株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年02月14日

鉄道ファン必見!本物の運転台で新京成線を運転、8800形が豪華ホテルルームに

keisei1.jpg

■100インチ大画面で全線運転シミュレーター体験

 京成電鉄<9009>(東証プライム)グループの千葉京成ホテルが運営する京成ホテルミラマーレは、新京成電鉄との合併を前に、新たな鉄道コンセプトルーム「新京成電鉄8800形トレインルーム」の宿泊プランを2025年2月25日から予約開始すると発表。このルームは営業運転を終了した8800形8805編成の車両部品をアップサイクルし、新京成電鉄の全面協力のもと実現したもの。

 宿泊プランは2025年3月25日から開始され、料金は1室2名様朝食付きで48,000円からとなる。部屋はエグゼクティブツインで、大人3名、添い寝2名(未就学児まで)の利用が可能だ。最大の特徴は、100インチの大画面モニタと本物の運転台を組み合わせた体験シミュレーターで、新京成線全区間の運転体験ができる。

 室内には8800形の実寸大フロントイメージや車掌機器、駅名標などが展示され、宿泊特典として新京成電鉄制服の貸出しやオリジナルノベルティも用意される。さらに、このプロジェクトはSDGsの取り組みとして、廃車車両部品のアップサイクルによる廃棄物削減と新たな価値創造を実現している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:27 | 話題

ジェイエスエスの第3四半期は初の連結決算となり売上高63.9億円、営業利益2.9億円

(決算速報)

■水泳授業も受託、日本テレビHDとの提携では水難防止の「着衣泳体験会」も開催

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)が2月14日の夕方に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/連結)は、売上高が63億91百万円(この期から連結決算を開始したため前年同期との比較なし)となり、営業利益は2億89百万円(同)、親会社株主に帰属する四半期純利益は2億2百万円(同)だった。堅調な推移となった。

 スイミングスクール「JSS」を運営する業界大手で、この期は、5月31日を取得日として株式会社ワカヤマアスレティックス(和歌山市)を連結子会社化。グループで「水を通じて健康づくりに貢献する」という経営理念のもと、より多くの人に心と体の元気を届けるべく、ベビーからシニアまで幅広い層の健康促進に取り組んだ。

 大人会員集客の施策では、国内特許を取得した自社開発の水中バイク「Jパドルバイク」に水中トランポリン、水中ウォーキングプログラムを合わせたオリジナルの水中運動プログラム「バイポリン&ウォーク」について、他社施設への販売拡大にも努めた。

 水泳授業受託では、全国的な学校プール施設の老朽化や指導者不足などを背景に、専門的な水泳指導のノウハウを活かした小中学校への水泳授業受託を実施した。

 3月通期(25年3月期)の連結業績予想は、24年11月に開示した前回予想を継続し、売上高は84億30百万円(この期から連結決算を開始したため前年同期との比較なし)、営業利益は4億20百万円(同)、親会社株主に帰属する四半期純利益は2億7百万円(同)、予想株利益は69円81銭(同)。

 日本テレビホールディングス<9404>(東証プライム)との業務提携の状況については、日本テレビHDの100%子会社の株式会社ティップネスとの協業で「地域から水難事故を0(ゼロ)に!着衣泳体験会」を開催するなど、両社の企業価値向上に資する効果的なシナジーをさらに強力に推進する施策を行った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 20:52 | 決算発表記事情報

大成建設が長尺資機材対応の次世代搬送ロボットを開発、、搬送効率を大幅向上

■バッテリー積載量可変で柔軟な運用を実現

 大成建設<1801>(東証プライム)は2月14日、ラピュタロボティクスと株式会社匠と共同で、滑り込み式超低床型自動走行ロボット「MogLifter」を開発したと発表。これは「T−DriveX」シリーズの新たなラインアップとして加わり、建設現場での資機材移動の効率化を目指すもの。

tasiei1.jpg

 「MogLifter」は、長尺資機材が積まれた台車の下に潜り込んで自動搬送が可能な点が特徴的。全方位走行可能な球体駆動方式を採用し、用途に応じたバッテリー積載量の調節や、安全装備としてLiDARセンサーとテープスイッチを搭載している。

 同機は「T−DriveX」シリーズの他機種と連携可能で、フォークリフト型ロボットとの資機材の受け渡しも容易に行える。大成建設は3機種の自動走行搬送ロボットを継続的に実証運用し、建設現場の生産性向上を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:19 | 新製品&新技術NOW

建設技術研究所は今期の営業利益100億円を見込み30年12月期に150億円を計画

(決算速報)

■前12月期は当初からミス防止と投資強化を目的とする減益計画通りに推移

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)が2月14日午後に発表した2024年12月期の連結決算は、売上高が前期比5.0%増の976億78百万円となり、営業利益は同6.1%減の93億96百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同10.5%減の67億46百万円だった。

 日本で最初の総合建設コンサルタント会社で、この期は、国内建設コンサルティング事業が防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策により引き続き受注が好調だった上、エネルギー、都市・建築、環境分析、PPP等の事業分野の受注増により、売上高は計画を上回った。利益については、「当初方針であるミス防止と投資強化を目的とした減益計画のとおりに概ね推移した」(決算短信より)。

 海外建設コンサルティング事業では、英国を中心に事業展開するWaterman Group Plcの公共部門は堅調に推移したものの、民間部門でやや苦戦した。また、東南アジアを拠点とする株式会社建設技研インターナショナルでは、大型案件の受注獲得の遅れが生じた。

 今期・25年12月期の連結業績見通しについては、受注高1000億円(前年同期比5.9%増)を見込み、売上高は1000億円(前期比2.4%増)、営業利益は100億円(同6.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は69億円(同2.3%増)を見込む。(HC)

 同時に、中長期ビジョン「SPRONG2030」の経営数値目標の見直しと2027年12月期を最終年度とする3か年の経営計画「中期経営計画2027」の骨子を発表し、売上高は27年12月期に1100億円、30年12月期に1300億円とし、営業利益は27年12月期に120億円、30年12月期に150億円とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 20:07 | 決算発表記事情報

シャープ、個人の聞こえに合わせて音を調整する聴覚拡張型イヤホン発売、専用アプリで簡単調整

■11種類のシーン設定に対応、集音から音楽再生まで多彩な機能を搭載

 シャープ<6753>(東証プライム)は2月14日、聴覚拡張機能を備えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」を2025年2月下旬に発売すると発表。一人ひとりの聞こえに応じて音をチューニングする機能を搭載し、対面での会話やコンサートの演奏音など、さまざまな音が利用者の聞こえに合わせて調整される。

sya1.jpg

 スマートフォンの普及と高い利便性により、ワイヤレスイヤホン市場は拡大を続けている。音楽・動画視聴などのエンターテインメント用途に加え、リモートワークやフィットネス活動時など、日常生活における利用シーンも広がっている。

 同製品は、「メディカルリスニングプラグ」開発で培った技術を応用している。専用アプリで聞こえ方をチェックし、音量や周波数帯、左右のバランスを自動調整する。「標準」「外国語」「コンサート」など11種類のシーン設定に加え、4つまで追加登録が可能だ。

 高性能ドライバーの採用により、音楽や動画を繊細かつ広がりのある音で楽しめる。マイク内蔵でハンズフリー通話やオンライン会議にも対応。防水・防塵機能も備え、リスニングモードで約20時間、ストリーミングモードで約6時間の使用が可能だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:48 | 新製品&新技術NOW

ケンコーマヨネーズの第3四半期は営業利益97%増加、前期の鳥インフルによるタマゴ加工品の休売など正常化し拡大続く

(決算速報)

■3月通期の予想も営業利益52.6%増など見込む

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の2025年3月期・第3四半期決算(24年4〜12月・累計/連結)は、前期に鳥インフルエンザの影響を受けてタマゴ加工品の休売もしくは販売制限を行った事態が正常化し、タマゴ加工品の回復が進んだことや価格改定の効果もあり、売上高は前年同期比5.1%増の705億37百万円となった。

 利益面でも、価格改定の効果やタマゴ加工品の数量回復による生産効率の改善等により、営業利益は同97.3%増の45億90百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益も同96.5%増の32億44百万円となった。

 調味料・加工食品事業は、ポテトサラダ等が減少したが、タマゴ加工品の回復に加えサラダ・総菜類の小容量サイズ商品やパンプキンサラダが伸長し、マヨネーズ・ドレッシング類も拡大。セグメント売上高は同6.1%増加し、セグメント利益は149.8%増加した。総菜関連事業等は、セグメント売上高が2.1%増加したが、卵や野菜の高騰により利益は減少し同3.7%減となった。

 3月通期(25年3月期)の連結業績予想は24年8月5日開示した前回予想に変更はなく、売上高は920億円(前期比3.7%増)、営業利益は45億円(52.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は31億85百万円(同16.4%増)、予想1株利益は197円82銭を継続した。純利益などは過去最高を更新することになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:30 | 決算発表記事情報

トヨタ、耐久性2倍の次世代「新型燃料電池システム」を開発、世界4地域で順次展開へ

■ディーゼルエンジン並みの耐久性と燃費性能2割向上を実現

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は2月14日、水素社会の実現に向けて第3世代となる新型燃料電池システム(FCシステム)を開発したと発表。同社は、カーボンニュートラルの実現を目指す中で、水素を重要なエネルギーと位置づけ、様々な業界のパートナーと協力して取り組みを進めてきた実績を持つ。

toyota1.jpg

 新型システムの特長は、ディーゼルエンジンに並ぶ耐久性を実現し、燃費性能を従来比1.2倍に向上させた点にある。これまでに30か国以上で約28,000台のFCEVを販売し、100社以上に2,700基を超えるFCシステムを供給してきた実績をもとに開発された。

 2026年以降、日本や欧州、北米、中国などの市場に投入予定で、乗用車向け、汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)、大型商用車向けの3種類のラインアップを展開する。特に大型商用車向けでは、小型化によって搭載の容易さを実現した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:53 | プレスリリース

フライトソリューションズは引き合い案件多く来期以降積極展開、今期は顧客都合による順次納品などで業績予想を下方修正

■キャッシュレス決済の不正防止やマイナカードの機能強化などにソリューション提供

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は2月14日午後、2025年3月期の業績予想の下方修正を発表し、売上高は24年5月に開示した前回予想を26.3%下回る30億60百万円の見込み(当第1四半期から非連結開示のため前年同期比較なし)とした。

 決済ソリューション事業において、前期から期ずれしていた既存顧客向け自社製品の大口納品が顧客側での検討に時間を要し、2025年度(来期)第2四半期から順次納品予定となったことや、SIソリューション事業において、顧客都合による開発プロジェクトの中断があったことが要因。各利益は損失に転じる見込みとした。

■決済ソリューション事業に経営資源を集中、「Tapion」大手法人から多くの引合い

 来期以降については、決済ソリューション事業における下記ソリューションの拡販に経営資源を集中し、企業価値向上に努めていく。昨今、キャッシュレス決済の不正防止強化や、マイナンバーカード等を利用した本人確認の厳格化の動きがあり、当社ソリューションの提供により、これら社会課題の解決に取り組んでいく。

 「Incredist」シリーズは、既存顧客向けの入替更新需要など、新モデル「Incredist Premium III」を中心に、既に数千から数万台の大口案件の引合いを複数頂いており、受注に向け開発・提案活動を積極化していく。なお、前期から期ずれしていた既存顧客向けの大口納品については、2025年度(来期)第2四半期から順次納品予定。

 「Tapion」「Tapionタブレット」は、大手法人から多くの引合いを受けている。今月からテスト導入の案件や、来月から稼働開始予定の飲食向け案件など、既に受注済みの案件も複数あり、導入に向けた提案活動を積極化し、スマートフォンやタブレットを利用したキャッシュレス化を推進していく。

 「myVerifist」は、携帯キャリアや金融機関などマイナンバー等による対面での本人確認が必須となる法人から引合いを受けており、既に受注済みの数万台の大口案件(当期中に稼働開始予定)もあり、導入に向けた提案活動を積極化し、本人確認ニーズがある市場を開拓していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:47 | IR企業情報

神戸製鋼が中国で自動車用アルミパネル合弁会社を設立、三門峡と天津に製造拠点

■200億円規模の合弁事業を中国で開始

 神戸製鋼所<5406>(東証プライム)は2月14日、中国宝武鋼鉄集団有限公司グループとの合弁で、自動車用アルミパネル製造会社「宝鋼神鋼汽車鋁板(上海)有限公司」を設立したと発表。出資比率は神戸製鋼所グループが50%、宝武集団グループが50%で、資本金は約10億人民元(約200億円)となる。

koube1.jpg

 製造拠点を三門峡と天津の2カ所に置き、中国国内の自動車メーカー向けに高品質なアルミパネルを製造・販売する。同時に、製造過程で発生するスクラップのリサイクルを推進し、自動車の軽量化とCO2削減に貢献する。

 2024年8月の合弁契約締結後、各国規制当局からの承認を経て、2025年1月9日に設立登記を完了。2月13日には上海市で設立パーティーを開催し、顧客や関係者を招いて門出を祝った。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:16 | プレスリリース

冨士ダイスの第3四半期は減益だが車載用電池向け超硬金型や半導体製造装置向け超硬製品など好調

(決算速報)

■昨年度好調だった一部製品の在庫調整や原材料高騰などあるが生産性向上進む

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)が2月14日午後に発表した2025年3月期・第3四半期決算(24年4〜12月・累計/連結)は、売上高が前年同期比変わらずの123億29百万円となり、営業利益は同41.2%減の3億47百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同41.3%減の2億80百万円だった。  

 原材料の高騰、IT投資や人財投資の拡充に加え、超硬製工具類の中で、昨年度好調だった海外向け溝付きロールの顧客での在庫調整による大幅な売上減少も影響した。ただ、超硬製金型類では製缶金型や車載用電池向け金型の販売が堅調に推移し、その他の超硬製品では半導体製造装置向けや超硬素材の販売が好調に推移した。

 生産性向上・業務効率化については、熊本製造所の冶金工程にCAD・CAMを駆使したNC加工機による自動加工ラインを導入し、平面加工における手作業の約60%を自動加工に移管した。

 同社のコア技術である粉末冶金技術と超高圧合成技術を掛け合わせて開発した、貴金属フリーで省電力のグリーン水素発生装置向け触媒・電極(PME)や、車載用モーターコア金型向け新材種として開発した水切りワイヤー放電加工用超硬合金(フジロイVG51)を発表した。

 3月通期(25年3月期)の連結業績予想は、24年11月に開示した前回予想から変更はなく、売上高は170億円(前期比1.9%増)、営業利益は6億80百万円(同16.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は同16.8%減の5億90百万円、予想1株利益は29円68銭。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:03 | 決算発表記事情報

商船三井・古河電工など4社、船舶修繕の錆・塗膜除去システム開発に向けた実証実験に成功

■従来のサンドブラスト工法からの転換で環境負荷を大幅低減

 商船三井<9104>(東証プライム)、商船三井ドライバルク、古河電気工業<5801>(東証プライム)、常石造船の4社は2月14日、レーザ技術を活用した錆・塗膜除去システム「インフラレーザ™」の実船実証実験を実施し、その有効性を確認したと発表。古河電工は2021年から産業用レーザ技術を応用したシステム開発を進め、2022年からは常石造船と共同で実証実験を重ねてきた。

fune1.jpg

 この技術開発の背景には、従来のサンドブラスト工法が抱える環境問題がある。これまでの工法では、研削材や剥離した塗料が作業場に飛散し、廃棄物として処理する必要があった。新システムは、粉塵や騒音が極めて少ないレーザ工法を採用することで、環境負荷の低減と労働衛生の改善を実現する。商船三井と商船三井ドライバルクは運航船の船上整備における環境課題解決の観点から、常石造船は持続可能な事業運営の観点から、本開発に参画している。

 2024年12月に実施された実証実験では、商船三井が運航する船舶の外板を用いて、開発中のシステムによるレーザ施工の有効性が実証された。今後は従来工法からの置き換えを目指し、開発を加速させる方針だ。さらに、レーザの反力ゼロという特性を活かし、システムの自動化も検討している。この取り組みにより、船舶整備・修繕工程の省人化・自動化という新たな可能性が開かれようとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:32 | プレスリリース

マーケットエンタープライズの第2四半期は引き続きネット型リユース事業など牽引し売上高が34.6%増加、最高を更新

(決算速報)

■「おいくら」は連携する自治体数が倍増の214自治体に達しコスト低下進む

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)が2月4日午後に発表した第2四半期決算(2024年7〜12月・中間期、連結)は、引き続きネット型リユース事業およびモバイル事業が収入をけん引し、売上高は前期比34.6%増の114億75百万円となり、上期として初めて100億円を突破して過去最高を更新した。営業利益は2億49百万円となり、前年同期の41百万円の損失から大幅増で黒字に転換。2Q(7〜12月)は1億80百万円で過去最高となった。経常利益も黒字化し、親会社株主に帰属する中間純利益も1億53百万円となり、前年同期の6億27百万円の損失から大幅増益で黒字に転換した。

 セグメント別の売上高は、コア事業のネット型リユース事業が引き続き順調に成⾧した(前年同期比+15.9%)。モバイル事業は引き続き新規回線の獲得が好調に推移し、ARPU(1ユーザーあたり平均売り上げ指標)も上昇傾向で大幅増収となった(同+71.5%)。メディア事業は同28.6%減だったが、高利益体質を維持しつつ、収入源の多様化により再成⾧を図る方針。

 ネット型リユース事業の中の「おいくら」は、連携する自治体数が引き続き順調に増加。当2Q末は前2Q末から倍増し214自治体と連携した。人口カバー率(連携自治体の人口÷日本の総人口)は38.0%となり、総人口の約4割をカバー。自治体との連携の拡大により、依頼数獲得コストが低下し利益体質が良化。2Qセグメント利益率は48.8%となった。

 今期・25年6月期の連結業績見通しは、24年8月に公表した予想数値を全体に継続し、売上高は230億円(前期比21.0%増)、営業利益は7億円(2.3倍)、親会社株主に帰属する当期純利益は3億30百万円で前期の約4億70百万円の損失から大幅に黒字化する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:31 | 決算発表記事情報

【株式市場】日経平均は反落312円安、後場は決算発表銘柄に一喜一憂の様子で一段軟化

◆日経平均は3万9149円43銭(312円04銭安)、TOPIXは2759.21ポイント(6.38ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は20億3450万株

 2月14日(金)後場の東京株式市場は、12月締めの決算発表がピークを迎え、13時に四半期決算を発表したENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)は急伸した一方、大王製紙<3880>(東証プライム)は値を消すなど、下げる銘柄も少なくなく、日経平均は13時過ぎに前場の安値を割り込みながらジリ安傾向のまま大引けは前日比反落となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:46 | 今日のマーケット

インフォマートの前12月期は各サービスの利用企業数が順調に拡大し経常利益87.8%増加、今期も92%増の大幅拡大を見込む

(決算速報)

■新規利用企業数の増加が見込まれ料金改定の効果も上乗せへ

 インフォマート<2492>(東証プライム)が2月14日午後に発表した2024年12月期の連結決算は、「BtoBプラットフォーム請求書」などのBtoBプラットフォーム各サービスの利用企業数が順調に拡大し売上高は前期比17.0%増の156億30百万円となり、経常利益は同87.8%増の11億87百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同119.6%増(2.2倍)の6億55百万円だった。

 フードサービス業界向けFOOD事業の料金改定を8月に実施し、サーバーのクラウド移行を9月に完了したことなどにより、売上増とサーバーの原価低減により、利益率が大幅に改善した。利用企業数推移は前期末の101万1176社から13.7%増加して114万9299社へと拡大した。国内企業の約31%に相当する。

 FOOD事業は、外食チェーンと地方(ホテル旅館業界とその取引先の食品卸売企業)の新規利用が増加し、受発注の買い手、売り手共に堅調に推移した。ES事業では、インボイス制度を契機に、請求前の業務(見積〜検収)のデジタル化ニーズも高まり、利用企業数が増加した。インボイス制度開始後も大手企業とそのグループ企業を中心に新規導入が進み、有料企業数が増加した。

 今期・25年12月期の連結業績予想は、業務のデジタル化を求めるフード業界の買い手企業(外食チェーン、ホテル、旅館、給食等)とその店舗の新規利用企業数が増加することに加え、24年8月に実施した料金改定により、売上高全体は194億91百万円(前期比24.7%増)となる見通し。営業利益は、「BtoB−PF ES事業」が黒字転換する見通しなどで23億円(同91.6%増)と大幅に増加する見通しで、経常利益は22億83百万円(同92.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益も13億56百万円(同106.9%増)と大幅に増加する見通しとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:10 | 決算発表記事情報

川越で芋の祭典!ピックルスHDの子会社ベジパルが出店、干し芋新商品を続々投入

pi1.jpg

■干し芋、チョコがけ干し芋、焼き芋甘酒など多彩な商品展開

 ピックルスホールディングス(ピックルスHD)<2935>(東証プライム)の連結子会社ベジパルは、2025年2月15日と16日に埼玉県川越市の蓮馨寺で開催される「第3回コエド芋パーク」に出店する。ベジパルは2023年9月に設立され、干し芋やさつまいもチップスなどのさつまいも商品を販売している。今回の出店では、定番の干し芋に加え、新商品やコラボ商品も提供する。

 注目商品は「ほしいもチョコ」で、国産べにはるかの干し芋をスティック状にカットし、ビターチョコレートでコーティングした。干し芋の甘さとチョコレートのほろ苦さが絶妙にマッチし、小腹が空いた時のおやつに最適である。また、「やきいも甘酒」は、同じ埼玉県企業の麻原酒造株式会社とコラボレーションした商品で、造り酒屋のノンアルコール甘酒に焼き芋ペーストをブレンドした。温めて販売されるため、寒い時期にぴったりの甘くて温かい甘酒を楽しめる。

 その他にも、「ほしいも姉妹」シリーズとして、品種の異なる干し芋(はるか、きぬこ、いずみ)を販売する。これは、さつまいもの品種改良が進み、味や香り、食感が異なる様々な干し芋が作られるようになったことを背景に、品種の違いによる個性を楽しんでほしいという想いから生まれた商品である。これらの商品は、江戸時代から日本各地で作られてきた保存食である干し芋を、現代のカラダにやさしいおやつとして再認識してもらうことを目指している。

【第3回コエド芋パーク概要】
・開催日時=2025年2月15日(土)10:00〜16:00、2025年2月16日(日)10:00〜16:00
・開催場所=蓮馨寺 川越市連雀町7−1 境内及び駐車場周辺
 https://coedo-imopark.com/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:07 | 話題

加賀電子がCDPの「気候変動レポート2024」で上位から3番目の『B』スコアを獲得

■気候変動に対する目標設定やリスク認識、排出量開示などで優秀

 加賀電子<8154>(東証プライム)は、このほど、国際非営利団体CDPの「気候変動レポート2024」において、上位から3番目の『B』スコアを獲得した。

 CDP(Carbon Disclosure Project)は、2000年に英国で設立された国際的な環境非営利団体。企業や自治体を対象に、気候変動や温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを分析・評価し、その結果を情報開示している。

 2024年度の気候変動に関する調査では、世界の2万4000社以上の企業を対象に、気候変動に対する目標設定や事業戦略、リスク・機会の認識、温室効果ガスの排出量の開示などの観点で、各社の取り組みが8段階で評価されている。

 加賀電子グループでは、2021年11月にサステナビリティ中長期経営計画を策定し、「環境」「社会」「ガバナンス」に関わる経営課題に取り組んでいる。環境面では、「再生可能エネルギー100%化の実現」「社有車両のEV化」を重要テーマに掲げ、国内外の製造拠点における太陽光パネルの設置や国内営業車両の電動車化など積極的な活動を展開している。

 併せて、2023年度(2024年3月期)より同社グループ全体でCO2排出量(Scope1,2,3)の算定を開始し、2030年度までにScope1+2で42%、Scope3では25%と削減目標を定めた。今後とも、環境負荷低減活動に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:25 | プレスリリース

【話題】全国の学校向けに「みんなで生成AIコース」を無償提供、2025年度も無償提供継続へ

seisei1.jpg

■累計利用者3.6万人突破、教育現場での活用実績を報告

 特定非営利活動法人みんなのコードは、全国の学校における生成AIの適切な利用促進と環境整備を目指し、「プログルラボ みんなで生成AIコース」の無償提供を継続すると発表。2025年度も株式会社セールスフォース・ジャパンの支援を受け、小学校から高等学校までの教育機関に向けて展開する。

■生成AI教育の普及加速、128万件のメッセージ数を達成

 2023年12月のサービス開始から現在までの実績として、累計利用者数は36,422名、累計メッセージ数は128万件を記録した。利用状況を学校種別でみると、小学校72校、中学校39校、高校20校、その他16校の計147校で導入されている。特筆すべき点として、小学生の1人当たりのプロンプト数が平均37.31回と最も多く、中学生の34.14回、高校生の22.78回を上回った。

 2025年度の無償提供は2026年3月31日まで実施される。対象は小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校で、生成AIの基礎から授業実践例まで学べるオンデマンド動画も提供される。利用開始には専用フォームからの申請が必要で、アンケートへの協力や授業実施内容の報告が求められる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:24 | コラム

Amaziaは後場もストップ高を継続、「新たな事業の開始」に期待高揚

■特に海外で人気の高いトレーディングカード、フィギュア、ぬいぐるみなど展開

 Amazia(アメイジア)<4424>(東証グロース)は2月14日の後場、ストップ高(80円高の382円)買い気配で始まり、前場にストップ高で売買された後そのまま買い気配を続けている。スマートフォン向けの漫画アプリ「マンガBANG!(マンガバン)」の運営などを行い、13日午後に第1四半期決算と「新たな事業の開始に関するお知らせ」を発表、期待が高揚している。

 第1四半期決算(2024年10〜12月・連結)は、前期から広告宣伝費を削減している影響で、MAU(月あたりアクティブユーザー数)が減少し、売上⾼は19.3%減(前期単体数値との⽐較)となるなど減収減益だったが、今期・25年9月期の予想は全体に据え置いた。)新たな事業の内容は、エンタメ玩具を販売する越境ECサービス「Fandom Tokyo」の企画・運営で、事業開始日は2025年2月下旬(予定)。特に海外で人気の高い、日本のトレーディングカード、フィギュア、プラモデル、缶バッジ、ぬいぐるみなどを北米、欧州を中心に販売するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:57 | 材料でみる株価

クリナップ、次世代型モビリティキッチン、練馬区豊玉地区の防災訓練で初の一般公開

■ろ過循環装置の実証実験を実施、中学生と地域住民が参加

 クリナップ<7955>(東証プライム)は2025年1月18日、練馬区立豊玉中学校で開催された「中学生と学ぶ防災訓練」において、武蔵野美術大学との産学共同プロジェクトである『モビリティキッチン』と、ろ過循環装置の実証実験を行った。この取り組みは、同社が2023年2月から推進する「未来キッチンプロジェクト」の一環として実施されたもの。

kurina1.jpg

 『モビリティキッチン』は、水の循環ろ過装置を搭載したシンクユニット、調理スペースと収納を備えたワークユニット、バッテリー内蔵のIHコンロユニットの3つで構成される。場所を選ばず持ち運んで調理できる特徴を持ち、長期の避難所生活にも対応可能な設計となっている。

 豊玉地区3町会合同の防災訓練には、地域住民約150名と中学生約40名が参加した。訓練では、中学生主体の避難拠点運営を想定し、炊き出し作業時の手洗い場として『モビリティキッチン』を活用。非常食のアレンジ調理実演も行われた。この実証実験を通じて、手洗い行為への多様なニーズや冬場の温水機能の必要性など、今後の開発に向けた重要な知見を得ることができた。また、初めての一般公開となった『モビリティキッチン』は、参加者から高い評価を得た。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:47 | プレスリリース

コクヨが90年ぶり本社移転で梅田に新拠点!仙台に最新鋭の自動化物流拠点開設も発表

■「自律協働社会」実現へ実験的オフィス展開

 コクヨ<7984>(東証プライム)は2月14日、2026年4月に本社を大阪市東成区から大阪市北区のグラングリーン大阪パークタワーへ移転すると発表。約1,260坪の広さを誇る新本社オフィスは、同ビルの14階に設置される。この移転は、同社にとって90年ぶりの本社移転となる。

kokuyo1.jpg

 この移転計画は、同社が2021年2月に策定した「長期ビジョンCCC2030」の一環として位置づけられる。同社は「WORK & LIFE STYLE Company」として自社の役割を再定義し、2025年度から始まる第4次中期経営計画「Unite for Growth 2027」において、体験価値提供や事業領域の拡張を通じた企業価値向上を目指している。

 新本社オフィスでは、これまで東成区本社と梅田オフィスに分かれていた一般管理部門と事業部門を1フロアに集約する。また、働く現場を見学できる「ライブオフィス」機能を備え、実験的な取り組みを展開することで、自律協働社会の実現と西日本エリアにおけるファニチャー事業のシェア拡大を図る方針だ。企業が集積する梅田という立地を活かし、企業間の新たなつながりを創出する拠点としての役割も担う。

【移転先の概要】
・移転先:グラングリーン大阪 パークタワー14階
・住所:大阪府大阪市北区大深町5番54号 グラングリーン大阪 パークタワー14階
・床面積:1,260.25坪
・移転日:2026年4月

■東北・北海道の物流基盤を強化、コクヨが仙台に新センター

 また同社は、2026年10月に仙台市泉区に最新鋭の自動化物流センター「(仮称)新仙台IDC」を開設することを発表。第4次中期経営計画における約700億円の成長投資の一環として位置づけられる本センターは、高密度保管と荷扱生産性の向上を実現する最新の自動倉庫システムやAGVを導入。東北・北海道エリアの物流基盤を強化し、カウネットのオフィス通販事業と販売店向け卸事業の拡大を目指す。約7,000坪の賃借面積を持つ本施設は、仙台駅から車で約30分の好立地に位置し、災害リスクの低減と効率的な物流オペレーションの実現を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:28 | 話題株

【株式市場】前場の日経平均は174円安だが業績予想を増額のソニーGなど上げTOPIXは小高い

◆日経平均は3万9287円30銭(174円17銭安)、TOPIXは2766.67ポイント(1.08ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は10億1887万株

 2月14日(金)前場の東京株式市場は、NYダウ反発などが好感された一方で国内の物価高に起因する金利上昇懸念などがあり、日経平均は朝寄り直後の82円46銭高(3万9543円93銭)を上値に次第安となり、中盤に251円79銭安(3万9209円68銭)まで下げて前引けも174円安となった。中で、ソニーG<6758>(東証プライム)が業績予想の増額と自社株買いなど好感されて歴史的高値を更新し、ライオン<4912>(東証プライム)は新中期計画も好感されて急伸。TOPIXは小高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:08 | 今日のマーケット

インフォマート、卸企業向け受発注サービス「TANOMU」の直接販売を開始

■卸企業の受注デジタル化100%を目指す

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は、2025年2月13日(木)から、これまで代理販売してきた卸企業向け受発注サービス「TANOMU」の同社との直接契約による販売を開始したと発表。(※)
(※)今回、同社が提供を開始する「TANOMU」は、株式会社タノム(本社:東京都渋谷区)が開発・提供している「TANOMU」と同内容のサービスである。なお、引き続きタノムによる販売・サポートは継続する。

info1.jpg

■背景

 タノムが提供する「TANOMU」は、主に卸企業と個人飲食店間の受発注をデジタル化するクラウドサービスである。同社は2021年2月にタノムと資本業務提携を行い、販売代理店として「TANOMU」の販売を開始した。そして、2024年3月に連結子会社化し、「TANOMU」の拡販を強化することで、卸企業の受注デジタル化100%の実現を目指してきた。

 今回、2025年2月13日(木)から、「TANOMU」の同社との直接契約による販売を開始した。これにより、同社と直接契約いただく顧客の契約業務やデータの取り扱い、サポートは同社が行うこととなる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:04 | プレスリリース

ミロク情報サービス、東京ヴェルディ2025シーズン開幕戦で「MJS DAY」開催、抽選で3690名にオリジナルタオルマフラープレゼント

■MJSイメージキャラクターの福原遥さんからの応援メッセージ放映や、キャラクターグリーティングなど各種イベントを実施

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、2月16日(日)に国立競技場にて行われる東京ヴェルディ2025シーズンの開幕戦において、東京ヴェルディとのコラボレーションイベント「MJS DAY」を開催すると発表。

mjs1.jpg

 当日は、東京ヴェルディスピリットロゴ「挑み続け、感動を超えろ」がデザインされた東京ヴェルディとMJSのコラボレーショングッズであるオリジナルタオルマフラーを、社名の"ミロク"にちなみ抽選で3,690名にプレゼントする。また、MJSのイメージキャラクター 福原遥さんからのビデオメッセージ放映、東京ヴェルディメインマスコット「リヴェルン」とMJS公式キャラクター「ミロにゃん」が会場内を回って挨拶をするグリーティングなど各種イベントを実施する。

 MJSは、企業理念に基づき、文化活動や環境・社会貢献活動をはじめとするCSR活動を積極的に展開しており、東京ヴェルディとは2008シーズンより継続してスポンサー契約を締結している。

 「MJS DAY」は、東京ヴェルディのサポーターやファンとともに一丸となって応援するイベントとして、またスポーツ振興の一環として毎年開催している。「MJS DAY」の概要は以下のとおり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:02 | プレスリリース

アルプス技研が出直り強める、発行株数の4.6%規模の株式を消却、自社株買いも実施へ

■消却予定日は2月28日、自社株買いは立会外買付取引で

 アルプス技研<4641>(東証プライム)は2月14日、一段と出直る相場となり、3%高の2539円(85円高)まで上げた後も堅調に売買され、約半月ぶりに2500円台を回復している。13日の15時30分に12月決算と自己株式の取得(自社株買い)、自己株式の消却などを発表し、好感されている。

 消却は、25年2月28日付(予定)で普通株式100万株(発行済株式総数に対する割合4.60%)を消却するとした。また、自社株買いは、取得株式総数30万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の1.51%)、取得総額10億円(上限)で2025年2月14日から年3月13日の間に東証の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)による買付を行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33 | 材料でみる株価

イトーキが戻り高値を更新、今期も連続最高益を見込み注目強まる

gyo1.jpg

■前12月期は営業利益18%増加、今期も14%増を見込む

 イトーキ<7972>(東証プライム)は2月14日、一段高となり、6%高の1725円(101円高)まで上げて約3か月ぶりに戻り高値を更新し、その後も1700円台で強い相場となっている。13日の15時30分に発表した2024年12月期の連結決算で売上高が過去最高を更新し、純利益などは2期連続で過去最高益を更新、改めて注目が強まっている。

 前12月期の連結決算は、売上高が前年同期比4.1%増加し、営業利益は同18.2%増加、親会社株主に帰属する当期純利益は同21.6%増加した。また、今期も連結営業利益を14.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益を11.4%増の予想とするなどで一段の拡大を見込む。25年12月期の配当(期末のみ実施中)は1株65円(前期比10円の増配)を予定する。(HC)

【関連記事情報】

2025年02月14日
イトーキは25年12月期も2桁増益で連続大幅増配予想、ワークプレイス事業の好調が牽引
2025年02月13日
(決算速報)イトーキの前12月期は5期連続増益となり2期連続で最高益を更新、今期も続伸を見込む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:06 | 業績でみる株価

PKSHA Technologyはストップ高、第1四半期の大幅増益を好感

■AIリサーチ&ソリューション事業など好調で業績上振れ期待

 PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)<3993>(東証プライム)は2月14日、12%高で始値をつけた後も一段と上げ、ストップ高の4720円(700円高、17%高)で売買されながら急伸相場となっている。13日の夕方に発表した第1四半期決算(2024年10〜12月、IFRS・連結)が大幅な増収増益となり、事業利益は前年同期比32.5%増加し、親会社の所有者に帰属する四半期利益は関係会社株式売却益なども加わり2.5倍。注目が集中している。

 この第1四半期は、「AI Research & Solution事業」「AI SaaS事業」とも好調に推移した。前期に子会社化した株式会社トライアンフが連結業績に寄与したこともあり、売上収益は同25.9%増加した。今期・25年9月期の連結業績予想は全体に据え置き、売上収益は200億円(前期比18.4%増)、事業利益は33.5億円(同6.4%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は26億円(同23.8%増)。第1四半期の推移が続けば上振れるとの期待が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:41 | 業績でみる株価

ライオンが急伸、12月決算の大幅増益と新中期計画など好感、昨年来の高値に迫る

■新中期計画では3年間で営業利益4割拡大などめざす

 ライオン<4912>(東証プライム)は2月14日、急激に出直る相場となり、午前10時にかけては17%高の1857.0円(273.0円高)まで上げ、昨年来の高値1880.0円(2024年12月12日)に迫っている。13日の15時30分に12月決算(2024年12月期)と新中期経営計画「Vision2030 2nd STAGE」の策定を発表し、好感買いが先行している。

 12月決算(2024年12月期、IFRS・連結)は、売上高が前期比2.5%増加し、営業利益は同38.4%増加、親会社株主に帰属する当期純利益は同44.9%増加した。今期・25年12月期も営業利益を23.3%増加する見込みとするなど大幅増益の見込みとした。

 新中期経営計画では3つの基本方針(事業ポートフォリオマネジメントの強化、経営基盤の強化、ダイナミズムの創出)を推進し、数値計画として、2027年12月期の連結業績目標を、売上高は4500億円(2024年12月期比9.0%増)、営業利益は400億円(同40.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は290億円(同36.8%増)などを掲げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:17 | 業績でみる株価

ソニーグループが一段高、業績予想の増額修正と自社株買いなど好感、2000年以来の高値を更新

■「売上高及び金融ビジネス収入」は一転増収に転じる見込みに

 ソニーグループ<6758>(東証プライム)は2月14日、一段高となり、取引開始後は11%高の3774.0円(364.0円高)まで上げ、約2週間ぶりに2000年以来の高値を更新している。13日の15時30分に第3四半期決算と通期業績予想の増額修正、自己株式の取得(自社株買い)などを発表し、好感買いが先行している。通期業績予想(2025年3月期)のうち、総売上収益に相当する「売上高及び金融ビジネス収入」は、これまでの前期比2.4%減の予想から同1.4%増の増益に転換する。

 通期業績予想(25年3月期)は、「売上高及び金融ビジネス収入」が前回予想を約4%上回る見込みに見直し、営業利益は同2%、当社株主に帰属する当期純利益は同10%上回る見込みに見直した。純利益の伸び率が大きい要因は税金費用の減少などによる。

 また、自社株買いを25年2月14日から同年5月14日までの予定で実施するとし、取得上限株数は3000万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合:0.50%)、総額500億円の枠で実施するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:49 | 業績でみる株価

日産自動車は4日ぶり反発スタート、米投資ファンドKKRが接近と伝えられ再び思惑含みに

■「中国生産能力3割減/3工場閉鎖」とも伝えられ注目再燃

 日産自動車<7201>(東証プライム)は2月14日、反発基調で始まり、取引開始後に430.6円(15.5円高)をつけ、前取引日までの3日続落から出直っている。「中国生産能力3割減/3工場閉鎖」(日本経済新聞2月14日付朝刊)と伝えられた上、米投資ファンドのKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)との間で「増資など資金調達の手段を模索−関係者」(ブルームバーグニュース2月13日18:32)との報道もあり、再び思惑含みになっている。

 KKRとの協議は初期段階にあり、調達する資金の規模や具体的な手法は未定とされた。ただ、株式市場関係者からは、投資ファンドが乗り込んでくるとなれば、株価へのインパクトは小さくない、として注目する様子がある。同社とホンダ<7267>(東証プライム)は13日に各々経営統合に向けた協議の打ち切りを正式に発表したとされ、日産自には台湾の電子部品大手・鴻海精密工業グループによる出資の可能性などが再浮上している。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:29 | 材料でみる株価

Jトラストは25年12月期大幅営業増益で増配予想、指標面の割安感も評価材料

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は2月13日に24年12月期連結業績を発表した。前期の特殊要因(負ののれん発生益)の剥落により減益だが、営業収益は過去最高と順調に拡大した。そして25年12月期は大幅営業増益で増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。なお株主優待制度の内容一部変更(詳細は会社HP参照)も発表した。株価は昨年来高値更新後に上げ一服の形となったが、指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | 決算発表記事情報

イトーキは25年12月期も2桁増益で連続大幅増配予想、ワークプレイス事業の好調が牽引

 イトーキ<7972>(東証プライム)は2月13日に24年12月期連結業績を発表した。2桁増益と順調だった。ワークプレイス事業がオフィスリニューアル・移転案件を中心に増収となり、提供価値向上による利益率改善も寄与した。そして25年12月期も2桁増益で連続大幅増配予想としている。引き続きワークプレイス事業の好調が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏で上げ一服となってモミ合う形だが煮詰まり感を強めている。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | 決算発表記事情報

イノベーションホールディングスは25年3月期3Q累計大幅増収増益、通期も大幅増収増益予想

 イノベーションホールディングス<3484>(東証プライム)は、2月13日に25年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。大幅増収増益だった。店舗転貸借事業において転貸借物件数が順調に増加し、不動産売買事業の大型物件売却なども寄与した。そして通期の大幅増益予想(24年11月13日付で利益予想を上方修正)を据え置いた。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は徐々に水準を切り上げて、安値圏でのモミ合いから上放れの動きを強めている。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | 決算発表記事情報

And Doホールディングスは25年6月期2Q累計減益も通期増益予想据え置き、指標面の割安感は評価材料

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月13日に25年6月期第2四半期累計(中間期)連結業績を発表した。ハウス・リースバック事業におけるファンドへの譲渡減少や、不動産売買事業における前期の高粗利案件の反動などにより減益だったが、通期増益予想を据え置いた。積極的な事業展開により通期ベースでの収益拡大を期待したい。株価は戻り高値圏でモミ合う形だ。目先的には第2四半期累計業績を嫌気する動きが優勢になる可能性があるものの、指標面の割安感も評価材料であり、下値限定的だろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | 決算発表記事情報

日経平均は42円安で始まった後60円高、NY株はダウ急反発342ドル高、NASDAQは2日続伸

 2月14日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が42円22銭安(3万9419円25銭)で始まった後60円高と切り返し続伸基調となっている。。為替は1ドル152円から153円を出没台し円高気味。米トランプ大統領の相互関税は即時発動が見送られると伝えられた。

 NY株式はダウが342.87ドル高(4万4711.43ドル)となり大幅に反発。S&P500種も反発し、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXは2日続伸。

 また、欧州株もウクライナ停戦に現実味が出てきたことなどで上げ、ドイツDAX株価指数やユーロストックス600などが連日最高値を更新した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万9480円となり、東京市場13日の現物(日経平均)終値に比べ20円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04 | 今日のマーケット

【どう見るこの株】JエンジンはPER8倍と売られ過ぎ示唆、下値は押し目買いのチャンス

dou1.jpg

■アンモニア燃料船人気に業績再上方修正・再増配がオンしてバリュー株買いが交錯

 ジャパンエンジンコーポレーション(Jエンジン)<6016>(東証スタンダード)は、前日13日に405円安の4000円と5営業日ぶりに急反落して引けた。同社株は、今年1月9日にアンモニア燃料エンジンへの補助金事業への採択、10日の日本郵船<9101>(東証プライム)のアンモニア燃料船の定期傭船契約締結などを手掛かりに株価が上ぶれ、株式分割(1株を3株に分割)の権利落ち後高値44875円まで急伸した。続いて12日には今2025年3月期第3四半期(2024年4月〜12月期、3Q)決算の開示に合わせて、今3月期通期業績の再上方修正と再増配を発表したが、再増額業績が、市場コンセンサスを下回るとして目先の利益を確定する売り物が先行した。ただこの日の取引時間中の安値3955円からはやや持ち直して引けており、下値にはバリュー株買いが交錯した。

■アンモニア燃料エンジンの世界シェア20〜30%を目指し新工場を建設

 アンモニア燃料船は、海運業界で規制が進んでいる脱炭素化に向け、二酸化炭素を排出しないアンモニアを燃料とするゼロエミッション船として海運会社、造船会社とともに開発を進めており、この新燃料エンジンの開発は同社が担当している。同エンジンは昨年11月に試運転を完了し、2025年にはフルスケールエンジンの初号機を完成して実船に搭載し2026年に実証運転を予定している。同エンジンは、環境省と国土交通省が連携している「ゼロエミッション船等の建造促進事業」に採択され、新工場建設やアンモニア燃料の供給能力増強のために計画している総投資額199億1000万円のうち最大で66億4000万円が補助金として支給される。同社は、新エンジンへの生産をシフトし、2050年には100台体制に増強し、世界シェア20%〜30%を目指す。日本郵船は、2026年11月に竣工する同アンモンニア燃料船でノルウエーの肥料大手ヤラ・インターナショナルと定期傭船契約を締結した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | どう見るこの株

セーフィー、サイバーエージェントからAI交通量解析サービス「センサスAI」を事業譲受

■映像×AIの活用を拡大し、建設・公共領域のDXを加速

 セーフィー<4375>(東証グロース)は2月13日、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)からAIによる交通量解析サービス「センサスAI」の事業を譲受したと発表。これにより、セーフィーが提供する映像×AIの調査サポートサービス「Safie Survey」の提供範囲が拡大し、建設・公共領域における現場DXをさらに推進していく。事業譲受は2025年2月7日に完了する予定である。

 「センサスAI」は、AI技術を活用して交通量を解析するサービスであり、現場データの可視化・分析を可能にする。セーフィーはこれを自社のクラウド録画技術と統合し、より高度なデータ活用を実現することで、企業の意思決定を支援する考えだ。

 セーフィーのクラウド録画サービス「Safie」は、カメラとインターネットを接続するだけで、映像をリアルタイムに確認できるプラットフォームである。同社は「映像データであらゆる産業のDXを推進する」ビジョンのもと、建設・小売・医療など幅広い分野での活用を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11 | IR企業情報

エイチーム、若手向け経済メディア運営のストレイナー社を完全子会社化

■アクティブユーザー3万人の顧客基盤を獲得

 エイチーム<3662>(東証プライム)は2月13日、取締役会において、経済ニュースメディア「Strainer」及び上場企業財務データベース「Finboard」を運営するストレイナーの全株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。取得価格は2億4000万円で、デューデリジェンス費用等を含めた総額は2億6300万円となる。

 この買収は、エイチームが2024年9月に発表した中期経営計画に基づくもの。同社はWEBマーケティング支援領域を新たな戦略の核に位置づけており、ストレイナー社が持つ若手ビジネスパーソン約3万人のアクティブユーザー基盤を活用し、未開拓である経済メディア市場への参入を図っていく。

 株式取得後は、両社の集客ノウハウを融合させ、サービスの利用者拡大を目指す。ストレイナー社の2024年6月期の業績は、売上高6000万円、営業利益2700万円を計上している。株式譲渡は2025年3月3日に実行予定で、2025年7月期の連結業績予想への影響は現時点では見込んでいない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08 | IR企業情報

キュービーネットホールディングスが株主優待制度を導入、ヘアカット専門店「QB HOUSE」の無料ヘアカット券を提供

■100株以上の保有で無料ヘアカット券を贈呈

 キュービーネットホールディングス<6571>(東証プライム)は2月13日、ヘアカット専門店「QB HOUSE」の株主優待制度を新たに導入することを決定したと発表。2025年6月期の株主優待として、100株以上を保有する株主に対し、無料ヘアカット券を1〜2枚提供する。さらに2026年6月期以降は、継続保有期間に応じて優待内容を拡充し、3年以上保有する株主には追加の無料ヘアカット券を進呈する。

 今回の優待制度は、長期的に株式を保有する「QBファン株主」に向けた感謝の意を示すものであり、株主との関係をより深める狙いがある。また、国内のQB HOUSE利用者向けに展開されていた「ツキイチ割引」キャンペーンの年齢制限が撤廃され、より幅広い層が利用できるようになったことも発表した。

 優待の対象となるのは、2025年6月末および2026年6月末の株主名簿に記載された100株以上の株主であり、無料ヘアカット券は国内のQB HOUSE店舗で利用可能。優待の詳細については、毎年の定時株主総会後に案内が送付される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53 | IR企業情報

HOUSEI、「Pixtock」にAI技術を導入し新機能を追加、業務効率化を支援する新機能

■AIが書誌情報の自動付加・画像選別・類似検索を強化、不要データの整理も簡単に

 HOUSEI<5035>(東証グロース)は2月13日、クラウド型デジタルメディアデータベースサービス「Pixtock」にAI技術を活用した新機能を追加したと発表。「Pixtock」は、写真や動画、音声などのメディアコンテンツを管理・検索できるサービスで、シンプルな操作性を特徴とする。今回のアップデートでは、AIを活用し、メディア管理の効率をさらに向上させた。

 新機能には、AIによる書誌情報の自動付加、ピンぼけ・手ぶれ画像の自動選別、類似画像検索が含まれる。AIが画像やテキストを解析し、関連キーワードを自動登録することで、タグ付けの手間を削減。また、品質の低い画像を選別し、不要データを整理しやすくする。さらに、画像を基に類似コンテンツを検索する機能により、目的の画像を迅速に見つけられるようになった。

 HOUSEIは、これらの機能を搭載した「Pixtock」を、2025年2月19日から開催される【page2025】(池袋サンシャインシティ)に出展予定だ。会場では、協力会社とともに最新のソリューションを展示する予定であり、来場者に向けた実演や説明が行われる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51 | 新製品&新技術NOW

ロジザードとぷらっとホームが共同研究を開始、ブロックチェーン技術で物流革新へ

■2025年9月までの共同研究で物流業界の課題解決を目指す

 ロジザード<4391>(東証グロース)ぷらっとホーム<6836>(東証スタンダード)は2月13日、物流業界におけるブロックチェーン技術の活用可能性を検証する共同研究を開始したと発表。両社は技術提携契約を締結し、ロジザードのクラウド型倉庫管理システム「ロジザードZERO」と、ぷらっとホームのWeb3技術「ThingsToken™」を組み合わせ、物流分野のDXを加速させることを目指していく。

 同共同研究の背景には、2024年問題に代表される物流業界の人手不足や運送コストの上昇といった課題がある。ロジザードZEROは1700を超える物流現場で導入されており、豊富なデータが蓄積されている。このデータとブロックチェーン技術を融合させることで、より効率的で透明性の高い物流管理システムの開発を進めていく。

 研究期間は2025年4月から9月までの6か月間で、Web3技術を物流現場に応用する可能性を検証する。ロジザードZEROの豊富な実績とぷらっとホームの最新技術が結びつくことで、物流業界の課題解決に貢献することが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報