株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月27日

協立情報通信が再び出直る、コメ高騰の折、株主優待の島根特産「仁多米」などに注目集まる

zai1.jpg

■3月末の配当・優待を確保する買付期限はきょう27日

 協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は3月27日、反発相場となり、4%高の1698円(60円高)まで上げた後も1680円前後で堅調に売買され、出直りを強めている。毎年3月31日の株主名簿で5単元(500株)以上の株式を保有する株主に対し、保有株式数に応じて、同社創業者にゆかりの深い島根県の特産品(仁多米を含む)を贈呈。3月31日を基準日とする配当や優待などを確保するための買付期限(権利付最終日)は、今年は3月27日。コメ高騰の折、同社の島根特産『仁多米』をはじめ、優待品にコメを用意する銘柄を検索する動きがあるようで、同社株にも注目が集まる様子がある。

 ソリューション事業で基幹業務システムのクラウドサービスへの移行支援などを行い、モバイル事業ではNTTコミュニケーションズ社のネットワークソリューションサービスなどの法人向け事業とモバイルショップ運営などを行う。3月18日には、名古屋証券取引所メイン市場(名証メイン)への上場申請を発表し、「個人株主を増加し、株式の流動性を高める」などとした。今後も個人株主の増加策などを積極化させる可能性があるため、配当や優待を確保しながら中長期的視点で注目する投資家もあるようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:02 | 材料でみる株価

エスプール、ゼロカーボンタウンの実現を目指し、地域事業者と連携、「嘉手納町脱炭素推進コンソーシアム」へ参画

■官民連携により地域特性に合わせた脱炭素化を推進

 エスプール<2471>(東証プライム)は3月27日、沖縄県嘉手納町(町長:當山宏)および地域事業者と共同で設立した「嘉手納町脱炭素推進コンソーシアム」に参画し、協定を締結したと発表。同コンソーシアムは、嘉手納町におけるカーボンニュートラルの実現を目的とし、地域の脱炭素化を推進するための官民連携の枠組みとして設立された。

esu1.jpg

■コンソーシアム設立の背景

 同社は、自治体向けに脱炭素支援事業を展開しており、CO2排出量算定、温暖化対策の計画策定・実行支援、脱炭素型まちづくりを通じた地域課題の解決など、包括的な支援を提供している。

 一方、嘉手納町は、気候変動対策の一環として、コンパクトな町の特性を活かした持続可能なまちづくりを推進し、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー対策の強化に取り組んでいる。しかし、脱炭素化の実現には、民間企業との連携による具体的な施策の推進が不可欠であることから、官民が協働し、より実効性の高い取り組みを進めるため、同コンソーシアムを設立した。

 このような中、同社は同コンソーシアムの一員として、自治体や地域事業者と連携しながら、嘉手納町のカーボンニュートラル実現に向けた具体的な施策の検討、立案・実行を支援することとなった。

■提携の内容

 同コンソーシアムには、脱炭素関連技術や事業を有する企業が参画し、嘉手納町のカーボンニュートラル実現に向けて、技術、政策、事業モデル等の検討・実証を行い、嘉手納町に適した効果的な施策の立案・実施を支援する。また、脱炭素に関する啓発活動や情報共有の促進など、中長期的な取り組みを実施する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:39 | プレスリリース

建設技術研究所や大林組など、BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を追加する開発に着手、TerraDroneも新たに加わる

■3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性を向上

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は、大林組<1802>(東証プライム)、八千代エンジニヤリング株式会社(東京都台東区)の3社で進めてきた、諸条件をパラメータとして入力することでBIM/CIM配筋モデルを自動生成するツールの研究開発に、Terra Drone(テラドローン)<278A>(東証グロース)を新たに加え、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能追加の開発に着手した。大林組、建設技研、Terra Droneが3月27日午前発表した。

 4社は、本ツールの適用範囲を単ボックスカルバートのみでなく、2連ボックスやU型擁壁など他の構造物への適用を広げる予定。設計段階や施工段階のみならず、積算、維持管理に必要となる機能を実装することにより、各建設プロセスにわたって一元的に管理・連携するBIM/CIMの取り組みを推進する。これは、国土交通省が促進する建設業界の3次元設計の標準化を配筋情報まで具現化したツールとなる。また、顧客満足のさらなる向上と建設業界の生産性および品質の向上に寄与し、インフラ分野のDXを推進していく。

 土木事業ではBIM/CIMモデルの活用が進んでいるが、現状では発注者へ納品する2次元図面を作成した後に、BIM/CIMモデルを作成し、さらに2次元図面との整合を照査する必要がある。複雑な配筋モデルの構築には多大な時間を要することに加え、2次元図面とBIM/CIMモデル間の齟齬(そご)による手戻り作業が生じ、生産性を低下させる一要因となっていた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:14 | 株式投資ニュース

マーケットエンタープライズ、愛知県尾張旭市が引越しでごみ増加の3月より不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■新施策導入でリユース促進へ

 愛知県尾張旭市(市長:柴田 浩)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月27日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築することで、尾張旭市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

oikura111.jpg

■背景・経緯

 尾張旭市では、資源ごみ回収施設でリユース品を提供するなど、リユース促進に取り組んできた。しかし、市民のリユースに関する周知や啓発に課題を抱えており、さらなるリユース促進につながる施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員としての活動を通じ、官民の垣根を超えたSDGsへの取り組みを進めてきた。このような背景のもと、マーケットエンタープライズが尾張旭市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という両者のニーズが合致し、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:11 | プレスリリース

【この一冊】経験豊富な看護師が語る、急変対応の「前触れ」とは?看護師向けの書籍発売

issatsu11.jpg

■1000件超の事例分析から生まれた、現場で役立つ77の「フラグ」

 看護現場における急変対応は、常に緊張と迅速な判断を求められる。学研ホールディングス<9470>(東証プライム)は、メディカル・ケア・サービスから、看護師向けの書籍『「まさかこんなことが起こるなんて」を見抜いて予測できる!急変フラグ』を発売した。同書は、急性期医療の現場で豊富な経験を持つ看護師、藤野智子氏が編著を務め、1000件を超える急変事例の分析から得られた知見を基に、急変の前触れとなる「フラグ」を抽出した一冊だ。

 同書が注目するのは、急変が起こる前に現れる兆候、すなわち「フラグ」の存在である。多くの急変事例を分析した結果、臨床上の急変には一定の法則性があり、その多くは基本的な看護の知識に根ざしていることが明らかになった。しかし、現場ではこれらの兆候にいち早く気づき、適切な対応を取ることが求められる。77の具体的な「フラグ」を提示し、実際の事例を参考に、急変の兆候を見逃さないための知識とスキルを解説する。

 意識状態の変化、治療経過中、術後経過中、ケア・処置中、移動・搬送中といった、さまざまな状況下での急変に対応するための具体的な知識と対応のポイントを網羅。各章では、実際の事例を交えながら、急変がなぜ起こったのか、どのような対応が適切だったのかを詳細に解説する。これにより、読者は現場で遭遇する可能性のある急変に対して、より的確な判断と行動ができるようになるだろう。

 同書は、経験豊富な看護師だけでなく、若手看護師にとっても貴重な指針となる。日々の業務における「まさか」の事態に備え、患者の安全を守るために、看護現場における必携の書となるだろう。

■商品概要

・商品名:「まさかこんなことが起こるなんて」を見抜いて予測できる! 急変フラグ
・編著:藤野智子
・定価:2,640円(税込)
・発売日:2025年3月27日(木)
・体裁:四六判変型/176ページ
・電子版:あり
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058024550
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:26 | この一冊

【株式市場】前場の日経平均は353円安、米国の自動車への関税など受け反落模様

◆日経平均は3万7674円03銭(353円26銭安)、TOPIXは2800.58ポイント(12.31ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は10億7419万株

 3月27日(木)前場の東京株式市場は、米トランプ大統領の自動車に対する関税発表などを受け、日経平均は終始反落模様で推移し、276円安で始まった後168円安(3万7859円)まで持ち直したが午前10時半頃には460円安(3万7556円)まで下押して前引けも350円安となった。中で、三井不<8801>(東証プライム)などの不動産株が堅調で銀行株や生損保株もしっかり。千葉銀<8331>(東証プライム)千葉興銀<8337>(東証プライム)株を取得の観測報道を受け山梨中央銀<8360>(東証プライム)など地銀株は軒並み高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:21 | 今日のマーケット

カナデビア・大成建設・商船三井、浮体式洋上風力発電の商用化に向け覚書を締結

■再エネ比率拡大を目指し、浮体式洋上風力の商用化を促進

 カナデビア<7004>(東証プライム)大成建設<1801>(東証プライム)商船三井<9104>(東証プライム)の3社は3月27日、浮体式洋上風力発電の商用化に向けた覚書を締結したと発表。これは、低コストでの大量生産やリスク低減を目的とした協業体制の構築を目指すものである。日本政府は2040年までに再生可能エネルギーの割合を40〜50%に引き上げる目標を掲げており、浮体式洋上風力発電はその実現に向けた重要な手段と位置づけられている。

kana1.jpg

 日本周辺の海域は、浮体式洋上風力発電に適した環境が整っている。今回の覚書締結により、カナデビアと大成建設が手掛ける浮体基礎の製作技術、商船三井の曳航・係留技術の融合が期待される。これにより、コスト削減と技術向上が進み、洋上風力発電の普及促進が図られる見通しである。

 各社はそれぞれの強みを活かし、知見を共有しながら施工方法を検討する場を形成する。今後、浮体式洋上風力発電の導入拡大を通じて、日本の再生可能エネルギーの普及に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:15 | プレスリリース

インフォマート、埼玉県美里町に「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は3月27日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」が、埼玉県美里町(所在地:埼玉県児玉郡美里町)に導入したと発表。

info1.jpg

■導入の背景

 これまで美里町では、会計処理において電子決裁を導入していたが、紙で提出された月間およそ1,000枚の請求書をスキャナーでPDF化し、公会計システムに添付していたため、業務が煩雑であった。また、取り引きのある事業者側でも、紙による請求書の印刷や封入、郵送等を行っており、請求書関連業務に手間やコストがかかっている状況であった。

 そこで今回、双方の業務効率化や郵送代の削減およびペーパーレス化の推進を図るため、「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。今回の導入により、美里町からは特に以下の2点に期待している。

・町と事業者双方の業務負担を軽減、効果的な業務運営を実現し、生産性向上につなげること
・デジタル化の情勢に合わせて取引方法の多様化を実現すること
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:06 | プレスリリース

インテージHDグループのインテージヘルスケアとSQREEMが業務提携、AIを活用したデジタルマーケティング支援を強化

 インテージホールディングス<4326>(東証プライム)グループのインテージヘルスケア(本社:東京都千代田区)は3月27日、SQReem Technologies Japan Pte. Ltd.(本社:シンガポール)と、ヘルスケアリサーチ分野におけるAI活用と、デジタルマーケティング支援の推進を目的として、業務提携契約を締結したと発表。

inte11.jpg

■協業の目的と展望

 インテージヘルスケアは、インテージグループにおけるヘルスケア事業の中核を担う企業で、医療・ヘルスケア領域のリサーチ事業において30年以上の経験と、国内最大規模の実績を有する。インテージグループ特有の豊富なパネルデータやシンジケートデータを活かし、日々進化する医療・ヘルスケア領域で、あらゆる課題に対して最適な意思決定をサポートすることを強みとしている。

 SQREEMは、シンガポールに本社を置き、グローバルに事業を展開する先進的なAI企業である。30億人規模の行動パターンをリアルタイムで解析可能な次世代AI技術を強みとし、Pharma Tec領域では世界30か国以上でのインサイト提供やメディアプロジェクトの実績を有する。また、クッキーやIPアドレスなどの個人情報を一切使用しない独自の統計技術によってオープンデータを統合・分析することで、高度かつ透明性の高いターゲット分析を実現し、企業のマーケティング戦略や意思決定を支援している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:03 | プレスリリース

科研製薬、医薬品の研究開発を行う米国Aadi Subsidiary,Inc.社の買収が完了

 科研製薬<4521>(東証プライム)は27日、3月26日付で、(米国カリフォルニア州「Aadi社」)の買収が完了し、Aadi社は科研製薬の完全子会社となったと発表した。

 同件買収の詳細は、2024年12月20日付「米国Aadi Subsidiary,Inc.社買収(子会社化)に関するお知らせ」を参照。

 科研製薬は、傘下に設立した特別目的会社を通じて、Whitehawk Therapeutics,Inc.(NASDAQ:WHWK、米国デラウェア州)(旧Aadi Bioscience,Inc.)との間で締結した株式譲渡契約に基づき、2025年3月26日付で、Aadi社の全発行済み株式の取得対価として約103百万米ドルを支払った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:59 | IR企業情報

ミロク情報サービス、中小企業向けクラウド販売・仕入・在庫管理システム『かんたんクラウド販売』を4月21日からSaaS提供開始

■販売・仕入・在庫管理業務の効率化を実現、迅速な意思決定を可能とし商機を逃さない仕組みづくりをサポート

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月27日、「かんたんクラウドシリーズ」において、新たに中小企業向けクラウド販売・仕入・在庫管理システム『かんたんクラウド販売』を2025年4月21日からSaaS型クラウドサービスとして提供開始すると発表。

miroku11.jpg

 「かんたんクラウドシリーズ」は、「誰でも簡単に使える」をコンセプトとした中小企業、小規模企業および小規模事業者向けSaaS型クラウドサービスである。シリーズには、会計システム『かんたんクラウド会計』、給与システム『かんたんクラウド給与』、電子取引要件を満たしたストレージサービス『かんたんクラウドファイルBOX』がある。

 今回新たに提供開始となる『かんたんクラウド販売』は、販売管理と仕入・在庫管理が可能な総合型販売管理システムである。「販売管理」、「仕入・在庫管理」、これらを併用できる「総合管理」の3機能から、顧客の用途に合わせて必要な機能を選択して利用できる。

 堅牢なMicrosoft Azureプラットフォームで利用するSaaS型クラウドサービスであるため、パソコンにアプリケーションをインストールすることなくWebブラウザからすぐに利用でき、複数拠点やグループ間でリアルタイムにデータ共有が可能である。導入後は月額利用料のみで、常に最新の法令に対応し、サーバーなどハードウェアのメンテナンスも不要なため、顧客は制度改正などによるシステムの更新を意識することなく安心して手軽に使用できる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:54 | プレスリリース

千葉興銀が昨年来の高値を更新、千葉銀による株式取得の観測が出て注目集中

■千葉興銀側は「現時点で事実はない」などと発表、京葉銀行も買われる

 千葉興業銀行<8337>(東証プライム)は3月27日、午前10時にかけて一時10%高の1639円(146円高)まで上げ、2日ぶりに昨年来の高値を更新し、2007年以来の高値に進んでいる。「千葉銀が同県3位の千葉興の株式20%弱を取得する方向で最終調整していることが26日、わかった」(日本経済新聞3月27日付朝刊)と伝えられ、注目集中となった。千葉銀行<8331>(東証プライム)の株価は軟調。

 報道では、「ありあけキャピタル(東京・中央)から19.9%(議決権ベース)の株式を買い取る。千葉銀とありあけキャピタルが株式の譲渡契約を近く結ぶ見通し」(同)とされた。これに対し、千葉興銀は午前9時35分に「一部報道について」を発表し、当行の発表に基づくものではないこと、日頃より、本件を含め様々な経営戦略上の可能性を検討しているが、現時点で経営統合に向けた協議を開始することを決定した事実はないこと、などを開示した。値動きという点では京葉銀行<8544>(東証プライム)も5%高で一段高となり高値を更新している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:34 | 材料でみる株価

27日上場のZenmuTech(ゼンムテック)は買い気配のまま公開価格の60%高

■自社開発の秘密分散技術「ZENMU−AONT」で情報漏洩対策ソリューションを提供

 3月27日に新規上場となったZenmuTech(ゼンムテック)<338A>(東証グロース)は、買い気配をセリ上げたまま午前11時を過ぎても初値がつかず、11時10分にかけては2528円(公開価格1580円の60%高)で買い先行となっている。

 自社開発の秘密分散技術「ZENMU−AONT」を活用したPC向け情報漏洩対策ソリューション「ZENMU Virtual Drive(ZVD)」を中心とする秘密分散ビジネスの展開、及び秘密計算ビジネスとして産業総合技術研究所により開発された理論と「ZENMU−AONT」開発のノウハウを生かした秘密計算技術の事業化に取り組む。設立は2014年3月。

 業績見通し(2025年12月期、会社発表)は、売上高を8億50百万円(前期比31.0%増)、営業利益を1億12百万円(同47.0%増)、当期純利益1億59百万円(同102.9%増)としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:14 | 新規上場(IPO)銘柄

野村不動産HDは4日続伸、英国での展開などに注目集まり上場来の高値に迫る

■英金融サービス大手L&Gと1000戸以上の賃貸用住宅と伝えられる

 野村不動産HD(野村不動産ホールディングス)<3231>(東証プライム)は3月27日、4日続伸基調となり、4543円(34円高)まで上げて株式分割を考慮した上場来の高値4594円(2024年5月7日)に迫っている。「都心の中古マンション、初の1.5億円台、25カ月連続上昇」(日経電子版3月24日午後)と伝えられたことや、「英賃貸住宅市場へ参入へ」(ロイターニュース3月25日午後)との報道などが買い材料視されている。

 英国の賃貸住宅市場への参入については、「英金融サービス大手リーガル・アンド・ジェネラル(L&G)と、英国で1000戸以上の賃貸用住宅を建設する契約を締結した」(同)と伝えられた。野村不動産HDは、24年3月に発表したニュースリリースで「英国ロンドン中心部においてオフィスビル『55St James’s Street』を取得」と開示し、「優良立地における競争力の高い物件であることを評価し、本物件の取得を決定した」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:05 | 材料でみる株価

27日上場のダイナミックマッププラットフォームは1530円(公開価格の28%高)で初値をつけ、その後一段高

■自動運転などに貢献するHDマップの開発とデータビジネスなどを展開

 3月27日に新規上場となったダイナミックマッププラットフォーム<336A>(東証グロース)は、自動運転などの実現に貢献するHDマップ(高精度3次元地図データ)の研究開発などを行い、公開価格は1200円。買い気配で始まり、午前10時前に1530円(公開価格の28%高)で初値をつけた。その後1700円(同42%高)まで上げて売買されている。

 HDマップ(高精度3次元地図データ)により、自動運転や先進運転支援システム向けのみならず、インフラ維持管理システムや防災・減災システムなどに活用することで、高精度位置情報の提供を通じて、あらゆる産業における共通基盤を目指すことをグループビジョンに掲げている。国内事業では、3Dデータビジネスにおいて、「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」における「自動運転支援道」事業に採択されるなど、複数の国家プロジェクトの受注によるプロジェクト型売上の拡大を見込む。海外事業では、オートモーティブビジネスにおいて、北米での新規道路整備をはじめとするプロジェクト型売上の拡大及び量産車へのHDマップ搭載台数の増加によるライセンス売上の拡大を見込む。

 業績見通し(2025年3月期・連結、会社発表)は、売上高を70億72百万円(前期比27.0%増)とし、営業利益は18億90百万円の損失(前期は25億54百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は17億94百万円の損失(同40億49百万円の損失)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:22 | 新規上場(IPO)銘柄

トヨタは軟調だが「陽線」、トランプ大統領の自動車関税を受け値下がりするが持ち直す

■株価材料としては何度も言われてきた案件のためインパクト限定的

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は3月27日、朝寄り後に4%安(116.5円安2771.0円)まで軟化したが、午前9時30分にかけては2%安(65.0円安の2822.5円)まで持ち直している。早朝、「トランプ氏、25%自動車関税を4月2日発動−米国産以外の全て対象」(ブルームバーグニュース3月27日1:05)と伝えられ、影響は避けられないようだが、株価材料としては何度も言われてきた案件のため大きなダメージにはなっていないようだ。

 始値(朝寄り値)は3.7%安の2780.0円(107.5円安)だった。このため、株価は持ち直して「陽線」(始値を現在値や終値が上回るロウソク足罫線)となっている。前日比では値下がりしても、下値でポツンと「陽線」が現れる場合は経験即的に最も暗い時期を脱した証(あかし)になることがあるとされている。自動車株ではホンダ<7267>(東証プライム)も「陽線」となっており、各銘柄とも下げは限定的ようだ。日経平均も小幅だが「陽線」に転換している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55 | 材料でみる株価

JPホールディングス、25年3月期は新規施設開設や児童数増加と補助金の最大化対応などで大幅増益・増配を見込む

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)は子育て支援のリーディングカンパニーである。長期ビジョンに「選ばれ続ける園・施設づくり」を掲げ、認可保育園・学童クラブ運営を中心に子育て支援の質的向上と事業を通じた社会貢献を推進するとともに、新規領域への展開も推進している。25年3月期は新規施設開設・受託、児童数増加、補助金の最大化に向けた対応、4・5歳児の対人数の変更影響などにより大幅増益・大幅増配予想(2月25日付で上方修正)としている。積極的な事業展開で26年3月期も収益拡大基調だろう。株価は急反発して戻り高値圏だ。上値を試す展開を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | アナリスト銘柄分析

建設技術研究所、増収増益で成長加速、新技術開発や新事業開発に向けてオープンイノベーション拠点を新設

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指し、事業ポートフォリオ変革や成長基盤再構築に取り組んでいる。なお3月26日には新技術開発や新事業開発に向けてオープンイノベーション拠点「CTIグループイノベーションスタジオ」を開設した。25年12月期は増収増益予想としている。受注・売上高が順調に拡大し、販管費等の増加を吸収する見込みだ。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏から反落してやや軟調だが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | アナリスト銘柄分析

イトーキは中期経営計画で成長加速、ワークプレイス事業が牽引し2桁増益・連続大幅増配を達成へ

 イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で物流設備なども展開している。中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」では重点戦略として7FlagsおよびESG戦略を掲げ、株主還元も強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得・消却)している。25年12月期は2桁増益・連続大幅増配予想としている。ワークプレイス事業の好調が牽引して販管費の増加を吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏だ。高配当利回りも評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | アナリスト銘柄分析

神鋼商事、26年3月期の収益拡大に期待、指標面の割安感も評価材料、株価はモミ合い上放れの動き

 神鋼商事<8075>(東証プライム)は、KOBELCO(神戸製鋼グループ)の中核商社として鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械、溶接材料・機器などに展開している。新中期経営計画2026では基本方針として収益力の強化、投資の促進、商社機能の強化に加え、サステナビリティ・人的資本・資本コスト経営を推進し、企業価値向上を目指すとしている。25年3月期は期初予想に比べて営業減益幅が縮小する見込みだ。積極的な事業展開で26年3月期の収益拡大を期待したい。なお基準日25年3月31日(効力発生日25年4月1日)で株式3分割する。株価は下値固め完了してモミ合いから上放れの動きを強めている。指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:42 | アナリスト銘柄分析

ジェイエスエス、26年3月期収益拡大に期待、M&A戦略を強化し3年以内に売上高100億円目指す

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード、名証メイン)はスイミングスクールを全国展開し、スイミングスクール特化型企業では首位の施設数を誇っている。成長戦略としてM&A戦略を強化する方針を打ち出し、3年以内に売上高100億円・100店舗・時価総額50億円以上を目指すとしている。25年3月期(連結決算へ移行、3月13日付で下方修正)は、新規会員獲得が計画に届かず、販促キャンペーンに係る販売促進費の増加も影響し、前期の非連結業績との比較で減益予想となった。ただし積極的な事業展開で26年3月期の収益拡大を期待したい。株価は下値を切り上げて調整一巡感を強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:42 | アナリスト銘柄分析

キッコーマンは逆行高で始まる、「米関税による問題ない」とのトップ談話記事など材料視、配当・優待野買いも

■自動車への関税が発表されたため証券会社の情報会議で話題になった様子

 キッコーマン<2801>(東証プライム)は3月27日、反発基調で始まり、取引開始後は1493.5円(13.0円高)をつけて昨年来の安値圏から出直っている。朝、米トランプ大統領が自動車に関する関税を発表と伝えられたタイミングで、日本経済新聞・朝刊には「『米関税による問題ない』、キッコーマン社長中野祥三郎氏、米に工場新設、成長へ自信」と題した記事が載っており、ある証券会社の営業部門では朝の銘柄情報会議で話題になったという。

 27日の東京株式市場は日経平均が276円安で始まったが、27日は3月期末の配当や優待、株式分割を確保する買付期限(権利付最終日)に当たる。キッコーマンは株牛優待が手厚いことで知られるため、この面での買いも少なくないようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:27 | 材料でみる株価

日経平均は276円安で始まる、権利付最終日、トランプ大統領が自動車関税を発表、NY株はダウ132ドル安

 3月27日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が276円63銭安(3万7750円66銭)で始まった。為替は1ドル150円台半ばで円高となっている。

 27日は3月期末の配当や優待、株式分割を確保する買付期限(権利付最終日)になる。

 米国ではトランプ大統領が朝25%の自動車関税を発表した。NY株式はダウが132.71ドル安(4万2454.79ドル)となり4日ぶりに反落し、S&P500種、NASDAQ総合指数も4日ぶりに反落。半導体株指数SOXは2日続落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7460円となり、東京市場26日の現物(日経平均)終値の比べ567円安い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

イオレ、Web3市場へ本格参入、暗号資産金融とAIデータセンター事業を開始

■法改正を見据えた暗号資産運用モデルの研究開発に着手

 イオレ<2334>(東証グロース)は3月26日、2025年3月26日の取締役会において、新たな事業展開を決議したと発表。従来のHRデータ事業、コミュニケーションデータ事業に加え、成長市場であるWeb3領域において新たな事業を開始する。2024年11月の第2四半期決算において大口顧客の発注減少による減損損失を計上したことを受け、収益性重視の方針転換を行った。

 新規事業は2つの領域に焦点を当てている。まず、暗号資産金融事業では、AIを活用した暗号資産運用モデルの開発、暗号資産レンディング、担保融資などを検討する。2026年の関連法改正を注視しながら、必要な許認可の取得を目指していく。

 同時に、AIデータセンター事業では、GPUサーバーの販売代理から始め、将来的にはAIデータセンターの運営を視野に入れている。デジタルダイナミック社との代理店契約を締結し、段階的に事業を拡大する計画である。

 現時点では今期の業績への影響は軽微と見られるものの、長期的には会社の業績向上に資する戦略と位置付けている。2028年3月期には上場後10年を迎え、上場維持基準を満たす必要があるため、成長市場での事業展開は重要な意味を持つ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | IR企業情報

gumi、暗号資産ビットコイン進呈の株主優待制度を導入、総額1600万円相当の抽選企画

■SBI VCトレードと提携し、独自の株主優待を実現

 gumi<3903>(東証プライム)は3月26日、2025年4月期における画期的な株主優待制度を導入すると発表。同制度は、500株以上保有する株主を対象に、総額1600万円相当のビットコインを抽選で進呈するものである。この取り組みは、株主への感謝の意を表すとともに、株式の長期保有を促進することを目的としている。

 優待の具体的な内容は、10万円相当のビットコインを30名、3万円相当のビットコインを100名、1万円相当のビットコインを1000名に進呈する。進呈数は2025年8月15日のSBI VCトレードにおける販売価格に基づき決定される。株主が参加するためには、2025年7月31日までにSBI VCトレードの口座開設と特設サイトでのエントリーが必要条件となる。

 同施策は、ブロックチェーン事業を展開するgumiが、暗号資産取引に関する理解を深めるとともに、株主との新たな関係構築を目指す戦略的な取り組みである。当選した株主へのビットコイン進呈は、2025年8月末頃を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報