株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月06日

【結婚式場業界】依然として苦境続く、3割が赤字経営、市場回復もコロナ前に届かず

kekkonn1.jpg

■赤字企業35.6%、業績悪化が約6割−運営コスト増と単価改善が課題

 帝国データバンクの調査によると、2023年度の結婚式場業界は、調査対象企業の35.6%が赤字経営に陥り、減益企業を含めると業績悪化は約6割に達した。コロナ禍から挙式需要は回復傾向にあるが、小規模な披露宴や「ナシ婚」「ジミ婚」の増加、競争激化が市場の足かせとなっている。2024年度の市場規模は4800億円前後と見込まれ、前年度比8%の成長が予測されるが、2018年度(6163億円)と比較すると約8割の水準にとどまる。

■「ナシ婚」「ジミ婚」の増加−結婚式場の競争激化と収益課題

 コロナ禍で延期された結婚式の再開が市場回復を後押ししているものの、大規模披露宴の需要回復には時間を要している。少子化や晩婚化の進行に加え、物価高を背景に挙式を行わない「ナシ婚」を選択するカップルが増加しており、式場間の顧客獲得競争が一層厳しくなっている。

 結婚式場業者は人件費や食材費、光熱費の上昇によるコスト増に直面している。料理の価格改定などで対応する動きはあるが、顧客負担増を避けるために大幅な値上げには踏み切れず、結果として赤字や減益に陥る企業が目立つ。

 婚礼相談数の伸びが鈍化し、地場大手の破綻など不安定な要素が残る中、業界は厳しさを増している。しかし、独自の演出やオリジナルサービスを打ち出し、顧客の多様なニーズに応える企業もあり、各社の創意工夫と適応力が今後の成長の鍵を握る。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:23 | 政治・経済

And Doホールディングス、第2四半期決算の「動画」と「書き起こし」を公開

■2024年7月〜12月、連結売上高は過去最高を更新

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は3月6日、2025年6月期・第2四半期の決算説明会動画と書き起こしを公開し、同社ホームページ「ニュースリリース」にアップした。同第2四半期の連結売上高(2024年7月〜12月)は前年同期を上回り過去最高を更新した。

<決算説明会動画>
https://irtv.jp/channel/18105

<書き起こし>
https://www.housedo.co.jp/and-do/ir/fy-2025_2q.html
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:19 | IR企業情報

トヨタ、レクサスLX、初の電動モデル「LX700h」を発表、新ハイブリッドシステムと悪路走破性を両立

toyota11.jpg

■「Lexus Driving Signature」を追求、走行性能と安全性を向上

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は3月6日、レクサス・フラッグシップSUV「LX」の新型モデルを2025年3月24日に発売すると発表。今回のモデルチェンジでは、レクサス初となる新開発のハイブリッドシステムを搭載した「LX700h」が新たに設定された。この電動モデルは、LXが長年培ってきた「信頼性」「耐久性」「悪路走破性」を維持しつつ、電動化による新たな価値を提供する。

 新型LX700hは、V6 3.5Lツインターボエンジンとモーターを組み合わせたパラレルハイブリッドシステムを採用。このシステムは、エンジンとモーターの高出力・大トルクを確実に路面に伝え、状況に応じてエンジンのみ、モーターのみの走行を最適に制御する。また、レクサス初の試みとして、ハイブリッドシステム停止時にもエンジンのみで走行可能な退避走行システムを搭載。これにより、万が一の事態にも安心して走行を継続できる。さらに、ハイブリッドバッテリーを防水構造とすることで、エンジン車と同等の渡河性能700mmを確保した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:51 | 話題

HOUSEI、「imprai」にPerplexity AIとDeepSeek R1を新搭載、36種類のLLMに対応

■リアルタイム情報検索と高精度推論機能で業務効率化を実現

 HOUSEI<5035>(東証グロース)は3月6日、同社の生成AIローコード開発プラットフォーム「imprai」に、生成AI検索エンジン「Perplexity AI」とLLM「DeepSeek R1」を新たに搭載したと発表した。このアップデートにより、検索・解析能力が強化され、より高度な情報検索とAI活用が可能となる。

housei1.jpg

 Perplexity AIはリアルタイムでインターネット上の情報を検索・分析し、文脈を理解した上で的確な情報を要約・提供する能力を持つ。一方、DeepSeek R1は推論性能に特化したLLMで、強化学習により高度な自然言語処理を実現し、生成物の精度向上が期待できる。

 「imprai」は、今回追加された2つの機能を含め、Gemini、ChatGPT、Llama、Mistral、Claudeなど計36種類のLLMに対応しており、既存の料金プラン内で利用可能。各ユーザーはニーズに合わせて最適な機能を選択し、業務効率化や高度なAI活用を実現できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:57 | 新製品&新技術NOW

TDSE、ノーコード生成AIツール「Dify」の構築支援サービスを開始

■多様なLLM連携とRAG機能でビジネスニーズに柔軟対応

 TDSE<7046>(東証グロース)は3月6日、生成AIアプリ・AIエージェント開発ツール「Dify」の活用支援および構築代行サービスを開始したと発表。Difyはノーコードで生成AIアプリやAIエージェントを構築できるプラットフォームであり、OpenAI、Anthropicなど多様なLLMと接続可能だ。

dify1.jpg

 Difyは標準でRAG構築機能を搭載しており、社内資料やデータを元にチャットボットによる問い合わせ対応が可能となる。また、外部ツールやAPIとの連携により、自社に合わせたAIサービスの開発・業務自動化に貢献できる点が特徴だ。

 TDSEの「Dify」専門チームが、コンサルティングや操作支援、構築代行、外部ツールとの連携設定など幅広くサポートし、各企業の課題やニーズに合わせたカスタマイズを行う。これにより、総務・人事部門やシステム部門への問い合わせに対応するチャットボットを簡単に導入でき、業務効率化を実現できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:52 | 新製品&新技術NOW

マーケットエンタープライズ、新潟県柏崎市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携開始

■新施策導入によるリユース促進へ

 新潟県柏崎市(市長:櫻井雅浩)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月6日(木)に、地域社会の課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築することで、柏崎市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。

oikurasann1.jpg

■背景・経緯

 柏崎市では、古着や古布の回収を行うなど、リユース促進に取り組んできた。しかし、ごみ処理費用の増加や市民へのリユース啓蒙に課題があり、新たな施策の導入を模索していた。一方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心としたネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動するなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組を推進してきた。こうした背景のもと、マーケットエンタープライズが柏崎市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指す」という双方のニーズが一致し、「おいくら」を活用した今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:40 | プレスリリース

綿半HD、グループ会社の綿半三原商店が安曇野オリジナル開発商品プロジェクトに参加

■南安曇農業高校と連携して商品化へ

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社で「とろける生大福」などを展開する綿半三原商店(長野県安曇野市)は、安曇野市と南安曇農業高校が連携して行う「安曇野オリジナル開発商品プロジェクト」に参加すると発表した。同校の学生が考案した安曇野特産品を使用した菓子の商品化に向けて、開発を進める。

wataazu1.jpg

 同プロジェクトは、地元の特産品を活用した新商品を開発し、地域活性化を目指す取り組みである。南安曇農業高校の学生たちは、安曇野の魅力を発信する商品を考案し、最終プレゼンテーションでわさびを使用した菓子商品が採用された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:37 | プレスリリース

エスプール、北海道上川町と未来共創パートナーシップ協定を締結、全国で20件目、北海道では3件目の提携

 エスプール<2471>(東証プライム)は3月6日、北海道上川町(町長:西木 光英)と未来共創パートナーシップ協定を締結し、同町の地域資源を活用したゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みを開始すると発表。

esu1.jpg

■協定の背景

 同社は、自治体向けに脱炭素支援事業を展開しており、CO₂排出量の算定や温暖化対策の計画策定及び実行支援、脱炭素地域づくりを通じた地域課題の解決など、包括的なサービスを提供している。

 一方、上川町は、2022年7月に「ゼロカーボンシティ」宣言を表明し、同町の美しく豊かな自然環境と良好な生活環境の保全に向け、省エネルギー化や再生可能エネルギーの利活用、森林吸収源対策の推進など、地域住民や事業者と連携しながら、持続可能なまちづくりを目指している。

 このような中、同社は上川町と未来共創パートナーシップ協定を締結し、同町のゼロカーボンシティ実現に向けた支援を行うこととなった。上川町との提携は全国で20件目、北海道では3件目となる。

■提携の内容

 同提携では、上川町のゼロカーボンシティ実現に向けた推進計画の策定及び実行支援を中長期的に行う。具体的には、同町が有する豊富な資源(森林、河川、再生可能エネルギー等)の活用調査や町民及び事業者への周知・啓発、環境活動の普及などを実施する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:30 | プレスリリース

クリナップ、「第16回いわきサンシャインマラソン」にゴールドパートナーとして協賛

 クリナップ<7955>(東証プライム)は、福島県いわき市で2月23日に開催された「第16回いわきサンシャインマラソン」にゴールドパートナーとして協賛し、男女フルマラソンの上位入賞選手6名に賞品を贈呈した。

kurin1.jpg

 「いわきサンシャインマラソン」は、2010年の初開催から数えて16回目の開催となる。いわき陸上競技場や小名浜港アクアマリンパークを舞台に、小学1年生からエントリーできる2kmの親子マラソンから、トップ選手が参加するフルマラソンまで、5種目を揃えた東北最大級の市民参加型マラソン大会である。同社は生産拠点を構える企業として、「震災復興祈念大会」とされた第3回から毎回特別協賛を行っている。

 約7300名が参加した今大会では、10kmマラソン(男女)のスターターを生産管理部担当執行役員・吉田勝一が務め、表彰式では執行役員生産本部長・岡部正直が、フルマラソン(男女)の1位から3位までの6名に賞品としてキッチンツールセットを贈呈した。

 クリナップは地域に根ざした企業として、今後も特別協賛を通じていわき市の活性化を支援し、多くの市民ランナーに熱いエールを送るとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:11 | 話題

【株式市場】日経平均は286円高で2日続伸、後場は防衛関連株が後場一段と上げ銀行株も高い

◆日経平均は3万7704円93銭(286円69銭高)、TOPIXは2751.41ポイント(33.20ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は19億3048万株

 3月6日(木)後場の東京株式市場は、国内長期金利の上昇などのためか日経平均は前場の高値(456円14銭高の3万7874円38銭高)を抜けずに一進一退となったが、大引けも286円高で2日続伸となった。引き続き米政府高官発言を受けて防衛関連株が活況高となり、三菱重工<7011>(東証プライム)は後場一段と上げて何と11%高で事実上の上場来高値を更新、日製鋼<5631>(東証プライム)は16%高、日立<6501>(東証プライム)も7%高で高値引け。セブン&アイ・HD<3382>(東証プライム)は13時過ぎに伝わった大規模な株主還元の観測報道を受け急動意となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:43 | 今日のマーケット

ネオジャパン、新機能「ファイル転送」を搭載『desknet‘s NEO』V9.0を提供開始

■すべてのクラウド版ユーザーが利用可能に

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、クラウドストレージ「desknet‘sドライブ」を介して大容量ファイルを送信できる新機能「ファイル転送」を搭載したグループウェア『desknet‘s NEO(デスクネッツ ネオ)』の最新バージョン9.0を、3月6日(木)に提供を開始した。

neo1.jpg

 プレゼン資料や動画ファイルなど、業務の中で取り扱うファイルのサイズが日々肥大化する中、メール添付では取引先などの相手に送信できないケースが増加している。また機密情報などをメー ル送付する際に使用される「ZIPにパスワードをかけて送信する」というルールも、送信者・受信者 双方の業務効率を低下させる要因になっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | 新製品&新技術NOW

アジャイルメディアは現在高、連結子会社の第3種旅行業登録が完了、「本日より稼働開始」

■第2四半期(4〜6月)から売上計上する見込み

 アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東証グロース)は3月6日の後場、13時30分を過ぎて82円(3円高)まで上げ、本日の現在高となっている。13時に連結子会社の第3種旅行業登録について発表、「本日より旅行業の稼働を開始する」としたことなどに期待が強まっている。

 3月6日13時、連結子会社(株)インプレストラベル(東京都港区)の第3種旅行業登録が本日完了と発表した。「東京都に対し旅行業の経営に必要な第3種旅行業登録の申請を行っていたところ、本日付で東京都より通知があり、登録が完了した」。インプレストラベルは本日より旅行業の稼働を開始し、25年12月期の第2四半期連結会計期間から売上計上する見込みを立てている。売上高約195百万円、及び営業利益約7百万円を2月に開示した25年12月期の連結業績予想に反映しているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:04 | 材料でみる株価

ウインテストがストップ高、「汎用ロジックIC検査装置」の受注を好感、業績予想の増額に期待膨らむ

■受注額は非開示だが今期業績への影響を現在精査中

 ウインテスト<6721>(東証スタンダード)は3月6日、急伸し、前場ストップ高の167円(50円高、43%高)で売買されたあと買い気配を続け、約1か月にわたる調整相場から急激に出直っている。5日付で「汎用ロジックIC検査装置受注のお知らせ」を発表。受注金額は非開示としたが、今期業績への影響は現在精査中としたため業績予想の増額修正に期待が膨らんだ。

 国内大手の半導体ICメーカーから、量産現場向け装置として汎用ロジックIC検査装置を受注した。売上計上は2025年度。業績への影響は現在精査中で、明確になり次第お知らせするとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:32 | 材料でみる株価

科研製薬、オンラインイベント『わたしたちのヘルシー・心とからだの話をはじめようin Mar.2025』に協賛

■女性の心とからだの健康について考える

 科研製薬<4521>(東証プライム)は、女性の心とから だの健康について考えるイベント『わたしたちのヘルシー 心とからだの話をはじめようin Mar.2025』に協賛すると発表し、イベントの詳細と、出演者・登壇者情報を公開した。

kekn1.jpg

 同イベントは,現代日本における女性の健康推進の必要性とその課題について考えるための取組みを行っているWomen‘s Health Action実行委員会(共同代表東京大学大学院医学研究科産婦人科学講座教授 大須賀穣氏・一般財団法人日本女性財団理事長 対馬ルリ子氏)が主催し、毎年開催されており、今年も実施を決定した。科研製薬は、今年もこのオンラインイベントに協賛するとしている。

告知サイト: https://grapee.jp/1851330
オフィシャルサイト:https://watashitachino-healthy.com/

 科研製薬は、企業理念である「一人でも多くの方に笑顔を取りもどしていただくために、優れた医薬品の提供を通じて患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上につとめる。」の実現を目指し、原発性腋窩多汗症の治療に使用される医薬品をはじめ、経口避妊薬、排尿障害改善剤、めまい・平衡障害治療剤や帝王切開時に使用される癒着防止材などの医薬品・医療機器を提供している。このたび、女性の健康課題への疾患啓発活動を通じて、より多くの女性のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に貢献するため、同イベントに協賛した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:20 | プレスリリース

インタートレードがストップ高、世界的なデジタル資産インフラ企業との戦略提携を好感

■100以上のブロックチェーンでデジタル資産取引7兆ドル超の安全を確保

 インタートレード<3747>(東証スタンダード)は3月6日、ストップ高の427円(80円高)で売買された後買い気配を続け、2日続けて大きく出直る相場となっている。5日付で、世界的なデジタル資産インフラストラクチャプロバイダーFireblocks社(本社:ニューヨーク、CEO:Michael Shaulov)との戦略的パートナーシップ締結を発表。連日買い材料視されている。

 発表によると、Fireblocks社は、デジタル資産インフラ分野において、世界で高い信頼と実績を誇る。主要な取引所、カストディアン、銀行、決済プロバイダー、ステーブルコイン発行者と連携し、現在、2000以上の企業がFireblocks社の技術を活用し、100以上のブロックチェーンと2億5000万以上のウォレットにおいて、7兆ドル超のデジタル資産取引の安全性を確保している。2024年には日本オフィスを設立し、日本マーケット戦略を開始した。両社の事業の方向性および戦略が合致し一定のシナジーが見込めることから、本戦略的パートナーシップに至った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:15 | 材料でみる株価

Apple、新しい「MacBook Air」を発表!M4チップとAI機能でさらなる進化

ap1.jpg

■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上

 Appleは3月5日、M4チップを搭載した新しいMacBook Airを発表した。最大18時間のバッテリー駆動時間、12MPセンターフレームカメラ、2台の外部ディスプレイ対応など、多くの機能強化が施された。新色スカイブルーが加わり、デザイン性も向上している。価格は据え置きで、13インチと15インチモデルが3月12日から販売開始される。

■最大2台の外部ディスプレイ対応!ビジネスにもクリエイティブ作業にも最適な新MacBook Air

 M4チップの搭載により、従来モデルと比較して処理速度が向上。最大32GBのユニファイドメモリに対応し、AIタスクの処理速度も大幅に向上した。特に、写真編集やビデオ編集、ゲーム性能において顕著な進化を遂げている。

 Apple Intelligenceとの統合により、Siriの機能強化やChatGPTとのシームレスな連携が可能になった。作文ツールやImage Playgroundなどの新機能を活用でき、作業効率が向上する。ユーザーデータのプライバシー保護にも配慮されている。

 新しい12MPセンターフレームカメラは、ユーザーの動きを自動追尾し、ビデオ通話をより快適にする。デスクビュー機能も搭載され、オンライン会議やプレゼンテーションに最適な仕様となっている。

 外部ディスプレイ対応が強化され、最大2台の6Kディスプレイを接続可能。MacBook Airの持ち運びやすさを維持しつつ、ビジネスユーザーやクリエイターにも最適なノートブックとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:38 | 新製品&新技術NOW

【株式市場】前場の日経平均は307円高、関税を巡る過度な警戒が後退し幅広く買い直される

◆日経平均は3万7726円02銭(307円78銭高)、TOPIXは2750.27ポイント(32.06ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は8億9387万株

 3月6日(木)前場の東京株式市場は、米トランプ大統領の演説で自動車に関する関税に1か月間の猶予を設けることが示され、関税に関する警戒感が後退。日経平均は236円高で始まった後456円高(3万7874円)まで上げ、その後はもみ合ったが前引けも307円高となった。ホンダ<7267>(東証プライム)などの自動車株が一部を除いて値上がりし、米高官の防衛費拡大要請などを受け三菱重工<7011>(東証プライム)などの重工3銘柄が高値を更新。日製鋼<5631>(東証プライム)住友重機<6302>(東証プライム)なども活況高となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 今日のマーケット

くすりの窓口が再び上値を指向、急伸後の調整浅く先高感、3月期末配当を意識した買いも

gyouseki11.jpg

■2月中旬に業績・配当予想の増額修正などを発表

 くすりの窓口<5592>(東証グロース)は3月6日、再び上値を指向する相場となり、午前11時過ぎに4%高の1914円(79円高)まで上げ、2月17日につけた高値2040円に向けて出直っている。2月14日に大幅増益の第3四半期決算と業績予想の増額修正、増配などを発表し、株価は1600円前後から高値2040円まで急伸した。その後は小動きとなっているが、調整が浅いまま高値もみあいを続けているため、先高感が強いようだ。3月期末配当を意識した買いも少なくないとの見方が出ている。

 2025年3月期の期末配当は、24年5月に開示した前回予想の1株15円40銭を7円23銭上回る22円63銭に修正した。

 同社は医療・健康管理分野でITを利用した様々なサービスを展開しており、取引先に当たる調剤薬局や医療機関などには引き続き厚生労働省主導による医療DXが推進されているため、情報システムに係る新たなニーズが期待できる状況にある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40 | 業績でみる株価

マキタは4年ぶりの高値、山火事の復興需要などに期待強まり約1年続いたもみ合い相場を上抜く

■充電式高枝チェンソーや充電式運搬車などに期待、業績好調

 マキタ<6586>(東証プライム)は3月6日、13%高の5412円(610円高)まで上げて約1年続いたもみ合い相場を上抜き、2021年以来の5400円台に進んでいる。充電式高枝チェンソーや充電式運搬車などを開発製造し、大船渡市(岩手県)で発生した大規模な山火事の復興重要に期待して注目する動きが出てきたと見られている。

 業績は好調で、1月下旬に発表した第3四半期決算では、今3月期の連結業績予想のうち各利益の見通しを増額修正し、営業利益は前回予想比16.5%、親会社の所有者に帰属する当期利益は同18.0%上回る見込みに見直した。モルガン・スタンレーMUFG証券は2月下旬に目標株価を600円引き上げて4900円に見直したと伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:59 | 材料でみる株価

DMG森精機が一段高、独企業と一体経営、EUの巨額防衛投資に思惑買い強まる

■「最大125兆円規模」「財政赤字を一定程度容認」と伝えられる

 DMG森精機<6141>(東証プライム)は3月6日、2日続けて大きく上げる相場となり、10%高の3264.0円(289.0円高)まで上げた後も強い値動きを続け、約6か月ぶりに3200円台を回復している。独DMGグループと連結一体経営を行っているため、EUが「ヨーロッパの防衛力強化へ、最大125兆円規模の計画発表」(NHKニュースWEB3月5日6時37分)などと伝えられたことを受け、連想買いや思惑買いが拡大。注目が強まっている。

 報道によると、「EU=ヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長は4日、ヨーロッパの防衛力を強化するため、最大で8000億ユーロ、日本円にして125兆円規模の資金の投入を目指す計画を発表」した。「加盟国に対する財政規律を緩和し、財政赤字の拡大を一定程度、容認することで国防費の増加につなげる」とされ、6日に特別首脳会合が開催されるとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:16 | 材料でみる株価

三菱重工が高値を更新、「防衛費3%超要求」を受け再び上値を追う

■川崎重工、IHIは連日高値、三菱重の割高感が相対的に後退

 三菱重工業<7011>(東証プライム)は3月6日、反発一段高となり、取引開始後は10%高の2489.0円(214.0円高)まで上げ、約3か月ぶりに実質的な最高値を更新している。米国防次官候補が「日本に防衛費3%超要求(中略)『なるべく早く』」(時事通信3月5日8時46分)などと米政府の姿勢が伝えられており、昨5日は午後に小安くなったが、6日になって再び一段高となっている。

 川崎重工<7012>(東証プライム)IHI<7013>(東証プライム)は続伸一段高ではじまり、連日高値を更新している。三菱重工の株価については、重工3銘柄の中で2024年から先行高してきたためかPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)の面で割高感があるとされているが、川崎重工とIHIが追いついてきたため、相対的に割高感が後退してきた印象がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:47 | 材料でみる株価

ジェイテック、東証スタンダード市場への市場区分変更を申請、テクノロジストに対する需要が高水準に推移する見込み

 ジェイテック<2479>(東証グロース、名証メイン)はテクノロジスト派遣の「技術商社」を標榜し、製造業の開発・設計部門に技術者を派遣する技術職知財リース事業を主力としている。中期目標としてテクノロジスト700名体制早期実現に向けた人材採用・教育の強化、長期目標としてM&Aや新規事業による強固かつ多角的な経営基盤の構築を推進している。なお3月5日付で東証スタンダード市場への市場区分変更を申請した。25年3月期は大幅増益予想としている。技術職知財リース事業のテクノロジストに対する需要が高水準に推移する見込みだ。第3四半期累計が大幅増益と順調であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は反発力が鈍くモミ合う形だが調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31 | アナリスト銘柄分析

ベステラ、26年1月期も収益拡大基調、老朽化プラント解体工事の増加などで中期的に事業環境は良好

 ベステラ<1433>(東証プライム)は、製鉄所・発電所・ガスホルダー・石油精製設備など鋼構造プラント設備の解体工事に特化したオンリーワン企業である。解体工事会社としては類のない特許工法・知的財産の保有を強みとして、脱炭素解体ソリューションを推進している。25年1月期は大型工事が順調に進捗して大幅増収増益予想としている。老朽化プラント解体工事の増加などで中期的に事業環境は良好であり、積極的な事業展開で26年1月期も収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏から反落して上値を切り下げる形となった調整一巡して出直りを期待したい。なお3月12日に25年1月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30 | アナリスト銘柄分析

エイトレッド、25年3月期は増収増益と連続増配を達成、クラウドサービスの拡大でストック収益が向上し安定成長へ

 エイトレッド<3969>(東証スタンダード)はワークフローシステムのリーディングカンパニーとして、小規模企業向けクラウド型X−point Cloudと大手・中堅企業向けパッケージ型AgileWorksを主力としている。なお3月5日〜7日開催の「ITトレンドEXPO 2025 Spring」(オンライン展示会)に出展している。25年3月期は増収増益で8期連続増配予想としている。X−point Cloud、AgileWorksとも好調に推移し、積極投資による人件費などの増加を吸収する見込みだ。クラウドサービスの拡大でストック収益が積み上がる収益構造であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は安値圏でやや軟調だが下値固め完了感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30 | アナリスト銘柄分析

ファンデリー、25年3月期は増収・営業増益予想で収益改善基調、CID事業がリテール販売の拡大で収益改善へ

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は、健康冷凍食「ミールタイム」宅配のMFD事業、ハイブランド冷凍食「旬をすぐに」のCID事業、および周辺領域のマーケティング事業を展開し、ヘルスケア総合企業を目指している。CID事業はスーパーマーケットでのリテール販売を強化する方針で、25年2月にはイオングループとの取引開始を発表した。25年3月期は増収・営業増益予想としている。CID事業の営業損益がリテール販売の拡大により改善見込みとしている。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は急伸後の日柄調整局面だが調整一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29 | アナリスト銘柄分析

ホンダが大きく出直って始まる、米国の関税、自動車関連は1か月猶予とされ安堵感

■トランプ大統領の演説でカナダ、メキシコに対する関税に「特例」

 ホンダ(本田技研工業)<7267>(東証プライム)は3月6日、大きく出直って始まり、取引開始後は1463.0円(52.5円高)をつけて約3週間ぶりに1450円台を回復している。米トランプ大統領の施政方針演説で、カナダ、メキシコに対する追加関税のうち自動車関連の関税は1か月間猶予する方針が明らかにされ、ひとまず安堵感が広がった。トヨタ<7203>(東証プライム)日産自動車<7201>(東証プライム)なども高い。

 トランプ大統領の演説を受け、NY株式市場でもGMなどの米自動車株が値上がりし、日本の自動車株も軒並み上げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:22 | 材料でみる株価

日経平均は236円高で始まる、NY株はダウ485ドル高など主要指数が反発

 3月6日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が236円71銭高(3万7654円95銭)で始まった。為替は1ドル148円台に入り円高となっている。

 NY株式はダウが485.60ドル高(4万3006.59ドル)と大幅に反発し、S&P500種、NASDAQ総合指数も反発。半導体株指数SOXは2日続伸。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7695円となり、東京市場5日の現物(日経平均)終値を277円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

SANKO MARKETING FOODS、SNSを活用した食や水産業マーケティングに強みを持つCarry Onと業務提携

■鮮魚店併設型飲食店運営からSNS活用プロモーションまで、7項目で協業

 SANKO MARKETING FOODS<2762>(東証スタンダード)は3月5日、Carry Onと業務提携基本合意を締結したと発表。水産物の一気通貫サプライチェーンを持つSANKOグループと、SNSを活用した食や水産業マーケティングに強みを持つCarry Onが双方の強みを活かし、産地活性化を目指す。

 提携内容は、常滑市の「きまぐれクック」監修鮮魚店併設型飲食店の運営サポート、ふるさと納税事業の協働推進、豊洲市場の大卸である綜合食品の活用検討、漁獲魚介類のブランディング強化、SNSを活用した商品プロモーション、クリエイターとのコラボメニュー展開、新商品の共同開発など多岐にわたる。

 Carry Onは2021年3月設立、資本金3000万円で、クリエイターマネジメントや各種プロモーション事業を展開。提携先のYouTubeクリエイター「きまぐれクック」かねこ氏は華麗な包丁捌きで様々な魚を捌く「魚捌き系YouTuber」として老若男女から高い支持を得ている。同合意が2026年6月期連結業績に与える影響は軽微との見通しだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

西川ゴム工業、株式分割と株主優待制度の一部変更を発表

■株主優待制度は分割比率に基づき調整、100株以上200株未満の株主向けに新設

 西川ゴム工業<5161>(東証スタンダード)は3月5日、開催の取締役会において、株式分割と株主優待制度の一部変更を決議したと発表。株式分割は、投資単位あたりの金額を引き下げ、株式の流動性向上と投資家層の拡大を目的とする。2025年3月31日を基準日として、1株につき2株の割合で分割する。効力発生日は2025年4月1日だ。

 株主優待制度については、株式分割に伴い贈呈基準を調整し、100株以上200株未満の株主に対する優待を新設する。これにより、より多くの株主が優待を受けられるようになる。ただし、2025年3月末の株主優待は、分割前の保有株式数を基準とし、現行通り実施される。

 今回の株式分割では、資本金の額に変更はない。2025年3月期の期末配当金は、株式分割前の株式数を基準とする。西川ゴム工業は、今回の株式分割と株主優待制度の変更を通じて、株主への利益還元と株式の流動性向上を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

エムスリーがイーウェルを子会社化、治療から予防へ、包括的な健康支援モデルを構築

■33万人の医療プラットフォームが福利厚生サービスと連携

 エムスリー<2413>(東証プライム)は3月5日、東急不動産ホールディングス<3289>(東証プライム)グループの東急不動産が保有するイーウェルの株式を取得し、連結子会社化することを決定したと発表。同買収の目的は、両社の強みを活かし、疾病予防と健康支援のサービスを拡大することにある。

 エムスリーは医療従事者向けプラットフォーム「m3.com」を運営し、イーウェルは福利厚生や健康サービスに強みを持つ。今回の買収により、単なる治療から予防へと医療サービスの視点を転換し、企業や従業員の健康をより包括的にサポートする戦略を描いている。

 また、東急不動産とは今後もヘルスケア領域で協業を継続し、オンライン診療サービスなど新たな付加価値を創出する計画である。株式取得は2025年4月1日を予定しており、取得価額は概算で102億6000万円となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | IR企業情報

Sun Asterisk、上場5周年を記念し特別株主優待を実施、今後の株主還元策にも期待

■300株以上保有の株主に5000円分のQUOカード贈呈

 Sun Asterisk<4053>(東証グロース)は3月5日、2025年3月31日時点で300株以上を保有する株主に対し、上場5周年を記念した特別株主優待を実施すると発表。具体的には、対象となる株主に一律5000円分のQUOカードを贈呈する。

 同社は2020年7月に株式上場し、今年で5周年を迎えた。今回の特別株主優待は、日頃から支援している株主への感謝の意を示すものだ。QUOカードは、2025年6月頃に発送される予定である。今回の特別株主優待は、上場5周年を記念した今回限りの実施となる。しかし、同社は今後も企業価値の向上に取り組み、最終的には株主還元策を検討・実施していく方針を示している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | IR企業情報

創業140周年、植木組が記念配当と増配を発表、売上高は予想を下回るも利益面では大幅な改善を実現

■建設事業の進捗遅延も、土木部門の利益率改善が貢献

 植木組<1867>(東証スタンダード)は3月5日、2025年3月期の連結業績予想を修正し、売上高は前回予想を下回るものの、利益は大幅に上回る見込みと発表。また、創業140周年を記念した配当と、業績好調に伴う増配も決定した。

 売上高は、建設事業における大型工事の進捗が想定より遅れたため、前回予想から52億円減の508億円となる見込みだ。しかし、利益面では、前期から繰り越した土木部門を中心とした大型工事の利益率が改善したことから、営業利益は3億円増の25億円、経常利益は3.5億円増の25.5億円、親会社株主に帰属する当期純利益は2億円増の17億円と、いずれも前回予想を大幅に上回る見込みだ。

 配当については、創業140周年を記念して1株当たり10円の記念配当を実施する。また、業績が順調に推移していることや、内部留保の状況を考慮し、普通配当も10円増配して1株当たり80円とする。これにより、期末配当金は合計で1株当たり90円となる。

 売上高は減少したものの、利益率の改善により、収益性は向上している。これは、同社が注力している土木部門の大型工事が順調に進捗し、高い利益率を確保できたことが要因と考えられる。
る。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | 決算発表記事情報

トライアルホールディングス、西友の株式取得で連結売上高1兆円超の小売グループ誕生

■関東圏での事業基盤確立と「食」の強化を目指す

 トライアルホールディングス<141A>(東証グロース)は3月5日、開催の取締役会で、西友の全株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。この株式取得により、トライアルは連結売上高1兆円を超える小売グループとなる。取得額は概算で3800億円だ。

 トライアルは、九州地方を中心にディスカウントストアを展開し、リテールAI事業も手掛けている。一方、西友は関東地方を中心に駅近の好立地に多数の店舗を持ち、PB商品に強みを持つ。今回の買収で、トライアルは西友の事業基盤と商品力、製造拠点を獲得し、関東地方、中部地方、関西地方への事業拡大を加速させる。また、両社の店舗は地域的に重複が少なく、互いの強みを生かすことで、シナジー効果が期待される。

 株式取得により、トライアルは西友の顧客データを活用し、リテールAI事業を強化する。具体的には、タブレット決済機能付きレジカート「Skip Cart」やインストアサイネージなどのデジタル技術を導入し、サプライチェーン全体の効率化と収益性向上を目指す。株式取得資金は、トライアルの手元資金と金融機関からの借入で賄い、増資は行わない。株式譲渡実行日は2025年7月1日を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43 | IR企業情報

サツドラホールディングス、株主優待を刷新、特別優待券の廃止とオンライン特典の拡充

■株主優待で北海道の魅力を発信、地域貢献も強化

 サツドラホールディングス<3544>(東証プライム)は3月5日、2025年5月15日を基準日とする株主優待の内容を決定したと発表。今回の変更では、従来の紙の特別優待券が廃止され、オンラインでの優待選択肢が大幅に拡充された。これは、株主の利便性を高めるとともに、環境への配慮を目的としている。

 新しい株主優待制度では、100株以上を保有する株主を対象に、保有株式数に応じて複数の優待品から2つを選択できる。オンラインで申し込む株主は、EZOポイントやQUOカードPayといったデジタルギフト、またはサツドラアプリ専用の割引クーポンを選択可能だ。また、北海道の名産品や、そらぷちキッズキャンプへの寄付も選択肢に含まれる。これにより、株主は自身のライフスタイルや好みに合わせて、より柔軟に優待を享受できるようになった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42 | IR企業情報

インターアクション、イメージセンサ検査関連製品の大口受注を発表、1億円の受注確定

■2025年3月から11月にかけて売上計上予定

 インターアクション<7725>(東証プライム)は3月5日、取引先からイメージセンサ検査関連製品の大口受注を獲得したと発表。受注金額は1億円で、売上計上時期は2025年3月から11月を予定している。同件は同社の主力製品に対する市場の需要を反映したものであり、今後の業績に重要な影響を与える可能性がある。

 同受注の売上計上は、2025年5月期第4四半期から2026年5月期第2四半期にかけて行われる予定である。なお、2025年5月期第4四半期に計上予定の売上については、すでに通期連結業績予想に織り込み済みであり、業績見通しに変更はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40 | IR企業情報

ENECHANGE、EV充電インフラ整備で大型補助金、4.2億円を新たに受領

■2025年3月期、補助金総額は42.6億円に

 ENECHANGE<4169>(東証グロース)は3月5日、2025年3月期第5四半期連結会計期間において、EV充電事業に関する4億2400万円の補助金を新たに受領したと発表。これにより、同社は当該期間の連結決算で、補助金受贈益として営業外収益に計上する。今回受領した補助金には、2024年6月末までに設置済みまたは資産計上済みの充電器も含まれるが、これらの固定資産については既に帳簿価額の全額が減損処理されている。

 同社は、2025年3月期第4四半期以降に受領した補助金総額が42億6600万円に達したことを明らかにした。この補助金は、同社が推進するEV充電インフラ整備事業に対する国の支援を示すものであり、同社はこれらの資金を有効活用し、事業のさらなる拡大を目指していく。

 なお、今回計上される営業外収益が業績に与える影響については、2025年3月期第5四半期の決算にて詳細が開示される予定である。ENECHANGEは、今後もEV充電事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39 | IR企業情報