マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は3月14日に25年10月期第1四半期連結業績を発表した。賃貸用不動産1物件の売却などにより、大幅増収で営業利益は黒字転換した。そして通期大幅営業・経常増益予想を据え置いた。10億円体制を構築した安定的家賃収入をベースとして、賃貸用不動産の取得・売却を積極的に行う方針だ。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価は戻り高値圏から反落したが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む




2025年03月17日
マーチャント・バンカーズは25年10月期1Q営業黒字転換、通期も大幅な営業・経常増益を見込む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59
| 決算発表記事情報
ラバブルマーケティンググループは25年10月期1Q減益も通期増収増益予想据え置き、SNSマーケティング事業が好調
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は、3月14日に25年10月期第1四半期連結業績を発表した。積極的なM&Aに伴う原価・販管費の増加で減益だったが、売上面は大幅増収で過去最高だった。そして通期の増収増益予想を据え置いた。主力のSNSマーケティング事業の好調が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は反発力が鈍く安値圏で軟調だが調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:58
| 決算発表記事情報
群馬銀行と第四北越FGが一段高、「経営統合を含めた経営戦略について検討」とされ買い先行
■第四北越FGは業績予想と配当予想の増額修正も発表
群馬銀行<8334>(東証プライム)は3月17日、一段高で始まり、取引開始後は1237.0円(26.0円高)まで上げて2000年以降の高値を更新し、第四北越FG(第四北越フィナンシャルグループ)<7327>(東証プライム)は3220円(215円高)まで上げ、フィナンシャルグループ発足後の高値を更新している。
17日朝、ともに「一部報道について」を発表し、両社の経営統合観測を伝えた日経ビジネスの3月14日付の記事に対し、「当行が発表したものではない」(群銀、第四北越FG)、「従前より、経営統合を含めた経営戦略について検討を行っているが、現時点で決定している具体的な事実はない」(同)などとした。経営統合への検討については否定していない文面になり、注目が強まった。
第四北越FGは14日正午に業績予想と配当予想の増額修正を発表し、今期・2025年3月期末配当を1株につき前回予想比14円増の70円の予定((株式分割前換算では28円増の140円)に見直した。グループ一体でのコンサルティング機能の発揮により法人向け役務収益が好調に推移していることに加え、市場金利の上昇効果などが寄与する。(HC)
群馬銀行<8334>(東証プライム)は3月17日、一段高で始まり、取引開始後は1237.0円(26.0円高)まで上げて2000年以降の高値を更新し、第四北越FG(第四北越フィナンシャルグループ)<7327>(東証プライム)は3220円(215円高)まで上げ、フィナンシャルグループ発足後の高値を更新している。
17日朝、ともに「一部報道について」を発表し、両社の経営統合観測を伝えた日経ビジネスの3月14日付の記事に対し、「当行が発表したものではない」(群銀、第四北越FG)、「従前より、経営統合を含めた経営戦略について検討を行っているが、現時点で決定している具体的な事実はない」(同)などとした。経営統合への検討については否定していない文面になり、注目が強まった。
第四北越FGは14日正午に業績予想と配当予想の増額修正を発表し、今期・2025年3月期末配当を1株につき前回予想比14円増の70円の予定((株式分割前換算では28円増の140円)に見直した。グループ一体でのコンサルティング機能の発揮により法人向け役務収益が好調に推移していることに加え、市場金利の上昇効果などが寄与する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:50
| 材料でみる株価
三菱重など重工3銘柄が一段高で始まる、米軍がフーシ派を攻撃と伝えられ注目再燃の様子
■防衛株として買う様子、三菱重と川崎重は高値を更新
三菱重工業<7011>(東証プライム)は3月17日、一段高で始まり、取引開始後は2700円台(144円高)に乗って約1週間ぶりに高値を更新している。中東海域で船舶テロを行っているとみられるフーシ派に対しトランプ大統領が警告を発し米軍が攻撃したと伝えられ、防衛関連株としての注目が再燃しているようだ。
川崎重工業<7012>(東証プライム)も取引開始後に9500円台(334円高)まで上げ、上場来の高値を更新。IHI<7013>(東証プライム)は1万1270円(495円高)をつけ、約2週間前につけた高値1万1990円(3月6日)に向けて出直っている。(HC)
三菱重工業<7011>(東証プライム)は3月17日、一段高で始まり、取引開始後は2700円台(144円高)に乗って約1週間ぶりに高値を更新している。中東海域で船舶テロを行っているとみられるフーシ派に対しトランプ大統領が警告を発し米軍が攻撃したと伝えられ、防衛関連株としての注目が再燃しているようだ。
川崎重工業<7012>(東証プライム)も取引開始後に9500円台(334円高)まで上げ、上場来の高値を更新。IHI<7013>(東証プライム)は1万1270円(495円高)をつけ、約2週間前につけた高値1万1990円(3月6日)に向けて出直っている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:22
| 今日のマーケット
日経平均は400円高で始まる、NY株はダウ674ドル高など主要指数が大幅反発
3月17日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が400円73銭高(3万7453円83銭)で始まった。為替は1ドル148円台後半で円高となっている。
NY株式はダウが674.62ドル高(4万1488.19ドル)と5日ぶりに上げて大幅に反発。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも大幅に反発。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7360円となり、東京市場14日の現物(日経平均)終値より307円ほど高い。(HC)
NY株式はダウが674.62ドル高(4万1488.19ドル)と5日ぶりに上げて大幅に反発。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも大幅に反発。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7360円となり、東京市場14日の現物(日経平均)終値より307円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02
| 今日のマーケット
【株式市場特集】社名変更ラッシュ!31社の変革カウントダウン、注目はバリュー株

■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地
今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予定している会社は、31銘柄を数える。そのなかには、社名変更を前に今期業績を下方修正したアゲインストな銘柄も含まれるが、多くが低PER・PBR、高配当利回りのバリュー株で占められている。なおトランプ流の「移行期間」の継続懸念が尾を引きそうななか、独自材料で独自人気が期待される社名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地がありそうだ。
■4月変更会社の11銘柄にはフルセット・ダブルセット発表の割安株も突出
4月に社名変更を予定している銘柄は18社あり そのなかで低PER・PBR、高配当利回りとなっているバリュー株は11銘柄を数える。コード番号順にあげると田中建設工業<1450>(東証スタンダード)、DM三井製糖ホールディングス<2109>(東証プライム)、大成ラミック<4994>(東証スタンダード)、ユシロ化学工業<5013>(東証スタンダード)、サトーホールディングス<6287>(東証プライム)、北越工業<6364>(東証プライム)、フクシマガリレイ<6420>(東証プライム)、ユーシン精機<6482>(東証スタンダード)、メルコホールディングス、大興電子通信<8023>(東証スタンダード)、ヒガシトゥエンティワン<9029>(東証スタンダード)と続く。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28
| 特集
【どう見るこの相場】トランプ・ショックからの脱却!市場を熱狂させる「社名変更」マジック

■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?
「トランプ・トレード」が、「トランプ・ショック」に急変したと世界中の投資家の足に震えが起きたに違いない。前週13日の米国市場では、S&P500種株価指数が、今年2月につけた最高値から10%超下落して「調整局面」入りし、ナスダック総合株価指数も、同じく15%下落し、「弱気相場」入りの目安となる20%下落目前となったからだ。それもこれも、対象国を選ばない「トランプ追加関税」が、対象国の報復関税発動で貿易戦争に発展して、インフレ再燃、景気のリセンション入りが懸念されたためである。
翌14日は、日米両市場は反発し日経平均株価が263円高、ダウ工業株30種平均(NYダウ)が、674ドル高となったが、これで手放しで一件落着とするにはなお時期尚早のようでもある。トランプ大統領がいうところの「トランプ・ディール(取引)」による「移行期間」にあるとすれば、今後もパワーゲーム激突などの紆余曲折が避けられないからだ。そのなかで投資家心理の裏をつく反動安も逆行高も、メーンで動く銘柄、サブで意外高する銘柄が出るなど物色銘柄の多様化なども進むに違いないのである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| どう見るこの相場
北國銀行、次期コアバンキングにマルチLLM導入へ、AI活用で開発効率を大幅向上
■旧プログラムの自動変換・仕様書からのコード生成をAIが実現
北國フィナンシャルホールディングス<7381>(東証プライム)と北國銀行は3月14日、次期コアバンキングプロジェクトの開発効率向上を目的に、マルチLLM(Large Language Model)の導入を決定したと発表。採用するのはMicrosoftのAzure OpenAI ServiceとGoogleのGeminiであり、旧プログラムの自動変換や仕様書からのプログラム生成など、AIを活用した業務プロセスの自動化を進める。
この取り組みにより、開発期間の短縮と品質向上を図り、金融システムのモダナイズを実現する。設計フェーズは3月に完了し、4月から製造フェーズへ移行。マルチLLMの活用により、コード変換・仕様書作成・自動テスト生成など、多様な業務での効果が期待される。
MicrosoftとGoogleも技術支援を行い、次世代金融システムの構築を支援する。北國銀行は今後もAI技術を活用し、生産性向上とシステムの高度化を推進していく方針だ。
北國フィナンシャルホールディングス<7381>(東証プライム)と北國銀行は3月14日、次期コアバンキングプロジェクトの開発効率向上を目的に、マルチLLM(Large Language Model)の導入を決定したと発表。採用するのはMicrosoftのAzure OpenAI ServiceとGoogleのGeminiであり、旧プログラムの自動変換や仕様書からのプログラム生成など、AIを活用した業務プロセスの自動化を進める。
この取り組みにより、開発期間の短縮と品質向上を図り、金融システムのモダナイズを実現する。設計フェーズは3月に完了し、4月から製造フェーズへ移行。マルチLLMの活用により、コード変換・仕様書作成・自動テスト生成など、多様な業務での効果が期待される。
MicrosoftとGoogleも技術支援を行い、次世代金融システムの構築を支援する。北國銀行は今後もAI技術を活用し、生産性向上とシステムの高度化を推進していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24
| 新製品&新技術NOW
キオクシア、生成AI時代の大容量SSD、KIOXIA「LC9シリーズ」登場
■2Tb QLCフラッシュメモリ採用、次世代ストレージの可能性
キオクシアホールディングス<285A>(東証プライム)グループのキオクシアは3月14日、生成AI向けに開発中の122.88TBのエンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」の試作品を各種展示会で参考展示すると発表。LC9シリーズは、2Tb QLCのBiCS FLASH第8世代メモリを搭載し、2.5インチ型のフォームファクターを採用。デュアルポート対応やPCIe5.0インターフェースの活用により、高速データ処理と耐障害性の向上を実現している。

生成AIの普及に伴い、大規模言語モデル(LLM)の学習やベクターデータベース運用において、大容量SSDの需要が高まっている。LC9シリーズは、こうした用途に最適化されたストレージであり、情報の迅速な検索や推論精度向上に貢献。企業のデータ処理能力を大幅に強化することが期待される。
また、同製品は、キオクシアが開発した「KIOXIA AiSAQ」と組み合わせることで、RAG技術を活用したAI推論の精度向上に寄与する。さらに、低消費電力と高密度設計により、ストレージシステムの効率を向上させ、データセンターの運用コスト削減にも貢献する。
キオクシアホールディングス<285A>(東証プライム)グループのキオクシアは3月14日、生成AI向けに開発中の122.88TBのエンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」の試作品を各種展示会で参考展示すると発表。LC9シリーズは、2Tb QLCのBiCS FLASH第8世代メモリを搭載し、2.5インチ型のフォームファクターを採用。デュアルポート対応やPCIe5.0インターフェースの活用により、高速データ処理と耐障害性の向上を実現している。

生成AIの普及に伴い、大規模言語モデル(LLM)の学習やベクターデータベース運用において、大容量SSDの需要が高まっている。LC9シリーズは、こうした用途に最適化されたストレージであり、情報の迅速な検索や推論精度向上に貢献。企業のデータ処理能力を大幅に強化することが期待される。
また、同製品は、キオクシアが開発した「KIOXIA AiSAQ」と組み合わせることで、RAG技術を活用したAI推論の精度向上に寄与する。さらに、低消費電力と高密度設計により、ストレージシステムの効率を向上させ、データセンターの運用コスト削減にも貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| 新製品&新技術NOW
2025年03月16日
【生成AIエージェント時代到来】活用しない企業と人材は生き残れない?次のステージへ進化

■生成AI導入が成功の鍵に:ビジネスの未来を左右する技術革新
2025年、ビジネスの在り方が大きく変わろうとしている。生成AIはもはや単なる補助ツールではなく、意思決定を支援し、業務の最適化を自律的に行う「生成AIエージェント」の時代へと突入する。この技術革新により、企業の生産性向上や人手不足解消が加速している。
すでに日本国内の多くの企業が生成AIを導入し、業務効率の向上を実現している。例えば、IT企業では文書作成や情報収集の自動化により、業務時間を40%短縮することに成功した。製造業では、AIを活用した生産計画の最適化により、納期短縮とコスト削減を実現した。さらに、医療分野では、AIを活用した診療支援システムが導入され、診療時間の短縮と医療従事者の負担軽減に貢献している。
■2025年はAIエージェント元年:企業と人材競争の新たな分岐点
2025年は「AIエージェント元年」とされ、企業の業務フローだけでなく、働く人材のスキルや役割も根本的に変革される年となる。AIエージェントは従来の生成AIと異なり、単なる入力に対する出力ではなく、リアルタイムでのデータ分析や意思決定を行い、計画立案や業務遂行を自律的に担う。
この進化により、企業は従来のプロセスを見直し、より高度なAIとの共存を模索することが求められる。また、従業員もAIを活用した業務の進め方を理解し、適応することが不可欠となる。例えば、NECは社内チャットやWeb会議ツールと連携した独自の生成AIを開発し、資料作成や議事録作成を自動化した。楽天ではECプラットフォームにAIを導入し、商品推薦の最適化と在庫管理の効率化を実現している。
■企業と人材の生産性向上を支える生成AI、導入しないリスクとは
一方で、生成AIの導入をためらう企業や、それに適応しない人材には大きなリスクが待ち受けている。競争力の低下、デジタルシフトの遅延、さらには市場での評価の低下など、導入しないことで発生する問題は深刻である。
例えば、ヤマト運輸はAIオペレーターを導入し、集荷依頼の自動対応を実現した。これにより、業務効率が向上し、人的リソースを他の業務に振り分けることができた。三菱UFJ銀行も生成AIを活用し、月22万時間分の労働時間を削減する成果を上げている。
このような流れの中で、生成AIを導入しない企業と、それを活用できない人材は、競争力を失い、市場での存在感を低下させるリスクがある。特に中小企業や個人にとっては、AIの活用による業務効率化が、大手企業や先進的な人材と競争するための鍵となる。
■生成AIの進化が企業と人材の競争力を決める時代に
今後、生成AIエージェントの活用が広がることで、企業の業務プロセスはますます効率化され、意思決定の精度も向上する。同時に、人材に求められるスキルも変化し、AIを活用する能力が不可欠となる。
この変革期において、企業と人材は単なるツールとしてのAIではなく、戦略的な活用方法を考える必要がある。適切な研修を実施し、ノウハウを蓄積することで、競争力を維持・向上させることができる。生成AIの導入はもはや選択肢ではなく、ビジネスとキャリアの未来を左右する必須事項となりつつある。
生成AIエージェント時代が到来する2025年。これを機に、企業と人材は積極的な導入と学習を進め、次のステージへと進化することが求められるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:53
| 特集
2025年03月15日
【マーケットセンサー】市場の視線は株主優待へ、ストップ高続出の最新トレンド

■増配・上方修正と併せた優待新設で総合利回り大幅アップ
株主優待制度は従来、配当増加や自社株買いに比べて二次的な位置づけだったが、近年その評価が大きく変化している。優待制度の新設や拡充を発表した企業の株価がストップ高になるなど市場の反応は顕著だ。業績好調のトヨタも優待制度を導入し、この流れを加速させた。本年1月から2月7日までに57銘柄が優待制度を新設し、40銘柄以上が制度を変更・拡充した。優待制度の内容を詳細に検討し安全重視で銘柄選択することも有効な投資戦略となりつつある。
フルセット材料として優待制度新設を発表したバリュー株には、JPホールディングス<2749>(東証プライム)、ラクーンホールディングス<3031>(東証プライム)、イード<6038>(東証グロース)などがあり、増配や業績上方修正、株式分割などを同時発表している。優待制度新設で総合利回りが5%以上に倍増するバリュー株としては、robot home<1435>(東証スタンダード)、レントラックス<6045>(東証グロース)、GMOメディア<6180>(東証グロース)などが挙げられる。業績下方修正でも優待新設で総合利回り5〜6%となるNITTAN<6493>(東証スタンダード)、KPPグループホールディングス<9274>(東証プライム)も注目だ。
■無配銘柄も優待導入で利回り向上、新たな投資戦略として注目
無配継続ながら「配当より優待制度」として優待を新設し総合利回りが3%〜5%へ高まる銘柄には、アウンコンサルティング<2459>(東証スタンダード)、ランシステム<3326>(東証スタンダード)、ジーネクスト<4179>(東証グロース)などがある。また優待制度を拡充・変更して総合利回りが劇的に高まる値ごろ妙味株として、RIZAPグループ<2928>(札証アンビシャス)、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東証スタンダード)、伊豆ジャボテンリゾート<6819>(東証スタンダード)などがスポットライトを浴びる可能性がある。多くは自社製品やサービスの利用券・割引券となっており、趣味と実益を兼ねたマニア向けの権利取りが想定される。
【関連記事情報】2025年03月10日
・【株式市場特集】株主優待制度、企業の新たな株主還元戦略として台頭
・【どう見るこの相場】『ディール相場』に疲弊する投資家、トヨタ優待で『果報は寝て待て』の選択肢
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:25
| コラム
科研製薬、楽天モバイル「楽天シニア」と連携し、足の健康の情報発信強化で業務提携
■足に関する生活習慣の改善を目指す「満足プロジェクト」を発足
科研製薬<4521>(東証プライム)は14日、楽天モバイル(東京都世田谷区)が提供する健康寿命延伸サポートサービス「楽天シニア」を活用して、足の健康に関する情報発信の強化を目的とした業務提携を発表した。同提携で両社は、歩くうえで大切な足(注1)に注目し、足に関する生活習慣の改善を目指す「満足プロジェクト」を発足させる。

科研製薬は、3月27日に、医療従事者向けのウェブサイト「KAKEN Medical Pro」を開設。同サイトは、各製品情報に加えて、足の健康を守るための『足』の疾患に関連する情報も発信し、医療従事者の方々をサポートするプラットフォームである。また、「楽天シニア」アプリでのアンケートを通じた足の悩みの実態調査に関する情報なども発信する。
>>>記事の全文を読む
科研製薬<4521>(東証プライム)は14日、楽天モバイル(東京都世田谷区)が提供する健康寿命延伸サポートサービス「楽天シニア」を活用して、足の健康に関する情報発信の強化を目的とした業務提携を発表した。同提携で両社は、歩くうえで大切な足(注1)に注目し、足に関する生活習慣の改善を目指す「満足プロジェクト」を発足させる。

科研製薬は、3月27日に、医療従事者向けのウェブサイト「KAKEN Medical Pro」を開設。同サイトは、各製品情報に加えて、足の健康を守るための『足』の疾患に関連する情報も発信し、医療従事者の方々をサポートするプラットフォームである。また、「楽天シニア」アプリでのアンケートを通じた足の悩みの実態調査に関する情報なども発信する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:08
| プレスリリース
2025年03月14日
ネオジャパンが「FMヨコハママラソン2025」に協賛
■社会および地域への貢献活動を積極的に推進
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、3月15日(土)に開催される「FMヨコハママラソン2025」に大会協賛する。

ネオジャパンは、スポーツ振興、社会貢献・地域貢献活動の一環として同大会に協賛。ネオジャパンのメンバーもマラソンに出走する予定である。
同社は、このイベント協賛を通じて、ネオジャパンの社会貢献活動方針の一つでもある、「地域への貢献」のもと今後もスポーツ・文化の振興を通じ、社会および地域への貢献活動を積極的に推進していくとしている。
>>>記事の全文を読む
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、3月15日(土)に開催される「FMヨコハママラソン2025」に大会協賛する。

ネオジャパンは、スポーツ振興、社会貢献・地域貢献活動の一環として同大会に協賛。ネオジャパンのメンバーもマラソンに出走する予定である。
同社は、このイベント協賛を通じて、ネオジャパンの社会貢献活動方針の一つでもある、「地域への貢献」のもと今後もスポーツ・文化の振興を通じ、社会および地域への貢献活動を積極的に推進していくとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:41
| プレスリリース
綿半HD、グループ会社の綿半ホームエイドは綿半各店舗で3月15日限定「一船買い」開催
■富山泊漁港の“超新鮮”海の幸を特別販売
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社の綿半ホームエイド(長野県長野市)は、今回「一船買い」した魚をその日のうちに綿半各店舗で販売する。

富山県の豊かな海で育まれた極上の魚を、まるごと味わえる特別企画。3月15日(土)限定で、富山泊漁港から「一船買い」した超新鮮な魚介類を、刺身・寿司・海鮮丼などに仕立て、特別提供する。
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社の綿半ホームエイド(長野県長野市)は、今回「一船買い」した魚をその日のうちに綿半各店舗で販売する。

富山県の豊かな海で育まれた極上の魚を、まるごと味わえる特別企画。3月15日(土)限定で、富山泊漁港から「一船買い」した超新鮮な魚介類を、刺身・寿司・海鮮丼などに仕立て、特別提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:07
| プレスリリース
【株式市場】日経平均は263円高、後場一時364円高まで上げ大幅反発
◆日経平均は3万7053円10銭(263円07銭高)、TOPIXは2715.85ポイント(17.49ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は19億1685万株
3月14日(金)後場の東京株式市場は、米国の夜間取引でダウ先物が高いとされ、日経平均が前引けより80円超高い210円高で始まり、その後は円安も追い風に次第高となって364円高(3万7154円)まで上げ、大引けも263円高。前日比で大きく反発した。「金」再騰と円安を受け住友鉱<5713>(東証プライム)が一段と上げ、古河電工<5801>(東証プライム)などの非鉄株も一段高。みずほFG<8411>(東証プライム)などの銀行株や重工3銘柄も一段と強含んだ。
>>>記事の全文を読む
3月14日(金)後場の東京株式市場は、米国の夜間取引でダウ先物が高いとされ、日経平均が前引けより80円超高い210円高で始まり、その後は円安も追い風に次第高となって364円高(3万7154円)まで上げ、大引けも263円高。前日比で大きく反発した。「金」再騰と円安を受け住友鉱<5713>(東証プライム)が一段と上げ、古河電工<5801>(東証プライム)などの非鉄株も一段高。みずほFG<8411>(東証プライム)などの銀行株や重工3銘柄も一段と強含んだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:45
| 今日のマーケット
マーチャント・バンカーズの第1四半期決算は営業利益が黒字転換、不動産の取得・売却活発で売上高は58.5%増加
(決算速報)
■自社株買いも行い当初予定の取得総額をほぼ満額執行
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)が3月14日の夕方に発表した第1四半期決算(2024年11月〜25年1月)は、売上高が前年同期比58.5%増加して5億75百万円となり、営業利益は黒字化して40百万円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は10百万円の損失だが前年同期の1億12百万円の損失から大幅に損失が軽減した。
当第1四半期は、賃貸用不動産を1物件取得(税抜取得価額合計8億89百万円)し1物件売却した一方で、第2四半期以降の売却益確保のため、保有する賃貸用不動産の物件売却の準備を進めてきた。第2四半期は3物件の売却により売上高11億54百万円、営業利益1億49百万円を確保する予定。
>>>記事の全文を読む
■自社株買いも行い当初予定の取得総額をほぼ満額執行
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)が3月14日の夕方に発表した第1四半期決算(2024年11月〜25年1月)は、売上高が前年同期比58.5%増加して5億75百万円となり、営業利益は黒字化して40百万円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は10百万円の損失だが前年同期の1億12百万円の損失から大幅に損失が軽減した。
当第1四半期は、賃貸用不動産を1物件取得(税抜取得価額合計8億89百万円)し1物件売却した一方で、第2四半期以降の売却益確保のため、保有する賃貸用不動産の物件売却の準備を進めてきた。第2四半期は3物件の売却により売上高11億54百万円、営業利益1億49百万円を確保する予定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:36
| 決算発表記事情報
ジェイテックが今3月期末配当を前期の2倍に増配、1株10円の予定に
■業績を総合的に勘案しながら安定的かつ積極的に利益還元
ジェイテック<2479>(東証グロース)は3月14日の東証取引終了後に配当予想の修正(増配)について発表し、最近の業績の動向および財政状況等を踏まえ、これまで未定としていた今期・2025年3月期の期末配当予想を1株10円の予定(前期実績の2倍)に修正するとした。
同社では、株主に対する利益還元を経営の重要課題と認識している。利益配分は収益基盤の強化と拡充を図りながら積極的な事業展開に備えるため内部留保に努めつつ、業績を総合的に勘案しながら株主の皆様に対する利益還元を安定的かつ積極的に行うことを基本方針としている。(HC)
ジェイテック<2479>(東証グロース)は3月14日の東証取引終了後に配当予想の修正(増配)について発表し、最近の業績の動向および財政状況等を踏まえ、これまで未定としていた今期・2025年3月期の期末配当予想を1株10円の予定(前期実績の2倍)に修正するとした。
同社では、株主に対する利益還元を経営の重要課題と認識している。利益配分は収益基盤の強化と拡充を図りながら積極的な事業展開に備えるため内部留保に努めつつ、業績を総合的に勘案しながら株主の皆様に対する利益還元を安定的かつ積極的に行うことを基本方針としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:54
| IR企業情報
ファンデリー、国産ハイブランド冷食「旬をすぐに」をフレッセイ16店舗で新規販売開始

■国産こだわり冷食の展開店舗が拡大
ファンデリー<3137>(東証グロース)は、同社が手がける国産ハイブランド冷凍食品「旬をすぐに」が、3月14日(金)から新たにスーパーマーケットのフレッセイ16店舗で販売を開始したと発表。「旬をすぐに」は高品質な食材を活用した冷凍食品で、国内での需要が高まっている。同発表により、同製品の販路拡大がさらに期待される。
「旬をすぐに」は、旬の食材を厳選し、丁寧に調理された冷凍食品。同社は、健康冷凍食宅配事業やハイブランド冷凍食宅配事業など、ヘルスケア総合企業として、豊かな未来社会の実現を目指している。今回の店舗拡大は、その一環として、より多くの人々に健康的な食事を提供することを目的としている。
■国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』
https://shunsugu.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:39
| プレスリリース
ラバブルマーケティングGの第1四半期は売上高が過去最高、減益だが株価は底堅い
(決算速報)
■M&Aを2件実行、通期で増益の予想を継続
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は3月14日、14時にかけて1395円(9円安)まで軟化したが、これを下値に底堅い相場となっている。正午前に第1四半期決算(2024年11月〜25年1月・連結)を発表。M&Aを2件実行したこともあり、経常利益は前年同期比78.9%減などと大幅な減益だったが、売上高は同22.7%増加し「過去最高を記録」(決算説明資料より)した。通期では増益の予想を据え置いた。
同第1四半期の連結業績は、売上高が前期比22.7%増の6億19百万円で四半期としては最高を記録した。SNS運用支援ツール「comnico Marketing Suite」のARRが前年同期比10.4%増で過去最高の3億円超。解約率も0.95%と1%未満で推移した。利益面では、第1四半期中に株式取得1件、事業譲受1件のM&Aを実施し、これに伴う原価・販管費の増加があり、営業利益は△871千円で減益。経常利益は同78.9%減の10百万円、四半期純利益は同60.7%減の8百万円だった。
>>>記事の全文を読む
■M&Aを2件実行、通期で増益の予想を継続
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は3月14日、14時にかけて1395円(9円安)まで軟化したが、これを下値に底堅い相場となっている。正午前に第1四半期決算(2024年11月〜25年1月・連結)を発表。M&Aを2件実行したこともあり、経常利益は前年同期比78.9%減などと大幅な減益だったが、売上高は同22.7%増加し「過去最高を記録」(決算説明資料より)した。通期では増益の予想を据え置いた。
同第1四半期の連結業績は、売上高が前期比22.7%増の6億19百万円で四半期としては最高を記録した。SNS運用支援ツール「comnico Marketing Suite」のARRが前年同期比10.4%増で過去最高の3億円超。解約率も0.95%と1%未満で推移した。利益面では、第1四半期中に株式取得1件、事業譲受1件のM&Aを実施し、これに伴う原価・販管費の増加があり、営業利益は△871千円で減益。経常利益は同78.9%減の10百万円、四半期純利益は同60.7%減の8百万円だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:14
| 決算発表記事情報
Jトラストが後場一段高、不動産事業のJグランド社が新会社で家賃保証事業に進出、期待高まる

■新会社は「グランド保証株式会社」、さらなるサービス拡充を図る
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は3月14日の後場、一段と強含む相場になり、14時半にかけて425円(12円高)まで上げて3日続伸基調の出直り相場となっている。12日の夕方、連結子会社で投資用レジデンスなどをワンストップで取り扱う不動産会社・Jグランド株式会社(東京都渋谷区)による新会社(Jトラストの孫会社)設立を発表、家賃保証事業への参入が好感されている。
新会社の社名は「グランド保証株式会社」で、事業内容は家賃保証事業。資本金は1000万円、Jグランドが100%出資。設立予定時期は2025年3月下旬。Jグランド社が賃貸管理事業で培ったノウハウを生かし、物件オーナーに向けても、さらなるサービス拡充を図り、一層安心して取引できる体制の強化をめざすとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:35
| 材料でみる株価
ビーマップがストップ高、NTTブロードバンドプラットフォームとの協業に期待強まる
■朝方一時ストップ高まで上げ後場再びストップ高
ビーマップ<4316>(東証グロース)は3月14日、急伸相場となり、朝の取引開始後に一時ストップ高の433円(80円高、23%高)まで上げ、後場も13時前から再びストップ高に張りついて売買されている。13日付で、NTTBP(エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(東京都千代田区)との協業を発表し、期待の強まる相場になっている。
発表によると、NTTBPが2025年2月21日より提供を開始した、OpenRoamingに対応するためのプラットフォーム基盤の開発に協力し、引き続き今後の運用にも協力することとなった。IdP基盤を利用した認証機能とスマートフォンアプリ「Japan Wi−Fi auto−connect」への接続・認証の機能追加を担当する。ユーザーは、OpenRoamingに対応したいずれかの無線LANサービスで、一度だけアカウントの登録や接続設定等を行えば、SSIDや提供者の異なる他のWi−Fiサービスも、そのまま何の手続きも設定も無しに利用できるようになる。さらに、OpenRoamingに対応するWi−Fiスポットへの接続は自動で行われるため、ユーザーは職場や家庭のWi−Fiと同様にシームレスにフリーWi−Fiサービスを利用することができるようになるという。(HC)
ビーマップ<4316>(東証グロース)は3月14日、急伸相場となり、朝の取引開始後に一時ストップ高の433円(80円高、23%高)まで上げ、後場も13時前から再びストップ高に張りついて売買されている。13日付で、NTTBP(エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(東京都千代田区)との協業を発表し、期待の強まる相場になっている。
発表によると、NTTBPが2025年2月21日より提供を開始した、OpenRoamingに対応するためのプラットフォーム基盤の開発に協力し、引き続き今後の運用にも協力することとなった。IdP基盤を利用した認証機能とスマートフォンアプリ「Japan Wi−Fi auto−connect」への接続・認証の機能追加を担当する。ユーザーは、OpenRoamingに対応したいずれかの無線LANサービスで、一度だけアカウントの登録や接続設定等を行えば、SSIDや提供者の異なる他のWi−Fiサービスも、そのまま何の手続きも設定も無しに利用できるようになる。さらに、OpenRoamingに対応するWi−Fiスポットへの接続は自動で行われるため、ユーザーは職場や家庭のWi−Fiと同様にシームレスにフリーWi−Fiサービスを利用することができるようになるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:33
| 材料でみる株価
FFRIセキュリティが出直り強める、「能動的サイバー防御法案」の国会審議に期待
■「18日衆院審議入り、与野党合意」と伝えられ期待強まる
FFRIセキュリティ<3692>(東証グロース)は3月14日の後場、一段と強い値動きになり、取引開始後に11%高の3040円(295円高)まで上げて3月3日につけた昨年来の高値3165円に向けて出直りを強めている。「能動的サイバー防御法案、18日衆院審議入り、与野党合意」(日経電子版3月13日午後)と伝えられ、政策面での追い風に期待が広がっているようだ。
同社は「純国産のセキュリティベンダー」「高い技術力」「攻撃技術を研究」などを掲げ、今期・2025年3月期は、「防衛省及び防衛産業企業向けに国家安全保障関連のセキュリティ・サービス案件を受託」(決算説明資料より)などで好調の見込み。連結業績予想を売上高は前期比29.1%増、営業利益は同3.6%増などとする。マルウェア自動解析ツール「FFRI yarai Analyzer」シリーズの販売増加により製品売上も増加する見込みとしている。(HC)
FFRIセキュリティ<3692>(東証グロース)は3月14日の後場、一段と強い値動きになり、取引開始後に11%高の3040円(295円高)まで上げて3月3日につけた昨年来の高値3165円に向けて出直りを強めている。「能動的サイバー防御法案、18日衆院審議入り、与野党合意」(日経電子版3月13日午後)と伝えられ、政策面での追い風に期待が広がっているようだ。
同社は「純国産のセキュリティベンダー」「高い技術力」「攻撃技術を研究」などを掲げ、今期・2025年3月期は、「防衛省及び防衛産業企業向けに国家安全保障関連のセキュリティ・サービス案件を受託」(決算説明資料より)などで好調の見込み。連結業績予想を売上高は前期比29.1%増、営業利益は同3.6%増などとする。マルウェア自動解析ツール「FFRI yarai Analyzer」シリーズの販売増加により製品売上も増加する見込みとしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:20
| 材料でみる株価
テレビ朝日の放送トラブル防止へ新たな試み、エムニと共同で生成AIを活用しヒヤリハット検知
■AIが過去のトラブル事例を分析し、チェックシートを自動生成
エムニは、テレビ朝日ホールディングス<9409>(東証プライム)グループのテレビ朝日と共同で、放送現場における技術トラブルの未然防止を目的に、生成AIを活用したヒヤリハット事例の抽出とチェックシート自動作成に関するPoCを実施した。同プロジェクトでは、過去のトラブル報告やスタッフの共有情報をAIが解析し、リスク要因を洗い出すことで、番組制作における安全対策の向上を目指している。AIを活用することで、人手による作業負担を軽減しつつ、より包括的なリスク管理が可能となる。
同PoCでは、放送業界特有の専門用語や機材の状態を含む複数のデータを解析し、潜在的なトラブル要因を検知。これにより、従来は明文化されていなかったリスク要素も特定できるようになった。また、チェックシートの自動生成機能により、技術スタッフが確認すべき重要事項を瞬時にリストアップし、作業の確実性を向上させる。さらに、データベースの構築を進め、放送現場の事故防止に役立つ情報を一元管理する仕組みを整えた。
エムニは今後、メール本文からの情報抽出精度を向上させ、番組名の略称や専門用語への対応を強化する方針である。さらに、蓄積された事例を活用したチェックリストの精度向上を進め、放送現場でのミス防止に貢献する。エムニは「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」というミッションのもと、放送業界だけでなく、さまざまな分野でのAI活用を推進していく考えである。
エムニは、テレビ朝日ホールディングス<9409>(東証プライム)グループのテレビ朝日と共同で、放送現場における技術トラブルの未然防止を目的に、生成AIを活用したヒヤリハット事例の抽出とチェックシート自動作成に関するPoCを実施した。同プロジェクトでは、過去のトラブル報告やスタッフの共有情報をAIが解析し、リスク要因を洗い出すことで、番組制作における安全対策の向上を目指している。AIを活用することで、人手による作業負担を軽減しつつ、より包括的なリスク管理が可能となる。
同PoCでは、放送業界特有の専門用語や機材の状態を含む複数のデータを解析し、潜在的なトラブル要因を検知。これにより、従来は明文化されていなかったリスク要素も特定できるようになった。また、チェックシートの自動生成機能により、技術スタッフが確認すべき重要事項を瞬時にリストアップし、作業の確実性を向上させる。さらに、データベースの構築を進め、放送現場の事故防止に役立つ情報を一元管理する仕組みを整えた。
エムニは今後、メール本文からの情報抽出精度を向上させ、番組名の略称や専門用語への対応を強化する方針である。さらに、蓄積された事例を活用したチェックリストの精度向上を進め、放送現場でのミス防止に貢献する。エムニは「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」というミッションのもと、放送業界だけでなく、さまざまな分野でのAI活用を推進していく考えである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:19
| 話題
日油、AIエージェント「Answer Ease by SmartESG」導入で業務効率化へ
■業務負担を削減し、ESG情報開示の最適化を促進
日油<4403>(東証プライム)は、シェルパ・アンド・カンパニーの提供するサステナビリティ・ESG関連アンケートの回答業務を支援するAIエージェント「Answer Ease by SmartESG」を導入した。同機能は、企業の公開情報や過去の回答内容をもとに、自動で回答案を生成し、根拠とともに提示するアシスト機能を備えている。2024年12月にサービス提供が始まり、2025年3月から利用を開始した。

日油は、このAIエージェントの導入により、取引先からのサステナビリティ・ESG評価アンケートへの対応を効率化し、開示情報の精度向上を目指していくす。近年、これらのアンケートの対応数は増加傾向にあり、企業の業務負担が増している。同機能は、AIを活用することで回答作成をサポートし、人的リソースをより戦略的な業務に集中させることが可能となる。
シェルパ・アンド・カンパニーは、「利益とサステナビリティの融合」を掲げ、ESG専門知見とAI技術を組み合わせたサービスを提供している。同機能は、企業のサステナビリティ経営の高度化に貢献することを目的としており、今後も取引先アンケート対応のみならず、さらなるユースケース拡大を進めていく方針としている。
日油<4403>(東証プライム)は、シェルパ・アンド・カンパニーの提供するサステナビリティ・ESG関連アンケートの回答業務を支援するAIエージェント「Answer Ease by SmartESG」を導入した。同機能は、企業の公開情報や過去の回答内容をもとに、自動で回答案を生成し、根拠とともに提示するアシスト機能を備えている。2024年12月にサービス提供が始まり、2025年3月から利用を開始した。

日油は、このAIエージェントの導入により、取引先からのサステナビリティ・ESG評価アンケートへの対応を効率化し、開示情報の精度向上を目指していくす。近年、これらのアンケートの対応数は増加傾向にあり、企業の業務負担が増している。同機能は、AIを活用することで回答作成をサポートし、人的リソースをより戦略的な業務に集中させることが可能となる。
シェルパ・アンド・カンパニーは、「利益とサステナビリティの融合」を掲げ、ESG専門知見とAI技術を組み合わせたサービスを提供している。同機能は、企業のサステナビリティ経営の高度化に貢献することを目的としており、今後も取引先アンケート対応のみならず、さらなるユースケース拡大を進めていく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:59
| プレスリリース
【今日は何があった日?】『1日1話 教養と感動のショートストーリー365』発売
■あらゆるジャンルの教養が身につく。1年365日の出来事を1日1ページ、3分で読めるショートストーリーで紹介する。
学研ホールディングス<9470>(東証プライム)のグループ会社、Gakke)は、『1日1話 教養と感動のショートストーリー365』を2025年3月13日(木)に発売した。

■1日1話、毎日感動。面白くてためになるエピソードが1年分
4月1日から3月31日まで、その日に起こった出来事を365話(+1話)収録。思わず「へえ」と言いたくなる話や感動的なエピソードが満載だ。3分足らずで読めるため、毎日読んでも飽きない。
■『1日1話 教養と感動のショートストーリー365』
どこから読んでも面白い。あらゆるジャンルのエピソードを収録
紹介するエピソードのジャンルは、歴史、芸術、政治・経済、スポーツなど多岐にわたる。読んでいるうちに自然と幅広い知識や教養が身につく。
1日1話、最初のページから順に読むのも、気になる日から読むのも、手に取ったその日付から1周するのも自由。興味のあるジャンルを拾い読みしても楽しめる。おやすみ前やスキマ時間にさっと読めるショートストーリーならではの手軽さも魅力だ。気軽に読めてためになる本を探している人や、「教養は大事と言われるが、何から始めればよいかわからない」という「教養迷子」の人にもおすすめである。
>>>記事の全文を読む
学研ホールディングス<9470>(東証プライム)のグループ会社、Gakke)は、『1日1話 教養と感動のショートストーリー365』を2025年3月13日(木)に発売した。

■1日1話、毎日感動。面白くてためになるエピソードが1年分
4月1日から3月31日まで、その日に起こった出来事を365話(+1話)収録。思わず「へえ」と言いたくなる話や感動的なエピソードが満載だ。3分足らずで読めるため、毎日読んでも飽きない。
■『1日1話 教養と感動のショートストーリー365』
どこから読んでも面白い。あらゆるジャンルのエピソードを収録
紹介するエピソードのジャンルは、歴史、芸術、政治・経済、スポーツなど多岐にわたる。読んでいるうちに自然と幅広い知識や教養が身につく。
1日1話、最初のページから順に読むのも、気になる日から読むのも、手に取ったその日付から1周するのも自由。興味のあるジャンルを拾い読みしても楽しめる。おやすみ前やスキマ時間にさっと読めるショートストーリーならではの手軽さも魅力だ。気軽に読めてためになる本を探している人や、「教養は大事と言われるが、何から始めればよいかわからない」という「教養迷子」の人にもおすすめである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:36
| この一冊