株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月24日

上場3日目のJX金属が一段高、「銅」の国際市況高や半導体関連素材など材料視

■LMEの「銅」5カ月半ぶり1万ドル台と伝えられ「含み益」などに期待強まる

 JX金属<5016>(東証プライム)は3月24日、一段高で始まり、取引開始後は9%高に迫る1040円(82円高)まで上げ、上場来の高値を連日更新している。3月19日に新規上場。公開価格は820円、初値は843円で、「発射台」が低かったため上値を追いやすいとの見方もあるが、銅製錬の大手のため、LME(ロンドン金属取引所)で「銅価格、1万ドル台回復、5カ月半ぶり」(日本経済新聞3月22日付朝刊)と伝えられたことや、データセンター向けデバイスの先端素材への期待などが買い材料視されているようだ。

 銅の国際市況高は「含み益」の拡大につながると見られる上、製品価格への効果もある。また、半導体関連分野では、次世代の収益基盤構築に向けて、データセンター等で使用される受発光素子の素材となるInP(インジウムリン)、半導体製造プロセスに用いられるリソグラフィー・フォトマスク用材料などの分野で事業拡大を図っている。

 2025年3月期の連結業績予想(会社発表)は、売上高を7000億円(前期比53.7%減)と見込み、営業利益は957億円(同11.1%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は543億円(同47.1%減)としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:26 | 材料でみる株価

日経平均は164円高で始まる、NY株はダウ小幅反発32ドル高、NASDAQなども小反発

 3月24日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が164円62銭高(3万7841円68銭)で始まった。為替は1ドル149円台半ばで円安気味となっている。

 NY株式はダウが32.03ドル高(4万1985.35ドル)となり小幅反発。S&P500種、NASDAQ総合指数も小反発。半導体株指数SOXは2日続落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7355円となり、東京市場21日の現物(日経平均)終値に比べ322円安い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

【株式市場特集】食料品株、電力株、電鉄株、そしてコメ・鶏卵・金先物関連株に注目

11.jpg

■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄

 4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加の転嫁、賃上げ原資確保のため実施される。消費者に受け入れられれば「小さなウオッチ 大きなチャンス」となり、関連株の株価上昇カタリストとなる可能性が高い。しかし、生活防衛意識を刺激し節約志向を強める結果になれば「大きなリスク」に転じる恐れもある。過去の値上げ動向から見れば、トライする余地はあり、食料品株、電力株、電鉄株、そしてコメ・鶏卵・金先物関連株に注目し、新年度相場の初動とすることも検討に値する。

■ビール株に乳業株、電力株、電鉄株と続きPBR1倍割れから上値追い余地も

 今年4月に値上げを予定しているのは、食品株ではビール株のサッポロホールディングス<2501>(東証プライム)、アサヒグループホールディングス<2502>(東証プライム)、キリンホールディングス<2503>(東証プライム)、サントリー食品インターナショナル<2587>(東証プライム)を筆頭森永乳業<2264>(東証プライム)、雪印メグミルク<2270>(東証プライム)の乳業株、カルビー<2229>(東証プライム)、キユーピー<2809>(東証プライム)、東洋水産<2875>(東証プライム)、日清食品ホールディングス<2897>(東証プライム)、ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)などと続く。このうちキリンHDは、今12月期業績が、構造改革費用計上が響いた前期からのV字回復を見込み配当も増配を予定し、株価は低PER・高配当利回り水準にある。ケンコーマヨネーズも、今3月期業績の上方修正に価格改定発表が続きPERは10倍割れ、PBRは1倍割れとなっており、乳業2社は再三にわたる価格改定であり、PERは12倍〜14倍、PBRは1倍割れと価格改定への高感応度を発揮しそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | 特集

【どう見るこの相場】「小さいウオッチ、大きいチャンス」を期待して値上げ関連株で新年度相場初動も一興

dou1.jpg

■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開

 「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ関税」のアラーム(警報)が、鳴りっ放しである。トランプ大統領は、相互関税を発動する4月2日を「米国解放の日」と投稿し意気盛んだから、ボリュームはさらにアップして投資家心理にさらに圧力を掛けることが懸念されている。

 ただ現実のマーケットは、この懸念ほどネガティブにはなっているようにはみえない。現に前週末21日の日経平均株価は、取引時間中の216円高から値を崩し74円安で引けて続落したが、東証プライム市場の値上り銘柄数は758銘柄と値下がり銘柄数の834銘柄と拮抗し、昨年来高値銘柄は87銘柄と安値更新の3銘柄を大きく上回った。同じく21日の米国のダウ工業株30種平均(NYダウ)も、取引時間中の500ドル安場面から持ち直し32ドル03セント高と反発して引けた。

■政策金利引き上げと配当再投資がカタリストに

 これは多分、「総論弱気、各論強気」の個別銘柄物色によるものであり、「小さなウオッチ 大きなチャンス」へのトライによるものに違いないのである。21日の東証プライム市場の昨年来高値更新銘柄87銘柄のうち、銀行株が31銘柄を占めたが、日本銀行の金融政策決定会合後の記者会見で植田和男総裁が、引き続き政策金利引き上げを継続することを「小さなウオッチ」に金利敏感株でPBRが1倍を大きく下回る銀行株を買い、これに2兆円超と推定される3月期末の「配当の再投資」期待を高めたことがカタリスト(株価材料)となった。NYダウも、トランプ大統領が、相互関税に関して「柔軟性がある」と投稿したことが、「小さなウオッチ」としてサポートしたことによるようである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | どう見るこの相場

海帆、国際サッカー大会「KAIHAN CUP」の運営をBirdmanに委託

■顧客基盤形成とECサイト会員獲得が狙い

 海帆<3133>(東証グロース)は3月21日、スポーツイベント事業の一環として、Birdman<7063>(東証グロース)と業務委託契約を締結することを決定したと発表。この契約は、スペイン・バレンシアで開催される国際サッカー大会「KAIHAN CUP 2025 @Valencia」の運営、企画及びPR広告に関する業務を委託するもので、2025年3月24日に正式契約予定。

 契約の背景には、海帆が新たに開始する「Sea Sailプロジェクト」がある。このプロジェクトではスポーツイベント事業およびスポーツ用具、オリジナル食品・飲料の小売事業を展開する予定。Birdmanはイベント企画・運営の知見と経験を有しており、海帆は大会参加者の保護者向けサービス提供や自社ECサイトへの会員化など、顧客基盤形成に繋げたい考え。

 委託業務は運営、企画立案、広告、マーケティングなど多岐にわたる。同契約による2025年3月期連結業績への影響については、約8700万円の費用発生が予定されているが、今期予算は現在精査中であり、内容確定次第開示される。なお、両社の取締役を兼任している役員は利益相反を避けるため、契約に関する審議・決議・交渉には参加していない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52 | IR企業情報

アミューズ、株主優待を拡充、300株以上の保有者にポイント特典新設

■20年以上続く株主優待制度、保有株数に応じた新体系へ

 アミューズ<4301>(東証プライム)は3月21日、株主優待制度の拡充を発表した。これまで1単元(100株)以上の株主に同一の優待品を提供していたが、本年4月以降は保有株式数に応じた特典を新設する。具体的には3単元(300株)以上保有の株主に5,000ポイントのA!−POINTを進呈し、不定期での優待も実施する予定。

 株主優待は2001年から実施されており、株主の理解を深める目的で続けられてきた。今回の変更は株主への感謝と投資魅力向上が狙いである。1単元以上3単元未満の株主には従来通り複数の優待品から一つを選択できる仕組みを維持し、3単元以上の株主には追加特典を提供する。

 対象となるのは2025年3月末時点の株主名簿に記載された株主で、5月頃に「株主優待のご案内」が送付される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報
2025年03月22日

社名変更銘柄に見る株価の動きと注目ポイント、Smile Holdingsの成功例に学ぶ

【変わる社名、変わる株価――投資家の視線が集まる理由】

sya11.jpg

■社名変更銘柄に見る株価の動き

 今年初め、社名を変更した6銘柄の株価動向が注目されている。1月6日の社名変更日から1月14日までの間で、4銘柄が株価を上昇させ、2銘柄が下落した。短期間で見れば4勝2敗という成績となった。さらに2カ月半の期間で全6銘柄の最高値を比較すると、すべての銘柄が社名変更日を上回る高値を記録。平均上昇率は51.8%に達している。

 特に目立つのは、Smile Holdings<7084>(東証グロース)の株価の急騰である。同社は幼児教育から総合パーソナルケアサービス企業への転換を掲げ、「Kids Smile Holdings」から現在の社名に変更した。加えて、2度の業績上方修正や初配当95円の実施が発表され、東証グロース市場における高配当利回りトップとして株価は2倍以上に跳ね上がった。社名変更だけでなく、業績の好調や株主還元策が株価上昇の追い風となった形である。

 4月1日以降も社名変更を予定する企業は31社にのぼる。中でも注目を集めるのがメルコホールディングス<6676>(東証スタンダード)である。同社は事業持株会社へ移行するため、「バッファロー」への社名変更を発表。さらに、連結子会社のシマダヤ<250A>(東証スタンダード)の株式を既存株主に現物配当する独自の資本政策を採用した。株価の急騰を見せたベースフード<2936>(東証グロース)への公開買付や、大量保有報告書提出なども話題となっており、新社名での今後の動向にも期待が寄せられている。

 社名変更は企業の成長戦略やブランド再構築の一環として行われるケースが多く、市場でも注目される傾向にある。投資家は、社名変更に伴う事業内容の変化や業績見通しを慎重に見極めることが求められるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:11 | 特集

企業の67.8%がリーダー人材不足を実感、管理職不足が深刻化、企業の将来に影響

kigyou111.jpg

■深刻化するリーダー人材不足、7割弱の企業が実感

 帝国データバンクは、企業の将来を担うリーダー人材(管理職相当以上)の不足に関する意識調査を実施した。その結果、67.8%の企業がリーダー不足を感じていることが明らかになった。この割合は、正社員全体の人手不足割合(53.0%)を大きく上回っており、企業の規模や業界を問わず、深刻な人材不足が顕著になっている。背景には、少子高齢化による労働人口の減少に加え、企業の採用抑制や育成不足がある。特に、中小企業や地方企業では、人材の確保・育成が喫緊の課題となっている。

■リーダー育成の最大の課題は「リーダー職への意欲」不足

 リーダー人材の育成における課題として最も多かったのは、「リーダー職への意欲」不足(59.8%)であった。次いで、「リーダーシップ」(57.5%)、「部下の育成能力」(55.6%)が上位に挙がった。企業からは、「30代以下の社員を中心に、責任のある立場を敬遠する傾向がある」「現リーダー層がプレイングマネージャーとして多忙なため、育成に時間を割けない」といった声が寄せられた。これらの結果から、リーダー人材の育成には、能力開発だけでなく、意欲を高めるための動機付けや、育成に専念できる環境づくりが不可欠であることがわかる。

■魅力ある職場作りと中長期的な育成体制整備が急務

 リーダー人材不足を解消するためには、まずリーダー職の魅力を明確に示す必要がある。給与や待遇だけでなく、やりがいや成長機会、ワークライフバランスなど、多様な側面から魅力を伝えることが重要だ。また、現リーダー層の負担を軽減し、育成に専念できる環境を整備することも不可欠だ。そのためには、業務の効率化や権限委譲、外部研修の活用などが考えられる。さらに、中長期的な視点に立ち、計画的な育成体制を構築することが求められる。次世代リーダーの育成は、企業の持続的な成長に不可欠な要素であり、今こそ企業全体で取り組むべき課題といえる。

■多様な属性の企業で深刻なリーダー不足

 今回の調査では、全国2万6,815社を対象に、有効回答企業1万835社(回答率40.4%)から回答を得た。調査対象は、地域別では南関東が最も多く、次いで近畿、九州と続いた。業界別では、製造、卸売、サービス、小売など多岐にわたる業種が含まれている。企業規模別では、中小企業が85.0%を占めた。これらの結果から、今回の調査は、日本の多様な属性の企業におけるリーダー人材不足の実態を反映していると考えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:08 | 政治・経済

【4月の株主優待】Hamee、フリービット、ヤーマン、梅の花、正栄食品工業、エイチ・アイ・エスなど

【4月の株主優待】

ベルグアース<1383>(東ス)
優待品=クオカード
売買単位=100株
直近株価=3305円

グリーンエナジー&カンパニー<1436>(東グ)
優待品=クオカード
売買単位=100株
直近株価=2456円

東建コーポレーション<1766>(東プ)
優待品=買物割引券
売買単位=100株
直近株価=12740円

日本ハウスホールデイングス<1873>(東プ)
優待品=スプンセット
売買単位=100株
直近株価=350円
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:07 | 株主優待&配当
2025年03月21日

【小倉正男の経済コラム】T・ルーズベルトの日露戦争調停とは大違い 米露会談

ukuraina11.jpg

■プーチン大統領は「全面停戦」を拒否

 「米露会談」、トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談は2時間〜2時間半に及んでいる。

 肝心の「ウクライナ戦争」和平では、トランプ大統領が提案した「30日間全面停戦」をプーチン大統領は拒否。トランプ大統領が事前にウクライナのゼレンスキー大統領に受諾させていた案だが、あっさり否定されている。

 これではトランプ大統領の顔が立たないということか、「30日間エネルギー施設への攻撃停止」を合意している。“停戦“としては、中身がほとんどない。エネルギー施設攻撃除外も保証の限りではないが、それ以外は戦争継続である。一方ではプーチン大統領は、トランプ大統領にウクライナへの軍事支援、軍事機密情報提供の停止を要求している。

 「私なら1日で終わらせることができる」――、トランプ大統領は大統領選挙期間などにプーチン大統領のウクライナ侵攻は、「(自分が大統領であれば)即時に終了させられる」と豪語してきた。大統領執務室で激しい「口論」(悪態)事件を起こしてまでこぎつけた停戦交渉だが、結果はほとんどはかばかしくない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:03 | 小倉正男の経済コラム

ABEMA、『MLB2025』日本時間平日の485試合の生中継決定!3/28本国開幕戦「ドジャースvsタイガース」を無料生中継

abema1.jpg

■平日開催のドジャース戦全試合を含む485試合をABEMAで生中継

 サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループのAbemaTV(アベマティーヴィー)は、次世代の動画配信サービス「ABEMA」で2025年のメジャーリーグベースボール(MLB)シーズン公式戦を、SPOTV NOWとのパートナーシップにより生中継すると発表。日本時間の平日(月曜から金曜、祝日含む)に行われるレギュラーシーズン485試合を放送。特に3月28日(金)午前8時10分から行われる本国開幕戦、ロサンゼルス・ドジャースvsデトロイト・タイガースの試合は無料で生中継する。「ABEMA」でのMLB中継は今年で5年目を迎える。

 今シーズンの中継では、大谷翔平選手、山本由伸投手、佐々木朗希投手が所属するドジャースの平日全106試合をはじめ、今永昇太投手と鈴木誠也選手のカブス、ダルビッシュ有投手と松井裕樹投手のパドレス、前田健太投手のタイガース、菊池雄星投手のエンゼルス、そしてレッドソックス、オリオールズ、メッツなど、日本人選手が所属するチームを中心とした厳選485試合を届ける。3月28日の開幕日には、エンゼルスvsホワイトソックス、パドレスvsブレーブス、カブスvsダイヤモンドバックスなど、日本選手所属チームの開幕戦もライブで届ける。

 「ABEMA」では試合終了後に名場面を楽しめる「ハイライト映像」を無料提供するほか、スマートフォンやPC、タブレット、テレビなど様々なデバイスで高品質な映像を視聴可能。さらに「ABEMA」プレミアム会員(月額1,080円)ならリアルタイムで見られなかった試合のフルマッチ映像を、試合終了後1週間いつでも何度でも視聴できる特典がある。

 視聴者同士が声援を投げかけ合える「コメント機能」や、試合途中でも最初から視聴できる「追っかけ再生」、放送後でも試合中に投稿されたコメントを楽しめる「見逃しコメント機能」など、「ABEMA」ならではの機能も充実。「追っかけ再生」と「見逃しコメント機能」はプレミアム会員向け機能となる。また、広告付きで月額580円の「広告つきABEMAプレミアム」プランも提供されている。今後、放送日程や解説・実況、オリジナル企画、関連番組などの情報は順次発表される予定だ。

■ABEMA『MLB2025』概要:https://abema.tv/video/title/239-209
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:56 | プレスリリース

note、Google製AI「Gemini」と対話しながら文章作成できる機能を実装

■対話を通じてアイデア出しから文章改善まで多彩なサポートが可能に

 note<5243>(東証グロース)は3月21日、Googleの生成AIモデルGeminiを搭載したAIアシスタントを会話形式で利用できるようアップデートしたと発表。このアップデートによりクリエイターは対話を通じてアイデア出しや文章作成をより自然に行うことが可能となる。無料かつ回数無制限で利用できる点も特徴だ。

note1.jpg

 AIアシスタントは記事の構成決めや文章のトーン調整、SNS投稿の改善、執筆の書き出しパターン提案など多様な場面で活用できる。クリエイターは対話を通じて文章をより洗練させ、伝わりやすい表現へと改善できる。

 今後はnoteの編集画面上でAIとの相談内容を直接反映しながら文章を編集できる機能の提供も検討している。noteはAIがクリエイターの創作を専属編集者のようにサポートする存在となることを目指し、クリエイターが自分にしかできない創造的活動に集中できる環境づくりを進めている。

●URL:https://note.com/
●Media-IR-note 日本インタビュ新聞社(ノート):
 https://note.com/mediair
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:19 | 新製品&新技術NOW

ミロク情報サービスが発行株数の7%超(250万株)を消却へ、広義の株主還元策

■消却予定日は2025年3月31日

 ミロク情報サービス<9928>(東証プライム)は3月21日の15時30分、自己株式の消却について発表し、同社普通株式250万株(消却前の発行済株式総数に対する割合7.18%)を2025年3月31日(予定)付で消却するとした。この分だけ実質的な株式価値が向上し、広義の株主還元策。発行株数に対する割合7%台は、一度に消却する規模としては大きい印象がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:08 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は後場値を消して2日続落だがTOPIXは銀行株高など寄与し7日続伸

◆日経平均は3万7677円06銭(74円82銭安)、TOPIXは2804.16ポイント(8.20ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は増加し26億6469万株

 3月21日(金)後場の東京株式市場は、参院選や都議選の日程を考慮すると日銀の利上げが予想より前倒しされる可能性など言われ、三菱UFJ・FG<8306>(東証プライム)が一段と上げて高値引けになるなど銀行株などの上げが目立った。ただ、日経平均は13時過ぎから次第に値を消し、14時半頃からは前日比で軟化して大引けは2日続落。一方、TOPIXは堅調で7日続伸となった。任天堂<7974>(東証プライム)が一段強い値動きとなり米フロリダでの「スーパー・ニンテンドー・ワールド」への期待など継続。日本航空<9201>(東証プライム)も一段強含み中期計画など好感。野村HD<8604>(東証プライム)も中盤にかけて一段強含み証券株が総じて高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:49 | 今日のマーケット

JX金属は一段高、上場2日目、「銅」5カ月半ぶり1万ドル台と伝えられ期待強まる

■6年ぶりの大型IPOとされ「大物」快調なため全体相場にも好影響

 上場2日目のJX金属<5016>(東証プライム)は3月21日、一段高となり、後場も13時半過ぎに11%高の967円まで一段と上げて上値を追う相場になっている。公開価格は820円。初値は843円。銅の製錬などを行い、「銅、5カ月半ぶり1万ドル台に上昇、需給逼迫を意識」(日経電子版3月21日11:44)と伝えられたことなどが買い材料視されている。上場時の時価総額が4390億円で、2018年に上場したソフトバンク<9434>(東証プライム)以来、6年ぶりの大型IPO(株式公開)とされただけに、「大物」の値動きが快調とあって全体相場にも好影響を与えているようだ。

「銅」のプライスリーダーで、世界最高純度の銅地金を製錬する技術をもつ。半導体用スパッタリングターゲットでも世界的大手。次世代の収益基盤構築に向けて、データセンター等で使用される受発光素子の素材となるInP(インジウムリン)、半導体製造プロセスに用いられるリソグラフィー・フォトマスク用材料などの分野で事業拡大を図っている。

 2025年3月期の連結業績予想は、売上高を7000億円(前期比53.7%減)と見込み、営業利益は957億円(同11.1%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は543億円(同47.1%減)としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:48 | 新規上場(IPO)銘柄

21日上場のミークは865円(公開価格の8%高)まで上げて売買こなす、IoT/DXプラットフォームサービスを展開

■契約回線数は昨年12月に28万回線を超える、MVNEサービスも45万回線を突破

 3月21日に新規上場となったミーク<332A>(東証グロース)はIoT/DXプラットフォームサービスを展開し、公開価格は800円。取引開始後に845円(公開価格800円の6%高)で初値をつけた。その後8%高865円(同)まで上げた後は売買交錯となり、14時にかけては825円前後で売買されている。

 IoT/DXプラットフォームサービスを展開し、IoTサービス事業者及びDXを推進する企業を支援。モビリティ、スマートシティ、エネルギー・インフラ、農林水産業、小売業、ヘルスケアなど、幅広い領域に利用が広がっており、契約回線数は2024年12月に28万回線を超えた。また、格安SIMを提供するMVNOに対してはMVNEサービスを展開。MVNE(仮想移動体サービス提供者)向けサービスの契約回線数は同時点で45万回線を超えた。

 今期・2025年3月期の業績見通し(会社発表)は、売上高を55億45百万円(前期比3.2%増)とし、営業利益は8億17百万円(同4.1%増)、)当期純利益は5億45百万円(同0.4%増)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:07 | 新規上場(IPO)銘柄

サイエンスアーツが高値を更新、「耳を塞がない軟骨伝導ヘッドセット」の新製品に注目集まる

■「外の音」を聞き逃さず、介護・医療・小売業界向けに設計

 サイエンスアーツ<4412>(東証グロース)は3月21日の後場、一段と強含んで11%高の759円(73円高)まで上げ、3日続伸基調となって約3週間ぶりに昨年来の高値を更新している。18日付で、耳を塞がない軟骨伝導ヘッドセット「Buddycom Open(バディコムオープン)」を2025年3月18日に販売開始と発表し、買い材料視されている。

 発表によると、耳を塞がない軟骨伝導ヘッドセット「Buddycom Open(バディコムオープン)」は、株式会社オーディオテクニカ(東京都町田市)との共同開発になり、介護・医療・小売業界向けに設計された。従来のインカムイヤホンのように耳を塞がないため、入居者の声やナースコール、緊急アナウンスを聞き逃さずに、スタッフ間のコミュニケーションをスムーズにすることを可能にした。「快適な装着感×優れた音質×簡単な操作性」を実現した。ボタン一つで直感的に操作できるため、機械操作が苦手な人でも簡単に使えるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:28 | 材料でみる株価

【株式市場】前場の日経平均は138円高、小安く始まったがすぐに切り返し上値を追う

◆日経平均は3万7890円42銭(138円54銭高)、TOPIXは2814.15ポイント(18.19ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は10億7419万株

 3月21日(金)前場の東京株式市場は、20日までに判明した日米の金融政策決定会合の結果などを受け、みずほFG<8411>(東証プライム)が7日続伸基調、ソニーG<6758>(東証プライム)は5日続伸基調、三菱重<7011>(東証プライム)は朝安を切り返して2日ぶりに最高値など主力株に強い銘柄が見られた。日経平均は朝寄りの132円安を下値に切り返して次第高となり、午前11時には216円高(3万7968円)まで上げて前引けも138円高だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | 今日のマーケット

ネオジャパンが4日続伸、1月決算の「動画」「書き起こし」公開も注目され連日出直る

gyo1.jpg

■配当政策を変更し増配、上場維持基準には完全適合

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は3月21日、4日続伸基調となり、午前10時50分にかけて6%高の1666円(91円高)まで上げ、1月決算の発表直前の株価1598円(3月13日終値)を上回っている。決算発表後は下押したが、売上高、各利益とも連続で最高を更新し、今期も増収増益の予想で業績は好調。3月18日に「2025年1月期決算説明会(動画)」と「同(書き起こし)」を同社ホームページ上で公開したこともあり、再評価の強まる相場になっている。配当政策の変更、増配、および上場維持基準への完全適合なども発表した。

 25年1月期は、ソフトウエア事業が過去最高の売り上げを達成し、システム開発サービス事業の計画未達をカバーする形になり、連結売上高は13期連続増収を達成した。また、各コストとも想定を下回り、各利益は通期予想を上回って着地した。今期・26年1月期の連結業績予想は、売上高を80億48百万円(10.8%増)、営業利益を21億06百万円(同7.9%増)、親会社株主に帰属する純利益は14億62百万円(同3.4%増)とした。売上高、各利益とも連続で最高を更新することになる。

 25年1月期の配当は、初の中間配当として24年7月期末に14円を実施し、25年1月期末配当は26円(前回予想比9円の増配)の予定とした。今期・26年1月期は年間42円の予想とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:11 | 業績でみる株価

【この一冊】ラキールの久保社長著『サステナブルソフトウェア時代 IT産業のニュースタンダードになるもの』発売

■生成AI活用でシステム構築が変わる−−次世代の開発手法を探る

 日本企業が抱えるレガシーシステムの問題に対しラキール<4074>(東証グロース)の代表取締役社長である久保努氏は、新著『サステナブルソフトウェア時代 IT産業のニュースタンダードになるもの』で革新的な解決策を提示している。同書では、システム開発における「部品化」と「再利用」という発想を通じて、技術的負債を資産へと転換する方法を解説。これにより、企業のDX推進を支援し、持続可能なソフトウェア開発を実現する可能性を示している。

ra1.jpg

 さらに同書では、生成AIとソフトウェア部品化の融合により、システム開発の効率化を図る方法についても紹介。AIがチャットによる指示で必要な部品を選定・構築するという、次世代の開発手法に関する具体的な事例を提示している。これにより、企業は開発スピードを飛躍的に向上させ、柔軟性の高いシステムを構築できる。

 久保氏の豊富な経験と洞察に基づいた同書は、特にIT部門の責任者やシステム開発者にとって有益な内容となっている。これからの時代に必要とされる「サステナブルソフトウェア」という考え方が、日本企業のIT課題を解決する重要な鍵となることだろう。

■書籍詳細

・タイトル:『サステナブルソフトウェア時代 IT産業のニュースタンダードになるもの』
・著者:久保 努
・出版社:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
・発売日:2025年3月21日
・定価:1,848円(税込)
・ISBN:978−4−295−41085−0
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4295410853/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:10 | 株式投資ニュース

Gunosyの出直り急激、株主還元方針の変更と初配当など好感、「自社株買いも適切に実施」

■DOE5%達成を目標に当面は毎期3%以上、初配当は18円30銭に

 Gunosy<6047>(東証プライム)は3月21日、急激に出直る相場となり、11%高の647円(65円高)まで上げた後も強い値動きを続け、昨年来の安値圏から大きく持ち直している。19日午後に株主還元方針の変更と期末配当予想の修正(初配)を発表、25年3月期末配当を1株18円30銭の予定としたほか、自己株式の取得(自社株買い)の実施については別途、当社取締役会にて決議を行うこととし、その際には改めてお知らせするとしたため期待が高揚している。

 株主還元方針の変更については、株主資本配当率(DOE)5%を達成することを目標に、当面の間は毎期3%以上の配当を安定して実施する方針とし、自社株買いについては、投資サイドの資本から発生した実現利益の20%以上を株主還元することを前提に、配当と組み合わせて適切に実施するとした。今3月期はDOE5%の水準で株主還元を実施することとし、そのうち4%を配当として、1%を自社株買いとして還元を行う。3月期末配当は1株18円30銭の予定とし、初配当になる。自社株買いは別途、決議を行うとし、その際には改めてお知らせするとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:44 | 業績でみる株価

東京きらぼしFGが初の6000円台、業績・配当予想の増額修正を好感、みずほFGの7日続伸など銀行株高に乗る

■与信関係費用が当初計画を下回る見込み、政策株式の売却なども寄与

 東京きらぼしFG(東京きらぼしフィナンシャルグループ)<7173>(東証プライム)は3月21日、一段高となり、午前10時にかけて10%高の6020円(560円高)まで上げ、上場来初の6000円台に進んでいる。19日に発表した2025年3月期の業績予想および配当予想の増額修正が好感され、みずほFG(みずほフィナンシャルグループ)<8411>(東証プライム)の7日続伸基調など、このところの銀行株高に乗って騰勢を強めている。

 3月19日午後、今期・25年3月期の連結業績予想について、与信関係費用が当初計画を下回る見込みとなり、政策株式の売却は当初計画を上回る見込みとなったことなどを要因に、親会社株主に帰属する当期純利益は従来予想を24.4%上回る見込みに見直した。また、3月期末配当は1株につき従来予想比10円増の85円(前期比では5円の増配)に修正した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:18 | 業績でみる株価

三菱自動車が戻り高値に進む、台湾の鴻海精密にEV生産を受託と伝えられ注目強まる

■鴻海のEV責任者が日産自の元幹部とされ3社の関連にも注目集まる

 三菱自動車工業<7211>(東証プライム)は3月21日、再び出直って始まり、取引開始後は5%に迫る464.8円(20.4円高)まで上げ、戻り高値を更新している。「台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業が三菱自動車から電気自動車(EV)を受託生産する方向で同社と調整していることが20日、分かった」(日本経済新聞3月21日付朝刊)などと鴻海精密との連携が伝えられ、注目が強まっている。

 鴻海精密は米アップルのスマートフォンの受託生産や先端半導体の受託生産などで知られるが、「日産自動車の元経営幹部がEV事業の責任者を務めている」(NHKニュースWEB3月21日午前5時20分)とされた。一時は、日産自<7201>(東証プライム)ホンダ<7267>(東証プライム)の経営統合に三菱自が加わるとの観測が出たが、日産自とホンダの経営統合はもの別れになっており、日産自と三菱自・鴻海精密との関係が注目を集めるとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:49 | 材料でみる株価

ネオジャパン、26年1月期は増益・増配予想、desknet‘s NEOクラウドサービスを中心にソフトウェア事業が好調

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、自社開発のグループウェアdesknet‘s NEOクラウドサービスを主力として、製品販売拡大とクロスセル加速、AIを活用した製品アップグレード・製品ラインナップ拡大、継続的なARPU拡大、海外事業の成長に伴う売上拡大などを推進している。26年1月期も増益・増配予想としている。引き続きdesknet‘s NEOクラウドサービスを中心とするソフトウェア事業の好調が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値を切り下げる形でやや軟調だが、好業績や増配を評価して反発を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:40 | アナリスト銘柄分析

エスプール、ビジネスソリューション事業が牽引し増収・2桁営業増益予想、成長戦略を推進、株価は反発の動き

 エスプール<2471>(東証プライム)は、障がい者雇用支援などのビジネスソリューション事業、コールセンター向け派遣などの人材ソリューション事業を主力として、環境経営支援サービス、広域行政BPOサービス、地方創生支援サービスなどの拡大も推進している。25年11月期は増収・2桁営業増益予想としている。ビジネスソリューション事業の成長が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は安値圏でモミ合う形だが、下値を切り上げて反発の動きを強めている。出直りを期待したい。なお4月11日に25年11月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:40 | アナリスト銘柄分析