株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月07日

【重複上場の可能性】名証・福証への重複上場が企業にもたらすメリット

【地方市場の活用が地方創生にもつながる可能性】

b111.jpg

■株主優待制度の復権

 グローバル市場で「株主への公平性」が求められるなか、日本独自の株主優待制度は不公平として廃止の流れが強まっていた。しかし昨年来、優待制度を新設・拡充した銘柄が急騰する場面も見られ、再び投資家の関心を集めている。実際、一度廃止した企業が制度を復活させるケースも増えており、株主優待が投資家への利益還元策として再評価されているのだ。優待制度は日本市場独自の文化であり、配当政策だけでは捉えきれない個人投資家の支持を集める要素となっている。

■重複上場がもたらす新たな投資機会

 もう一つの注目点は、東証上場企業が名古屋証券取引所や福岡証券取引所へ重複上場する動きである。この背景には、上場基準の違いがある。東証の基準に適合しない企業が、比較的緩やかな基準を持つ地方市場に上場し、東証で上場廃止になった場合のリスクヘッジとするケースがある。揚羽<9330>(東証グロース)はその一例であり、東証での上場維持が危ぶまれるなか、名証への重複上場を申請。さらに、株主優待制度の変更も発表し、投資家の関心を集めた。

■地方市場が生むビジネスチャンス

 企業が地方市場へ重複上場する目的は、単なるリスク回避だけではない。名証や福証を活用することで、新たな投資家層へのアプローチが可能となるのだ。特に地方市場では個人投資家の割合が高く、知名度の向上や地域経済への貢献にもつながる。こうした動きは、地方市場の活性化に寄与し、地方創生の一助となる可能性も秘めている。今後、企業にとっても投資家にとっても、新たな戦略の一つとして重複上場がさらに注目されることになるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:03 | 特集

アスカネットの第3四半期決算は売上高が前年同期比4.7%増加、空中ディスプレイの損失改善

(決算速報)

■収益面ではフューネラル事業が牽引、連結業績は通期で増益を見込む

 アスカネット<2438>(東証グロース)が3月7日午後に発表した2025年4月期・第3四半期決算(24年5月〜25年1月・累計/連結)は、売上高が前年同期比4.7%増加して54億44百万円となり、営業利益は同5.6%減の3億17百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同14.0%減の1億99百万円だった。

 遺影写真や映像のデジタル加工、通信出力サービスを主に提供する『フューネラル事業』のセグメント売上高は25億206万円(前年同期比4.0%増)、セグメント利益は5億8277万円(同9.5%増)だった。

 1冊から本格的な写真集、アルバムをオーダーできる『フォトブック事業』は、プロ写真家向けを「アスカブック」、一般消費者向けは「マイブック」ブランドで展開し、セグメント売上高は28億1225万9千円(同4.6%増加)、セグメント利益は4億3560万8千円(同84.5%)だった。

 空中結像という今までにないユニークな技術で、新しい市場を創造し、夢の実現を目指す『空中ディスプレイ事業』のセグメント売上高は1億3432万8千円(同四17.9%増加)、セグメント損失は2億534万3千円(前年同四半期は2億3483万8千円の損失)だった。

 通期・25年4月期の連結業績見通しは、24年6月に開示した予想値を継続し、売上高は77億20百万円(前期比9.7%増)、営業利益は5億20百万円(同16.2%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億24百万円(同51.4%増)とした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:12 | 株式投資ニュース

トレジャー・ファクトリー、2月の全店売上は前年同月比19.1%増加

■通期の速報値が出そろい全店売上高は前期比18.9%増加

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)が3月7日午後に発表した2月の月次動向「月次売上概況(単体)」は、全店売上が前年同月比119.1%(19.1%増加)で、既存店は同109.9%(9.9%増加)だった。

 2月は、1月に引き続き気温が低く推移し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、ブランド品、ホビー用品、スポーツアウトドア用品など多くのカテゴリーでも販売が堅調に推移した。

 これにより通期(2024年3月〜25年2月)の速報値が出そろい、速報値ベースでの通期の全店売上高は前期比118.9%(18.9%増加)となった。既存店は同107.9%(7.9%増加)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:55 | IR企業情報

マーケットエンタープライズ、「Yahoo!オークションBest Store Awards 2024」でReReオークションストアが総合賞第1位を獲得

■4つの部門で部門賞獲得 総合賞1位受賞は4度目

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月6日(木)に発表された「Yahoo!オークションBest Store Awards2024」(主催:LINEヤフー)において、「PC、スマホ部門」・「家電部門」・「楽器、機材部門」・「スポーツ、レジャー部門」の4つの部門で部門賞を受賞し、約20,000ストアの中から総合賞第1位に選出された。マーケットエンタープライズが総合賞第1位に選出されるのは、2019年以来、5年ぶり4度目となる。

ma11.jpg

■「Yahoo!オークションBest Store Awards2024」について

 「Yahoo!オークションBest Store Awards2024」は、日本最大級のインターネットオークション・フリマサービス「Yahoo!オークション」の約20,000ストアの中から、お客さまの評価や売上などを指標に、優秀な成績を収めたストアを表彰するものである。「Yahoo!オークション」の各カテゴリーから上位3ストアに部門賞が贈られ、全部門の中から優秀な成績を収めた上位5位が総合賞受賞ストアとして表彰された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:30 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は817円安、大幅反落、トランプ氏の日米安保批判など受け6か月ぶりに3万7000円を割る

◆日経平均は3万6887円17銭(817円76銭安)、TOPIXは2708.59ポイント(42.82ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は19億9616万株

 3月7日(金)後場の東京株式市場は、円相場が前場中盤から大幅な円高状態を続け、今夜に米雇用統計の発表があるため様子見姿勢が強く、日経平均は寄り後まもなく再び下げ幅を800円台に拡大、13時過ぎには前場の安値(847円80銭安の3万6857円13銭)を割り込み、底練り状態のまま15時過ぎに891円31銭安(3万6813円62銭)をつけた。大引けは小戻したが大幅反落。終値で昨年9月18日以来、約6か月ぶりに3万7000円を割った。前場連日最高値の三菱重工<7011>(東証プライム)もさすがに軟化。一方、キオクシアHD<285A>(東証プライム)が一段高となりSBIグループの半導体工場計画に関連するとの思惑があるもよう。トランプ大統領が日米安保に不満と伝えられ原油の戦略備蓄などの連想からINPEX<1605>(東証プライム)はほぼ高値引けとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21 | 今日のマーケット

イトーキ、横浜オフィスプラザを出社率やエンゲージメントを高めるワークスペースへリニューアル

■横浜の景観と文化が育む、誇れるオフィスのデザイン事例を公開

 イトーキ<7972>(東証プライム)は3月7日、同社のオフィス兼ショールームのひとつである「横浜オフィスプラザ」を全面リニューアルし、先端的な空間デザイン事例をデザイナー視点で解説するデザインギャラリーサイト「ITOKI WORK−Style Design」で公開したと発表。

ito1.jpg

ITOKI WORK−Style Design
横浜オフィスプラザ
https://wsd.itoki.jp/projects/yokohama/

 前回のリニューアルから16年が経過し、横浜オフィスプラザでは出社率やエンゲージメントの低下が課題となっていた。グループ会社との同居を契機に全面リニューアルを実施し、デザインコンセプト「Your Stand」を設定。このコンセプトは、横浜の「Y」に加え、「your」と「our」を掛け合わせたものであり、従業員が自然と立ち寄りたくなるオフィスを目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:18 | プレスリリース

ファンデリー、国産ハイブランド冷食「旬をすぐに」をサニーマート・マルエツ・マルハチで新規販売開始

syun1.jpg

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が製造する国産ハイブランド冷食「旬をすぐに」の販売店舗に関する最新情報が発表された。2025年3月7日時点で、サニーマート2店舗、マルエツ57店舗、マルハチ13店舗の計72店舗で新たに販売が開始される。

 「旬をすぐに」は、旬の食材を厳選し、丁寧に調理された冷凍食品。同社は、健康冷凍食宅配事業やハイブランド冷凍食宅配事業など、ヘルスケア総合企業として、豊かな未来社会の実現を目指している。今回の店舗拡大は、その一環として、より多くの人々に健康的な食事を提供することを目的としている。

■国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』
 https://shunsugu.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:54 | 株式投資ニュース

住友不動産は後場一時小高くなり底堅い、自社株買いを実施中で3月期末配当を意識した買いも

■住友不動産販売が4月1日付で住友不動産ステップ(株)に

 住友不動産<8830>(東証プライム)は3月7日、朝方の下げを次第に取り戻す相場となり、後場寄り後には5338円(29円高)と前日比で高くなる場面を見せて底堅い相場になっている。自社株買いを2024年12月17日から25年6月30日までの予定で実施しており、全体相場の下げに押されて軟化する場面では自社株買いが積極化するとみられる。また、軟化する場面では3月期末配当を意識した買いも増えると見られている。3月期末配当は1株35円(前期比4円の増配)を予定している。

 同社グループの住友不動産販売(株)は1975年に設立され、今年・25年3月1日で創業50周年となった。25年4月1日付で社名を住友不動産ステップ株式会社に変更すると発表済みだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:23 | 材料でみる株価

日揮HD・コスモ石油・レボインターナショナルが共同事業を推進、国内初の国産SAF製造設備が完成、竣工式を開催

■年間3万キロリットル供給へ、2025年より本格稼働

 日揮ホールディングス<1963>(東証プライム)、コスモ石油、レボインターナショナルの3社が設立したサファイア スカイ エナジーは3月7日、国内初となる国産SAFの大規模製造設備を完成させ、2025年から年間約3万キロリットルの供給を開始すると発表。竣工式には、関係企業の代表や政府関係者が出席し、国産SAFの普及と事業の発展を祈願した。

nikki1.jpg

 同設備は、コスモ石油堺製油所構内に建設され、廃食用油を原料とした持続可能な航空燃料の製造を担う。供給されるSAFは、国際的な持続可能性認証(ISCC CORSIA認証)を取得済みであり、航空業界の脱炭素化に大きく貢献すると期待されている。

 また、Fry to Fly Projectの参加メンバーも竣工を祝し、今後の資源循環型社会の実現に向けた取り組みを強化する方針を示した。同事業を通じて、国内のSAFサプライチェーンが確立され、持続可能な未来に向けた新たな一歩が踏み出された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:21 | IR企業情報

生化学工業は朝安のあと底堅い、「変形性関節症治療剤の試験開始」を境に持ち直し注目再燃

zai1111.jpg

■業績も好調で全体相場が大幅安のなか投資の基本に立ち返って注目

 生化学工業<4548>(東証プライム)は3月7日、軟調だが朝方の768円(19円安)を下値に底堅い相場となり、13時過ぎには773円まで持ち直して全体相場の大幅安に逆行している。2月21日に今年の安値764円をつけたが、この日に「変形性関節症治療剤『Gel−One』の日本における第V相臨床試験開始」を発表。株価はこれを下値に回復傾向となっている。第3四半期決算(24年4〜12月・累計/連結)は営業利益が前年同期比31.3%増加するなど好調で、全体相場が大幅安の中、投資の基本である業績動向に立ち返って注目し直されているようだ。

 変形性関節症治療剤『Gel−One』は、海外では膝関節を適応範囲としているが、日本では膝関節に加え股関節を対象とする試験も並行して実施する。(1)変形性関節症(膝関節)を対象とした第V相臨床試験、(2)変形性関節症(股関節)を対象とした第V相臨床試験、及び(3)両関節を対象とした長期投与試験を計画している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:52 | 材料でみる株価

インフォマート、宮城県で初となる利府町が「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は3月7日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」が、宮城県利府町(所在地:宮城県宮城郡利府町)に宮城県の自治体で初めて導入されたと発表。

info1.jpg

■導入の背景

 これまで利府町では、公会計システムの電子決裁サービスは導入していたが、紙で受け取った請求書をデータ化するためのスキャン作業に大幅な時間を取られていた。請求書をスキャンした後も原本を保存する必要があり、物理的な管理や保管にも手間がかかっていた。さらに、紙の請求書では郵送するために費用が掛かるにもかかわらず差し戻し等が発生する場合もあり、コスト削減が課題となっていた。

 また、取り引きのある事業者がインボイス制度や電子帳簿保存法に対応できるシステムが必要だったため、今回「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。これにより、ペーパーレスかつ効率的な請求書関連業務が可能となり、地域全体のDX推進につながる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:12 | プレスリリース

アスタリスクが再び出直る、画像認識バーコードリーダーが「ラウンドワン」の全店舗に導入、注目強まる

■クレーンゲームの景品の棚卸業務を自動化、作業時間を従来比25%削減

 アスタリスク<6522>(東証グロース)は3月7日、反発相場となり、9%高の521円(43円高)まで上げた後も510円台で売買され、再び出直りを強めている。同日朝、スマートフォンのカメラを使った画像認識バーコードリーダー「AsCamera」がラウンドワン<4680>(東証プライム)グループの株式会社ラウンドワンジャパンの全店舗に導入されたと発表し、注目されている。

 発表によると、ラウンドワンジャパンでは、クレーンゲームの景品棚卸業務の効率化を目的として画像認識バーコードリーダー「AsCamera」を導入した。これまで紙のリストを見ながら目視で行っていた景品の特定作業が自動化され、作業時間を従来比25%削減した。さらに、集計データをクラウドで一元管理することで、業務の効率化と精度向上を実現したという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:04 | 材料でみる株価

ホンダ、大型クルーザーモデル「Rebel 1100」シリーズを刷新、快適な走行性能を実現

■エンジン圧縮比向上で低中速トルクを改善

 ホンダ<7267>(東証プライム)は3月7日、大型クルーザーモデル「Rebel 1100」シリーズの一部仕様を変更し、特別仕様の「Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission(DCT)」を新たに追加すると発表した。新モデルは、個性的なデザインとアクセサリーを標準装備し、3月20日(木)からHonda Dreamにて販売される。変更点としては、エンジンの圧縮比を高め、低中速域でのトルク向上を図るとともに、DCT車の制御を最適化。さらに、ハンドルやステップ位置の見直し、シートの厚みを増すことで、快適なライディングポジションを実現している。

honda111.jpg

 装備面では、5インチのフルカラーTFT液晶メーターを採用し、視認性を向上。加えて、スマートフォンと連携可能な「Honda RoadSync」機能を標準装備し、ハンドルのスイッチや音声入力を利用した音楽再生やナビゲーション操作を可能にした。これにより、利便性が大幅に向上している。また、新たに追加された「Rebel 1100 S Edition DCT」には、ヘッドライトカウル、フォークブーツ、ラジエーターサイドカバーなどのアクセサリーが標準装備され、個性を際立たせるデザインが施されている。

 カラーバリエーションは、「Rebel 1100」「Rebel 1100 DCT」がマットバリスティックブラックメタリック、「Rebel 1100 T」「Rebel 1100 T DCT」がイリジウムグレーメタリック、「Rebel 1100 S Edition DCT」はフレアオレンジメタリックとマットバリスティックブラックメタリックの2色展開となる。年間販売計画台数はシリーズ合計2,500台で、価格は1,204,500円(税込)から設定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:58 | 新製品&新技術NOW

富士通、ジョブ型人材マネジメントに基づく通年採用へ転換、最先端技術人材の確保を強化

■新卒入社者も年収550〜700万円、高度専門人材は1000万円も

 富士通<6702>(東証プライム)は3月7日、「ジョブ型人材マネジメント」の考え方に基づき、新卒・キャリア採用の区分にこだわらない通年のフレキシブルな採用方針を発表した。同社は「Fujitsu Uvance」を中心とするビジネス拡大のため、コンサルティングやAIなどの最先端技術開発人材、高度な専門性を持つ博士人材の獲得を強化する。

 富士通は2020年から「ジョブ型人材マネジメント」を段階的に導入し、2023年には全社員の年収を平均約7%、最大24%引き上げた。事業部長クラスは年収約2,000万円から3,000万円程度、課長クラスは約1,200万円から1,300万円程度、リーダークラスは約1,000万円以上となっている。2026年度以降の新卒入社者もジョブレベルに応じた処遇へ切り替え、大半は年収約550万円から700万円程度、高度な専門性を有する人材は約1,000万円程度になる見込みだ。

 富士通の新方針は若手社員により高い専門性や付加価値の高い仕事を任せ、それに見合った報酬で処遇するという考えに基づく。同社は人材育成への積極投資やポスティング制度の活用を通じて社員の成長を促し、有償インターンシップの機会も拡大する。キャリア人材においては、ビジネス拡大やテクノロジー開発をリードできる人材の管理職・リーダークラスでの採用を強化する方針だ。同社は今後も企業変革に取り組み、多様な人材にとって魅力ある企業を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:55 | IR企業情報

生成AIの活用実態を調査:企業の半数が導入、会計事務所は慎重姿勢―MJS調べ

【企業では半数以上が生成AIを導入】

■企業の生成AI活用が進む一方、会計事務所は慎重な姿勢

 ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)が実施した「生成AIに関する実態調査第2弾」によると、企業・事業主の55%が生成AIを利用している一方で、会計事務所では39%にとどまることが明らかになった。前回調査より利用者は増えているものの、会計事務所では依然として6割以上が未経験であり、企業と比べて導入が遅れている実態が浮かび上がった。

miroku1.jpg

■将来的な生成AI導入への意欲は高い

 生成AIを未利用の会計事務所・企業に対し、今後の活用意向を尋ねたところ、会計事務所では「いずれは使いたい」が67%、「すぐにでも使いたい」が10%、企業・事業主ではそれぞれ73%と8%という結果となった。また、利用経験者の中では「ChatGPT」が最も多く活用されており、生成AIの代表的なツールとして認識されていることがわかった。

■導入の課題とMJSの支援策

 生成AIの活用が進まない理由として「どのツールを選べばよいかわからない」「業務への適用方法が不明」「社内ルールが未整備」といった声が挙がった。こうした状況を受け、MJSはITコーディネータによるサポートやセミナーを通じ、会計事務所や企業のIT化・DX推進を支援している。今後、ルール整備や活用事例の共有が進めば、生成AIの普及が加速する可能性がある。

■【会計事務所白書】生成AIに関する実態調査第2弾
  調査結果詳細=https://www.accnt.jp/report/2024v2/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:33 | 政治・経済

ケンコーマヨネーズ、杉並区より感謝状を受領、継続的な寄付活動が評価

■地域イベントを通じた支援が、次世代育成の一助に

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は、杉並区が運営する「杉並区次世代育成基金」に継続的な寄付を行っている。この取り組みが評価され、杉並区より感謝状を受領した。感謝状の授与式は2月25日に杉並区内の児童青少年センターで行われ、基金担当者と同社のCSR担当者が出席した。

kenko1.jpg

 「杉並区次世代育成基金」は、子どもたちが自然・文化・スポーツなどの体験を通じて成長できるよう支援するため、2012年に創設された基金である。これまでに累計1億円以上の寄付が集まり、国内外での交流・学習事業の資金として活用されている。ケンコーマヨネーズは2014年から、杉並区の地域イベントでの売上の一部をこの基金へ寄付し、地域の子どもたちの育成を支援してきた。

 同社は「すぎなみフェスタ」や「すぎなみ産業マルシェ」への出店を通じ、地域との交流を深めながら、地元の発展にも貢献している。今後も食育活動や地域貢献活動を積極的に展開し、CSR活動を推進していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:29 | 話題

クリナップ、広島ショールームをリニューアルオープン!ライフスタイルを体感できる共感型ショールーム

 クリナップ<7955>(東証プライム)は3月7日、顧客接点の強化と生活価値提案の充実を目的に、広島ショールーム(広島県広島市)を全面改装し、3月8日(土)午前10時からグランドオープンすると発表。2012年以来の全面改装である。

kuri1.jpg

 1968年に営業所、1974年にショールームを開設した広島地区は、同社における中国・四国エリアの最重要拠点である。1996年に現在地へ移転し、2012年のリニューアルを経て、今回が3度目の全面改装となる。これまで好評だったキッチン空間コーディネート展示「キッチンルーム」をさらに進化させ、ダイニングまで含めたコーディネート展示「空間提案コーナー」として7か所設置(サニタリーを含めると9か所)。ライフスタイルをより想像しやすい「共感型ショールーム」として生まれ変わる。

【新・広島ショールームのコンセプトと特長】

・コンセプト:「全ての客様が活用できるショールーム」
 〜理想の暮らしを実現するお手伝い〜
 ライフスタイルを体感できる共感型ショールーム

(1)ライフスタイルが想像しやすい「空間提案コーナー」を9か所(キッチン7、サニタリー2)設置。
(2)クリナップと飛騨産業がコラボしたコンパクトキッチン『HIROMA』の空間展示。
(3)2024年2月にブランド刷新したシステムバスルームの展示を拡張。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:25 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は696円安、トランプ氏の日米安保批判など受け大幅反落

◆日経平均は3万7008円43銭(696円50銭安)、TOPIXは2716.56ポイント(34.85ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は9億3212万株

 3月7日(金)前場の東京株式市場は、トランプ大統領の日米安保批判や、欧州でフランスの「核」とロシアの「核」が対峙する可能性が出てきたことなどを受け、日経平均は506円安で始まった後一段と下押し、午前10時に847円安の3万6857円をつけた。その後は円高の鈍化などを受けて持ち直したが前引けは696円安だった。中で、三菱重工<7011>(東証プライム)が小幅だが続伸し連日最高値。東京計器<7721>(東証プライム)などの防衛関連株が高い。トップ交代と2兆円規模の自社株買い計画など発表したセブン&アイHD<3382>(東証プライム)は一時小高くなる場面を見せて底堅い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18 | 今日のマーケット

日本アビオニクスや東京計器など防衛関連株の強さ目立つ、トランプ大統領が日米安保条約に不満と伝えられ連想買い

■三菱重は連日最高値、自前の防衛力強化を迫られるとの見方

 3月7日午前の東京株式市場では、日経平均が大幅安の中で防衛関連株の強さが目立っている。三菱重工<7011>(東証プライム)が堅調続伸のまま値を保ち実質的な最高値を2日連続更新しているほか、日本アビオニクス<6946>(東証スタンダード)は8%高、理経<8226>(東証スタンダード)は6%高、豊和工業<6203>(東証プライム)東京計器<7721>(東証プライム)は4%高。米トランプ大統領が日米安保条約について不満をもらしたと伝えられ、日本は自前の防衛力を強化する必要に迫られるのではないか、といった類推が出ている。

 共同通信は7日朝、「トランプ氏、日米安保条約は片務的と不満」とのヘッドラインで「トランプ米大統領は6日、『米国は日本を防衛しなければならないが、日本にはわれわれを守る義務はない』と述べ、日米安全保障条約は片務的だとして不満を示した」と伝えた。ホワイトハウスで記者団に語ったという。5日には、米国防次官候補が「日本に防衛費3%超要求(中略)『なるべく早く』」(時事通信3月5日朝)と語ったことが伝えられた。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:18 | 今日のマーケット

セブン&アイHDは底堅い、スーパー・専門店事業の売却や北米コンビニ事業の株式上場で創出される資金で2兆円の自社株買い

■構造改革の推進を期待する買い厚い様子、セブン銀も底堅い

 セブン&アイHD(セブン&アイ・ホールディングス)<3382>(東証プライム)は3月7日、反落相場だが、朝寄り後の2048.0円(72.0円安)を下値に底堅い値動きとなっている。6日15時30分に北米コンビニエンスストア事業のIPO(新規株式公開・上場)や食品スーパー・専門店・その他事業(SST事業グループ)の売却、セブン銀行<8410>(東証プライム)の非連結化などの方針を発表。下値には構造改革の推進を期待する買いが厚いと見られている。社長の井阪驤齊≠フ退任と筆頭独立社外取締役スティーブン・ヘイズ・デイカス氏の社長就任も発表した。

 発表では、北米コンビニエンスストア事業のIPO(新規株式公開・上場)と食品スーパー・専門店・その他事業(SST事業グループ)の売却により創出される資金を用いて2兆円(約132億ドル)の自己株式取得(自社株買い)を実施する予定とした。また、セブン銀行株については、「株主価値をより迅速に顕在化させる可能性のある選択肢についても引き続き検討」していくとした。7日はセブン銀行の株価も底堅い値動きとなっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:37 | 材料でみる株価

高圧ガスは一段高、直近の下げを奪回し「倍返し」コースだが全体相場の急落は逆風に

■株式売出しを中止、売出し発表で下げたが早々に回復しさらに上値を指向

 高圧ガス工業<4097>(東証プライム)は3月7日、一段と出直る相場となり、918円(40円高)まで上げた後も堅調で、2024年11月以来の900円台に進んでいる。3月4日の夕方に株式売出しの中止を発表。売出しによる株式需給のゆるみ(値下がり要因)が回避されることになり、この日から連騰相場となっている。

 株式売出しは2月21日の夕方に発表し、株価は翌日から居所を一段切り下げて推移した。この間の下げ幅は約130円。売出しの中止を発表した後は、この下げ幅を奪回してさらに上値を追う相場になっており、いわゆる「倍返し」の波動に入ってきたとの見方が出ている。単純計算では980円前後で倍返し達成になる。ただ、7日の株式市場は日経平均が一時847円安となるなど全体相場の下げが厳しく、これが逆風になりかねないとの見方も出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:11 | チャートでみる株価

TAC、25年3月期は黒字転換予想、低PBRと事業戦略で株価上昇に期待

 TAC<4319>(東証スタンダード)は「資格の学校」運営を主力として、出版事業や人材事業も展開している。教育事業では事業環境変化に対応した新サービスの提供、出版事業では新規領域への展開、人材事業では医療事務関連の子会社を統合してサービス向上と業務効率性向上を推進している。25年3月期は黒字転換予想としている。積極的な事業展開で収益回復基調を期待したい。株価は徐々に下値を切り上げている。1倍割れの低PBRも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03 | アナリスト銘柄分析

JSP、25年3月期減益予想も26年3月期収益回復期待、4つの成長エンジンで収益拡大へ

 JSP<7942>(東証プライム)は発泡プラスチック製品の大手である。新中期経営計画では、4つの成長エンジンを中心とした収益性の高い成長分野への集中投資などにより収益の最大化を図り、資本効率の向上を目指すとしている。25年3月期は需要回復遅れにより減益見込みだが、26年3月期の収益回復を期待したい。株価は上値を切り下げる形だったが調整一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02 | アナリスト銘柄分析

日本エム・ディ・エム、25年3月期は増収増益予想、獲得症例数増加による増収効果や原価低減効果などで収益拡大へ

 日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は人工関節製品など整形外科分野を主力とする医療機器メーカーである。米国子会社オーソデベロップメント(ODEV)社製品を主力として、商社機能と開発主導型メーカー機能を融合した独自のビジネスモデルを展開している。25年3月期は増収増益予想としている。償還価格引き下げや円安による調達コスト上昇などがマイナス要因だが、獲得症例数増加による増収効果や原価低減効果などで吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は昨年来安値を更新して軟調だがほぼ底値圏だろう。1倍割れの低PBRも評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02 | アナリスト銘柄分析

巴工業、25年10月期は増収増益・増配予想、機械製造販売事業の大幅伸長が牽引し過去最高益更新へ

 巴工業<6309>(東証プライム)は遠心分離機械などの機械製造販売事業、合成樹脂などの化学工業製品販売事業を展開している。成長戦略として海外事業拡大、収益性向上、SDGsや脱炭素、迅速な意思決定と効率的な営業活動に繋がるDX、資本効率改善、持続的成長に資する投資などに取り組んでいる。25年10月期は増収増益・増配予想としている。化学工業製品販売事業が販管費増加で微減益だが、機械製造販売事業の大幅伸長が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値を切り下げる形で軟調だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:01 | アナリスト銘柄分析

カナモトが高値を更新、第1四半期の営業利益67%増加し注目集中

■建機レンタル単価の適正化や資産稼働率の向上に注力

 カナモト<9678>(東証プライム)は3月7日、一段と出直って始まり、取引開始後は9%高の3400円(270円高)まで上げて約2か月ぶりに昨年来の高値を更新している。6日の15時30分に発表した第1四半期決算(2024年11月〜25年1月・連結)の営業利益が前年同期比67.2%増加するなど大幅増益となり、注目が強まっている。

 当第1四半期は、建設機械のレンタル需要が底堅く推移した中で、レンタル単価の適正化による収益構造の改善や資産稼働率の向上に注力した。中古建機販売では、期初計画どおりレンタル用資産の運用期間の延長を図りつつ、適正な資産構成の維持に向けた売却を進めた。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:41 | 業績でみる株価

資生堂は続伸基調で始まる、中国の経済成長策に期待強まり日経平均の600円安などに逆行高

■前12月期は「中国での減収続く」と評される、中国の景気回復が焦点に

 資生堂<4911>(東証プライム)は3月7日、出直り継続で始まり、取引開始後は2899.0円(89.5円高)まで上げ、日経平均の600円安などに逆行高となっている。中国が全人代(全国人民代表大会)で経済成長率5%を掲げたことや金融政策当局による政策金利の適時引き下げ方針を受け、中国事業の回復に期待する動きが強まったようだ。

 同社の前12月期(2024年12月期)の業績は、「資生堂、中国での減収続く、前期一転、4年ぶり最終赤字」(日本経済新聞2月11日付朝刊)と伝えられるなど、中国の景気後退が少なからず影響を与えた形になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:26 | 材料でみる株価

日経平均は506円安で始まる、3日ぶり反落模様、NY株はダウ反落427ドル安

 3月7日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が3日ぶり反落模様の506円63銭安(3万7198円30銭)で始まった。為替は1ドル148円台前半で円高となっている。

 NY株式はダウが427.51ドル安(4万2579.08ドル)となり反落。S&P500種とNASDAQ総合指数も反落し、半導体株指数SOXは3日ぶりに反落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万6895円となり、東京市場6日の現物(日経平均)終値を810円下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

セブン&アイ、北米コンビニ事業IPOと食品・専門店事業売却を発表、セブン銀行の非連結化も視野に

seven1.jpg

■2030年度までに2兆円の自己株取得、累進配当も実施し株主還元を強化

 セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東証プライム)は3月6日、2025年5月の株主総会後の経営体制刷新と、資本構造・事業の変革施策を発表した。これらの施策は、コンビニエンスストア事業への集中と株主価値の最大化を目指すものである。具体的には、スティーブン・ヘイズ・デイカス氏が代表取締役社長兼CEOに就任し、北米セブン‐イレブンのIPO、SST事業グループの売却、そして2兆円規模の自己株式取得が計画されている。

■デイカス氏をCEOに、グローバル戦略を加速

 デイカス氏は、2022年5月に同社取締役に就任し、戦略委員会及び特別委員会の委員長として、グループ価値創造を追求する戦略を監督してきた。日本語に堪能であり、国内外の消費財・小売企業における豊富な経験を持つ。井阪隆一社長は特別顧問に就任する。

 北米セブン‐イレブンのIPOは2026年下半期までに行われ、SST事業グループはベインキャピタルに8,147億円で譲渡される。これらの施策により回収される資本は、2030年度までに総額2兆円の自己株式取得を通じて株主に還元される。また、通常の事業運営から創出される利益についても、累進配当を行う方針である。

■セブン銀行の非連結化も視野、コンビニエンスストア事業への集中を加速

 セブン&アイは、セブン銀行<8410>(東証プライム)の非連結化も視野に入れ、コンビニエンスストア事業への集中を加速する。特別委員会は、アリマンタシォン・クシュタール社からの提案と、伊藤興業を中心とするグループからの提案を検討してきたが、伊藤興業が提案を撤回したため、アリマンタシォン・クシュタール社との対話を継続する方針である。

 これらの施策は、同社のグループ構造を簡素化し、株主価値を最大化するための重要なステップとなる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | 話題

ヘッドウォータース、「GPT−4o Realtime API」を活用した高精度音声AIエージェント「Agentic Voice RAG」サービス開始

■ンタクトセンターからデジタルヒューマン、車載AIまで多様なユースケースを実現

 ヘッドウォータース<4011>(東証グロース)は3月6日、「GPT−4o Realtime API」を活用した「Agentic Voice RAG」サービスを開始したと発表。このサービスは生成AIとのリアルタイム音声対話に企業独自のナレッジを統合し、90%を超える精度を実現している。主な用途はAIコンタクトセンター、デジタルヒューマン案内係、自律移動型ロボティクス、店舗アシスタント、車載AIエージェントなど多岐にわたる。

head11.jpg

 ヘッドウォータースは2015年からコミュニケーションロボットの「音声対話機能」、2018年からスマートスピーカーによる「音声UI」に取り組み、多くのナレッジを蓄積してきた。今回のサービス開始により、音声対話コンタクトセンター、デジタルヒューマン、対話型ロボティクス、車載エッジAIなどのソリューションが進化し、自然な生成AI体験とAIエージェントによるタスク自動実行が可能になる。

 今後、ヘッドウォータースはリアルタイム音声対話AIをあらゆるプラットフォームに展開し、XRスマートグラスや未来型UXアプリ、エッジ端末やモバイルデバイス、Microsoft Teams上で稼働するソリューションを提供していく。また、アライアンス戦略によって顧客企業とビジネスパートナーとなり、生成AI経済圏の拡大に取り組む方針だ。なお、本件による当期業績への影響は軽微とのことだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 新製品&新技術NOW

シナネンHD、グループ会社のシナネンモビリティPLUSが「しながわシティラン2025」に協力

■「ダイチャリ短期自転車レンタルプラン」を活用

 シナネンホールディングス<8132>(東証プライム)は、同社の子会社でシェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUSが、3月9日(日)にグループ創業の地である品川で開催される「しながわシティラン2025」(主催:しながわシティラン実行委員会)に協力すると発表した。同イベントでは、「ダイチャリ短期自転車レンタルプラン」の仕組みを活用したシェアサイクルの貸し出しを行い、救護スタッフの移動手段確保に協力する。

sina1.jpg

 シナネンモビリティPLUSは、品川の地で1927年に創業したシナネンホールディングスグループの中で、シェアサイクル「ダイチャリ」を、約3,800ステーション、電動アシスト自転車を14,300台超運営・展開する日本最大級のシェアサイクル事業者である。2017年のサービス開始以来、さまざまな事業者との提携を通じ、ラストワンマイルの移動手段としてシェアサイクルサービスを提供し、これまでに累計4,000万回以上の利用実績を誇る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:19 | プレスリリース

フォーシーズ、HOBE ENERGYと系統用蓄電所事業で提携、グリーンエネルギー市場に本格参入

■年間24か所の蓄電所開発計画、系統用蓄電ビジネスを拡大

 フォーシーズHD<3726>(東証スタンダード)は3月6日、系統用蓄電所事業においてHOBE ENERGYとの業務提携契約締結を取締役会で決議したと発表。同社は連結子会社のファンタスティックフォー第1号合同会社を通じて、再生可能エネルギー事業を拡大している。世界的な脱炭素化の潮流とカーボンニュートラル実現に向けた動きを背景に、系統用蓄電所の需要が急増している中での戦略的提携だ。

 提携内容には、フォーシーズグループが開発する蓄電所へのHOBE社製品導入、フォーシーズによるHOBE社製品の販売代理、両社共同での独自蓄電池・システム開発・販売、共同での蓄電所開発・運営などが含まれる。これにより、フォーシーズは蓄電所事業会社向けのオールイン型蓄電所インテグレーションサービスを提供可能となる。

 フォーシーズグループは2025年3月から年間24か所(蓄電池容量192MW)の蓄電所開発を計画。自社運営や第三者との協業による長期的収益獲得、蓄電所売却によるキャピタルゲイン、蓄電所インテグレーションサービス販売による収益獲得に取り組む方針だ。同提携による今期連結業績への影響は現在精査中であり、確定次第発表される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | IR企業情報

高島、投資有価証券の売却を完了、特別利益3億8100万円を計上、業績予想に変更なし

■2025年1月23日発表の売却計画が完了

 高島<8007>(東証プライム)は3月6日、2025年1月23日に公表した投資有価証券の売却を完了したことを発表した。同売却は、2025年2月19日から3月5日までの期間に実施され、売却対象は当社が保有する上場有価証券2銘柄であった。

 同件売却による売却益は3億8100万円にのぼり、2025年3月期決算において特別利益として計上される。ただし、今回の売却による業績予想の修正はないことも明らかにされた。

 今後の見通しについて、高島株式会社は安定した経営基盤を維持するとともに、引き続き株主価値の向上を目指す方針である。今回の売却益は財務の健全性を高める一助となるとみられ、今後の経営戦略にも注目が集まる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43 | IR企業情報

小野測器と東洋電機製造が協業、設備監視ソリューションを共同開発、センシング技術とICTの融合

■圧縮センシング技術とエッジコンピューティングで高付加価値の監視システムを構築

 小野測器<6858>(東証スタンダード)は3月6日、東洋電機製造<6505>(東証スタンダード)と協業し、回転機械を対象とした設備監視ソリューションの共同開発を開始したと発表。小野測器が持つセンシング技術と東洋電機製造のICT技術を融合させ、高精度かつ低通信量の監視システムを提供することを目指していく。

 両社の強みを生かし、小野測器は圧縮センシング技術やAIを組み込んだデバイス開発を担い、東洋電機製造はエッジコンピューティングやWEBシステムの構築を担当する。これにより、産業設備の異常検知や状態監視の精度を向上させるとともに、データ処理の効率化を図っていく。

 同協業を通じて、産業界のニーズに応える新たな監視ソリューションを提供し、より高品質な設備管理を実現することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40 | IR企業情報

レナサイエンス、糖尿病治療AIの臨床試験が成功、専門医と同等の精度を実証

■東北大学を含む国内6施設で検証試験を実施し、非劣性を証明

 レナサイエンス<4889>(東証グロース)は、同社が開発する「糖尿病治療支援AIプログラム医療機器」の臨床性能試験が、東北大学病院など国内6医療機関で実施され、主要評価項目を達成したと発表。同AIは、糖尿病患者のインスリン投与量を専門医と同等の精度で予測し、その正解率は85.46%と、高い水準を記録した。さらに、平均絶対誤差(MAE)は1.61単位と、専門医の処方と比較しても十分な精度を示している。

 試験では、専門医が行う治療との非劣性を証明することが目的とされ、116例の2型糖尿病患者のデータをもとに検証が行われた。その結果、東北大学病院以外の施設、特に山口大学病院においても高い精度を示し、AIの汎用性が確認された。また、専門医の治療ばらつきと比較しても本AIの予測精度は遜色なく、実用化に向けた大きな一歩となった。

 同AIは、専門医不足が課題となる現状において、非専門医の負担を軽減しながら、より適切な血糖コントロールを可能にする革新的な医療機器である。今後、薬事承認に向けた申請が進められ、インスリン治療の最適化を支援する新たな選択肢として期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:38 | IR企業情報

GFA、特別利益2600万円を計上、長期滞留債権の譲渡で特別利益を確保

■不動産投資事業者への債権売却を実施

 GFA<8783>(東証スタンダード)は3月6日、保有する長期滞留債権の譲渡を決定し、2025年3月期第4四半期に特別利益として2600万円を計上すると発表した。今回の譲渡対象は、2022年に貸し付けた計6800万円の営業貸付金であり、いずれも期日までに返済が行われなかったものだ。同社はこれらの債権を、不動産投資事業を営む取引先企業へ売却し、債権譲渡益を得ることとなった。

 GFAは、これまでも投融資事業を展開し、事業者の資金需要に応える形で営業貸付を実行してきた。しかし、一部の貸付金については返済が滞り、貸倒引当金として計上していた。今回の売却により、財務の健全化を図るとともに、業績への影響を抑える狙いがある。

 今後も同社は、保有する債権の回収および解消を進める方針を示している。また、業績に影響を及ぼす可能性のある事象が発生した場合には、速やかに情報を開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36 | IR企業情報

グローバルダイニング、東京証券取引所の基準を満たし、スタンダード市場での継続へ

■2024年12月末時点で全基準をクリア、上場維持を発表

 グローバルダイニング<7625>(東証スタンダード)は3月6日、東京証券取引所から「上場維持基準(分布基準)への適合状況について」を受領し、2024年12月末時点でスタンダード市場の上場維持基準に適合していることを確認したと発表。2023年12月末時点では「流通株式比率」の基準を満たしていなかったが、翌年には改善が図られ、すべての項目で適合したことが明らかになった。

 グローバルダイニングは2023年12月末時点で流通株式比率23.9%と基準を下回っていたが、2024年12月末時点で24.2%まで改善。流通株式数や時価総額の増加により、上場維持基準をクリアした。これは、創業者であり代表取締役社長の長谷川耕造氏が所有する株式の売却が進められたことが大きく寄与している。これにより、流通株式の比率が向上し、全基準を満たすことが可能となった。

 同社は今後、流通株式比率のさらなる向上を目指し、中長期的な企業価値向上に向けた施策を進める。特に、大型店の早期収益化に取り組み、業績計画を着実に達成することで、投資家の関心を高める方針だ。これにより、上場維持基準を引き続き満たしながら、安定した市場評価を維持していく考えである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | IR企業情報

デンキョーグループHD、投資有価証券売却で特別利益計上へ、、売却益1億7900万円を計上

■売却期間は3月3日から6日、3銘柄の上場有価証券を処分

 デンキョーグループホールディングス<8144>(東証スタンダード)は3月6日、保有する投資有価証券の一部を売却し、特別利益として1億7900万円を計上することを発表した。同売却は、資産効率の向上を目的としたもので、売却対象は当社および連結子会社が保有する3銘柄の上場有価証券である。売却期間は2025年3月3日から3月6日までの間に実施された。

 この売却により得られた売却益は、2025年3月期の連結決算において特別利益として反映される予定である。しかし、現時点では通期の業績予想に変更はないとし、今後、業績修正が必要と判断された場合には速やかに公表するとしている。

 同社は、資産の適正な運用を通じて企業価値の向上を目指しており、今回の売却もその一環である。今後の市場動向や財務戦略に基づき、さらなる対応が検討される可能性もある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31 | IR企業情報