安内需株買い

九電工<1959>(東証プライム)は、前日6日に3円高の4853円と小幅ながら続伸して引け、取引時間中には4906円と買われる場面もあり今年2月5日に突っ込んだ昨年来安値4788円からの底上げを窺った。同社株は、今年1月31日に今2025年3月期業績の上方修正と増配を発表し、上方修正業績が、市場コンセンサスを下回るとして失望売りを浴びていたが、売り一巡から今期純利益が連続して過去最高を更新することを手掛かりに内需割安株買いが増勢となった。今年10月には36年ぶりに社名(商号)を変更し、新社名を今年4月に発表予定にあることも、同社の事業構造改革を象徴するとして側面支援材料視されている。
■半導体工場など過去最大規模の手持ち工事の工事利益率が向上
同社の今3月期業績は、売り上げが期初予想より300億円引き下げられたが、逆に営業利益を45億円、経常利益を40億円、純利益を20億円それぞれ引き上げ、売り上げ4700億円(前期比0.2%増)、営業利益440億円(同15.7%増)、経常利益470億円(同10.9%増)、純利益310億円(同10.6%増)と見込んで続伸幅を伸ばし、純利益は、前期の過去最高(28億700万円)を連続更新する。売り上げは、大型太陽光発電工事の受注伸び悩みの影響で今期第3四半期(2024年4月〜12月期)の受注高が、前年同期比2.7%減となり、工事進捗率も想定を下回り期初予想から引き下げられたが、九州エリアで急ピッチで進んでいる半導体工場や物流施設、データセンター、都市再開発の設備投資を背景に過去最大規模の手持ち工事の工事利益率が、向上したことが増益拡大要因となった。業績上方修正に伴い期末配当を期初予想の65円から75円に引き上げ、年間配当を140円(前期実績120円)と連続増配幅の拡大を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| 注目銘柄
わかもと製薬、ロート製薬が議決権比率11.46%を保有する筆頭株主に
■医療用眼科医薬品や健康食品分野での連携を加速
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は2月6日、ロート製薬<4527>(東証プライム)による同社普通株式286万6900株の取得により、主要株主である筆頭株主の異動が発生することを発表した。この取得によって、ロート製薬の持株比率は3.19%から11.46%へと増加し、同社が新たな筆頭株主となる。
これまでの筆頭株主であったキッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)は、保有する377万8000株(議決権比率10.90%)を維持するものの、第2位株主となる。この異動により、2024年9月30日時点での株主構成に大きな変化が生じることとなった。
両社は2020年4月から包括的業務提携を結んでおり、医療用眼科医薬品の共同開発・販売や、乳酸菌を活用したOTC医薬品、健康食品の共同開発販売などで協力関係を築いている。今後も継続的な提携を通じて、顧客や医療関係者のニーズに応える製品・サービスの提供を目指す方針だ。
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は2月6日、ロート製薬<4527>(東証プライム)による同社普通株式286万6900株の取得により、主要株主である筆頭株主の異動が発生することを発表した。この取得によって、ロート製薬の持株比率は3.19%から11.46%へと増加し、同社が新たな筆頭株主となる。
これまでの筆頭株主であったキッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)は、保有する377万8000株(議決権比率10.90%)を維持するものの、第2位株主となる。この異動により、2024年9月30日時点での株主構成に大きな変化が生じることとなった。
両社は2020年4月から包括的業務提携を結んでおり、医療用眼科医薬品の共同開発・販売や、乳酸菌を活用したOTC医薬品、健康食品の共同開発販売などで協力関係を築いている。今後も継続的な提携を通じて、顧客や医療関係者のニーズに応える製品・サービスの提供を目指す方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
ティムス、CORXEL配当で営業外収益3.4億円計上へ、10営業日以内に入金予定
■2025年2月期決算に反映、為替変動の可能性も
ティムス<4891>(東証グロース)は2月6日、同社が株式を保有するCorxel Pharmaceuticals Limited(CORXEL)から配当金の通知を受領したと発表。配当金額は2,254,924.56米ドル(約3億4400万円)で、権利確定日は2025年2月3日となっている。
配当金の受領は通知受領日から10営業日以内を予定している。ただし、来年度以降のCORXELによる配当実施については、現時点で不明となっている。
同社は現在業績予想を開示していないが、2025年2月期決算において、この配当金約3億4400万円を受取配当金として営業外収益に計上する見込みだ。なお、実際の円換算額は為替レートにより変動する可能性がある。
ティムス<4891>(東証グロース)は2月6日、同社が株式を保有するCorxel Pharmaceuticals Limited(CORXEL)から配当金の通知を受領したと発表。配当金額は2,254,924.56米ドル(約3億4400万円)で、権利確定日は2025年2月3日となっている。
配当金の受領は通知受領日から10営業日以内を予定している。ただし、来年度以降のCORXELによる配当実施については、現時点で不明となっている。
同社は現在業績予想を開示していないが、2025年2月期決算において、この配当金約3億4400万円を受取配当金として営業外収益に計上する見込みだ。なお、実際の円換算額は為替レートにより変動する可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47
| IR企業情報
デジタルハーツHD、創業25年を記念し配当予想を修正、Web3ゲーム領域における事業の拡大も発表
■500株以上保有の株主に1万円分のQUOカードを贈呈
デジタルハーツホールディングス<3676>(東証プライム)は2月6日、創業25年を記念し、2025年3月期の配当予想を修正すると発表した。従来の期末配当予想10.5円に記念配当2.0円を加え、12.5円とする。加えて、500株以上保有する株主には1万円分のQUOカードを贈呈する記念株主優待を実施する。
同社は現在、ゲーム領域とエンタープライズ領域の成長戦略を推進しており、連結子会社であるAGESTのスピンオフ上場を2025年内に目指している。これらの取り組みを通じて、さらなる企業価値向上を図る方針だ。記念株主優待は今回限りの実施となるが、今後の株主還元策については、成長投資とのバランスを考慮しながら検討を進めるとしている。
■サイバーエージェントグループのWeb3領域における戦略子会社へ資本参加
また同社は、Web3ゲーム市場の成長を見据え、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループの戦略子会社であるTOKYO GameFi社への資本参加を発表。同社はWeb3ゲームのコンセプトメイクやアートデザインで高い実績を持ち、代表作「TOKYO BEAST」はグローバルで注目を集めている。今回の資本参加により、デジタルハーツグループはTOKYO GameFi社と戦略的パートナーシップを締結し、同社の事業展開を支援する。また、パブリッシャーのTOKYO BEAST FZCOとも連携し、デバッグやローカライゼーション、カスタマーサポートなどを提供し、「TOKYO BEAST」のグローバル展開を後押しする。
デジタルハーツホールディングス<3676>(東証プライム)は2月6日、創業25年を記念し、2025年3月期の配当予想を修正すると発表した。従来の期末配当予想10.5円に記念配当2.0円を加え、12.5円とする。加えて、500株以上保有する株主には1万円分のQUOカードを贈呈する記念株主優待を実施する。
同社は現在、ゲーム領域とエンタープライズ領域の成長戦略を推進しており、連結子会社であるAGESTのスピンオフ上場を2025年内に目指している。これらの取り組みを通じて、さらなる企業価値向上を図る方針だ。記念株主優待は今回限りの実施となるが、今後の株主還元策については、成長投資とのバランスを考慮しながら検討を進めるとしている。
■サイバーエージェントグループのWeb3領域における戦略子会社へ資本参加
また同社は、Web3ゲーム市場の成長を見据え、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループの戦略子会社であるTOKYO GameFi社への資本参加を発表。同社はWeb3ゲームのコンセプトメイクやアートデザインで高い実績を持ち、代表作「TOKYO BEAST」はグローバルで注目を集めている。今回の資本参加により、デジタルハーツグループはTOKYO GameFi社と戦略的パートナーシップを締結し、同社の事業展開を支援する。また、パブリッシャーのTOKYO BEAST FZCOとも連携し、デバッグやローカライゼーション、カスタマーサポートなどを提供し、「TOKYO BEAST」のグローバル展開を後押しする。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| IR企業情報
博報堂、生成AIで販売員の個性を再現する「バーチャル販売員」を開発
■リアル販売員の個性を反映、数千タイプのバーチャル接客を実現
博報堂DYホールディングス<2433>(東証プライム)グループの博報堂は2月6日、リアル販売員の個性を生成AIで再現した「バーチャル販売員」のプロトタイプを開発したと発表。同社の「バーチャル生活者」のノウハウを活用し、数百から数千タイプの多様な個性を持つバーチャル販売員の作成を可能にした。これにより、顧客のニーズや相性に応じた最適な接客を提供できる。

同サービスの特徴は、オンラインでの対話履歴をリアル販売員と連携できる点だ。バーチャル販売員との対話後、顧客がリアル店舗を訪れた際、販売員は事前に顧客ニーズを把握した状態で接客できる。開発には博報堂の多様な専門家が参画し、独自のRAGシステムを構築。より精度の高い対話の実現を目指していく。
活用シーンは多岐にわたり、カーディーラーや保険、住宅メーカー、化粧品の美容部員、キャリアカウンセラーなど、様々な業種での展開を想定している。グローバル展開を意識したアバターデザインを採用し、テキストメッセージでの対話を基本機能とし、音声対応も可能だ。これにより企業は顧客接点の拡大やブランドロイヤリティの向上、さらには従業員の働き方改革にも寄与することが期待できる。
博報堂DYホールディングス<2433>(東証プライム)グループの博報堂は2月6日、リアル販売員の個性を生成AIで再現した「バーチャル販売員」のプロトタイプを開発したと発表。同社の「バーチャル生活者」のノウハウを活用し、数百から数千タイプの多様な個性を持つバーチャル販売員の作成を可能にした。これにより、顧客のニーズや相性に応じた最適な接客を提供できる。

同サービスの特徴は、オンラインでの対話履歴をリアル販売員と連携できる点だ。バーチャル販売員との対話後、顧客がリアル店舗を訪れた際、販売員は事前に顧客ニーズを把握した状態で接客できる。開発には博報堂の多様な専門家が参画し、独自のRAGシステムを構築。より精度の高い対話の実現を目指していく。
活用シーンは多岐にわたり、カーディーラーや保険、住宅メーカー、化粧品の美容部員、キャリアカウンセラーなど、様々な業種での展開を想定している。グローバル展開を意識したアバターデザインを採用し、テキストメッセージでの対話を基本機能とし、音声対応も可能だ。これにより企業は顧客接点の拡大やブランドロイヤリティの向上、さらには従業員の働き方改革にも寄与することが期待できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36
| 新製品&新技術NOW