株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月10日

【揺れる世界経済】トランプ政権の「マッチポンプ外交」が生み出す国際的波紋

sekai1.jpg

■仕掛ける火と消す水―自作自演に翻弄される国際市場

 「マッチポンプ」という言葉をご存知だろうか。自らが火をつけておきながら、同じく自分でポンプの水をかけて消すという、自作自演の偽善的行為を表す和製英語である。この表現こそ、現在のトランプ大統領の貿易政策を完璧に言い表している。

 トランプ大統領は就任以来、「タリフマン(関税男)」の異名にふさわしく、カナダ、メキシコ、そして中国に対して次々と追加関税を発動してきた。相手国が報復関税で対抗せざるを得ない貿易戦争を仕掛けながらも、実際の発動直前になると突如、猶予期間の設定や対象品目の見直しを発表するという手法を繰り返している。

 この予測不能な政策転換に国際市場は振り回され続け、上昇と下落を繰り返しながら、トランプ流「ディール(取引)」の手法に翻弄されているのだ。

■拡大する不確実性―市場に映る懸念の影

 この「マッチポンプ外交」は貿易政策にとどまらない。ウクライナ・ロシア間の和平問題、中東のパレスチナ問題といった地政学的リスク、さらには為替相場にまで及び、経済の先行きに対する不確実性だけが日に日に強まっている。

 こうした不安定な状況を反映し、ニューヨークダウ平均株価は、前週末に222ドル高と持ち直したものの、トランプ大統領の就任式翌日と比較すると約1200ドル安、大統領選挙で当選が確実となった時点からも約930ドル安という水準にとどまっている。

 市場関係者の間では、この「マッチポンプ」の繰り返しがインフレの再燃と米国経済の減速をもたらすのではないかという懸念が日増しに強まっているのが現状だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:25 | コラム

Jトラスト、日本金融事業の債務保証残高が2か月ぶりに最高を更新

■Jトラストロイヤル銀行(カンボジア)の貸出残高は2か月連続最高を更新

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が3月10日午後に発表した2025年2月の「月次データ推移≪速報値≫」は、カンボジアを拠点に活動するJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高が6か月連続拡大し、2か月続けて最高を更新した。また、日本金融事業の債務保証残高は2か月ぶりに増加し、2か月ぶりに最高を更新した。韓国及びモンゴル金融事業のJT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は6カ月連続増加した。

 日本金融事業の中核となる(株)日本保証の2月の債務保証残高は前月比0.4%増の2547億円となり、2か月ぶりに増加した。さらに、IFRS(国際会計基準)ベースで集計を開始した2017年7月以降で2か月ぶりに最高を更新した。

 韓国及びモンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増の2兆2061億ウォンとなり、6か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高も同2.5%増加して1兆8233億ウォンとなり、2か月ぶりに増加した。

 カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は前月比2.0%増の10億43百万ドルとなり、24年9月から拡大傾向を継続して実質6か月連続増加した。また、同行が現体制になりグループ入りして統計に現れた2019年8月以降の最高を2か月続けて更新した。

 Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は前月比3.7%増の27兆7698億ルピアとなり、2か月連続増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:13 | IR企業情報

綿半HD、2月は新生活用品のインテリアや自転車等が好調に推移、売上・客単価がプラスに

■客単価は8カ月連続で前年同月比を上回る

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、2月の月次動向「小売事業の2025年2月度の月次業績」は、前年が閏年のため28日換算で全店売上高が102.9%、同じく既存店が103.1%となった。また、全店、既存店で客単価が8カ月連続で前年同月比をプラスとした。

 同社の2月は、新生活用品の積極的なプロモーション展開により、インテリアや自転車等が好調に推移したほか、新商品の導入とともに売場拡充したPB商品が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07 | IR企業情報

日産自動車、無人運転実験車を公開、都市型モビリティの新時代へ

nissann11.jpg

■横浜市で日本初のドライバーレス運転公開

 日産自動車<7201>(東証プライム)は3月10日、日本におけるモビリティサービス事業の推進を目指し、横浜市みなとみらい地区で無人運転の自動運転実験車の走行を公開した。少子高齢化に伴う公共交通の課題解決に向けた取り組みであり、安全性確保のためのハードウェアとソフトウェアの開発や検証を国内外で進めている。シリコンバレーや英国の研究成果も活用し、様々な交通環境での実証を重ねている。

■AIと高度センサーで安全性と精度を向上

 今回の実験車両は「セレナ」をベースにし、従来の「リーフ」実験車より性能が向上したカメラ、レーダー、ライダーを搭載。AIによる環境認識と行動予測の進化により、よりスムーズな走行を実現した。さらに、異常時に即時停車できる冗長性を備え、運転者不在でも高い安全性を確保している。

 日産は、2017年度から行ってきた実証実験の成果を活かし、2025年度下期から横浜市で20台規模のサービス実証を計画。2027年度には自動運転レベル4の商用モビリティサービス提供を目指していく。中央官庁や横浜市と連携し、新たな移動サービスの社会実装に取り組んでいく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:22 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は141円高で反発、後場伸び悩みTOPIXは小安い

◆日経平均は3万7028円27銭(141円10銭高)、TOPIXは2700.76ポイント(7.83ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は17億350万株

 3月10日(月)後場の東京株式市場は、国内長期金利の上昇に加え、中盤に中国が対米報復関税を発動と伝えられたこともあり、日経平均は175円高で始まった後次第に値を消し、14時半には十数円高まで低空飛行となったが、大引けは141円高と持ち直した。重工3銘柄は引き続き反落模様のままでTOPIXは小安かったが、レーザーテック<6920>(東証プライム)アドバンテスト<6857>(東証プライム)などが一段と強い値動きをみせ、牧野フライス<6135>(東証プライム)は複数者からの買収提案を受領との発表で13時から急伸。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | 今日のマーケット

ヒーハイストが再び高値を更新、来期の業績好転に期待強くジリ高傾向続く

gyo1.jpg

■半導体製造装置向けの回復に期待続きカーレース向けも注目要因

 ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は3月10日、再び一段高となり、後場寄り後に4%高の474円(20円高)まで上げて約3週間ぶりに昨年来の高値を更新し、2021年以来の470円台に進んでいる。小径リニアボールブッシュ(精密直動機器)の世界的大手で、2月中旬に発表した第3四半期決算を境に相場水準を一段セリ上げ、以後もジリ高傾向が続いている。今期・25年3月期は各利益とも損失を見込むが、来期は半導体製造装置向けの回復による業績好転への期待があり、またホンダ<7267>(東証プライム)が26年にカーレースの最高峰「F−1」に復帰する計画を進めていることでレース用部品事業の拡大や話題性に対する期待もある。

 第3四半期決算(2024年4〜12月・累計、連結)では今期・25年3月期の予想を全体に据え置き、売上高を前期比2.3%減、営業利益を1億15百万円の損失とするなど、各利益とも損失の見込みを継続した。ただ、「スマート生産プロジェクト」の効果などにより前期比較では全体に損益の改善が進む見込み。精密部品加工は第3四半期まででレース用部品の売上が増加したことによりセグメント売上高が同36.4%増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:11 | 業績でみる株価

ispaceと栗田工業が月面水処理技術で協力、2027年以降に実証試験へ

■月面での水資源確保・再利用に向けた技術開発を加速

 ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は3月10日、栗田工業<6370>(東証プライム)と、将来の月面水処理実証試験装置の月面実証を目指し、ペイロード輸送サービスの提供に関する覚書を締結したと発表。この覚書は、2027年以降のispaceの月ミッションにおいて、月着陸船(ランダー)に搭載した水処理システムを月面に輸送し、実証試験を行うための協力体制に合意するものだ。栗田工業は2024年11月に民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」のコーポレートパートナーとして参画している。

is11.jpg

 ispaceは”Expand Our Planet, Expand Our Future”というビジョンのもと、地球と月の間のシスルナ経済圏構築を推進している。この経済圏では宇宙ステーションや月面基地の建設、人類の長期滞在、資源採掘や製造活動が行われる中で、水資源の管理と再利用が極めて重要となる。栗田工業は長年培った水処理技術を活かし、現在進行中のミッション2に搭載されている高砂熱学工業の月面用水電解装置に超純水を提供している。

 ispaceは日・米・欧の3法人体制でグローバルに宇宙開発を進めており、2025年1月15日にミッション2の打ち上げを完了し、最速2025年6月6日に月面着陸に再挑戦する予定だ。続いて2026年には米国法人主導のミッション3、2027年には日本で開発中のシリーズ3ランダーを用いたミッション4を予定している。世界中の政府、企業、教育機関からの需要に応えるため、ミッション3以降もペイロードサービス契約とデータサービスを提供していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:48 | IR企業情報

ヤマハの車載スピーカー技術、トヨタ中国向け新型電気SUVに採用

■ファミリー向けSUVの新たな価値を創出する音響システム

 ヤマハ<7951>(東証プライム)は3月10日、同社の車載スピーカーシステムが、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)と広州汽車集団らによって共同開発された中国向け新型電気自動車「bZ3X」に採用されたと発表。このシステムは「COZY HOME」のコンセプトに合わせ、楽器製造で培った技術を活かした11個のスピーカーとサウンドマイスターによるチューニングで構成されている。

yamaha1.jpg

 ヤマハの車載オーディオシステムは「Brings Me Closer to the Artist」をキーワードに、音楽が生まれた瞬間の感動を届けることを目指している。車両の個性やコンセプト、ユーザーへの価値観と一体となったサウンドを専用設計することで、その車にふさわしい理想の音を実現する取り組みだ。

 「bZ3X」は広汽トヨタより2025年3月6日に発売された、広く快適で居心地の良い空間と高い知能化技術を組み合わせたファミリー向けSUVタイプのBEV(バッテリー式電気自動車)である。ヤマハは長年の楽器づくりで培った「本物の音」をテーマに、大人から子どもまですべての人々へ魅力的な音楽体験を届け、より豊かな人生を提供することを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:36 | 新製品&新技術NOW

綿半HD、グループ会社綿半パートナーズの保護犬・保護猫の譲渡活動が拡大

■3月以降、綿半店舗開催の譲渡会スケジュールが決定

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、長野・山梨・愛知県・神奈川・東京の綿半店舗で保護犬・保護猫の譲渡会を実施するとして、3月以降の開催スケジュールを発表した。今回は、東京(東村山)での開催が新たに加わり、譲渡活動が拡大している。

wata1.jpg

 同譲渡会の開催は、綿半パートナーズが掲げるアニマルウェルフェア(動物福祉)を意識した「保護犬・猫譲渡会のさらなる認知拡大」を目的としており、同活動の広がりが期待されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:31 | プレスリリース

雨風太陽は一段高、「大船渡」応援商品を開始、ドジャース・佐々木朗希選手の人気が追い風になる期待

■農水畜産物を直接購入できる「ポケットマルシェ」など運営

 雨風太陽<5616>(東証グロース)は3月10日、2日続けて一段高となり、後場は20%高の1648円(270円高)まで上げて約5か月ぶりに1600円台を回復している。農水畜産物を直接購入できるアプリ「ポケットマルシェ」の運営などを行い、直近は、3月6日付で、「岩手県大船渡市の森林火災を受け、(中略)応援商品の出品を開始、ふるさと納税での寄付も可能に(定置網漁やワカメの養殖等で甚大な被害が想定される、三陸町綾里の漁業を支援)」と発表。大船渡市は、米プロ野球ロサンゼルス・ドジャースの佐々木朗希選手(岩手県立大船渡高等学校)にゆかりがあるため、応援商品への神機は高いのではないか、といった期待が出ている。

 2月下旬には、山梨県甲府市との連携により、「春の山梨の食材の魅力を伝えるマルシェ」を3月に東京都下で開催することを発表。株価はこの前後から動意を強めて上値を追う相場になり、直近は一段高となっている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:51 | 材料でみる株価

大日本印刷、メタバース役所でAI相談員による離婚相談サービスの実証開始

■匿名相談可能なプライバシー保護機能で生活者の悩みに寄り添う

 大日本印刷<7912>(東証プライム)は3月10日、日本加除出版とHexabaseが提供する法律支援サービス「離コンパス」のAI相談サービスを「メタバース役所」に実装すると発表。2025年3月11日から25日まで、専門知識を持つAIアバターが相談員となり、離婚や家庭の悩みに関する相談に応じる実証事業を実施する。この取り組みは複数の自治体の協力のもと行われ、生活者は匿名で相談できるプライバシー保護機能を備えた空間で相談できる。

dai1.jpg

 実証事業では、AI相談員が表情等を相談内容に応じて変えながら生活者に寄り添うことで、リアルな対面相談と比べて心理的抵抗を軽減できるかどうかを検証する。参加は無償で、対象自治体の住民であれば事前登録不要でスマートフォンやパソコンから簡単にアクセス可能だ。相談時間は最長1時間で、土日・祝日も含めて実施される。

 大日本印刷は今後、離婚や家庭の悩み以外にも生活者が抱える潜在的な悩みや不安・課題に対してもAIアバターとの相談による早期の顕在化と解決を支援する。さらに相談とともに事務処理機能を付加した「AI職員」の提供も予定している。同社は2021年から「XRコミュニケーション事業」を展開しており、メタバースを活用した教育支援や地域活性化、行政サービス向上と窓口業務のDXを支援している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:35 | 新製品&新技術NOW

カバーが出直り強める、「Vチューバ―」のイベント効果に期待高揚、新たなコラボ昼発表

■「大型企画による露出拡大をうけ配信コンテンツ好調」

 カバー<5253>(東証グロース)は3月10日、15%高の3085円(411円高)まで上げた後も3000円をはさんで売買され、約1か月ぶりに3000円台を回復する相場となっている。架空のキャラクターに自らを投影してYouTube(ユーチューブ)に投稿・配信する「Vチューバ―」(VirtualYouTuber(バーチャルユーチューバ―)の活動を支援する『ホロライブプロダクション』の運営などを行い、主要都市の飲食店とのコラボの詳細を「3月10日12時にホロスタ公式Xから投稿」と同社のサイトに開示しており、期待が高揚したと見られている。

 2月中旬に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計/単体)は売上高が前年同期比69.2%増加し、営業利益は同83.0%増加となるなど好調に推移。配信/コンテンツ事業のセグメント売上高は「年末の大型企画による露出拡大をうけ、トップタレントを中心に配信コンテンツが好調」(説明資料より)、ライブ/イベント事業のセグメント売上高は前年同期比143.8%増加し、「複数の中大型ライブコンサートの売上及び過去のライブコンサートのブルーレイ売上が好調」(説明資料より)。イベント開催による露出効果が大きいため注目度も高いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:20 | 材料でみる株価

ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、福山工場長がソーシャルプロダクツ賞を受賞

■生産者の「困りごとを、魅力に変える。」地元・広島県福山市での取組みが評価

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社ダイエットクックサプライ(DCサプライ)が展開する商品ブランド「福山工場長」が、「ソーシャルプロダクツ・アワード2025」でソーシャルプロダクツ賞を受賞した。

ken1.jpg

 同ブランドは、規格外食材の廃棄問題や農家の人手不足などの社会課題に対応し、地元・広島県福山市の関係者と協力して商品開発を行っている。看板商品である『つつんで“たすカル”ツォーネ』や、レモンの皮や小粒のいちじくを活用した「スウィーツカルツォーネ」などが評価された。

 「福山工場長」は2022年に「福山ブランド」に認定され、オンラインショップや地元レストラン、福山市のふるさと納税返礼品としても販売されている。今後もDCサプライは、地元の生産者やシェフ、アーティストと連携し、規格外食材の活用や新商品の開発に取り組む方針である。

 審査員からは、「福山工場長」のストーリー性や、社会課題に積極的に対応する姿勢が評価された。DCサプライは引き続き、地元福山市の協力を得ながら、持続可能な社会に貢献する活動を推進していくとしている。

■福山工場長オンラインショップ https://fukuyamafactory.stores.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:29 | IR企業情報

【株式市場】前場の日経平均は208円高、NY株の大幅反発など好感

◆日経平均は3万7095円85銭(208円68銭高)、TOPIXは2714.54ポイント(5.95ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は7億8250万株

 3月10日(月)前場の東京株式市場は、NYダウやNASDAQの大幅反発に対し円高観測もあり、日経平均は小高く始まった後一時182円安(3万6705円)まで軟化したが、前引けにかけては226円高(3万7113円)まで上げた。三菱重<7011>(東証プライム)などの重工3銘柄は反落模様に転じたが大阪チタニウム<5726>(東証プライム)などのチタン2銘柄が活況高となりEU諸国の防衛力強化投資など材料視。セブン&アイ・HD<3382>(東証プライム)は3日続伸基調で下値圏から出直りを続けた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 今日のマーケット

アスカネットは小安く始まった後切り返し反発、第3四半期3か月間の大幅増益に注目集まる

gyo11.jpg

■機関投資家向け説明会の反応にも期待強い

 アスカネット<2438>(東証グロース)は3月10日、451円(7円安)で始まった後切り返し、午前10時40分過ぎには466円(8円高)と反発相場に転じている。前取引日の午後に発表した第3四半期決算(24年5月〜25年1月・累計/連結)で、直近3か月間(24年11月〜25年1月)の大幅増益などに注目が集まっているようだ。10日から機関投資家向けに「1対1」説明会を開催する予定で、期待度が強いようだ。

 遺影写真や映像のデジタル加工などを行う『フューネラル事業』、1冊から本格的な写真集、アルバムをオーダー制作する『フォトブック事業』、『空中ディスプレイ事業』の3事業が主力で、第3四半期決算(24年5月〜25年1月・累計/連結)は、売上高が前年同期比4.7%増の54億44百万円、営業利益は同5.6%減の3億17百万円だった。ただ、第2四半期までの実績は営業利益が15百万円で、第3四半期3か月間の急増が目立った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:25 | 業績でみる株価

日本板硝子が連日戻り高値に進む、EUの防衛力強化などに期待強い

■株価は第3四半期決算の発表を境に回復基調

 日本板硝子<5202>(東証プライム)は3月10日、3日続けて戻り高値を更新する相場となり、午前10時40分にかけて5%高の466円(21円高)まで上げて出直りを継続している。「欧州比率大」(会社四季報:東洋経済新報社・新春号)とあって、EUが「ヨーロッパの防衛力強化へ、最大125兆円規模の計画発表」(NHKニュースWEB3月5日6時37分)などと伝えられたことを受け、連想買いや思惑買いが拡大。注目が強まっている。

 2月中旬に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・累計、IFRS/連結)は、営業利益が前年同期比66.3%減となるなど大幅減益だったが、株価は発表翌日につけた取引時間中の安値319円を下値に反転し回復基調に転じている。3月3日には大和証券から目標株価の引き上げ(370円を400円に見直し)が出た。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:05 | 材料でみる株価

冨士ダイス、26年3月期の収益回復を期待、中期経営計画で目標達成へ、株主還元も強化

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は超硬合金製耐摩耗工具(工具・金型)のトップメーカーで、成長戦略として経営基盤強化、生産性向上・業務効率化、海外事業の飛躍、脱炭素・循環型社会への貢献、新事業確立に取り組んでいる。25年3月期は需要回復が緩やかな見込みであり、さらに原材料費高騰や人的資本投資拡充などの影響で減益予想としているが、26年3月期の収益回復を期待したい。株価は小動きだが水準を切り上げて戻り高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | アナリスト銘柄分析

ジェイエスエス、25年3月期増収増益予想、M&Aで健康産業へ領域拡大、スポーツ振興を加速

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード、名証メイン)は25年2月27日付で名証メイン市場へ上場し、東証スタンダード市場との重複上場となった。スイミングスクールを全国展開し、スイミングスクール特化型企業では首位の施設数を誇っている。成長戦略としてM&A戦略を強化する方針を打ち出し、3年以内に売上高100億円・100店舗・時価総額50億円以上を目指すとしている。25年3月期はワカヤマアスレティックスの新規連結も寄与して増収増益予想としている。M&A戦略など積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は反発力の鈍い形だが、一方では大きく下押す動きも見られない。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | アナリスト銘柄分析

協立情報通信、25年3月期は営業・経常増益予想、ICTソリューションとモバイル事業が順調に推移

 協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は、中堅・中小企業のICT化を支援するソリューション事業、およびドコモショップ運営と法人向けモバイルソリューションのモバイル事業を展開し、成長戦略として事業ポートフォリオの再構築、継続収益の拡大、サステナブル経営などを推進している。25年3月期は営業・経常増益予想としている。ソリューション事業は通信インフラ関連、モバイル事業は法人向けサービスが順調に推移する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は水準を切り上げて戻り高値圏だ。高配当利回りなど指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:26 | アナリスト銘柄分析

建設技術研究所、25年12月期は増収増益予想、国土強靭化関連など事業環境良好、収益拡大に期待

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指し、事業ポートフォリオ変革や成長基盤再構築に取り組んでいる。25年12月期は増収増益予想としている。受注・売上高が順調に拡大し、販管費等の増加を吸収する見込みだ。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は戻り高値圏から反落して水準を切り下げる形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:26 | アナリスト銘柄分析

イトーキ、25年12月期も連続大幅増配予想、ワークプレイス事業好調、オフィス空間提案を推進

 イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で物流設備なども展開している。中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」では重点戦略として7FlagsおよびESG戦略を掲げ、株主還元も強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得・消却)している。25年12月期も2桁増益で連続大幅増配予想としている。ワークプレイス事業の好調が牽引して販管費の増加を吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上げ一服の形となったが、高配当利回りも評価材料であり、利益確定売りをこなしながら戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:25 | アナリスト銘柄分析

クリナップは急反発、26年3月期の収益回復に期待、高配当利回りと割安感も評価材料

 クリナップ<7955>(東証プライム)はシステムキッチンの大手でシステムバスルームや洗面化粧台も展開している。重点施策として既存事業の需要開拓と低収益からの転換、新規事業による新たな顧客の創造、ESG/SDGs視点での経営基盤強化を掲げている。25年3月期は新設住宅着工の不振継続、原材料価格高騰、販管費増加等の影響を原価低減でカバーしきれず減益予想だが、26年3月期の収益回復を期待したい。株価は急反発の動きとなった。25年3月期減益予想は織り込み済みだろう。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:25 | アナリスト銘柄分析

サトウ食品は堅調に始まる、「この夏の深刻な米不足で包装餅の需要が高まる」

■第3四半期は売上高7.3%増加、営業利益は22.7%減

 サトウ食品<2923>(東証スタンダード)は3月10日、6690円(70円高)で始まり、今年に入ってからの安値圏から出直る相場となっている。前取引日・7日午後に発表した第3四半期決算(2024年5月〜25年1月・累計、連結)で売上高が前年同期比7.3%増加し、営業利益は同22.7%減だったものの、コメ高騰の影響は想定の範囲内と受け止められているようだ。

 パックご飯やきりもちの大手。第3四半期累計期間は、「この夏の深刻な米不足が影響し、包装餅の需要が高まり好調な売れ行き」(決算短信より)だった。利益面では「各種原材料費・物流費の価格高騰の影響」(決算短信より)などにより減益だったが、投資家の事前予想に比べて悪い数字ではなかったようだ。今期・25年4月期の予想は全体に前回予想を据え置き、売上高は前期比5.7%増、営業利益は同21.0%減、などを見込む。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21 | 業績でみる株価

日経平均は85円高で始まる、NY株はダウ222ドル高など主要指数が反発

 3月10日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が85円42銭高(3万6972円59銭)で始まった。為替は1ドル147円台半ばで円高気味となっている。

 NY株式はダウが222.64ドル高(4万2801.72ドル)と反発し、S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも反発。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7270円となり、東京市場7日の現物(日経平均)終値を383円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

【株式市場特集】株主優待制度、企業の新たな株主還元戦略として台頭

toku1.jpg

■年初から57銘柄が優待新設、40銘柄超が拡充・変更

 株主優待制度は従来、配当増加や自社株買いといった主要な株主還元策に比べて二次的な位置づけだった。しかし近年、優待制度の新設や拡充を発表した企業の株価がストップ高になるなど市場の反応が顕著になり、その評価が変化している。業績好調のトヨタも優待制度を導入し、この流れを加速させた。本年1月から2月7日までに57銘柄が優待制度を新設し、40銘柄以上が制度を変更・拡充した。これらには業績上方修正や増配と併せて優待を導入した企業や、無配でも優待導入で総合利回りを大幅に向上させた企業など多様なケースがある。優待制度の内容を詳細に検討し安全重視で銘柄選択することも有効な投資戦略と言えるだろう。

■増配、株式分割との同時発表銘柄では総合利回りが大幅アップのバリュー株も

 フルセット材料の一環として優待制度の新設を発表したバリュー株をコード番号順にあげるとJPホールディングス<2749>(東証プライム)、ラクーンホールディングス<3031>(東証プライム)、イード<6038>(東証グロース)となり、増配や業績上方修正、株式分割などを同時発表している。優待制度新設で総合利回りが5%以上に倍増するバリュー株は、同じくrobot home<1435>(東証スタンダード)、レントラックス<6045>(東証グロース)、GMOメディア<6180>(東証グロース)、カヤクスグループ<7686>(東証スタンダード)、大栄環境<9336>(東証プライム)、日本テレビホールディングス<9404>(東証プライム)などと続く。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | 特集

【どう見るこの相場】『ディール相場』に疲弊する投資家、トヨタ優待で『果報は寝て待て』の選択肢

4_3.jpg

■『マッチポンプ』相場の処方箋、トヨタの優待新設に見る『安全投資』の行方

 「まるでマッチポンプ」などといったら、バンス副大統領から「無礼だ」とお叱りを受けるだろうか?トランプ大統領の「ディール(取引)」である。大統領就任以来、「タリフマン(関税男)」としてカナダ、メキシコ、中国などに矢継ぎ早に追加関税を発動し、関係国が報復関税に踏み切らざるをえない貿易戦争を仕掛け、その発動時期を前に今度は逆に猶予期間の設定や対象品目の縮小検討なども相次いでいるからだ。マーケットはそのたびごとに、上に下へと対応を迫まられ忙しい。トランプ大統領の自らマッチを擦って火をつけ、火が燃え上がると今度は自らポンプの水を掛けて火を消すいわゆる「マッチポンプ」の自作自演行為に揺さぶられっぱなしである。

 しかもこれが追加関税だけではない。ウクライナとロシアの和平問題、中東のパレスチナ問題の地政学リスク、さらには為替相場にまで及び、先行きの不確実性だけがますます強まってくる。マーケットは、この「マッチポンプ」の繰り返しでインフレ再燃、米国景気減速の懸念を強めてきた。ダウ工業株30種平均(NYダウ)は、前週末7日に222ドル高と反発したものの、水準としては今年1月21日の大統領就任式翌日より約1200ドル安、大統領選挙当選確実となった昨年11月6日からも約930ドル安となっている。

■関税から地政学まで、広がるトランプ流『ディール』の余波

 この際限なく繰り返される「ディール相場」では、リスクオンかリスクオフかの方向性は不確かになり、手持ち資金が目減りするばかりである。投資家の多くは、そんな「ディール相場」に振り回されるよりもっとシンプルに安全投資第一で臨みたいに違いないのである。

 そうした投資家向けに一発回答を示唆してくれたかもしれない銘柄が出てきた。トヨタ自動車<7203>(東証プライム)である。トランプ大統領が自動車に追加関税を指示し、為替レートが1ドル=150円割れの円高・ドル安へ進む場面で、株主優待制度の新設を発表したからだ。優待制度のなかには抽選でフォームラーカーレースの観戦チケットを進呈する優待策まで含まれる。かつて同社は、全工場の操業を停止し、全従業員が毎日、運動会に明け暮れても屋台骨はビクともしない「トヨタ銀行」といわれたことがあるが、これを彷彿とさせる優待制度で、「果報は寝て待て」ということかもしれない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | どう見るこの相場