■上場承認後は東証スタンダードと重複上場に
協立情報通信<3670>(東証スタンダード)は3月18日午後、名古屋証券取引所メイン市場(名証メイン)への上場申請を決定したと発表し、より多くの皆様に向けて同社の認知度向上を図るとともに、接点を増やす機会を設けることにより、個人株主を増加し、株式の流動性を高めるとした。
同社は、東京証券取引所スタンダード市場(東証スタンダード)に上場しており、企業価値の向上、ガバナンスの強化を継続的に図るとともに、IR活動の拡充を通じてより広く事業や成長に向けた取り組みを認知いただけるように取り組んでいる。今回の上場申請が承認された場合には、現在上場している東証スタンダードとの重複上場になる。(HC)




2025年03月18日
協立情報通信が名証メインへの上場申請を決定、さらなる認知度向上や個人株主の増加を図る
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:13
| IR企業情報
ティムコがスノーピークとの資本提携を解消、業務提携は継続、立会外分売で株式分布状況など向上へ
■スノーピークは昨年夏に上場廃止、このたびティムコ株式売却の意向を打診
ティムコ<7501>(東証スタンダード)は3月18日の午後、アウトドア用品などの株式会社スノーピーク(2024年7月9日に上場廃止)との間で資本提携を解消すると共に、業務提携を継続すると発表した。資本提携解消の日程は25年3月18日。
これにともない、スノーピークが所有するティムコ株式34万株(発行済株式数に対する割合10.18%)の内、16万6000株(同約4.8%)を25年3月27日付で立会外分売により売却する予定である旨の報告を受けているとした。立会外分売は、株式の流動性向上や株式分布状況の向上につながる。
ティムコは2019年4月にスノーピークとの資本業務提携を締結し、協調して両社の企業価値のさらなる向上を目指してきた。このたび、スノーピークからティムコ株式を売却する旨の意向を受け、本資本業務提携の見直しを慎重に検討した結果、資本提携が無くとも業務提携を継続することで上記目的を達成することが可能と判断し、資本提携を解消することとした。スノーピークとの間で締結している業務提携契約は継続し、引き続き両社の企業価値の向上に向けて協働していく。
スノーピークが所有するティムコ株式340,000株(発行済株式数に対する割合10.18%)の内、166,000株を25年3月27日付で立会外分売により売却する予定である旨の報告を受けている。なお、ティムコはスノーピークの株式を所有していない。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
ティムコ<7501>(東証スタンダード)は3月18日の午後、アウトドア用品などの株式会社スノーピーク(2024年7月9日に上場廃止)との間で資本提携を解消すると共に、業務提携を継続すると発表した。資本提携解消の日程は25年3月18日。
これにともない、スノーピークが所有するティムコ株式34万株(発行済株式数に対する割合10.18%)の内、16万6000株(同約4.8%)を25年3月27日付で立会外分売により売却する予定である旨の報告を受けているとした。立会外分売は、株式の流動性向上や株式分布状況の向上につながる。
ティムコは2019年4月にスノーピークとの資本業務提携を締結し、協調して両社の企業価値のさらなる向上を目指してきた。このたび、スノーピークからティムコ株式を売却する旨の意向を受け、本資本業務提携の見直しを慎重に検討した結果、資本提携が無くとも業務提携を継続することで上記目的を達成することが可能と判断し、資本提携を解消することとした。スノーピークとの間で締結している業務提携契約は継続し、引き続き両社の企業価値の向上に向けて協働していく。
スノーピークが所有するティムコ株式340,000株(発行済株式数に対する割合10.18%)の内、166,000株を25年3月27日付で立会外分売により売却する予定である旨の報告を受けている。なお、ティムコはスノーピークの株式を所有していない。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:41
| IR企業情報
LMGの子会社コムニコ、食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービスが1月の開始以降複数大手企業の案件を受注
■特設サイトも公開
ラバブルマーケティンググループ(LMG)<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティングを支援するコムニコ(本社:東京都港区)が2025年1月から提供を開始したと発表、食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービス「Life in the Kitchen(ライフインザキッチン)」が、複数の大手飲食メーカーに新たに導入されることが決定した。

■インフルエンサーマーケティング支援サービス「ライフインザキッチン」について
食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービス「ライフインザキッチン」は、国内約2,000の料理教室や料理研究家など、食関連の情報を発信するインフルエンサーのネットワークを活用し、企業のマーケティング支援を行うサービスである。タイアップのSNS投稿やレシピ開発、サンプリングイベントなど、オンライン施策からオフライン施策まで一貫して企画・実施が可能。2,000もの料理教室をネットワーク化しているのは国内最大級の規模で、多岐にわたる食関連の案件に対応している。「ライフインザキッチン」は、2024年12月に株式会社アーティザンからコムニコが事業譲受したことで、新たにコムニコのサービスに加わった。
>>>記事の全文を読む
ラバブルマーケティンググループ(LMG)<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティングを支援するコムニコ(本社:東京都港区)が2025年1月から提供を開始したと発表、食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービス「Life in the Kitchen(ライフインザキッチン)」が、複数の大手飲食メーカーに新たに導入されることが決定した。

■インフルエンサーマーケティング支援サービス「ライフインザキッチン」について
食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービス「ライフインザキッチン」は、国内約2,000の料理教室や料理研究家など、食関連の情報を発信するインフルエンサーのネットワークを活用し、企業のマーケティング支援を行うサービスである。タイアップのSNS投稿やレシピ開発、サンプリングイベントなど、オンライン施策からオフライン施策まで一貫して企画・実施が可能。2,000もの料理教室をネットワーク化しているのは国内最大級の規模で、多岐にわたる食関連の案件に対応している。「ライフインザキッチン」は、2024年12月に株式会社アーティザンからコムニコが事業譲受したことで、新たにコムニコのサービスに加わった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:38
| プレスリリース
綿半HD、グループ会社の綿半三原商店の「あづみの茶胡蝶庵」がラゾーナ川崎春の和菓子まつりに出店
■3月22日(土)・23日(日)に川崎初出店
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)グループであづみの茶胡蝶庵ブランドとして「とろける生大福」などを展開する綿半三原商店(長野県安曇野市)が、とろける生大福、抹茶道明寺など春限定の人気商品を用意し、3月22日(土)・23日(日)にラゾーナ川崎プラザで開催される春の和菓子まつりに初出店する。

春の和菓子まつりは“和”をテーマとした菓子やスイーツなどが集まり、日本の春を象徴する桜や日本茶屋が楽しめるイベントである。
信州安曇野で慶長9年に創業した「あづみの茶胡蝶庵」は、独自の風味と香りを出すため、日本全国を歩き集めた茶葉を選りすぐり伝統的な製法で製茶をした手づくり茶が特徴の老舗茶屋。そのこだわりは職人から職人へ時代を超え伝承され、お菓子作りにも活かされており、いまでも大切に守られ続けている。
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)グループであづみの茶胡蝶庵ブランドとして「とろける生大福」などを展開する綿半三原商店(長野県安曇野市)が、とろける生大福、抹茶道明寺など春限定の人気商品を用意し、3月22日(土)・23日(日)にラゾーナ川崎プラザで開催される春の和菓子まつりに初出店する。

春の和菓子まつりは“和”をテーマとした菓子やスイーツなどが集まり、日本の春を象徴する桜や日本茶屋が楽しめるイベントである。
信州安曇野で慶長9年に創業した「あづみの茶胡蝶庵」は、独自の風味と香りを出すため、日本全国を歩き集めた茶葉を選りすぐり伝統的な製法で製茶をした手づくり茶が特徴の老舗茶屋。そのこだわりは職人から職人へ時代を超え伝承され、お菓子作りにも活かされており、いまでも大切に守られ続けている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:32
| プレスリリース
【株式市場】日経平均は448円高、後場は日米の金融政策会合を控え様子見だが前場の上げ幅を保ち3日続伸
◆日経平均は3万7845円42銭(448円90銭高)、TOPIXは2783.56ポイント(35.44ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は18億9378万株
3月18日(火)後場の東京株式市場は、日銀の金融政策決定会合が18、19日で、米国の同会合FOMCも同国時間の18、19日とあって様子見姿勢があり、日経平均は前場の上げ幅を保ったまま大引けまで小動きを続けた。前場活況高の大手商社は高値もみ合いに転じたが、米バフェット氏流のバリュー株投資が広がる期待から明治HD<2269>(東証プライム)やキユーピー<2809>(東証プライム)が中盤にかけて一段と強含み、銀行株もメガバンクは高値もみ合いに転じたが南都銀<8367>(東証プライム)や千葉銀<8331>(東証プライム)などは一段強含んだ。
>>>記事の全文を読む
3月18日(火)後場の東京株式市場は、日銀の金融政策決定会合が18、19日で、米国の同会合FOMCも同国時間の18、19日とあって様子見姿勢があり、日経平均は前場の上げ幅を保ったまま大引けまで小動きを続けた。前場活況高の大手商社は高値もみ合いに転じたが、米バフェット氏流のバリュー株投資が広がる期待から明治HD<2269>(東証プライム)やキユーピー<2809>(東証プライム)が中盤にかけて一段と強含み、銀行株もメガバンクは高値もみ合いに転じたが南都銀<8367>(東証プライム)や千葉銀<8331>(東証プライム)などは一段強含んだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28
| 今日のマーケット
Hameeは急激に切り返す、ディズニーやドラエモンなどの新モバイル充電器に期待強まる
■第3四半期決算は営業利益42%増加など好調、一段の上乗せ期待
Hamee<3134>(東証スタンダード)は3月18日の後場、一段と強含む相場になり、14時半にかけて10%高の1402円(130円高)まで上げ、前取引日の47円安から急激に切り返している。スマートフォングッズの商品開発や通販サイト運営などを行い、18日午前、「ディズニー&ピクサーキャラクター」新デザインの「モバイル充電器5000mAh」10種類および「I’m Doraemon」のデザインの「モバイル充電器5000mAh」の発売を発表し、業績寄与などへの期待が高まっている。
3月14日午後に第3四半期決算(2024年5月〜25年1月・累計、連結)を発表し、売上高は前年同期比35.6%増加、営業利益は同42.3%増加などと好調だったが、翌取引日の株価は下落した。4月通期の予想を全体に据え置き、増額修正しなかったことが要因と見られている。しかし、18日の新商品発表は、中高校の春休みにかかるため業績寄与への期待は大きいとの見方が出ている。(HC)
Hamee<3134>(東証スタンダード)は3月18日の後場、一段と強含む相場になり、14時半にかけて10%高の1402円(130円高)まで上げ、前取引日の47円安から急激に切り返している。スマートフォングッズの商品開発や通販サイト運営などを行い、18日午前、「ディズニー&ピクサーキャラクター」新デザインの「モバイル充電器5000mAh」10種類および「I’m Doraemon」のデザインの「モバイル充電器5000mAh」の発売を発表し、業績寄与などへの期待が高まっている。
3月14日午後に第3四半期決算(2024年5月〜25年1月・累計、連結)を発表し、売上高は前年同期比35.6%増加、営業利益は同42.3%増加などと好調だったが、翌取引日の株価は下落した。4月通期の予想を全体に据え置き、増額修正しなかったことが要因と見られている。しかし、18日の新商品発表は、中高校の春休みにかかるため業績寄与への期待は大きいとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:45
| 材料でみる株価
エスプール、埼玉県児玉郡上里町とゼロカーボンシティの実現に向けた包括連携協定を締結
■全国で21件目、埼玉県内では初の提携
エスプール<2471>(東証プライム)は3月18日、埼玉県児玉郡上里町(町長:山下博一氏)と連携協定を締結し、同町のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを開始することとなったと発表。

■協定の背景
同社は、自治体向けに脱炭素支援事業を展開しており、CO2排出量の算定や温暖化対策の計画策定・実行支援、脱炭素地域づくりを通じた地域課題の解決など、包括的なサービスを提供している。
一方、上里町は、2023年3月に「ゼロカーボンシティ」宣言を表明し、同町の自然豊かな郷土を守り次世代に継承していくため、公共施設の省エネ化と再生可能エネルギーへの対応、ごみの減量化・リサイクルの推進など、地域住民や事業者と連携しながら、環境負荷の少ないまちづくりを目指している。このような中、同社は上里町と包括連携協定を締結し、同町のゼロカーボンシティの実現に向けた支援を行うこととなった。上里町との提携は全国で21件目、埼玉県内では初となる。
■提携の内容
同提携では、上里町のゼロカーボンシティ実現に向けた推進計画の策定および実行支援を中長期的に行う。具体的には、同町が有する豊富な地域資源の活用調査、再生可能エネルギーや省エネルギーの導入に関するアドバイスおよび補助金の活用、町職員、町民及び事業者への環境活動の普及などを実施する。
エスプール<2471>(東証プライム)は3月18日、埼玉県児玉郡上里町(町長:山下博一氏)と連携協定を締結し、同町のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを開始することとなったと発表。

■協定の背景
同社は、自治体向けに脱炭素支援事業を展開しており、CO2排出量の算定や温暖化対策の計画策定・実行支援、脱炭素地域づくりを通じた地域課題の解決など、包括的なサービスを提供している。
一方、上里町は、2023年3月に「ゼロカーボンシティ」宣言を表明し、同町の自然豊かな郷土を守り次世代に継承していくため、公共施設の省エネ化と再生可能エネルギーへの対応、ごみの減量化・リサイクルの推進など、地域住民や事業者と連携しながら、環境負荷の少ないまちづくりを目指している。このような中、同社は上里町と包括連携協定を締結し、同町のゼロカーボンシティの実現に向けた支援を行うこととなった。上里町との提携は全国で21件目、埼玉県内では初となる。
■提携の内容
同提携では、上里町のゼロカーボンシティ実現に向けた推進計画の策定および実行支援を中長期的に行う。具体的には、同町が有する豊富な地域資源の活用調査、再生可能エネルギーや省エネルギーの導入に関するアドバイスおよび補助金の活用、町職員、町民及び事業者への環境活動の普及などを実施する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:42
| IR企業情報
ザインエレクトロニクス、AI光コンピューティング向け光半導体技術ZERO EYE SKEWの開発が成功
■消費電力80%削減・遅延時間90%削減を実現する画期的技術
ザインエレクトロニクス<6769>(東証スタンダード)は3月18日、AI光コンピューティング向け光半導体のキー技術「ZERO EYE SKEW」の開発に成功したと発表。この技術は次々世代通信規格PCI Express7.0を念頭に置き、光通信用DSPを不要とする光半導体のコア技術。VCSEL(垂直共振器型面発光レーザー)を駆動する光半導体に適用することで、超高速2TB/s通信時の消費電力を80%削減、遅延時間を90%削減することが可能となる。

この技術をVCSELドライバに適用し、PAM4通信によるデータ伝送を行うことで、次世代通信規格PCI Express6.0では1TB/s(64レーン時)、次々世代通信規格PCI Express7.0では2TB/s(64レーン時)の超高速性能を光通信用DSPなしで実現可能となる。この技術により、AI光コンピューティング内のインターコネクトに関する超高速性能、超低消費電力、超低遅延、高密度化、低コストの要請を同時に満たすソリューションが実現する。
同社は同技術を2025年3月30日から4月3日に米国サンフランシスコで開催される世界最大の光通信技術展「2025 Optical Fiber Communications Conference and Exhibition(OFC)」に出展し、デモンストレーションを実施する。ザインエレクトロニクス株式会社の高田康裕取締役は「生成AI活用ユースケースの拡大に伴い、AI光コンピューティングの実現時期が間近と見込まれる中、ZERO EYE SKEW技術を確立できた意義は極めて大きい」とコメントしている。
ザインエレクトロニクス<6769>(東証スタンダード)は3月18日、AI光コンピューティング向け光半導体のキー技術「ZERO EYE SKEW」の開発に成功したと発表。この技術は次々世代通信規格PCI Express7.0を念頭に置き、光通信用DSPを不要とする光半導体のコア技術。VCSEL(垂直共振器型面発光レーザー)を駆動する光半導体に適用することで、超高速2TB/s通信時の消費電力を80%削減、遅延時間を90%削減することが可能となる。

この技術をVCSELドライバに適用し、PAM4通信によるデータ伝送を行うことで、次世代通信規格PCI Express6.0では1TB/s(64レーン時)、次々世代通信規格PCI Express7.0では2TB/s(64レーン時)の超高速性能を光通信用DSPなしで実現可能となる。この技術により、AI光コンピューティング内のインターコネクトに関する超高速性能、超低消費電力、超低遅延、高密度化、低コストの要請を同時に満たすソリューションが実現する。
同社は同技術を2025年3月30日から4月3日に米国サンフランシスコで開催される世界最大の光通信技術展「2025 Optical Fiber Communications Conference and Exhibition(OFC)」に出展し、デモンストレーションを実施する。ザインエレクトロニクス株式会社の高田康裕取締役は「生成AI活用ユースケースの拡大に伴い、AI光コンピューティングの実現時期が間近と見込まれる中、ZERO EYE SKEW技術を確立できた意義は極めて大きい」とコメントしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:33
| 新製品&新技術NOW
サイバーリンク、AI顔認証システムが進化、未登録者・侵入者検知機能で防犯強化
■「未登録者検知」と「侵入者検知」の2つの新機能で多角的な防犯対策が可能に
サイバーリンクス<3683>(東証プライム)は3月18日、AI顔認証スマートセキュリティシステム「FaceMe Security」の新バージョン8.1をリリースしたと発表。今回の最大の特徴は「未登録者検知」と「侵入者検知」という二つの新アドオン機能の追加だ。これにより、工場や商業施設、オフィスビルなどにおける監視業務の効率化と多角的な防犯対策の強化が可能となる。

新機能の一つ目「未登録者検知」は、登録外の人物を検知しアラートを発報するセキュリティ方式だ。アラートの発報条件をカスタマイズできるほか、ワンクリックで特定人物を除外することも可能。これにより、工場やデータセンターなど厳重なセキュリティが求められる施設における監視体制の強化および効率化を実現する。
もう一つの新機能「侵入者検知」は、IPカメラと連携し監視エリアの自由な設定や、イベント発生時の録画・再生などが行える。「ラインクロス検知」と「滞留検知」の2種類の機能を備え、特に工事現場や工場など危険を伴う区域の安全管理に最適なソリューションとして提供される。その他のアップデートとして、新たな顔認証端末のサポートやFace Terminalアドオンの初期設定最適化も行われた。
サイバーリンクス<3683>(東証プライム)は3月18日、AI顔認証スマートセキュリティシステム「FaceMe Security」の新バージョン8.1をリリースしたと発表。今回の最大の特徴は「未登録者検知」と「侵入者検知」という二つの新アドオン機能の追加だ。これにより、工場や商業施設、オフィスビルなどにおける監視業務の効率化と多角的な防犯対策の強化が可能となる。

新機能の一つ目「未登録者検知」は、登録外の人物を検知しアラートを発報するセキュリティ方式だ。アラートの発報条件をカスタマイズできるほか、ワンクリックで特定人物を除外することも可能。これにより、工場やデータセンターなど厳重なセキュリティが求められる施設における監視体制の強化および効率化を実現する。
もう一つの新機能「侵入者検知」は、IPカメラと連携し監視エリアの自由な設定や、イベント発生時の録画・再生などが行える。「ラインクロス検知」と「滞留検知」の2種類の機能を備え、特に工事現場や工場など危険を伴う区域の安全管理に最適なソリューションとして提供される。その他のアップデートとして、新たな顔認証端末のサポートやFace Terminalアドオンの初期設定最適化も行われた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:21
| 新製品&新技術NOW
DTSグループ、問い合わせ対応を自動化する「kotosora」生成AI版を今夏リリースへ
■電子データから自動回答生成、管理者の負担を削減
DTS<9682>(東証プライム)のグループ会社で、西日本地域でSI事業を展開するDTS WESTが、AI FAQソリューション「kotosora」の生成AI版を今夏にリリースすると発表。新機能では、電子データを利用して問い合わせに対する回答文章を自動で生成し、従来のシナリオ版と組み合わせてハイブリッドに活用できる。これにより管理者の負担を大幅に軽減できる点が特徴だ。

「kotosora」は24時間365日対応可能なAI FAQソリューションで、自然な日本語での検索に対応している。従来版では多数のQA管理が課題だったが、今回の生成AI版ではシナリオ内に回答がない場合でも、ストレージアカウント内の電子データを検索し、自動で回答を作成する。
DTS WESTは、大阪・京都・名古屋を中心に西日本地域に密着したSI事業を展開している。「kotosora」には「古都そら」という23歳の京都出身の女性をイメージキャラクターとして採用しており、歴史と未来への躍進を表現している。
DTS<9682>(東証プライム)のグループ会社で、西日本地域でSI事業を展開するDTS WESTが、AI FAQソリューション「kotosora」の生成AI版を今夏にリリースすると発表。新機能では、電子データを利用して問い合わせに対する回答文章を自動で生成し、従来のシナリオ版と組み合わせてハイブリッドに活用できる。これにより管理者の負担を大幅に軽減できる点が特徴だ。

「kotosora」は24時間365日対応可能なAI FAQソリューションで、自然な日本語での検索に対応している。従来版では多数のQA管理が課題だったが、今回の生成AI版ではシナリオ内に回答がない場合でも、ストレージアカウント内の電子データを検索し、自動で回答を作成する。
DTS WESTは、大阪・京都・名古屋を中心に西日本地域に密着したSI事業を展開している。「kotosora」には「古都そら」という23歳の京都出身の女性をイメージキャラクターとして採用しており、歴史と未来への躍進を表現している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:14
| 新製品&新技術NOW
FLN、地域情報プラットフォーム「まいぷれ」がAI活用の店舗向け情報発信支援機能をリリース
■過去データ分析で最適なPR文章を自動生成、実証マーケティングも開始
フューチャーリンクネットワーク(FLN)<9241>(東証グロース)は3月18日、同社が運営する地域情報プラットフォーム「まいぷれ」が、過去のPR記事や閲覧データをAIが分析し、効果的なPR文章の自動生成・推奨を行う店舗向け情報発信アシスト機能を新たにリリースしたと発表。このAIツールは「まいぷれ」の独自データを活用したローカル特化型のマーケティング支援であり、地域事業者がより効率的かつ効果的に情報発信できる環境を提供する。

同機能には「壁打ちモード」と「作成モード」があり、前者では悩み相談をしながらPR内容を詰めていくことが可能で、後者では過去データからトピックを提案してもらい深めていくことができる。サービスの特長は、地域特化型AIエージェント、PR文章の自動生成・校正、レコメンド機能による最適化、そして簡単な操作性にある。
2025年3月より千葉県船橋市など同社が直営で「まいぷれ」を運営するエリアにて実証マーケティングを開始。今後はメニュー情報の更新・作成サポート機能、口コミ返信サポート機能、SNS投稿サポート機能などの追加も予定しており、地域密着型のDX推進を加速させていく方針だ。
フューチャーリンクネットワーク(FLN)<9241>(東証グロース)は3月18日、同社が運営する地域情報プラットフォーム「まいぷれ」が、過去のPR記事や閲覧データをAIが分析し、効果的なPR文章の自動生成・推奨を行う店舗向け情報発信アシスト機能を新たにリリースしたと発表。このAIツールは「まいぷれ」の独自データを活用したローカル特化型のマーケティング支援であり、地域事業者がより効率的かつ効果的に情報発信できる環境を提供する。

同機能には「壁打ちモード」と「作成モード」があり、前者では悩み相談をしながらPR内容を詰めていくことが可能で、後者では過去データからトピックを提案してもらい深めていくことができる。サービスの特長は、地域特化型AIエージェント、PR文章の自動生成・校正、レコメンド機能による最適化、そして簡単な操作性にある。
2025年3月より千葉県船橋市など同社が直営で「まいぷれ」を運営するエリアにて実証マーケティングを開始。今後はメニュー情報の更新・作成サポート機能、口コミ返信サポート機能、SNS投稿サポート機能などの追加も予定しており、地域密着型のDX推進を加速させていく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:03
| 新製品&新技術NOW
売れるネット広告社グループ、AI駆動開発チームを新設、少人数高効率開発実現へ
■エンジニアの役割変革、「コードを書く人」から「AIを管理・最適化する人」へ
売れるネット広告社グループ<9235>(東証グロース)は3月18日、AI技術を活用したシステム開発を推進するため、マーケティングAIデータ部内に「AI駆動開発チーム」を発足したと発表。近年のAI技術の急速な進化、特にDevinなどの開発AIの登場を背景に、従来の開発プロセスを根本から変革する可能性に着目。新チームでは、AI駆動エンジニアを中心に開発AIを活用し、システム開発の効率化・自動化を図る。

具体的な業務内容として、開発AIを用いたコーディング支援、AIのチューニング・カスタマイズ、開発プロセスの最適化、新技術の探索・評価、開発チームへのAI活用促進などを行う。これにより、少人数での高効率開発が可能となり、エンジニアの役割も「コードを書く人」から「AIを管理し最適化する人」へと変化。開発コストの削減とスピード向上を実現し、より革新的な開発体制の構築を目指す。
同社は本チームの発足により、自社サービスやクライアントからの委託開発業務をより安価かつスピーディに対応することを目標とする。また、AI技術を活用した新サービス・プロダクト開発も視野に入れ、事業の成長を目指す。なお、本件が同社の連結業績に与える影響は現時点では軽微だが、中長期的には業績向上に貢献すると見込んでいる。
売れるネット広告社グループ<9235>(東証グロース)は3月18日、AI技術を活用したシステム開発を推進するため、マーケティングAIデータ部内に「AI駆動開発チーム」を発足したと発表。近年のAI技術の急速な進化、特にDevinなどの開発AIの登場を背景に、従来の開発プロセスを根本から変革する可能性に着目。新チームでは、AI駆動エンジニアを中心に開発AIを活用し、システム開発の効率化・自動化を図る。

具体的な業務内容として、開発AIを用いたコーディング支援、AIのチューニング・カスタマイズ、開発プロセスの最適化、新技術の探索・評価、開発チームへのAI活用促進などを行う。これにより、少人数での高効率開発が可能となり、エンジニアの役割も「コードを書く人」から「AIを管理し最適化する人」へと変化。開発コストの削減とスピード向上を実現し、より革新的な開発体制の構築を目指す。
同社は本チームの発足により、自社サービスやクライアントからの委託開発業務をより安価かつスピーディに対応することを目標とする。また、AI技術を活用した新サービス・プロダクト開発も視野に入れ、事業の成長を目指す。なお、本件が同社の連結業績に与える影響は現時点では軽微だが、中長期的には業績向上に貢献すると見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00
| IR企業情報
富士ソフト、AI同時通訳「ポケトーク for ツアー」のレンタル&サブスクプランを3社協業で提供開始
■モバイル・プランニングとポケトーク株式会社との協業でツアーガイド支援サービスを展開
富士ソフト<9749>(東証プライム)は3月18日、モバイル・プランニングとポケトークとの3社協業を開始し、AI同時通訳「ポケトーク for ツアー」のレンタル&サブスクプラン提供を2025年3月18日から開始したと発表。同サービスは、「ポケトーク for ツアー」の基本サービスアカウントと富士ソフト製5Gモバイルルーター「+F FS050W」、ガイド用タブレット、集音マイクをパッケージ化したもので、導入後の各種サポートも含まれている。

近年日本ではインバウンドが急拡大しているが、全国の観光地ではツアーガイド不足が深刻な課題となっている。観光庁が閣議決定した「観光立国推進基本計画」でも、政府が総合的に講ずべき施策として通訳ガイドの質・量の充実が挙げられており、本サービスはこうした市場課題に対応するものだ。サブスクリプション形式の提供により、顧客は短期を含めた一定期間、定額でAI同時通訳サービスを利用できる。
富士ソフトはこの3社協業を通じて、自社のモバイルソリューション「+Fシリーズ」の強みを活かし、観光事業の一層の強化・拡大を図る。提供される5Gモバイルルーター「+F FS050W」はeSIMに対応したSIMロックフリーの機器で、法人向けサービス「+F MDM LiNK」との連携により遠隔からの管理・制御も可能だ。同サービスを通じて、インバウンド支援などの社会課題解決に貢献していく方針を示している。
富士ソフト<9749>(東証プライム)は3月18日、モバイル・プランニングとポケトークとの3社協業を開始し、AI同時通訳「ポケトーク for ツアー」のレンタル&サブスクプラン提供を2025年3月18日から開始したと発表。同サービスは、「ポケトーク for ツアー」の基本サービスアカウントと富士ソフト製5Gモバイルルーター「+F FS050W」、ガイド用タブレット、集音マイクをパッケージ化したもので、導入後の各種サポートも含まれている。

近年日本ではインバウンドが急拡大しているが、全国の観光地ではツアーガイド不足が深刻な課題となっている。観光庁が閣議決定した「観光立国推進基本計画」でも、政府が総合的に講ずべき施策として通訳ガイドの質・量の充実が挙げられており、本サービスはこうした市場課題に対応するものだ。サブスクリプション形式の提供により、顧客は短期を含めた一定期間、定額でAI同時通訳サービスを利用できる。
富士ソフトはこの3社協業を通じて、自社のモバイルソリューション「+Fシリーズ」の強みを活かし、観光事業の一層の強化・拡大を図る。提供される5Gモバイルルーター「+F FS050W」はeSIMに対応したSIMロックフリーの機器で、法人向けサービス「+F MDM LiNK」との連携により遠隔からの管理・制御も可能だ。同サービスを通じて、インバウンド支援などの社会課題解決に貢献していく方針を示している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:54
| IR企業情報
Liberawareは2日連続一時ストップ高、「創業来初の経常黒字化に向け順調」とし期待強まる
■八潮市の道路陥没事故では自社開発の小型ドローンでキャビン発見
Liberaware<218A>(東証グロース)は3月18日、一時ストップ高の1091円(150円高、16%高)まで上げた後も1000円台で売買され、2日連続ストップ高となっている。屋内狭小空間におけるドローン点検やデータソリューションなどを行い、14日午後に第2四半期決算(2024年8月〜25年1月・中間期)などを発表。翌取引日から連日ストップ高となっている。
第2四半期決算(24年8月〜25年1月・中間期)は各利益とも損失だったが、「売上高、各損益は想定通り推移しており、通期経常黒字化に向けて順調に進捗」「創業来初の経常黒字化に向け順調に進捗」(決算説明資料)など、好調に推移したようだ。
同社は、埼玉県八潮市で2月に発生した道路陥没事故における下水管調査活動に協力し、「当社開発の小型ドローン『IBIS2』を用いて、事故発生以降調査困難であった下水管の内部調査を行い、調査当日にキャビンらしきもの(専門家の検証を経てキャビンと断定)を発見。堆積物の状況確認や陥没地点の位置関係まで把握」(同)したという。(HC)
Liberaware<218A>(東証グロース)は3月18日、一時ストップ高の1091円(150円高、16%高)まで上げた後も1000円台で売買され、2日連続ストップ高となっている。屋内狭小空間におけるドローン点検やデータソリューションなどを行い、14日午後に第2四半期決算(2024年8月〜25年1月・中間期)などを発表。翌取引日から連日ストップ高となっている。
第2四半期決算(24年8月〜25年1月・中間期)は各利益とも損失だったが、「売上高、各損益は想定通り推移しており、通期経常黒字化に向けて順調に進捗」「創業来初の経常黒字化に向け順調に進捗」(決算説明資料)など、好調に推移したようだ。
同社は、埼玉県八潮市で2月に発生した道路陥没事故における下水管調査活動に協力し、「当社開発の小型ドローン『IBIS2』を用いて、事故発生以降調査困難であった下水管の内部調査を行い、調査当日にキャビンらしきもの(専門家の検証を経てキャビンと断定)を発見。堆積物の状況確認や陥没地点の位置関係まで把握」(同)したという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:44
| 業績でみる株価
アーキテクツSJが急伸ストップ高、新事業形態の「プロジェクト受注」に進出、株式3分割も好感
■トルネード社を連結化、個人住宅の設計に加え大型案件にも範囲拡大
アーキテクツSJ(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)<6085>(東証グロース)は3月18日、朝の取引開始後にストップ高の530円(80円高、18%高)まで急伸し、その後もストップ高で売買されながら後場は買い気配となっている。17日の夕方、マンション開発等に優れた実績と幅広いネットワークなどをもつ株式会社トルネードジャパン(大阪市西区、トルネード社)の連結子会社化と株式3分割を発表し、買い材料視されている。
株式3分割は、2025年4月10日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の保有する当社普通株式を1株につき3株の割合をもって分割するとした。
また、株式譲渡実行日を25年3月17日として、トルネード社の株式を議決権所有割合にして51%取得し、連結子会社とした。取得価額は概算5500万円。トルネード社は、不動産賃貸事業を行うかたわら、大手不動産会社からの受注及などの形態で不動産開発プロジェクトを手掛けている。アーキテクツSJは、トルネード社を介して全国を対象に「プロジェクト受注」の形態で設計業務を受託していくこととなる。従来は個人住宅の設計を登録する建築家に紹介していた形態を、大型案件を受注し、登録建築家へ発注する新たなビジネスモデルを構築し「住まい関連事業」の収益構造改革を行うこととなる。(HC)
アーキテクツSJ(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)<6085>(東証グロース)は3月18日、朝の取引開始後にストップ高の530円(80円高、18%高)まで急伸し、その後もストップ高で売買されながら後場は買い気配となっている。17日の夕方、マンション開発等に優れた実績と幅広いネットワークなどをもつ株式会社トルネードジャパン(大阪市西区、トルネード社)の連結子会社化と株式3分割を発表し、買い材料視されている。
株式3分割は、2025年4月10日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の保有する当社普通株式を1株につき3株の割合をもって分割するとした。
また、株式譲渡実行日を25年3月17日として、トルネード社の株式を議決権所有割合にして51%取得し、連結子会社とした。取得価額は概算5500万円。トルネード社は、不動産賃貸事業を行うかたわら、大手不動産会社からの受注及などの形態で不動産開発プロジェクトを手掛けている。アーキテクツSJは、トルネード社を介して全国を対象に「プロジェクト受注」の形態で設計業務を受託していくこととなる。従来は個人住宅の設計を登録する建築家に紹介していた形態を、大型案件を受注し、登録建築家へ発注する新たなビジネスモデルを構築し「住まい関連事業」の収益構造改革を行うこととなる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:11
| 材料でみる株価
ザインエレクトロが急伸しストップ高、AI光コンピューティング向け光半導体技術「開発成功」とし注目集中
■データセンターにおけるAI光コンピューティングの実現に貢献
ザインエレクトロニクス<6769>(東証スタンダード)は3月18日、買い気配のまま急伸して何度もストップ高の1041円(150円高、17%高)で売買され、後場もストップ高で始まった。同日朝、「AI光コンピューティング向け光半導体技術ZERO EYE SKEW(TM)開発成功のお知らせ」を発表し、注目集中となった。
発表によると、データセンターにおけるAI光コンピューティングの実現が間近に迫る中、データサーバのデータ伝送を超低消費電力、低遅延で実現する光半導体のキー・テクノロジーとなる、ZERO EYE SKEWTM技術の開発に成功した。2025年3月30日から4月3日に米国サンフランシスコで開催される世界最大の光通信技術展『2025 Optical Fiber Communications Conference and Exhibition (OFC)』に出展し、デモンストレーションを行うことにより、早期のユースケース実現に向けた営業活動を行うとともに、AI光コンピューティング関連企業との協業につなげる方針とした。(HC)
ザインエレクトロニクス<6769>(東証スタンダード)は3月18日、買い気配のまま急伸して何度もストップ高の1041円(150円高、17%高)で売買され、後場もストップ高で始まった。同日朝、「AI光コンピューティング向け光半導体技術ZERO EYE SKEW(TM)開発成功のお知らせ」を発表し、注目集中となった。
発表によると、データセンターにおけるAI光コンピューティングの実現が間近に迫る中、データサーバのデータ伝送を超低消費電力、低遅延で実現する光半導体のキー・テクノロジーとなる、ZERO EYE SKEWTM技術の開発に成功した。2025年3月30日から4月3日に米国サンフランシスコで開催される世界最大の光通信技術展『2025 Optical Fiber Communications Conference and Exhibition (OFC)』に出展し、デモンストレーションを行うことにより、早期のユースケース実現に向けた営業活動を行うとともに、AI光コンピューティング関連企業との協業につなげる方針とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:32
| 材料でみる株価
いよいよMLB2025「カブス×ドジャース」開幕!経済効果250億円超の巨大市場が動く

■日本人投手対決で熱狂!MLB東京開幕戦がもたらす経済と投資のうねり
2025年のMLB開幕戦「カブス×ドジャース」が東京ドームで開催される。この歴史的な試合では、MLB史上初となる日本人同士の開幕投手対決が実現し、大谷翔平をはじめとするスーパースターたちの活躍が期待されている。しかし、注目すべきは試合だけではない。この一大イベントがもたらす経済効果は総額約250億円以上とも予測され、株式市場にも大きな影響を与えると見込まれている。
■チケット価格150万円の異常事態
開幕戦の最大の見どころは、ロサンゼルス・ドジャースの山本由伸とシカゴ・カブスの今永昇太による歴史的な日本人開幕投手対決だ。山本はワールドシリーズ制覇に貢献したエースであり、今永はカブスで安定した成績を残す左腕として知られる。
そして最大の注目は、大谷翔平の存在だ。ドジャース移籍後、2年連続で満票MVPを獲得し、50本塁打・50盗塁という前人未踏の記録を達成した。また、カブスの主軸打者として成長した鈴木誠也や、ドジャースの新星投手・佐々木朗希の活躍にも期待が高まる。
さらに、両チームは事前に阪神タイガースや読売ジャイアンツとのエキシビションゲームを行い、全試合が満員となった。チケット価格は高騰し、一部では再販価格が150万円に達するなど、異常な盛り上がりを見せている。
■経済効果は推定約250億円超とも
東京開幕戦がもたらす経済効果は多岐にわたる。チケット販売による収益は約30億円規模と見込まれ、訪日外国人観戦客約10万人による宿泊費や観光消費で約90億円の効果が予測されている。大谷翔平関連商品を含む公式グッズ売上は約50億円、メディア・広告収益は約70億円規模と見られる。
東京開幕戦による総経済効果は約250億円以上との試算もあり、今年も観光業や関連商品の売上増加が期待されている。
■MLB公式スポンサー企業の株価が上昇傾向
株式市場では、この一大イベントに関連する銘柄に注目が集まっている。大谷選手の活躍により、スポーツ用品メーカーやカード会社の売上が急増。特に2025年版Toppsカードでは、大谷選手関連商品が市場を席巻している。また、ドジャースやカブスを所有する親会社も投資家の関心を集め、MLB公式スポンサー企業はこの国際的イベントの恩恵を受ける可能性が高い。
さらに、東京ドーム運営会社も試合開催による収益増加が見込まれ、大会期間中の飲食・物販売上も大幅に伸びると予測されている。この開幕戦は、スポーツファンのみならず、経済界や投資家にとっても大きな関心事となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:19
| 話題
【株式市場】前場の日経平均は546円高、NY株高など好感され電力ガス以外の全業種が高い
◆日経平均は3万7943円23銭(546円71銭高)、TOPIXは2787.78ポイント(39.66ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は9億6331万株
3月18日(火)前場の東京株式市場は、NYダウの2日続伸353ドル高や円安などを受け、日経平均は472円高で始まり、午前11時にかけて607円高の3万8004円まで上げた。前引けも546円高で大幅続伸基調となった。18、19日に予定される日銀の金融政策会合では金利据え置き観測が多い様子だが、その先は利上げ濃厚とされ三菱UFJフィナンシャルG<8306>(東証プライム)が最高値など銀行・保険株が高い。米バフェット氏の投資会社による買い増しを受け三井物産<8031>(東証プライム)など大手商社も全面高。また、バフェット流のバリュー株投資が広がるとの期待から三菱地所<8802>(東証プライム)などの不動産株も高くトヨタ<7203>(東証プライム)なども高い。
>>>記事の全文を読む
3月18日(火)前場の東京株式市場は、NYダウの2日続伸353ドル高や円安などを受け、日経平均は472円高で始まり、午前11時にかけて607円高の3万8004円まで上げた。前引けも546円高で大幅続伸基調となった。18、19日に予定される日銀の金融政策会合では金利据え置き観測が多い様子だが、その先は利上げ濃厚とされ三菱UFJフィナンシャルG<8306>(東証プライム)が最高値など銀行・保険株が高い。米バフェット氏の投資会社による買い増しを受け三井物産<8031>(東証プライム)など大手商社も全面高。また、バフェット流のバリュー株投資が広がるとの期待から三菱地所<8802>(東証プライム)などの不動産株も高くトヨタ<7203>(東証プライム)なども高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14
| 今日のマーケット
トレジャー・ファクトリーが高値を更新、「トレファク引越」の報道相次ぎ注目強まる
■引越し当日に不要品を買取り移送、買取り額が引越し料金を上回る事例も
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は3月11日、次第高の相場となり、午前10時40分にかけて1805円(76円高)まで上げて今年に入っての高値を更新している。4月9日に2月決算を発表する予定で業績拡大への期待が強い上、引っ越しシーズンの中で「トレファク引越」が人気を集めており、3月に入ってテレビ番組で紹介された件数は、同社が公表しただけで5件(下段)。
・3月4日テレビ朝日「モーニングショー」引越し価格の高騰に関するニュース
・3月7日TBSテレビ「THE TIME,」粗大ごみ難民に関するニュース
・3月10日TBSテレビ「Nスタ」新生活に関するニュース
・3月11日フジテレビ「めざまし8」引越し価格の高騰に関するニュース
・3月17日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」物価高騰に関するニュース
「トレファク引越」は、引っ越し当日に不要になった品の買い取り移送も行うため、転居者にとっては粗大ゴミ関係の手続きや作業が省けるなどの便利さがあり注目されている。ある番組では、「レアケースだが」として、不要品の買い取り金額が引っ越し料金を上回ったため、清算したらおカネが戻ってきた事例を報じていた。(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は3月11日、次第高の相場となり、午前10時40分にかけて1805円(76円高)まで上げて今年に入っての高値を更新している。4月9日に2月決算を発表する予定で業績拡大への期待が強い上、引っ越しシーズンの中で「トレファク引越」が人気を集めており、3月に入ってテレビ番組で紹介された件数は、同社が公表しただけで5件(下段)。
・3月4日テレビ朝日「モーニングショー」引越し価格の高騰に関するニュース
・3月7日TBSテレビ「THE TIME,」粗大ごみ難民に関するニュース
・3月10日TBSテレビ「Nスタ」新生活に関するニュース
・3月11日フジテレビ「めざまし8」引越し価格の高騰に関するニュース
・3月17日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」物価高騰に関するニュース
「トレファク引越」は、引っ越し当日に不要になった品の買い取り移送も行うため、転居者にとっては粗大ゴミ関係の手続きや作業が省けるなどの便利さがあり注目されている。ある番組では、「レアケースだが」として、不要品の買い取り金額が引っ越し料金を上回ったため、清算したらおカネが戻ってきた事例を報じていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:29
| 話題株
フライトソリューションズが再び急伸、キャッシュレスにもマイナカードにも対応する多機能型端末を量産開始、期待強まる

■前回の急騰とは異なる買い材料で再騰したため相場としても期待度大の様子
フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は3月18日、再び急伸相場となり、午前10時過ぎに35%高の299円(77円高)まで上げて約2週間前につけた高値333円に迫っている。17日付で、「キャッシュレスもマイナカード読み取りも可能な『Incredist Premium lll』、本格量産へ」と題したリリースを発表、注目と期待が集まっている。
発表によると、Incredist Premiumシリーズは、キャッシュレス決済に加え、マイナンバーカードの読み取り機能を兼ね備えた多機能型端末。近年、偽造技術の巧妙化により不正防止の重要性が高まり、本人確認の強化が求められている中でも、個人情報が内蔵されたマイナンバーカードをはじめとするICチップの確認対応は必須となりつつあり、本端末の導入で、国内で加速するキャッシュレス決済の普及への対応だけでなく、マイナンバーカードを用いた厳格な本人確認などの市場ニーズに柔軟に対応できるようになる。
株価は三菱UFJ銀行との決済ネットワーク連携の発表などを受け、3月初旬に160円台から300円台まで急騰した。その後は調整に転じたものの、中旬は下げ止まって値固め相場に移行し、再び大きく出直ってきた。前回と同じ買い材料で上げているのではなく新たな期待材料をともなうため、相場としても期待度は大きいようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:36
| 材料でみる株価
住友鉱が出直り強める、CO2をプラスチック原料などに変換し再資源化する技術に期待、金相場3000ドル台も好感
■京都大学との共同研究でCO2の再資源化技術に取り組む
住友金属鉱山<5713>(東証プライム)は3月18日、出直りを強めて始まり、取引開始後に5%高の3475.0円(154.0円高)まで上げ、3日続伸基調となっている。11日付で、京都大学との共同研究により、光エネルギーを利用してCO2をプラスチックの原料となるCO等へ変換する技術を開発し温室効果ガスであるCO2の再資源化に道をひらくと発表して注目されている。また、「金」相場が数日前からNY市場で史上初の3000ドル台に乗っていることなども買い材料視されている。
3月11日、二酸化炭素(CO2)を従来比約30倍の変換効率で一酸化炭素(CO)へ還元する紫外光応答型光触媒を産学共同で開発したと発表。従来比約30倍の変換効率を示し、本技術確立により、温室効果ガスであるCO2を再資源化するとともに、より少ない石油資源でプラスチック等を生産することが可能となる、などとした。株価は昨年来の安値圏から出直り始めたばかりの位置にあり、当面は自律反発の域を出ないと見る場合でも反発幅には余裕があるとの見方が出ている。(HC)
住友金属鉱山<5713>(東証プライム)は3月18日、出直りを強めて始まり、取引開始後に5%高の3475.0円(154.0円高)まで上げ、3日続伸基調となっている。11日付で、京都大学との共同研究により、光エネルギーを利用してCO2をプラスチックの原料となるCO等へ変換する技術を開発し温室効果ガスであるCO2の再資源化に道をひらくと発表して注目されている。また、「金」相場が数日前からNY市場で史上初の3000ドル台に乗っていることなども買い材料視されている。
3月11日、二酸化炭素(CO2)を従来比約30倍の変換効率で一酸化炭素(CO)へ還元する紫外光応答型光触媒を産学共同で開発したと発表。従来比約30倍の変換効率を示し、本技術確立により、温室効果ガスであるCO2を再資源化するとともに、より少ない石油資源でプラスチック等を生産することが可能となる、などとした。株価は昨年来の安値圏から出直り始めたばかりの位置にあり、当面は自律反発の域を出ないと見る場合でも反発幅には余裕があるとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:56
| 材料でみる株価
ファーストコーポレーション、25年5月期は大幅増収増益・大幅増配予想、新ブランド「CANVAS」で新たな市場開拓へ
ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は、造注方式を特徴として分譲マンション建設などを展開するゼネコンである。当面の目標である年商500億円の早期実現と、次のステージとなる年商1000億円へのステップアップに向けて、業容の拡大と利益水準の向上に取り組んでいる。25年5月期は大幅増収増益・大幅増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は昨年来高値更新の展開だ。低PERや高配当利回りなどの指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:50
| アナリスト銘柄分析
アステナホールディングス、CMC/CDMO事業と調達プラットフォーム事業を強化、株主優待も導入し還元強化
アステナホールディングス<8095>(東証プライム)はヘルスケア・ファインケミカル企業集団として、医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社からメーカーへと変貌している。25年11月期は不透明感等を考慮して営業・経常減益予想としているが保守的だろう。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は調整一巡して反発の動きを強めている。高配当利回りや低PBRなども評価材料であり、出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:50
| アナリスト銘柄分析
日本エンタープライズ、25年5月期は営業・経常増益予想、ソリューション事業が好調、システム開発と業務支援で収益拡大へ
日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は、コンテンツサービスやビジネスサポートサービス等のクリエーション事業、およびシステム開発サービスや業務支援サービス等のソリューション事業を展開している。25年5月期は増収、営業・経常増益予想としている。各事業とも順調に推移する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。なお4月11日に25年5月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:49
| アナリスト銘柄分析
クリーク・アンド・リバー社、26年2月期は収益拡大期待、プロフェッショナル50分野構想で事業領域拡大へ
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)はクリエイティブ分野を中心にプロフェッショナル・エージェンシー事業、プロデュース事業、ライツマネジメント事業を展開し、プロフェッショナル50分野構想を掲げて事業領域拡大戦略を加速している。25年2月期は減益予想だが、積極的な事業展開で26年2月期の収益拡大を期待したい。株価は水準を切り上げて戻り歩調だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお4月10日に25年2月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:48
| アナリスト銘柄分析
トレジャー・ファクトリー、26年2月期も収益拡大基調、複数業態でリユースショップ展開、総合プラットフォーム構築へ
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は、総合リユース業態のトレジャーファクトリーや服飾専門リユース業態のトレファクスタイルなどリユースショップを複数業態で全国展開し、成長戦略としてSDGsの推進とともに、生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。25年2月期は大幅増収増益予想としている。既存店売上が好調に推移し、在庫効率の改善なども寄与する見込みだ。さらに26年2月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて戻り歩調だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお4月9日に25年2月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:48
| アナリスト銘柄分析
ヤマシタヘルスケアホールディングス、医療機器販売が好調、専門分野の売上高が大幅増、上振れ余地も
ヤマシタヘルスケアホールディングス<9265>(東証スタンダード)は、経営理念に「地域のヘルスケアに貢献する」を掲げ、九州を地盤とする医療機器専門商社(山下医科器械)を中心に、継続的な収益拡大に向けてヘルスケア領域でのグループ力向上を推進している。25年5月期は人件費増加などで減益予想としている。ただし上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は急伸して最高値を更新した。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:47
| アナリスト銘柄分析
ピックルスホールディングス、26年2月期は収益拡大期待、茨城工場新設で生産効率向上、新規事業も開拓し収益多角化
ピックルスホールディングス<2935>(東証プライム)は漬物・キムチ製品の最大手で、独自の乳酸菌Pne−12を使用した「ご飯がススムキムチ」シリーズや惣菜を主力としている。成長戦略として製品開発強化、販売エリア・販売先拡大、販売価格適正化や原価低減による収益性向上などを推進し、野菜・発酵・健康の総合メーカーを目指して外食・小売・農業領域への展開も推進している。25年2月期は小幅ながら増収増益予想としている。26年2月期も積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は安値圏でやや軟調だが、1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:47
| アナリスト銘柄分析
三井物産など大手商社株が全面高、米バフェット氏の投資拡大、注目再燃
■保有比率は三井物産9.82%、三菱商事9.67%、丸紅9.30%などと伝えられる
三井物産<8031>(東証プライム)は3月18日、5%高の2954.0円(150.0円高)で始まり、大きく出直っている。米ウォーレン・バフェット氏の投資会社バークシャー・ハザウェイが大手商社株の保有割合を増やしたことが「大量保有報告書」で判明したと17日に伝えられた。三菱商事<8058>(東証プライム)も5%高、伊藤忠商事<8001>(東証プライム)は4%高など、大手商社株は全面高となっている。
「保有比率は高い順に三井物産が9.82%(前回報告の23年6月時点は8.09%)、三菱商事が9.67%(同8.31%)、丸紅が9.30%(同8.30%)、住友商事が9.29%(同8.23%)、伊藤忠商事は8.53%(同7.47%)」(日経電子版より)。2月上旬には、バフェット氏がハザウェイ社の株主に宛てた書簡で日本の大手商社株への投資拡大を示唆したと伝えられていた。同氏の投資姿勢は、商社株にとどまらず日本株に米系の投資資金をシフトさせる力があるとの見方が出ている。(HC)
三井物産<8031>(東証プライム)は3月18日、5%高の2954.0円(150.0円高)で始まり、大きく出直っている。米ウォーレン・バフェット氏の投資会社バークシャー・ハザウェイが大手商社株の保有割合を増やしたことが「大量保有報告書」で判明したと17日に伝えられた。三菱商事<8058>(東証プライム)も5%高、伊藤忠商事<8001>(東証プライム)は4%高など、大手商社株は全面高となっている。
「保有比率は高い順に三井物産が9.82%(前回報告の23年6月時点は8.09%)、三菱商事が9.67%(同8.31%)、丸紅が9.30%(同8.30%)、住友商事が9.29%(同8.23%)、伊藤忠商事は8.53%(同7.47%)」(日経電子版より)。2月上旬には、バフェット氏がハザウェイ社の株主に宛てた書簡で日本の大手商社株への投資拡大を示唆したと伝えられていた。同氏の投資姿勢は、商社株にとどまらず日本株に米系の投資資金をシフトさせる力があるとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:28
| 材料でみる株価
日経平均は472円高で始まる、NY株はダウ353ドル高、NASDAQなどそろって2日続伸
3月18日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が472円05銭高(3万7868円57銭)で始まった。為替は1ドル149円台に入り円安となっている。
NY株式はダウが353.44ドル高(4万1841.63ドル)となり2日続伸。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも2日続伸。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7690円となり、東京市場17日の現物(日経平均)終値を293円上回った。(HC)
NY株式はダウが353.44ドル高(4万1841.63ドル)となり2日続伸。S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも2日続伸。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万7690円となり、東京市場17日の現物(日経平均)終値を293円上回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:01
| 今日のマーケット
【どう見るこの株】弘電社は業績再上方修正、再増配を見直して内需系バリュー株買いが再燃

弘電社<1948>(東証スタンダード)は、前日17日に69円高の2069円と反発して引け、今年2月4日につけた株式分割の権利落ち後高値2348円を再び意識する動きを強めた。同社株は、今年1月31日に今2025年3月期業績の2回目の上方修正、同3月13日には今期配当の2回目の増配と自己株式立会外買付取引をそれぞれ発表しており、これを見直して内需系のバリュー株買いが再燃した。テクニカル的にもこの3週間、2000円台を出没して下値を確認してきたが、煮詰まり感を強めているとして上放れ期待を高めている。
■高水準な手持工事を着実に遂行しコスト増加も適正価格に反映
同社の今3月期業績は、第1四半期(2024年3月〜6月期、1Q)決算発表の昨年7月と、第3四半期(2024年4月〜12月期、3Q)決算発表の今年1月に合計2回上方修正された。2回目の上方修正では、昨年7月の増額値より売り上げを9億円、営業利益を8億6000万円、経常利益を8億1000万円、純利益を5億円それぞれ引き上げ、売り上げ395億円(前期比10.7%増)、営業利益26億円(同2.24倍)、経常利益26億6000万円(同2.05倍)、純利益18億9000万円(同2.21倍)と大幅続伸を見込み、純利益は、2019年3月期の過去最高(19億6100万円)に接近する。今期3Qの電気設備工事の受注高が、255億円(前年同期比14.1%増)、手持電気設備工事(次期繰越工事)も379億7400万円(同68.1%増)と伸び、高水準な手持工事を着実に遂行し、資機材価格高騰のコスト増は、価格に適正に反映させたことなどが要因となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28
| どう見るこの株
大塚ホールディングスの子会社大鵬薬品、ADC技術企業アラリス社を完全子会社化へ
■革新的抗体薬物複合体技術「AraLinQ」の獲得でがん治療薬開発を強化
大塚ホールディングス<4578>(東証プライム)は3月17日、同社の完全子会社である大鵬薬品工業が、スイスのバイオテック企業アラリス社を完全子会社化することで合意したと発表。買収金額は完了時に4億ドル(約595億円)を支払い、追加マイルストンとして最大7.4億ドル(約1100億円)を支払う予定だ。買収完了は2025年度前半を見込んでいる。
アラリス社は革新的なADC(抗体薬物複合体)技術を持つ企業で、独自のリンカープラットフォーム「AraLinQ」を基盤に、均一で安定、強力な効果を持つADC候補薬の開発に取り組んでいる。同社は現在3つの製品を前臨床段階で開発中で、2025年から2026年の間に臨床試験に進む予定。
大鵬薬品は「がん」および「免疫関連疾患」に注力する研究開発型企業であり、同買収によって自社のシステイノミクス創薬技術基盤にアラリス社のADC創薬技術を加え、低分子とADCの両方に強みを持つバイオロジクス研究開発体制を構築する。これによりがん領域での開発品ポートフォリオの拡充を進める方針だ。
大塚ホールディングス<4578>(東証プライム)は3月17日、同社の完全子会社である大鵬薬品工業が、スイスのバイオテック企業アラリス社を完全子会社化することで合意したと発表。買収金額は完了時に4億ドル(約595億円)を支払い、追加マイルストンとして最大7.4億ドル(約1100億円)を支払う予定だ。買収完了は2025年度前半を見込んでいる。
アラリス社は革新的なADC(抗体薬物複合体)技術を持つ企業で、独自のリンカープラットフォーム「AraLinQ」を基盤に、均一で安定、強力な効果を持つADC候補薬の開発に取り組んでいる。同社は現在3つの製品を前臨床段階で開発中で、2025年から2026年の間に臨床試験に進む予定。
大鵬薬品は「がん」および「免疫関連疾患」に注力する研究開発型企業であり、同買収によって自社のシステイノミクス創薬技術基盤にアラリス社のADC創薬技術を加え、低分子とADCの両方に強みを持つバイオロジクス研究開発体制を構築する。これによりがん領域での開発品ポートフォリオの拡充を進める方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25
| IR企業情報
ACSL、小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」の大型受注を発表
ドローン市場が急速に拡大する中、国内メーカーのACSL<6232>(東証グロース)は3月17日、防衛装備庁の入札を経て、小型空撮機体「SOTEN(蒼天)」の大型受注を獲得したと発表。同案件の契約額は約3.5億円で、納入は2025年12月を予定している。
ACSLは、経済安全保障の観点から国産ドローンの重要性が増す中、政府調達に注力している。同社は「選択と集中」の方針のもと、特定用途向け機体の量産を進め、特にセキュアな国産ドローンの提供に強みを持つ。今回の受注も、国内市場での信頼と技術力を示すものとなった。
同案件が業績に与える影響については、2025年12月期の通期業績予想に織り込まれる予定であり、開示可能な時点で速やかに発表される。ACSLは今後も政府調達を軸に事業拡大を図り、ドローン市場での競争力を高めていく方針である。
ACSLは、経済安全保障の観点から国産ドローンの重要性が増す中、政府調達に注力している。同社は「選択と集中」の方針のもと、特定用途向け機体の量産を進め、特にセキュアな国産ドローンの提供に強みを持つ。今回の受注も、国内市場での信頼と技術力を示すものとなった。
同案件が業績に与える影響については、2025年12月期の通期業績予想に織り込まれる予定であり、開示可能な時点で速やかに発表される。ACSLは今後も政府調達を軸に事業拡大を図り、ドローン市場での競争力を高めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11
| IR企業情報
アウンコンサルティング、アリババ社とビジネスマッチング契約を締結、海外販路拡大へ
■AI活用で言語・時差・商習慣の壁を解決
アウンコンサルティング<2459>(東証スタンダード)は3月17日、アリババと「ビジネスマッチング契約」を締結した。アリババ社は世界最大級のBtoBマッチングプラットフォーム「Alibaba.com」を運営する中国アリババグループの日本法人。この提携により、アウンコンサルティングは同社のデジタル技術を活用し、顧客企業の海外販路拡大を強力に支援する体制を整えた。
アリババ社の「Alibaba.com」は、日本企業が世界中のバイヤーと商談機会を創出できるプラットフォームで、効果的な海外向けPR・マーケティングツールとしての優位性を持つ。同プラットフォームではAIが製品ページ改善や広告運用、バイヤーとの商談をサポートし、言語・時差・商習慣の壁を解決する機能を実装している。
アウンコンサルティングはアジアでいち早くSEOを事業化し、アウトバウンドとインバウンドに特化したグローバルマーケティング事業を展開してきた。今回の契約により、アリババ社のデジタル技術や海外市場動向の情報提供を通じて、より直接的に日本企業の海外進出を支援する。同社は本契約を機にサービスを強化・拡充し、顧客の海外市場進出と事業拡大支援をさらに強化していく方針だ。
アウンコンサルティング<2459>(東証スタンダード)は3月17日、アリババと「ビジネスマッチング契約」を締結した。アリババ社は世界最大級のBtoBマッチングプラットフォーム「Alibaba.com」を運営する中国アリババグループの日本法人。この提携により、アウンコンサルティングは同社のデジタル技術を活用し、顧客企業の海外販路拡大を強力に支援する体制を整えた。
アリババ社の「Alibaba.com」は、日本企業が世界中のバイヤーと商談機会を創出できるプラットフォームで、効果的な海外向けPR・マーケティングツールとしての優位性を持つ。同プラットフォームではAIが製品ページ改善や広告運用、バイヤーとの商談をサポートし、言語・時差・商習慣の壁を解決する機能を実装している。
アウンコンサルティングはアジアでいち早くSEOを事業化し、アウトバウンドとインバウンドに特化したグローバルマーケティング事業を展開してきた。今回の契約により、アリババ社のデジタル技術や海外市場動向の情報提供を通じて、より直接的に日本企業の海外進出を支援する。同社は本契約を機にサービスを強化・拡充し、顧客の海外市場進出と事業拡大支援をさらに強化していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49
| IR企業情報
ACSL、茨城県境町とドローン活用した包括連携協定締結、下水道点検、災害対応、物流などの分野で連携
■先進的自治体と連携し、防犯・見守りや子供教育など活動範囲を拡大
ACSL<6232>(東証グロース)は3月14日、茨城県境町と包括連携協定を3月24日に締結する予定だと発表した。同社は産業分野における省人化・無人化を目指す国産産業用ドローンの開発会社で、2024年5月から「境町ドローンラボ・ドローンフィールド」の指定管理者として同町での研究開発および生産活動を行ってきた。今年3月には同町で下水道点検にドローンを活用しており、今後も点検業務の範囲を拡大する予定。
同協定では、継続的なドローン物流の構築、防犯・見守りの実証実験、下水管調査と新機種開発、子供向け最先端教育、災害時のドローン活用、企業誘致・移住定住・2拠点居住への協力、ドローン製造など8分野での取り組みを検討している。境町は全国に先駆けて自動運転バスを導入するなど先進的な取り組みで知られる自治体であり、ACSLはこの地域特性を活かした実証実験や教育活動を通じて、地域課題の解決と活性化に積極的に貢献していく方針だ。
同協定に関連して、町内事業者および関連事業者との資本提携に関する協議を開始することで合意に至った。提携内容の詳細は今後検討される予定である。ACSLは「技術を通じて人々をもっと大切なことへ」というミッションのもと、画像処理・AIのエッジコンピューティング技術を搭載した自律制御技術と産業用ドローンを提供している。既にインフラ点検や郵便・物流、防災など多様な分野で採用されており、今回の協定を通じて人手不足や災害リスクなど地域社会課題の解決に向けたドローン技術の社会実装をさらに進めていく。
ACSL<6232>(東証グロース)は3月14日、茨城県境町と包括連携協定を3月24日に締結する予定だと発表した。同社は産業分野における省人化・無人化を目指す国産産業用ドローンの開発会社で、2024年5月から「境町ドローンラボ・ドローンフィールド」の指定管理者として同町での研究開発および生産活動を行ってきた。今年3月には同町で下水道点検にドローンを活用しており、今後も点検業務の範囲を拡大する予定。
同協定では、継続的なドローン物流の構築、防犯・見守りの実証実験、下水管調査と新機種開発、子供向け最先端教育、災害時のドローン活用、企業誘致・移住定住・2拠点居住への協力、ドローン製造など8分野での取り組みを検討している。境町は全国に先駆けて自動運転バスを導入するなど先進的な取り組みで知られる自治体であり、ACSLはこの地域特性を活かした実証実験や教育活動を通じて、地域課題の解決と活性化に積極的に貢献していく方針だ。
同協定に関連して、町内事業者および関連事業者との資本提携に関する協議を開始することで合意に至った。提携内容の詳細は今後検討される予定である。ACSLは「技術を通じて人々をもっと大切なことへ」というミッションのもと、画像処理・AIのエッジコンピューティング技術を搭載した自律制御技術と産業用ドローンを提供している。既にインフラ点検や郵便・物流、防災など多様な分野で採用されており、今回の協定を通じて人手不足や災害リスクなど地域社会課題の解決に向けたドローン技術の社会実装をさらに進めていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43
| 株式投資ニュース
物語コーポレーション、米国鉄板焼き市場で展開するSHOGUNグループを子会社化
■日本食市場の成長を見据えた戦略的買収
物語コーポレーション<3097>(東証プライム)は3月17日、米国子会社のStorytellers USA, Inc.を通じて、米国で外食事業を展開する「SHOGUNグループ」を約27.5百万米ドルで買収し、孫会社化することを決定したと発表。この買収は持続的な成長と企業価値向上のための成長戦略の一環であり、約47年の歴史を持つSHOGUNグループの「鉄板焼き」事業は、今後さらなる市場成長が予測される米国日本食市場において高い成長可能性を有すると判断した。
郊外ロードサイドに大型レストランを展開するSHOGUNグループは、日本食の専門性を活かした業態を確立しており、物語コーポレーションの既存事業との親和性が高く、十分なシナジー効果を創出できると期待されている。特に、同社の強みである郊外ロードサイド型の大型店舗運営のノウハウや、和食業態の運営を通じて培った商品開発力を活かせる点が評価された。
買収対象はShin Nihon Kousan Inc.を含む複数の企業であり、2024年期(見込み)の売上高は約36.3百万米ドル、税引前当期純利益は約2.6百万米ドルを計上している。株式譲渡実行日は2025年4月1日を予定しており、2025年6月期連結業績への影響は現在精査中である。今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに公表する予定だ。
物語コーポレーション<3097>(東証プライム)は3月17日、米国子会社のStorytellers USA, Inc.を通じて、米国で外食事業を展開する「SHOGUNグループ」を約27.5百万米ドルで買収し、孫会社化することを決定したと発表。この買収は持続的な成長と企業価値向上のための成長戦略の一環であり、約47年の歴史を持つSHOGUNグループの「鉄板焼き」事業は、今後さらなる市場成長が予測される米国日本食市場において高い成長可能性を有すると判断した。
郊外ロードサイドに大型レストランを展開するSHOGUNグループは、日本食の専門性を活かした業態を確立しており、物語コーポレーションの既存事業との親和性が高く、十分なシナジー効果を創出できると期待されている。特に、同社の強みである郊外ロードサイド型の大型店舗運営のノウハウや、和食業態の運営を通じて培った商品開発力を活かせる点が評価された。
買収対象はShin Nihon Kousan Inc.を含む複数の企業であり、2024年期(見込み)の売上高は約36.3百万米ドル、税引前当期純利益は約2.6百万米ドルを計上している。株式譲渡実行日は2025年4月1日を予定しており、2025年6月期連結業績への影響は現在精査中である。今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに公表する予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:30
| IR企業情報
サイネックス、株主優待を拡充、継続保有者へのQUOカード支給額倍増
■500株以上1年継続保有が条件に
サイネックス<2376>(東証スタンダード)は3月17日、会社法第370条による決議により株主優待制度の変更を決定したと発表。この変更は中長期的に同社株式を保有する株主の増加を目的としており、経営環境の変化や最近の株主構成の変化を踏まえた措置だ。同社は株主への利益還元を経営上の重要課題と位置づけ、企業価値の向上に取り組むとしている。
新制度では、株主優待の対象条件に継続保有要件が追加される。具体的には、毎年3月31日時点で500株以上を1年以上継続保有する株主が対象となる。継続保有の確認は、株主名簿に同一株主番号で3回以上連続して記載されていることで行われる。支給基準も変更され、500株以上2,000株未満で2,000円相当、2,000株以上10,000株未満で4,000円相当、10,000株以上で6,000円相当のQUOカードとなり、現行比で全区分2倍の支給額だ。
この制度変更は2026年3月31日現在の株主から適用され、2025年7年3月31日現在の株主には現行基準が適用される。なお、証券会社の貸株サービス利用時や保有株式の全売却後の買い戻し、預け先証券会社の変更、名義変更などにより株主番号が変わる場合は継続保有とはならないため注意が必要だ。優待品は毎年1回6月に送付される予定となっている。
サイネックス<2376>(東証スタンダード)は3月17日、会社法第370条による決議により株主優待制度の変更を決定したと発表。この変更は中長期的に同社株式を保有する株主の増加を目的としており、経営環境の変化や最近の株主構成の変化を踏まえた措置だ。同社は株主への利益還元を経営上の重要課題と位置づけ、企業価値の向上に取り組むとしている。
新制度では、株主優待の対象条件に継続保有要件が追加される。具体的には、毎年3月31日時点で500株以上を1年以上継続保有する株主が対象となる。継続保有の確認は、株主名簿に同一株主番号で3回以上連続して記載されていることで行われる。支給基準も変更され、500株以上2,000株未満で2,000円相当、2,000株以上10,000株未満で4,000円相当、10,000株以上で6,000円相当のQUOカードとなり、現行比で全区分2倍の支給額だ。
この制度変更は2026年3月31日現在の株主から適用され、2025年7年3月31日現在の株主には現行基準が適用される。なお、証券会社の貸株サービス利用時や保有株式の全売却後の買い戻し、預け先証券会社の変更、名義変更などにより株主番号が変わる場合は継続保有とはならないため注意が必要だ。優待品は毎年1回6月に送付される予定となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:29
| IR企業情報
錢高組、名古屋証券取引所メイン市場への上場承認を発表
■東海地区進出強化へ名証メイン市場上場を決定
錢高組<1811>(東証スタンダード)は3月17日、名古屋証券取引所メイン市場への上場承認を取得したことを発表した。同社はすでに東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、今回の承認により重複上場となる。上場日は2025年3月24日の予定。
今回の名古屋証券取引所メイン市場への上場は、株主の裾野を東海地区に広げることを主な目的としている。同社は企業価値の向上やガバナンスの強化を継続的に進めており、事業や成長戦略の認知向上にも取り組んでいる。重複上場への取り組みを含め、引き続き企業価値の向上に注力するとともに、東海地区における同社事業への理解促進に邁進する方針を示した。
錢高組<1811>(東証スタンダード)は3月17日、名古屋証券取引所メイン市場への上場承認を取得したことを発表した。同社はすでに東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、今回の承認により重複上場となる。上場日は2025年3月24日の予定。
今回の名古屋証券取引所メイン市場への上場は、株主の裾野を東海地区に広げることを主な目的としている。同社は企業価値の向上やガバナンスの強化を継続的に進めており、事業や成長戦略の認知向上にも取り組んでいる。重複上場への取り組みを含め、引き続き企業価値の向上に注力するとともに、東海地区における同社事業への理解促進に邁進する方針を示した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28
| IR企業情報