株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月11日

トヨタ自動車、長期投資で最大3万円還元─『果報は寝て待て』の優待戦略

【新株主優待制度が示す戦略的意図とは?】

toyota1.jpg

■ディール相場に振り回されない、新たな投資戦略

 トランプ大統領の「ディール(取引)」に翻弄される市場において、投資家は資金の目減りに頭を悩ませている。リスクオンかリスクオフか、相場の方向性が不確かななか、多くの投資家はシンプルに安全第一の投資戦略を求めている。そんな時代の変化を読み取るかのように、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)が初の株主優待制度を導入した。これは不安定な市場環境下においても、長期的視点での投資価値を示す重要な動きと言えるだろう。

 トヨタが発表した株主優待制度は、毎年3月末時点で100株以上保有する株主を対象に、決済アプリ「TOYOTA Wallet」の残高を付与するものだ。保有期間に応じた優遇措置だ。100株を1年未満保有なら500円分、1年以上3年未満なら1000円分、3年以上なら3000円分が進呈される。さらに1000株以上を5年以上保有する株主には30000円分が提供される。加えて抽選でフォーミュラーカーレースの観戦チケットなども当たる仕組みだ。約28万円からの少額投資で参加でき、長期保有ほど優遇される特徴がある。

■「トヨタ銀行」復活か、不確実な相場に安定の砦

 この優待制度はトランプ大統領が自動車に追加関税を指示し、為替が1ドル=150円を割る円高・ドル安へ進む場面での発表となった。かつてトヨタは「全工場の操業を停止し、全従業員が毎日、運動会に明け暮れても屋台骨はビクともしない」と評され、「トヨタ銀行」と呼ばれた時代があった。今回の優待制度はそれを彷彿とさせる安定性の象徴と言える。トヨタの狙いは明確だ。新NISA制度の普及による個人投資家増加を背景に、安定した株主基盤の構築と長期保有の奨励を目指している。

 この施策は「果報は寝て待て」という投資哲学を体現したものかもしれない。経済の不確実性が高まるなか、短期的な変動に左右されず、長期的な視点で企業価値を見極める投資姿勢が重要性を増している。トヨタの優待制度は、単なる投資家への還元策にとどまらず、安定志向の投資家に向けた一つの回答を示している。ディール相場に振り回されず、長期的視点で資産を守り育てる―その選択肢としてトヨタ株の存在感が高まっていくことだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:04 | 特集

日産自動車、新CEOにイヴァン・エスピノーサ氏が就任、経営の将来に向けた新組織体制を発表

ni1.jpg

■主要執行役員の大規模交代を実施

 日産自動車<7201>(東証プライム)は3月11日、2025年4月1日付で新たな組織体制を発表した。現職のチーフ・プランニング・オフィサーを務めるイヴァン・エスピノーサ氏が、現職CEOの内田誠氏の後任として、新たな代表執行役社長に就任する。内田氏は6月の定時株主総会まで取締役として役職を継続する。

 新しい組織体制では、ギョーム・カルティエ氏がグローバルマーケティングなどを担当し、赤石永一氏がチーフ・テクノロジー・オフィサーに就任する。平田禰治氏はチーフ・モノづくり・オフィサーに就任し、生産事業やSCM(サプライチェーン・マネジメント)を担当する。主要な組織変更は4月1日に実施される。主な退任者としては、内田誠氏、中漉那裕氏、坂本秀行氏に加え、星野朝子氏や渡部英朗氏も退任する。

 日産は、これらの大幅な人事刷新と組織変更を通じて、グローバル市場での競争力強化を目指している。特に、エスピノーサ氏の豊富な経験と計画立案の手腕は、今後の経営戦略において重要な役割を果たすとみられる。電動化やコネクテッド技術の進化が加速する中で、CTOやCMOの役割強化は、新たな技術革新と生産効率向上を見据えた戦略といえる。

 今後の日産は、持続可能なモビリティ社会の実現に向けた投資や、グローバル市場の変化に対応する柔軟な経営方針のもと、ブランド価値の向上と収益性の強化に注力していく見込みだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:01 | 話題

ロック・フィールドとカゴメが業務提携、新プロジェクト始動、サステナブルな農業推進へ

■健康寿命の延伸と持続可能な農業に向けた新たな取り組み

 ロック・フィールド<2910>(東証プライム)カゴメ<2811>(東証プライム)は3月11日、業務提携契約を締結したと発表。両社は野菜の魅力を最大限に引き出し、価値ある商品を提供することを強みとしており、この提携により「健康寿命の延伸」「農業振興」「持続可能な地球環境」を目指す新プロジェクト『野菜と共に創る未来プロジェクト』を立ち上げた。これを通じて、野菜のチカラで彩り豊かで笑顔あふれる食卓を提供し、サステナブルな農業の推進を目指していく。

kagome1.jpg

 提携の背景には、変化する食生活や農業環境がある。ロック・フィールドは「ビジョン2030」に基づき「心と体の健康づくりへの貢献」を掲げ、カゴメは「トマトの会社から、野菜の会社に」というビジョンのもと、多彩な野菜商品を通じて健康的な食生活を支援してきた。両社は2017年から、野菜の彩りやおいしさ、栄養価を活かした惣菜レシピや商品の共同開発を行ってきたが、コロナ禍や異常気象などにより食の外部化や野菜の生産不安が進行。これに対応するため、両社は協業を強化し、社会課題の解決に取り組む考えだ。

 今回の提携では、共同で『野菜と共に創る未来プロジェクト』を立ち上げる。これまでの協業は商品の共同開発が中心だったが、今回の取り組みでは異業種提携の利点を活かし、バリューチェーン全体にわたる協業へと発展させる。これにより、健康寿命の延伸とサステナブルな農業の推進に向けた具体的な成果が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:42 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は235円安、大幅反落だが金利低下など受け前場の安値から800円持ち直す

◆日経平均は3万6793円11銭(235円16銭安)、TOPIXは2670.72ポイント(30.04ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加して22億4466万株

 3月11日(火)後場の東京株式市場は、株価が大幅安のため日銀は3月18、19日の会合で利上げしにくいだろうといった予想があり長期金利が低下、また米株価指数先物が反発しているとされ、日経平均は598円安で始まり13時頃からは時間とともに回復する展開になった。大引けにかけては前場の安値(1041円安の3万5987円)から800円持ち直した。アドバンテスト<6857>(東証プライム)が中盤から小高くなるなど半導体関連株の回復が目立ち、任天堂<7974>(東証プライム)も15時頃から前日比プラスに浮上。日本郵船<9101>(東証プライム)は午前11時頃にプラス転換したまま堅調だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:10 | 今日のマーケット

ファンデリー、仁誠会クリニック大津管理栄養士の平井梢先生が透析患者の低栄養予防法を紹介、「しっかり栄養、パワーアップ食」を配信

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食(第49回)」を3月12日(水)に掲載する。

fsn1.jpg

 同社は、フレイルやサルコペニアの対策として、管理栄養士が食生活のポイントを紹介する「しっかり栄養、パワーアップ食」を運営している。

 第49回は医療法人社団仁誠会 仁誠会クリニック大津の平井梢先生に透析患者の低栄養予防のポイントを紹介してもらった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:09 | プレスリリース

ハピネット、玩具やゲームを含む多彩な株主優待品を提供

■100株以上でカタログ商品、500株以上で「こども商品券」も贈呈

 ハピネット<7552>(東証プライム)は3月11日、2025年3月期の株主優待品の内容を決定したと発表。対象は、2025年3月31日現在で100株以上保有する株主であり、保有株数に応じて優待品が提供される。100株以上500株未満の株主には、優待カタログから1品が選べる。500株以上1,000株未満の株主には、カタログから2品と「こども商品券」2,000円分が贈呈される。1,000株以上の株主には、カタログから3品と「こども商品券」5,000円分が贈られる。

 優待品の一部として、「R/C バック・トゥ・ザ・フューチャー タイムマシン Part1」や「キャリングドローン CD01」などの玩具、「Neon White」や「泡沫のユークロニア」といったゲームソフト、さらには「ある閉ざされた雪の山荘で」「碁盤斬り」などの映像・音楽ソフトが含まれる。優待カタログは6月上旬に招集通知と共に発送され、申し込み後、順次商品が届く予定である。

 なお、「こども商品券」は、株主優待カタログで商品を選んで申し込んだ株主にのみ送付される。また、商品の生産や在庫状況により、内容が変更されたり、配送が遅れる場合があるため、注意が必要とのこと。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:06 | IR企業情報

ヤマエグループHD、株主優待制度を導入、ピザハット3000円分のデジタルギフトカード贈呈

■株主優待の初回は保有期間に関係なく適用

 ヤマエグループホールディングス<7130>(東証プライム)は3月11日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は、株主への感謝を示すとともに、投資対象としての同社株式の魅力を高め、中長期的な株主の増加を目的として導入される。

 株主優待制度の対象は、毎年3月31日時点で同社の株主名簿に100株以上の保有が記載または記録された株主であり、かつ1年以上継続して保有していることが条件となる。ただし、2025年3月31日時点の株主については、初回に限り保有期間の条件は問われない。なお、「継続して1年以上保有」とは、基準日を3月31日とし、同年9月30日および翌年3月31日の株主名簿に同一株主番号で連続して3回以上記載が確認できる場合を指す。

 優待内容としては、ピザハットオンラインや公式アプリ、店頭で利用可能な3,000円分のデジタルギフトカードが贈呈される。利用可能期間は2025年7月1日から12月31日までの6ヵ月間となる。優待品の贈呈時期は、毎年6月開催の同社定時株主総会終了後に送付される決議通知等に同封して行われる予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:04 | IR企業情報

トゥエンティーフォーセブンは後場一段と出直る、フィットネスの新業態を提供開始、期待強まる

■「24/7FiT(トゥエンティーフォーセブンフィット)」3月1日オープン

 トゥエンティーフォーセブン<7074>(東証グロース)は3月11日の後場一段と強含んで出直り幅を広げ、13時40分にかけて9%高の355円(28円高)まで上げて約1週間ぶりに350円台を回復している。同日午前、新サービスの提供開始を発表し、「新たな業態として「24/7FiT(トゥエンティーフォーセブンフィット)」を開始したとし、注目されている。

 発表によると、新たな業態として「24/7FiT(トゥエンティーフォーセブンフィット)」を3月1日にオープン(岐阜前店)し、今後さらに店舗数を拡大していく予定。「24/7FiT」は、マシンピラティス等、ジム設置マシンを使い放題でセルフトレーニングに利用できるほか、希望に応じて本格的なパーソナルトレーニングや食事指導も受けられる柔軟なフィットネスサービス。服装・シューズ自由、思い立ったときに気軽にトレーニング、初心者も安心、無理なく始められる環境を提供、上級者も満足、などを特色とし、初心者から上級者まで自分に合ったスタイルでトレーニングを楽しめる場所を目指し、今後も展開を進めていく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:01 | 材料でみる株価

タマホームは後場もジリ高、2月の新築戸建て価格が最高更新とされ注目強まる

■第3四半期(12月〜2月)の決算発表は例年4月中旬

 タマホーム<1419>(東証プライム)は3月11日、前後場ともジリ高傾向となり、13時過ぎに3580円(90円高)まで上げて出直りを強めている。「新築戸建て2.4%高、2月東京23区、好立地がけん引」(日本経済新聞3月11日付朝刊)と伝えられており、首都圏などで1次取得者向けの戸建て住宅などを手がける同社に注目が集まっている。

 報道によると、23区の戸建て価格は、不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)調べの価格で、「24年8月にこれまでの最高値をつけて以降は一時的に調整していたが、ここにきて再び上昇基調となった。都下を含む東京都の平均価格は前月比1・5%高の6865万円で、最高値だった」。タマホームはコストを抑えた注文住宅に強いため価格競争力などに注目して見直す様子がある。5月決算で、第3四半期(12月〜2月)の決算発表は例年4月中旬に行っている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:38 | 材料でみる株価

丸千代山岡家は8%高の後も堅調、2月の全店売上高23.6%増加など好感

■1月期の決算短信は3月14日に発表の予定とし期待強まる

 丸千代山岡家<3399>(東証スタンダード)は3月11日の前場、8%高の3750円(280円高)まで上げた後も3700円前後で売買され、後場も3695円でスタート。今年に入っての安値圏から大きく出直る相場となった。10日夕方に発表した月次動向「2月度売上高速報及び概況等」の全店ベース売上高が前年同月比23.6%増加し、既存店も同19.4%増加、注目し直される相場になった。

 2月の出店はなく、月末店舗数は、「ラーメン山岡家」が北海道地区49店舗、本州地区129店舗の計178店舗、その他10店舗、合計188店舗。期間限定商品「特製もやし味噌ラーメン」販売中。25年1月期の決算短信は3月14日に発表の予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:32 | 業績でみる株価

ミロク情報サービス、女子プロゴルファーの前田羚菜選手と所属契約を締結

■企業理念に基づき、今後の活躍が大いに期待される若手選手の活動を支援

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月1日、女子プロゴルファーの前田 羚菜選手と所属契約を締結したと発表。

mjs1.jpg

 前田選手は、MJS所属選手として2025年4月3日から開催するステップアップツアー「YANMARHANASAKA Ladies Golf Tournament」から、MJSのロゴ入りウェア、キャップ、キャディーバッグ、傘を着用・携行しJLPGA※のトーナメントに参戦する。

※ JLPGA・・・一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(Japan Ladies Professional Golfers’ Association)

 前田選手は、高身長を生かしたドライバーショットの飛距離でジュニア時代から活躍し、2022年には中嶋常幸プロが主宰するトミーアカデミーの6期生に選出、2024年にJLPGAプロテストに合格した注目の選手である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:14 | IR企業情報

【株式市場】前場の日経平均は645円安、トランプ大統領の発言など受けたNY急落が連鎖、一時1041円安

◆日経平均は3万6382円57銭(645円70銭安)、TOPIXは2646.83ポイント(53.93ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加して11億6068万株

 3月11日(火)前場の東京株式市場は、米トランプ大統領が目先的な景気後退を容認するような発言を行ったとされ、NYダウなどの主要株価指数が大幅に反落したことなどを受け、日経平均は443円安で始まった後も一段安の展開となり、午前10時過ぎに一時3万6000円を割り込み1041円14銭安(3万5987円13銭)まで下押した。その後は、株安によって利上げは遠のくとの見方などから次第に持ち直し、前引けの下げ幅は600円台にとどまった。中で、サッポロHD<2501>(東証プライム)が投資ファンドの動向など思惑視されて堅調。米景気の影響が相対的に小さい銘柄との見方でハイデイ日高<7611>(東証プライム)東京メトロ<9023>(東証プライム)も高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 今日のマーケット

MonotaROが独歩高、2月の月次売上高11.0%増加を好感の様子

■1月も17.9%増加、期初から連続2ケタの伸びを示す

 MonotaRO<3064>(東証プライム)は3月11日、反発相場となり、午前10時40分にかけて7%高の2585.5円(163.5円高)まで上げて出直っている。10日午後に月次動向「2月度月次業績」を発表しており、好感されている様子。株価指数が大幅安の中で独歩高となっている。

 2月の売上高は218億57百万円となり、前年同月比11.0%増加した。1月も同17.9%増加しており、期初から連続2ケタの伸びを示した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:23 | 業績でみる株価

サッポロHDが逆行高、投資ファンドの動向が思惑材料視されている様子

■ビール4社共同で温室効果ガス排出量が4割少ない缶蓋を採用

 サッポロHD(サッポロホールディングス)<2501>(東証プライム)は3月11日、小安く始まった後切り返して7714円(233円高)まで上げ、日経平均が一時1000円安となる中で逆行高となっている。米国景気動向など外部要因の影響が相対的にマイルドなディフェンシブストック(食品株や医薬品株など)のひとつで、株主でもある投資ファンドの3Dインベストメンツ(3D Investment PartnersPte.Ltd.)の動向も思惑材料視されている。

 3月10日には、ビール4社共同で環境負荷の低い缶蓋『EcoEnd』をビール類に初採用「温室効果ガスの排出量を約4割削減」と発表した。ただ、アサヒグループHD<2502>(東証プライム)キリンHD<2503>(東証プライム)の株価は軟調。サッポロHDには投資ファンドの動向という固有の株価材料があるためと見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:55 | 材料でみる株価

日経平均1000円安、3万6000円を割る、昨年9月17日以来

■NY株式の大幅反落と円高など影響

 3月11日午前の東京株式市場では、日経平均が443円安で始まった後も一段安の展開となり、午前10時過ぎに一時3万6000円を割り込み3万5987円13銭(1041円14銭安)まで下押した。NY株式の大幅反落や為替の円高を受け、売り先行となっており、取引時間中の3万6000円割れは2024年9月17日以来になる。下げ幅が1000円を超えたのは今年・25年2月28日以来になる。

 米トランプ大統領が目先的な景気後退はかまわないような姿勢の発言を行ったとされ、米国10日のNY株式はダウ平均が一時1100ドル安と大幅に反落し、終値も890.01ドル安(4万1911.71ドル)など、S&P500種、NASDAQ総合指数も大幅に反落した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:33 | 今日のマーケット

ケンコーマヨネーズ、25年3月期は大幅増益予想、タマゴ加工品の売上回復と価格改定が奏功

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)はサラダ・総菜類、タマゴ加工品、マヨネーズ・ドレッシング類などを展開している。25年3月期から36年3月期までの12年間を対象とする中長期計画では、ビジョンに「サラダ料理で世界一になる」を、経営目標値に最終年度36年3月期のROE8%以上、DOE2.5%以上などを掲げている。25年3月期はタマゴ加工品の売上回復による生産効率改善、価格改定による利益率改善等で大幅増益予想(24年8月5日付で上方修正)としている。第3四半期累計の各利益が通期予想を超過達成していることを勘案すれば、通期会社予想は再上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。またコスト上昇に対して25年4月1日納品分より約1200品目の価格改定を実施する。株価は反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:31 | アナリスト銘柄分析

綿半ホールディングス、25年3月期は大幅増益予想で再上振れ余地、建設事業の工事進捗と小売事業の収益性向上

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は経営方針に「地域に寄り添い、地域と共に新しい価値を創造する」を掲げ、ホームセンターを中心とする小売事業、長尺屋根工事や自走式立体駐車場工事を強みとして戸建木造住宅分野にも展開する建設事業、および医薬品・化成品向け天然原料輸入を主力とする貿易事業を展開している。25年3月期は大幅増益予想としている。建設事業の工事が順調に進捗し、小売事業の収益性向上なども寄与する見込みだ。第3四半期累計が大幅増益で利益進捗率も高水準だったことを勘案すれば、通期会社予想に再上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:31 | アナリスト銘柄分析

JPホールディングスは収益拡大基調、25年3月期は上方修正して大幅増益・大幅増配予想

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)は子育て支援のリーディングカンパニーである。長期ビジョンに「選ばれ続ける園・施設づくり」を掲げ、認可保育園・学童クラブ運営を中心に子育て支援の質的向上と事業を通じた社会貢献を推進するとともに、新規領域への展開も推進している。25年3月期は新規施設開設・受託、児童数増加、補助金の最大化に向けた対応、4・5歳児の対人数の変更影響などにより大幅増益・大幅増配予想(2月25日付で上方修正)としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:30 | アナリスト銘柄分析

ウィルグループ、生成AIが介護現場を変革、議事録作成アプリ『noman』導入提案開始

■scoville社と連携し、介護現場の文書作成負担を軽減

 ウィルグループ<6089>(東証プライム)の総合人材サービスを手掛けるウィルオブ・ワーク(本社:東京都新宿区)は3月11日、介護業界に特化した議事録・記録作成アプリ『noman(ノーマン)』を提供するscoville(本社:東京都渋谷区)と営業連携し、介護現場の文書作成業務の負担軽減に向けた導入提案を開始したと発表。『noman』は、生成AIを活用して議事録や記録などの文書作成を自動化するアプリで、業務効率の向上が期待されている。

wi1.jpg

 介護現場では、ケアプランの内容確認などを目的とした担当者会議の議事録作成が義務付けられているほか、各種委員会や訪問記録など記録業務が多岐にわたり、職員の負担が大きな課題となっている。さらに、報告書の提出には自治体や法人指定のフォーマットに対応する必要があるため、従来の手作業では膨大な時間がかかっていた。『noman』は音声データをもとに議事録や記録を自動作成する機能を備え、専門用語や略語も正確に識別することで、作業時間を約40〜70%削減できるとされている。これにより、職員はケア業務や他の重要な業務に充てる時間を確保できると期待されている。

 同社はこれまで人材派遣や人材紹介、外国人雇用支援などのサービスを提供してきたが、業務効率化の支援にも注力するため、今回の提案に至った。ウィルオブ・ワークは今後も介護業界の課題解決に貢献するサービスを展開していく考えである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:25 | 新製品&新技術NOW

アスカネットは25年4月期3Q累計減益だが、3Qの営業利益は増益転換

 アスカネット<2438>(東証グロース)は3月7日に25年4月期第3四半期累計連結業績を発表した。増収ながら小幅減益だった。フューネラル事業は堅調だったが、フォトブック事業における稼働率低下や材料費値上げ等が影響した。ただし四半期別に見ると第3四半期は営業増益に転換して回復傾向だ。そして通期の増収・2桁増益予想を据え置いた。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが第3四半期業績を好感する反応となった。底固め完了して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:04 | 決算発表記事情報

日経平均900円安、NY株式の大幅反落と円高など影響

■トランプ大統領が目先の景気後退はかまわないような発言と伝わる

 3月11日午前の東京株式市場では、日経平均が443円安で始まった後も一段下押す展開となり、午前9時50分過ぎに985円92銭安(3万6042円35銭)をつけた。NY株式の大幅反落や為替の円高を受け、売り先行となってる。

 米トランプ大統領が目先的な景気後退はかまわないような姿勢の発言を行ったとされ、米国10日のNY株式はダウ平均が一時1100ドル安と大幅に反落し、終値も890.01ドル安(4万1911.71ドル)となった。S&P500種、NASDAQ総合指数も大幅に反落した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:01 | 今日のマーケット

ロート製薬は堅調、花粉のシーズンストックに加えディフェンシブストックとしても注目の様子

■シーズン銘柄としては不発気味だったが昨年来の安値圏から出直る

 ロート製薬<4527>(東証プライム)は3月11日、小安く始まった後4%高の2261.5円(85.5円高)と切り返し、昨年来の安値圏から出直っている。花粉対策にコンタクト用目薬やアレルギー性鼻炎用内服薬、洗浄薬などを取りそろえる「ロートアルガード」シリーズなどがあるため、シーズンストック(季節銘柄)として期待されながら今シーズンは不発気味だったが、全体相場がNY株の大幅反落を受けて日経平均860円安などと大きく下押しているため、ディフェンシブストック(資産防御銘柄)として注目する動きが出ているようだ。

 2月中旬に今3月期末配当の増配を発表。2025年3月期の期末配当を1株当たり20円の予定(従来予想比3円増、前期比5円の増配)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:51 | 材料でみる株価

セブン&アイ・HDは日経平均より「高い」、米国事業の一括売却などカナダ企業に提案

■「株主の皆様への公開レター」を発表、IPOの方針を転換

 セブン&アイ・HD(セブン&アイ・ホールディングス)<3382>(東証プライム)は3月11日、前日比変わらずで始まり、一時小高くなった後に1.7%安の2084.0円(36.0円安)と軟化したが、日経平均の2.1%安(750円安)に比べると堅調な相場となっている。

 10日付で、「アリマンタシォン・クシュタール社との独占禁止法上の論点についての協議、及び後継者選定プロセスに関する株主の皆様への公開レター」を発表。「米国内のサークルK店舗を含むすべての店舗を『一括売却(クリーン・スイープ)』することで米国の独占禁止法上の懸念を完全に解消する」ことなどを提案したとした。あらためて注目されている。セブン&アイ・HDは3月6日に米国事業会社のIPO(株式公開・上場)方針などを発表し、IPOなどで得た資金を活用して2兆円規模の自社株買いなどを行うとしていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25 | 材料でみる株価

日経平均は443円安で始まる、NY株はダウ890ドル安など主要指数が大幅反落

 3月11日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が443円90銭安(3万6584円37銭)で始まった。為替は1ドル146円台に入り円高となっている。

 NY株式はダウが890.01ドル安(4万1911.71ドル)と4万2000ドルを割り込み大幅反落。トランプ大統領が目先的な景気後退を容認するような発言を行ったとされ、一時1100ドル安となった。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも大幅に反落。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万6475円となり、東京市場10日の現物(日経平均)終値より553円安い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:02 | 今日のマーケット

【注目銘柄】Smile Holdingsは高配当利回りの初配当を見直し押し目買いも一法

tyu11.jpg

■赤字予想から一転増益へ!高配当株として市場の注目集める

 Smile Holdings<7084>(東証グロース)は、前日10日に11円安の1532円と反落して引けた。同社株は、今年2月28日に窓を開けて昨年来高値1723円まで急伸し、高値で売り買いが交錯するスピード調整を続けているが、目先の利益を確定する売り物が優勢となった。ただこの株価急伸は、昨年9月に続き今年2月24日に今2025年3月期業績を2回上方修正し、今年2月25日には今期の初配当も発表したことによるもので、この初配当の配当利回りは、6.2%と東証グロース市場の配当利回りランキングでトップにランクされることから押し目買いも一法となりそうだ。また開始時期を今期から来期にずらした新規事業の産後ケアサーブス事業も、高事業成長率が期待されることも、合わせて買い手掛かり視される可能性もある。

■新規事業のずれ込みで今期業績を再上方修正し初配当は95円

 同社の今2025年3月期業績は、昨年6月に開示され売り上げ129億円(前期比0.3%増)、営業利益1億円の赤字(前期は2億3200万円の黒字)、経常利益1億3000万円の赤字(同3億1100万円の黒字)、純利益1億3000万円の赤字(同1億3200万円の黒字)と赤字転落を予想していた。新規事業の産後ケアサービスを今期第3四半期(2025年1月〜3月期)にスタートさせる予定で、新規事業の投資負担や工事費用の増加などがあり、保守的は業績予想となった。ただ同事業の開始は、来期第1四半期(2026年4月〜6月期)にずれ込むことから業績を昨年9月、今年2月と相次いで上方修正し、売り上げ131億円(前期比1.0%増)、営業利益2億4000万円(同3.4%増)、経常利益2億5000万円(同19.6%減)、純利益1億3500万円(同2.2%増)と増益転換を予想した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19 | 注目銘柄

日本空港ビルデング、羽田空港第2ターミナル接続施設が完成、サテライトと本館が一体化

■専用バス不要に、固定搭乗橋3か所を新設し旅客動線を最適化

 日本空港ビルデング<9706>(東証プライム)は3月10日、羽田空港第2ターミナル北側サテライトと本館を結ぶ接続施設を整備し、2025年3月19日から供用開始すると発表。この接続により従来必要だった専用バスでの移動が不要となり、固定搭乗橋3か所を新設して最大5スポットでの使用が可能となる。

nihonn1.jpg

 新サービスとして日本初となる複数人乗りの自動走行モビリティ「iino(イイノ)」を本格導入し、顧客の移動をサポートする。このモビリティは最大6名乗車可能で、搭乗口52番付近から47番までの範囲を無料で利用できる。

 サステナビリティ推進の一環として、建材一体型太陽光発電ガラス「サンジュールR」を採用し、再生可能エネルギーの有効活用を図っていく。また商業施設として、第2ターミナル保安検査通過後のエリアに初めてとなるセブン‐イレブンと、本格江戸前鮨の「又こい家」がオープンする。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53 | 株式投資ニュース

ベルグアースの連結子会社ベルグ福島、1.5億円の事業補助金を特別利益に計上

■育苗施設増設計画への支援、2025年10月期第2四半期に特別利益計上

 ベルグアース<1383>(東証スタンダード)は3月10日、連結子会社ベルグ福島が同日付で福島県伊達郡川俣町より産地生産基盤パワーアップ事業補助金1億5820万円を受領したと発表した。この補助金は同社が進める育苗施設の増設に関するもので、2025年10月期第2四半期累計期間(2024年11月1日〜2025年4月30日)において特別利益として計上される。

 同補助金に関する交付額決定通知書は2025年2月25日付で川俣町より発行されており、育苗施設増設計画の着実な進展を示すものとなっている。当該事業計画は昨年7月17日に「連結子会社の設備投資及び補助金の交付決定に関するお知らせ」として既に公表されており、今回はその具体的な交付額が確定した。

 ベルグアース社は同件について、2024年12月13日に公表済みの2025年10月期連結業績予想に既に織り込んでいるため、今回の発表による業績予想の修正はないとしている。今後も農業関連事業における設備投資と事業拡大を継続する方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51 | IR企業情報

エスケー化研、株主優待をポイント制に拡充、長期保有者には特典増額

■長期保有株主には1000ポイント増、2025年6月から新制度スタート

 エスケー化研<4628>(東証スタンダード)は3月10日、開催の取締役会で株主優待制度の拡充を決議したと発表。主な変更点は、従来の一律5000円相当の商品贈呈から、株主がポイントに応じて好みの贈呈品を選べるポイント制への移行と、継続保有期間による区分の新設だ。1年以上継続保有の株主には6000ポイントを贈呈する。

 新制度では、「継続保有期間1年以上」とは、同一株主番号で3月末日および9月末日の株主名簿に連続3回以上記載または記録された株主を指す。初回基準日の2025年3月末日については、2025年3月末日、2024年9月末日、2024年3月末日のすべての基準日において1単元以上を保有している株主が対象となる。

 優待品は7月上旬に発送される案内に掲載されたQRコードから専用ウェブページでの申し込み、または電話での申し込みが可能だ。グルメ、日用雑貨、キッチン用品など様々なカテゴリーの商品や、同社オリジナルQUOカード等が用意されている。ポイントの繰り越しや他の株主との合算はできない。申込期限は8月末日まで。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報