株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月03日

【バイク王調査レポート】2024年最も売れた中古バイクは?ホンダ「レブル250」が首位独占!

bike1.jpg

■400ccクラスの定番「CB400スーパーフォア」もランクイン!

 バイク王&カンパニー<3377>(東証スタンダード)が運勢するバイク未来総研は2月28日、2024年の中古バイク販売ランキングを発表した。全国のバイク王店舗での販売台数を基にしたこの調査では、ホンダ「レブル250」とその特別仕様「レブル250Sエディション」が1位・2位を独占する結果となった。レブル250は2017年の登場以来、コンパクトな車体と優れた足つき性、安定した走行性能で幅広いライダー層から支持を集めている。特に女性ライダーや初心者からの人気が高く、中古市場でも流通量の多さやカラーバリエーションの豊富さが「売れるバイク」としての強みとなっている。

■「CB400スーパーフォア」「Ninja400」など定番モデルも健在

 ランキング3位にはホンダ「CB400スーパーフォア(NC42)」がランクイン。このモデルは長年400ccクラスを代表するネイキッドバイクとして親しまれてきたが、2022年に惜しまれつつ生産終了。それでも根強い人気を誇り、特に水冷4気筒エンジンのフィーリングや耐久性が評価されている。また、5位にはカワサキ「Ninja400(EX400G)」が入った。同モデルはNinja250と同等の軽量車体に400ccの高出力エンジンを搭載し、スポーティな走行性能が魅力となっている。Ninjaシリーズは250ccクラスも含めると3車種がトップ20にランクインし、依然として高い人気を誇ることが明らかになった。

■ハーレーや大型モデルもランクイン!中古市場の今後に注目

 ランキングでは、国産車が上位を占める中、ハーレーダビッドソンも2車種がランクイン。XL1200X(12位)とXL883N(19位)は、大型クルーザーとしての魅力に加え、中古市場ならではの価格メリットも影響していると考えられる。大型バイクではカワサキ「Z900RS」も10位に入り、ネオクラシックブームの流れが反映された結果となった。中古バイク市場は、新車市場とは異なる選び方が求められる。価格や在庫状況、リセールバリューなどを考慮しながら、ライダーたちは「今買える最適な一台」を見つけているのだろう。今後も市場動向に注目が集まりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:42 | 話題

トヨタ自動車が株主優待制度を導入、TOYOTA Wallet残高を進呈

■2025年3月末日時点で100株以上保有の株主を対象に開始

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は3月3日午後、株主優待制度の導入について発表し、基準日における保有株式数および継続保有期間に応じて、「TOYOTA Wallet」残高を進呈するとした。

 TOYOTA Walletとは、自動車クレジットのお申し込み、スマートフォン決済、生活・移動サービスの機能を備えたアプリ。2025年3月末日時点で100株以上保有の株主を対象に開始する。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27 | IR企業情報

フライトソリューションズ、三菱UFJ銀行と協業開始、決済ネットワーク「SP−NET」と連携し市場開拓を強化

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は3月3日、三菱UFJ銀行と協業し、三菱UFJ銀行が提供する決済ネットワーク「SP−NET」を活用した市場開拓を開始すると発表。

f333.jpg

 近年、飲食業界を中心に人手不足が深刻化する中、業務効率化や人件費削減を目的としたDX化が進んでいる。特にキャッシュレス決済の導入は、利用店舗を選ぶ際の基準の一つとなり、集客効果の面でも普及が加速している。フライトが展開する「Tapion(タピオン)タブレット」も、タッチパネル操作による注文から決済までをワンストップで完結する省人化ソリューションとして、今後さらなる需要の高まりが期待される。

 しかし、客単価が少額の事業者にとって、キャッシュレス決済の手数料は導入の大きな障壁となっている。そこでフライトは、三菱UFJ銀行の決済ネットワーク「SP−NET」と自社のソリューションを接続し、決済処理の運用コストを抑えた決済サービスを提供する。

 三菱UFJ銀行の「SP−NET」は、「Simple Payment」というコンセプトのもと、必要な機能に特化することで決済処理コストを大幅に削減している。特に少額市場では、リボ払い・分割払い・ポイントカード連携などの複雑な処理が不要であるため、「SP−NET」を活用することで、飲料自販機などの少額市場でもクレジットカード決済が可能となる。この「SP−NET」とフライトのソリューションを組み合わせることで、事業者の導入効果を最大化し、少額決済事業者への市場展開を促進する。また、現在、大手企業の食堂でこの決済システムの運用を順次開始しており、社会実装の実績を着実に構築している。

 今後もフライトは三菱UFJ銀行との協業を通じ、加速するIT社会に対応できるよう事業者を支援し、平等で健全なキャッシュレス社会の実現を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:15 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は629円高、業種別指数がすべて高く後場一段と上げ大幅に反発

◆日経平均は3万7785円47銭(629円97銭高)、TOPIXは2729.56ポイント(47.47ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は17億7186万株

 3月3日(月)後場の東京株式市場は、キヤノン<7751>(東証プライム)ホンダ<7267>(東証プライム)が一段と強含んで推移し、住友商事<8053>(東証プライム)は高値引けなど、強い銘柄が目立ち、日経平均も13時頃には前場の高値を超えて14時半頃に672円12銭高(3万7827円62銭)まで上げた。大引けも上げ幅600円台を保ち大幅に反発した。東証33業種別指数は全指数が値上がりした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:11 | 今日のマーケット

三洋化成工業、⼾⽥⼯業と2液硬化型の磁性ウレタン樹脂『キラオーパス』を共同開発

■電子機器の小型・薄型化、ノイズの低減、安定動作に貢献

 三洋化成工業<4471>(東証プライム)は3日、戸田工業<4100>(東証スタンダード)と共同で、高い熱伝導性と電磁ノイズ抑制性能を有する、2液硬化型の磁性ウレタン樹脂『キラオーパス』を開発したと発表。

san1.jpg

 『キラオーパス』は、硬化前はペースト状で流動性に優れ、従来のシート状ノイズ低減材では困難だった微細な隙間にも容易に充填できる。室温で硬化し、硬化物は電気絶縁性で接点障害のリスクとなるシロキサン成分を含まないため、各種電気電子部品への封止や注型に適している。この特性により、電子機器の小型化や薄型化、ノイズ低減、安定動作、通信品質の向上などに寄与することが期待されている。今回、商用化に向け、本格的なサンプル提供が開始された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:52 | プレスリリース

ITForは後場一段高、自社株買い「短期集中型」のため株価へのインパクト期待

■取得期間は3月5日から同年3月21日の予定

 ITFor(アイティフォー)<4743>(東証プライム)は3月3日の後場一段と強い相場になり、14時過ぎに5%高の1375円(71円高)まで上げて出直りを強めている。正午に18万株を上限とする自己株式の取得(自社株買い)を発表。取得期間を2025年3月5日から同年3月21日の予定としたため、約3週間の「短期集中型」になるとして株価へのインパクトが期待されている。

 自社株買いの上弦株数は18万株(自己株式を除く発行済株式総数の0.68%)、取得総額は2億8000万円とした。発行株数に対する割合は小さいが、短期集中型なら値動きへの寄与度は大きいと見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:38 | 材料でみる株価

フライトソリューションズが7%高、「ネット銀やクレカ本人確認、原則マイナカードで」の報道など好感され4日ぶり反発

111.jpg

■マイナカード関連サービスやキャッシュレス決済関連サービスに期待強い

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は3月3日の後場、7%高の177円(12円高)まで上げて4日ぶりの反発相場となり、出直りを強めている。2月26、27日に「フライト決済センター、J−Debitサービスを開始(〜決済差別のないキャッシュレス社会の構築へ〜)」、「Tapionの電子サイン対応ブランドを追加(PINバイパス廃止を控えモバイル決済端末のサービス拡充)」を発表し、28日には日本経済新聞が「ネット銀やクレカ本人確認、原則マイナカードで、27年にも」(日本経済新聞2月28日付朝刊)と伝えたことも材料視され、見直し買いが再燃したとみられている。

 新聞報道によると、「警察庁は27日、インターネットバンキングなどの本人確認は、2027年4月からマイナンバーカードのICチップを読み取る方法に原則一本化する方針を明らかにした」(同)とされる。同社は2024年12月16日に「iPhoneへのマイナンバーカード機能搭載に向け本人確認サービスを強化」と発表していることもあり、マイナンバーカードの本人確認サービスやキャッシュレス決済関連サービスには期待が強いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:14 | 材料でみる株価

国際基準か米国基準か―日本外交の新たな岐路

kokusai1.jpg

■米ウクライナ会談決裂が示す国際秩序の変容

 トランプ米大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領の会談は、ウクライナ支援を巡る対立により、予定していた協定署名に至らなかった。トランプ大統領はロシアとの合意を模索するよう迫り、ゼレンスキー大統領は反発した。欧州諸国はウクライナ支持を表明する一方、米国の政策転換の兆しが見られる。

 日本はこれまで国際基準に基づく経済改革を進めてきたが、トランプ流の「ディール」を前提とする米国基準への対応を迫られている。日本が長年議論してきた「ジャパニーズ・スタンダードかグローバル・スタンダードか」という選択は、今や「米国基準に従うのか」という新たな局面に直面している。

 国際社会における米国の方針転換は、日本にとっても他人事ではない。戦況や国際関係への影響が注視される中、日本は自国の立ち位置を再検討する必要に迫られている。ウクライナ情勢を通じて浮き彫りになった米国の姿勢変化は、日本の外交・経済政策における新たな課題となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:32 | コラム

キリンと東大、世界初の快挙!小腸オルガノイドで老化抑制素材の有効性確認

■ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドを活用し、老化抑制素材の効果を科学的に証明

 キリンホールディングス<2503>(東証プライム)と東京大学の研究グループは3月3日、ヒトiPS細胞由来の小腸オルガノイドを用いた老化抑制素材の有効性確認に世界で初めて成功したと発表。研究では、抗がん剤シスプラチンを用いて細胞老化モデルを構築し、そのモデルにヒトミルクオリゴ糖(HMO)を適用した結果、腸の炎症抑制やバリア機能の改善が認められた。研究成果は2025年3月に開催される日本農芸化学会で発表予定である。

kirin1.jpg

 超高齢社会において腸の老化は重要な健康課題の一つとされるが、ヒトでの評価が困難なため、これまで十分な研究が進んでこなかった。今回の研究は、老化を再現したオルガノイドモデルを活用することで、機能素材の効果を科学的に検証する新たなアプローチを示した。これにより、腸の老化抑制技術の確立が大きく前進することが期待される。

 同研究は、東京大学が開発した低コスト・大量培養可能な小腸オルガノイド技術を活用しており、今後のヘルスケア分野への応用が見込まれる。キリングループは「食と健康」の新たな価値創造を目指し、科学的根拠に基づく健康維持・増進に貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:50 | IR企業情報

三菱化工機が今年の高値を更新、株式3分割を好感、予想外だったようで意外感も

■3月末を基準日として1株を3株に分割、後場一段と強含む

 三菱化工機<6331>(東証プライム)は3月3日の後場、7%高の3950円(275円高)で始まり、一段と強含んで約2週間ぶりに今年の高値を更新している。前取引日・28日の夕刻、3月末を基準日とする株式3分割を発表。後場も買い材料視されている。

 28日夕刻、2025年3月31日(月)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する当社普通株式1株につき3株の割合をもって分割すると発表した。分割後は最低投資金額が計算上3分の1になり、新たな投資家層の流入が見込める。最低投資金額という観点では、株価1万円台の銘柄などに比べると分割を行う可能性は高くない銘柄に属することもあり、意外感が強かったようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:45 | 材料でみる株価

ミロク情報サービス、「MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」制定

■多くの顧客と互いに尊重し合う健全な関係を維持し、顧客の期待を超える製品・サービスを持続的に提供

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、「MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」を制定した。

【MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針】
https://www.mjs.co.jp/customer-harassment-policy/

 同社グループは、「サステナビリティ2030」において「顧客を大切に、そして社員の幸せを」をスローガンとし、顧客の期待を超える価値創造への挑戦と、従業員の豊かな生活の実現を目標としている。これらは、価値創造の源である従業員が能力を存分に発揮できる環境があってこそ成し遂げられるものだ。

 このような考えのもと、同社は会計事務所8,400所、企業10万社の顧客と互いに尊重し合う健全な関係を築いている。そして今回、ごく一部で発生するカスタマーハラスメントに対し組織として毅然と対応することで、従業員が生き生きと働ける良好な就業環境を確保し、ひいては顧客の期待を超える製品・サービスを持続的に提供するため、基本方針を策定した。

1.カスタマーハラスメントとなる行為

 顧客(取引先を含む)の要求・言動のうち、要求の内容が妥当性を欠くもの、または要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動であり、従業員の就業環境を害する以下のような行為を指す。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:36 | IR企業情報

イトーキ、元ソニーの田幸宏崇がチーフクリエイティブディレクターに就任

111.jpg


■オフィスはデザインエレメントが融合する交差点。「Tech × Design」の拡張で企業の体験価値創造とブランディングに貢献

 イトーキ<7972>(東証プライム)は、2025年3月1日付で、世界を舞台に活躍している田幸宏崇がチーフクリエイティブディレクターに就任したと発表。

 同社は『明日の「働く」を、デザインする。』をミッションステートメントに掲げ、顧客の感性に訴え、魅力あるオフィスを創造する「ワークプレイス事業」を展開。現在進行中の中期経営計画「ITOKI RISE TO GROWTH 2026」の2年目となる2025年度は、デザイン性の向上によってブランドプレゼンスを高めることを重要なテーマとしている。

 ソニーのクリエイティブディレクターとして、強い探求心をもちながら、グローバルとローカル、デジタルとアナログ、プロダクトとスペースなど、異なる専門性やその業界の垣根を融合させながら、第一線でクリエイティブダイレクションをリードしてきたユニークな経歴をもつ田幸のチーフクリエイティブディレクター就任は、同社の強みである「Tech×Design based on PEOPLE」の融合と拡張を促進し、デザイン戦略の構築をさらに飛躍させることを意図している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:19 | IR企業情報

【株式市場】前場の日経平均は424円高、NYダウの大幅反発と円安など好感、業種別指数はすべて高い

◆日経平均は3万7580円02銭(424円52銭高)、TOPIXは2716.16ポイント(34.07ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億7798万株

 3月3日(月)前場の東京株式市場は、NYダウの3日ぶり大幅反発や円安が好感され、東証33業種別指数がすべて値上がりし全面高となった。日経平均は朝寄り直後に564円86銭高(3万7720円36銭)まで上げ、その後は一進一退となったが前引けも400円高。トランプ・ゼレンスキー会談の決裂を受け三菱重<7011>(東証プライム)などの防衛関連株が上げ、日本製鉄<5401>(東証プライム)トヨタ<7203>(東証プライム)などの主力株が強く、大規模な自社株買いと消却など発表した東洋製罐GHD<5901>(東証プライム)なども高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 今日のマーケット

マーケットエンタープライズ、長野県茅野市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■新施策導入によるリユース促進へ

 長野県茅野市(市長:今井 敦)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月3日(月)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、茅野市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。

oikura11111.jpg

■背景・経緯

 茅野市では、一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の中で、基本方針の一つとして「発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再利用(リサイクル)の推進」を掲げ、様々な施策を行なっている。昨今のリユース市場の拡大・多様化に伴い、民間事業者と連携の必要性を感じており、市ではリユース促進につながる施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが茅野市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:54 | プレスリリース

重工3銘柄が活況高、トランプ大統領とゼレンスキー大統領との会談決裂を受け防衛関連株への注目再燃

■米国の姿勢を受け「日本を守ってくれない可能性」を意識

 三菱重工業<7011>(東証プライム)は3月3日、反発して始まった後も次第高となり、午前11時にかけて6%高の2110.0円(123.0円高)と切り返しを強めている。米トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との会談が「激しい口論」(BBCニュースJAPAN、ロイターニュースなど)になったと幅広く伝えられ、日本や台湾がウクライナと似た状況になった場合、米国は守ってくれない可能性があるとの見方があり、防衛関連株への買いが再燃している。川崎重工業<7012>(東証プライム)IHI<7013>(東証プライム)は一時6%高となっている。

 「トランプ氏とヴァンス氏『感謝』要求、ゼレンスキー氏と激しい口論」(BBCニュースJAPAN3月1日)、「助けてやっているのだから礼を言え。あからさまなマウンティング」(日本経済新聞3月3日付朝刊より)など、トランプ大統領とゼレンスキー大統領との会談決裂を伝えたニュースには、むしろ米国側が「非礼」だったような報道が少なくない印象もある。地政学的には、尖閣諸島を含め日本周辺にもウクライナと類似した状況に陥る可能性のある地域が私的されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:23 | 材料でみる株価

ステムリムが反発、急性期脳梗塞を対象とする新薬候補に期待強まる

■導出先の塩野義製薬がより幅広い患者層への投与めざし治験を拡充

 ステムリム<4599>(東証グロース)は3月3日、6%高の345円(18円高)まで上げた後も堅調に売買され、反発相場となっている。同日朝、塩野義製薬<4507>(東証プライム)に導出済みの急性期脳梗塞を対象とする新薬候補について、より幅広い患者層への投与を可能にするための治験計画の変更を発表し、注目されている。

 発表によると、「再生誘導医薬」(ステムリムの登録商標)開発品レダセムチド(HMGB11)より創製したペプチド医薬、開発コード:S−005151)に関する、急性期脳梗塞を対象としたグローバル後期第U相試験(以下「本治験」)について、塩野義製薬より、治験実施計画書変更の連絡があった。現在、医療技術の進歩にともない、急性期脳梗塞の治療体系は大きく変化しており、血管内再開通療法を用いた治療が可能な患者の割合が急速に増加している。こうした変化に対応し、レダセムチドの上市後により幅広い患者層への投与を可能にするため、血管内再開通療法を実施した急性期脳梗塞患者を対象とする新たなコホート(治験対象集団)を追加することとした。大幅な治験期間の延長には至らない見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:31 | 材料でみる株価

アミタHD、姫路に次世代型工場を新設

■製造工程の完全自動化で製品価値向上と無人化を目指す

 アミタホールディングス(アミタHD)<2195>(東証グロース)は、循環資源(廃棄物を原材料にしたリサイクル資源)を製造・提供するアミタサーキュラーの姫路循環資源製造所敷地内に、自動制御システムを導入した次世代型工場の新設を発表した。新工場は、循環資源の製造工程を完全自動化し、サービスの高度化を図ることを目的としている。投資額は約14憶円(税抜)を予定。

sa11.jpg

 新工場では、自動制御システムと連動する大型クレーンを導入し、製造工程の無人化を図る。また、デジタル技術を駆使して、少量多品種の廃棄物の受入・再資源化に対応し、多様化するサステナブル調達ニーズに応えることができる製品製造や新たな製品開発を実現する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:21 | プレスリリース

JTは安値圏から出直る、カナダで訴訟和解金4000億円、配当は変更しないとし安堵感

■1株194円(予定)、高配当、新NISAスタート時に人気の銘柄

 JT(日本たばこ産業)<2914>(東証プライム)は3月3日、3773円(23円高)で始まった後も堅調に売買され、年初来の安値圏から出直っている。同日朝、カナダの子会社にかかわる訴訟の訴訟損失引当金を4000億円弱と見込むことなどを発表、今3月期の配当金194円(予定)は変更しないとしたため安堵感が出ているようだ。同社株は高配当株のため約1年前にスタートした新NISA(少額投資非課税制度)で人気の銘柄とされていた。

 発表によると、カナダ・ケベック州の現地子会社を被告に含む計3社への訴訟について、未解決事項であった和解金の支払い方法等について合意に至り、2024年度の営業費用として計上することを予定し、その金額は4000億円弱を見込む。最終的な引当金額は決定後速やかにお知らせする。当該引当金の計上が確定した場合においても、本年2月13日に公表した2024年度一株当たり配当金194円(予定)は変更しない。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55 | 材料でみる株価

東洋製罐GHDが大きく出直って始まる、大規模な自社株買いと消却を好感、ミャンマー孫会社を譲渡

■自社株買いは発行株数の9.9%・1600万株規模で3月3日開始

 東洋製罐GHD(東洋製罐グループホールディングス)<5901>(東証プライム)は3日、大きく出直って始まり、取引開始後は5%高の2481.0円(125.0円高)まで上げ、約2か月半ぶりの2400円台に進んでいる。前取引日・28日の夕方に発行株数の9.9%に相当する1600万株を上限とする自己株式の取得(自社株買い)、および同7.2%・1270万株の消却を発表。好感買いが先行している。業績予想の小幅下方修正も発表したが買い優勢となっている。

 自社株買いは1600万株(自己株式を除く発行済株式総数の9.9%)、取得総額300億円を各上限として、2025年3月3日から26年2月27日までの予定で実施するとした。また、消却予定日を25年3月7日とする1270万株(消却前の発行済株式総数に対する割合7.2%)の株式消却も発表した。

 また、ミャンマー孫会社の全株式の譲渡も発表。大塚製薬株式会社に譲渡価額2百万米ドル(309百万円)で譲渡するとした。株式譲渡実行日は25年4月中旬の予定。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:28 | 材料でみる株価

日経平均は462円高で始まる、前週末のNY株は601ドル高と大幅反発

 3月3日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が462円高(3万7617円50銭)で始まった。為替は1ドル150円台後半で円安となっている。

 NY株式はダウが3日ぶりに反発し601.41ドル高(4万3840.91ドル)と大きく上げ、NASDAQ総合指数も大幅に反発。S&P500種と半導体株指数SOXも反発した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7590円となり、東京市場28日の現物(日経平均)終値を435円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04 | 今日のマーケット

【株式市場特集】市場不安定時に光る地方創生株と重複上場銘柄の可能性、不透明相場でしぶとさ見せる

toku1.jpg

■「トランプ・ディール」懸念下での投資価値、重複上場株の割安性

 今週のコラムでは、米国景気の減速懸念など不透明な市場環境の中、意外にしぶとさを見せる重複上場銘柄に注目する。2023年以来25社を数え、その多くが東証スタンダード銘柄だ。東証の上場基準には達していないが投資バリュー的には割安な銘柄が多い。さらに「元祖地方創生関連株」であるふるさと納税関連銘柄も再注目される可能性があり、小規模ながらも特異性のある投資機会として期待できる。

■名証M上場の21銘柄中、東証S市場の11銘柄が低PER・PBR、高配当利回り

 2023年以来の重複上場銘柄の25銘柄の内訳は、東証スタンダード(S)市場から名証メイン(M)市場が17銘柄、東証グロース(G)市場から名証メイン市場が3銘柄、東証プライム市場から名証メイン市場が2銘柄、東証プライム市場から福証本則市場が1銘柄、東証スタンダード市場から福証本則市場が2銘柄、東証グロース市場から福証本則市場が1銘柄となっており、このなかに福証本則市場と名証メイン市場へのダブルの重複上場の2銘柄が含まれる。東証S市場やG市場から名証M市場へ重複上場した21銘柄のうち投資採算的に割安な銘柄をコード番号順にあげるとジェイテック<2479>(東証グロース)、マリオン<3494>(東証スタンダード)、川口化学工業<4361>(東証スタンダード)、川上塗料<4616>(東証スタンダード)、トーヨーアサノ<5271>(東証スタンダード)、イトーヨーギョー<5287>(東証スタンダード)、アマテイ<5952>(東証スタンダード)、ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)、宇野澤組鉄工所<6396>(東証スタンダード)、ミアヘルサホールディングス<7129>(東証スタンダード)タカチホ<8225>(東証スタンダード)の11銘柄で、PERは5倍〜14倍、PBR1倍割れ銘柄も多く、ジェイエスエスの配当利回りは4.13%になる。また福証本則市場へ重複上場のLAホールディングス<2986>(東証グロース)はPER8倍、配当利回り4.94%、アクセスグループ・ホールディングス<7042>(東証スタンダード)は、同じく7.5倍、3.25%の評価でしか過ぎない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | 特集

【どう見るこの相場】厳格化する上場基準の中で復権する日本型経営の知恵、株主優待と重複上場の逆襲

doumiru11.jpg

■見直される株主優待制度と重複上場戦略の新展開

 ジャパニーズ・スタンダード(日本基準)とグローバル・スタンダード(国際基準)は、あの4隻の黒船来襲以来、日本の国論を二分してきた。主要経済官庁ではキャリア官僚が、民族派と国際派に分かれて官僚トップを目指す事務次官レースを競い合った。1990年代末から2000年代初めに掛けて、当時の橋本龍太郎首相が指示した金融システム改革、いわゆる日本版ビッグバンも、「フリー、フェア、グローバル」がキャッチコピーとなった。今年に入っては、これに米国のトランプ大統領が、「ディール(取引)」を強いるアメリカン・スタンダード(米国基準)が加わったから、トランプ大統領との首脳会談が不調に終わったウクライナのゼレンスキー大統領と同様に油断できない。

■上場廃止93社の時代に光る「裏道街道」としての地方取引所

 東証が2022年4月以来推進している市場改革も、目指すところはマーケットのグローバル化である。市場区分を5つから3つに集約して上場基準を厳格化し、海外投資家の投資マネーを呼び込めるだけの収益性、流動性、ガバナンス能力などを求めた。ジャパニーズ・スタンダードの政策保有株や親子上場、さらにはPBR1倍割れの解消もなども当然、求められることなった。

 このグローバル・スタンダードの厳格化は、一部上場会社にとっては、東証から「株式公開はゴールではなくスタート台」などと注文をつけられ、「箸の上げ下ろしにもいちゃもんを付ける」と受け取られた側面もあったようである。東証改革の進展とともにTOB(株式公開買い付け)、MBO(現経営陣による株式公開買い付け)が急増して市場撤退組が過去最多となった。昨年2024年の上場廃止会社は、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場合計で前々年比33社増の93社となり、2024年末の上場会社数は、3842社と初めて減少した。このMBOには老舗のオーナー会社が多く顔を並べており、「上場メリットと上場コストを天びんに掛け」て非公開化を選択したことになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | どう見るこの相場

サイフューズ、世界初「機能性細胞デバイス」の商標・特許取得完了

■創薬革新に貢献、製薬企業から高評価の3D細胞製品

 サイフューズ<4892>(東証グロース)は2月28日、世界初の「機能性細胞デバイス」(FCD)の商標登録と「ヒト3Dミニ肝臓」関連の国際特許登録を完了したと発表。同社独自の基盤技術「バイオ3Dプリンティング」を用いたこの製品は、ヒト体内の機能を体外で再現し、動物実験に代替する可能性を持つ画期的な技術として、製薬企業から高い評価を得ている。

sai1.jpg

 今回取得した知的財産権は、人間の肝臓機能の再現可能性を高めるグローバル特許であり、将来的な製品アップデートや新製品創出の基盤となる。同技術は新薬の安全性向上や開発成功率の上昇に貢献するだけでなく、動物実験代替法の創出やAI創薬など新たな創薬技術発展への寄与も期待される。

 サイフューズは本知的財産権取得を踏まえ、3D細胞製品の販売体制強化による販路拡大や、製品保管・海外輸送に関する新技術開発、パートナーシップ拡大、製品のライセンス化などグローバル展開を本格化させる。また、知的財産権に裏打ちされた成長戦略に基づき、FCD製品をはじめとする3D細胞製品のラインナップ拡充による事業領域の拡大および次世代ヘルスケア分野等の成長産業分野への貢献を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報