株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年02月26日

【深掘り】自己株買い+増配・優待拡充でストップ高!複合的な好材料が市場を動かす

agaru32.jpg

■3Q純利益15%増!「天が助くる」銘柄の条件とは?

 企業の3Q純利益は日本経済新聞の集計によると前年同期比15%増と2年連続で過去最高を更新した。3月期通期業績も上方修正する銘柄の方が下方修正する銘柄より多く、市場は活気づいている。しかし今日の相場環境では、単に好業績というだけでは不十分だ。真に「天が助くる」銘柄となるには、自己株式取得などの株主還元策を積極的に打ち出し、「自ら助くる」姿勢を鮮明にすることが重要となっている。「相場の神様」は、そうした銘柄にこそ微笑むのだ。

■自己株買い17兆円!過去最高を更新、2025年も好調続く

 自己株式取得は株主への利益還元のみならず、政策保有株売却の受け皿機能や自社株価の割安感アピール、業績下方修正時の株価防衛策など多様な目的で実施される。2024年の自己株買い総額は約17兆円と前々年から7割増加し、3年連続で過去最高を更新した。2025年も好調な出足で、1月初から3連休前の21日までに255銘柄が自己株式取得枠の設定を発表している。業種や市場区分、取得規模は多岐にわたるが、株価の割安感を内外に知らしめるアナウンス効果という点では共通しており、厳しい相場環境下でも一定の健闘を見せている。

 注目すべきは自己株式取得に加え、増配や株主優待制度の拡充などをセットで発表した銘柄だ。これらの中にはストップ高や昨年来高値を更新した銘柄も現れている。こうした複合的な好材料が市場の評価を大きく高めるケースが目立つ。今年1月以降に自己株式取得を発表した銘柄の中から、業績を上方修正しながらなお株価が割安水準にある18銘柄をスクリーニングした。

 これらの銘柄は「自ら助くる」努力を重ねることで「天の助け」を得る資格を備えている。今後の市場では「トランプ・リスク」という強敵が立ちはだかるが、好業績と株主還元の両立を図る企業は、この逆風にも耐えうる底力を秘めている。積極的な株主還元策と業績上方修正という二つの武器を手に、市場の荒波に立ち向かう姿勢を示す企業に投資家の注目が集まりそうだ。

【関連記事情報】2025年02月25日

【どう見るこの相場】「トランプ・リスク」再燃!兜町に暗雲、自己株式取得銘柄に光明か?
【株式市場特集】割安&上方修正のダブルチャンス!自己株取得銘柄を厳選
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:01 | コラム

科研製薬が27日から自己株式の取得を開始、5月末には消却も実施

■取得株式総数は180万株(上限:発行済株式総数の4.52%)

 科研製薬<4521>(東証プライム)は2月26日の通常取引終了後、自己株式の取得(自社株買い)と、これにより取得することができる株式総数に相当する株式の消却を発表した。

 自社株買いは、取得株式総数が180万株(上限:自己株式を除く発行済株式総数の4.52%)、取得総額は90億円(上限)。取得期間は2025年2月27日から同年9月30日まで。

 また、自己株式の消却は、普通株式180万株(自己株式を含む消却前の発行済株式総数に対する割合3.91%)を25年5月30日付(予定)で実施するとした。

 同社では、株主に対する継続的な利益還元を重要な経営目標と位置づけており、「長期経営計画2031」においても継続的・安定的な配当と機動的な自己株式取得を実施することとし、具体的な株主還元方針として、配当性向30%以上、総還元性向50%以上とすることを目安としている。

 今回の自己株式の取得は、株主還元の強化及び資本効率の向上等を図るとともに、25年1月17日に払込みを完了した自己株式の処分にともなう株式の希薄化に対応するためのものになる。さらに、本自己株式取得により取得することができる株式の総数に相当する株式を、消却することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:59 | IR企業情報

スズキ、船外機エンジン部品に新アルマイト技術を採用、CO2排出量50%削減へ

■海水耐性を向上させる新処理技術を2024年8月より量産化

 スズキ<7269>(東証プライム)は2月26日、船外機のエンジン部品に新たなアルマイト処理技術を開発し、2024年8月から「DF140B」の一部仕様に採用したと発表。従来の表面処理と比較し、CO2排出量を約50%削減することが可能となる。今後は他の仕様にも順次展開する予定である。

suzuki1.jpg

 この新技術は、冷却水路に均一なアルマイト処理を施すことで海水に対する耐食性を向上させるもの。また、金属水和物を用いた低温封孔処理を採用することで、摂氏300度の高温環境でも耐食性が低下しない技術を確立した。さらに、鋳鉄スリーブを電解液から保護する密閉技術を開発し、品質の向上にも貢献している。

 スズキのマリン事業本部長・三嶋秀一氏は「耐食性の向上だけでなく、カーボンニュートラルにも寄与する技術だ」と強調。今回の技術開発を通じて、船外機の性能向上と環境負荷低減の両立を実現し、今後もさらなる技術革新を進める方針を示した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:36 | 新製品&新技術NOW

フライトソリューションズ、フライト決済センター、J−Debitサービスを開始

■決済差別のないキャッシュレス社会の構築へ

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は2月26日、自社運営のフライト決済センターのサービスを拡充し、本日からJ−Debitサービスの提供を開始すると発表。

fly11.jpg

 近年、キャッシュレス決済は急速に普及しており、クレジットカードを筆頭にコード決済や交通系電子マネーなど、多様な手段が利用されている。多くの人々がその利便性を享受し、人手不足の解消を目指した省人化サービスの観点からもキャッシュレス決済は有効な手段である。そのため、現金での決済を廃止する店舗も増加している。

 しかし、与信の関係でクレジットカードの発行が難しい学生や非就労者、デジタルデバイスに不慣れな人、キャッシュレスによる浪費を懸念しあえてクレジットカードを持たない人にとって、現金での決済手段が限られることは不便や不公平を感じさせる。これにより、サービスの利用機会を失う「決済差別」を引き起こす恐れがある。そこで同社は、このような不安や不便を解消するため、現金での取引に近いキャッシュレス決済手段としてJ−Debitを提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:31 | 新製品&新技術NOW

【株式市場】日経平均は95円安、前場の495円安を下値に後場は底堅い

◆日経平均は3万8142円37銭(95円42銭安)、TOPIXは2716.40ポイント(8.30ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は18億5791万株

 2月26日(水)後場の東京株式市場は、サッポロHD<2501>(東証プライム)サントリー食品インター<2587>(東証プライム)が一段と上げるなど、ディフェンシブ銘柄物色が活発で、日経平均は13時半過ぎまで440円安の3万7800円前後を下値に前場の安値を割らずに推移、その後は次第に持ち直して大引けは小幅安にとどまった。2月末配当・優待銘柄の権利付最終日でファーストリテ<9983>(東証プライム)などが一段ジリ高。電線株も台湾の海底ケーブル切断など材料視されてしっかり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16 | 今日のマーケット

ファンデリー、摂津ひかり病院中尾圭一先生がフレイルと予防法を紹介、Webメディア「パワーアップ!食と健康」を配信

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、医師が執筆するWebメディア「パワーアップ!食と健康(第48回)」を、2月26日(水)に掲載する。

fan11.jpg

 同社は、フレイル・サルコペニアを予防し、健康寿命を延伸するための食生活について医師が解説する「パワーアップ!食と健康」を運営している。

 第48回は摂津ひかり病院の中尾圭一先生が執筆した。中尾先生は、呼吸器外科・内科が専門で数多くの手術や治療経験がある他、現在は高齢者や認知症の方を中心に様々な疾患を担当している。

■第48回 フレイルと認知症

 今回は、フレイルと予防法について紹介。フレイルとは、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、健康と要介護の間の虚弱な状態をいう。心身の変化と社会的、環境的な要因が合わさることにより起こると説明している。また、フレイルになると認知症や栄養失調といった合併症を引き起こす危険があるため早期の対策を推奨している。

 予防には、野菜などを中心とするバランスの良い食事、適度な運動の継続、自治会・ボランティア活動や趣味に取り組むことが重要であると紹介している。

■「パワーアップ!食と健康」の概要
・更新日:毎月2回(第2・第4水曜日)
 次回は2025年3月12日(水)13時
 https://powerup.mealtime.jp
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:54 | プレスリリース

綿半HD、グループ会社綿半ホームエイドが新ブランド牛「SHIN ルビー牛」を発売

■自社農場でこだわりの飼料と清らかな水で育った

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)グループの綿半ホームエイド(長野県長野市)は、2月26日より、自社農場で飼育した黒毛和牛「SHIN ルビー牛」を、綿半スーパーセンター各店舗で販売を開始した。

wata1.jpg

 今回綿半が発売する黒毛和牛「SHIN ルビー牛」の一番の魅力は、「赤身の美味しさ」だ。「和牛」と言えば、きめ細かなサシが入った脂身の旨みが特徴とされているが、「SHIN ルビー牛」は赤身の深い味わいと芳香にこだわり、まったく新しい和牛体験を提供する。同社の綿半自社農場では、こだわりの飼料を用いることで、脂身だけでなく赤身の旨味を最大限に引き出すことに成功している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:47 | 新製品&新技術NOW

日本アンテナが再び出直る、業績急改善、エレコムグループとの経営統合に向け期待強い

■統合を要因に今3月期の業績を未定とし遠からず動きがあるとの見方も

 日本アンテナ<6930>(東証スタンダード)は2月26日、再び出直りを強める相場となり、629円(22円高)まで上げた後も堅調な気配値を続け、ここ半年間の安値圏から持ち直している。エレコム<6750>(東証プライム)グループとの経営統合に向けて動いており、2月13日に発表した第3四半期決算で営業・経常損益の赤字が15分の1に急改善したことなどと合わせて注目が強いようだ。

 第3四半期決算では、今3月期の業績見通しを開示しなかったが、理由として「現在エレコムグループとの経営統合に向けて検討・協議を進めており、当社グループの業績予想を合理的に算定することが困難であると判断した」(決算短信より)。3月末までに遠からず動きがあるとの見方もあり、株式市場関係者の中には、「仕込んでおいて損のない銘柄」とみて注目する様子もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:04 | 材料でみる株価

JR東日本は7日続伸、送電ロス防ぐ超電導送電やライドシェア、小売り事業の強化など材料視

■「超電導送電システム」中央線で検証とされコスト低下への期待強まる

 JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東証プライム)は2月26日、2962.5円(67.5円高)まで上げた後も堅調に売買され、7日続伸基調となって約2か月半ぶりの2950円台に進んでいる。25日に「JR東、送電ロス防ぐ『超電導送電システム』中央線で検証」(日経電子版2月日午後)と伝えられ、26日は「JR東がライドシェア、運用コストを抑制、人口減地域の交通補う」(日本経済新聞2月26日付朝刊)とされ、注目の強まる相場になっている。

 このところは、2月初旬に第3四半期決算を発表した後、ひと呼吸入れて上昇相場に転じ、19日に株式会社ルミネ(東京都渋谷区)などの完全子会社化と自己株式の取得(自社株買い)を発表してから上げピッチを強めている。「ルミネ」については、株式会社ルミネ(東京都渋谷区)と「グランデュオ立川」などを運営するジェイアール東日本商業開発株式会社(東京都立川市)を完全子会社化し、「これまで以上にグループ一体となった運営体制を構築し、小売りのプロフェッショナルとして拡大をはかる」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:43 | 材料でみる株価

マーケットエンタープライズ、メディア事業における新サービス(動画メディア)を本格展開

■YouTubeチャンネル「Motorz Jp Channel」を中核にメディア事業の再成長を目指す

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は2月26日、収益基盤のさらなる拡充・安定化に向け、これまで多角的に新規サービスの導入および開発検討を進めてきたが、本日、メディア事業において動画メディアサービスを本格的に展開すると発表。

maketten11.jpg

■サービスの概要

・名称=Motorz Jp Channel/モーターズ チャンネル
 https://www.youtube.com/@Motorz
・内容=カーパーツ、キャンピングカー等、自動車のカスタムに関連する商材の紹介を中心としたYouTubeチャンネル(本日時点のチャンネル登録者数=26.8万人)

■サービス展開の目的

 同社グループは「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、多様化する消費行動や様々な消費スタイルに対し、個々人そして一部の商品・サービスにおいては事業者や法人にまでその枠を広げ、インターネットを通じて最適な消費の選択肢を提供するべく事業を推進している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:03 | IR企業情報

アディッシュがストップ高、韓国の代表的なAIマーケティング自動化企業と提携、期待高まる

■VCAT AI社、アディッシュは販路拡大支援などのカスタマーサービスを提供

 アディッシュ<7093>(東証グロース)は2月26日、午前11時頃から急伸してストップ高の576円(80円高、16%高)まで上げ、後場は買い気配のまま値のつかない相場となっている。同時刻頃、「韓国の代表的なAIマーケティング自動化企業であるVCAT AIとパートナーシップを締結」と発表、注目集中となった。

 発表によると、VCAT AI社は韓国の代表的なAIマーケティング自動化企業で、2019年の設立以来、世界中の企業にマーケティング自動化を活用したAI広告画像や映像制作、広告運営の自動化などのマーケティングソリューションを提供している。このほど、その日本オフィス(東京都港区)とパートナーシップ契約を締結した。本パートナーシップにより、アディッシュは、VCAT AIの販路拡大支援や「VCAT.AI」の代理販売、「VCAT.AI」導入企業へカスタマーサクセスサービスを提供する。一方、VCAT AIは、「VCAT.AI」の顧客へアディッシュのカスタマーサクセスサービスを販売する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:54 | 材料でみる株価

三菱電機、AIの誤動作リスクを短時間で網羅検証する技術を開発、社内外のAI開発に適用へ

■従来比数十〜数百倍の速度でAIの網羅検証を実現

 三菱電機<6503>(東証プライム)は2月26日、決定木アンサンブルモデル(データを条件に基づいて分割して予測を行うモデルである決定木を複数組み合わせて予測精度を向上させるAI手法)を対象とした「AIの動作を短時間で漏れなく検証する技術」を開発したと発表。同技術は同社のAI技術「Maisart」の開発成果で、AIの誤動作リスクを低減し、安心してAIを利用できる社会の実現に貢献する。

 近年、各国でAIのリスク管理に関する法令やガイドラインの整備が進む中、特に安全性が重視されるシステムではAIの信頼性が重要となっている。従来の有限個のテストデータによる評価では、テストしていないデータでの誤動作リスクを排除できない問題があった。網羅検証の手法が提案されてきたが、検証に膨大な時間がかかるなどの課題があった。

 今回開発された技術は、効率的に網羅検証を行うアルゴリズムと対話的な検証ツールから成る。従来手法と比べて数十〜数百倍高速に検証でき、直感的操作で網羅検証を実施できるブラウザベースのGUIを介して、誤動作リスクの大きさを把握し適切な対処を支援する。三菱電機は2025年度以降、社内外で開発するAIを対象に実証を進め、AIの標準化活動とも連携していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:50 | 新製品&新技術NOW

マーケットエンタープライズ、「おいくら」と岡山県総社市が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で連携を開始

■新施策導入によるリユース促進と利便性向上へ

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)と岡山県総社市(市長:片岡 聡一)は、2025年2月26日(水)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、総社市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。

ma111.jpg

■背景・経緯

 総社市では、不要品の譲り合いを支援する「生活用品交換銀行」というリユースに関する取組を進めてきた。しかしながら、粗大ごみとして出される不要品の中には、リユース可能なものが多く含まれており、リユースに関する周知・啓蒙を課題と捉え、市では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが総社市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:38 | プレスリリース

トーラス・オン・プロダクトが急伸、加賀電子グループとAI電力削減ソリューションを展開、一時ストップ高

■大手電子機器メーカー事業所に導入決定、導入エリア拡大も

 トーラス・オン・プロダクト<6696>(東証グロース)は2月26日、急伸相場となり、朝寄り後にストップ高の531円(80円高、18%高)まで上げた後も500円をはさんで売買され、2024年10月以来の500円台に進んでいる。25日午後、AI電力削減ソリューション「AIrux8(エーアイラックスエイト)」について、「大手電子機器メーカー事業所へ導入決定のお知らせ」を発表、売上計上は2026年1月期第1四半期を予定とし、買い材料視されている。「導入エリアの拡大が進んだ場合、26年1月期以降、中長期的に業績向上に資するとした。

 発表によると、昨年来、戦略販売パートナーである加賀電子<8154>(東証プライム)グループの加賀FEI株式会社(神奈川県横浜市)と連携し、AIrux8による空調消費電力量削減効果およびその機能性について、大手電子機器メーカーからご関心をいただいたことから、提案を進めてきた。本提案では、加賀FEIと共に、大手電子機器メーカーが希望する事業所における空調消費電力量削減効果の期待値や現在の空調運用状況について、詳しいヒアリングを実施し、その上で、事業所内の施設図面や空調設備に関する情報を基に現地調査を行い、AIrux8の最適な導入シミュレーションなどを提示した。また、施設内で働く従業員が快適に業務を行えるよう、空調の自動制御による適温維持を図りつつ、空調消費電力量の抑制を実現する運用方針についても提案した。(’HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:33 | 材料でみる株価

NEC、顔情報保存不要の生体認証技術を開発、漏洩リスクゼロ

■「ゆらぎ量推定」と「秘密計算」で高精度・高速・安全な認証を実現

 NEC<6701>(東証プライム)は2月26日、顔情報を保存せずに顔認証を実現する生体情報利用デジタル署名技術を開発したと発表。この技術は、顔情報から本人の鍵を生成し、その鍵の照合により認証を行うため、顔情報自体を保存する必要がない。顔の向きや表情などによる「ゆらぎ」に対応する独自アルゴリズムと、鍵を保護したまま照合可能な秘密計算手法を組み合わせることで、漏洩リスクを抑えた安全な認証を実現する。

nec1.jpg

 この技術は全ての生体認証に適用可能で、標準デジタル署名方式に準拠しているため、電子契約やデジタルアセットの取引などにも利用できる。NECは2025年度中に決済や入退場などの用途で実証を進める予定だ。

 拡大する顔認証市場において、変更できない生体情報である顔情報の厳重な管理は課題となっていた。今回の技術により、顔情報の漏洩リスクを抑えつつ、従来と同等の高精度な認証と大規模認証に対応する高速処理を両立させることが可能となる。3月に開催される「リテールテックJAPAN 2025」でこの技術が紹介される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:28 | 新製品&新技術NOW

伊藤園「お〜いお茶」大谷翔平ボトル、初のユニフォームデザインで14製品に拡大

itouen1111.jpg

■玄米茶・緑茶・ほうじ茶の3種を揃えると大谷選手のバッティングシーンが完成

 伊藤園<2593>(東証プライム)は世界No.1の無糖緑茶飲料ブランド「お〜いお茶」のグローバルアンバサダーである大谷翔平選手をパッケージに描いた新「「お〜いお茶」大谷翔平ボトル」を2025年3月3日から数量限定で販売開始すると発表。今回は初のユニフォームデザインを採用し、玄米茶・緑茶・ほうじ茶の3種を順番に並べると大谷選手のバッティングシーンが完成する工夫を凝らした。

 今年のラインアップは昨年から大幅に拡大し、初となる2Lの「ビッグ大谷翔平ボトル」を含む計14製品で展開する。昨年発売した大谷翔平ボトルは「お〜いお茶 緑茶」の販売を大きく伸ばし、7月には対前年同月比4.9%増、8月には13.8%増を記録した。また、「いつの日も ぼくのそばには お茶がある」の俳句もパッケージに記載され、売上の一部は大谷選手と立ち上げた社会貢献プロジェクト「Green Tea for Good」に使用される。

 発売に合わせて、MLB™ TOKYO SERIESの開幕を記念したキャンペーンも実施する。コンビニエンスストアや量販店で対象の「お〜いお茶」製品を購入した人に、大谷翔平選手のオリジナルクリアファイル(全6種)をプレゼントする。クリアファイルには2024シーズンの大谷選手の活躍シーンや、伊藤園のMLB™ TOKYO SERIESに合わせた新KVがデザインされている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:26 | プレスリリース

エコナックHDが後場急伸、1969年以来の復配と業績予想の増額を好感

■「テルマー湯」新宿店が大きく回復し西麻布店は2年で収益貢献

 エコナックHD(エコナックホールディングス)<3521>(東証プライム)は2月26日の後場急伸し、取引開始後に33%高の177円(44円高)まで上げて一気に昨年来の高値を更新している。午前の取引終了と同時に業績予想の増額修正と1969年以来の復配(配当復活)を発表、好感買いが殺到した。25年3月期末に1株5円の配当を実施するとした。

 発表によると、配当は、「1969年9月期より財務状況に余力がある状態が続かず、ながらく無配当を余儀なく継続して」きたが、新型コロナウイルス感染症の収束とともに「テルマー湯 新宿店(初号店)」(東京都新宿区歌舞伎町)に客足が戻り始め、サウナブームの到来やインバウンドの増加といった状況・傾向も追い風となり、業績を大きく回復させることができた。また、23年4月にオープンし「テルマー湯 西麻布店」(東京都港区西麻布)が、開業より2年目において、早くも温浴事業の収益に貢献できるまでに成長した。

 また、25年3月期の連結業績予想は、24年5月期開示誌が従来予想に対し、売上高は5.3%上回る見込みに見直し、営業利益は同25.0%上回る見込みに、親会社株主に帰属する純利益は同30.8%上回る見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:12 | 業績でみる株価

鉄建建設、高速道路リニューアルにIoTとAIを活用、安全性確保と円滑な交通維持を実現

■GPSとAIで車線規制をリアルタイム可視化、安全性と効率向上を実現

 鉄建建設<1815>(東証プライム)とMODE,Inc.(米カリフォルニア州)は2月26日、高速道路リニューアルプロジェクトにおける車線規制管理の効率化を目的とした実証実験を開始したと発表。床版取替工事の安全性確保と円滑な交通維持を実現するため、IoTと生成AIを活用した新たな規制帯管理手法の導入を進める。

tekkenn1.jpg

 同実証実験では、IoTプラットフォーム「BizStack」と生成AI「BizStack Assistant」を用い、保安設備にGPSデバイスを設置。これにより、交通規制範囲の位置情報をリアルタイムで可視化し、規制帯付近の映像をチャットアプリ経由で確認できる仕組みを構築する。また、規制区間の情報や規制開始・終了時刻の履歴を自動記録することで、道路管理者への報告業務を効率化する。

 この取り組みにより、現場管理の効率化や作業の安全性向上、データ活用による透明性の確保が期待される。鉄建建設は今後もDX技術を活用した実証実験を推進し、さらなる技術革新を目指していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:07 | 新製品&新技術NOW

ミロク情報サービスの財務・会計システム、2025年4月施行、学校法人新会計基準対応

■新会計基準に対応した計算書類・財産目録など作成業務の効率化を支援

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は2月26日、会計事務所ならびに企業向け財務・会計システム4製品の業種別オプション機能「学校法人決算書オプション」において、2025年4月施行改正私立学校法における新しい会計基準(学校法人新会計基準)への対応を2026年1月から予定していると発表。

 「私立学校法の一部を改正する法律(令和5年法律第21号)」(2023年5月8日公布)の改正により、社会の要請に応え得る実効性のあるガバナンス改革推進を主な目的とする新しい会計基準が整備され、2025年4月1日から施行される。これにより、対象となる学校法人は2025年度の決算書類より、新会計基準にて計算書類や財産目録の作成が必要となる。また、従来は適用外だった準学校法人(専修学校又は各種学校の設置のみを目的とする法人)においても新会計基準が適用されることとなった。

 MJSでは、2026年1月より改正私立学校法における学校法人新会計基準に対応する機能を提供し、必要書類作成に係る顧客の業務の効率化を支援していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03 | プレスリリース

ソケッツのメディアサービスデータベース「MSDB」、アニメキャラクター作品データが5万件を突破

■キャラクター名や登場作品情報を網羅し、詳細なデータ整備を実現

 ソケッツ<3634>(東証スタンダード)が開発・提供するメディアサービスデータベース「MSDB」において、アニメ作品のキャラクターデータ取扱件数が5万件を突破した。MSDBは音楽・映像・書籍など多様なエンターテイメント情報を体系的に整理した国内最大級のデータベースであり、今回の拡充により、アニメ分野の情報提供がさらに充実した。

 MSDBのアニメキャラクターデータは、キャラクター名のカナ・英語表記、生年月日、登場作品、シリーズやエピソード、さらには声優情報までを詳細に整理し、一貫性を持ったデータとして提供している。加えて、ソケッツ独自の「感性メタデータ」により、利用者の嗜好に合わせたデータ活用が可能となる。これにより、サービス提供者やエンターテイメント関連企業は、より精度の高いレコメンドや検索機能を実現できる。

 ソケッツは「人の気持ちをつなぐ」という理念のもと、2000年に設立されたデータベースサービス企業である。現在、KDDI、LINE MUSIC、レコチョク、楽天グループ、HJホールディングス(Hulu)などの企業と連携し、独自の感性メタデータを活用したデータ関連サービスを展開。さらに、感性AIを活用したマーケティングソリューションにも力を入れており、今後もエンターテイメント業界の発展に貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:02 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は423円安、米S&P500の4日続落など受け3万8000円台を割るが「W」字型に

◆日経平均は3万7814円04銭(423円75銭安)、TOPIXは2695.74ポイント(28.96ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は8億6459万株

 2月26日(水)前場の東京株式市場は、米S&P500種とNASDAQ総合指数の4日続落などを受け、日経平均は94円安で始まった後も下値を探り、午前10時過ぎに495円03銭安(3万7742円76銭)まで下押し、11時過ぎにかけて再びこの下値に迫った。「W」字型の相場。中で、投資ファンド接近が言われている資生堂<4911>(東証プライム)サッポロHD<2501>(東証プライム)が強く、増配の秋田銀行<8343>(東証プライム)も活況高となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:29 | 今日のマーケット

綿半HDグループの綿半ホームエイドはネジ打ち・穴あけ・切断などALL OK! 綿半電動工具ギア「FREEK」を販売開始

■工具間でのバッテリーの共用が可能

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)グループの綿半ホームエイド(長野県長野市)では、バッテリーが共用可能な自社ブランドの電動工具「FREEK」を販売開始した。

wata1.jpg

 今回綿半が発売した自社プライベートブランドの電動工具「FREEK」は工具間でのバッテリーの共用が可能な商品である。製品は単体の販売として、バッテリーと充電器を別売にしたことで、顧客に必要な機能を持った電動工具をリーズナブルな価格で提供する。また、14.4Vのパワーがあり、家庭使いのシーンでパワフルに活躍してくれる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | プレスリリース

ケンコーマヨネーズが再び出直り強める、発行株数の6.6%相当の自社株買いの効果に期待

111.jpg

■実質的な株式価値が向上、株主還元の充実に寄与

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は2月26日、再び出直りを強める相場となり、1935円(53円高)まで上げた後も堅調に売買され、4日ぶりに1900円台を回復している。2月17日に東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT−3」を通じて発行済株式総数の6.6%に相当する106万6800株の自社株買いを実施。実質的な株式価値の向上を通じた株主還元の充実などにつながるため、好感されている。

 2月14日に発表した第3四半期決算(24年4〜12月・累計/連結)は、前期に鳥インフルエンザの影響を受けてタマゴ加工品の販売制限などを行った事態が正常化し、価格改定の効果もあり、売上高は前年同期比5.1%増の705億37百万円となった。営業利益は同97.3%増の45億90百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益も同96.5%増の32億44百万円となった。3月通期の予想は純利益などが過去最高を更新する見通しを継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:51 | 材料でみる株価

JPホールディングスが急伸、株主優待制度の導入、増配、業績予想の増額修正を好感、一時ストップ高

gyouseki11.jpg

■株主優待は年2回、3月末および9月末を基準日として開始

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)は2月26日、買い気配のまま急伸して始まり、ストップ高の617円(100円高)で始値をつけ、急激に出直る相場となっている。保育園運営の最大手で、25日の18時前に今3月期(2025年3月期)の連結業績・配当予想の増額修正と株主優待制度の導入を発表、好感買いが殺到した。今3月期末配当は1株12円の予定(前期比4円の増配)とした。

 今3月期の見通しは、2月12日の第3四半期決算発表の時点では、政府による保育士の大幅な処遇改善にともなう補助金の精査中だったことから予想を据えておいていたが、売上高は従来予想を6.3%上回る409億40百万円(前期比8.1%増)の見込みとなった。親会社株主に帰属する当期純利益は同25.9%上回る39億12百万円(同33.6%増)の見込みとなった。

 株主優待は年2回(毎年3月末日および9月末日を基準日として)実施することとし、5単元(500株)以上の同社普通株式を6ヶ月以上継続保有する株主を対象として、年間合計2万円分のQUOカード(年間2回、各基準日1万円のQUOカード)を進呈するとした。25年3月末の基準日から開始する。(HC)

【関連記事情報】2025年02月26日
JPホールディングスは25年3月期増益幅拡大、配当予想を上方修正、株主優待制度導入も発表
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:02 | 業績でみる株価

ゼリア新薬工業、25年3月期は医療用医薬品とコンシューマーヘルスケア事業とも伸長し大幅増収増益予想

 ゼリア新薬工業<4559>(東証プライム)は消化器分野が中心の医療用医薬品事業、および一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。第11次中期経営計画では、好調な欧州事業に加えてアジア地域での事業展開も推進する方針としている。25年3月期は医療用医薬品事業、コンシューマーヘルスケア事業とも伸長して大幅増収増益予想(2月5日付で2回目の上方修正)としている。さらに3回目の上振れ余地があり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は安値圏に回帰して軟調だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:00 | アナリスト銘柄分析

生化学工業、25年3月期大幅増益予想、高配当利回り・低PBRも評価材料、調整一巡し出直りに期待

 生化学工業<4548>(東証プライム)は関節機能改善剤アルツなど糖質科学分野を主力とする医薬品メーカーである。成長戦略として独自の創薬技術を活かした研究開発を加速させている。2月21日には変形性関節治療剤Gel―Oneの日本における第3相臨床試験開始を発表した。25年3月期は大幅増益予想としている。ロイヤリティー収入の増加や研究開発費の減少が寄与する見込みだ。第3四半期累計大幅増収増益と順調だった。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏で軟調だが、高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | アナリスト銘柄分析

ファーストコーポレーション、25年5月期は大幅増収増益・増配予想、指標面の割安感も評価材料

 ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は、造注方式を特徴として分譲マンション建設などを展開するゼネコンである。当面の目標である年商500億円の早期実現と、次のステージとなる年商1000億円へのステップアップに向けて、業容の拡大と利益水準の向上に取り組んでいる。25年5月期は大幅増収増益・大幅増配予想(24年12月13日付で通期連結業績予想および期末配当予想を上方修正)としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて昨年来高値更新の展開だ。低PERや高配当利回りなどの指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | アナリスト銘柄分析

加賀電子、25年3月期は需要回復基調で上振れ余地、割安感も評価材料で調整一巡し出直りに期待

 加賀電子<8154>(東証プライム)は独立系の大手エレクトロニクス総合商社である。半導体・電子部品等の商社ビジネス、電装基板製造受託サービスのEMSビジネスを主力に、成長戦略として収益力強化、経営基盤強化、新規事業創出、SDGs経営を推進している。25年3月期は営業・経常利益横ばい予想としている。第3四半期累計は減収減益だったが、需要が回復基調となり、社内計画比で上振れて着地したことを勘案すれば、通期予想にも上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は反発力が鈍くモミ合う形だが、指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:58 | アナリスト銘柄分析

マルマエ、25年8月期は大幅増収増益予想、半導体分野の受注・売上が回復基調でさらなる収益拡大に期待

 マルマエ<6264>(東証プライム)は、半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開している。長期ビジョンとして「幅広い分野の総合メーカーを支える部品加工のリーディングカンパニー」を目指し、中期計画では成長戦略として消耗品拡大による受注安定化、市場シェア拡大に向けた能力増強投資、ESG経営などを推進している。25年8月期は大幅増収増益予想としている。半導体分野の受注・売上が回復基調であり、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は反発力が鈍く安値圏でモミ合う形だが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:58 | アナリスト銘柄分析

クレスコ、25年3月期増収増益予想で3Q累計順調、自己株式消却完了、受注環境良好で積極的な事業展開で収益拡大基調

 クレスコ<4674>(東証プライム)は独立系システムインテグレータである。ビジネス系ソフトウェア開発や組込型ソフトウェア開発のITサービスを主力に、顧客のDXを実現するデジタルソリューションも強化している。25年3月期は受注が堅調に推移し、生産性向上効果なども寄与して増収増益予想、そして連続増配予想としている。第3四半期累計は前年の不採算プロジェクトの影響一巡も寄与して2桁増収増益と順調だった。受注環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は反発力が鈍く上値を切り下げる形だが、高配当利回りなども評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお2月25日に自己株式(200万株)の消却が完了した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | アナリスト銘柄分析

ティムコ、25年11月期2桁増収・黒字予想で収益改善基調、低PBRも評価材料で上値試す展開へ

 ティムコ<7501>(東証スタンダード)は、フィッシング用品およびアウトドア用品の企画・開発・販売を展開している。フィッシング用品分野ではフライフィッシングのパイオニアであり、アウトドア用品分野ではオリジナル衣料ブランドFoxfireを主力としている。25年11月期は天候等の前期の悪条件の影響が一巡して2桁増収・黒字予想としている。積極的な事業展開で収益改善を期待したい。株価はモミ合いから上放れの形となり、ほぼ一本調子に水準を切り上げて戻り高値圏だ。1倍割れの低PBRも評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | アナリスト銘柄分析

ヒーハイスト、26年3月期は収益回復期待、株主優待制度新設を好感して急伸し昨年来高値更新の展開

 ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は小径リニアボールブッシュの世界トップメーカーである。工作機械や半導体製造装置等に使用される直動機器を主力として、精密部品加工やユニット製品も展開している。成長戦略として自動化関連の需要増加に対応するため、直動機器の「スマート生産プロジェクト」の一環とする設備投資や開発投資を推進している。25年3月期は直動機器の需要回復遅れで赤字予想だが、中長期的には半導体製造装置関連などで直動機器の需要拡大が予想される。積極的な事業展開で26年3月期の収益回復を期待したい。株価は株主優待制度新設を好感して急伸し、その後は昨年来高値更新の展開だ。1倍割れの低PBRなども評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:56 | アナリスト銘柄分析

サンマルクHDは出直り強める、発行株数の19%超の規模の自社株買いを好感

■取得上限株数400万株、取得総額104億円

 サンマルクHD(サンマルクホールディングス)<3395>(東証プライム)は2月26日、出直りを強めて始まり、取引開始後は2375円(72円高)まで上げて続伸基調となっている。25日の17時に発行済株式総数の19%超の400万株を上限とする自己株式の取得(自社株買い)を発表し、好感されている。

 自社株買いは400万株(自己株式を除く発行済株式総数の19.56%)、取得総額104億円を各上限として、2025年2月14日から同年8月31日までの間に東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)による買付にて行うとした。2月13日に発表した第3四半期決算では、今3月期の連結売上高の予想を増額修正した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:24 | 材料でみる株価

JPホールディングスは25年3月期増益幅拡大、配当予想を上方修正、株主優待制度導入も発表

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)は2月25日に25年3月期第連結業績予想の上方修正を発表した。新規施設開設・受託、児童数増加、補助金の最大化に向けた対応、4・5歳児の対人数の変更影響などにより増収増益幅が拡大する見込みだ。当期純利益については特別利益も寄与する。また配当予想の上方修正と株主優待制度の導入も発表した。株価は水準を切り下げて軟調だったが、急反発の展開となりそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:24 | 決算発表記事情報

日経平均は94円安で始まる、NY株はダウ2日続伸159ドル高、S&P500は4日続落

 2月26日(水)朝の東京株式市場は、日経平均が94円11銭安(3万8143円68銭)で始まった。為替は1ドル149円台で円安となっている。

 NY株式はダウが159.95ドル高(4万3621.16ドル)で2日続伸。一方、S&P500種とNASDAQ総合指数は4日続落し、半導体株指数SOXは3日落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7955円となり、東京市場18日の現物(日経平均)終値に比べ282円ほど安い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:06 | 今日のマーケット

ブイキューブ、決算説明会を日英同時通訳で配信、投資家の利便性向上へ

■2024年12月期決算説明会を完全オンライン開催、英語同時通訳と資料翻訳を提供

 ブイキューブ<3681>(東証プライム)は2月21日に、2024年12月期の決算説明会を開催した。同説明会は完全オンライン形式で実施され、自社のオンラインイベントプラットフォーム「VCP for Events」を活用して日英同時通訳配信を行った。投資家は画面上の言語選択ボタンを使用することで、日本語と英語の決算資料をリアルタイムで切り替えながら視聴することが可能であった。この取り組みは、東京証券取引所がプライム市場上場企業に義務付ける日本語・英語の同時開示に対応するものである。

v1111111.jpg

 東京証券取引所は、2025年4月からプライム市場上場企業に対し、決算情報および適時開示情報の英文開示を義務化する。ブイキューブはこれまでも英文開示を行ってきたが、今回の決算説明会では、説明会の内容自体も日英同時通訳で配信し、海外投資家に向けた情報提供を強化した。同社は、情報の透明性を高めることで、国内外の投資家に公平な情報アクセスを提供することを目指している。

 「VCP for Events」を活用することで、投資家は日本語・英語の音声や資料を自由に選択し、単一のURLで視聴できる仕組みとなった。これにより、言語の壁を越えた情報提供が可能となり、投資家の利便性が向上した。また、同プラットフォームを通じた投資家の動向分析も実施できる。ブイキューブは今後も、多様なイベント体験を豊かにするサービスを提供し、イベントDXの推進に取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37 | IR企業情報

食べログ、OpenAI「Operator」リサーチ・プレビューに参加、AIが飲食店検索・予約を代行

■AIエージェントで進化するレストラン検索・予約体験

 カカクコム<2371>(東証プライム)が運営するレストラン検索・予約サービス「食べログ」は、OpenAIのAIエージェント「Operator」の日本におけるリサーチ・プレビューに参加することとなった。「Operator」はユーザーの指示に基づき、ブラウザを通じてさまざまなタスクを自動で実行する。これにより、ユーザーは「Operator」に飲食店の検索や予約を依頼できるようになる。

tabe1111.jpg

 OpenAIは2025年1月に米国で「Operator」のリサーチ・プレビューを開始し、フィードバックをもとに機能の向上を図っている。食べログは、このプログラムに参加する日本初の飲食店検索・予約サービスの一つであり、AI技術を活用した新たな検索・予約体験の提供を目指している。

 食べログはこれまでにも、ChatGPTプラグインの提供やインバウンド向け予約サービスの展開など、デジタル技術を活用した利便性向上に取り組んできた。今後も「Operator」との連携を通じて、より便利で快適な外食体験を実現するサービスの開発を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35 | 新製品&新技術NOW