アスカネット<2438>(東証グロース)は、葬儀社・写真館向け遺影写真加工のフューネラル事業、写真館・コンシューマー向けオリジナル写真集制作のフォトブック事業を主力として、空中結像ASKA3Dプレートの空中ディスプレイ事業の拡大にも注力している。25年4月期は2桁増益予想としている。第3四半期累計はフォトブック事業における稼働率低下や材料費値上げ等で小幅減益だったが、四半期別に見ると第3四半期は営業増益に転換して回復基調だ。フューネラル事業が好調に推移しており、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏でモミ合う形だが底固め完了感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む




2025年03月21日
アスカネット、25年4月期2桁増益予想、3Qの営業利益が増益転換して回復基調、フューネラル事業が好調に推移
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:39
| アナリスト銘柄分析
インフォマート、25年12月期は大幅増収増益で連続増配予想、引き続き利用企業数増加で収益拡大基調
インフォマート<2492>(東証プライム)は、企業間の商行為を電子化する国内最大級のクラウド型BtoB電子商取引プラットフォーム(飲食業向けを中心とする受発注、全業界を対象とする請求書など)を運営している。25年12月期は大幅増収増益で連続増配予想としている。引き続き利用企業数が順調に増加するほか、価格改定効果やサーバーのクラウド移行完了によるデータセンター費の減少なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上げ一服の形となったが、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38
| アナリスト銘柄分析
マルマエは25年8月期大幅増収増益予想、2Q累計を上方修正して通期も上振れ余地、半導体受注回復で業績急拡大
マルマエ<6264>(東証プライム)は、半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開している。長期ビジョンとして「幅広い分野の総合メーカーを支える部品加工のリーディングカンパニー」を目指し、成長戦略として消耗品拡大による受注安定化、市場シェア拡大に向けた能力増強投資、ESG経営などを推進している。25年8月期は半導体分野を中心とする受注回復により大幅増収増益予想としている。3月4日付で第2四半期累計予想(非連結)を上方修正しており、通期予想にも上振れ余地がありそうだ。なお4月8日付(予定)でKMアルミニウムを子会社化し、25年8月期第3四半期より連結決算に移行する。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏で軟調だが、調整一巡して出直りを期待したい。4月4日に25年8月期第2四半期累計決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38
| アナリスト銘柄分析
アイデミー、株価は底固め完了感、26年5月期の収益拡大に期待、中長期的に取り巻く事業環境は良好
アイデミー<5577>(東証グロース)は東大発のAIスタートアップである。AI/DX人材の育成を支援するプロダクト、顧客のAI開発やDX変革を伴走型で支援するソリューションなどを一気通貫サービスとして提供している。25年5月期(2月14日付で下方修正)は赤字予想としている。売上高が計画を下回り、先行投資等も影響する見込みだ。ただし中長期的に同社を取り巻く事業環境は良好であり、積極的な事業展開で26年5月期の収益拡大を期待したい。株価は安値圏でモミ合う形だが底固め完了感を強めている。出直りを期待したい。なお4月11日に25年5月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37
| アナリスト銘柄分析
朝日ラバー、25年3月期減益予想も26年3月期収益回復期待、高配当利回り・低PBRで割安感
朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は自動車内装LED照明光源カラーキャップを主力として、医療・ライフサイエンスや通信分野の事業拡大も推進している。2030年を見据えた長期ビジョンではSDGs・ESG経営を意識して経営基盤強化を目指している。25年3月期は自動車内装照明用ASA COLOR LEDの需要回復遅れ等で減益予想だが、四半期別に見ると第3四半期は一過性費用の一巡も寄与して営業損益が大幅に改善した。積極的な事業展開で26年3月期の収益回復を期待したい。株価は戻り高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36
| アナリスト銘柄分析
ソフトバンクGが下値圏から出直る、半導体設計のアンペア・コンピューティング社の全持分を取得、注目再燃
■戦略連携、傘下の半導体設計アーム社を補完する形で専門知識を統合
ソフトバンクG(ソフトバンクグループ)<9984>(東証プライム)は3月21日、反発基調で始まり、取引開始後は8001円(194円高)まで上げ、下値圏から出直っている。20日午前、子会社を通じてAIコンピューティングに特化した半導体設計企業Ampere Computing Holdings LLC(アンペア・コンピューティング社)の全持分を総額65億米ドル(約9730億円))で取得すると発表、注目が再燃している。
アンペア・コンピューティング社及び同社の特定の持分保有者と2025年3月19日(米国時間)付で合意に至った。同社は、次世代クラウドコンピューティングやAIワークロード向けに特化した高性能かつエネルギー効率に優れたプロセッサを設計する半導体企業。この株式取得にともなう戦略的な連携により、Arm Holdings plc(アーム社)の設計力を補完する形で、ARMベースのチップの開発及びテープアウトで実績を持つアンペア・コンピューティング社の専門知識を統合することが可能になる。ひいてはソフトバンクGのNAV(Net Asset Value:保有株式価値−調整後純有利子負債で算出)の長期的な拡大につながっていくものと期待しているとした。(HC)
ソフトバンクG(ソフトバンクグループ)<9984>(東証プライム)は3月21日、反発基調で始まり、取引開始後は8001円(194円高)まで上げ、下値圏から出直っている。20日午前、子会社を通じてAIコンピューティングに特化した半導体設計企業Ampere Computing Holdings LLC(アンペア・コンピューティング社)の全持分を総額65億米ドル(約9730億円))で取得すると発表、注目が再燃している。
アンペア・コンピューティング社及び同社の特定の持分保有者と2025年3月19日(米国時間)付で合意に至った。同社は、次世代クラウドコンピューティングやAIワークロード向けに特化した高性能かつエネルギー効率に優れたプロセッサを設計する半導体企業。この株式取得にともなう戦略的な連携により、Arm Holdings plc(アーム社)の設計力を補完する形で、ARMベースのチップの開発及びテープアウトで実績を持つアンペア・コンピューティング社の専門知識を統合することが可能になる。ひいてはソフトバンクGのNAV(Net Asset Value:保有株式価値−調整後純有利子負債で算出)の長期的な拡大につながっていくものと期待しているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:23
| 材料でみる株価
日経平均は132円安で始まる、NY株は日本の祝日中に大幅高・小反落
3月21日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が132円51銭安(3万7619円37銭)で始まった。為替は1ドル148円台に入り円高となっている。
NY株式は日本の祝日中にダウが大幅高・小反落(383ドル高、11ドル安)となり、20日は4万1953.32ドル(11.31ドル安)。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも大幅高・小反落。米金融政策当局は政策金利を2会合連続で据え置いた。トランプ大統領は金利引き下げを期待する姿勢を見せたと伝えられた。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7435円となり、東京市場17日の現物(日経平均)終値に比べ316円安い。(HC)
NY株式は日本の祝日中にダウが大幅高・小反落(383ドル高、11ドル安)となり、20日は4万1953.32ドル(11.31ドル安)。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも大幅高・小反落。米金融政策当局は政策金利を2会合連続で据え置いた。トランプ大統領は金利引き下げを期待する姿勢を見せたと伝えられた。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7435円となり、東京市場17日の現物(日経平均)終値に比べ316円安い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:05
| 今日のマーケット
【注目銘柄】レシップホールディングスは業績再上方修正と大幅増配で株価上昇トレンドへ、割安株として注目

■ゴールデンクロス示現、レシップHD株が上昇トレンドへ転換
レシップホールディングス<7213>(東証スタンダード)は、祭日前の19日に前日比変わらずの498円で引けた。ただ取引時間中には504円と買われる場面があり、25日移動平均線で下値を確認する三角保ち合いに煮詰まり感を強めた。今年2月10日に今2025年3月期業績の2回目の上方修正と増配を発表しており、これを手掛かりに低位値ごろの割安株買いが交錯した。テクニカル的にも、株価が500円台出没を続けるなかで25日移動平均線が、75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しており、フォローの材料視されている。
■国内バス市場の輸送量が回復しNY地下鉄向け製品も順調に納入
同社の今3月期業績は、昨年11月、今年2月と2回上方修正され、2回合計で売り上げは期初予想より45億円、営業利益は20億円、経常利益は21億円、純利益は12億円それぞれ上ぶれた。国内バス市場では、輸送量が回復し、キャッシュレス需要の回復に伴ってカラーLED式行先表示器や車載情報表示システム、路線バス運行支援ユニット、さらに関連ソフトの売り上げが増加し、米国市場向けでもニューヨーク(NY)市地下鉄向け製品の納入が、当初見込みより順調に推移していることなどが要因となった。業績そのものは、売り上げ250億円(前期比12.4%増)、営業利益30億円(同5.09%減)、経常利益30億円(同15.65%減)、純利益17億5000万円(同27.51%減)と見込み、前期比減益率を縮小させる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18
| 注目銘柄
雪国まいたけ、株主優待に「キノコのお肉」シリーズを追加、株主満足度向上へ
■保有株数に応じた3段階の自社製品セット内容を一部変更
雪国まいたけ<1375>(東証プライム)は3月19日、株主優待制度の一部変更を発表したと発表。変更の目的は、2025年2月18日に発売した「キノコのお肉」シリーズを株主に知ってもらい、満足度向上を図るためだ。
対象となるのは毎年3月末日の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有かつ6カ月以上継続保有の株主で、保有株式数に応じて3,000円〜7,000円相当の自社製品セットが贈呈される。主な変更内容は、各セットに「キノコのお肉」シリーズの商品を加えること。
この変更は2025年3月31日を基準日とした株主優待から適用される。優待品は生鮮品を含むため、5月末から7月末までの約2カ月間、専用ウェブサイトでの登録日もしくはハガキでの申し込み順に発送される予定。
雪国まいたけ<1375>(東証プライム)は3月19日、株主優待制度の一部変更を発表したと発表。変更の目的は、2025年2月18日に発売した「キノコのお肉」シリーズを株主に知ってもらい、満足度向上を図るためだ。
対象となるのは毎年3月末日の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有かつ6カ月以上継続保有の株主で、保有株式数に応じて3,000円〜7,000円相当の自社製品セットが贈呈される。主な変更内容は、各セットに「キノコのお肉」シリーズの商品を加えること。
この変更は2025年3月31日を基準日とした株主優待から適用される。優待品は生鮮品を含むため、5月末から7月末までの約2カ月間、専用ウェブサイトでの登録日もしくはハガキでの申し込み順に発送される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| 株式投資ニュース
アイキューブドシステムズ、株主優待制度を新設、最大5000円分のデジタルギフトを贈呈
■Amazonギフトカードやペイペイポイントなど多彩な交換先を用意
アイキューブドシステムズ<4495>(東証グロース)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決定したと発表。この制度は株主への感謝と投資魅力向上を目的とし、初回基準日を2025年6月末日として、以降は半年ごとに実施される。
対象となるのは100株以上保有する株主で、保有株式数に応じたデジタルギフトが贈呈される。100株以上300株未満の株主には1,000円分、300株以上の株主には5,000円分のデジタルギフトが提供され、Amazonギフトカードやクオカードペイなど複数の交換先から選択可能だ。優待の贈呈時期は各基準日から3ヶ月以内を目途とし、6月末日基準の優待は定時株主総会決議通知に同封して発送される予定だ。
アイキューブドシステムズ<4495>(東証グロース)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決定したと発表。この制度は株主への感謝と投資魅力向上を目的とし、初回基準日を2025年6月末日として、以降は半年ごとに実施される。
対象となるのは100株以上保有する株主で、保有株式数に応じたデジタルギフトが贈呈される。100株以上300株未満の株主には1,000円分、300株以上の株主には5,000円分のデジタルギフトが提供され、Amazonギフトカードやクオカードペイなど複数の交換先から選択可能だ。優待の贈呈時期は各基準日から3ヶ月以内を目途とし、6月末日基準の優待は定時株主総会決議通知に同封して発送される予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| IR企業情報
水戸証券、1株当たり年間配当30円へ増配・投資有価証券売却で特別利益8億円計上へ
水戸証券<8622>(東証プライム)は3月19日、期末配当予定と投資有価証券売却益の計上見込みについて発表した。期末配当金は1株当たり15円とし、年間配当金は30円となる見込みである。これは前期と比較して6円の増配となる。また同社は保有資産の有効活用を図るため、保有する上場有価証券の一部を売却することを決議した。
同社の配当方針は、第六次中期経営計画期間(2023年3月期から2025年3月期)において1株当たり年間配当金の下限を20円としている。配当性向は50%程度を基本とし、継続性や純資産の状況などを考慮して実施することとしている。自己株式の取得については、市場や業績等を総合的に勘案した上で機動的に実施する方針だ。
投資有価証券の売却は2025年3月末日までに実施される予定で、売却益は約8億円と見込まれる。この売却益は2025年3月期通期決算において特別利益として計上される予定である。なお、売却益は現在の当該有価証券の株価から算定した見込額であり、相場状況により変動する可能性がある。
同社の配当方針は、第六次中期経営計画期間(2023年3月期から2025年3月期)において1株当たり年間配当金の下限を20円としている。配当性向は50%程度を基本とし、継続性や純資産の状況などを考慮して実施することとしている。自己株式の取得については、市場や業績等を総合的に勘案した上で機動的に実施する方針だ。
投資有価証券の売却は2025年3月末日までに実施される予定で、売却益は約8億円と見込まれる。この売却益は2025年3月期通期決算において特別利益として計上される予定である。なお、売却益は現在の当該有価証券の株価から算定した見込額であり、相場状況により変動する可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| IR企業情報
UNBANKED、初の株主優待制度を導入−、最大4万円相当のクオカードを贈呈
■株主の長期保有促進と事業理解を深める目的で制度化
UNBANKED<8746>(東証スタンダード)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の実施を決定したと発表。同制度は株主への感謝と会社への理解促進、中長期保有株主の拡大を目的としている。
対象となるのは2025年3月末日時点で同社株式を500株以上保有している株主だ。優待内容はクオカードの贈呈で、保有株式数に応じて2,000円から40,000円相当が提供される。発送時期は2025年6月中を予定している。なお、この株主優待は継続的な制度ではなく、今後の実施については内容も含めて毎回見直す予定とのことだ。
UNBANKED<8746>(東証スタンダード)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の実施を決定したと発表。同制度は株主への感謝と会社への理解促進、中長期保有株主の拡大を目的としている。
対象となるのは2025年3月末日時点で同社株式を500株以上保有している株主だ。優待内容はクオカードの贈呈で、保有株式数に応じて2,000円から40,000円相当が提供される。発送時期は2025年6月中を予定している。なお、この株主優待は継続的な制度ではなく、今後の実施については内容も含めて毎回見直す予定とのことだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54
| IR企業情報
2025年03月19日
クレスコが今3月期末配当を21円(前回予想比2円増)に見直す、株式分割を考慮すると前年同期比6割増配
■純利益の40%相当を目処とする配当方針と現下の経営状況を鑑みて決定
クレスコ<4674>(東証プライム)は3月19日の夕刻、期末配当予想の修正(増配)を発表し、2025年3月期の期末配当を1株21円の予定(前回予想比2円の増配)に見直した。配当方針を原則、親会社株主に帰属する当期純利益の40%相当を目処に継続的に実現するとしており、この配当方針と現下の経営状況を鑑みて増配を決定した。
同社は2024年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行った。これを考慮して前3月期末配当と比較すると、前3月期末の実績配当27円に対し25年3月期の期末配当は42円に相当し、実質的に約6割の増配になる。
年間では、今回の見直しにより1株40円の配当になる。前期は年間52円だったが、24年7月1日を効力発生日として株式2分割を行ったため、これを考慮すると前期の年間配当52円に対し今期は年間80円になり、5割超の増配になる。(HC)
クレスコ<4674>(東証プライム)は3月19日の夕刻、期末配当予想の修正(増配)を発表し、2025年3月期の期末配当を1株21円の予定(前回予想比2円の増配)に見直した。配当方針を原則、親会社株主に帰属する当期純利益の40%相当を目処に継続的に実現するとしており、この配当方針と現下の経営状況を鑑みて増配を決定した。
同社は2024年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行った。これを考慮して前3月期末配当と比較すると、前3月期末の実績配当27円に対し25年3月期の期末配当は42円に相当し、実質的に約6割の増配になる。
年間では、今回の見直しにより1株40円の配当になる。前期は年間52円だったが、24年7月1日を効力発生日として株式2分割を行ったため、これを考慮すると前期の年間配当52円に対し今期は年間80円になり、5割超の増配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:17
| IR企業情報
クリーク・アンド・リバー社が「手帳は高橋」で知られるT&Wオフィスを孫会社化
■高橋書店グループの事業承継ニーズに応えるとともに新たな価値を創造
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は3月19日午後、連結子会社の株式会社C&Rインキュベーション・ラボが、手帳や日記帳などで知られる高橋書店などの持株会社・(株)T&Wオフィス(東京都豊島区)の株式を取得し、子会社化(C&R社の孫会社化)すると発表した。取得価額(合計概算額)は95億15百万円。株式譲渡実行日は2025年3月31日(予定)。議決権所有割合にして100%取得する。
C&R社グループは、「プロフェッショナルの能力により豊かな社会を創出し、持続可能な世界を実現する」ことを理念として掲げ、現在、映像・ゲーム・Web・広告出版・CXO・医療・法曹・会計・AI/DXなど18の分野おいてプロフェッショナル・エージェンシー事業を展開している。2022年に設立したC&Rインキュベーション・ラボは、事業創造や事業承継、企業再生支援を目的とした投資事業及びCXO(CEO、COO、CFO等)や戦略コンサルタント等の経営者ネットワークを活用したエージェンシー事業を展開している。
一方で、T&Wオフィスを持株会社とする高橋書店グループは、1948年の創業以来、「手帳は高橋」のブランドのもとマーケットリーダーとして業界を牽引し、グループ全体として手帳、日記及び書籍等の企画・編集・出版業を展開している。
このたびのグループ化により、高橋書店グループの事業承継ニーズに応えるとともに、同グループの事業基盤・ノウハウと当社グループがネットワークするプロフェッショナルの叡智を組み合わせることで新たな価値創造をめざしていく。
株式取得の相手先については、相手先の要望により非開示とした。株式取得の相手先との間には、記載すべき資本関係・人的関係・取引関係はなく、本件がC&R社の26年2月期連結業績に与える影響については現在精査中で、今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は3月19日午後、連結子会社の株式会社C&Rインキュベーション・ラボが、手帳や日記帳などで知られる高橋書店などの持株会社・(株)T&Wオフィス(東京都豊島区)の株式を取得し、子会社化(C&R社の孫会社化)すると発表した。取得価額(合計概算額)は95億15百万円。株式譲渡実行日は2025年3月31日(予定)。議決権所有割合にして100%取得する。
C&R社グループは、「プロフェッショナルの能力により豊かな社会を創出し、持続可能な世界を実現する」ことを理念として掲げ、現在、映像・ゲーム・Web・広告出版・CXO・医療・法曹・会計・AI/DXなど18の分野おいてプロフェッショナル・エージェンシー事業を展開している。2022年に設立したC&Rインキュベーション・ラボは、事業創造や事業承継、企業再生支援を目的とした投資事業及びCXO(CEO、COO、CFO等)や戦略コンサルタント等の経営者ネットワークを活用したエージェンシー事業を展開している。
一方で、T&Wオフィスを持株会社とする高橋書店グループは、1948年の創業以来、「手帳は高橋」のブランドのもとマーケットリーダーとして業界を牽引し、グループ全体として手帳、日記及び書籍等の企画・編集・出版業を展開している。
このたびのグループ化により、高橋書店グループの事業承継ニーズに応えるとともに、同グループの事業基盤・ノウハウと当社グループがネットワークするプロフェッショナルの叡智を組み合わせることで新たな価値創造をめざしていく。
株式取得の相手先については、相手先の要望により非開示とした。株式取得の相手先との間には、記載すべき資本関係・人的関係・取引関係はなく、本件がC&R社の26年2月期連結業績に与える影響については現在精査中で、今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:34
| IR企業情報
【株式市場】日経平均は92円安、米金融政策発表など控え後場は次第に値を消し4日ぶり反落、TOPIXはしっかり
◆日経平均は3万7751円88銭(92円54銭安)、TOPIXは2795.96ポイント(12.40ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は18億4602万株
3月19日(水)後場の東京株式市場は、正午頃から日銀による政策金利の現状維持が伝えられたものの、その分、5月、6月には利上げ濃厚との見方があり、20日の祝日と米国の金融政策会合(18、19日)を控えて大引けは4日ぶりの反落となった。中で、伊藤忠<8001>(東証プライム)は前場の高値圏で値を保つなど大手商社株が引き続き活況高。三菱重工<7011>(東証プライム)は一段と強含むなど防衛関連株も強い値動き。東京電力HD<9501>(東証プライム)などの電力株もしっかり。
>>>記事の全文を読む
3月19日(水)後場の東京株式市場は、正午頃から日銀による政策金利の現状維持が伝えられたものの、その分、5月、6月には利上げ濃厚との見方があり、20日の祝日と米国の金融政策会合(18、19日)を控えて大引けは4日ぶりの反落となった。中で、伊藤忠<8001>(東証プライム)は前場の高値圏で値を保つなど大手商社株が引き続き活況高。三菱重工<7011>(東証プライム)は一段と強含むなど防衛関連株も強い値動き。東京電力HD<9501>(東証プライム)などの電力株もしっかり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23
| 今日のマーケット
大日本印刷とBIPROGY、「AIエージェント機能を搭載したアバター」をノーコードで簡単に構築できるツールを開発
■専門知識不要、AIエージェント搭載アバターを迅速に展開
大日本印刷(DNP)<7912>(東証プライム)とBIPROGYは3月19日、AIエージェント機能を搭載したアバターをノーコードで簡単に構築できるツールを共同開発したと発表。従来必要だったプログラミングや専門知識なしでAIエージェントを迅速に制作・展開できるのが特長である。企業は自社の生成AIやデータと連携させ、カスタマイズしたアバターを作成し、業務効率化やコスト削減を実現できる。

このツールは、最新の企業情報や製品情報をAIに即座に学習させ、リアルタイムで精度の高い接客や質疑応答を可能にする。稼働状況や顧客との対話履歴も一元管理でき、サービスの継続的な改善に活用できる。Webサイトやデジタルサイネージ、メタバースなど多様なメディアやデバイスで利用できる点も大きな利点である。
現在、DNPは「メタバース役所」においてAIエージェントアバターの実証実験を実施中であり、2025年度にはSaaS型サービスとして提供する予定だ。今後、幅広い分野での活用が期待されている。
大日本印刷(DNP)<7912>(東証プライム)とBIPROGYは3月19日、AIエージェント機能を搭載したアバターをノーコードで簡単に構築できるツールを共同開発したと発表。従来必要だったプログラミングや専門知識なしでAIエージェントを迅速に制作・展開できるのが特長である。企業は自社の生成AIやデータと連携させ、カスタマイズしたアバターを作成し、業務効率化やコスト削減を実現できる。

このツールは、最新の企業情報や製品情報をAIに即座に学習させ、リアルタイムで精度の高い接客や質疑応答を可能にする。稼働状況や顧客との対話履歴も一元管理でき、サービスの継続的な改善に活用できる。Webサイトやデジタルサイネージ、メタバースなど多様なメディアやデバイスで利用できる点も大きな利点である。
現在、DNPは「メタバース役所」においてAIエージェントアバターの実証実験を実施中であり、2025年度にはSaaS型サービスとして提供する予定だ。今後、幅広い分野での活用が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:00
| プレスリリース
協立情報通信は後場も次第高、名証メインに上場申請、個人株主の増加策などに期待強まる
■認知度向上を図るり、個人株主の増加、株式の流動性向上をはかる
協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は3月19日、後場も次第高となり、14時を過ぎては8%高の1626円(124円高)まで上げ、前日比で急激な反発相場となっている。18日午後に名古屋証券取引所メイン市場(名証メイン)への上場申請を発表し、「より多くの皆様に向けて同社の認知度向上を図る」「個人株主を増加し、株式の流動性を高める」などとしており、個人株主の増加策などに期待する買いが入っているようだ。
名証メインへの上場が承認されれば、東証スタンダードとの重複上場になる。発表リリースでは「IR活動の拡充」にも言及したため、知名度や理解度の向上とともに同社株式に注目する資金が拡大する期待が出ている。(HC)
協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は3月19日、後場も次第高となり、14時を過ぎては8%高の1626円(124円高)まで上げ、前日比で急激な反発相場となっている。18日午後に名古屋証券取引所メイン市場(名証メイン)への上場申請を発表し、「より多くの皆様に向けて同社の認知度向上を図る」「個人株主を増加し、株式の流動性を高める」などとしており、個人株主の増加策などに期待する買いが入っているようだ。
名証メインへの上場が承認されれば、東証スタンダードとの重複上場になる。発表リリースでは「IR活動の拡充」にも言及したため、知名度や理解度の向上とともに同社株式に注目する資金が拡大する期待が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:21
| 材料でみる株価
木徳神糧は大きく出直る、米穀卸売りが売上高の8割以上を占め「備蓄米」関連株の妙味
■今期は売上高30%増を想定、収益は原価高と価格転嫁しだいの見方
木徳神糧<2700>(東証スタンダード)は3月19日、3日続伸基調となり、5%高の6750円(320円高)まで上げた後もを上値に売買交錯のまま後場は6700円前後で売買され、約3週間前につけた実質的な上場来の高値6920円に向けて大きく出直っている。「メインビジネスはグループ売上高の8割以上を占める米穀卸売業」(同社ホームページ)で、政府が放出する備蓄米の引き渡しが18日から始まったと伝えられ、関連銘柄として注目が強まっている。収益的には、原価高と価格転嫁の動向しだいで不透明感が強いとの見方だが、どちらかといえば業績上振れ期待が強いようだ。
前期・2024年12月期の連結決算は売上高が前期比3.6%増加し、営業利益は同15.3%増加。「損益面では、得意先への安定供給に努めるとともに適時適切に価格転嫁を進めたこと」(決算短信より)などにより過去最高益となった。今期・25年12月期の連結業績予想は、「米穀取引価格の高騰に伴う売上原価の上昇と、販売価格への転嫁による売上高の大幅な増加を見込んでおり」(同)、売上高は前期比30.3%増、営業利益は同5.2%増などとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
木徳神糧<2700>(東証スタンダード)は3月19日、3日続伸基調となり、5%高の6750円(320円高)まで上げた後もを上値に売買交錯のまま後場は6700円前後で売買され、約3週間前につけた実質的な上場来の高値6920円に向けて大きく出直っている。「メインビジネスはグループ売上高の8割以上を占める米穀卸売業」(同社ホームページ)で、政府が放出する備蓄米の引き渡しが18日から始まったと伝えられ、関連銘柄として注目が強まっている。収益的には、原価高と価格転嫁の動向しだいで不透明感が強いとの見方だが、どちらかといえば業績上振れ期待が強いようだ。
前期・2024年12月期の連結決算は売上高が前期比3.6%増加し、営業利益は同15.3%増加。「損益面では、得意先への安定供給に努めるとともに適時適切に価格転嫁を進めたこと」(決算短信より)などにより過去最高益となった。今期・25年12月期の連結業績予想は、「米穀取引価格の高騰に伴う売上原価の上昇と、販売価格への転嫁による売上高の大幅な増加を見込んでおり」(同)、売上高は前期比30.3%増、営業利益は同5.2%増などとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:02
| 材料でみる株価
OKI「WatchOverSmart」が介護ロボット認証取得、介護市場への展開加速
■介護職員の負担軽減と高齢者の安全確保を両立する「WatchOverSmart」
OKI<6703>(東証プライム)は3月19日、高齢者見守りソリューション「WatchOverSmart」が「介護・生活支援ロボット認証」を取得したことを発表した。これは、介護施設における安全性や信頼性が認められたことを示している。今後、OKIは介護市場への展開を加速し、介護職員の負担軽減や高齢者の転倒予兆の早期検知を支援していく。

日本では高齢化が進み、2040年には65歳以上の人口がピークを迎える見込みである。介護ニーズの増加に対し、介護職員の負担は深刻化している。このような状況の中、「WatchOverSmart」は高齢者の行動を常時モニタリングし、異常を検知した際に速やかに通知を行うことで、介護現場の効率化と安全性向上に貢献する。
また、認証取得を機にOKIは在宅高齢者支援にも注力し、さらなる安心・安全な介護環境の構築を目指す。ALSOK介護やダイキンファインテックなどのパートナー企業も同ソリューションの認証取得を歓迎しており、今後の展開に期待が寄せられている。
OKI<6703>(東証プライム)は3月19日、高齢者見守りソリューション「WatchOverSmart」が「介護・生活支援ロボット認証」を取得したことを発表した。これは、介護施設における安全性や信頼性が認められたことを示している。今後、OKIは介護市場への展開を加速し、介護職員の負担軽減や高齢者の転倒予兆の早期検知を支援していく。

日本では高齢化が進み、2040年には65歳以上の人口がピークを迎える見込みである。介護ニーズの増加に対し、介護職員の負担は深刻化している。このような状況の中、「WatchOverSmart」は高齢者の行動を常時モニタリングし、異常を検知した際に速やかに通知を行うことで、介護現場の効率化と安全性向上に貢献する。
また、認証取得を機にOKIは在宅高齢者支援にも注力し、さらなる安心・安全な介護環境の構築を目指す。ALSOK介護やダイキンファインテックなどのパートナー企業も同ソリューションの認証取得を歓迎しており、今後の展開に期待が寄せられている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00
| プレスリリース
綿半HD、グループ会社の綿半パートナーズが企業向け「廃食油回収サービス」を開始
■全国対応で持続可能な社会へ貢献
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズが、新たに企業向け「廃食油の回収サービス」を開始すると発表した。

綿半が新たに始めた企業様向け「廃食油の回収サービス」は、飲食店や食品工場などから排出される使用済み食用油を回収し、環境負荷の少ないリサイクル燃料等へと再生する取組みである。
【サービスの概要】
・廃食油の買取りまたは無料回収を行う。
・回収量が月 100Lを超える大容量に達する見込みの場合は買取り対象となる。
・少量の場合でも、地域や条件によっては買い取りまたは無料回収が可能。
・全国対応(一部僻地を除く)
・地域や条件によっては無料回収での対応になったり、回収自体を断る場合がある。
・諸条件については個別の商談の上決定。
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズが、新たに企業向け「廃食油の回収サービス」を開始すると発表した。

綿半が新たに始めた企業様向け「廃食油の回収サービス」は、飲食店や食品工場などから排出される使用済み食用油を回収し、環境負荷の少ないリサイクル燃料等へと再生する取組みである。
【サービスの概要】
・廃食油の買取りまたは無料回収を行う。
・回収量が月 100Lを超える大容量に達する見込みの場合は買取り対象となる。
・少量の場合でも、地域や条件によっては買い取りまたは無料回収が可能。
・全国対応(一部僻地を除く)
・地域や条件によっては無料回収での対応になったり、回収自体を断る場合がある。
・諸条件については個別の商談の上決定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:25
| プレスリリース
チェンジホールディングスの子会社ビーキャップ、「AI WORK ENGINE」の提供を開始
■データ分析から施策実行まで、一気通貫で生産性向上を実現
チェンジホールディングス<3962>(東証プライム)は3月19日、同社の子会ビーキャップは、ワークプレイスの行動データと企業の基本データをAIが分析し、課題の抽出・最適な施策の提案・実行を支援する新サービス「AI WORK ENGINE」の提供を開始したと発表。同サービスは、企業が抱えるワークプレイス環境改善の課題を迅速に解決し、生産性向上と従業員コミュニケーションの強化を目的とする。ハイブリッドワークの普及に伴い、適切な出社管理やオフィス環境の最適化が求められる中、多くの企業がデータ分析の負担増や施策実行の遅延といった課題に直面している。

「AI WORK ENGINE」は、これらの課題を解決するために、「データ分析」×「AIによる施策提案」×「監修者による実行支援」を組み合わせた新しいソリューションを提供する。具体的には、AIがワークプレイスの稼働データや従業員の行動データを分析し、データ駆動型の課題抽出と施策立案を行う。また、オフィス構築・運用実績が豊富な専門家による対面フォローや、カスタマーサクセスチームによる実施スケジュールの管理、施策の浸透状況の可視化など、施策の実行と継続的な改善を支援する。さらに、企業の業務フローを大きく変更せずに導入できるユーザーフレンドリーな導入プロセスも特長とする。
松岡総合研究所の代表取締役である松岡利昌氏は、「AI WORK ENGINE」のサービス開始に対し、データとAIの力でオフィス運用を最適化する、これからの時代に不可欠なサービスだと評価した。特に、人材不足が深刻化する現代において、オフィスに限らず、病院・工場・学校・商業施設など、多様なワークプレイスでの活用に期待を示した。同氏は、「働き方の最適化」が全ての企業にとって喫緊の課題であるとし、「AI WORK ENGINE」の導入により、より少ないリソースで最大の生産性を実現できるだろうと述べている。
チェンジホールディングス<3962>(東証プライム)は3月19日、同社の子会ビーキャップは、ワークプレイスの行動データと企業の基本データをAIが分析し、課題の抽出・最適な施策の提案・実行を支援する新サービス「AI WORK ENGINE」の提供を開始したと発表。同サービスは、企業が抱えるワークプレイス環境改善の課題を迅速に解決し、生産性向上と従業員コミュニケーションの強化を目的とする。ハイブリッドワークの普及に伴い、適切な出社管理やオフィス環境の最適化が求められる中、多くの企業がデータ分析の負担増や施策実行の遅延といった課題に直面している。

「AI WORK ENGINE」は、これらの課題を解決するために、「データ分析」×「AIによる施策提案」×「監修者による実行支援」を組み合わせた新しいソリューションを提供する。具体的には、AIがワークプレイスの稼働データや従業員の行動データを分析し、データ駆動型の課題抽出と施策立案を行う。また、オフィス構築・運用実績が豊富な専門家による対面フォローや、カスタマーサクセスチームによる実施スケジュールの管理、施策の浸透状況の可視化など、施策の実行と継続的な改善を支援する。さらに、企業の業務フローを大きく変更せずに導入できるユーザーフレンドリーな導入プロセスも特長とする。
松岡総合研究所の代表取締役である松岡利昌氏は、「AI WORK ENGINE」のサービス開始に対し、データとAIの力でオフィス運用を最適化する、これからの時代に不可欠なサービスだと評価した。特に、人材不足が深刻化する現代において、オフィスに限らず、病院・工場・学校・商業施設など、多様なワークプレイスでの活用に期待を示した。同氏は、「働き方の最適化」が全ての企業にとって喫緊の課題であるとし、「AI WORK ENGINE」の導入により、より少ないリソースで最大の生産性を実現できるだろうと述べている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00
| プレスリリース
ペルセウスPMXがストップ高、真性多血症の治験に関する報告書を発表、20%高
■「赤血球パラメータで薬効」などとし新薬に向けて期待強まる
ペルセウスPMX(ペルセウスプロテオミクス)<4882>(東証グロース)は3月19日、急伸相場となり、前場にストップ高の884円(150円高、20%高)まで上げ、後場はストップ高買い気配で始まった。18日付で、「真性多血症患者さんにおける第I相試験の治験総括報告書(CSR)完成のお知らせ」を発表し、期待が高まっている。
発表によると、本治験は、赤血球が異常に増える疾患である真性多血症(PV)の患者さん6名を対象に、『PPMX−T003』の安全性及び体内薬物動態、並びに副次的に治療効果を確認する目的で実施した。全6例において『PPMXT003』の安全性を懸念するような重篤な有害事象は認められず、ヘマトクリット、ヘモグロビン等の赤血球パラメータで薬効が示唆された。(HC)
ペルセウスPMX(ペルセウスプロテオミクス)<4882>(東証グロース)は3月19日、急伸相場となり、前場にストップ高の884円(150円高、20%高)まで上げ、後場はストップ高買い気配で始まった。18日付で、「真性多血症患者さんにおける第I相試験の治験総括報告書(CSR)完成のお知らせ」を発表し、期待が高まっている。
発表によると、本治験は、赤血球が異常に増える疾患である真性多血症(PV)の患者さん6名を対象に、『PPMX−T003』の安全性及び体内薬物動態、並びに副次的に治療効果を確認する目的で実施した。全6例において『PPMXT003』の安全性を懸念するような重篤な有害事象は認められず、ヘマトクリット、ヘモグロビン等の赤血球パラメータで薬効が示唆された。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:57
| 材料でみる株価
わかもと製薬が一時急伸、多焦点眼内レンズ新製品の承認取得、注目再燃
■ただ今、販売に向けた準備に取り組んでいるとし期待強まる
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は3月19日、再び急伸し、前場に一時22%高の371円(68円高)まで上げ、約2週間前につけた高値377円に迫る場面を見せて活況高となった。18日付で、「多焦点後房レンズ(トーリック眼内レンズ)の製造販売承認取得に関するお知らせ」を発表し、注目が再燃した。後場は330円(27円高)でスタートしている。
発表によると、製造販売承認を取得した製品はドイツVSY Biotechnology GmbH社が製造する、乱視の軽減機能も有する多焦点(3焦点)眼内レンズ。昨年承認を取得したアクリバトリノバPro と同様、多焦点眼内レンズで課題となっているハローやグレアの軽減が期待できる製品。ただ今、販売に向けた準備に取り組んでおり、開始時期等については、準備が整い次第、改めてお知らせするとした。(HC)
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は3月19日、再び急伸し、前場に一時22%高の371円(68円高)まで上げ、約2週間前につけた高値377円に迫る場面を見せて活況高となった。18日付で、「多焦点後房レンズ(トーリック眼内レンズ)の製造販売承認取得に関するお知らせ」を発表し、注目が再燃した。後場は330円(27円高)でスタートしている。
発表によると、製造販売承認を取得した製品はドイツVSY Biotechnology GmbH社が製造する、乱視の軽減機能も有する多焦点(3焦点)眼内レンズ。昨年承認を取得したアクリバトリノバPro と同様、多焦点眼内レンズで課題となっているハローやグレアの軽減が期待できる製品。ただ今、販売に向けた準備に取り組んでおり、開始時期等については、準備が整い次第、改めてお知らせするとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:39
| 材料でみる株価
科研製薬は静岡県藤枝市と包括連携協定を締結
■地域の活性化、市民の健康増進を促進
科研製薬<4521>(東証プライム)は19日、静岡県藤枝市と、健康・予防の推進や地域産業の振興等を目的とした包括連携協定の締結を発表した。

藤枝市は、「”幸せになるまち”藤枝づくり〜まち・自然・文化と共生 未来へ飛躍〜」の基本理念のもと、市民や企業、行政、大学などの多様な主体が力や想いを共有し、力を結集することで、”幸せになるまち”の創造を目指している。また、「サッカーのまち」としても広く知られており、「健康都市ふじえだ」の発展のため「健康・予防日本一」の実現に向けた健康増進の取り組みを広く展開している。(写真左から)科研製薬 執行役員静岡工場長 木村恵三氏、藤枝市長 北村正平氏
科研製薬は、1963年以来、藤枝市に静岡工場および研究所(静岡事業所)を構え、医療用医薬品や農業薬品の生産や研究開発の拠点としている。静岡事業所では地域社会への貢献活動の一環として、「まち美化里親制度」に基づく河川美化活動を積極的に推進し、大井川の環境保全に努めている。また、CO2排出量や水使用量の削減目標値を設定し、継続的な省エネルギー化や水資源の効率的な使用に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
科研製薬<4521>(東証プライム)は19日、静岡県藤枝市と、健康・予防の推進や地域産業の振興等を目的とした包括連携協定の締結を発表した。

藤枝市は、「”幸せになるまち”藤枝づくり〜まち・自然・文化と共生 未来へ飛躍〜」の基本理念のもと、市民や企業、行政、大学などの多様な主体が力や想いを共有し、力を結集することで、”幸せになるまち”の創造を目指している。また、「サッカーのまち」としても広く知られており、「健康都市ふじえだ」の発展のため「健康・予防日本一」の実現に向けた健康増進の取り組みを広く展開している。(写真左から)科研製薬 執行役員静岡工場長 木村恵三氏、藤枝市長 北村正平氏
科研製薬は、1963年以来、藤枝市に静岡工場および研究所(静岡事業所)を構え、医療用医薬品や農業薬品の生産や研究開発の拠点としている。静岡事業所では地域社会への貢献活動の一環として、「まち美化里親制度」に基づく河川美化活動を積極的に推進し、大井川の環境保全に努めている。また、CO2排出量や水使用量の削減目標値を設定し、継続的な省エネルギー化や水資源の効率的な使用に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:20
| プレスリリース
【株式市場】前場の日経平均は261円高、公示地価上昇や「遠くの戦争は買い」など追い風に3万8100円を回復
◆日経平均は3万8107円27銭(261円85銭高)、TOPIXは2812.84ポイント(29.28ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は9億1864万株
3月19日(水)前場の東京株式市場は、米バフェット氏の大手商社買い増しを受けてバリュー株物色が強まり、公示地価の上昇なども材料視され、日経平均は次第高となって午前10時過ぎに約250円高の3万8100円に迫り、前引けにかけて一段強い値動きとなった。取引時間中としては2月27日以来の3万8100円を回復した。三井不<8801>(東証プライム)などの不動産株が上げ、イスラエルのガザ空爆や米軍によるフーシ派攻撃を受けて「遠くの戦争は買い」と三菱重<7011>(東証プライム)や愛知鋼<5482>(東証プライム)などが再び活況高。下水管総点検を受け日本ヒューム<5262>(東証プライム)なども活況高となった。
>>>記事の全文を読む
3月19日(水)前場の東京株式市場は、米バフェット氏の大手商社買い増しを受けてバリュー株物色が強まり、公示地価の上昇なども材料視され、日経平均は次第高となって午前10時過ぎに約250円高の3万8100円に迫り、前引けにかけて一段強い値動きとなった。取引時間中としては2月27日以来の3万8100円を回復した。三井不<8801>(東証プライム)などの不動産株が上げ、イスラエルのガザ空爆や米軍によるフーシ派攻撃を受けて「遠くの戦争は買い」と三菱重<7011>(東証プライム)や愛知鋼<5482>(東証プライム)などが再び活況高。下水管総点検を受け日本ヒューム<5262>(東証プライム)なども活況高となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:05
| 今日のマーケット