株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年03月15日

【マーケットセンサー】市場の視線は株主優待へ、ストップ高続出の最新トレンド

ma111.jpg

■増配・上方修正と併せた優待新設で総合利回り大幅アップ

 株主優待制度は従来、配当増加や自社株買いに比べて二次的な位置づけだったが、近年その評価が大きく変化している。優待制度の新設や拡充を発表した企業の株価がストップ高になるなど市場の反応は顕著だ。業績好調のトヨタも優待制度を導入し、この流れを加速させた。本年1月から2月7日までに57銘柄が優待制度を新設し、40銘柄以上が制度を変更・拡充した。優待制度の内容を詳細に検討し安全重視で銘柄選択することも有効な投資戦略となりつつある。

 フルセット材料として優待制度新設を発表したバリュー株には、JPホールディングス<2749>(東証プライム)ラクーンホールディングス<3031>(東証プライム)イード<6038>(東証グロース)などがあり、増配や業績上方修正、株式分割などを同時発表している。優待制度新設で総合利回りが5%以上に倍増するバリュー株としては、robot home<1435>(東証スタンダード)レントラックス<6045>(東証グロース)GMOメディア<6180>(東証グロース)などが挙げられる。業績下方修正でも優待新設で総合利回り5〜6%となるNITTAN<6493>(東証スタンダード)KPPグループホールディングス<9274>(東証プライム)も注目だ。

■無配銘柄も優待導入で利回り向上、新たな投資戦略として注目

 無配継続ながら「配当より優待制度」として優待を新設し総合利回りが3%〜5%へ高まる銘柄には、アウンコンサルティング<2459>(東証スタンダード)ランシステム<3326>(東証スタンダード)ジーネクスト<4179>(東証グロース)などがある。また優待制度を拡充・変更して総合利回りが劇的に高まる値ごろ妙味株として、RIZAPグループ<2928>(札証アンビシャス)シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東証スタンダード)伊豆ジャボテンリゾート<6819>(東証スタンダード)などがスポットライトを浴びる可能性がある。多くは自社製品やサービスの利用券・割引券となっており、趣味と実益を兼ねたマニア向けの権利取りが想定される。

【関連記事情報】2025年03月10日

【株式市場特集】株主優待制度、企業の新たな株主還元戦略として台頭
【どう見るこの相場】『ディール相場』に疲弊する投資家、トヨタ優待で『果報は寝て待て』の選択肢
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:25 | コラム

科研製薬、楽天モバイル「楽天シニア」と連携し、足の健康の情報発信強化で業務提携

■足に関する生活習慣の改善を目指す「満足プロジェクト」を発足

 科研製薬<4521>(東証プライム)は14日、楽天モバイル(東京都世田谷区)が提供する健康寿命延伸サポートサービス「楽天シニア」を活用して、足の健康に関する情報発信の強化を目的とした業務提携を発表した。同提携で両社は、歩くうえで大切な足(注1)に注目し、足に関する生活習慣の改善を目指す「満足プロジェクト」を発足させる。

IMG_5582.jpeg

 科研製薬は、3月27日に、医療従事者向けのウェブサイト「KAKEN Medical Pro」を開設。同サイトは、各製品情報に加えて、足の健康を守るための『足』の疾患に関連する情報も発信し、医療従事者の方々をサポートするプラットフォームである。また、「楽天シニア」アプリでのアンケートを通じた足の悩みの実態調査に関する情報なども発信する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:08 | プレスリリース